トップページatom
1001コメント367KB

風力発電総合スレ9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/12/01(月) 05:56:24
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○前スレ
風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
0427名無電力140012008/12/29(月) 08:11:25
>>426
真冬でも朝風呂でいいじゃん。
いまどきの高断熱住宅なら、夜風呂に入って温まらないと寒くて眠れないなんてこともないし。

朝風呂の利点は、残り湯が冷めないうちに洗濯に使えることや、
残り湯の熱を使って昼間の暖房ができるってことだ。

朝風呂は寒いと思うだろうが、部屋が寒くなければいい。
暖房を深夜に運転して、昼間は余熱で何とかするなら、
早朝はいちばん室温が高くなっているわけだし。
0428名無電力140012008/12/29(月) 08:44:07
エアコンの暖房の設定温度の下限が16度なんですが。
0429名無電力140012008/12/29(月) 08:44:48
>>426
俺は朝風呂というか朝シャワー毎日はいるよ。夜の風呂とは別に。
0430名無電力140012008/12/29(月) 15:51:07
ミネソタ州のXcel Energyが風力発電の電力を蓄電するために
日本ガイシのNAS電池を試験運用。
http://www.sciam.com/article.cfm?id=storing-the-breeze-new-battery-might-make-wind-power-reliable




0431名無電力140012008/12/29(月) 16:41:03
>>430
で、でかいな。

人の背の高さくらいの筐体かと思ったら、建物くらいあるじゃないか。
0432名無電力140012008/12/29(月) 18:15:21
NASとしては標準だろ。

日本ガイシのwebに詳しい情報があるよ。
0433名無電力140012008/12/29(月) 21:52:54
>>427
>>429
どういう状況を想定しているのかなーw
風呂場の残り湯のエクセルギーなんてある意味
昼間の家で暖房需要が生じないと意味がない。
真冬だから早朝以降外出しないという訳でもなく
ましてや家に引きこもる訳ではない。
断熱住宅はそれその物のイニシャルコストが高いのと
費用対効果の問題がある。
0434名無電力140012008/12/29(月) 22:38:33
むしろ高断熱住宅は冷房をたくさん使うような気がする。
人間の廃熱と家電製品の廃熱で、どんどん室温上がる。
0435名無電力140012008/12/29(月) 23:14:26
夏場は太陽の放射エネルギーが増加して
住宅の内部エンタルピーが上昇しそうではある。
その為年間を通した同じ断熱性が確保されるとは
考え難いと。w
0436名無電力140012008/12/29(月) 23:23:32
風があるときには窓を開ければ問題ないが、
風がないときには高断熱は灼熱地獄。
0437名無電力140012008/12/31(水) 21:17:50
>>436
夜の涼しさが保たれるんじゃね
0438名無電力140012008/12/31(水) 22:59:01
>>437
家の内部にも熱源があるだろ。

家電製品とか人間とか。
0439名無電力140012009/01/01(木) 18:19:47
>>438
おいおい,熱源があるから暑くなるはずと言うゼロイチ論はお断りだよ
外には内部よりも遙かに巨大な熱源があるだろ
0440名無電力140012009/01/01(木) 21:37:36
>>439
高断熱の建物で、春または秋に、掃除機を「強」で20分くらい使ってみ。
0441名無電力140012009/01/01(木) 22:37:24
>>439
高断熱での夜の話だろ?
それに熱源があるから熱くなるのは常識だし
ゼロイチ論というほど微少なことでもない
0442名無電力140012009/01/02(金) 02:01:18
>>440
高断熱の家には窓も扇風機もないのか。
0443名無電力140012009/01/02(金) 17:34:19
まぁ試してみ。

ところで、公明党が
・東京オリンピック誘致
・羽田-成田間をリニアで結ぶ
という主張をしているようだ。

0444名無電力140012009/01/02(金) 23:54:36
国産風車を国内に1万台建てる,海外にも10万台輸出するとかすればいいのに
0445名無電力140012009/01/03(土) 04:02:37

   ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
 ./ ̄ ̄ ̄ハ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ バネカラン 13Lネジ 水柱ゲージ ライフバル浦和
0446名無電力140012009/01/04(日) 14:18:47
>>444
自動車並のサイズで一般家庭に建てれる風力発電機を開発して、自動車工場とかで
大量生産すれば良いのにね。

雇用問題も自動車不況も一気に解決出来る。
0447名無電力140012009/01/04(日) 17:40:01
まあ自動車並の値段になるだろうから、ポンと買える人間も少ないだろうな。
集合住宅では置場の問題もあるし。
自動車並の買い替え需要がなければ、雇用創出も一時凌ぎにしかならない。
かといって自動車並に買い替えが発生するとなれば一般普及は夢物語。
0448名無電力140012009/01/04(日) 19:05:24
>>446
自動車並のサイズの風車を家に置くのか・・・どこの国の家なんだろう・・・
北海道あたりなら可能になるのか?

世田谷区や大田区あたりで柱建てて自動車大の風車が付いている姿は笑えるが、
ご近所は猛反発するだろうなw
0449名無電力140012009/01/04(日) 21:39:03
自動車並というと2〜3kWクラスか
田舎で風が吹くなら可能性あるよな
東京や大阪のような都会では無理があるが
面積で言えば日本のほとんどは田舎だよな
0450名無電力140012009/01/04(日) 22:57:56
海辺の高台の家とかなら実用性がある。
0451名無電力140012009/01/04(日) 23:04:52
>>450
良いとこお住まいですねぇ・・・・ワロタ。

そんな家何軒あるんだろう?
0452名無電力140012009/01/04(日) 23:18:20
日本には海まで山が迫っているところなどいくらでもあるよ?
0453名無電力140012009/01/05(月) 00:05:54
>>452
崖の上に家が建っているところはどのぐらいあるの?そしてそれは産業として
成り立つほどの数があるの?
>>447-451 の流れを良く読んで、とんちんかんなことは言わないように
気をつけてね。

風が強いところ=風力発電の適地と住宅地の適地は相反するからなぁ。
0454名無電力140012009/01/05(月) 00:23:53
>>453
小型の風車なら市販されているけど?それって産業じゃないの?
0455名無電力140012009/01/05(月) 00:29:18
>>453

さっきから何も知りもしないのになぜ議論に加わろうとしているのだ。

>そんな家何軒あるんだろう?
>崖の上に家が建っているところはどのぐらいあるの?
>そしてそれは産業として成り立つほどの数があるの?
0456名無電力140012009/01/05(月) 00:43:58
>>455
自動車大の風車作って売れる論証は>>446くんがやってくれるとおもうので
しばらくお待ち下さい。

論証を他人に押しつけて逆ギレするバカは去れ。
0457名無電力140012009/01/05(月) 00:57:33
>>456

おまえが去れよ。
ただ黙って読んでるのが相応の人間だと自分で思わないのか?
0458名無電力140012009/01/05(月) 02:32:37
>>456
他人の仕事にケチを付けるのだけが得意で,自分では何もできない
大企業の中間管理職のようだな
0459名無電力140012009/01/05(月) 06:46:45
その例えは的外れだな
実際はニート野郎だろ
0460名無電力140012009/01/05(月) 06:57:53
ウンコは死んでいいよ。
0461名無電力140012009/01/05(月) 12:37:36
もうちょっと大人になれよ。


自動車大で自動車なみの価格の風力発電機があって、
それが一般家庭の年間消費電力を賄えるとして、だ。

それを買いたいと思うだろうか。

電気代と風力発電コストにあまり差がないので、
電力会社から電気を買ったほうが簡単だと思うよ。
0462名無電力140012009/01/05(月) 14:56:25
ttp://www.asahi.com/politics/update/0105/TKY200901050114.html
東京都、
> 都環境局が推奨する省エネ設備を導入した中小企業
を対象に環境減税だってさ。

減税になるからといって詐欺的な設備を売りつける業者を利することなるような・・・。
0463名無電力140012009/01/05(月) 15:10:36
>>462
「都環境局が推奨する省エネ設備」って言っているから
ここが肝だね。
また、免除の上限が法人事業税の半額ってなっているから
元々法人税が低い中小零細企業にはメリットがないよね。
赤字決算で法人税7万円払ってたのが、3.5万円になってもね
〜。
0464名無電力140012009/01/05(月) 15:22:47
莫大な利益を荒稼ぎしている、黒い企業の法人税を減免しようって話なのかも。

実際に省エネになっているかの審査などはなくて、省エネ設備さえ取りつけてればいいんだろうから。
0465名無電力140012009/01/05(月) 15:58:30
大したネガキャンになってないな
0466名無電力140012009/01/05(月) 16:08:05
え? ネガキャンだと思ったの? あんた目が曇り杉。
0467名無電力140012009/01/05(月) 16:10:18
え、目が曇ってると思ったの?
自分に甘杉。
0468名無電力140012009/01/05(月) 21:17:27
ニートタイムは賑やかだな
0469名無電力140012009/01/05(月) 21:56:41
バッカ、派遣は年末で切られてエンドレス冬休みだ。
察してやれよ。
04704682009/01/05(月) 22:21:55
そうだなw
0471名無電力140012009/01/05(月) 22:50:07
>>470
なんでお前が468を名乗る?
なりすましのアホか?
04724692009/01/05(月) 22:57:00
すまんw
0473名無電力140012009/01/05(月) 22:57:27
>>458-460
仕事始めの日の深夜早朝にまあお盛んだコト・・・・

「自動車会社が風車を作って景気回復」という妄想をカキコするのが
君らにとって仕事と認められる行為なんだねw
0474名無電力140012009/01/05(月) 22:59:24
>>461
20万円/kWなら建てられれば建てるだろう?
それよりもっと高い風車になんの魅力も無いし、そんなのを例に出して自慢げに否定してもしょうがないだろ?
0475名無電力140012009/01/05(月) 23:02:03
>>473
どうみても「自動車会社が風車を作って景気回復」って妄想クンを玩具にしてますがw
0476名無電力140012009/01/05(月) 23:03:08
電力自由化されたら近所に余った電力のお裾分けしてやってもいいな。
0477名無電力140012009/01/05(月) 23:03:43
>>473
おや?君はウンコかね?ハエかと思ったぞw
同類は見分けが付き難いね
君らは巣に帰って論争を続けてなさい
0478名無電力140012009/01/05(月) 23:04:58
ところで富士重工業は風車作ってるな。
なんで妄想?
景気回復の一助になればいいことだというだけの話だよな。
0479名無電力140012009/01/05(月) 23:14:49
煽り君>>453は、煽ってれば自分は賢いとでも思ってるんだろう
で、自分の知らない現実を、妄想と呼んでいる
0480名無電力140012009/01/05(月) 23:23:02
>>478
それで富士重工は派遣切り回避出来たんですか?
0481名無電力140012009/01/05(月) 23:45:40
>>480
風車を作れるから派遣切りを回避できると誰か言ったの?
0482名無電力140012009/01/05(月) 23:51:51
すべての元凶は>>446のお花畑。
0483名無電力140012009/01/05(月) 23:51:54
>>474
1kWクラスの風車は既に20万円か。

乱暴に計算して8000kWh発電すれば元が取れるな。
昼間のみ運転として1日10時間で定格の20%として11年か。
0484名無電力140012009/01/05(月) 23:53:51
>>482
別に一つのアイデアだとしか思えない。
逆におまえの頭がおかしいように思う。
0485名無電力140012009/01/06(火) 00:10:21
たしかに。
しかしアイデアにも、いいアイデアとクソみたいなアイデアがある。
0486名無電力140012009/01/06(火) 00:12:52
アイデアがない奴が一番糞だ。
0487名無電力140012009/01/06(火) 00:18:03
>>482
> 雇用問題も自動車不況も一気に解決出来る。

だもんねw。これをアイデアだとか仕事だとか知らない現実とか言える奴は
ある意味幸せだとおもう。
0488名無電力140012009/01/06(火) 00:20:36
そんなことをここに書き込まれても糞の役立ちませんが。
なにかいいアイデアはありませんか?
0489名無電力140012009/01/06(火) 00:33:32
>>488
>>486
0490名無電力140012009/01/06(火) 00:36:55
>>489
おれはもう書いてるから聞いたんだよ。なので残念、無効だね。
0491名無電力140012009/01/06(火) 00:37:20
>>489
その通りだなw
04924892009/01/06(火) 00:40:47
>>491
おまえ日本語読めないバカだろw
0493名無電力140012009/01/06(火) 00:49:45
>>492
なんか凄くカリカリしているなぁ。早く寝たほうがいいぞ。
0494名無電力140012009/01/06(火) 00:53:04
>>493
そうだな、暖房が暑すぎた
0495名無電力140012009/01/06(火) 00:58:44
風力スレで、暖房が暑すぎだなんて、喧嘩売ってるのか。

今年は暖冬で、ほとんど暖房使ってない。
普段から薄着で過して体を慣らしているので、けっこう平気。
寝るときもギリギリまで布団を薄く。
0496名無電力140012009/01/06(火) 01:11:21
俺は寒がりなんでユニクロのパッチとカシミヤの毛布買ったよ。
暖房はマメに調整してるなぁ。
0497名無電力140012009/01/06(火) 11:29:33
>>461
大体10年ローンでチャラになる物件か。

固定資産税とご近所との兼ね合い(音と風力や日照の争奪戦)、建築基準(建蔽率とか引っかかりそうだし、庭に回転体置くのって危なくない?)、をクリアしないと。
その上でなら既に買った家にそれだけの余った庭が有って、発電量はメーカー保障なら何の憂いも無く建てます。

太陽電池は屋根に置くから発電量が計画した分出なかった、以外の問題が無いんだよねw
0498名無電力140012009/01/06(火) 11:30:53
って、自動車の値段じゃうちの電気代じゃ孫の代まで掛かっちゃうよw
0499名無電力140012009/01/06(火) 13:39:44
実際に元がとれているような風力発電は日本には存在しないから
電力会社でさえまともに運用できないような代物なんだからさ
0500名無電力140012009/01/06(火) 13:51:38
エコをアピールするための
本社の社会貢献室と広報部門の予算の使い方としては、
風力発電は非常に優秀だと思いますよ。

やっぱり目に見えるのがいい。
0501名無電力140012009/01/06(火) 13:55:28
電力自由化拡大すれば元なんて余裕で取れるだろう。
20円キロワット時程度は普通にやってれば余裕でクリアできる。
0502名無電力140012009/01/06(火) 14:51:06
だからさ、元がとれるなら電力会社が自分たちで建てるって
要は、電力会社としても買った方が安いって事だよ
RPS法、エコアピール含めても採算が合わないんだよ
0503名無電力140012009/01/06(火) 14:55:36
元がとれるなら電力会社が自分たちで建てる
とは限らないし、
そういう言い方ができるなら電力会社に安く買い叩かれても
まだ利益が上がるから建てる事業者がいるとも言える。
0504名無電力140012009/01/06(火) 16:15:57
>>501
その代わりリスクも設備投資も増えますよ。
自由化を拡大しても事前に約束した電力を供給するというのは、変らないでしょうから。
0505名無電力140012009/01/06(火) 16:16:47
>>502
東京電力の連結子会社が風車を建てまくりです
0506名無電力140012009/01/06(火) 16:18:58
産業用なら既に電力自由化されている。
0507名無電力140012009/01/06(火) 16:58:28
>>503
採算が合うのに実施しない理由とは?
安く買いたたく?自前の電力より高い単価なのに?
ちなみに、なんで買ってると思う?こんな高くて品質悪くて扱い憎い電力を

>>505
もうちょっと中身と現実を見てみようぜ
なぜ東電だけ?その実態は?
0508名無電力140012009/01/06(火) 17:06:34
>>507
ま、自由化してがち競争してからいえよ。
過保護なんだよ電力会社はな。
0509名無電力140012009/01/06(火) 18:08:04
流石は風力スレだ。
平日の昼間っから自由きままな奴しかいねぇw

今日はハロワ行かなくてよかったのか?
0510名無電力140012009/01/06(火) 18:15:36
ネットプロ市民は掲示板工作して給料もらってるんじゃない?
0511名無電力140012009/01/06(火) 18:42:36
>>497
小型風車に建築基準法が適用されると思ってるのか?
しかも工作物なのに建蔽率?
ちっとは勉強しろよな

お前んちはご近所さんが隣接していて大変だな
窓から見えるのは隣のお家だけだろ
0512名無電力140012009/01/06(火) 18:45:36
カスウヨ用語使うのはカスウヨだけ
0513名無電力140012009/01/06(火) 18:52:23
>>512図星で顔真っ赤
0514名無電力140012009/01/06(火) 18:58:31
カスを読んだら出てきた
0515名無電力140012009/01/06(火) 19:35:31
>>502
派遣や名ばかり店長ですね。分かります。
0516名無電力140012009/01/06(火) 21:47:02
このスレは電力会社が風力を建て始めた時点で勝負はついてる
あとはお間抜けな鳥頭をからかうのみ
0517名無電力140012009/01/06(火) 22:01:57
その通り。
原発系スレも反対馬鹿の珍論を楽しむスレになっているしな。
0518名無電力140012009/01/06(火) 22:19:48
>>516
そうか?

このスレで風力発電反対派の多くは、
電力会社がオペレートしないのでシステム全体の効率が良くない
という主張をしていた。

電力会社がオペレートすればシステム全体の効率が良くなるように、
風力を適当に運転するので、かえって効率が下がるような間抜けな
ことにはならんだろ。





と書いてみたものの、東京電力傘下の風力発電所のほとんどは、
東京電力管内以外の場所にあるんだな。おいおいおいおい。
他の地域の電力会社に喧嘩うってんのか?
0519名無電力140012009/01/06(火) 22:52:55
なんでそんなに行数多い上に行間も空けるんだ?
自己顕示欲?
0520名無電力140012009/01/06(火) 23:03:31
年明けてあの馬鹿が復活したのかw
0521名無電力140012009/01/06(火) 23:06:15
どのスレでも負け続けの原発厨w
0522名無電力140012009/01/07(水) 00:36:50
多分、風力発電バブルの予感(ただし株価だけ)
既に太陽光ベンチャーのストップ高もでていますね
0523名無電力140012009/01/07(水) 00:44:21
>446
>自動車並のサイズで一般家庭に建てれる風力発電機を開発して、自動車工場とかで
大量生産すれば良いのにね。
雇用問題も自動車不況も一気に解決出来る。

これ環境学者のレスターブラウンの受け売りですね。
現状、家庭用では1kWクラスがベースですが、1kW100万円以上
しますし、普通の住宅地では発電量が極端に少なくなりますので
採算はとれません(むしろ太陽光の方が採算性が良いです)

自動車工場のインフラで作るとしたら、おそらく100kW規模前後では
ないかと思いますが、2000kWクラスが世界のスタンダードになっている
今の局面では、いくら大量生産をしても、価格を大規模の風車並みに下げる
のって、相当しんどいとおもいますよ。
むしろ、造船所の工場を活用した方がよさそうです
もちろん、大量生産できれば市場はあると思いますが・・・
0524名無電力140012009/01/07(水) 10:41:57
ttp://www.asahi.com/politics/update/0107/TKY200901060337.html

斉藤環境相は地球温暖化対策への投資を広げることで
新たに100万人規模の雇用を創出する構想の策定に乗り出す考えを明らかに

なんて回りくどい文章だ。
0525名無電力140012009/01/07(水) 22:47:55
>>523
そなの?

全然知らない学者だが、所詮考えつくアイデアは似た様なもんなんだな。

100kwって一体どれだけの大きさのモノを想定してるのかな?

自動車と同程度のサイズ&重さでないと、今の自動車工場の設備や作業環境
だと不可能だから、既存のヒト&モノを有効利用する、という主旨から外れる
が。

まあ一般向けの太陽光発電並の、2〜3kwあたりが狙い目なのだが、必要な
風車サイズと日本の家屋サイズの乖離は大きそうだね。

解決案としては今のCPUみたいに、やや小ぶりなのを2〜4つ程度セットにする、
ってあたりかな。それでも面積的な問題は残るが。

造船所は基本的に溶接作業が殆どで、機械の組み立てがメインな風車の製造には
新規設備投資がかなり必要そうだよね。
0526名無電力140012009/01/07(水) 23:11:57
自動車産業縮小は確実だから、これまで以上に儲けたければ
新しい産業に投資が必要。その資金も内部留保がたんまりある。
株価を下げたくなければ何かしないと知らないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています