風力発電総合スレ9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/12/01(月) 05:56:24日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○前スレ
風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
0002名無電力14001
2008/12/01(月) 05:57:51原子力の話は禁止です。
原子力がいかに良くないものかは、風力には関係ありませんし、
また、
原子力がいかに良いものかも、風力には関係ありません。
0003名無電力14001
2008/12/01(月) 06:18:45勝手に別スレでやってください。
風力の障害因子の話はそれが原発であるか否かに関わらず関係がありますので、
本スレで多いに語り合いましょう。
0004名無電力14001
2008/12/01(月) 06:22:37風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1225857608/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1216241506/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
【革命】燃料電池5【お猿】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1160756734/
【EV】電気自動車 3台目【EV】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1221710587/
0005名無電力14001
2008/12/01(月) 06:23:45日本各地の平均風力
http://www.tronc.co.jp/pdfweb/fuukyo8pc0.pdf
・EPR=エネルギー収支比(高いほど良い)
原子力 24
石油火力 21
石炭火力 17
LNG火力 6
水力 50
地熱 31
太陽光(家庭用) 9
太陽光(電気事業用) 5
波力(海上式) 8
潮流 6
風力 6
海上風力 16
海洋温度差 5
太陽熱(タワー式) 5
※発電用燃料そのものは含まれない。
含ませると、火力はすべて1未満になります。
0006名無電力14001
2008/12/01(月) 06:24:16・風力の買い取り価格 3〜12円台/kWh
発電規模、時間帯によって異なる。
3円のは「環境価値としての証書」を差し引いたもの。
・kWhあたりの価格
石油火力 20〜23円前後
石炭火力 13〜16円前後
LNG火力 13〜16円前後
・2007年10〜12月 と 2004年7〜9月 の燃料調整の比較
1Klあたりの平均原油価格 59,131円 26,531円
1tあたりの平均LNG価格 52,721円 29,779円
1tあたりの平均石炭価格 8,406円 5,919円
・2007年のC重油東電購入価格とkwhあたりコスト(火力効率50%計算)
04月:57.0円/1リットル:9.8円/kWh
07月:63.0円/1リットル:10.9円/kWh
10月:67.8円/1リットル:11.7円/kWh
0007名無電力14001
2008/12/01(月) 06:25:47・電源別発電電力量の比率(2010年度の予想値)
水力 10%
石炭火力 21%
石油火力 7%
LNG火力 25%
原子力 36%
・1kWhあたりのCO2排出量とCO2排出権価格
石炭火力 0.975kg 約4.4円
石油火力 0.742kg 約3.3円
LNG火力 0.608kg 約2.7円
※CO2価格: 27.419E/t-CO2[ECE 08年12月決済分の5月加重平均価格]
※ユーロ価格: 164.09円/E
※http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den338.pdf
・グリーン電力証書の価格 5〜15円/kWh
・日本卸電力取引所の取引価格
http://www.jepx.org/market.html
0008名無電力14001
2008/12/01(月) 06:26:48玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
0009名無電力14001
2008/12/02(火) 04:21:35またデータがバラバラだなーwおいw
ちなみに平均稼働率とは24時間365日
発電された分を電力会社が購入するという意味だからな。
0010名無電力14001
2008/12/02(火) 08:19:180011名無電力14001
2008/12/02(火) 19:55:49太陽光発電は、ほっといても普及が進んでるな。
0013名無電力14001
2008/12/02(火) 21:34:46>EPR=エネルギー収支比(高いほど良い)
そんないい加減な数字を高いほど良いなんて、寝言を言ってるのかね。
発電所の想定寿命を何年と考えるかで、まったく数字が違ってくる。
だいたいからして、原発は何年使うのかわけ判らん。
当初は想定寿命16年の予定が、30年になり今じゃ60年の予定だ。
それに核廃棄物を最終的に処理した事もないのに、よく原発のエネルギー収支比
を出せるものだな。
自由化したら成り立たないと、電力会社が政府に泣きついた事実を知らないのかね。
あまり電力会社の話を信用しないように!
−−−−−(引用開始)−−−−−
南会長は「原子力は、エネルギーセキュリティーや二酸化炭素の排出量削減に不可
欠。しかし、自由化によって経営判断として成り立たたない会社が出てくるかも知れ
ない」と説明。
(中略)
政府と業界はこれまで、原子力発電のコストの「安さ」を推進の根拠にしていた。政府
が99年に示した試算では、1キロワット時当たりの発電単価は原子力が5・9円と、石
油火力10・2円、天然ガス火力6・4円に比べて低い。しかし、実際の原発の単価は東
京電力で8円程度とされるうえ、今回の南会長の発言は「安さ」を事実上否定した形だ。
(毎日新聞)2002年1月26日
0016名無電力14001
2008/12/02(火) 23:59:35火力の炊き減らしとは恐らく
使用される燃料の削減を意味しているんだと思うが
まあ現実にはそんな事にはならない。
大規模火力発電システムはある出力を境に熱効率の低下を招くからだ。
>>15
また原発の批判かいい加減にしろよな。
原発はとことん信用できないが、風力は将来展望が明るい!
とか何の根拠もない。
0018タイクィラ
2008/12/03(水) 16:50:45新しく画期的風力発電の開発してるんですが。
今、需要があるのかまったくわかりません。
電気代が4分の@くらいのマンションを
海外で作ろうかと検討しています。
よかった需要面で教えて下さい。
0019名無電力14001
2008/12/03(水) 20:58:23>とか何の根拠もない。
というより根拠を示されても理解する気はないということでしょ
0020名無電力14001
2008/12/03(水) 21:08:29>前スレで反論されたのはスルーか? え? コテンパンに叩きのめされてたもんな?
アンタは、俺がコテンパンに叩きのめしたのに、その事さえ理解できない中学生か。
文章力を高めるためにも、もう一度、国語を勉強して出直した方が良いんじゃないかな。
内容がまったく無い文章しか書けないのじゃ・・・・
0022名無電力14001
2008/12/03(水) 22:59:05おいおい負け惜しみかよ。
>>19
その「理解」というのは、根拠が正しいと判断する、って意味だったりしない?
根拠の内容を理解した上で間違っていると判断することに対して、
「理解できない」って表現している人が多いと思うんだ。
>原発はとことん信用できないが、風力は将来展望が明るい!
風力の展望は明るいだろう。
ドイツでは、値段は高いけど海上風力発電だけで2020年には需要の15%を
作ろうとしてる。
日本の風力発電は、原発のおかげで電気があまって微々たる物だけどね。
エネルギー収支も抜群なのだから、もっと力を入れて欲しいものだ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
ある発電装置に投入するエネルギー量に対して、獲得できるエネルギー量、すなわち
「エネルギー収支」から見ても、風力発電は優れています。
オークリッジ連合大学の試算によれば、風力発電のエネルギー収支は約四〇です。
つまり、風車の製造と運転に投入するエネルギーの四〇倍ものエネルギーを生み出す
わけです。
これに対して、原子力(PWR)が四.六、重油火力で四.八という試算があります。
(執筆担当:牛山泉(足利工業大学) より)
0024名無電力14001
2008/12/04(木) 00:43:10ドイツはEUでの電力ネットワークのハブ的な存在なので、EU全体で見ないといけません。
また、エネルギー収支は設置環境によっても違ってきます。
すでにトラックや重機が容易にアプローチできる畑の中に建てる場合と、
山の中に道路を作りつつ建てる場合とでは、かなり違ってきます。
0026名無電力14001
2008/12/04(木) 01:33:400027名無電力14001
2008/12/04(木) 07:41:14それが、計算していないのです。
なぜなら、
風力発電所の予算で道路を作るのではなく、
どういうわけか、
たまたま風力発電所ができる前に
自治体が林道などを整備しているのです。
ですから、その道路は既存のものを利用しているのであって、
風力発電のコストには含まれないのです。不思議な話です。
>根拠の内容を理解した上で間違っていると判断することに対して、
あなたの文章を読んでも、内容を理解してるとは思えないのだけど・・・
理解ではなく曲解してるから、あなたは「理解できない」って表現しているのじゃないかな。
俺には原発推進派の思想は、理解できてると思うし俺自身も最初は推進派だったからね。
日本の原発を作られたGEのチーフエンジニアの方も、反対派に変更されてます。
−−−−−(引用開始)−−−−−
元GE社で製造工程管理チーフエンジニアとして原子炉の製造に携わってきた菊地洋一さん
が、実際の現場から見た原発の危うさを語ります。
菊地さんご自身の声でお聞きになればいかに原発というものが危険なものか、そして東海
地震に襲われたら浜岡原発は本当に大丈夫なのか、とても良くおわかりになると思います。
(菊地洋一氏の肉声による「浜岡原発の危機」より)
>ドイツはEUでの電力ネットワークのハブ的な存在なので、EU全体で見ないといけません。
これも良く聞く電力会社のいい訳だけど、中身がおかしいんだよ。
日本だって北海道から九州まで、いろんな気象条件で風の強さだって場所によって全く違う。
電力会社はたくさんあっても、すべての電力会社で融通すれば平準化されてEUと同じだよ。
山の頂上などでは、道路をつくるより部品に分けてヘリコプターで運ぶんじゃないかね。
エネルギー収支じゃ、風力ははるかに良いと思うよ。
原発なんて、ウラン鉱石を掘り出すだけでもムチャクチャな量を掘り出してるし、精製
するだけでも莫大なエネルギーが要るし、しかも燃えるウラン0.7%を4%まで多くする
濃縮作業でもエネルギーを使う。
ウラン鉱石を掘り出すと300万トンの残土をだして、タッタ濃縮ウラン30トンにしかならん。
300万トンを掘り出す人件費や掘り出し費用、ばら撒いて放射線地帯を広げる公害を考えろ!
その点、風力はエネルギーを使うのは建設資材くらいだろう。
エネルギー原価はタダなんだから。
−−−−−(引用開始)−−−−−
核燃サイクルは全ての工程に厄介な放射性廃棄物を生み出してしまうのです。
100万キロワット級(標準的といわれる)の原発の流れを追った図を見てください
(核燃料サイクルって何? より)
>道路は既存のものを利用しているのであって、 風力発電のコストには含まれないのです。不思議な話です。
当たり前だろ。
風車を作るのに道路まで延々と作るなんて、そんな話は聞かないし割に合わんよ。
林道があるから、風車を作るのに安いとしてその場所に建設するの。
逆じゃないよ間違わないように!
その点、原発は税金や電気代から政府によってジャブジャブ補助金付けになってる。
しかもその補助金は、原発単価にはならないオマケ付きだ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
こうした直接的な交付金、補助金以外にも、最近では原発立地自治体は、ことあるごとに
「地域振興策」を政府にねだり、政府もこれを受け入れざるをえません。
福井県知事の要求に配慮して見直されるはずだった整備新幹線予算がポンとついたのは
その一例にすぎません。
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice3.html
0031名無電力14001
2008/12/04(木) 10:45:07> 日本だって北海道から九州まで、いろんな気象条件で風の強さだって場所によって全く違う。
> 電力会社はたくさんあっても、すべての電力会社で融通すれば平準化されてEUと同じだよ。
接続トポロジー、接続線の容量、東西の周波数の違い、etc・・・諸条件が違うので安易に同じとは言えない。
日本の電力システムの構成でシミュレーションしないと、同じかどうかは言えない。
> 山の頂上などでは、道路をつくるより部品に分けてヘリコプターで運ぶんじゃないかね。
そういう案件もあるが、取りつけ道路や送電線を建設していることも多々。
> エネルギー収支じゃ、風力ははるかに良いと思うよ。
具体的に数字を出さないと。
原子力の話はスレ違いだし、いくら原子力が高コストであることを示しても、風力のコストは下がらん。
0032名無電力14001
2008/12/04(木) 10:46:55著者名を書けって。
著作権法の何条を読めって言われて読んだのか?
> 風車を作るのに道路まで延々と作るなんて、そんな話は聞かないし割に合わんよ。
> 林道があるから、風車を作るのに安いとしてその場所に建設するの。
> 逆じゃないよ間違わないように!
いやいや、風力発電所を誘致するための環境整備として道路が作られる。
0033名無電力14001
2008/12/04(木) 12:30:52>いやいや、風力発電所を誘致するための環境整備として道路が作られる。
申し訳ないが,これは違うよ。
カネのない風力発電事業者にそこまでの政治力はない。
適地を探しているなかで,道路建設の予定があるとわかれば
そこを優先して開発しているだけのこと。
0035名無電力14001
2008/12/04(木) 15:26:58>著者名を書けって。
そのくらい自分で調べられんかな!!
「核燃料サイクル 何? 100万」と検索欄に書いて調べてみな。
いろんなHPがたくさん簡単に出てくるよ。
それから俺は他人に指図されて、読めって言われても読みはせん。
へそ曲がりでね!
http://www5a.biglobe.ne.jp/%257Egenkoku/kohza-001.htm
0038名無電力14001
2008/12/04(木) 15:58:24断定できるものではないでしょ。越権というものだ。
0040名無電力14001
2008/12/04(木) 16:52:53>日本の電力システムの構成でシミュレーションしないと、同じかどうかは言えない。
EUはいろんな国家の連合体、それもドイツなんて社会主義の東ドイツを吸収した国。
日本はその点、完全な統一国家なんだよ。
何であなたは難しい専門用語を使って、日本の方が難しそうに言うのだろうね。
あなたの正体は何なの? 怪しげな方だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています