風力発電総合スレ9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/12/01(月) 05:56:24日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○前スレ
風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
0402名無電力14001
2008/12/25(木) 14:07:50サスガはメイドインジャパンデース!
ハリケーンで街が吹き飛んでも発電し続けてマース!!
0403名無電力14001
2008/12/25(木) 14:10:15ガンガレ。
リストラなんかに負けんなよ。
0405名無電力14001
2008/12/26(金) 05:44:58エコキュートに逆風
0406名無電力14001
2008/12/26(金) 12:21:16アサヒそーらー並のエコエコ詐欺になってきたな。
0407名無電力14001
2008/12/26(金) 12:39:35すまんな,多少新しいMD88だった。1996年だ。ブレード直撃で2名死亡。
ttp://www.ntsb.gov/publictn/1998/aar9801.pdf#search=%27delta%20boeing%20douglas%20MD%2088%27
その前の1989年にもユナイテッド航空のDC-10で中央の第二エンジンのファンブレードが飛んで3系統ある油圧系統を全て破壊,操縦不能になったことがある。
奇跡的にアイオワにクラッシュランディングできたが死者多数だった。
航空機のエンジンでブレードが破壊しても外部に飛び出さないようにするなんて,そんな事態の発生は想像できるが経済的に不可能。
0408名無電力14001
2008/12/26(金) 18:12:38東芝が一番良心的な表現してるんだな「オヌヌメ」
0409名無電力14001
2008/12/27(土) 00:21:29http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200812260366.html
0410名無電力14001
2008/12/27(土) 01:11:37やっぱり風力が一番ということだな
0411名無電力14001
2008/12/27(土) 17:50:16そういった事故を教訓として、タービンブレードの破損で機体構造にが出るような
おそれがある場合は即対策されるようになっている。たとえば
ttp://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/02_anzen/07_kaizen/h17/20051205.pdf
3ページ目とか。
まあ人間のやることなので絶対ではないだろうが。
で、風力に話を戻すとこういう安全に対する仕組みってものができあがっていない。
悪名高いつくばの風車も一機強風で破損したが残りに対策がとられたという話は聞かない。
騒音とかいってる内はまだ交渉で何とかする余地があるだろうが、安全性に疑問を持たれると
絶対に許容されなくなる。
0412その目だれの目
2008/12/27(土) 18:23:200413名無電力14001
2008/12/27(土) 21:02:55早稲田大学が全学あげての事業としてやったのではなく、
教授が一人で勝手にやったことだろうからな。
0414名無電力14001
2008/12/27(土) 22:22:30あの製品はそもそもランニングコストの低減という目的がある訳で
実際のエコ効果は、あくまでボイラー式と同じ給湯量で
原発を含める発電時の炭酸ガス排出量で計算されるんだが。
0415名無電力14001
2008/12/27(土) 22:42:04ま、一般人にとっての「エコ」や「省エネ」は、安上がりかどうか、ってことだよな。
エコキュートで問題なのは、
電気代+ガス代の合計が安くなると言われて設備投資したものの、トータルで高くついた
ってことだろう。
0416名無電力14001
2008/12/27(土) 23:22:36>おそれがある場合は即対策されるようになっている。
その対策は想定されるワーストケースが発生しても事故にならないように対策
する,例えば飛行中にファンブレードが飛んでも,それがエンジン外部に飛び出
さないようにするようなものではなく,あくまでそのような事態が発生しない
ようにすること,設計方法や製造方法の改善ということにしかならない。
破損部品が飛び出さないようにするのは経済的に不可能だから。
風車でも改善策は設計方法や製造方法の問題を解消する方策を考えるべきで
飛んでもいいように,風車から民家の距離に制限を設けるべきと言う対症療法
のような策では意味がない。
風力発電の普及を妨げるための工作としての意味はあるがなw
0417名無電力14001
2008/12/27(土) 23:23:59>悪名高いつくばの風車も一機強風で破損したが残りに対策がとられたという話は聞かない。
おまえが無知か不勉強なだけ。
残りは全て撤去されているのは公知の事実。
0418名無電力14001
2008/12/27(土) 23:55:16エコキュートは特にあのバカでかいタンクが問題なんだよ。
まあ出力から考えればしょうがないがもし蓄熱空調システム
として応用できればむしろ驚くほど割安になるはず。
0419名無電力14001
2008/12/28(日) 02:55:53ちょっと待て
飛行機の場合は対症療法が現実的ではないから根本対策なのだろ。
風車の場合は対症療法が可能なのだから、根本対策とコストを比較して安いほうを取ればいいんだよ。
>>418
エコキュートの最大の問題点は、
午前0〜7時に電力を使って蓄熱し、午後6時〜午前0時に風呂を沸かす
っていうこと。
午前0〜6時に電力を使って風呂をわかして午前6時に朝風呂に入る
っていう生活パターンへの移行をしたほうが、いいじゃないか?
0420名無電力14001
2008/12/28(日) 06:58:40Air−Xって小型風力発電機が有るけれど、コヤツのボールベアリングはまともな品質なんだろうか?
中国製の粗悪品との噂があって、二の足を踏んでる。
独立系ソーラーの補充電に使いたいが、予算がな足りんからなぁ。
雪が降るような時期は季節風が期待出来るから。
0421名無電力14001
2008/12/28(日) 07:15:22予算圧縮の為、マストは550センチの単管パイプで、重量4トンのコンテナにゴム巻いて固定、ステー補強。
騒音と希少鳥類のバードストライクによる殺傷は、エコロジーを理由付けすれば愛国無罪だとか?
0422名無電力14001
2008/12/28(日) 11:34:13小型風車ならバードストライクなんて問題にならない
騒音は住宅地とかだともんだいになるかも
0423名無電力14001
2008/12/28(日) 12:30:52で、風車をその斜め上5メートル位の位置に設置する予定で
見かけた中にツグミの姿があって、ゴキブリホイホイの様な現象が怖かっただけ。
人がソーラーのメンテする位置と、ソーラーの架台の高さと風車の位置からマスト5m以下では危険だから。
0424名無電力14001
2008/12/29(月) 00:29:33だから、昔の飛行機は対策としてそもそもそんなことが
起こらないようにするっていう方法しかとりようがないが、
GE-90あたりからはブレードが折れても機体構造を傷つける
おそれのある方向には飛散しないようにしているよ。
>>417
結構素早く撤去してたのね。
ttp://blog.livedoor.jp/ono_tsukuba/archives/51342233.html
0425名無電力14001
2008/12/29(月) 01:42:130426名無電力14001
2008/12/29(月) 06:32:39真冬にも朝風呂に入るのかという話だ。
だから2段式タンクで空調のエネルギーも兼ねれば
システムは複雑でもそれに見合った対価が得られるだろう。
そうすればファンも省略できて、騒音も小さくなり
夏場は冷房エネルギーで給湯もできて一石二鳥だ。
0427名無電力14001
2008/12/29(月) 08:11:25真冬でも朝風呂でいいじゃん。
いまどきの高断熱住宅なら、夜風呂に入って温まらないと寒くて眠れないなんてこともないし。
朝風呂の利点は、残り湯が冷めないうちに洗濯に使えることや、
残り湯の熱を使って昼間の暖房ができるってことだ。
朝風呂は寒いと思うだろうが、部屋が寒くなければいい。
暖房を深夜に運転して、昼間は余熱で何とかするなら、
早朝はいちばん室温が高くなっているわけだし。
0428名無電力14001
2008/12/29(月) 08:44:070430名無電力14001
2008/12/29(月) 15:51:07日本ガイシのNAS電池を試験運用。
http://www.sciam.com/article.cfm?id=storing-the-breeze-new-battery-might-make-wind-power-reliable
0432名無電力14001
2008/12/29(月) 18:15:21日本ガイシのwebに詳しい情報があるよ。
0433名無電力14001
2008/12/29(月) 21:52:54>>429
どういう状況を想定しているのかなーw
風呂場の残り湯のエクセルギーなんてある意味
昼間の家で暖房需要が生じないと意味がない。
真冬だから早朝以降外出しないという訳でもなく
ましてや家に引きこもる訳ではない。
断熱住宅はそれその物のイニシャルコストが高いのと
費用対効果の問題がある。
0434名無電力14001
2008/12/29(月) 22:38:33人間の廃熱と家電製品の廃熱で、どんどん室温上がる。
0435名無電力14001
2008/12/29(月) 23:14:26住宅の内部エンタルピーが上昇しそうではある。
その為年間を通した同じ断熱性が確保されるとは
考え難いと。w
0436名無電力14001
2008/12/29(月) 23:23:32風がないときには高断熱は灼熱地獄。
0437名無電力14001
2008/12/31(水) 21:17:50夜の涼しさが保たれるんじゃね
0439名無電力14001
2009/01/01(木) 18:19:47おいおい,熱源があるから暑くなるはずと言うゼロイチ論はお断りだよ
外には内部よりも遙かに巨大な熱源があるだろ
0442名無電力14001
2009/01/02(金) 02:01:18高断熱の家には窓も扇風機もないのか。
0443名無電力14001
2009/01/02(金) 17:34:19ところで、公明党が
・東京オリンピック誘致
・羽田-成田間をリニアで結ぶ
という主張をしているようだ。
0444名無電力14001
2009/01/02(金) 23:54:360445名無電力14001
2009/01/03(土) 04:02:37∧l二|ヘ
(・ω・ ) ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
./ ̄ ̄ ̄ハ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ バネカラン 13Lネジ 水柱ゲージ ライフバル浦和
0446名無電力14001
2009/01/04(日) 14:18:47自動車並のサイズで一般家庭に建てれる風力発電機を開発して、自動車工場とかで
大量生産すれば良いのにね。
雇用問題も自動車不況も一気に解決出来る。
0447名無電力14001
2009/01/04(日) 17:40:01集合住宅では置場の問題もあるし。
自動車並の買い替え需要がなければ、雇用創出も一時凌ぎにしかならない。
かといって自動車並に買い替えが発生するとなれば一般普及は夢物語。
0448名無電力14001
2009/01/04(日) 19:05:24自動車並のサイズの風車を家に置くのか・・・どこの国の家なんだろう・・・
北海道あたりなら可能になるのか?
世田谷区や大田区あたりで柱建てて自動車大の風車が付いている姿は笑えるが、
ご近所は猛反発するだろうなw
0449名無電力14001
2009/01/04(日) 21:39:03田舎で風が吹くなら可能性あるよな
東京や大阪のような都会では無理があるが
面積で言えば日本のほとんどは田舎だよな
0450名無電力14001
2009/01/04(日) 22:57:560452名無電力14001
2009/01/04(日) 23:18:200453名無電力14001
2009/01/05(月) 00:05:54崖の上に家が建っているところはどのぐらいあるの?そしてそれは産業として
成り立つほどの数があるの?
>>447-451 の流れを良く読んで、とんちんかんなことは言わないように
気をつけてね。
風が強いところ=風力発電の適地と住宅地の適地は相反するからなぁ。
0455名無電力14001
2009/01/05(月) 00:29:18さっきから何も知りもしないのになぜ議論に加わろうとしているのだ。
>そんな家何軒あるんだろう?
>崖の上に家が建っているところはどのぐらいあるの?
>そしてそれは産業として成り立つほどの数があるの?
0456名無電力14001
2009/01/05(月) 00:43:58自動車大の風車作って売れる論証は>>446くんがやってくれるとおもうので
しばらくお待ち下さい。
論証を他人に押しつけて逆ギレするバカは去れ。
0459名無電力14001
2009/01/05(月) 06:46:45実際はニート野郎だろ
0460名無電力14001
2009/01/05(月) 06:57:530461名無電力14001
2009/01/05(月) 12:37:36自動車大で自動車なみの価格の風力発電機があって、
それが一般家庭の年間消費電力を賄えるとして、だ。
それを買いたいと思うだろうか。
電気代と風力発電コストにあまり差がないので、
電力会社から電気を買ったほうが簡単だと思うよ。
0462名無電力14001
2009/01/05(月) 14:56:25東京都、
> 都環境局が推奨する省エネ設備を導入した中小企業
を対象に環境減税だってさ。
減税になるからといって詐欺的な設備を売りつける業者を利することなるような・・・。
0463名無電力14001
2009/01/05(月) 15:10:36「都環境局が推奨する省エネ設備」って言っているから
ここが肝だね。
また、免除の上限が法人事業税の半額ってなっているから
元々法人税が低い中小零細企業にはメリットがないよね。
赤字決算で法人税7万円払ってたのが、3.5万円になってもね
〜。
0464名無電力14001
2009/01/05(月) 15:22:47実際に省エネになっているかの審査などはなくて、省エネ設備さえ取りつけてればいいんだろうから。
0465名無電力14001
2009/01/05(月) 15:58:300466名無電力14001
2009/01/05(月) 16:08:050467名無電力14001
2009/01/05(月) 16:10:18自分に甘杉。
0468名無電力14001
2009/01/05(月) 21:17:270469名無電力14001
2009/01/05(月) 21:56:41察してやれよ。
0470468
2009/01/05(月) 22:21:550472469
2009/01/05(月) 22:57:000473名無電力14001
2009/01/05(月) 22:57:27仕事始めの日の深夜早朝にまあお盛んだコト・・・・
「自動車会社が風車を作って景気回復」という妄想をカキコするのが
君らにとって仕事と認められる行為なんだねw
0474名無電力14001
2009/01/05(月) 22:59:2420万円/kWなら建てられれば建てるだろう?
それよりもっと高い風車になんの魅力も無いし、そんなのを例に出して自慢げに否定してもしょうがないだろ?
0476名無電力14001
2009/01/05(月) 23:03:080478名無電力14001
2009/01/05(月) 23:04:58なんで妄想?
景気回復の一助になればいいことだというだけの話だよな。
0482名無電力14001
2009/01/05(月) 23:51:510483名無電力14001
2009/01/05(月) 23:51:541kWクラスの風車は既に20万円か。
乱暴に計算して8000kWh発電すれば元が取れるな。
昼間のみ運転として1日10時間で定格の20%として11年か。
0485名無電力14001
2009/01/06(火) 00:10:21しかしアイデアにも、いいアイデアとクソみたいなアイデアがある。
0486名無電力14001
2009/01/06(火) 00:12:520487名無電力14001
2009/01/06(火) 00:18:03> 雇用問題も自動車不況も一気に解決出来る。
だもんねw。これをアイデアだとか仕事だとか知らない現実とか言える奴は
ある意味幸せだとおもう。
0488名無電力14001
2009/01/06(火) 00:20:36なにかいいアイデアはありませんか?
0495名無電力14001
2009/01/06(火) 00:58:44今年は暖冬で、ほとんど暖房使ってない。
普段から薄着で過して体を慣らしているので、けっこう平気。
寝るときもギリギリまで布団を薄く。
0496名無電力14001
2009/01/06(火) 01:11:21暖房はマメに調整してるなぁ。
0497名無電力14001
2009/01/06(火) 11:29:33大体10年ローンでチャラになる物件か。
固定資産税とご近所との兼ね合い(音と風力や日照の争奪戦)、建築基準(建蔽率とか引っかかりそうだし、庭に回転体置くのって危なくない?)、をクリアしないと。
その上でなら既に買った家にそれだけの余った庭が有って、発電量はメーカー保障なら何の憂いも無く建てます。
太陽電池は屋根に置くから発電量が計画した分出なかった、以外の問題が無いんだよねw
0498名無電力14001
2009/01/06(火) 11:30:530499名無電力14001
2009/01/06(火) 13:39:44電力会社でさえまともに運用できないような代物なんだからさ
0500名無電力14001
2009/01/06(火) 13:51:38本社の社会貢献室と広報部門の予算の使い方としては、
風力発電は非常に優秀だと思いますよ。
やっぱり目に見えるのがいい。
0501名無電力14001
2009/01/06(火) 13:55:2820円キロワット時程度は普通にやってれば余裕でクリアできる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています