>>331
>2035年にヒマラヤの氷河が無くなると言うデータを何処から引用したかが問題なんだよ。
うんにゃ、WWFのレポートの引用自身は問題ではない。
「アマゾンゲート」で同じくWWFからの引用が問題とされたのも、オリジナルの論文を引用すべきであったという話でシリアスな話ではない。
論文の参考文献にレビューアーティクル並べて、「孫引きは良くないね」という程度の話。
問題となったのは、非査読文献を採用する際には編集者がそれを吟味する(査読する)ことが必要であり、
それが不十分であったということ。その結果が「程度の低いソースを載せてしまった」という反省になっている。

ついでにいうと、「インド環境庁が指摘していた」という話についても、そのレポートは非査読文献。
つまり、「インド環境庁の意見を取り上げるべきだった」という主張は「WWFのレポートはソースとして不適切」という主張と矛盾。

>自分でペーパーとか書いたこと有るならあんなミスするのはど素人って直ぐ分かる。
一応、以前学位記を晒したように俺は博士号をもっており、最低3本の国際査読論文を書いたことは分かるだろうけど、
言うほどひどいミスじゃないよ。まあ、恥ずかしいことなのは間違いないが。
査読論文でなく教科書的な本をレファレンスに入れることは普通にあるし。

>どっちなんだよ?太陽活動の影響は定量的に分かるの分からないの???
だからさ、
・「今後、太陽活動がどうなるか」というモデルは未確立なんだから、「将来の動き」のシミュレーションに組み込めない。
・太陽活動の気温への影響は分かっているから、不確定要素としての影響(エラーバー等)は見積もることが出来る。
ってこと。頭悪いな。
たとえマウンダー極小期並みの停滞期が来ても-0.5℃程度だということは予測がつくわけで、
現在懸念されている温室効果ガスの影響(ありそうなシナリオとして3℃程度上昇)に比べれば小さいという話。

>近年の温暖化の影響の話してるんだから、極地的なこと取り上げても意味ない。
はぁ?
生物多様性の観点からみればアマゾンなどの熱帯雨林は生物種の約半分を占めるオオモノですが?
何を議論したいわけ?単に「木が生えている面積」の話?