トップページatom
1001コメント367KB

風力発電総合スレ9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/12/01(月) 05:56:24
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○前スレ
風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
0607名無電力140012009/01/12(月) 22:04:34
>>601
OK

そう言うのなら、電力会社に売らずに、電力自由化の対象の50kW以上の需要家に売れよ。
技術がないとか利用できないとか利用が難しいとか言い訳するなよ。
0608名無電力140012009/01/12(月) 22:20:05
>>607
それそのまま電力会社に技術がないことの言い訳になってるね。
0609名無電力140012009/01/12(月) 22:25:47
>>608
なってねーよ。
0610名無電力140012009/01/12(月) 22:34:58
自分じゃやらないっていうことは、やれることを証明しないということで
やれなくはないことの証明を放棄してる。やっぱ言い訳だ。
0611名無電力140012009/01/12(月) 22:39:33
日本語ちゃんとしようぜ。
「言い訳」ではないだろ。

暗に示しているとか、
裏返しだとか、
そういうことだろ。

言い訳じゃない。
0612名無電力140012009/01/12(月) 22:47:08
>>606
世界年間消費エネルギーね 太陽光日射エネルギー1時間
0613名無電力140012009/01/12(月) 22:53:31
>>607
電力会社がPPSつぶしのために押し込んだ30分同時同量ルールのために
日本では火力のPPSでさえ困難な制度になっている

系統全体で周波数調整をするのが最もコストが安いのに,一部の火力だけでとか
風力だけで調節することを要求するのは効率が悪すぎる
(蓄電池で技術的には可能になったが)

結局電力を解体して自由市場にするのが国民には利益がある
オバマの外圧に期待するよ
0614名無電力140012009/01/12(月) 23:23:18
インタビュー・環境戦略を語る:富士重工業・森郁夫社長
http://mainichi.jp/select/science/news/20090112ddm008020009000c.html

◇風力発電も積極展開

 スバルブランドの自動車メーカーとしてファンの多い富士重工業が、環境対応を加速させている。
09年は三菱自動車と並んで電気自動車(EV)を市場投入。主力車「スバルレガシィ」などの燃費向上にも取り組む。
航空機メーカーでもある同社は「航空技術を生かした風力発電システムを量産し、自然エネルギーでEVを動かす」
究極のエコを目指している。
0615名無電力140012009/01/12(月) 23:25:01
>607
いいの?本当???
0616名無電力140012009/01/12(月) 23:28:16
>613
30分同時同僚は火力PPSはあまり関係ないのでは?
むしろ、単にPPSが原油価格高騰のあおりで自滅しただけ
(もちろん、PPSの主戦場である特別高圧業務用を集中的に
値下げしたのも大きいけど、これはエアドゥをつぶした既存航空
や携帯業界の参入防会でもいっしょ)

オバマの外圧というと、昔もエンロンを思い出しますね
外圧もいいけど、たまには内圧でもどうでしょうか
0617名無電力140012009/01/12(月) 23:37:55
>>614
ホンダがCIGS太陽電池に参入してるし、航空機技術を生かして風力に、ってのは
いい狙いではあるが、大型はムリポだろうし、先の議論みたいに自動車工場&工員
の有効利用を図れる様な、画期的な中小型風力発電機の開発が出来るか、が肝だな。

ホンダは既存の太陽電池メーカーと差別化する為に、あえてマイナーなCIGSを採用
したし、独自路線を上手く走れるかそうかだな。
0618名無電力140012009/01/13(火) 01:56:49
>>613
> 電力会社がPPSつぶしのために押し込んだ30分同時同量ルールのために
> 日本では火力のPPSでさえ困難な制度になっている

「日本では」というのなら、他所の国はどうなの?


まず、技術的な問題を抜きにして考えれば、
30分といわず3秒や3周期で同時同量であるべき
というのは同意してもらえるかな?

つまり、
ある電力を、
ある地点からある地点まで、
既存の電力網を経由して運ぶだけ

現実には様々な技術的な問題があるので、
30分以内の変動や過不足の尻ぬぐい、
何かあったときのバックアップを電力会社が行う。
もちろん、その分の料金も取る、と。

これのどこがPPS潰しなのかな。
0619名無電力140012009/01/13(火) 02:00:17
>>617
> 画期的な中小型風力発電機の開発

小さな風力発電機は、送電線の来ていない場所をメインターゲットだね。
いままでの大型化の流れからすると、小さなものはコスト効率が良くないもの。
いくら頑張って風からエネルギーを搾り取る効率が100%になっても、大型に勝てないと思う。
0620名無電力140012009/01/13(火) 02:06:01
小型なら設置に大きな道路は必要ないからいいんじゃね。
0621名無電力140012009/01/13(火) 02:20:38
日本の場合、取りつけ道路のコストは、風力発電所の建設コストに含まれないから

風力発電所を作るとなれば、地元自治体が道路を整備してくれる
なんたって、道路整備の予算はたっぷりあって、使いみちにこまってる
それで需要も無いところに道路を作ってるんだから、
風力発電という見栄えのいい案件の道路が必要なら喜んで作ってくれる
0622名無電力140012009/01/13(火) 02:37:20
道路すら作れないところに設置できるのがメリットという意味だから関係ない。
0623名無電力140012009/01/13(火) 02:52:05
そこに道路を強引に作るんだよ。
0624名無電力140012009/01/13(火) 02:52:29
ヘリコプターで空輸してまで・・・となると、大型でないと採算とれないだろ。
0625名無電力140012009/01/13(火) 10:08:22
>>621
前にも書き込みがあったけど,風力発電の業者ごときにそんな政治力はない
道路は自前で作るケースが多いし,そうでない場合も道路建設の予定がある
場所を風車サイトとして選んでいる。これからどこに道路建設の予定がある
かぐらいは調べればすぐにわかるだろ
0626名無電力140012009/01/13(火) 12:32:38
インタビュー・環境戦略を語る:富士重工業・森郁夫社長
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20090112ddm008020009000c.html

◇風力発電も積極展開
スバルブランドの自動車メーカーとしてファンの多い富士重工業が、環境対応を加速させている。09年は三菱自動車と並んで電気自動車(EV)を
市場投入。主力車「スバルレガシィ」などの燃費向上にも取り組む。航空機メーカーでもある同社は「航空技術を生かした風力発電システムを量産し、
自然エネルギーでEVを動かす」究極のエコを目指している。【聞き手・川口雅浩、写真・馬場理沙】

−−自動車の環境対応は?
◆スバルはどちらかというと「走り」は良いが、燃費はあまり良くないというイメージがあったと思いますが、燃費はかなり向上させています。
走りの良さを維持しながら、どう環境対応していくかが一番のポイントです。

−−具体的には?
◆いくつかの段階がありますが、次期モデルに新しい「水平対向エンジン」を開発しており、10年には投入します。高効率のCVT
(無段変速機)も09年に投入し、現行車より少し大きな車体でも、燃費を10〜20%良くするつもりです。

−−ディーゼルなどとのすみ分けは?
◆欧州で先行発売したディーゼルのレガシィは満タンにすると1000キロ走ります。内燃機関の強さです。もしも1000キロ走るEVを作ろうとしたら、
ものすごい量の電池を積まないといけません。長距離はディーゼル、近距離はEV、その中間がハイブリッドというすみ分けになるでしょう。

−−風力発電とEVを両方進める狙いは?
◆抵抗が少なく、台風などにも強い風車を航空技術を生かして開発しました。社会貢献として、電気を使うだけでなく、作る方にも取り組みます。
風力で発電してEVを動かし、走行エネルギーを減速時に回収するのが理想と考えています。
水平対向エンジンのハイブリッド車の開発もトヨタと進めています。世界ラリー選手権(WRC)から撤退しますが、将来的にディーゼルや
EVなどで戦うモータースポーツが始まれば、参戦する可能性もあります。
0627名無電力140012009/01/13(火) 13:36:29
>>625
あるよ

自治体系の風力発電は言うまでもなく、
そうでないものでも、誘致 だもの。
0628名無電力140012009/01/13(火) 14:36:50
>>600
稼働率30%の原発を笑え
0629名無電力140012009/01/13(火) 14:57:42
いくら原発を叩いても、風力の技術的な課題は解決されませんよ。
0630名無電力140012009/01/13(火) 16:31:10
かの黒澤明監督も原子力には大反対だったというのに
0631名無電力140012009/01/13(火) 18:50:53
原発を叩けば原発のシェアが下がる
それでいい
今では自滅して稼働率30%ってのがお笑いだがな
0632名無電力140012009/01/13(火) 19:51:27
原発を駆逐する
0633名無電力140012009/01/14(水) 01:02:04
>>629
風力の技術的課題なんて思いつかんな
0634名無電力140012009/01/14(水) 01:28:38
設備利用率じゃないの
0635名無電力140012009/01/14(水) 01:31:29
>>633
技術的な課題がなければ、
日本の電力自由化の制度内で、
50kW以上の需要家に売電できるよな?

技術的な課題がないのだから。
0636名無電力140012009/01/14(水) 01:32:51
50kW以上の時点で自由じゃないだろそれ。ばかじゃねーの。
0637名無電力140012009/01/14(水) 01:36:09
原発も自由化して需要家に直接売ったらいい
クリーン電力(但し放射能含む)として証書を発行したりしてさ
原子力PPSなんて凄いじゃん
0638名無電力140012009/01/14(水) 01:54:28
>>636
50kW未満の小さな案件、いちいち契約して設備設置して・・・etcなんてやってられるかよ。
PPSにとっては、50kW未満に対しても売らなきゃいけないほうが、困るよ。

>>637
原発の話は他所で
0639名無電力140012009/01/14(水) 11:35:14
>>613
で、誰が系統全体の調和を図るんですか?
既存の系統を持ってる電力会社の言いなりに「送電止めろ、そら送れ」って指図されて稼働率グダグダにされる弱小業者が泣きを見るのがオチな気も。
0640名無電力140012009/01/14(水) 13:30:23
電力会社を国鉄やNTTのように解体してできる、系統運用に責任を持つTSOでしょ
系統維持のために必要であれば火力でも風力でも解列するのは当然のこと
ただし、そのために公正なルールを決めておく必要があるし、環境負荷の少ない
電源は優先的に接続するというポリシーを明確に打ち出なねばならん
0641名無電力140012009/01/14(水) 15:39:45
>>640
電力会社は元々民間企業。首を取りたきゃ株を集めてからどうぞ。
0642名無電力140012009/01/14(水) 15:49:24
>>640
それじゃ結局、風力を解列しないってことになる。
それでは全体最適にならんだろ。
0643名無電力140012009/01/14(水) 20:27:45
原発を駆逐出来れば何でもいい
0644名無電力140012009/01/14(水) 20:31:25
着々と推進中だな


響灘に洋上風力発電 北九州市・若松沖 電源開発 実証実験へ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/70588

 北九州市若松区沖の響灘で、電源開発(Jパワー)が洋上風力発電の実証研究を計画して
いることが12日、分かった。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事
業の形で具体化を目指しており、直径80メートル級の風車の設置を検討、将来的な事業化
も視野に入れている。九州で洋上風力発電計画が明らかになるのは初めて。

 政府から「環境モデル都市」に選定され、次世代エネルギーの積極活用を環境政策の柱に
掲げる北九州市は「環境にやさしいクリーンエネルギーの集積につながる」(環境局)と期
待している。

 関係者によると、電源開発は若松区沖の水深15‐50メートル程度の近海を想定し、実証
実験の概要設計に着手。海底に基礎を打ち込む「着床式」の風力発電施設と風況・波力観測
棟をそれぞれ一基建設する方向で調整を進めている。風車の直径は80メートル以上。発電
能力は2000キロワット規模で、約660世帯分の消費電力を賄うとされる。

 NEDOの委託事業は政府予算で運営され、2009年度から5年程度、複数カ所での実
証研究が見込まれている。電源開発以外に複数の事業所が名乗りを上げており、実現可能性
や経済性を考慮した上で、委託先が確定する見通しだ。

 北九州市若松区では、響灘に面する市有地を活用し、10基の風力発電機(直径約70メ
ートル)を持つ民間施設が03年3月から稼働中で、九電に売電している。若松沿岸部は北
部九州では有数の風力発電の適地とされ、洋上はより効率的な発電が可能とみられている。

 電源開発広報室は「研究の先に事業化も見据えている。風力資源の地点として、洋上は重
要な選択肢の一つ」としている。
0645名無電力140012009/01/14(水) 21:53:36
九州なら有明海みたいな遠浅で干満の激しいところは、海上風力&潮力のコンボ発電設備で
ウマーなんだろうけどなあ。
0646名無電力140012009/01/14(水) 23:00:12
>>642
環境負荷を考えればなる
0647名無電力140012009/01/15(木) 00:28:08
響灘の風車ってあまり回っていないんじゃ
壊れてるからかもしれんが
0648名無電力140012009/01/15(木) 01:05:05
>>642
解列できないとは言ってない
接続できるときには優先的に風力や太陽光を接続する,それでも系統を維持できるように
系統側で努力すべし,その費用は電力料金に上乗せすべし,ということ
0649名無電力140012009/01/15(木) 02:13:20
それでも系統を維持できるように、火力発電を中途半端な出力がでたくさん稼働させておけ、ってことね。
0650名無電力140012009/01/15(木) 09:44:12
中途半端な出力ってどういう意味?
原発みたいに出力一定にすべきってこと?
意味わかんないんだけど
0651名無電力140012009/01/15(木) 10:12:06
>>650
短時間での出力の可変幅が最大になる領域。

たとば火力で10を発電するとき、
1を発電できるプラントを10基動かすのではなく、
1を発電できるプラントを出力50%で20基動かす。

稼働するプラントの数が増えれば、
それだけエネルギーを消費するんです。

発電量に比例して要するエネルギーの他に、
稼働させれば固定的に要するエネルギーがあるので。
0652名無電力140012009/01/15(木) 10:18:50
可変領域での稼動エネルギー損をいうのだったら、太陽光発電戸別の量を平均使用余分に
増やせばいいし、原子力一定に比べて火力可変が危険素子とならないかぎり問題ないはず
0653名無電力140012009/01/15(木) 10:43:44
太陽光発電だってエネルギー使うんだよ?
風力発電だってエネルギー使うんだよ?

クリーンだから増やせばいいってもんじゃない。
0654名無電力140012009/01/15(木) 15:17:52
ひさしぶりにこのスレ覗いてみた。

今度のグリーンニューディール政策で予算がいっぱい付くだろうから、
それで地域間の連結線、超高圧電線を一気に太くすれば、系統連結の問題も解決。
風力だけじゃなく、太陽光推進するにしても必要なことだから、
景気対策を兼ねてやれば、一石二鳥。

あとは中小規模の変電所にNAS電池置いて、
地熱発電所増やしまくれば万事OK。

次の日本の課題は農業林業だなー。
0655名無電力140012009/01/15(木) 15:27:35
> それで地域間の連結線、超高圧電線を一気に太くすれば、系統連結の問題も解決。

そういう本当に必要なところには、予算が付かないと思う。

民主党の支持母体のアヤシイ市民団体の怪しげな自然保護活動に活動資金を拠出してオシマイって感じ。
0656名無電力140012009/01/15(木) 19:09:40
>>653
クリーンじゃないよ
0657名無電力140012009/01/15(木) 20:29:11
>>653
クリーンだから増やせと言ってるわけではない
資源リスクのためだ
0658名無電力140012009/01/15(木) 21:21:57
>あとは中小規模の変電所にNAS電池置いて、
やっぱりそうだ ろ、風力発電所ごと、太陽光発電所ごと電池置くのって
不自然というか、合理的じゃない希ガス
>地熱発電所増やしまくれば万事OK。
地熱は大小取り込むと面白いし、こっちを優先すれば風力・太陽光
イラネというくらいのポテンシャルはあると思われ
0659名無電力140012009/01/15(木) 22:14:03
エコな人たちにお願い。
日本全国の温泉地の人たちに、地熱発電を許すように、説得して回って。

>>657
そのロジックを使うと、
高速増殖炉にもゴーってことになるんだが。
0660名無電力140012009/01/15(木) 22:25:47
風力発電の技術的な問題

UFOによって破壊される
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200901090005.html
0661名無電力140012009/01/15(木) 23:01:08
>>657
資源を沢山使うのは火力発電より、太陽光発電や風力発電だ
0662名無電力140012009/01/15(木) 23:13:13
>>659
>高速増殖炉にもゴーってことになるんだが。
ゴーっして欲しいが技術的課題の塊だな
「永久に実用化しない」に2セントというか1票
0663名無電力140012009/01/15(木) 23:14:03
パルプのために伐採した木を回復させるのよりも大きなコストをかけて、
牛乳パックのリサイクルをやってる、なんていう話をどこかで読んだよ。

それを指摘された市民団体は、開き直って、啓蒙のためにやってると。
0664名無電力140012009/01/15(木) 23:14:18
>>661
ウソつくんじゃねぇよ
0665名無電力140012009/01/15(木) 23:16:56
>>664
コドモかよw
0666名無電力140012009/01/15(木) 23:17:43
>>660
核エネ発電所にUFOというか隕石とか旅客機とか北のミサイルとか落ちたらいやだな
風車なら,オーナーざま見ろで済んじゃうけど
0667名無電力140012009/01/15(木) 23:20:10
>>662
技術的な課題があるからこそ、研究を続ける必要があるわけですよ。
0668名無電力140012009/01/15(木) 23:20:27
>>661
風力発電のLCA結果は全部ウソと?
火力ってそんなに資源効率いいの?
そういう近藤系の話はまやかしっぽいな
0669名無電力140012009/01/15(木) 23:22:00
>>667
まあそれが自己目的化しているのがFBRとfusionだな
風力にもバンバン研究費をつぎ込むべきだろ
0670名無電力140012009/01/16(金) 00:32:51
>>668
値段の安い電気を提供できる方が資源効率が高いはずです。
風力を推進する人が、風力発電は生産・保守・廃棄に使われるエネルギーの80倍のエネルギーを供給できる
と言っているが、そうであれば相当安い電気が供給できるはずです。
LCAなどのデータは嘘もしくは都合の良い計算です。
0671名無電力140012009/01/16(金) 09:11:36
>>670
あんた,環境コストの内部化って知ってるか?
0672名無電力140012009/01/16(金) 12:29:49
日本は敗戦国です。
世界に対して二度と戦争はしないと口約束しただけでは信じてもらえません。
ですから、食料やエネルギーの自給率を限界まで下げるんです。
いつでも航路の閉鎖で日本が干上がるようにしておくことは、
土下座して額を地面に擦り付けて離さない、ということになります。

日本がエネルギーと食料の自給率を改善することは、
再び侵略戦争を始める準備として受け取られますよ。
0673名無電力140012009/01/16(金) 14:54:38
風レンズ風車ってどうなの?
現在の2000KW級の大型風車にも応用できるもんなのか?
0674名無電力140012009/01/16(金) 15:13:41
>>673
現在の技術では応用できない。

ふつう大学の研究者というのは、何かを実現するための要素技術すべてを、一人でカバーしない。
実現に必要な要素技術の1つを研究するか、あるいは、既存の技術の組み合わせかたを研究する。

風レンズについては、
軽量で頑丈な構造を作るための夢の素材がいずれ他人の手によって実用化される
という前提で、その構造について先行的に研究している。
0675名無電力140012009/01/16(金) 15:15:07
でもね、
軽量で頑丈な構造を作るための夢の素材が実用化
したら、
現状で実用化されている形状の風車は、その素材を使うことで、さらに大型化するでしょう。
0676名無電力140012009/01/16(金) 16:16:54
運べないだろ。
0677名無電力140012009/01/16(金) 16:38:38
風車と同じように、
軽量で頑丈な構造を作るための夢の素材で、
輸送手段を強化すればいいのですよ。
0678名無電力140012009/01/16(金) 16:42:30
道路曲がれないだろ。
0679名無電力140012009/01/16(金) 18:10:05
>>663
紙なぞ燃やして熱エネルギーをリサイクルした方が遥かにエコな気がするよな。

紙パックな牛乳なぞ瓶の牛乳に戻した方が、余程良さそうだし。

>>672
アメリカのイラク侵攻もそうだが、大戦当時の日本の侵略も元々石油を止められた
せいで資源獲得の為に侵攻した訳だが。

自給自足で鎖国してた江戸時代は、全然外国との戦争なぞ不要だったわな。
0680名無電力140012009/01/16(金) 20:27:04
>>679
でもやらないからなぁ
紙はゴミとして燃やすだけ(熱エネルギーやってるかもしれんがやってるとこ少ないしょ)
瓶牛乳の販売自体まだ存在してるけど買う人が少ないから廃れていったわけで
政府が強制すればやるんだろうけどそこまでされたらめんどうだしな
0681名無電力140012009/01/16(金) 22:23:08
>>678
夢の低燃費のヘリコプターが実現すれば。
0682名無電力140012009/01/16(金) 22:26:58
> 紙なぞ燃やして熱エネルギーをリサイクルした方が遥かにエコな気がするよな。

自治体ゴミの分別回収は、
とりあえず分別だけで、
清掃センターでは混ぜて焼却 or 埋め立てしてるって聞いたよ。

なんでも、プラスチックやビニールのゴミが含まれず、
天ぷら油の廃油もなく、生ゴミが多いと、
可燃ゴミを焼却するのに、余計に多く燃料が必要になる。

で、燃料がわりに、分別回収したプラスチックやビニールを、
火加減をみながら投入しているんだってさ。

もうね、アホかと。

でもね、分別回収という「嫌がらせ」をやることで、
ゴミの減量には成功しているんだってさ。

ま、トータルのエネルギー的には採算とれてないっぽいよ。
0683名無電力140012009/01/16(金) 22:31:08
> 紙パックな牛乳なぞ瓶の牛乳に戻した方が、余程良さそうだし。

瓶の回収・洗浄・輸送(紙よりも重い)コスト増加は、どーなんだろう。
ビールは瓶のほうが美味いのに、缶にシフトしてしまったくらいだし。

自給率については、
アメリカは世界屈指の、食糧 & 石油 の輸出国です。
(石油はアメリカ産は少ないが、石油メジャーはアメリカ企業)

アメリカは、学校給食でパンを食べさせるなどして、
日本がアメリカの穀物メジャーから大量に購入するようにしています。
0684名無電力140012009/01/17(土) 18:32:39
一基数億円の風車塔なら中に階段とか梯子は付いてますか?
燈台守とか軍用帆船の見張り番とかに憧れます。
0685名無電力140012009/01/17(土) 22:04:47
>684
もちろん梯子つきです。命綱が必要です
。階段ではありません
0686名無電力140012009/01/17(土) 23:31:50
ttp://arstechnica.com/news.ars/post/20090115-refrigerators-talk-power-among-themselves.html
冷蔵庫が通信して、電力の需給バランスや他の冷蔵庫と協調動作で、全体最適で稼働する研究
0687名無電力140012009/01/18(日) 00:53:58
>>641
>電力会社は元々民間企業。
まずは地域独占とか電力事業者としての特権を廃止するとこからだな
そもそも民間企業だから国や国民の指示は受けない的な発想があることが電力会社を解体する理由として十分
0688名無電力140012009/01/18(日) 01:03:47
>>673
あれは風力素人の発想だな
風レンズなど意味がない
単純にブレード伸ばせよ
0689名無電力140012009/01/18(日) 13:10:54
風力発電、近所で頭痛・不眠 環境省、風車の騒音調査
http://www.asahi.com/national/update/0117/TKY200901170205.html
0690名無電力140012009/01/18(日) 13:39:42
>>687
電力自由化で、かなりの客が、既存電力から新規参入の事業者に流れたようですが?
0691名無電力140012009/01/18(日) 14:11:08
>>690
大口需要家だけだろ
つか電力系統を公共インフラとして開放しない限り本当の自由化はならない。
0692名無電力140012009/01/18(日) 15:28:52
>>691
新規参入の事業者にとっては、
大口需要家をピンポイントで個別に契約取るほうが向いてる。

一般家庭の従量電灯まで自由化しても、中途半端な参入と撤退で混乱するだけだよ。
たとえば、設備の追加のためのコストが10年で元が取れますとかいって売り込んだ場合、
10年たたずに事業から撤退されたら、非難轟々でしょう?
0693名無電力140012009/01/18(日) 16:30:31
>>689
確かにその記事の写真だと、風車がとても鬱陶しい感じを醸し出してるな。
0694名無電力140012009/01/18(日) 16:36:33
それと確かにあれだけの高さのあるモノが、たった一本の柱で支えられていて、
あまつさえ風を受け止めて振動してる訳だから、地面に伝わる低周波がかなり
大きいのも分かるよなあ。

ウチの実家近辺でも、結構風車を立てられそうな高原っぽい場所や、山の端な
地形で風が通ってそうな場所はあるが、500m程度の範囲だと大抵人家が
あるから、建設が難しそうだな。
0695名無電力140012009/01/18(日) 16:57:07
>>693
そこの住人に、
風車が崩壊する動画を見せたら、
どんな反応するだろう。

ま、俺は原発の風評被害を作り出しているブサヨみたいなことは、しませんよ?
0696名無電力140012009/01/18(日) 17:52:28
低周波音といえばヒートポンプの室外機だな。
エコ給湯、昼間より特による動くやつ。
0697名無電力140012009/01/18(日) 22:33:32
そういう意味では低周波振動を抑える技術の、そろそろ開発が進んでも良さそうだが難しいんだろうなあ。

高層ビルの制振装置みたいなのを見ると、アクティブにしてもパッシブにしても、結構大掛かりだし。
0698名無電力140012009/01/18(日) 23:39:57
>>693
ズームレンズって便利だよな
0699名無電力140012009/01/19(月) 04:58:13
洋上風力上の定点カメラは国防にもつながるし。
不審船発見!!
0700名無電力140012009/01/19(月) 11:01:09
>>695
文学部出身の記者がアサヒってるな
0701名無電力140012009/01/19(月) 12:42:15
【米国】オバマ次期大統領「日本を追い越せ」…再生可能エネルギーの導入を積極的に進めることをアピール
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232184046/

アメリカが本気出してくるぞ。
予算が全然違う。
日本も国を挙げて取り組まないとあっという間に負け確定するぞ。
0702名無電力140012009/01/19(月) 13:31:26
>>701
・・・・再生可能エネルギーの利用に関しては日本はとっくに負け確定でしょうに・・・
オバマ以前の問題。

0703名無電力140012009/01/19(月) 14:40:13
>>699
不審船なんだが、
拉致事件が多く発生していた時代、
海上自衛隊は日常的に多数の不審船を発見していた。

しかし、政治的な理由で、それらを発見しても報告しないようになっていた。
発見しても対処しないのなら、発見することには意味がない。
0704名無電力140012009/01/19(月) 14:45:25
>>702
オバマ氏のメッセージが誰に向けてのものか、考えてから言えよ。

米国の一般国民に対するアピールだから、
アメリカが誇る自動車産業において、
後発の日本に追い越されてコテンパンにされたこと(とくに環境性能)
との関連で、日本を引き合いに出すと、アメリカ人は「やらねば」という気になるんだよ。

しかも、負け確定している日本が相手ならば、簡単に勝てるだろ?
それで、自分の政策によって逆転できた! ってアピールするのよ。
0705名無電力140012009/01/19(月) 14:51:54
>>704
オバマ氏にではなく、>>701の下3行に対して言っているのだが。
0706名無電力140012009/01/19(月) 20:17:45
日本は負けてみないと方針転換出来ない官僚体質だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています