風力発電総合スレ9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/12/01(月) 05:56:24日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○前スレ
風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
0033名無電力14001
2008/12/04(木) 12:30:52>いやいや、風力発電所を誘致するための環境整備として道路が作られる。
申し訳ないが,これは違うよ。
カネのない風力発電事業者にそこまでの政治力はない。
適地を探しているなかで,道路建設の予定があるとわかれば
そこを優先して開発しているだけのこと。
0035名無電力14001
2008/12/04(木) 15:26:58>著者名を書けって。
そのくらい自分で調べられんかな!!
「核燃料サイクル 何? 100万」と検索欄に書いて調べてみな。
いろんなHPがたくさん簡単に出てくるよ。
それから俺は他人に指図されて、読めって言われても読みはせん。
へそ曲がりでね!
http://www5a.biglobe.ne.jp/%257Egenkoku/kohza-001.htm
0038名無電力14001
2008/12/04(木) 15:58:24断定できるものではないでしょ。越権というものだ。
0040名無電力14001
2008/12/04(木) 16:52:53>日本の電力システムの構成でシミュレーションしないと、同じかどうかは言えない。
EUはいろんな国家の連合体、それもドイツなんて社会主義の東ドイツを吸収した国。
日本はその点、完全な統一国家なんだよ。
何であなたは難しい専門用語を使って、日本の方が難しそうに言うのだろうね。
あなたの正体は何なの? 怪しげな方だね。
>具体的に数字を出さないと。
>>23で出してるはずだが・・・
それにコスト的にも風力発電が安くなってきたから、独占電力会社が競争入札
なんて暴挙をやるようになったんだぜ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
北電
・・・買い取り枠のうち、6万キロワット分を優遇価格でなく入札で買うことにした
ところが、
6万キロワットの枠に19.5万キロワットが応募、21日に発表された1キロワット時の
落札価格は、平均で9円台後半、最低で8円台にまで下がった。
(200? 朝日新聞 10月29日 4面 より)
>いやいや、風力発電所を誘致するための環境整備として道路が作られる。
風力発電業者の政治力なんて知れたもの。
国家の予算から出されるエネルギー開発予算の大部分は、日本では原子力に使われてる。
昔のドイツも原子力に使われてたが、脱原子力に方向転換したおかげで完全に逆転した。
太陽電池にしても日本を抜いて、世界にトップクラスになったし風力も凄い勢いだ。
その点、日本はいつまでも原子力一辺倒で電力をつくりすぎて、風力発電なんて
ママッコ扱いの日陰者。
−−−−−(引用開始)−−−−−
口先ではエネルギーの多様化とかベストミックスとか、ソフトエネルギー開発もやって
ます、と言っていますが、現実には科技庁予算の圧倒的部分は原子力。
新エネルギーやソフトエネルギー開発はほんのアリバイ程度にしか行われていません。
「新エネルギーなんて本当に開発すれば国策たる原子力の足を引っ張る」・・そんな
政府の本音が透けて見えます。
今、EUでも一番高いCO2削減目標を掲げ、先の選挙で脱原発を選択したドイツでも同
じ様な状態でした。
82年には核融合を始めとする原子力関係が大部分をしめる巨額の開発費を使っていました。
しかし、その後原子力関係が急速に減ると同時に開発費全体も急減し、今では再生可能
エネルギーにかける費用と逆転しました。
こういう事実を見ても原子力がいかに金食い虫かが分かります。
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice3.html
>著作権者でもない他人が著作権を侵害していると 断定できるものではないでしょ。
著作権という話は、ここでは方便。
正面から反論できないから、他人の著作権を侵害してるとイチャモン付けたいんだよ。
だいたいからして、俺は引用の中身を書きどんなHP から借用してると書いてるのだから
著作権者にも迷惑をかけてるわけじゃない。
HPに書くという事は、著作権者が公表を承認して出してるものだ。
これを自分が書いたように出すのは、著作権法に違反するけど引用を断わってれば
著作権法にも違反しないよ。
著作権法というのは「文化の発展が目的」で作られたもので、この方みたいに目的
から離れた、相手の言論抑制のための自己流解釈なんてすべきものじゃない。
大人のくせ、まともな引用も出来ずに、俺との討論に負けた証拠だろう。
結論::俺の勝ち!
0047名無電力14001
2008/12/04(木) 19:19:35話が飛び杉。
シミュレーション、すればいいじゃない。
>>42
日本での実例で数字を出してね。
競争入札のどこが暴挙なのか。
まともな企業しかも公共的な企業では、随意契約は逆にヤバい。
>>43
> 風力発電業者の政治力なんて知れたもの。
その事業者が自治体の場合のケースもあるんだが。
>>45
四の五の言わずに、普通にスタンダードな引用の仕方をすりゃいいじゃん。
0048名無電力14001
2008/12/05(金) 00:10:00>その事業者が自治体の場合のケースもあるんだが。
風車のために道路を造るんじゃなくて,自分で道路計画(それも国からの補助金
頼み)を作っていて,それに合わせて風車を作るケースもあるというお話だろ
自治体の風力発電所なんて小規模で損しなければいいという程度の大人のお遊び
東電子会社や卸電力事業者がやってるような大規模な風力発電所とは関係ない
0049名無電力14001
2008/12/05(金) 00:34:57第3セクターだが結構鼻息荒いとこもあるぞ。
http://www.awf.co.jp/
儲かってるんだろうか?
0050名無電力14001
2008/12/05(金) 13:34:04風が強いから儲かってそうだけど、選定した風車がイマイチだったな
0051名無電力14001
2008/12/05(金) 17:57:38>大人のくせ、まともな引用も出来ずに、俺との討論に負けた証拠だろう。
>結論::俺の勝ち!
いつも熱くなっているスレ見ていて思うのだが、自分の意見を言うのが目的なのか、
それとも、議論に勝利するというゲームに参加することが目的なのか?
どっちなんだ?
0052名無電力14001
2008/12/05(金) 18:27:540053名無電力14001
2008/12/05(金) 18:47:31もう勝ってるから人の話なんか聞きやしねぇ。
0054名無電力14001
2008/12/05(金) 18:53:39>議論に勝利するというゲームに参加することが目的なのか? どっちなんだ?
ここにもあなたの単細胞ぶりが出てる。
単細胞だからこの2つしか想定が出来ないのだろう。
俺の場合は、目的は意見を言うのでも議論に勝つのでもないよ。
暇潰しが目的。
俺は議論に勝とうとしてないし、間違ってたらソッコウで訂正してる。
「意見を言う」のが目的の人なんて存在しないのじゃないかね。
0056名無電力14001
2008/12/05(金) 22:10:04これは恵也さんのことですね。
0057名無電力14001
2008/12/06(土) 11:59:03純粋に「暇つぶし」という目的はないよ。
暇つぶし単独では存在し得ない。たとえば、暇つぶしに本を読む、暇つぶしにスポーツを
する、という行為のように、暇つぶしにも最終的な目的がある。(つまりこの場合は、
暇つぶしに議論をするということ)
単に暇つぶしをするのが目的ならば、別に何もせずに時間を過ごせばよいだけのこと。
何もしなくても、時間は確実に経過する。
ちなみに、上記の目的は、「意見の表明」。
0058名無電力14001
2008/12/06(土) 15:14:48ttp://www.asahi.com/politics/update/1206/TKY200812060092.html
> 自然エネルギーや次世代バイオ燃料など再生可能エネルギー事業への投資を拡大
だが、
> 中小企業による省エネ商品、環境技術の研究開発も進める
これって、怪しげなエコ詐欺商品とか、役に立たないタイプの風力発電の研究とかに金をまいて、
それを裏側から献金という形で回収しようってやつだな。
> 農林漁業では「戸別所得補償制度」の実現により、食料自給率向上や後継者不足の解消
そして金のバラ撒き。
どーみても選挙対策です。
0059名無電力14001
2008/12/06(土) 15:54:45自民党はどうするんだ。
>役に立たないタイプの風力発電の研究とかに金をまいて
役に立たない研究の最高は、6000億円もかけた増殖炉「もんじゅ」だろう。
日本の実質的歳入は40兆円くらいしかないのに・・・
事故を起こしてナトリウムをもらし、ナトリウムが固まらないように
電気で暖めるから、動きもしない研究に年間100億円の電気代を使う。
先進国のアメリカやイギリス、フランスが諦めた発電方法をなんで大金をかけて
やってるんだろうね。
それに比べたら風力発電が花を咲く可能性は、はるかに大きい。
裏側から献金を貰ってる政治家も居られることだろうが、もったいないことだ!!
−−−−−(引用開始)−−−−−
95年12月、試験運転中にナトリウム漏れ火災事故が発生し、現在停止しています。
冷却用ナトリウムの固化を防ぐため、電気ヒータで加熱していますが、その関連
費用が年間100億円です。
(「もんじゅ」とは より)
>農林漁業では「戸別所得補償制度」の実現により、食料自給率向上や後継者不足の解消
これは必要でしょう。
農林漁業では、お金が稼げないから若者が逃げ出してるの。
親も子供に仕事を継ぐように、勧められないのが日本の現状。
イギリスなどでは農業の「戸別所得補償制度」の実現などによって、食料自給率向上に
成功してるんだよ
自民党政府じゃ純粋な金のバラマキしか出来んから、あいかわらず自給率が低下してるんだぜ
こんなテイタラクじゃ、政権政党失格というべき。
0062名無電力14001
2008/12/06(土) 19:52:40ロケット開発の無駄金も忘れないであげて下さい。
0063名無電力14001
2008/12/06(土) 20:30:10「もんじゅ」の失敗を風力で繰り返してはイカンね。
風力発電関係の研究開発の支援は厳選して行うべきだね。
>>61
そう単純な話でもないのよ。
たとえば漁業補償。
既存の漁業に対して、それを阻害した分について補償するという建前
だから、親から子に、あるいは新規参入の人に、継承することができない。
たとえば漁獲制限。
資源保護のために1日の漁獲量を制限しているわけだが、これが漁師一人あたり、という制限をやってる。
早朝、燃料を使ってフネを出して、ほんの30分の漁をして、戻ってくる。これで1日おしまい。
あとは後片づけとメンテナンスと翌日の準備。これじゃぁ経営的に厳しくなるのも当然。
これに対してやるべきことは、金をバラ撒くことではなく、
漁師の人数を減らして、その分、一人が捕る量を増やすべきだ。
それぞれ様々な事情があるので、一概にどうこうとは言えないのよ。
>>62
ロケット開発、しないわけにはいかないから。
日本の場合、弾道ミサイルとして量産できないので、開発費が高くつくんだよな。
アメリカの場合、衛星を打ち上げるロケットと、弾道ミサイルは同じ畑で作ってる。
0064名無電力14001
2008/12/06(土) 20:50:04どうやっても繰り返せないよ。
日本メーカーの風車は優秀だ。既に優秀。
0065名無電力14001
2008/12/06(土) 21:28:51いやいや、実用的な大型のではなくてさ、
小型のうちは何とか誤魔化せても大型化は無理な代物を、
予算さえあれば研究を進めて大型化できるといって、
出資者を募って金を集めてドロンするような、そういうのの話。
0066名無電力14001
2008/12/07(日) 12:52:06スクリューマグナスってどうなんだろうな。
マグパワーみたいに明らかにおかしいわけじゃないが
大型化はなかなか難しそうだ。
0067名無電力14001
2008/12/07(日) 13:10:23禿同
だいたい漁獲制限なんて一種の談合だろ。
所定の漁獲量を確保するのに、従事者が多すぎるせいの過当競争状態が
あるだけの、市場原理にそぐわない状況だ。
0068名無電力14001
2008/12/07(日) 13:17:46漁獲資源は公共財産と同じなのだし、それを漁師や漁協が既得権益で漁業権と
いうのを勝手に設定して、談合しまくってるから価格が安くならないのだし。
0070名無電力14001
2008/12/07(日) 13:30:26価格それ自体は、海外からの輸入品との競争もあるから、それほど問題ではないと思う。
問題なのは、その価格を実現するために、非効率で採算の取れないやり方を是正せず、
補助金などを投入して埋め合わせをする、というやり方。
国内の農業・漁業は保護しなければならないが、保護するからには効率化しないとね。
0071名無電力14001
2008/12/07(日) 13:36:54漁業や農業は保護しなけりゃならないが、漁民や農民の保護は必要無いよな。
でも政治家が欲しいのは、投票=漁民農民、であり、実は漁業や農業なぞどう
でも良い訳で。
0072名無電力14001
2008/12/07(日) 18:16:59それは風車にもいえるなw
電力会社の買取で抽選なんて制度をもっているのは日本だけだろ。
いくら事業性の良いサイト探してきても、抽選で落ちてしまえば、それより事業性
の悪い風車が建てられてしまう可能性もあるわけだからな。
0073名無電力14001
2008/12/07(日) 18:27:20あれは構造面からも空気力学的性能からも大型化はムリ
というより小型だから成り立つ方式
実際のところプロペラに対してメリットがあるとは思えんな
0074名無電力14001
2008/12/08(月) 10:01:58企業は環境変化に適応しなければ生き残れない。
一方、自動車産業は生き残ることができるか?
