トップページatom
1001コメント367KB

風力発電総合スレ9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/12/01(月) 05:56:24
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。

風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○前スレ
風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
0202名無電力140012008/12/11(木) 18:57:42
どっかの自治体の風力は、
最初から採算が取れないことはわかってる、住民への啓蒙のために建設する
なんていう姿勢だったな。

>>201の言い方って、そういう連中の使う手段を正当化しちゃうから。
0203名無電力140012008/12/11(木) 18:59:05
>>199-200
ぐだぐだ長い。
端的にどういう状況なのか一行で書いたら終わる話なのに煽るな。
0204名無電力140012008/12/11(木) 19:08:13
発電電力=1,980kW(定格出力=1,980kW) (2008.12.11 19:00現在)
http://cgi.city.yokohama.jp/kankyou/mamoru/furyoku/live/
0205名無電力140012008/12/11(木) 19:12:07
> ハマウィングは、日没から午後10時まで、
> より多くの方々に楽しみ親しんでいただくことを目的として、
> ライトアップをしています。
0206名無電力140012008/12/11(木) 19:12:09
>>204
今見たら発電電力下がってた。夜間は出力を下げるのか?
0207名無電力140012008/12/11(木) 19:13:39
ttp://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/ondan/furyoku/download/

エコといいつつスクリーンセーバーを作って配る・・・こりゃファッションだな。
0208名無電力140012008/12/11(木) 19:15:25
>>206
風速が変化してるからだと思う。

約3分で1700kWから560kWに減ったぞ。
0209名無電力140012008/12/11(木) 19:15:59
ネガキャンに血道を上げすぎだw 端からみて痛々しいぞ。
0210名無電力140012008/12/11(木) 19:19:31
>>208
そうみたいだ。増えたり減ったりしてる。
0211名無電力140012008/12/11(木) 19:29:11
>>209
これしきの批判を正論で叩きのめせないようじゃ、話にならんぞ。
0212名無電力140012008/12/11(木) 19:47:26
いいよ別に
0213名無電力140012008/12/11(木) 19:59:11
JFEスチールや神戸製鋼所など鉄鋼大手は需要減に対応し、月内にも、粗鋼を生産する
高炉の稼働を一時休止する検討に入った。定期点検以外の休止は異例で、生産調整の
手段としては約7年ぶり。

鉄は国家なり
0214名無電力140012008/12/11(木) 19:59:29
信者だけで仲良く、か。
0215名無電力140012008/12/11(木) 20:26:46
>>213
高炉って一度でも止めるとアウトとかいう話では・・・
0216名無電力140012008/12/11(木) 20:35:22
産業の電力需要は、大幅に減るかもしれん。
0217名無電力140012008/12/11(木) 20:40:18
それは一時的なものだろ。

一時的な原油高を理由に、風力発電を推進すべきではないのと同様に、
一時的な電力消費の低下を理由に、風力発電の推進を緩めるべきではない。
0218名無電力140012008/12/11(木) 20:54:08
見通しが甘い。来年が景気後退の本番だ。そのあとは長い低迷期に入る。
おまえはバカバカしいアンチやってて暢気でいいな。
0219名無電力140012008/12/11(木) 21:01:22
じゃぁ風力発電所の新設は無理だな。

景気後退を少しでも緩和するために、
電力消費が増えるという見込みで、
電力会社や風力発電事業者に
設備投資をさせるべきだと思うのだが。
0220名無電力140012008/12/11(木) 21:02:22
>>218
このスレの風力アンチが言ってたことだな。

いずれ日本のエネルギー消費は減るのだから、何も努力しなくても目標を達成できてしまう、と。
0221名無電力140012008/12/11(木) 21:04:18
何も造らなかったら、経済にならない。
0222名無電力140012008/12/11(木) 21:08:00
不毛な議論をしている間にアメリカじゃ大規模風力発電が
どんどんできてるけどな。日本はここでも世界に遅れてゆく。
0223名無電力140012008/12/11(木) 21:10:52
アンチの相手をしているのは何もかも無駄だな。
0224名無電力140012008/12/11(木) 21:22:09
>>221
だろ?

だから電力需要は増え続けるという見通しを主張しまくり、風力発電所をどんどん建設すべきなんだよ。
それによって不況のスパイラルから脱出できれば、たとえ作りすぎたとしても許されるだろう。

>>222
アメリカの場合は、風力をやったほうが儲かるという分析をもとに、どんどん民間の資金を投入してる。
0225名無電力140012008/12/11(木) 21:44:19
広い砂漠に風車を並べていくのと、
猫の額の山の上に風車を並べていくのとでは、
わけがちがうよな。

アンチが指摘している建設コストの内訳の違いを、認めようとしないから、適切な話を展開できないのだ。
0226名無電力140012008/12/11(木) 21:52:56
過疎対策、高齢化対策との複合で、

過疎地の住人を、適切な人口密度になるように、移住させる
空いた無人の土地に、風力発電所や空港などの騒音施設を設置する

これで一石二鳥よ。
0227名無電力140012008/12/11(木) 21:58:30
>>224
電力需要はここ10年ぐらいは増えても微増だろうな。
0228名無電力140012008/12/11(木) 22:14:48
マスコミは報道しないけど、省エネ法によって色々と電力消費は抑制される見込みだよ。
さまざまな電気製品に対して、2010年台前半までに電力効率の改善を義務づけてるから。
ただ、新製品で改善されていても、既存のものが置き換わるまでには年数はかかるけどね。
0229名無電力140012008/12/11(木) 22:17:58
上のほうにあったダム100基新設の話、うまく風力と絡められないかな。

ダム水力の割合が高まれば、風力の割合も高められるよね。
揚水と違って普通のダムならロスもないしさ。

問題は、「ダムはもういらない」という洗脳がなされていることか。
0230名無電力140012008/12/11(木) 22:24:26
ダム?NAS電池でいいだろ。
0231名無電力140012008/12/11(木) 22:24:38
>>186
周波数の変動が家電に与える影響は無視できないという事だ。
>>226
もはやポルポト派の思想だろw
採算性や技術的な問題がある施設を建設するために
住民を強制移住wどこのカルト国家だw
既存の系統を利用しようとする限り風力発電は
まず主流には成り得ないのと同時に
土地も不足するだろう。
0232名無電力140012008/12/11(木) 22:43:39
>>230
NASへの充放電とダム水力の出力調整による埋め合わせ、ちゃんと比較した上での話?

>>231
> 周波数の変動が家電に与える影響は無視できないという事だ。

よくわからん。

AC100Vを整流してから使う家電製品は、問題になるほどの影響を受けない。
整流せずにそのまま使う家電製品では、モーターの軸受けの消耗が早まるけど、まぁいいんじゃね?

> 住民を強制移住wどこのカルト国家だw

都市部の住民は転勤などで引っ越しを経験している。

過疎地の住民だけが引っ越しをしないことに固執しつつ、
過疎によって高まるコストの負担を都市部の住民に求めるのは、
おかしいと思う。
0233名無電力140012008/12/11(木) 22:56:22
>>232
ダムは国内だけ、蓄電池は欧米に輸出もできる戦略商品。これから沢山作る。
自然エネ用蓄電池市場、2020年に3000億円規模 NEDO見通し
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081208AT1D0601G07122008.html
0234名無電力140012008/12/11(木) 22:57:19
日本ガイシ、欧州メガソーラー向けにNAS電池納入
http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200812/11/04601_2121.html
0235名無電力140012008/12/11(木) 23:42:38
ちゃんと比較したのか、と。

だいたい急峻な地形でダムを作りやすい日本と、
平坦な地形でダムを作りにくい欧米(一概には言えないが)とでは、
蓄電システムの是非は、とうぜん、違ってくるでしょう。
0236名無電力140012008/12/11(木) 23:59:10
でしょう・・・とか適当言ってる時点で、おまえはちゃんとしてんの?
0237名無電力140012008/12/12(金) 00:13:40
電気自動車やプラグインハイブリッド車が数百万台普及して系統連係したらその蓄
電池の総容量は、ちっぽけなダムを何百作っても比較にならないぐらいになる。
ダムは地震に影響あるといわれているし、作らずに済むなら作らない方がいい。
0238名無電力140012008/12/12(金) 00:15:45
>>232
だからなんでモーターだけの話になっちゃうのかな?
半導体部品を使用する製品に関わらず
様々な問題は発生するけどね。例えばテレビのフラッカ
と呼ばれるちらつき現象もそうだ。だがそれらは氷山の一角である。
後半はどちらかというと都市部の大電力需要に対応するために
地方に原発があったりするわけだが。よくある誤解は
火力発電等の送電システムが日々臨機応変にあらゆる負荷に
対応していると思われる点だ。実際はそれは結果論であり
様々な情報網を駆使し、需要を事前に予想しているのである。
だが風力発電の出力を事前に予想することは依然として困難である。
0239名無電力140012008/12/12(金) 00:17:23
>>236
NASで良いと主張する側が、NASで良いと判断しうる材料を提供するのが筋だろ。
NASに有利に材料を揃えることすらできないなら、論外だ。
0240名無電力140012008/12/12(金) 00:24:16
>>239
筋なんか知らないよ。勝手な理屈に従う義務はない。
嫌ならおれに関わるな。(w)
0241名無電力140012008/12/12(金) 00:28:31
>>237
それがすべて、純粋な系統安定化のための蓄電池として使えれば、そうかもしれないね。
現実には、何パーセントくらいが系統安定化に使えるのかな。

>>238
それはブラウン管のテレビの話だし、しかも、トランスからの漏れ磁束が大きい場合の話。
省エネのために液晶テレビに切り換えれば済むね。
0242名無電力140012008/12/12(金) 00:34:10

  2ちゃんで祭り状態wwwwww山形祭りwwwww

山形のスカイタワー^41.
田舎にたてられた超高層マンション
約400部屋の部屋が用意されたが
住んでるのは約30部屋wwwwwwwwww
300室以上が空家という
このマンション・・・・
最初3000万から4000万で売り出された3LDKが
いまでは850万円wwwwwwww(´^??^?`)

おまえら、どう思う?

http://team2ch.org/bin/sora924.jpg
http://team2ch.org/bin/sora925.jpg
http://team2ch.org/bin/sora927.jpg

山形の名物
超高層マンション「スカイタワー41」の
36階の眺め   やっぱ最高wwwwwwww

2ちゃん本スレ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/campus/1229006962/l50
0243名無電力140012008/12/12(金) 00:54:13
>>241
液晶だから省エネなんていかにも文系的な発想だな。
家庭のエネルギー消費のほとんどは給湯か空調なのにw
0244名無電力140012008/12/12(金) 01:14:06
ブラウン管と液晶、テレビなら消費電力は似たようなもんだな。

とはいえブラウン管のテレビは減っていくから、フリッカなんか気にするな。
0245名無電力140012008/12/12(金) 06:46:31
>>244
だからそんな事は氷山の一角だ。
既存の系統を利用すればそのほとんどは送電損失で
ノーカウントだ。具体的には最低需要を100000MW
の3%が送電損失だとしても3000MWはノーカウント。
あと火力発電所の燃料は年間単位の購入契約なんだから
突如として輸入量が変わるなんてこともあり得ない訳だが。
0246名無電力140012008/12/12(金) 13:59:29
>>245
唐突に何の話を始めたんだ?
0247名無電力140012008/12/12(金) 20:55:13
>>246
だからなんで風力発電の電力品質に
火力発電と同じ期待が持てると思えるんだよ。
理屈的にありえんだろ。常考
0248名無電力140012008/12/12(金) 21:50:48
>>247
レス番がズレてないか?
0249名無電力140012008/12/12(金) 22:14:32
>>229
治水のための試算だから利水や発電はあまり考慮されてないだろうな。
発電利用のためにダムをかさ上げってのは可能だろうがその分のコスト
を風力事業者が負担しなくてはならなくなる。
そこまでする事業者はないだろう。
0250名無電力140012008/12/13(土) 02:03:04
>>249
考えられる事として、揚水発電に
風力揚水機を別に設置して電力変換を行う事は可能だ。
こうすれば需要とのバランスは無関係だ。
0251名無電力140012008/12/13(土) 03:08:48
なにも実際に水を汲み上げなくても、
風力で発電した分だけ水力の出力を絞る
っていう制御ができれば、揚水したのと同じ効果が得られると思う。

ただね、水力の出力を絞るってのは簡単じゃない。
ダムの下流の流量が変動するってことだからね。
0252名無電力140012008/12/13(土) 03:11:16
揚水しないダムでもダムは2つでセットです

上側のダムの放水量の変動を
下側のダムで吸収して一定量にします
0253名無電力140012008/12/13(土) 12:25:44
>>250
いきなり運用方法に話が飛んでるが、
発電所の建設や水利権の確保(ダム建設費の応分の負担)
には誰が金を出すんだ?
0254名無電力140012008/12/14(日) 06:07:28
>>251
またよくわからん事を言ってるなーw
風力側の送電損失や電力品質が主な問題なのに。
>>253
なんか勘違いしてるな。
既存の揚水発電の有効活用を行うという提案だが。
0255名無電力140012008/12/14(日) 23:14:04
>>254
>風力側の送電損失や電力品質が主な問題
火力や水力や原子力では送電損失は問題ないかのような書きぶりだな
風力発電の電力品質なんて問題ないよ
もっとはっきり原子力推進の邪魔だ,金儲けにならんと言ったらいいんだよ
0256名無電力140012008/12/14(日) 23:18:30
国営の電力会社を作り、民間の電力会社から電力を買い取るシステムにしたらいい。
外国にはそういうところがある。
0257名無電力140012008/12/14(日) 23:46:33
>>255
いやむしろ大規模火力や原子力が発生させた送電損失を
風力がカバーする。つまり相殺する意味しかないが。
まあ実際には送電損失は莫大だから既存の系統を
利用しても何の意味もない。
で電力品質が問題ないという根拠はなに?
まあたぶんないと思うがww
0258名無電力140012008/12/16(火) 20:52:56
現在ある風力発電会社は儲かっているのでしょうか?
応援になるのならグリーン電力証書を購入しようと思うのですが
役人の天下りとは関係ありますか?


家庭用風力発電機を普及させる努力をしてほしい。
教えてgooで質問してた人がいたので参考に↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3257128.html

猛暑の日本の家庭に太陽光パネルを普及させようとしてる政府やメーカーが胡散臭くてしょうがない
0259名無電力140012008/12/16(火) 23:52:14
>>258
むしろ猛暑の時に太陽電池の出力が上がって
需要とベストミックスになる。だが風力は
夏場に限って風速が低下する現象も起きている。
0260名無電力140012008/12/17(水) 00:47:03
風力発電はゴミ語る価値もない
0261名無電力140012008/12/17(水) 01:25:01
風力発電がゴミについてお話しするの?
0262名無電力140012008/12/17(水) 10:23:49
さあ、このゴミ風車どう処分していこうか
0263名無電力140012008/12/17(水) 10:35:25
風力発電に使えるんじゃね?
0264名無電力140012008/12/18(木) 01:27:09
日本のように人口過密だと風力発電は大変だな。
洋上つっても浅瀬なのは海岸と大差ない近いところだけだし。
0265名無電力140012008/12/18(木) 02:36:46
>>264
洋上風力は基礎の関係上水深が非常に重要
20mで6倍も違う。この数字はいくら好風況でも難しい。
いずれの場合も調整電源の確保が問題になる。
日本の場合は電力の有効利用の方が省エネに繋がる。
最新式のエアコンでは暖房運転の場合も電力の5倍の
熱交換が可能だ。これはエコキュートの場合もその性能が発揮できるという事だ。
風力発電の可能性は離島のディーゼル発電の定格負荷以上の場合の
燃料の削減が可能だという事だ。あらゆる状況に対応しうる万能電源
には成り得ない。日本の電力は全くと言って原油に依存せず
原油依存で問題なのは農業分野だ。これは世界共通の問題。
0266名無電力140012008/12/18(木) 03:11:16
>>265
追記
6倍とは建設費の事だ。
0267名無電力140012008/12/18(木) 04:54:20
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200803/200803211100.html
0268名無電力140012008/12/18(木) 08:55:38
>>265
エアコンの電力効率なんだが、その5倍というのはピークなんだわ。
ちょっとでもスイートスポットを外れると途端に効率が低下していく。
しかもテストベンチでの話。

実際の使用環境で
最新式と5年前、10年前、15年前の製品を比較すると、
差は小さくなる。

まだ壊れていないものを買い替えるべきかは迷うところだね。
0269名無電力140012008/12/18(木) 09:01:13
> 現在日本で使われているエネルギーをすべて風力発電でまかなおうとすると、
> 国土の半分に風車を林立させないといけないほどです。

風力発電の最先端の研究者にも否定される陸上風力。
0270名無電力140012008/12/18(木) 09:12:03
120mもの巨大な風車を乗せた、恐ろしく長大な船が、
縦横無尽に風を求めて動き回る・・・無理でしょ、いろいろと。
0271名無電力140012008/12/18(木) 14:00:50
瀬戸内海は浅い。
0272名無電力140012008/12/18(木) 14:02:04
>>269
意味のない仮定を否定しても意味ない
0273名無電力140012008/12/18(木) 15:05:43
全て風力でまかなうなんて誰も考えてないしな
0274名無電力140012008/12/18(木) 15:30:24
日本の場合は海上だと風力なんかよりも、波力や潮力の方が良いだろうね。
0275名無電力140012008/12/18(木) 15:38:15
両方やればいい
http://www.cop14poznan.com/images/stories/photoalbum/photo/waverotor.jpg
0276名無電力140012008/12/18(木) 17:04:22
>>271
瀬戸内海をナメるなよ。海流が激しいんだ。

>>273
もし火力と原子力を置き換えたら、「すべて」まで後一歩じゃないか。

俺は火力の大半を置き換えられたら十分すぎると思うのだが、
このスレには原子力をすべて風力で置き換えるべきだと主張している人がいるようなので、
それに話を合せてみたのだが。
0277名無電力140012008/12/18(木) 17:11:40
瀬戸内海の海流が速いなら、海流と風力のハイブリッド発電すりゃいいな。
海流遅いところでやっても仕方ないものな。
0278名無電力140012008/12/18(木) 17:15:48
海流など海のエネルギーの0.1%を取り出すだけで全世界の電力だけではなく
全エネルギー需要の数倍をまかなえるらしいな。
0279名無電力140012008/12/18(木) 18:54:38
原油価格が1バレル40ドル切ったってよ。

ますます風力には逆風だな。
0280名無電力140012008/12/18(木) 18:55:54
>>278
0.1%を取り出すのが、どれだけ困難なことか。

>>277
簡単ならとっくにやってるって。
工事すらできんのよ。
0281名無電力140012008/12/19(金) 00:26:56
>>268
またそういう詭弁をw
メーカーは年間平均値として公表してるんだからな。
そういう主張は、メーカーが性能を偽っていると
言っているに等しい。
0282名無電力140012008/12/19(金) 00:38:02
>>280
どれだけ困難なのか、分かり易く。
簡単な発電方法があるの?
0283名無電力140012008/12/19(金) 00:49:39
>>281
だから、その年間平均値ってのは、
定められたベンチテストの結果から算出されてるんだが。

メーカーの社員の自宅に設置して数年使って実績を出してから売る・・・なんてことはしてないのよ。

>>282
全世界の海水の0.1%が、どれだけの量だか、わかってる?
0284名無電力140012008/12/19(金) 00:56:05
>>280
もう一回言うとけど、どれだけ困難なのか、分かり易く。
どれだけ困難か説明できないのに、言わないように。
0285名無電力140012008/12/19(金) 01:01:54
>>284
全世界の海のエネルギーの0.1%にアクセスするだけでも大変。
わかる? 効率とかそれ以前の問題。

たとえば海流。
全世界の海流の0.1%を対象に水車のようなものを設置する
もう無理ってわかるでしょ。
0286名無電力140012008/12/19(金) 01:13:27
>>283
何を自慢げにとんでもないことを言ってるんですか?
あなたは何者なんですか。?
実績の有無ではなく、実際の省エネ効果に関して
以前別のサイトでインバーター式で効率が上がるといった
話もあったし、ヒートポンプの提唱者のケルビン卿も
ヒートポンプの省エネ性を19世紀半ばに実証しました。
ちなみにヒートポンプの省エネ性は熱力学が理解できないと
意味不明ですよ?
0287名無電力140012008/12/19(金) 01:39:57
>>286
おちつけ。

> 以前別のサイトでインバーター式で効率が上がるといった

そんな理屈だけで信じちゃイカンですよ。

インバーターなんて今となっては古くからある技術だし、
電気代半額! などといってる比較対象もインバーター式です。

> ヒートポンプの省エネ性は熱力学が理解できないと意味不明ですよ?

おいおい。ヒートポンプが、ただの電熱線よりも遥かに効率が良いことには、何の異論もないんだが。
0288名無電力140012008/12/19(金) 02:43:25
>>287
いやあんたが何を言いたいのか
よく分かんないわけw
例えばエコキュートは電力全体の炭酸ガス排出量と
ガス給湯機の炭酸ガス排出量を比較して省エネだと
メーカーは主張しているのwこうした前提の場合
ヒートポンプの性能が低下するという主張は不自然じゃないか?
そりゃ温度環境によって多少変動するだろうが。
0289名無電力140012008/12/19(金) 03:01:16
>>285
おまえの荒唐無稽な仮定の話に耳を傾けろと?無理です。
0290名無電力140012008/12/19(金) 08:17:42
>>289
お前がビシッと海洋エネルギーの0.1%を取り出す方法を提示してやれば全て解決。
0291名無電力140012008/12/19(金) 11:53:42
結局、どれだけ困難なのかは説明できずだね
恥かいたね
0292名無電力140012008/12/19(金) 12:13:52
>>288
多少どころではなく変動する
効率が2〜5の間で振れると思っていいよ。

>>291
現時点で使われている「全エネルギー」を得るための手段の数倍よりも、ずっとコストがかかる。
なぜか。目の前に安く得られるエネルギーがあるのに手を出さないことは、ないからね。
コストの安いものから順番に使っていった結果が現状なのでね。
0293名無電力140012008/12/19(金) 18:03:44
>>291は原発テロスレで「一次メーカーの労働者」だの「内部資料」だの噴飯モノのレスを連発した強者。
話の中身が理解できないのか
「説明しろ」→「説明できないならお前が間違い」
というロジックを多用する。
逆に自分が説明を求められると
「そんな事も知らない低レベルでは話にならない」
と具体的な説明は避け、知ったふうな単語をチラつかせたりする。

延々繰り返すので、いい加減飽きる。

ネタバレごめんねw
0294名無電力140012008/12/19(金) 22:15:45
>>293

また相手を間違ってるw
句読点だけで判断するのが精一杯のようだなww
さすが鳥頭
0295名無電力140012008/12/19(金) 22:30:56
>>293のレスは、自分がこの板で敗北し続けてる鳥頭本人だ、と晒している大馬鹿レスw

何人も相手するから無理がある
っていうか何故自分がいつも少数派であり続けるのか?考えたことあるかい?
その点が馬鹿たる所以だ
0296名無電力140012008/12/19(金) 23:08:24
>>292
だとしても信じ難い。
実質メーカーが偽装表示を行っているという主張に近い。
0297名無電力140012008/12/19(金) 23:30:12
>>296
これでも改善したんだぞ。

以前は、メーカーごとに別々の基準で数字を出していたし、その数字の根拠が明らかにされてなかった。
今は、共通のベンチマークテストを使うようになったので、メーカー間や機種間での比較が少しはできるようになった。

ちなみに冷蔵庫では、あまりに実際の使用とかけ離れた数字を掲げていたために、問題になったよ。
0298名無電力140012008/12/19(金) 23:46:39
>>295
さすがは鳥頭www
0299名無電力140012008/12/19(金) 23:49:21
>>296

日本のエアコンの効率の算出方法は、JIS C 9612で定められているので、
http://www.jisc.go.jp/
あたりで見て。
0300名無電力140012008/12/20(土) 04:56:53
>>297
別のサイトでターボ冷凍機の部分負荷効率が低下する話があったが
その類かよwやはり定負荷運転の方が高効率か。
>>299
ややこしい資料どうもw

しかしこの分野の技術は学者レベルで省エネに繋がるとは
良く書いてあるけどね。
0301名無電力140012008/12/20(土) 05:11:41
省エネであることは否定しない。

だがしかし家電メーカーの誇大表示に踊らされることなかれ。
なにしろ、マイナスイオン製品を出すようなメーカーばっかりだもの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています