風力発電総合スレ9
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2008/12/01(月) 05:56:24日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○前スレ
風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
0824名無電力14001
2009/01/24(土) 13:26:57真面目に話をする気がないの?
軽飛行機の墜落事故なら、たとえ風車に突っ込まずとも、民家やその近くに突っ込むこともあるわな。
風車に突っ込んだことで被害が拡大するのであって、風車自体の安全性の議論の範疇外だと思うよ。
原発みたいなのは例外だがね。
0825名無電力14001
2009/01/24(土) 13:30:38象には安全装置積めないからな!www
諦めたら技術的進歩は有り得ない!www
0826名無電力14001
2009/01/24(土) 13:32:24技術的進歩なんじゃね?
0827名無電力14001
2009/01/24(土) 15:06:290828名無電力14001
2009/01/24(土) 22:44:49ために,ロータ過速度のために過大なスラスト荷重によって翼の風下方向への
たわみが大きくなってタワーに衝突したのです。
あんな事態になっても離れていれば人命には影響ないことが分かるので,
「あ〜あ」と言いながらビデオなど撮っていられるのです。
それから,翼が飛ぶような事態は故障ではなく破壊と呼んでいます。
0829名無電力14001
2009/01/24(土) 23:06:35風上:タワー
風下:ローター の風車では無問題
0830名無電力14001
2009/01/24(土) 23:49:05GFRPは風車に限らず、水槽や漁船などにもつかわれていている。
処分方法はできないわけじゃない
それよりその論理だと原発の廃炉で発生する放射性廃棄物のうち
低濃度のコンクリートなどの処分のほうが大変だよ
今までは笑って済ましてきたけど、今回は浜岡1・2号も廃炉になる
ようだし、莫大なコンクリート廃材とかどうすんだべ
0831名無電力14001
2009/01/25(日) 00:12:580834名無電力14001
2009/01/25(日) 02:16:11いやいや。
そうなったらそうなったで別の破壊のしかたするだろう。
羽が付け根からモゲて飛んでいくとか。
それに
ナセルを回転させる機構も同時に故障したら、同じようなことになるっしょ。
0835名無電力14001
2009/01/25(日) 11:23:35中小型機器でソーラーパネル併用で効率のよい風力発電期待!
0836名無電力14001
2009/01/25(日) 11:28:13環境対策なら風力発電の生産終了ですねwwwwwwwwwwwwwwww
0838名無電力14001
2009/01/25(日) 11:33:12お客さん、これからは風力発電ですよ。
アメリカの新大統領オバマさんが、風力発電を強力にプッシュしているんですよ。
時代に乗りましょうよ。
この小型風力発電機、庭に設置しませんか?
これから各種優遇が行われると思われますので、どんどん普及しますよ?
オバマ→日本直接は関係ない
これから各種優遇→いま売ろうとしている風車には関係ない
0839名無電力14001
2009/01/25(日) 12:18:10同意!
今後の大きな選択肢のひとつとして、公共施設や地方の家庭など可能性大かな
とにかく、この分野は詐欺的な会社も多いので
信頼できるメーカーの認知度UPが急務と思われ!
0841名無電力14001
2009/01/25(日) 12:32:50もっと、プラス思考で発展的な議論をしたい人
もっと集まれ!
0842名無電力14001
2009/01/25(日) 12:33:53費用対効果を期待する方がおかしい
0844名無電力14001
2009/01/25(日) 13:21:240845名無電力14001
2009/01/25(日) 15:55:410846名無電力14001
2009/01/25(日) 17:59:51環境問題を真剣に考え行動する市民&企業が増えてきている。
現状、費用対効果だけ考えれば赤字で償却できないのは明白。
なのにかなりの家庭や公共施設にソーラーや小型風力が建設
されているか。
842をはじめその輩たちには、永遠に分からないだろうな!
このレベルでも二極化だな!
0847名無電力14001
2009/01/25(日) 18:15:55無駄なものを買うことそのものが環境問題だ
それを趣味の世界だから許容されているのが小型風力
クルクル回って可愛いの世界
0848名無電力14001
2009/01/25(日) 18:20:080849名無電力14001
2009/01/25(日) 23:20:32フェールセーフ設計が全然されてなかった、って話だな。
>>842
クルクルパーな客は詐欺師にとって可愛いって話ですね。分かります。
0850名無電力14001
2009/01/26(月) 00:56:22禿しく、同意。
住宅地なら太陽光の方が発電するし、ずっと安い!
教育用なら、中の発電機はずして空回りさせろ、1台1万円にしろ
0851名無電力14001
2009/01/26(月) 01:52:17安全面からも負荷が必要だと思うよ
0852名無電力14001
2009/01/26(月) 01:54:58>フェールセーフ設計が全然されてなかった、って話だな。
いやいや,制御装置が動作しない状態で人為的な理由で空回りしたのだから,
フェールセーフを云々する状態ではないはず
通常運転時に関してはフェールセーフができてたはず
0853名無電力14001
2009/01/26(月) 02:23:41言い訳いらん。
実際に風車は運用が悪いと、ああいうことになる。
人間はミスをするという前提で考えるべきで、
ゆえに、
風車の半径Xメートル以内を関係者以外立ち入り禁止にするのは、
妥当な予防策だと思うんだが。
0854名無電力14001
2009/01/26(月) 03:44:29禿しく、同意。住宅地なら太陽光の方が発電するし、ずっと安い!
真剣に考えるなら風力、太陽光、両方やれ!
0855名無電力14001
2009/01/26(月) 07:18:49役に立たんのよ!
ガソリン発電機の方がまだ信頼出来るな。
談PV使い。
0856名無電力14001
2009/01/26(月) 07:42:40晴れる前に凍り付いた氷雪をスクレーパーで慎重に剥がさないと
発電すらしないですね。完全に…
ハッキリ申しまして自宅警備員が常に常駐してないと過放電保護が働くまで放電するから、鉛酸バッテリーが直ぐオシャカになるから
環境負荷がかなり高いシステムですね!
最近はバッテリーも高額な廃棄費用を請求されますんで、如何に見つからないように処分するかそれが問題だ。
燃やして溶かし、金属鉛インゴットにしないと売れないから。
0857名無電力14001
2009/01/26(月) 16:16:06でっかくしたほうが風を受けやすいような気がするんだけど
0858名無電力14001
2009/01/26(月) 19:00:45高速回転高出力高効率の場合に向かない。
ローターハブ周りに負荷が掛かりすぎること、ブレードボルトの寿命が悪影響を受ける等限界がある。
アスペクト比でググれば?
0859名無電力14001
2009/01/26(月) 19:50:460860名無電力14001
2009/01/27(火) 21:35:00日本は雷が多すぎ
0861名無電力14001
2009/01/27(火) 23:01:48遠くまで飛ばされるそうだ。
http://www.ewec2007proceedings.info/allfiles2/272_Ewec2007fullpaper.pdf
0862名無電力14001
2009/01/27(火) 23:16:260863名無電力14001
2009/01/28(水) 05:58:39よくある形式なら風向きによってはでかい氷が直撃するのか。
ヤバいなぁ。
0864名無電力14001
2009/01/28(水) 12:47:370865名無電力14001
2009/01/28(水) 16:46:02あそこは西風が多いから、その時はいいが北と南風ではヤバいなぁ。
アンチアイスシステムなんか付いて無いからな!
0866名無電力14001
2009/01/28(水) 16:56:17そのような状態の雪は少し風車が動いたり風が吹けば落ちてしまう。
0867名無電力14001
2009/01/28(水) 20:32:150868名無電力14001
2009/01/28(水) 22:10:06氷点下の風車と過冷却の水蒸気を大量に含んだ空気と海上を渡った水分を含んだ雪が組み合わせで酷い事になる。
対応策は風車表面に電熱線を埋め込んで最悪の気象条件でも
+10〜20℃程度の表面温度を保つ事。翼前縁表裏1m程度を根元から先端まで温度制御して加熱する。
消費電力はKw単位になるだろうな。電力を熱にし、空中に放出する訳だから。
そして、ウインドファームは日本海側に多い。
0869名無電力14001
2009/01/28(水) 23:55:25冬は風が強いから羽根にまとまった氷が付着する前に遠心力で飛ばされるだろうね。
0870名無電力14001
2009/01/29(木) 02:02:060871名無電力14001
2009/01/29(木) 03:31:09降り注いだ。
http://www.peterboroughtoday.co.uk/news/Wind-turbine39s-deadly-ice-shower.4750005.jp
0872名無電力14001
2009/01/29(木) 03:42:33構造改革特区のうち、自然エネルギーの発電・売電向けの国有林野貸付制度に関する条件緩和措置
など3件を全国展開するとした報告をまとめた。2月中に同本部で正式決定し、順次、全国展開でき
るようになる見込み。
国有林野貸付制度に関する条件緩和措置は、風力など自然エネルギーの発電・売電向けに、
5ヘクタールまでとしている貸し付け面積上限を撤廃するもの。2005年度の導入以来、2件の特区
が認定されている。太陽光や風力などによる発電を一段と促す必要があると判断した。 (nikkei)
0873名無電力14001
2009/01/29(木) 13:50:1242%は風力。
http://www.awea.org/newsroom/releases/wind_energy_growth2008_27Jan09.html
0874名無電力14001
2009/01/29(木) 14:37:570875名無電力14001
2009/01/29(木) 16:09:52ブレードが20mだから、ブレードの4倍だな。
ブレードが50mになったからといって、その4倍の200mになるとは限らない。
ブレード端の速度次第。
回転数が同じなら速度は4倍で、飛距離は・・・('A`)マンドクセ
まぁ、とにかく、
風車からXメートル離れれば安全、などという固定の値を基準にするのは危険だな。
0877名無電力14001
2009/01/29(木) 16:12:23貴重な森林を犠牲にするなんて本末転倒だ。
風力で得られるエネルギーのほうが貢献するとしても、
そこで削った森林と同じ面積を、同じ森林の別の外縁にて植林すべきだ。
0878名無電力14001
2009/01/29(木) 20:45:000879名無電力14001
2009/01/29(木) 20:52:32減反で休耕田になっているところは復活させ、
魚沼とかの効率の悪いところは林にでもしたほうがいいな。
0880名無電力14001
2009/01/29(木) 23:50:24もともと切る目的で植えた畑と同じ
それを切ったってエコロジカルな問題はない
0881名無電力14001
2009/01/30(金) 11:59:59離島に橋をかけてその下に下向き風車をつけたら
雷も雪も心配なし
0883名無電力14001
2009/01/30(金) 13:45:380885名無電力14001
2009/01/30(金) 14:39:57さらに安全のために数倍して、
その範囲の土地をすべて所有することを条件にすればいいじゃん。
0886名無電力14001
2009/01/31(土) 06:18:48って法律で決めつければすむ話で
既にあるウインドファームは移転させればいい。その位の金が無いと事故られても保障が受けられないし。
流石に一キロ離れたら騒音公害とは謂われないだろ!
0887名無電力14001
2009/01/31(土) 11:36:34電力会社が自前でやってるとこ以外に金があるとは思えん
0889名無電力14001
2009/02/01(日) 03:18:06それはマズいだろ。
たとえ直径が200mになっても、
あるいは、
騒音が大きいタイプが登場しても、
法律で1kmでOKとなってる
というのを根拠にして逆算とか、
本末転倒なことになっちまうぞ。
0891名無電力14001
2009/02/01(日) 12:13:240892名無電力14001
2009/02/01(日) 12:16:010893名無電力14001
2009/02/01(日) 12:58:420894名無電力14001
2009/02/01(日) 13:32:09むしろ原発では目をつぶるロジックで、風力には反対というネタなし単純馬鹿が失せろ。
0896名無電力14001
2009/02/01(日) 14:34:000897名無電力14001
2009/02/02(月) 13:38:01利点の一つといってもいい
0899名無電力14001
2009/02/02(月) 16:02:12タイ贈賄、偽装献金、原発利権…どうなる西松建設捜査、3つの疑惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000535-san-soci
■政治力と切り離せない「原発利権」
0900名無電力14001
2009/02/03(火) 13:28:04砂の砂漠は砂塵対策が必要だろうな。
洋上みたいな密閉型ナセルとエロージョン対策翼。
風車で風が弱められて風紋が消えるとか,砂漠の何とかトカゲの生態に影響する
から自然破壊だと言うヤシが現れそうな予感。
0903名無電力14001
2009/02/03(火) 19:17:10ニッケル水素も少しは期待出来る様になったのかな?
バックアップ電源実用化 川崎重工業、大容量ニッケル水素
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901280091a.nwc
川重はKDDIの協力で、ギガセルを携帯電話用基地局のバックアップ電源として用いる2カ月間の
実証実験を実施。常に電池を満充電の状態に保持する定電圧フロート充電をしても、放熱などの課題
をクリアして「バックアップ電源の性能が確認できた」(広報室)という。
ギガセルは、既設の鉛蓄電池から簡単に置き換えられるのが特徴で、国内に15万局ある携帯基地局
やデータセンターを中心に販路拡大を目指す。
0904名無電力14001
2009/02/03(火) 20:18:50自然エネルギーは、非高率なようで、総合的には効率的です。やがて枯渇する石油(火力)
発電や、ウラン発掘に時間のかかる原子力と違って、どの地にもあり、国柄を選ばないのが
太陽光発電の強みでしょう。大規模にやる必要はない。ただ使用消費者が戸別に敷設増せば
代替再生です。
0905名無電力14001
2009/02/03(火) 23:04:27http://www.gwec.net/index.php?id=30&no_cache=1&tx_ttnews[tt_news]=177
アメリカがドイツを抜いて世界1位に。 中国は4年続けて倍増を維持。
2008年の総設置量は27GW、28.8%の増加で発電容量は合計120.8GWに。
以下に詳細データ
http://www.gwec.net/fileadmin/documents/PressReleases/PR_stats_annex_table_2nd_feb_final_final.pdf
総発電容量トップ10
アメリカ 25,170MW 20.8%
ドイツ 23,903MW 19.8%
スペイン 16,754MW 13.9%
中国 12,210MW 10.1%
インド 9,645MW 8.0%
イタリア 3,736MW 3.1%
フランス 3,408MW 2.8%
イギリス 3,241MW 2.7%
デンマーク 3,180MW 2.6%
ポルトガル 2,862MW 2.4%
0906名無電力14001
2009/02/03(火) 23:07:07アメリカ 8,358MW 31%
中国 6,300MW 23%
インド 1,800MW 7%
ドイツ 1,665MW 6%
スペイン 1,609MW 6%
イタリア 1,010MW 4%
フランス 950MW 4%
イギリス 836MW 3%
ポルトガル 712MW 3%
カナダ 523MW 2%
0907名無電力14001
2009/02/04(水) 00:39:16のせいで,完全に時代から取り残された化石のようになってきたな
0908名無電力14001
2009/02/04(水) 06:54:250909名無電力14001
2009/02/04(水) 08:15:42エコ?とんでもない!
壮大な無駄遣いですね!!
事実として6.5mのタワーに設置した、発電開始風速2.7mの小型風力発電機がこの2日間全く動いて無い!
環境厨は、設置費用を賠償するか、無償奴隷労働して手で風車を回せ!!
0910名無電力14001
2009/02/04(水) 18:01:12風力発電をバカ呼ばわりするなんてアホですか
回らない風車を設置したのも自分なんだろ
小型風車は電気の来てない山の中以外では趣味の世界
0912名無電力14001
2009/02/04(水) 19:36:30驚きって・・・鉛蓄電池が世界の常識。
知らないことを恥じてもいい。
鉛蓄電池はリサイクルされるので、さほど問題ない。
いちばんヤバいのは、釣りの錘などだね。回収されずに河川や海に投棄されまくり。
0914名無電力14001
2009/02/04(水) 23:17:42完全な独立系システムさ。
裏山に風が良いところはあるが、国定公園の特別保護地域だからな。
伐採整地の許可がでんw
ハイブリッドにしても、生活に必要な電力量の15%が良いとこだな!
常時200wの出力が出る寿命20年の電池が市販される事を願うな!
そう、ボイジャーに積んであった奴みたいな。
0915名無電力14001
2009/02/04(水) 23:36:11ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070706_scrap_windmill/
0916名無電力14001
2009/02/04(水) 23:44:310918名無電力14001
2009/02/05(木) 06:36:56こういう設備は自己敷地内で建てられ、且つ安い事が必須条件だ。
市販される物で最長の48.6mm単管パイプなんか6mで7000円位の物だが、接続金具を使うと強度不足で自立不可能だ。
高ければ良いと言うがやって見るが良い、机上の空論だと気付くだろう。
0919名無電力14001
2009/02/05(木) 07:41:44アマチュア無線用の鉄塔なら、その程度の受風面積の風車なら数十メートルの高さまで上げられるよ。
全然机上の空論でないしね。
あなたの小遣いが少なすぎるのが原因なだけじゃないの?
せめて屋根の上に建てようよ。
0920名無電力14001
2009/02/05(木) 09:50:58太陽光発電でなければいいデータを取れないはずです。
風のある、なしだけでなく、敷地の空形態、というのも重要です。
0922名無電力14001
2009/02/05(木) 21:52:150923名無電力14001
2009/02/05(木) 22:35:08レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。