自動車産業も生き残るためには時代に適応しなければならない。
自動車産業は、工場の何割かを風力発電製造に転用し、自動車でそうだったように
100万台単位で製造すべきだ。
そのためにも日本政府は風力発電にもっと力をいれなければならない。
0075名無電力14001
2008/12/08(月) 10:07:390076名無電力14001
2008/12/08(月) 11:44:30需要がないのに作ったら、逆に、風力発電機のメーカーは終わるよ?
日本の場合、風力発電所の設置に要するコストのうち、風力発電機の占める割合は低い。
だから、コストダウンすべきなのは、風力発電機よりも、それ以外の部分だと思うね。
ヨーロッパの例を持ち出すのは嫌なんだが、せめてヨーロッパ並みにコストダウンすべき。
0077名無電力14001
2008/12/08(月) 12:12:25特に米国、中国あたりは今後急速に需要が拡大する。
0078名無電力14001
2008/12/08(月) 12:21:09貿易収支の均衡のために、食料自給率を下げて輸入しろって圧力受けるから。
0079名無電力14001
2008/12/08(月) 12:34:360080名無電力14001
2008/12/08(月) 12:43:050081名無電力14001
2008/12/08(月) 12:46:51極限まで自給率を高めて列島で養えるのは6千万ぐらいのものだよ。
0082名無電力14001
2008/12/08(月) 12:56:180083名無電力14001
2008/12/08(月) 12:57:53ましてや、政府の補助金で安値を実現したら。
安い製品で席巻して
ヨーロッパの風力発電機のメーカーを潰すことは、
風力発電普及への妨げになると思うのだが。
0084名無電力14001
2008/12/08(月) 13:02:58第一、絶対に買い負けするわけにはいかないんだよ。
自給分では絶対的に足りないんだから。
貿易黒字を減らしたかったら、その前に人口を減らしてからにしろ。
順序が逆はありえない。
0085名無電力14001
2008/12/08(月) 13:06:57増やすなと言ってのだが。
0086名無電力14001
2008/12/08(月) 13:08:510087名無電力14001
2008/12/08(月) 13:22:03ならば海外に設置すべきでしょう。
0088名無電力14001
2008/12/08(月) 14:26:36できる奴は、もう激しくやってる
英語もろくにできない奴ばっか日本人に海外で事業しろといっても能力的に無理
奴らは日本で小さくまとまるしかない。
0089名無電力14001
2008/12/08(月) 17:41:14台風でも大丈夫な、家庭用の風力発電機を、同程度の出力並な太陽電池程度
の値段で売れれば、結構良いかもね。
ただ、上記の条件が難しい訳だが。
設置場所の風況にも左右されるし、何より蓄電池も格安で組み合わせないと
そんなに増えたら、流石に電力会社も困るだろうし。(特に夜間発電は。)
0090名無電力14001
2008/12/08(月) 18:27:19ま、太陽電池も反射光による光害の苦情もなくはないだろうが。
ビルの窓ガラスの反射光による光害なんかに比べりゃ。
0092名無電力14001
2008/12/08(月) 21:04:59禿同
0094名無電力14001
2008/12/08(月) 21:30:37巨大なウィンドファームは、資本力が必要なビッグプロジェクトなので、地元で集められる金額じゃ無理。
で、そんな資本力があって、しかし国内投資するとマズーなのが、いまの日本なのです。
製造業で、国内工場への設備投資の案件では、よほどの良い話でないと、金が出ません。
しかし、中国への工場進出あるいは移転の案件では、ろくに詰めてない怪しい話でも、金が出ました。
中国が大失敗だったことは明らかになるにつれ、金の突っ込み先を他に切り換えていったわけですが、
ヨーロッパでのウィンドファーム建設が、その1つになったわけです。
0095名無電力14001
2008/12/08(月) 23:36:51機械的な動作部があるというのは家庭用に向かないよね>風力発電。
風車でばらまきというのは選挙対策の公共事業としてはいいんじゃない?
杭打ってコンクリ流して柱建てる?その辺の土建屋でも施工出来そうだしw
風車のためにやった禿げ山が崖崩れ起こしたり、ロクにメンテされずに
20年後ぐらいにバタバタ倒れたりとかするのは選挙の後だからどうでも
いいやw
0096名無電力14001
2008/12/09(火) 01:02:03それと並行して風況調査を行い、結果が良さそうなら支柱設置。
調査結果が揃い、電力会社との契約まで至れば、風車を取りつけ。
CO2削減目標を達成するために、かなりの無理・無駄は仕方ない、約束を反故にすべきではないと
主張すれば何だって通るような気がする。
0097名無電力14001
2008/12/09(火) 01:19:39あくどいなぁw。でも本当にやりそうだよね。
原子力発電所なんて田舎の土建屋に作れないだろうからw、やっぱり
時代は風力だな。
0098名無電力14001
2008/12/09(火) 01:39:54だから、先行して土台を整備しても無駄にはならない。
失業者対策のためといっても、無駄な公共事業をするのは現金バラ撒きよりも悪いが、
風力発電所の下地を作るのは、採算が取れる公共事業なので問題ない
なんていう話が通っちゃいそうね。
0100名無電力14001
2008/12/09(火) 11:38:370101名無電力14001
2008/12/09(火) 12:06:42ほう。
お前は派遣労働者に餓死しろというのか?
こういう緊急事態なのだから、無駄づかいだろうと仕事を作らなくてはならない。
2兆円も国民に配るくらいなら、2兆円で人を雇ってゴミ拾いさせたほうがマシだ。
0102名無電力14001
2008/12/09(火) 12:24:410103名無電力14001
2008/12/09(火) 12:31:31まともな事業計画を立てずに、イケイケドンドンでやったところは、顔真っ青ですよ。
しかし、メンテナンスで人の手間がかかるのは、いまの状況では、良いことではないですか?
それこそ、1台の風車に100人のマンパワーが必要となれば、百万人、一千万人規模の
雇用が確保できますよ。
0105名無電力14001
2008/12/09(火) 12:59:290106名無電力14001
2008/12/09(火) 13:22:24しかもフル規格っていうか、いっそ、リニアで。
金がかかるからといって、ミニとかスーパー特急とか、
本来の目的を忘れて工事することが目的になってるとしか思えない。
飛行機から鉄道にシフトすることで、エネルギーを大幅に削減できる。
0107名無電力14001
2008/12/09(火) 13:26:050108名無電力14001
2008/12/09(火) 16:32:14自動車だって昔はオーバーヒートだのエンストだのブレーキやクラッチの
フェードだのパンクだの、いくらでも動かなくなる要因があって、それなり
の知識か金のあるヤシしか使えなかったよな。
でも今は免許さえ取れる運転技術があれば、何も心配せずに誰でも使えてる。
家庭用の風力発電装置もそのレベルになれば済む話でしょ。
0109名無電力14001
2008/12/09(火) 16:56:320110名無電力14001
2008/12/09(火) 17:47:59車に頼らない、新規格LRTとそれを活用できる町作りをセットでとかなると、結構金かかる物。
そういうのに使って欲しいな。
0112名無電力14001
2008/12/09(火) 20:15:44メンテナンスフリーになったところで、騒音や効率の低さ、コストパフォーマンスの悪さは、どーにもならん。
送電線が来ていないなどの理由で、自家発電やっているところなら、
小型の風力発電は必要だろうけどね。
0113名無電力14001
2008/12/09(火) 22:03:58メンテフリーを謳ってる製品もあるよ
0114名無電力14001
2008/12/09(火) 22:15:39よく言うのはメンテコストは1円/kWh
典型的な2000kW風車で400万kWh/年発電するなら400万円,余裕を持って500万円だな。
莫大というのは誰が言ってんの?
これも含めて発電コストは計算されている
0115名無電力14001
2008/12/09(火) 22:39:27修理は無理。
0116名無電力14001
2008/12/09(火) 23:05:090117名無電力14001
2008/12/09(火) 23:13:360118名無電力14001
2008/12/09(火) 23:16:31>>109
車とか発電機などは枯れた技術だからな。もう成熟して行くところまで行っている。
それに較べて、風力発電機は近年急に大型化が進展した。
大型、特にローター径の大きい風車ほど効率が良く、当然事業性もよくなるためメーカー
間で急激な大型化競争が起こり、当然充分な強度試験は行われなかったようだ。
加えて、国内では建設費に補助されるため、山間部や狭い面積に無理やり風車を設置しがち。
こちらも地形の引き起こす乱流、風車の起こす乱流による悪影響で更に不具合を招いた。
いわば、最近の風車の不具合は必然ではないかと思う。
どんな機械でも、大型化・高出力化する技術は難し、初期故障もつきもの。
まだ風力発電機は実用の域には達していない機械かも知れんな。
0119名無電力14001
2008/12/09(火) 23:17:10おいおいメンテコストにいつ何が壊れるかわからない修理費を見込むんだよw
そういうのは長期のメンテコストに織り込むとか,保険をかけるとかするんだよ
ウィンドファームならそういうコストは全体で吸収できるだろ
0120名無電力14001
2008/12/09(火) 23:19:17>当然充分な強度試験は行われなかったようだ。
現実を何も知らないようだが,新しい風車ほど厳格な認証手続きを経ている。
それでも壊れるのは条件の悪いところに設置してしまうアホな事業者の責任。
0122名無電力14001
2008/12/09(火) 23:29:54> そういうのは長期のメンテコストに織り込むとか
普通、いちいち確認されずとも、
そういうコストも織り込んだオーバーオールの数値を出すだろ。
点検コストだけをメンテコストとして示すのは詐欺だろ。
>極限まで自給率を高めて列島で養えるのは6千万ぐらいのものだよ。
もっと多いでしょう。
今の状態で40%くらいの自給率だから1億3000万人として5000万人。
田舎の杉やヒノキに植林してる休耕田をみると、100%自給率だって不可能じゃないよ。
ド田舎の山の中に来てみろ、現代科学で耕せる土地は無数にあるよ。
>ヨーロッパの風力発電機のメーカーを潰すことは、
バカかお前は!
風力発電ではヨーロッパの方がはるかに先進国。
日本の風力発電は機械が高いし、性能的に競争力ゼロ。
日本のメーカーもヨーロッパには、競争力では後れを取ってると認めてるよ。
太陽電池みたいにマトモな保護政策を推進してたら、こんな事にはならなかったろうに・
>巨大なウィンドファームは、資本力が必要なビッグプロジェクトなので、地元で集められる金額じゃ無理。
間違い!
日本でだって、小さな資本を出し合って風力発電に挑戦してる連中もいるよ。
でも独占電力会社が、電気代を買い叩くからあまり儲かってないのじゃないかね。
儲かってたらどこでもやってると思うけど、あまりにも数が少ないのでな。
>約束を反故にすべきではないと 主張すれば何だって通るような気がする。
いやたぶん反故にするでしょう。
ドイツと違って、まったく日本は努力してないのだから。
まあ、神風みたいな不況が襲ってきてるから、少しは可能性が残ってるけどね。
>風力ってランニングコスト 莫大だって聞いたけど
ランニングコストと言っても燃料代はタダだ、
儲けにならなければ、全世界でこれほど急激な増加はありえん。
−−−−−(引用開始)−−−−−
風力発電システムを導入する際に係る主な費用は、風況調査等の調査費や風力発電機価格、
各種工事の建設費と、保守管理費や修理費、保険料等の維持管理費です。
年間維持管理費は建設費の1〜2%程度必要となります。導入事例が少なく値に幅がありま
すが、最近国内で300〜500kW級の風車1基を導入する際にかかる総コストは1億円弱〜2億
円弱程度になり、風車本体の費用は30〜50%を占めます。
(風力発電の経済性 より)
日本の外洋に面した洋上を利用すれば、三キロメートル範囲内の利用で五〇〇キロワット級
風車を想定した設置容量が約二億キロワット、約二八〇〇億キロワット時の発電量となり、
これは、一九九七年度の日本の総発電量の三〇パーセントにも相当します。
(風力エネルギーの現状と可能性 より)
0129名無電力14001
2008/12/09(火) 23:52:43バカはお前だ!!
>>83を声に出して100回読め。
読解力ない奴が文章を理解するには、繰り返しの音読が一番の近道だ。
0131名無電力14001
2008/12/09(火) 23:55:38今いわれている自給率40%は、農作物を育てるための肥料や
耕作機械を動かす為の化石燃の輸入が前提なのだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています