>>5
>EPR=エネルギー収支比(高いほど良い)

そんないい加減な数字を高いほど良いなんて、寝言を言ってるのかね。

発電所の想定寿命を何年と考えるかで、まったく数字が違ってくる。
だいたいからして、原発は何年使うのかわけ判らん。

当初は想定寿命16年の予定が、30年になり今じゃ60年の予定だ。
それに核廃棄物を最終的に処理した事もないのに、よく原発のエネルギー収支比
を出せるものだな。

自由化したら成り立たないと、電力会社が政府に泣きついた事実を知らないのかね。
あまり電力会社の話を信用しないように!

−−−−−(引用開始)−−−−−
南会長は「原子力は、エネルギーセキュリティーや二酸化炭素の排出量削減に不可
欠。しかし、自由化によって経営判断として成り立たたない会社が出てくるかも知れ
ない」と説明。
(中略)
政府と業界はこれまで、原子力発電のコストの「安さ」を推進の根拠にしていた。政府
が99年に示した試算では、1キロワット時当たりの発電単価は原子力が5・9円と、石
油火力10・2円、天然ガス火力6・4円に比べて低い。しかし、実際の原発の単価は東
京電力で8円程度とされるうえ、今回の南会長の発言は「安さ」を事実上否定した形だ。

(毎日新聞)2002年1月26日