風力発電総合スレ9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2008/12/01(月) 05:56:24日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○前スレ
風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
0002名無電力14001
2008/12/01(月) 05:57:51原子力の話は禁止です。
原子力がいかに良くないものかは、風力には関係ありませんし、
また、
原子力がいかに良いものかも、風力には関係ありません。
0003名無電力14001
2008/12/01(月) 06:18:45勝手に別スレでやってください。
風力の障害因子の話はそれが原発であるか否かに関わらず関係がありますので、
本スレで多いに語り合いましょう。
0004名無電力14001
2008/12/01(月) 06:22:37風力発電総合スレ 8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1223793731/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1225857608/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1216241506/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
【革命】燃料電池5【お猿】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1160756734/
【EV】電気自動車 3台目【EV】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1221710587/
0005名無電力14001
2008/12/01(月) 06:23:45日本各地の平均風力
http://www.tronc.co.jp/pdfweb/fuukyo8pc0.pdf
・EPR=エネルギー収支比(高いほど良い)
原子力 24
石油火力 21
石炭火力 17
LNG火力 6
水力 50
地熱 31
太陽光(家庭用) 9
太陽光(電気事業用) 5
波力(海上式) 8
潮流 6
風力 6
海上風力 16
海洋温度差 5
太陽熱(タワー式) 5
※発電用燃料そのものは含まれない。
含ませると、火力はすべて1未満になります。
0006名無電力14001
2008/12/01(月) 06:24:16・風力の買い取り価格 3〜12円台/kWh
発電規模、時間帯によって異なる。
3円のは「環境価値としての証書」を差し引いたもの。
・kWhあたりの価格
石油火力 20〜23円前後
石炭火力 13〜16円前後
LNG火力 13〜16円前後
・2007年10〜12月 と 2004年7〜9月 の燃料調整の比較
1Klあたりの平均原油価格 59,131円 26,531円
1tあたりの平均LNG価格 52,721円 29,779円
1tあたりの平均石炭価格 8,406円 5,919円
・2007年のC重油東電購入価格とkwhあたりコスト(火力効率50%計算)
04月:57.0円/1リットル:9.8円/kWh
07月:63.0円/1リットル:10.9円/kWh
10月:67.8円/1リットル:11.7円/kWh
0007名無電力14001
2008/12/01(月) 06:25:47・電源別発電電力量の比率(2010年度の予想値)
水力 10%
石炭火力 21%
石油火力 7%
LNG火力 25%
原子力 36%
・1kWhあたりのCO2排出量とCO2排出権価格
石炭火力 0.975kg 約4.4円
石油火力 0.742kg 約3.3円
LNG火力 0.608kg 約2.7円
※CO2価格: 27.419E/t-CO2[ECE 08年12月決済分の5月加重平均価格]
※ユーロ価格: 164.09円/E
※http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den338.pdf
・グリーン電力証書の価格 5〜15円/kWh
・日本卸電力取引所の取引価格
http://www.jepx.org/market.html
0008名無電力14001
2008/12/01(月) 06:26:48玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
0009名無電力14001
2008/12/02(火) 04:21:35またデータがバラバラだなーwおいw
ちなみに平均稼働率とは24時間365日
発電された分を電力会社が購入するという意味だからな。
0010名無電力14001
2008/12/02(火) 08:19:180011名無電力14001
2008/12/02(火) 19:55:49太陽光発電は、ほっといても普及が進んでるな。
0013名無電力14001
2008/12/02(火) 21:34:46>EPR=エネルギー収支比(高いほど良い)
そんないい加減な数字を高いほど良いなんて、寝言を言ってるのかね。
発電所の想定寿命を何年と考えるかで、まったく数字が違ってくる。
だいたいからして、原発は何年使うのかわけ判らん。
当初は想定寿命16年の予定が、30年になり今じゃ60年の予定だ。
それに核廃棄物を最終的に処理した事もないのに、よく原発のエネルギー収支比
を出せるものだな。
自由化したら成り立たないと、電力会社が政府に泣きついた事実を知らないのかね。
あまり電力会社の話を信用しないように!
−−−−−(引用開始)−−−−−
南会長は「原子力は、エネルギーセキュリティーや二酸化炭素の排出量削減に不可
欠。しかし、自由化によって経営判断として成り立たたない会社が出てくるかも知れ
ない」と説明。
(中略)
政府と業界はこれまで、原子力発電のコストの「安さ」を推進の根拠にしていた。政府
が99年に示した試算では、1キロワット時当たりの発電単価は原子力が5・9円と、石
油火力10・2円、天然ガス火力6・4円に比べて低い。しかし、実際の原発の単価は東
京電力で8円程度とされるうえ、今回の南会長の発言は「安さ」を事実上否定した形だ。
(毎日新聞)2002年1月26日
0016名無電力14001
2008/12/02(火) 23:59:35火力の炊き減らしとは恐らく
使用される燃料の削減を意味しているんだと思うが
まあ現実にはそんな事にはならない。
大規模火力発電システムはある出力を境に熱効率の低下を招くからだ。
>>15
また原発の批判かいい加減にしろよな。
原発はとことん信用できないが、風力は将来展望が明るい!
とか何の根拠もない。
0018タイクィラ
2008/12/03(水) 16:50:45新しく画期的風力発電の開発してるんですが。
今、需要があるのかまったくわかりません。
電気代が4分の@くらいのマンションを
海外で作ろうかと検討しています。
よかった需要面で教えて下さい。
0019名無電力14001
2008/12/03(水) 20:58:23>とか何の根拠もない。
というより根拠を示されても理解する気はないということでしょ
0020名無電力14001
2008/12/03(水) 21:08:29>前スレで反論されたのはスルーか? え? コテンパンに叩きのめされてたもんな?
アンタは、俺がコテンパンに叩きのめしたのに、その事さえ理解できない中学生か。
文章力を高めるためにも、もう一度、国語を勉強して出直した方が良いんじゃないかな。
内容がまったく無い文章しか書けないのじゃ・・・・
0022名無電力14001
2008/12/03(水) 22:59:05おいおい負け惜しみかよ。
>>19
その「理解」というのは、根拠が正しいと判断する、って意味だったりしない?
根拠の内容を理解した上で間違っていると判断することに対して、
「理解できない」って表現している人が多いと思うんだ。
>原発はとことん信用できないが、風力は将来展望が明るい!
風力の展望は明るいだろう。
ドイツでは、値段は高いけど海上風力発電だけで2020年には需要の15%を
作ろうとしてる。
日本の風力発電は、原発のおかげで電気があまって微々たる物だけどね。
エネルギー収支も抜群なのだから、もっと力を入れて欲しいものだ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
ある発電装置に投入するエネルギー量に対して、獲得できるエネルギー量、すなわち
「エネルギー収支」から見ても、風力発電は優れています。
オークリッジ連合大学の試算によれば、風力発電のエネルギー収支は約四〇です。
つまり、風車の製造と運転に投入するエネルギーの四〇倍ものエネルギーを生み出す
わけです。
これに対して、原子力(PWR)が四.六、重油火力で四.八という試算があります。
(執筆担当:牛山泉(足利工業大学) より)
0024名無電力14001
2008/12/04(木) 00:43:10ドイツはEUでの電力ネットワークのハブ的な存在なので、EU全体で見ないといけません。
また、エネルギー収支は設置環境によっても違ってきます。
すでにトラックや重機が容易にアプローチできる畑の中に建てる場合と、
山の中に道路を作りつつ建てる場合とでは、かなり違ってきます。
0026名無電力14001
2008/12/04(木) 01:33:400027名無電力14001
2008/12/04(木) 07:41:14それが、計算していないのです。
なぜなら、
風力発電所の予算で道路を作るのではなく、
どういうわけか、
たまたま風力発電所ができる前に
自治体が林道などを整備しているのです。
ですから、その道路は既存のものを利用しているのであって、
風力発電のコストには含まれないのです。不思議な話です。
>根拠の内容を理解した上で間違っていると判断することに対して、
あなたの文章を読んでも、内容を理解してるとは思えないのだけど・・・
理解ではなく曲解してるから、あなたは「理解できない」って表現しているのじゃないかな。
俺には原発推進派の思想は、理解できてると思うし俺自身も最初は推進派だったからね。
日本の原発を作られたGEのチーフエンジニアの方も、反対派に変更されてます。
−−−−−(引用開始)−−−−−
元GE社で製造工程管理チーフエンジニアとして原子炉の製造に携わってきた菊地洋一さん
が、実際の現場から見た原発の危うさを語ります。
菊地さんご自身の声でお聞きになればいかに原発というものが危険なものか、そして東海
地震に襲われたら浜岡原発は本当に大丈夫なのか、とても良くおわかりになると思います。
(菊地洋一氏の肉声による「浜岡原発の危機」より)
>ドイツはEUでの電力ネットワークのハブ的な存在なので、EU全体で見ないといけません。
これも良く聞く電力会社のいい訳だけど、中身がおかしいんだよ。
日本だって北海道から九州まで、いろんな気象条件で風の強さだって場所によって全く違う。
電力会社はたくさんあっても、すべての電力会社で融通すれば平準化されてEUと同じだよ。
山の頂上などでは、道路をつくるより部品に分けてヘリコプターで運ぶんじゃないかね。
エネルギー収支じゃ、風力ははるかに良いと思うよ。
原発なんて、ウラン鉱石を掘り出すだけでもムチャクチャな量を掘り出してるし、精製
するだけでも莫大なエネルギーが要るし、しかも燃えるウラン0.7%を4%まで多くする
濃縮作業でもエネルギーを使う。
ウラン鉱石を掘り出すと300万トンの残土をだして、タッタ濃縮ウラン30トンにしかならん。
300万トンを掘り出す人件費や掘り出し費用、ばら撒いて放射線地帯を広げる公害を考えろ!
その点、風力はエネルギーを使うのは建設資材くらいだろう。
エネルギー原価はタダなんだから。
−−−−−(引用開始)−−−−−
核燃サイクルは全ての工程に厄介な放射性廃棄物を生み出してしまうのです。
100万キロワット級(標準的といわれる)の原発の流れを追った図を見てください
(核燃料サイクルって何? より)
>道路は既存のものを利用しているのであって、 風力発電のコストには含まれないのです。不思議な話です。
当たり前だろ。
風車を作るのに道路まで延々と作るなんて、そんな話は聞かないし割に合わんよ。
林道があるから、風車を作るのに安いとしてその場所に建設するの。
逆じゃないよ間違わないように!
その点、原発は税金や電気代から政府によってジャブジャブ補助金付けになってる。
しかもその補助金は、原発単価にはならないオマケ付きだ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
こうした直接的な交付金、補助金以外にも、最近では原発立地自治体は、ことあるごとに
「地域振興策」を政府にねだり、政府もこれを受け入れざるをえません。
福井県知事の要求に配慮して見直されるはずだった整備新幹線予算がポンとついたのは
その一例にすぎません。
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice3.html
0031名無電力14001
2008/12/04(木) 10:45:07> 日本だって北海道から九州まで、いろんな気象条件で風の強さだって場所によって全く違う。
> 電力会社はたくさんあっても、すべての電力会社で融通すれば平準化されてEUと同じだよ。
接続トポロジー、接続線の容量、東西の周波数の違い、etc・・・諸条件が違うので安易に同じとは言えない。
日本の電力システムの構成でシミュレーションしないと、同じかどうかは言えない。
> 山の頂上などでは、道路をつくるより部品に分けてヘリコプターで運ぶんじゃないかね。
そういう案件もあるが、取りつけ道路や送電線を建設していることも多々。
> エネルギー収支じゃ、風力ははるかに良いと思うよ。
具体的に数字を出さないと。
原子力の話はスレ違いだし、いくら原子力が高コストであることを示しても、風力のコストは下がらん。
0032名無電力14001
2008/12/04(木) 10:46:55著者名を書けって。
著作権法の何条を読めって言われて読んだのか?
> 風車を作るのに道路まで延々と作るなんて、そんな話は聞かないし割に合わんよ。
> 林道があるから、風車を作るのに安いとしてその場所に建設するの。
> 逆じゃないよ間違わないように!
いやいや、風力発電所を誘致するための環境整備として道路が作られる。
0033名無電力14001
2008/12/04(木) 12:30:52>いやいや、風力発電所を誘致するための環境整備として道路が作られる。
申し訳ないが,これは違うよ。
カネのない風力発電事業者にそこまでの政治力はない。
適地を探しているなかで,道路建設の予定があるとわかれば
そこを優先して開発しているだけのこと。
0035名無電力14001
2008/12/04(木) 15:26:58>著者名を書けって。
そのくらい自分で調べられんかな!!
「核燃料サイクル 何? 100万」と検索欄に書いて調べてみな。
いろんなHPがたくさん簡単に出てくるよ。
それから俺は他人に指図されて、読めって言われても読みはせん。
へそ曲がりでね!
http://www5a.biglobe.ne.jp/%257Egenkoku/kohza-001.htm
0038名無電力14001
2008/12/04(木) 15:58:24断定できるものではないでしょ。越権というものだ。
0040名無電力14001
2008/12/04(木) 16:52:53>日本の電力システムの構成でシミュレーションしないと、同じかどうかは言えない。
EUはいろんな国家の連合体、それもドイツなんて社会主義の東ドイツを吸収した国。
日本はその点、完全な統一国家なんだよ。
何であなたは難しい専門用語を使って、日本の方が難しそうに言うのだろうね。
あなたの正体は何なの? 怪しげな方だね。
>具体的に数字を出さないと。
>>23で出してるはずだが・・・
それにコスト的にも風力発電が安くなってきたから、独占電力会社が競争入札
なんて暴挙をやるようになったんだぜ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
北電
・・・買い取り枠のうち、6万キロワット分を優遇価格でなく入札で買うことにした
ところが、
6万キロワットの枠に19.5万キロワットが応募、21日に発表された1キロワット時の
落札価格は、平均で9円台後半、最低で8円台にまで下がった。
(200? 朝日新聞 10月29日 4面 より)
>いやいや、風力発電所を誘致するための環境整備として道路が作られる。
風力発電業者の政治力なんて知れたもの。
国家の予算から出されるエネルギー開発予算の大部分は、日本では原子力に使われてる。
昔のドイツも原子力に使われてたが、脱原子力に方向転換したおかげで完全に逆転した。
太陽電池にしても日本を抜いて、世界にトップクラスになったし風力も凄い勢いだ。
その点、日本はいつまでも原子力一辺倒で電力をつくりすぎて、風力発電なんて
ママッコ扱いの日陰者。
−−−−−(引用開始)−−−−−
口先ではエネルギーの多様化とかベストミックスとか、ソフトエネルギー開発もやって
ます、と言っていますが、現実には科技庁予算の圧倒的部分は原子力。
新エネルギーやソフトエネルギー開発はほんのアリバイ程度にしか行われていません。
「新エネルギーなんて本当に開発すれば国策たる原子力の足を引っ張る」・・そんな
政府の本音が透けて見えます。
今、EUでも一番高いCO2削減目標を掲げ、先の選挙で脱原発を選択したドイツでも同
じ様な状態でした。
82年には核融合を始めとする原子力関係が大部分をしめる巨額の開発費を使っていました。
しかし、その後原子力関係が急速に減ると同時に開発費全体も急減し、今では再生可能
エネルギーにかける費用と逆転しました。
こういう事実を見ても原子力がいかに金食い虫かが分かります。
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/plice3.html
>著作権者でもない他人が著作権を侵害していると 断定できるものではないでしょ。
著作権という話は、ここでは方便。
正面から反論できないから、他人の著作権を侵害してるとイチャモン付けたいんだよ。
だいたいからして、俺は引用の中身を書きどんなHP から借用してると書いてるのだから
著作権者にも迷惑をかけてるわけじゃない。
HPに書くという事は、著作権者が公表を承認して出してるものだ。
これを自分が書いたように出すのは、著作権法に違反するけど引用を断わってれば
著作権法にも違反しないよ。
著作権法というのは「文化の発展が目的」で作られたもので、この方みたいに目的
から離れた、相手の言論抑制のための自己流解釈なんてすべきものじゃない。
大人のくせ、まともな引用も出来ずに、俺との討論に負けた証拠だろう。
結論::俺の勝ち!
0047名無電力14001
2008/12/04(木) 19:19:35話が飛び杉。
シミュレーション、すればいいじゃない。
>>42
日本での実例で数字を出してね。
競争入札のどこが暴挙なのか。
まともな企業しかも公共的な企業では、随意契約は逆にヤバい。
>>43
> 風力発電業者の政治力なんて知れたもの。
その事業者が自治体の場合のケースもあるんだが。
>>45
四の五の言わずに、普通にスタンダードな引用の仕方をすりゃいいじゃん。
0048名無電力14001
2008/12/05(金) 00:10:00>その事業者が自治体の場合のケースもあるんだが。
風車のために道路を造るんじゃなくて,自分で道路計画(それも国からの補助金
頼み)を作っていて,それに合わせて風車を作るケースもあるというお話だろ
自治体の風力発電所なんて小規模で損しなければいいという程度の大人のお遊び
東電子会社や卸電力事業者がやってるような大規模な風力発電所とは関係ない
0049名無電力14001
2008/12/05(金) 00:34:57第3セクターだが結構鼻息荒いとこもあるぞ。
http://www.awf.co.jp/
儲かってるんだろうか?
0050名無電力14001
2008/12/05(金) 13:34:04風が強いから儲かってそうだけど、選定した風車がイマイチだったな
0051名無電力14001
2008/12/05(金) 17:57:38>大人のくせ、まともな引用も出来ずに、俺との討論に負けた証拠だろう。
>結論::俺の勝ち!
いつも熱くなっているスレ見ていて思うのだが、自分の意見を言うのが目的なのか、
それとも、議論に勝利するというゲームに参加することが目的なのか?
どっちなんだ?
0052名無電力14001
2008/12/05(金) 18:27:540053名無電力14001
2008/12/05(金) 18:47:31もう勝ってるから人の話なんか聞きやしねぇ。
0054名無電力14001
2008/12/05(金) 18:53:39>議論に勝利するというゲームに参加することが目的なのか? どっちなんだ?
ここにもあなたの単細胞ぶりが出てる。
単細胞だからこの2つしか想定が出来ないのだろう。
俺の場合は、目的は意見を言うのでも議論に勝つのでもないよ。
暇潰しが目的。
俺は議論に勝とうとしてないし、間違ってたらソッコウで訂正してる。
「意見を言う」のが目的の人なんて存在しないのじゃないかね。
0056名無電力14001
2008/12/05(金) 22:10:04これは恵也さんのことですね。
0057名無電力14001
2008/12/06(土) 11:59:03純粋に「暇つぶし」という目的はないよ。
暇つぶし単独では存在し得ない。たとえば、暇つぶしに本を読む、暇つぶしにスポーツを
する、という行為のように、暇つぶしにも最終的な目的がある。(つまりこの場合は、
暇つぶしに議論をするということ)
単に暇つぶしをするのが目的ならば、別に何もせずに時間を過ごせばよいだけのこと。
何もしなくても、時間は確実に経過する。
ちなみに、上記の目的は、「意見の表明」。
0058名無電力14001
2008/12/06(土) 15:14:48ttp://www.asahi.com/politics/update/1206/TKY200812060092.html
> 自然エネルギーや次世代バイオ燃料など再生可能エネルギー事業への投資を拡大
だが、
> 中小企業による省エネ商品、環境技術の研究開発も進める
これって、怪しげなエコ詐欺商品とか、役に立たないタイプの風力発電の研究とかに金をまいて、
それを裏側から献金という形で回収しようってやつだな。
> 農林漁業では「戸別所得補償制度」の実現により、食料自給率向上や後継者不足の解消
そして金のバラ撒き。
どーみても選挙対策です。
0059名無電力14001
2008/12/06(土) 15:54:45自民党はどうするんだ。
>役に立たないタイプの風力発電の研究とかに金をまいて
役に立たない研究の最高は、6000億円もかけた増殖炉「もんじゅ」だろう。
日本の実質的歳入は40兆円くらいしかないのに・・・
事故を起こしてナトリウムをもらし、ナトリウムが固まらないように
電気で暖めるから、動きもしない研究に年間100億円の電気代を使う。
先進国のアメリカやイギリス、フランスが諦めた発電方法をなんで大金をかけて
やってるんだろうね。
それに比べたら風力発電が花を咲く可能性は、はるかに大きい。
裏側から献金を貰ってる政治家も居られることだろうが、もったいないことだ!!
−−−−−(引用開始)−−−−−
95年12月、試験運転中にナトリウム漏れ火災事故が発生し、現在停止しています。
冷却用ナトリウムの固化を防ぐため、電気ヒータで加熱していますが、その関連
費用が年間100億円です。
(「もんじゅ」とは より)
>農林漁業では「戸別所得補償制度」の実現により、食料自給率向上や後継者不足の解消
これは必要でしょう。
農林漁業では、お金が稼げないから若者が逃げ出してるの。
親も子供に仕事を継ぐように、勧められないのが日本の現状。
イギリスなどでは農業の「戸別所得補償制度」の実現などによって、食料自給率向上に
成功してるんだよ
自民党政府じゃ純粋な金のバラマキしか出来んから、あいかわらず自給率が低下してるんだぜ
こんなテイタラクじゃ、政権政党失格というべき。
0062名無電力14001
2008/12/06(土) 19:52:40ロケット開発の無駄金も忘れないであげて下さい。
0063名無電力14001
2008/12/06(土) 20:30:10「もんじゅ」の失敗を風力で繰り返してはイカンね。
風力発電関係の研究開発の支援は厳選して行うべきだね。
>>61
そう単純な話でもないのよ。
たとえば漁業補償。
既存の漁業に対して、それを阻害した分について補償するという建前
だから、親から子に、あるいは新規参入の人に、継承することができない。
たとえば漁獲制限。
資源保護のために1日の漁獲量を制限しているわけだが、これが漁師一人あたり、という制限をやってる。
早朝、燃料を使ってフネを出して、ほんの30分の漁をして、戻ってくる。これで1日おしまい。
あとは後片づけとメンテナンスと翌日の準備。これじゃぁ経営的に厳しくなるのも当然。
これに対してやるべきことは、金をバラ撒くことではなく、
漁師の人数を減らして、その分、一人が捕る量を増やすべきだ。
それぞれ様々な事情があるので、一概にどうこうとは言えないのよ。
>>62
ロケット開発、しないわけにはいかないから。
日本の場合、弾道ミサイルとして量産できないので、開発費が高くつくんだよな。
アメリカの場合、衛星を打ち上げるロケットと、弾道ミサイルは同じ畑で作ってる。
0064名無電力14001
2008/12/06(土) 20:50:04どうやっても繰り返せないよ。
日本メーカーの風車は優秀だ。既に優秀。
0065名無電力14001
2008/12/06(土) 21:28:51いやいや、実用的な大型のではなくてさ、
小型のうちは何とか誤魔化せても大型化は無理な代物を、
予算さえあれば研究を進めて大型化できるといって、
出資者を募って金を集めてドロンするような、そういうのの話。
0066名無電力14001
2008/12/07(日) 12:52:06スクリューマグナスってどうなんだろうな。
マグパワーみたいに明らかにおかしいわけじゃないが
大型化はなかなか難しそうだ。
0067名無電力14001
2008/12/07(日) 13:10:23禿同
だいたい漁獲制限なんて一種の談合だろ。
所定の漁獲量を確保するのに、従事者が多すぎるせいの過当競争状態が
あるだけの、市場原理にそぐわない状況だ。
0068名無電力14001
2008/12/07(日) 13:17:46漁獲資源は公共財産と同じなのだし、それを漁師や漁協が既得権益で漁業権と
いうのを勝手に設定して、談合しまくってるから価格が安くならないのだし。
0070名無電力14001
2008/12/07(日) 13:30:26価格それ自体は、海外からの輸入品との競争もあるから、それほど問題ではないと思う。
問題なのは、その価格を実現するために、非効率で採算の取れないやり方を是正せず、
補助金などを投入して埋め合わせをする、というやり方。
国内の農業・漁業は保護しなければならないが、保護するからには効率化しないとね。
0071名無電力14001
2008/12/07(日) 13:36:54漁業や農業は保護しなけりゃならないが、漁民や農民の保護は必要無いよな。
でも政治家が欲しいのは、投票=漁民農民、であり、実は漁業や農業なぞどう
でも良い訳で。
0072名無電力14001
2008/12/07(日) 18:16:59それは風車にもいえるなw
電力会社の買取で抽選なんて制度をもっているのは日本だけだろ。
いくら事業性の良いサイト探してきても、抽選で落ちてしまえば、それより事業性
の悪い風車が建てられてしまう可能性もあるわけだからな。
0073名無電力14001
2008/12/07(日) 18:27:20あれは構造面からも空気力学的性能からも大型化はムリ
というより小型だから成り立つ方式
実際のところプロペラに対してメリットがあるとは思えんな
0074名無電力14001
2008/12/08(月) 10:01:58企業は環境変化に適応しなければ生き残れない。
一方、自動車産業は生き残ることができるか?
自動車産業も生き残るためには時代に適応しなければならない。
自動車産業は、工場の何割かを風力発電製造に転用し、自動車でそうだったように
100万台単位で製造すべきだ。
そのためにも日本政府は風力発電にもっと力をいれなければならない。
0075名無電力14001
2008/12/08(月) 10:07:390076名無電力14001
2008/12/08(月) 11:44:30需要がないのに作ったら、逆に、風力発電機のメーカーは終わるよ?
日本の場合、風力発電所の設置に要するコストのうち、風力発電機の占める割合は低い。
だから、コストダウンすべきなのは、風力発電機よりも、それ以外の部分だと思うね。
ヨーロッパの例を持ち出すのは嫌なんだが、せめてヨーロッパ並みにコストダウンすべき。
0077名無電力14001
2008/12/08(月) 12:12:25特に米国、中国あたりは今後急速に需要が拡大する。
0078名無電力14001
2008/12/08(月) 12:21:09貿易収支の均衡のために、食料自給率を下げて輸入しろって圧力受けるから。
0079名無電力14001
2008/12/08(月) 12:34:360080名無電力14001
2008/12/08(月) 12:43:050081名無電力14001
2008/12/08(月) 12:46:51極限まで自給率を高めて列島で養えるのは6千万ぐらいのものだよ。
0082名無電力14001
2008/12/08(月) 12:56:180083名無電力14001
2008/12/08(月) 12:57:53ましてや、政府の補助金で安値を実現したら。
安い製品で席巻して
ヨーロッパの風力発電機のメーカーを潰すことは、
風力発電普及への妨げになると思うのだが。
0084名無電力14001
2008/12/08(月) 13:02:58第一、絶対に買い負けするわけにはいかないんだよ。
自給分では絶対的に足りないんだから。
貿易黒字を減らしたかったら、その前に人口を減らしてからにしろ。
順序が逆はありえない。
0085名無電力14001
2008/12/08(月) 13:06:57増やすなと言ってのだが。
0086名無電力14001
2008/12/08(月) 13:08:510087名無電力14001
2008/12/08(月) 13:22:03ならば海外に設置すべきでしょう。
0088名無電力14001
2008/12/08(月) 14:26:36できる奴は、もう激しくやってる
英語もろくにできない奴ばっか日本人に海外で事業しろといっても能力的に無理
奴らは日本で小さくまとまるしかない。
0089名無電力14001
2008/12/08(月) 17:41:14台風でも大丈夫な、家庭用の風力発電機を、同程度の出力並な太陽電池程度
の値段で売れれば、結構良いかもね。
ただ、上記の条件が難しい訳だが。
設置場所の風況にも左右されるし、何より蓄電池も格安で組み合わせないと
そんなに増えたら、流石に電力会社も困るだろうし。(特に夜間発電は。)
0090名無電力14001
2008/12/08(月) 18:27:19ま、太陽電池も反射光による光害の苦情もなくはないだろうが。
ビルの窓ガラスの反射光による光害なんかに比べりゃ。
0092名無電力14001
2008/12/08(月) 21:04:59禿同
0094名無電力14001
2008/12/08(月) 21:30:37巨大なウィンドファームは、資本力が必要なビッグプロジェクトなので、地元で集められる金額じゃ無理。
で、そんな資本力があって、しかし国内投資するとマズーなのが、いまの日本なのです。
製造業で、国内工場への設備投資の案件では、よほどの良い話でないと、金が出ません。
しかし、中国への工場進出あるいは移転の案件では、ろくに詰めてない怪しい話でも、金が出ました。
中国が大失敗だったことは明らかになるにつれ、金の突っ込み先を他に切り換えていったわけですが、
ヨーロッパでのウィンドファーム建設が、その1つになったわけです。
0095名無電力14001
2008/12/08(月) 23:36:51機械的な動作部があるというのは家庭用に向かないよね>風力発電。
風車でばらまきというのは選挙対策の公共事業としてはいいんじゃない?
杭打ってコンクリ流して柱建てる?その辺の土建屋でも施工出来そうだしw
風車のためにやった禿げ山が崖崩れ起こしたり、ロクにメンテされずに
20年後ぐらいにバタバタ倒れたりとかするのは選挙の後だからどうでも
いいやw
0096名無電力14001
2008/12/09(火) 01:02:03それと並行して風況調査を行い、結果が良さそうなら支柱設置。
調査結果が揃い、電力会社との契約まで至れば、風車を取りつけ。
CO2削減目標を達成するために、かなりの無理・無駄は仕方ない、約束を反故にすべきではないと
主張すれば何だって通るような気がする。
0097名無電力14001
2008/12/09(火) 01:19:39あくどいなぁw。でも本当にやりそうだよね。
原子力発電所なんて田舎の土建屋に作れないだろうからw、やっぱり
時代は風力だな。
0098名無電力14001
2008/12/09(火) 01:39:54だから、先行して土台を整備しても無駄にはならない。
失業者対策のためといっても、無駄な公共事業をするのは現金バラ撒きよりも悪いが、
風力発電所の下地を作るのは、採算が取れる公共事業なので問題ない
なんていう話が通っちゃいそうね。
0100名無電力14001
2008/12/09(火) 11:38:370101名無電力14001
2008/12/09(火) 12:06:42ほう。
お前は派遣労働者に餓死しろというのか?
こういう緊急事態なのだから、無駄づかいだろうと仕事を作らなくてはならない。
2兆円も国民に配るくらいなら、2兆円で人を雇ってゴミ拾いさせたほうがマシだ。
0102名無電力14001
2008/12/09(火) 12:24:410103名無電力14001
2008/12/09(火) 12:31:31まともな事業計画を立てずに、イケイケドンドンでやったところは、顔真っ青ですよ。
しかし、メンテナンスで人の手間がかかるのは、いまの状況では、良いことではないですか?
それこそ、1台の風車に100人のマンパワーが必要となれば、百万人、一千万人規模の
雇用が確保できますよ。
0105名無電力14001
2008/12/09(火) 12:59:290106名無電力14001
2008/12/09(火) 13:22:24しかもフル規格っていうか、いっそ、リニアで。
金がかかるからといって、ミニとかスーパー特急とか、
本来の目的を忘れて工事することが目的になってるとしか思えない。
飛行機から鉄道にシフトすることで、エネルギーを大幅に削減できる。
0107名無電力14001
2008/12/09(火) 13:26:050108名無電力14001
2008/12/09(火) 16:32:14自動車だって昔はオーバーヒートだのエンストだのブレーキやクラッチの
フェードだのパンクだの、いくらでも動かなくなる要因があって、それなり
の知識か金のあるヤシしか使えなかったよな。
でも今は免許さえ取れる運転技術があれば、何も心配せずに誰でも使えてる。
家庭用の風力発電装置もそのレベルになれば済む話でしょ。
0109名無電力14001
2008/12/09(火) 16:56:320110名無電力14001
2008/12/09(火) 17:47:59車に頼らない、新規格LRTとそれを活用できる町作りをセットでとかなると、結構金かかる物。
そういうのに使って欲しいな。
0112名無電力14001
2008/12/09(火) 20:15:44メンテナンスフリーになったところで、騒音や効率の低さ、コストパフォーマンスの悪さは、どーにもならん。
送電線が来ていないなどの理由で、自家発電やっているところなら、
小型の風力発電は必要だろうけどね。
0113名無電力14001
2008/12/09(火) 22:03:58メンテフリーを謳ってる製品もあるよ
0114名無電力14001
2008/12/09(火) 22:15:39よく言うのはメンテコストは1円/kWh
典型的な2000kW風車で400万kWh/年発電するなら400万円,余裕を持って500万円だな。
莫大というのは誰が言ってんの?
これも含めて発電コストは計算されている
0115名無電力14001
2008/12/09(火) 22:39:27修理は無理。
0116名無電力14001
2008/12/09(火) 23:05:090117名無電力14001
2008/12/09(火) 23:13:360118名無電力14001
2008/12/09(火) 23:16:31>>109
車とか発電機などは枯れた技術だからな。もう成熟して行くところまで行っている。
それに較べて、風力発電機は近年急に大型化が進展した。
大型、特にローター径の大きい風車ほど効率が良く、当然事業性もよくなるためメーカー
間で急激な大型化競争が起こり、当然充分な強度試験は行われなかったようだ。
加えて、国内では建設費に補助されるため、山間部や狭い面積に無理やり風車を設置しがち。
こちらも地形の引き起こす乱流、風車の起こす乱流による悪影響で更に不具合を招いた。
いわば、最近の風車の不具合は必然ではないかと思う。
どんな機械でも、大型化・高出力化する技術は難し、初期故障もつきもの。
まだ風力発電機は実用の域には達していない機械かも知れんな。
0119名無電力14001
2008/12/09(火) 23:17:10おいおいメンテコストにいつ何が壊れるかわからない修理費を見込むんだよw
そういうのは長期のメンテコストに織り込むとか,保険をかけるとかするんだよ
ウィンドファームならそういうコストは全体で吸収できるだろ
0120名無電力14001
2008/12/09(火) 23:19:17>当然充分な強度試験は行われなかったようだ。
現実を何も知らないようだが,新しい風車ほど厳格な認証手続きを経ている。
それでも壊れるのは条件の悪いところに設置してしまうアホな事業者の責任。
0122名無電力14001
2008/12/09(火) 23:29:54> そういうのは長期のメンテコストに織り込むとか
普通、いちいち確認されずとも、
そういうコストも織り込んだオーバーオールの数値を出すだろ。
点検コストだけをメンテコストとして示すのは詐欺だろ。
>極限まで自給率を高めて列島で養えるのは6千万ぐらいのものだよ。
もっと多いでしょう。
今の状態で40%くらいの自給率だから1億3000万人として5000万人。
田舎の杉やヒノキに植林してる休耕田をみると、100%自給率だって不可能じゃないよ。
ド田舎の山の中に来てみろ、現代科学で耕せる土地は無数にあるよ。
>ヨーロッパの風力発電機のメーカーを潰すことは、
バカかお前は!
風力発電ではヨーロッパの方がはるかに先進国。
日本の風力発電は機械が高いし、性能的に競争力ゼロ。
日本のメーカーもヨーロッパには、競争力では後れを取ってると認めてるよ。
太陽電池みたいにマトモな保護政策を推進してたら、こんな事にはならなかったろうに・
>巨大なウィンドファームは、資本力が必要なビッグプロジェクトなので、地元で集められる金額じゃ無理。
間違い!
日本でだって、小さな資本を出し合って風力発電に挑戦してる連中もいるよ。
でも独占電力会社が、電気代を買い叩くからあまり儲かってないのじゃないかね。
儲かってたらどこでもやってると思うけど、あまりにも数が少ないのでな。
>約束を反故にすべきではないと 主張すれば何だって通るような気がする。
いやたぶん反故にするでしょう。
ドイツと違って、まったく日本は努力してないのだから。
まあ、神風みたいな不況が襲ってきてるから、少しは可能性が残ってるけどね。
>風力ってランニングコスト 莫大だって聞いたけど
ランニングコストと言っても燃料代はタダだ、
儲けにならなければ、全世界でこれほど急激な増加はありえん。
−−−−−(引用開始)−−−−−
風力発電システムを導入する際に係る主な費用は、風況調査等の調査費や風力発電機価格、
各種工事の建設費と、保守管理費や修理費、保険料等の維持管理費です。
年間維持管理費は建設費の1〜2%程度必要となります。導入事例が少なく値に幅がありま
すが、最近国内で300〜500kW級の風車1基を導入する際にかかる総コストは1億円弱〜2億
円弱程度になり、風車本体の費用は30〜50%を占めます。
(風力発電の経済性 より)
日本の外洋に面した洋上を利用すれば、三キロメートル範囲内の利用で五〇〇キロワット級
風車を想定した設置容量が約二億キロワット、約二八〇〇億キロワット時の発電量となり、
これは、一九九七年度の日本の総発電量の三〇パーセントにも相当します。
(風力エネルギーの現状と可能性 より)
0129名無電力14001
2008/12/09(火) 23:52:43バカはお前だ!!
>>83を声に出して100回読め。
読解力ない奴が文章を理解するには、繰り返しの音読が一番の近道だ。
0131名無電力14001
2008/12/09(火) 23:55:38今いわれている自給率40%は、農作物を育てるための肥料や
耕作機械を動かす為の化石燃の輸入が前提なのだよ。
0133名無電力14001
2008/12/10(水) 00:00:00一気に糞スレに成り下がるw
0134名無電力14001
2008/12/10(水) 00:00:56話の流れを理解しろよ。
日本政府の強力な支援によって圧倒的な低価格を実現したら、っていう話だ。
性能が低くても価格が十分に安ければ、ヨーロッパのメーカーにとっては脅威だ。
0135名無電力14001
2008/12/10(水) 00:04:19> 日本でだって、小さな資本を出し合って風力発電に挑戦してる連中もいるよ。
巨大なウィンドファームの話をしてるんですが。
> でも独占電力会社が、電気代を買い叩くからあまり儲かってないのじゃないかね。
かつては電力会社が価格を決めていたが、いまは競争入札だ。
>>127
> ドイツと違って、まったく日本は努力してないのだから。
ドイツは元が悪すぎたんだよ。
>>128
燃料代がタダなんて、そういう話をしてるんじゃないんだが。
いくら燃料代がタダでも、他のことにコストがかかったら意味ないだろ?
あいかわらず引用の仕方がなってねーな。
0136名無電力14001
2008/12/10(水) 09:04:16>でも今は免許さえ取れる運転技術があれば、何も心配せずに誰でも使えてる。
5年で使い捨てにするならオイル交換くらいしていればちゃんと動くけど、
それ以上だと流石にまともに整備しないとそれなりに壊れるでしょ。
金払って車検と一緒にやってもらうのが一般的になっているから見えないだけ。
5年で壊れてもいいなら、自動車レベルでもいいけど・・・
構造は単純だが大構造だからそれなりにメンテはいるでしょ。
>日本政府の強力な支援によって圧倒的な低価格を実現したら、っていう話だ。
空理空論。
金もない日本政府に、どうやって民間企業がつくる風力発電機を低価格に出来るんだ。
太陽電池は細川内閣が、設置費用の3分の2を国から援助したり電気代の高値買取を決めて
そのことで日本の太陽電池を世界トップクラスの技術水準と大量生産ができた。
デンマークやドイツでは、風力発電を高値買取を電気会社に義務付けして、技術でも価格
でも信頼性でも世界をリードしてる。
あなたには、現実の世の中の知識がないのじゃないかね。
−−−−−(引用開始)−−−−−
日本は20年以上も前に風力発電設備を多量にアメリカに輸出したのです。それにもかわらず日本はエネ庁も電力も風力発電には見向きもしなかったのです。この責任は大きいのです。
各国の風力発電設備容量の推移(単位メガワット)
(毎日新聞2000年9月3日「環境地域から地球へ」に掲載されていた各国の風力発電データを引用します)
1995年 99年
デンマーク 617 1606
ドイツ 1137 3817
イタリア 22 227
オランダ 257 405
スペイン 115 1180
スウェーデン 67 197
英国 200 350
米国 1770 2502
日本 9 70
>かつては電力会社が価格を決めていたが、いまは競争入札だ。
かっては電力会社がお情けで11円/Kwhの高値で買うことがあったのに、今じゃ
8円/Kwhくらいの値段の競争入札をしてるんだろ。
法律で買い取り価格を決めていたら、こんな暴挙を電力会社はできなかったろうに・・・
>ドイツは元が悪すぎたんだよ。
1995年でもドイツは日本の100倍くらい、風力発電はしてるよ。
元が悪いと言うより、日本は原子力発電に国家の予算を取られすぎ。
>いくら燃料代がタダでも、他のことにコストがかかったら意味ないだろ?
あなたは俺の引用をマトモに読んでないようだ。
ランニングコストとして、年間維持管理費1%〜2%くらいと>>128で出してたはずだが
これが莫大な金額とあなたは言いたいのかね???
あいかわらず理解の仕方がなってねーな。
0142名無電力14001
2008/12/10(水) 13:06:42話の流れ、わかってないのなら、口だすなよ。
>>74の空論を、そいつは空論だという批判での流れなんだが。
> 金もない日本政府に、どうやって民間企業がつくる風力発電機を低価格に出来るんだ。
現実に、日本国内に設置する場合には1/3〜1/2を補助してるでしょ。
発電機だけでなく、全体に対して、だが。
> 太陽電池は細川内閣が、設置費用の3分の2を国から援助したり電気代の高値買取を決めて
> そのことで日本の太陽電池を世界トップクラスの技術水準と大量生産ができた。
それは最初だけね。
立ち上げのためには必要なことだが、それをずっと続けることはできない。
そして、援助が減った途端に減速した。
0143名無電力14001
2008/12/10(水) 13:12:158円/kWhが安すぎるというのなら、そんな価格で入札しなければいい。
>>139
ドイツ国内の発電所の大半が、石炭系の火力、それに原子力。
そりゃぁ風力発電の採算性が多少悪くても、やるしかないだろう。
>>140
燃料代がかからないって話を振ったこと自体を叩いてるんですが、おわかり?
0144名無電力14001
2008/12/10(水) 14:00:130145名無電力14001
2008/12/10(水) 14:05:30石油>石炭>天然ガス。石炭はエネルギー需要の2割強を占めている。
脱化石燃料をするということはエネルギー需要全体の化石燃料の割合を
減らさなければならない。そういった意味でドイツと大差ない。
だから、やるしかない。
0146名無電力14001
2008/12/10(水) 14:35:240147名無電力14001
2008/12/10(水) 14:36:36同一視はできない。
もしドイツの泥炭火力の効率が日本のそれに近ければ、
風力発電へのインセンティブは弱まったであろう。
0148名無電力14001
2008/12/10(水) 14:37:170149名無電力14001
2008/12/10(水) 14:38:160150名無電力14001
2008/12/10(水) 14:58:25同一視できないことが、よくわかるだろう。
0151名無電力14001
2008/12/10(水) 15:01:27ドイツ → 高い
日本 → 低い
だからこそ、風力発電機の価格への要求、効率向上への要求が強い。
日本の場合、たとえ風力発電機の費用がゼロだったとしても、
それでも発電コストはヨーロッパの優良事例よりも高くなるらしいよ。
>家庭用の風力発電装置もそのレベルになれば済む話でしょ。
技術的に最大の問題は、それでお金が節約できるかどうかだ。
家庭用の風力じゃ、電気を作るコストがあまりにも現在でも高い。
大型の風力だと、電気代が今の売電価格をなんとか下回る値段になったのが大きい。
でも原発を作りすぎてて、電力会社が電気を買ってくれないのじゃ話にならんけど・・・・
北海道電力なんて、カンニングして原発建設許可を受けるくらいの守銭奴だからな。
−−−−−(引用開始)−−−−−
北電が全社を挙げて賛成意見を道に提出するよう社員に極秘に指示」したもので、
「意見の募集」に対しては「まず5000件を目標に社員を通じて知人、友人に
お願いする」とし、「提出する意見には、泊3号機増設に賛成の主旨がはっきり
わかるよう簡潔に記述する」という「ていねいな指導も書かれている」。
(北電は笑っている より)
>現実を何も知らないようだが,新しい風車ほど厳格な認証手続きを経ている。
現実を何も知らない「バカ」はお前!
新しく大型にするという事は、いろんな部品に今まで以外の不具合が生じるのは
ダイタイからして当たり前のことだ。
新幹線車両でも軽くするために鉄からアルミに変えただけでも、今まで無視できた
簡単なボルト締めのようなことが無視できなくなる。
そもそも長い実績の少ない機械じゃ「厳格な認証」というものが根源的に不可能なこと。
事故を起こして初めてわかるような事は、世の中にいっぱいある事さえ知らないのかね。
−−−−−(引用開始)−−−−−
新型車両の耐久試験をおろそかにしたばかりか、導入した新技術の的確な問題把握さえ
できていなかったことが明らかになった。
高速化するには車両を軽量化しなければならないが、大量に採用したアルミニウム構造
材・部品を単純に鉄のボルトで締め、アルミニウムの塑性変形によってボルトが緩み、
脱落した。異種締結材の問題がまったく理解できていなかった。
(日本の技術力を疑う ―忍び寄る空洞化現象― より)
>条件の悪いところに設置してしまうアホな事業者の責任。
どんな事故がおきても最終的には、事業者の責任ではある。
しかし条件の悪いところなんて、あらかじめ100%判るわけじゃなく博打みたいなものだ。
最低限、機械とは壊れないような部品に仕上げて事業者を困らせないようにするのはメーカーの責任。
そういえば俺が好く行く天狗高原でも、長期間風車の羽が地面にたな晒しになっていた。
多分、重大な部品に故障を起こして、新しい部品の到着を待っていたものと思われる。
あなたみたいなのが風力発電メーカーだったら、俺が事業者なら出入り禁止にしたい。
アンタは口先男:麻生総理なみの無責任野郎だ。
>小さな資本を出し合って「巨大」ウインドファームに挑戦してる例があるなら出して見ろ!!
調べてみたら、巨大な風力発電はあったが、ウインドファーム(風車群)はまだ出来てないようだ。
失礼した、訂正します<m(__)m>。
>今いわれている自給率40%は、農作物を育てるための肥料や
そんな事を言ってたら、客観的な数字は出ないよ。
目安として考えるのならそのくらい大まかな数字で十分なの。
そんなことで四角四面にバカ正確な数字は、屁のツッパリにもならん!
0157名無電力14001
2008/12/10(水) 16:15:37著者名くらい書けや。
高校生でも引用くらいちゃんとできるぞ。
>>153
そんな単純な問題じゃねーよ。
>>154
想像で話をするなよ。
海外メーカーの風車で、交換部品が船便で届くのを待っていただけかもしれんし、
金がなくて、交換部品を買えないのかもしれんし、色々なケースが考えられるので、
想像で話をするな。
>>156
おいおい、>>132で指摘されてることに答えてから次に進めよ。
それにしても支離滅裂だな。
0158名無電力14001
2008/12/10(水) 16:19:56今や数十万円で軽自動車が買える時代なのだし、その程度の機械が作れない
日本の自動車メーカーじゃ、世界に輸出出来ないだろ。
まあ自動車と違って、設置コストが大きいのが難点ではあるが、其処も所詮
は大量生産&汎用規格化すれば、安く済む様になるだろうし。
>もう少し新しいデータは無いのかい?
知りたければ自分で調べな、アンタ大人なんだろ。
電力会社が風力発電を買い叩くような国家で、風力発電の技術に飛躍的発展は無理。
少なくとも、発電と送電を分離して、透明な自由競争をさせないと・・・
社会主義国の中国でさえ分離したのに、日本だけはその分離さえ出来ない官僚社会だ。
日本の電力会社は、どうしてこんなに強い政治力を持ったのかね。
>立ち上げのためには必要なことだが、それをずっと続けることはできない。
ドイツではまだ優遇政策が続けてるんだ。
世界情勢を考えながら、日本の現実を見て政策を決めるのが指導者の責務だろ。
机の上だけで考えてる自民党の政権には、現実を見る目がないようだ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
政策中枢で机の上だけで思案をめぐらし、閉ざされた情報のみで、政策決定を行って
いる人間にはトップランナー価格はインセンティブに値するだろうが、インセンティブ
の意味を熟知している人間であれば、自分の解釈に都合の良い部分しか採用しないよう
な行動は慎んだであろう。
(太陽光発電発展の危機 2005年で補助金打切り より)
0161名無電力14001
2008/12/10(水) 16:51:30いやそれは違うだろw
話の流れ的に食糧生産のための肥料や燃料の輸入を除外して考えるわけにはいかない。
0162名無電力14001
2008/12/10(水) 17:55:54小さな風車は、
地表近くの低速な風
半径が小さく捉える風が少ない
という二重苦で、よほど安く作らないとペイしませんよ。
風車単体では良くても、付随する設備がネックです。
それでもペイできるニッチな設置個所を探せばあると思いますが、
メインストリームにはならないでしょう。
0163名無電力14001
2008/12/10(水) 18:00:36> 少なくとも、発電と送電を分離して、透明な自由競争をさせないと・・・
で、透明な自由競争のために、競争入札を実施したら、
> 電力会社が風力発電を買い叩くような国家で、風力発電の技術に飛躍的発展は無理。
などと言うわけですか。
0164名無電力14001
2008/12/10(水) 18:04:05> ドイツではまだ優遇政策が続けてるんだ。
ドイツは脱原発を発表し、原発の新設を凍結し、既存の原発は最後まで使うという方針。
ところが、引退していく原発の後釜になる発電手段がない。だから風力を立ち上げようとしている。
原発の後釜という観点では、まだまだ立ち上げなのです。
> 政策を決めるのが指導者の責務だろ。
「指導者」という言葉を使う時点で、あなたは赤い思想なんですね。
0165名無電力14001
2008/12/10(水) 18:40:16ダムを100基作って、水力発電?
0166名無電力14001
2008/12/10(水) 19:28:30たとえば九州電力は、購入価格を11円以下に引き上げた。
ttp://newenenews.exblog.jp/8945780/
>>120
>条件の悪いところに設置してしまうアホな事業者の責任。
必ずしも条件の悪いところばかりではないだろ。
たとえば、東京の若洲に設置されている風車は、風があっても止まっていることが多いが、
平坦地で単基であるので、乱流など外部要因が問題とは考えられない。やはり機械そのもの
に問題があるのではないか。
一般にローター径が大きいと、どうしても軸やギア周りに無理な力がかかりやすい。
風車に限ったとこではないが、何でも丈夫に造ればいくらでも強度を上げられるが、それでは
商売できるような機械にはならない。コストと耐久性をどう両立させるかが難しいのではない
のか。そのため現在の試行錯誤があるのだと思う。
0167名無電力14001
2008/12/10(水) 21:26:58応募がなくて埋まらなかった枠が生じた、というのは面白いね。
買い叩かれているとか文句いってる人いるけどさ、
価格が妥当でなければ応募しなきゃいいのよ。
賃金が安い上にいつでも首を切られると文句をいう派遣労働者の人たちがニュースになっているが、
彼らが労働力を安売りしてきたこと、悪徳な派遣会社を利用してきたこと、そういったことも原因だ。
労働力の買い手市場だったから仕方ないと言ってしまったら、単価・待遇は悪くなる一方だよ。
0168名無電力14001
2008/12/10(水) 22:09:33それは違うな。
今時、事業を選べる余裕のある会社はないだろ。
どの会社でも事業することをやめたら、その時点で倒産だろ。
前の事業の上がりを、次の事業資金に回しているわけで、次の事業がなくなったら
もう賃金も払えないし借金も返せない。金が動いているから生きながらえているわけだな。
それは派遣労働者も同じこと。賃金が安いが条件が悪いが、働かなければ食っていけない。
それだけのこと。
0169名無電力14001
2008/12/10(水) 22:33:51恵也は風力発電ビジネスの仕組みについて無知なアホということでFA
風車はカタログ品で設置サイトに合わせた設計をしている訳ではない
設計条件を完全に満足した製品を供給しても、恵也のようなサイトの条件に
合わない製品を自分で選定・設置して、壊れたら他人のせいにする典型的
クレーマー体質の無知蒙昧で自己中事業者がいるから日本には風力発電は
向かないなどと言うデマを流す工作員が跋扈するのだ
0170名無電力14001
2008/12/10(水) 22:39:54条件が悪くても働くしかない・・・そういう人が大勢いるから搾取されるんですよ。
インチキな連中がやってる労働組合モドキではなく、本物の労働組合を組織し、
ストライキ同様、一定条件未満の仕事をする抜け駆けを許さず、代わりに給料を出して保護する・・・
そういったことをやらんといかんのですよ、労働者の権利を主張するなら。
一人労組とか、もうねアホかと。
0171名無電力14001
2008/12/10(水) 23:14:440172名無電力14001
2008/12/10(水) 23:15:38>新エネ大賞長官賞したことがある。
新エネ大賞長官賞を受賞したことがある。
0174名無電力14001
2008/12/10(水) 23:22:32ああいうのは裏があるっていうか販促ツールだからね。
0175名無電力14001
2008/12/10(水) 23:25:500176名無電力14001
2008/12/10(水) 23:36:300177名無電力14001
2008/12/10(水) 23:42:270178名無電力14001
2008/12/10(水) 23:54:190179名無電力14001
2008/12/11(木) 00:21:14政府に無くても役人や省庁にはあるわけ。将来の天下り先は多いに越した事ない訳で。
0180名無電力14001
2008/12/11(木) 00:26:420182名無電力14001
2008/12/11(木) 01:56:48ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%B3%9E
を読めばわかるように、
ぶっちゃけ、まともなデザインならエントリーすれば受賞する、っていうシロモノ。
それを政府は外郭団体を使ってやってるわけ。
産業振興も政府のお仕事。
0183名無電力14001
2008/12/11(木) 02:37:440184名無電力14001
2008/12/11(木) 02:41:40風力発電推進する人たちが、インバーター式のモーターへのリプレースのお金を出せばいいんだよ。
0185名無電力14001
2008/12/11(木) 04:06:47いや。現代の日本において
半導体部品を利用しない家電の方が珍しい。
例えば蛍光灯においても、周波数変動による
安定機の過熱が懸念される。まあそれに並行して
火力発電所追従問題がある。最新式のコンバインドサイクル
でも、出力上昇率は一分間に8%程度であって、100万kw
出力なら8万kwが許容範囲であり、そういった要因も
風力側の短周期変動を防止するという理由の一つである。
0186名無電力14001
2008/12/11(木) 04:15:010187名無電力14001
2008/12/11(木) 05:55:47どうでもいいけど、証明してからいえ。
適当な思い込みなら誰でも言えんだよ
0188名無電力14001
2008/12/11(木) 14:09:34風力発電推進が正しいことを証明してもらおうか。
0189名無電力14001
2008/12/11(木) 14:16:040191名無電力14001
2008/12/11(木) 14:24:590192名無電力14001
2008/12/11(木) 15:00:410193名無電力14001
2008/12/11(木) 15:34:360194名無電力14001
2008/12/11(木) 16:10:380195名無電力14001
2008/12/11(木) 16:19:010196名無電力14001
2008/12/11(木) 16:47:410197名無電力14001
2008/12/11(木) 17:16:560198名無電力14001
2008/12/11(木) 17:53:30風力発電が割に合うことの証明の確認は可能なはずだよな。
はい、証明だして。
0199名無電力14001
2008/12/11(木) 18:01:56そしたら見切り発車だという。つまり見切り発車でもはじまってるんだよね?
始まらんと言ったのを訂正すべきでは?
0200名無電力14001
2008/12/11(木) 18:09:40「見切り発車だと誰が言ってます?」と聞くと見切り発車でないと言っていることになりますか?
なりませんよねー。「あなただけ」と言いましたが、それは違いますか合ってますか?どうなんでしょうか?
もしあなただけなら尚更あなたが見切り発車である理由を説明しないと誰にも理解されないと思いますが?
あなたが見切り発車だといい始めたのでしょ?それとも他にだれかの受け売りですか?
0201名無電力14001
2008/12/11(木) 18:26:13その前に「割に合う」の定義が問題だ。
コストは建設費・メンテ費として、
利益は金銭か?企業イメージか?省資源メリットか?
将来への投資として開発費を払う考えもある。
そういうこと考えて結局「割に合う」んだよ。
金銭ではきびしいだろうね。
0202名無電力14001
2008/12/11(木) 18:57:42最初から採算が取れないことはわかってる、住民への啓蒙のために建設する
なんていう姿勢だったな。
>>201の言い方って、そういう連中の使う手段を正当化しちゃうから。
0204名無電力14001
2008/12/11(木) 19:08:13http://cgi.city.yokohama.jp/kankyou/mamoru/furyoku/live/
0205名無電力14001
2008/12/11(木) 19:12:07> より多くの方々に楽しみ親しんでいただくことを目的として、
> ライトアップをしています。
0206名無電力14001
2008/12/11(木) 19:12:09今見たら発電電力下がってた。夜間は出力を下げるのか?
0207名無電力14001
2008/12/11(木) 19:13:39エコといいつつスクリーンセーバーを作って配る・・・こりゃファッションだな。
0209名無電力14001
2008/12/11(木) 19:15:590210名無電力14001
2008/12/11(木) 19:19:31そうみたいだ。増えたり減ったりしてる。
0212名無電力14001
2008/12/11(木) 19:47:260213名無電力14001
2008/12/11(木) 19:59:11高炉の稼働を一時休止する検討に入った。定期点検以外の休止は異例で、生産調整の
手段としては約7年ぶり。
鉄は国家なり
0214名無電力14001
2008/12/11(木) 19:59:290216名無電力14001
2008/12/11(木) 20:35:220217名無電力14001
2008/12/11(木) 20:40:18一時的な原油高を理由に、風力発電を推進すべきではないのと同様に、
一時的な電力消費の低下を理由に、風力発電の推進を緩めるべきではない。
0218名無電力14001
2008/12/11(木) 20:54:08おまえはバカバカしいアンチやってて暢気でいいな。
0219名無電力14001
2008/12/11(木) 21:01:22景気後退を少しでも緩和するために、
電力消費が増えるという見込みで、
電力会社や風力発電事業者に
設備投資をさせるべきだと思うのだが。
0220名無電力14001
2008/12/11(木) 21:02:22このスレの風力アンチが言ってたことだな。
いずれ日本のエネルギー消費は減るのだから、何も努力しなくても目標を達成できてしまう、と。
0221名無電力14001
2008/12/11(木) 21:04:180222名無電力14001
2008/12/11(木) 21:08:00どんどんできてるけどな。日本はここでも世界に遅れてゆく。
0223名無電力14001
2008/12/11(木) 21:10:520224名無電力14001
2008/12/11(木) 21:22:09だろ?
だから電力需要は増え続けるという見通しを主張しまくり、風力発電所をどんどん建設すべきなんだよ。
それによって不況のスパイラルから脱出できれば、たとえ作りすぎたとしても許されるだろう。
>>222
アメリカの場合は、風力をやったほうが儲かるという分析をもとに、どんどん民間の資金を投入してる。
0225名無電力14001
2008/12/11(木) 21:44:19猫の額の山の上に風車を並べていくのとでは、
わけがちがうよな。
アンチが指摘している建設コストの内訳の違いを、認めようとしないから、適切な話を展開できないのだ。
0226名無電力14001
2008/12/11(木) 21:52:56過疎地の住人を、適切な人口密度になるように、移住させる
空いた無人の土地に、風力発電所や空港などの騒音施設を設置する
これで一石二鳥よ。
0227名無電力14001
2008/12/11(木) 21:58:30電力需要はここ10年ぐらいは増えても微増だろうな。
0228名無電力14001
2008/12/11(木) 22:14:48さまざまな電気製品に対して、2010年台前半までに電力効率の改善を義務づけてるから。
ただ、新製品で改善されていても、既存のものが置き換わるまでには年数はかかるけどね。
0229名無電力14001
2008/12/11(木) 22:17:58ダム水力の割合が高まれば、風力の割合も高められるよね。
揚水と違って普通のダムならロスもないしさ。
問題は、「ダムはもういらない」という洗脳がなされていることか。
0230名無電力14001
2008/12/11(木) 22:24:260231名無電力14001
2008/12/11(木) 22:24:38周波数の変動が家電に与える影響は無視できないという事だ。
>>226
もはやポルポト派の思想だろw
採算性や技術的な問題がある施設を建設するために
住民を強制移住wどこのカルト国家だw
既存の系統を利用しようとする限り風力発電は
まず主流には成り得ないのと同時に
土地も不足するだろう。
0232名無電力14001
2008/12/11(木) 22:43:39NASへの充放電とダム水力の出力調整による埋め合わせ、ちゃんと比較した上での話?
>>231
> 周波数の変動が家電に与える影響は無視できないという事だ。
よくわからん。
AC100Vを整流してから使う家電製品は、問題になるほどの影響を受けない。
整流せずにそのまま使う家電製品では、モーターの軸受けの消耗が早まるけど、まぁいいんじゃね?
> 住民を強制移住wどこのカルト国家だw
都市部の住民は転勤などで引っ越しを経験している。
過疎地の住民だけが引っ越しをしないことに固執しつつ、
過疎によって高まるコストの負担を都市部の住民に求めるのは、
おかしいと思う。
0233名無電力14001
2008/12/11(木) 22:56:22ダムは国内だけ、蓄電池は欧米に輸出もできる戦略商品。これから沢山作る。
自然エネ用蓄電池市場、2020年に3000億円規模 NEDO見通し
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081208AT1D0601G07122008.html
0234名無電力14001
2008/12/11(木) 22:57:19http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200812/11/04601_2121.html
0235名無電力14001
2008/12/11(木) 23:42:38だいたい急峻な地形でダムを作りやすい日本と、
平坦な地形でダムを作りにくい欧米(一概には言えないが)とでは、
蓄電システムの是非は、とうぜん、違ってくるでしょう。
0236名無電力14001
2008/12/11(木) 23:59:100237名無電力14001
2008/12/12(金) 00:13:40電池の総容量は、ちっぽけなダムを何百作っても比較にならないぐらいになる。
ダムは地震に影響あるといわれているし、作らずに済むなら作らない方がいい。
0238名無電力14001
2008/12/12(金) 00:15:45だからなんでモーターだけの話になっちゃうのかな?
半導体部品を使用する製品に関わらず
様々な問題は発生するけどね。例えばテレビのフラッカ
と呼ばれるちらつき現象もそうだ。だがそれらは氷山の一角である。
後半はどちらかというと都市部の大電力需要に対応するために
地方に原発があったりするわけだが。よくある誤解は
火力発電等の送電システムが日々臨機応変にあらゆる負荷に
対応していると思われる点だ。実際はそれは結果論であり
様々な情報網を駆使し、需要を事前に予想しているのである。
だが風力発電の出力を事前に予想することは依然として困難である。
0239名無電力14001
2008/12/12(金) 00:17:23NASで良いと主張する側が、NASで良いと判断しうる材料を提供するのが筋だろ。
NASに有利に材料を揃えることすらできないなら、論外だ。
0240名無電力14001
2008/12/12(金) 00:24:16筋なんか知らないよ。勝手な理屈に従う義務はない。
嫌ならおれに関わるな。(w)
0241名無電力14001
2008/12/12(金) 00:28:31それがすべて、純粋な系統安定化のための蓄電池として使えれば、そうかもしれないね。
現実には、何パーセントくらいが系統安定化に使えるのかな。
>>238
それはブラウン管のテレビの話だし、しかも、トランスからの漏れ磁束が大きい場合の話。
省エネのために液晶テレビに切り換えれば済むね。
0242名無電力14001
2008/12/12(金) 00:34:102ちゃんで祭り状態wwwwww山形祭りwwwww
山形のスカイタワー^41.
田舎にたてられた超高層マンション
約400部屋の部屋が用意されたが
住んでるのは約30部屋wwwwwwwwww
300室以上が空家という
このマンション・・・・
最初3000万から4000万で売り出された3LDKが
いまでは850万円wwwwwwww(´^??^?`)
おまえら、どう思う?
http://team2ch.org/bin/sora924.jpg
http://team2ch.org/bin/sora925.jpg
http://team2ch.org/bin/sora927.jpg
↑
山形の名物
超高層マンション「スカイタワー41」の
36階の眺め やっぱ最高wwwwwwww
2ちゃん本スレ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/campus/1229006962/l50
0243名無電力14001
2008/12/12(金) 00:54:13液晶だから省エネなんていかにも文系的な発想だな。
家庭のエネルギー消費のほとんどは給湯か空調なのにw
0244名無電力14001
2008/12/12(金) 01:14:06とはいえブラウン管のテレビは減っていくから、フリッカなんか気にするな。
0245名無電力14001
2008/12/12(金) 06:46:31だからそんな事は氷山の一角だ。
既存の系統を利用すればそのほとんどは送電損失で
ノーカウントだ。具体的には最低需要を100000MW
の3%が送電損失だとしても3000MWはノーカウント。
あと火力発電所の燃料は年間単位の購入契約なんだから
突如として輸入量が変わるなんてこともあり得ない訳だが。
0247名無電力14001
2008/12/12(金) 20:55:13だからなんで風力発電の電力品質に
火力発電と同じ期待が持てると思えるんだよ。
理屈的にありえんだろ。常考
0249名無電力14001
2008/12/12(金) 22:14:32治水のための試算だから利水や発電はあまり考慮されてないだろうな。
発電利用のためにダムをかさ上げってのは可能だろうがその分のコスト
を風力事業者が負担しなくてはならなくなる。
そこまでする事業者はないだろう。
0250名無電力14001
2008/12/13(土) 02:03:04考えられる事として、揚水発電に
風力揚水機を別に設置して電力変換を行う事は可能だ。
こうすれば需要とのバランスは無関係だ。
0251名無電力14001
2008/12/13(土) 03:08:48風力で発電した分だけ水力の出力を絞る
っていう制御ができれば、揚水したのと同じ効果が得られると思う。
ただね、水力の出力を絞るってのは簡単じゃない。
ダムの下流の流量が変動するってことだからね。
0252名無電力14001
2008/12/13(土) 03:11:16上側のダムの放水量の変動を
下側のダムで吸収して一定量にします
0254名無電力14001
2008/12/14(日) 06:07:28またよくわからん事を言ってるなーw
風力側の送電損失や電力品質が主な問題なのに。
>>253
なんか勘違いしてるな。
既存の揚水発電の有効活用を行うという提案だが。
0255名無電力14001
2008/12/14(日) 23:14:04>風力側の送電損失や電力品質が主な問題
火力や水力や原子力では送電損失は問題ないかのような書きぶりだな
風力発電の電力品質なんて問題ないよ
もっとはっきり原子力推進の邪魔だ,金儲けにならんと言ったらいいんだよ
0256名無電力14001
2008/12/14(日) 23:18:30外国にはそういうところがある。
0257名無電力14001
2008/12/14(日) 23:46:33いやむしろ大規模火力や原子力が発生させた送電損失を
風力がカバーする。つまり相殺する意味しかないが。
まあ実際には送電損失は莫大だから既存の系統を
利用しても何の意味もない。
で電力品質が問題ないという根拠はなに?
まあたぶんないと思うがww
0258名無電力14001
2008/12/16(火) 20:52:56応援になるのならグリーン電力証書を購入しようと思うのですが
役人の天下りとは関係ありますか?
家庭用風力発電機を普及させる努力をしてほしい。
教えてgooで質問してた人がいたので参考に↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3257128.html
猛暑の日本の家庭に太陽光パネルを普及させようとしてる政府やメーカーが胡散臭くてしょうがない
0259名無電力14001
2008/12/16(火) 23:52:14むしろ猛暑の時に太陽電池の出力が上がって
需要とベストミックスになる。だが風力は
夏場に限って風速が低下する現象も起きている。
0260名無電力14001
2008/12/17(水) 00:47:030261名無電力14001
2008/12/17(水) 01:25:010262名無電力14001
2008/12/17(水) 10:23:490263名無電力14001
2008/12/17(水) 10:35:250264名無電力14001
2008/12/18(木) 01:27:09洋上つっても浅瀬なのは海岸と大差ない近いところだけだし。
0265名無電力14001
2008/12/18(木) 02:36:46洋上風力は基礎の関係上水深が非常に重要
20mで6倍も違う。この数字はいくら好風況でも難しい。
いずれの場合も調整電源の確保が問題になる。
日本の場合は電力の有効利用の方が省エネに繋がる。
最新式のエアコンでは暖房運転の場合も電力の5倍の
熱交換が可能だ。これはエコキュートの場合もその性能が発揮できるという事だ。
風力発電の可能性は離島のディーゼル発電の定格負荷以上の場合の
燃料の削減が可能だという事だ。あらゆる状況に対応しうる万能電源
には成り得ない。日本の電力は全くと言って原油に依存せず
原油依存で問題なのは農業分野だ。これは世界共通の問題。
0266名無電力14001
2008/12/18(木) 03:11:16追記
6倍とは建設費の事だ。
0267名無電力14001
2008/12/18(木) 04:54:200268名無電力14001
2008/12/18(木) 08:55:38エアコンの電力効率なんだが、その5倍というのはピークなんだわ。
ちょっとでもスイートスポットを外れると途端に効率が低下していく。
しかもテストベンチでの話。
実際の使用環境で
最新式と5年前、10年前、15年前の製品を比較すると、
差は小さくなる。
まだ壊れていないものを買い替えるべきかは迷うところだね。
0269名無電力14001
2008/12/18(木) 09:01:13> 国土の半分に風車を林立させないといけないほどです。
風力発電の最先端の研究者にも否定される陸上風力。
0270名無電力14001
2008/12/18(木) 09:12:03縦横無尽に風を求めて動き回る・・・無理でしょ、いろいろと。
0271名無電力14001
2008/12/18(木) 14:00:500272名無電力14001
2008/12/18(木) 14:02:04意味のない仮定を否定しても意味ない
0273名無電力14001
2008/12/18(木) 15:05:430274名無電力14001
2008/12/18(木) 15:30:240275名無電力14001
2008/12/18(木) 15:38:15http://www.cop14poznan.com/images/stories/photoalbum/photo/waverotor.jpg
0276名無電力14001
2008/12/18(木) 17:04:22瀬戸内海をナメるなよ。海流が激しいんだ。
>>273
もし火力と原子力を置き換えたら、「すべて」まで後一歩じゃないか。
俺は火力の大半を置き換えられたら十分すぎると思うのだが、
このスレには原子力をすべて風力で置き換えるべきだと主張している人がいるようなので、
それに話を合せてみたのだが。
0277名無電力14001
2008/12/18(木) 17:11:40海流遅いところでやっても仕方ないものな。
0278名無電力14001
2008/12/18(木) 17:15:48全エネルギー需要の数倍をまかなえるらしいな。
0279名無電力14001
2008/12/18(木) 18:54:38ますます風力には逆風だな。
0281名無電力14001
2008/12/19(金) 00:26:56またそういう詭弁をw
メーカーは年間平均値として公表してるんだからな。
そういう主張は、メーカーが性能を偽っていると
言っているに等しい。
0283名無電力14001
2008/12/19(金) 00:49:39だから、その年間平均値ってのは、
定められたベンチテストの結果から算出されてるんだが。
メーカーの社員の自宅に設置して数年使って実績を出してから売る・・・なんてことはしてないのよ。
>>282
全世界の海水の0.1%が、どれだけの量だか、わかってる?
0285名無電力14001
2008/12/19(金) 01:01:54全世界の海のエネルギーの0.1%にアクセスするだけでも大変。
わかる? 効率とかそれ以前の問題。
たとえば海流。
全世界の海流の0.1%を対象に水車のようなものを設置する
もう無理ってわかるでしょ。
0286名無電力14001
2008/12/19(金) 01:13:27何を自慢げにとんでもないことを言ってるんですか?
あなたは何者なんですか。?
実績の有無ではなく、実際の省エネ効果に関して
以前別のサイトでインバーター式で効率が上がるといった
話もあったし、ヒートポンプの提唱者のケルビン卿も
ヒートポンプの省エネ性を19世紀半ばに実証しました。
ちなみにヒートポンプの省エネ性は熱力学が理解できないと
意味不明ですよ?
0287名無電力14001
2008/12/19(金) 01:39:57おちつけ。
> 以前別のサイトでインバーター式で効率が上がるといった
そんな理屈だけで信じちゃイカンですよ。
インバーターなんて今となっては古くからある技術だし、
電気代半額! などといってる比較対象もインバーター式です。
> ヒートポンプの省エネ性は熱力学が理解できないと意味不明ですよ?
おいおい。ヒートポンプが、ただの電熱線よりも遥かに効率が良いことには、何の異論もないんだが。
0288名無電力14001
2008/12/19(金) 02:43:25いやあんたが何を言いたいのか
よく分かんないわけw
例えばエコキュートは電力全体の炭酸ガス排出量と
ガス給湯機の炭酸ガス排出量を比較して省エネだと
メーカーは主張しているのwこうした前提の場合
ヒートポンプの性能が低下するという主張は不自然じゃないか?
そりゃ温度環境によって多少変動するだろうが。
0291名無電力14001
2008/12/19(金) 11:53:42恥かいたね
0292名無電力14001
2008/12/19(金) 12:13:52多少どころではなく変動する
効率が2〜5の間で振れると思っていいよ。
>>291
現時点で使われている「全エネルギー」を得るための手段の数倍よりも、ずっとコストがかかる。
なぜか。目の前に安く得られるエネルギーがあるのに手を出さないことは、ないからね。
コストの安いものから順番に使っていった結果が現状なのでね。
0293名無電力14001
2008/12/19(金) 18:03:44話の中身が理解できないのか
「説明しろ」→「説明できないならお前が間違い」
というロジックを多用する。
逆に自分が説明を求められると
「そんな事も知らない低レベルでは話にならない」
と具体的な説明は避け、知ったふうな単語をチラつかせたりする。
延々繰り返すので、いい加減飽きる。
ネタバレごめんねw
0295名無電力14001
2008/12/19(金) 22:30:56何人も相手するから無理がある
っていうか何故自分がいつも少数派であり続けるのか?考えたことあるかい?
その点が馬鹿たる所以だ
0296名無電力14001
2008/12/19(金) 23:08:24だとしても信じ難い。
実質メーカーが偽装表示を行っているという主張に近い。
0297名無電力14001
2008/12/19(金) 23:30:12これでも改善したんだぞ。
以前は、メーカーごとに別々の基準で数字を出していたし、その数字の根拠が明らかにされてなかった。
今は、共通のベンチマークテストを使うようになったので、メーカー間や機種間での比較が少しはできるようになった。
ちなみに冷蔵庫では、あまりに実際の使用とかけ離れた数字を掲げていたために、問題になったよ。
0299名無電力14001
2008/12/19(金) 23:49:21日本のエアコンの効率の算出方法は、JIS C 9612で定められているので、
http://www.jisc.go.jp/
あたりで見て。
0300名無電力14001
2008/12/20(土) 04:56:53別のサイトでターボ冷凍機の部分負荷効率が低下する話があったが
その類かよwやはり定負荷運転の方が高効率か。
>>299
ややこしい資料どうもw
しかしこの分野の技術は学者レベルで省エネに繋がるとは
良く書いてあるけどね。
0301名無電力14001
2008/12/20(土) 05:11:41だがしかし家電メーカーの誇大表示に踊らされることなかれ。
なにしろ、マイナスイオン製品を出すようなメーカーばっかりだもの。
0302名無電力14001
2008/12/20(土) 14:47:16>ちなみに冷蔵庫では、あまりに実際の使用とかけ離れた数字を掲げていたために、問題になったよ。
これは経産省の試験法設定の問題でメーカのせいじゃないけどな。
0303名無電力14001
2008/12/20(土) 16:06:14お願いします。
固定速の誘導発電機式の風力発電機のACリンク(直接系統に連携)
は出力変動が大きいとあるけれども
風速検出⇒ピッチの制御⇒回転数固定 の流れにどうしても
タイムラグが起きて回転数がふらつくということなんでしょうか?
0304名無電力14001
2008/12/20(土) 16:57:42何と比較して変動が大きいのかを教えてください。
固定速の誘導発電機ということは
回転数の固定は滑りでやるのではないかな?
ピッチ制御は風車の効率を最適化するためで回転数固定のためじゃない。
(定格風速より上の場合は別)
0305名無電力14001
2008/12/20(土) 16:59:180306303
2008/12/20(土) 17:40:14同期発電機のDCリンク方式と比べてですね。
>ピッチ制御は風車の効率を最適化するためで回転数固定のためじゃない。
(定格風速より上の場合は別)
そうか・・定格風速以上になった時に初めて翼の角度を大きくして
失速させるだけってことですか。たしかに誘導発電機をわざわざ使う
理由はそこだけしか無いですよね・・・>滑りを使った回転数制御
回転数が固定されている時に、定格風速以下に風速が落ちたときの
出力低下がDCリンクと比べて大きいってことなんでしょうか?
0307303
2008/12/20(土) 18:00:10あと可変速の発電機の場合、風の脈動を回転エネルギーで保管っていうのが
よくわからなくて・・(参照 風車工学入門)
どういうことなんでしょうか?
0310名無電力14001
2008/12/20(土) 20:54:290311303
2008/12/20(土) 21:27:50なるほど取り出すエネルギーの加減ですか・・なるほど
>>309
それもあるでしょうね。
皆さん無知なうんこに付き合ってくれてありがとう
0312名無電力14001
2008/12/20(土) 22:39:130313名無電力14001
2008/12/21(日) 00:40:53微妙に誤解があるような希ガス
0314名無電力14001
2008/12/21(日) 00:43:09ゴミだと言ってるだろうが、
場所など関係ない
あるとすれば、送電線のない所だ
0316名無電力14001
2008/12/21(日) 00:54:58固定速だと、
風速が急激に上昇
→翼の空気力が上昇
→回転数はほとんど一定なのでパワーの上昇はほぼ全てトルクの増加
→翼の曲げモーメントが上昇
→激しく疲労
可変速だと、
風速が急激に上昇
→同期周波数を上げてロータ回転数を上げる
→パワーが増加してもトルクは一定
→増加した分のエネルギーはロータの運動エネルギーとして貯蔵
→風速が下がったら同機周波数を下げる
→余分な運動エネルギーを電力として取り出す
→理想的にはトルク一定のままで風速の変動に応じて回転数だけを
変化させて荷重変動つまり疲労を減らす
0317名無電力14001
2008/12/21(日) 01:06:26>固定速の誘導発電機ということは
>回転数の固定は滑りでやるのではないかな?
なんだか違和感があるのだが,固定速というのは本当の固定速ではなくて
同期速度(4極,50Hzなら1500rpm)から,外部(風車)から加えられる
トルクに応じた滑りの分だけ遅れた速度で回転する
定格の滑りが2%なら,上記の例では定格運転時には1470rpmで回転する
風速が変動してトルクが変動すれば,その分だけ回転数も変動する
「回転数の固定を滑りでやる」という表現はおかしい
>ピッチ制御は風車の効率を最適化するためで回転数固定のためじゃない。
ピッチ制御の元々の目的は定格風速以上で余計な風を逃がすためのもの
つまり翼が「失速しないように」翼の迎え角を減らす方向に,ピッチ角をフェザリング
方向に回転させる
決して風車の効率を最適化するためにピッチ制御するのではない
かご形誘導機であれば,定格風速以下ではピッチ角は固定というのが普通
0318名無電力14001
2008/12/21(日) 01:09:58定義のしようもないな。別スレたてたらどう?
0319名無電力14001
2008/12/21(日) 01:12:09>コストの安いものから順番に使っていった結果が現状なのでね。
間違い!
おいおい,利益になりやすいもの,政策的に決められたものから使ってきた
だけだろ。分かってないなwww
0320名無電力14001
2008/12/21(日) 01:55:53予選すら通過してないものに、とやかく言う資格はない。
0321名無電力14001
2008/12/21(日) 01:55:54確かにスレが無いね。 ちなみにアイルランドでこんな潮流発電を
やってるのを見つけた。
http://www.seageneration.co.uk/
0323名無電力14001
2008/12/21(日) 06:50:12最大出力で最大効率では一見不自然だが
大規模火力発電所もそれに近い挙動で
この場合設備利用率を5割を維持すれば効率を維持できそうだ。
冬場の東北や北海道はマイナス20℃まで気温が下がりそうで
普通に石油のセントラルヒーティングが一般家庭にあって
かなりエネルギーが無駄そうだ。そこでエコキュートと
従来のセントラルヒーティングを組み合わせればかなり省エネになりそうだ。
こうすれば定負荷運転が可能だ。
0324名無電力14001
2008/12/22(月) 02:52:30対策として、エアコン配布。
これ、エコですかねぇ。
あるいは風車の稼働を停止。
これじゃ経済性とかエネルギー効率とかねぇ。
0325名無電力14001
2008/12/22(月) 02:54:32しかし風車の周囲1kmの土地を買い取って民家が建たないようにするのは大変だね。
そもそも周囲1kmに民家がない土地、どんだけあるんだろ。
0326名無電力14001
2008/12/22(月) 03:00:32そうさ、もともと気にする意味なんか無かったんだ。それが理解できてよかったね。
0327名無電力14001
2008/12/22(月) 06:04:40バイオエタノールやバイオディーゼルと
共通するものだ。その事業の経済性が重要なんだ。
0330名無電力14001
2008/12/22(月) 18:24:41町中風切り音だらけという現実。
0331名無電力14001
2008/12/22(月) 21:57:320332名無電力14001
2008/12/22(月) 23:38:16地表と上空では風速ちがうっしょ。
>>328
風車の直径が100m近くあるんですが。
ウィンドファームを作るとき、
直径の10倍くらいは離してるだろ?
0335名無電力14001
2008/12/23(火) 00:25:060336名無電力14001
2008/12/23(火) 01:23:36地表面付近を吹く風のこと。障害物のない場所で地表面から10mの高さにおける測定値を基準とする。地表風ともいう。
0337名無電力14001
2008/12/23(火) 01:32:560339名無電力14001
2008/12/23(火) 02:01:06産む機械とかで叩かれた大臣とかさ、
言ってることは至極まともだったのに、
言葉尻を誤解して叩かれてしまった。
0342名無電力14001
2008/12/23(火) 02:35:51風の勢いが違うかもしれないが、その差は数mぐらいのものだろう。
町中には10m以上の構造物はいくらでもあるのである。例えば電柱などは15m以上あるものある。
民家より高いからこれも上空でいいな?つまり町中にも地表より高いところがいくらでもある。
で>>330に戻る。
0343名無電力14001
2008/12/23(火) 03:21:11風車によって生じる音は、
違うと思うんだが。
0344名無電力14001
2008/12/23(火) 03:28:32自分はパラシュート降下をするが、地上で微風状態なのに30m以上では時速30km
ぐらいの風速などという状況も時々体験する。 近くに全く障害物のない広い
飛行場の敷地でだ。 そこまで極端でなくてもある程度風があるときに地表風は
それよりちょっと上(風車のある高度)の風よりもずっとおだやか。
よって地表で静かでも風車の騒音が高いという状況は良くあり得る。
0345名無電力14001
2008/12/23(火) 03:36:41自分は地上30mぐらいのマンションに済んでるが
30m以上で風速30m、にもかかわらず地上10mで微風なんて話は
信じるに足りないな。
0347名無電力14001
2008/12/23(火) 04:02:07風があまりなくても音を発するってことなのでしょう。
あと、>>343のように、静止している物体に風が当った場合の音と、
高速で回転している物体が風に当った場合の音では違うだろう。
0348名無電力14001
2008/12/23(火) 15:21:020349名無電力14001
2008/12/23(火) 16:36:290350名無電力14001
2008/12/23(火) 16:46:19大気境界層の内部では地表面に近いほど風速が低いのは当たり前のこと
地形などの影響がなければ指数法則とか対数法則で風速のプロファイルが示せる
問題は観測者の位置における「暗騒音の音圧レベル」と「風車音の音圧レベル」の差ということになる。
この場合は風車の音響パワーレベルは二次的なものだし(離れれば音圧レベルが下がるので)、ましてや風車直径と騒音レベルに直接的な因果関係があるという話も存在しない。
0351名無電力14001
2008/12/23(火) 18:36:44直径100mの風車から50m離れた場合。
後者は、風車が真上を回るんですが。
0352名無電力14001
2008/12/23(火) 18:41:460353名無電力14001
2008/12/23(火) 20:26:00風車が小さかった頃の調査結果をもとに、固定的に何百メートルとかやるのは科学的じゃない。
0354名無電力14001
2008/12/23(火) 20:35:03そのぐらいは誤差範囲だろうな。
0355名無電力14001
2008/12/23(火) 20:59:23ちゃんと評価した上での話ではないだろ。
評価するのは色々と難しいので、とりあえず、
民家の地点から風車を見あげる角度が何度以下、
っていう規制をしとくのがトラブル防止になるだろう。
そもそも、騒音がなくても、
ワーストケースで故障したときにブレードが落下する範囲内には、
民家はあってはならないだろう。立ち入り禁止にしてもいいくらいだ。
0356名無電力14001
2008/12/23(火) 21:03:04発生する音に指向性がなく、なおかつ、風や雲などがなく空気が均一の場合。
実際には指向性があり、雲に反射したり、風に乗ったりするので、2乗に比例でよい。
また、ブレードによって出る騒音のエネルギーの大きさは、ブレードの回転面積に比例するとすれば、直径の2乗に比例。
だから、直径が50mから100mに2倍になれば、取るべき距離も2倍になる。
0357名無電力14001
2008/12/23(火) 21:03:240359名無電力14001
2008/12/23(火) 23:26:21>ワーストケースで故障したときにブレードが落下する範囲内には、
>民家はあってはならないだろう。立ち入り禁止にしてもいいくらいだ。
ワーストケースを考えて対策するなどナンセンス
確率も考えるし,被害の期待値(数学的な意味の期待)も考えるべき
火力発電所でタービンやボイラが破裂するケースだの
水力発電所でダムが決壊するケースだの
原子力発電所がメルトダウンするケースだの
を考えていたら発電事業自体が成り立たない
0360名無電力14001
2008/12/23(火) 23:40:19火力発電所内で事故で亡くなる人がいても、その人は職員です。
風力発電所周辺で事故で亡くなる人は、職員ではありません。
0361名無電力14001
2008/12/23(火) 23:43:590362名無電力14001
2008/12/23(火) 23:59:17真っ平らな土地に、タワー高 70m、ローター径90mの風車。
斜め30度で見上げる地点は、タワーの中心から211m
斜め20度で、323m
斜め15度で、435m
斜め10度で、656m
1km離れた場所で約6.6度
300mなんてのは近すぎる。せめて700mは離れたい。
0363名無電力14001
2008/12/24(水) 00:01:300364名無電力14001
2008/12/24(水) 00:04:04近所に自衛隊の練習機が墜落した事故があったけど、住宅地をさけて河川敷に墜落したよ。
そのためにパイロットの人は亡くなったけどね。
0365名無電力14001
2008/12/24(水) 00:08:04飛んでる飛行機だって落ちてこないのに、地上の風車の羽根が
民家に落ちるなんて遥かに確率は低いよ。
0366名無電力14001
2008/12/24(水) 00:13:19プロペラ機、ありますね
民間航空機では見られませんが、
軍用機ではプロペラの回転面の部分、
機体に帯状の塗装がされます
なぜでしょう
そこはプロペラが飛んできて死傷するゾーンだからです
民間航空機でも、
その危険なゾーンには座席を作らないように配置を
考慮しています
さて風力発電の話に戻るとですね
様々な要因でブレードが折れて飛ぶんですよ
確率?
けっこう高いですよ
飛行機の墜落よりも頻繁ですよ
民家直撃はまだですけどね
時間の問題でしょうね
0367名無電力14001
2008/12/24(水) 00:15:580369名無電力14001
2008/12/24(水) 00:25:34飛行機は空を飛ぶためにある。風車は地上にある。回転数も違う。
0370名無電力14001
2008/12/24(水) 00:27:31沖縄県与那国町ではヨー制御故障で、ブレードは飛散し
最長530m飛んだと書いてあるね。
0371名無電力14001
2008/12/24(水) 00:31:03けっこう
日常茶飯事でしょう
落雷で千切れて先端が飛んだとか
強風で根元から折れたとか
いろいろ
ちょっとニュース記事を検索したら
風車の周囲は危ないってわかるだろ
0372名無電力14001
2008/12/24(水) 00:33:134トンの重量物が空中を回転している
根元が折れれば砲丸投げのように飛ぶ
4トンが飛ぶ
4トンが落ちてくる
下敷きになったら助からない
0373名無電力14001
2008/12/24(水) 00:40:340374名無電力14001
2008/12/24(水) 00:48:070375名無電力14001
2008/12/24(水) 00:52:27軍用機や、ヘリコプターや小型の民間機とかも含めて?
0376名無電力14001
2008/12/24(水) 01:03:16http://www.youtube.com/watch?v=7nSB1SdVHqQ
0377名無電力14001
2008/12/24(水) 01:03:500378名無電力14001
2008/12/24(水) 01:05:060380名無電力14001
2008/12/24(水) 07:36:290381名無電力14001
2008/12/24(水) 08:23:15危険だとわかっていて、それに対して十分な対策を施さないのは、マズいでしょう。
対策しきれないものについては、仕方ないとしても、ね。
風車の半径1kmに人を立ち入らせないのは、やれる対策だと思うのだが。
0382名無電力14001
2008/12/24(水) 18:57:30というか、ターボファンエンジンのタービンブレードの飛散も危険なんだけどね
でもエンジン横のキャビンにも、ふつうに座席はあるよね
0383名無電力14001
2008/12/24(水) 21:07:400384名無電力14001
2008/12/24(水) 21:33:200385名無電力14001
2008/12/24(水) 22:31:49まだ山のようにある。しかもその問題には
日本独自の問題もある。例えば台風襲来だ。
これは世界的には非常にまれな現象だが
日本では年間に複数回台風が発生する。
その独自の対策も必要になる。
0386名無電力14001
2008/12/24(水) 22:37:430387名無電力14001
2008/12/24(水) 22:42:49タービンブレードが折れてもカウルで阻止できるように設計されているし試験もされてる。
シャフトが折れてローターごとはずれても大丈夫(地上は大変だが)。
でないと滞空証明がとれない。
>>384
回転止めたら折れなくなるのかよ。
0388名無電力14001
2008/12/24(水) 22:53:020389名無電力14001
2008/12/24(水) 23:33:46なんたってカットアウトなんてほんのちょびっとなんだからね。
それ以外はウハウハ。
0390名無電力14001
2008/12/25(木) 01:37:19>タービンブレードが折れてもカウルで阻止できるように設計されているし試験もされてる。
いい加減なこと言うなよ。そんなのムリ。
前にもデルタ航空のDC-9でブレードが客室に飛び込んだことあるぞ。
あの機体は乗客から数mのところにエンジンがあるのだから怖いぞ。
0391名無電力14001
2008/12/25(木) 01:38:39翼全部が数百メートル飛ぶわけ無いだろ
小さな破片が飛ぶわけで,特に遠くまで飛ぶのはPVCフォームのような軽いパーツ
0392名無電力14001
2008/12/25(木) 01:41:33飛行機は墜落場所を自分の意志で決められるのも怖いところ
北の飛行機が唐津市の風車に飛び込もうとして
間違えて玄海町の巨大プラントにぶつかったりしたら大変なことになる
0393名無電力14001
2008/12/25(木) 01:43:38地球の方が壊れるかもしれんが
0394名無電力14001
2008/12/25(木) 01:45:29>危険だとわかっていて、それに対して十分な対策を施さないのは、マズいでしょう。
こういうのをきれい事とか学者の戯言と言う
確率とコストを考えろ
0395名無電力14001
2008/12/25(木) 02:26:22安全なところを選んで飛んでいますからね。
昔の飛行機は、落雷や乱気流で翼がもぎ取られることがあった。
>>391
折れた部分は粉々になって飛散するが、
折れた先の部分は、折れ曲がるなどするものの、1つの大きな物体として飛んでくるようですよ。
4トンすべてではないにしても半分の2トンあるいは1/4の1トンでも危険なことには変わりない。
0398名無電力14001
2008/12/25(木) 06:45:20これだけで恐怖ですよ。
たとえ50kgでも、直撃したら死ぬでしょ。
0399名無電力14001
2008/12/25(木) 12:14:39はいって何?
出来るの?
さっきから何度も。
はいって言葉の重みわかってる?
いま出来ますって断言したんだよ君。
その責任の重さわかってんの?
社会に出たらもっと自分の言葉に責任持てよ。
ん?
社会人の一言一言に掛かる責任の重さが分かってないだろ全然。
学生気分でやってんだったら帰ってもらうよ。
とにかく明日はもう来なくていいから。
0400名無電力14001
2008/12/25(木) 13:00:04逆にそれが独自技術になるから、世界の台風地帯に輸出出来るぞ。
日本だと地震も有るし、台風&地震のコンボでも耐えられる設計が出来れば、
世界中でオケだ。
0402名無電力14001
2008/12/25(木) 14:07:50サスガはメイドインジャパンデース!
ハリケーンで街が吹き飛んでも発電し続けてマース!!
0403名無電力14001
2008/12/25(木) 14:10:15ガンガレ。
リストラなんかに負けんなよ。
0405名無電力14001
2008/12/26(金) 05:44:58エコキュートに逆風
0406名無電力14001
2008/12/26(金) 12:21:16アサヒそーらー並のエコエコ詐欺になってきたな。
0407名無電力14001
2008/12/26(金) 12:39:35すまんな,多少新しいMD88だった。1996年だ。ブレード直撃で2名死亡。
ttp://www.ntsb.gov/publictn/1998/aar9801.pdf#search=%27delta%20boeing%20douglas%20MD%2088%27
その前の1989年にもユナイテッド航空のDC-10で中央の第二エンジンのファンブレードが飛んで3系統ある油圧系統を全て破壊,操縦不能になったことがある。
奇跡的にアイオワにクラッシュランディングできたが死者多数だった。
航空機のエンジンでブレードが破壊しても外部に飛び出さないようにするなんて,そんな事態の発生は想像できるが経済的に不可能。
0408名無電力14001
2008/12/26(金) 18:12:38東芝が一番良心的な表現してるんだな「オヌヌメ」
0409名無電力14001
2008/12/27(土) 00:21:29http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200812260366.html
0410名無電力14001
2008/12/27(土) 01:11:37やっぱり風力が一番ということだな
0411名無電力14001
2008/12/27(土) 17:50:16そういった事故を教訓として、タービンブレードの破損で機体構造にが出るような
おそれがある場合は即対策されるようになっている。たとえば
ttp://www.mlit.go.jp/koku/04_outline/02_anzen/07_kaizen/h17/20051205.pdf
3ページ目とか。
まあ人間のやることなので絶対ではないだろうが。
で、風力に話を戻すとこういう安全に対する仕組みってものができあがっていない。
悪名高いつくばの風車も一機強風で破損したが残りに対策がとられたという話は聞かない。
騒音とかいってる内はまだ交渉で何とかする余地があるだろうが、安全性に疑問を持たれると
絶対に許容されなくなる。
0412その目だれの目
2008/12/27(土) 18:23:200413名無電力14001
2008/12/27(土) 21:02:55早稲田大学が全学あげての事業としてやったのではなく、
教授が一人で勝手にやったことだろうからな。
0414名無電力14001
2008/12/27(土) 22:22:30あの製品はそもそもランニングコストの低減という目的がある訳で
実際のエコ効果は、あくまでボイラー式と同じ給湯量で
原発を含める発電時の炭酸ガス排出量で計算されるんだが。
0415名無電力14001
2008/12/27(土) 22:42:04ま、一般人にとっての「エコ」や「省エネ」は、安上がりかどうか、ってことだよな。
エコキュートで問題なのは、
電気代+ガス代の合計が安くなると言われて設備投資したものの、トータルで高くついた
ってことだろう。
0416名無電力14001
2008/12/27(土) 23:22:36>おそれがある場合は即対策されるようになっている。
その対策は想定されるワーストケースが発生しても事故にならないように対策
する,例えば飛行中にファンブレードが飛んでも,それがエンジン外部に飛び出
さないようにするようなものではなく,あくまでそのような事態が発生しない
ようにすること,設計方法や製造方法の改善ということにしかならない。
破損部品が飛び出さないようにするのは経済的に不可能だから。
風車でも改善策は設計方法や製造方法の問題を解消する方策を考えるべきで
飛んでもいいように,風車から民家の距離に制限を設けるべきと言う対症療法
のような策では意味がない。
風力発電の普及を妨げるための工作としての意味はあるがなw
0417名無電力14001
2008/12/27(土) 23:23:59>悪名高いつくばの風車も一機強風で破損したが残りに対策がとられたという話は聞かない。
おまえが無知か不勉強なだけ。
残りは全て撤去されているのは公知の事実。
0418名無電力14001
2008/12/27(土) 23:55:16エコキュートは特にあのバカでかいタンクが問題なんだよ。
まあ出力から考えればしょうがないがもし蓄熱空調システム
として応用できればむしろ驚くほど割安になるはず。
0419名無電力14001
2008/12/28(日) 02:55:53ちょっと待て
飛行機の場合は対症療法が現実的ではないから根本対策なのだろ。
風車の場合は対症療法が可能なのだから、根本対策とコストを比較して安いほうを取ればいいんだよ。
>>418
エコキュートの最大の問題点は、
午前0〜7時に電力を使って蓄熱し、午後6時〜午前0時に風呂を沸かす
っていうこと。
午前0〜6時に電力を使って風呂をわかして午前6時に朝風呂に入る
っていう生活パターンへの移行をしたほうが、いいじゃないか?
0420名無電力14001
2008/12/28(日) 06:58:40Air−Xって小型風力発電機が有るけれど、コヤツのボールベアリングはまともな品質なんだろうか?
中国製の粗悪品との噂があって、二の足を踏んでる。
独立系ソーラーの補充電に使いたいが、予算がな足りんからなぁ。
雪が降るような時期は季節風が期待出来るから。
0421名無電力14001
2008/12/28(日) 07:15:22予算圧縮の為、マストは550センチの単管パイプで、重量4トンのコンテナにゴム巻いて固定、ステー補強。
騒音と希少鳥類のバードストライクによる殺傷は、エコロジーを理由付けすれば愛国無罪だとか?
0422名無電力14001
2008/12/28(日) 11:34:13小型風車ならバードストライクなんて問題にならない
騒音は住宅地とかだともんだいになるかも
0423名無電力14001
2008/12/28(日) 12:30:52で、風車をその斜め上5メートル位の位置に設置する予定で
見かけた中にツグミの姿があって、ゴキブリホイホイの様な現象が怖かっただけ。
人がソーラーのメンテする位置と、ソーラーの架台の高さと風車の位置からマスト5m以下では危険だから。
0424名無電力14001
2008/12/29(月) 00:29:33だから、昔の飛行機は対策としてそもそもそんなことが
起こらないようにするっていう方法しかとりようがないが、
GE-90あたりからはブレードが折れても機体構造を傷つける
おそれのある方向には飛散しないようにしているよ。
>>417
結構素早く撤去してたのね。
ttp://blog.livedoor.jp/ono_tsukuba/archives/51342233.html
0425名無電力14001
2008/12/29(月) 01:42:130426名無電力14001
2008/12/29(月) 06:32:39真冬にも朝風呂に入るのかという話だ。
だから2段式タンクで空調のエネルギーも兼ねれば
システムは複雑でもそれに見合った対価が得られるだろう。
そうすればファンも省略できて、騒音も小さくなり
夏場は冷房エネルギーで給湯もできて一石二鳥だ。
0427名無電力14001
2008/12/29(月) 08:11:25真冬でも朝風呂でいいじゃん。
いまどきの高断熱住宅なら、夜風呂に入って温まらないと寒くて眠れないなんてこともないし。
朝風呂の利点は、残り湯が冷めないうちに洗濯に使えることや、
残り湯の熱を使って昼間の暖房ができるってことだ。
朝風呂は寒いと思うだろうが、部屋が寒くなければいい。
暖房を深夜に運転して、昼間は余熱で何とかするなら、
早朝はいちばん室温が高くなっているわけだし。
0428名無電力14001
2008/12/29(月) 08:44:070430名無電力14001
2008/12/29(月) 15:51:07日本ガイシのNAS電池を試験運用。
http://www.sciam.com/article.cfm?id=storing-the-breeze-new-battery-might-make-wind-power-reliable
0432名無電力14001
2008/12/29(月) 18:15:21日本ガイシのwebに詳しい情報があるよ。
0433名無電力14001
2008/12/29(月) 21:52:54>>429
どういう状況を想定しているのかなーw
風呂場の残り湯のエクセルギーなんてある意味
昼間の家で暖房需要が生じないと意味がない。
真冬だから早朝以降外出しないという訳でもなく
ましてや家に引きこもる訳ではない。
断熱住宅はそれその物のイニシャルコストが高いのと
費用対効果の問題がある。
0434名無電力14001
2008/12/29(月) 22:38:33人間の廃熱と家電製品の廃熱で、どんどん室温上がる。
0435名無電力14001
2008/12/29(月) 23:14:26住宅の内部エンタルピーが上昇しそうではある。
その為年間を通した同じ断熱性が確保されるとは
考え難いと。w
0436名無電力14001
2008/12/29(月) 23:23:32風がないときには高断熱は灼熱地獄。
0437名無電力14001
2008/12/31(水) 21:17:50夜の涼しさが保たれるんじゃね
0439名無電力14001
2009/01/01(木) 18:19:47おいおい,熱源があるから暑くなるはずと言うゼロイチ論はお断りだよ
外には内部よりも遙かに巨大な熱源があるだろ
0442名無電力14001
2009/01/02(金) 02:01:18高断熱の家には窓も扇風機もないのか。
0443名無電力14001
2009/01/02(金) 17:34:19ところで、公明党が
・東京オリンピック誘致
・羽田-成田間をリニアで結ぶ
という主張をしているようだ。
0444名無電力14001
2009/01/02(金) 23:54:360445名無電力14001
2009/01/03(土) 04:02:37∧l二|ヘ
(・ω・ ) ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
./ ̄ ̄ ̄ハ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ バネカラン 13Lネジ 水柱ゲージ ライフバル浦和
0446名無電力14001
2009/01/04(日) 14:18:47自動車並のサイズで一般家庭に建てれる風力発電機を開発して、自動車工場とかで
大量生産すれば良いのにね。
雇用問題も自動車不況も一気に解決出来る。
0447名無電力14001
2009/01/04(日) 17:40:01集合住宅では置場の問題もあるし。
自動車並の買い替え需要がなければ、雇用創出も一時凌ぎにしかならない。
かといって自動車並に買い替えが発生するとなれば一般普及は夢物語。
0448名無電力14001
2009/01/04(日) 19:05:24自動車並のサイズの風車を家に置くのか・・・どこの国の家なんだろう・・・
北海道あたりなら可能になるのか?
世田谷区や大田区あたりで柱建てて自動車大の風車が付いている姿は笑えるが、
ご近所は猛反発するだろうなw
0449名無電力14001
2009/01/04(日) 21:39:03田舎で風が吹くなら可能性あるよな
東京や大阪のような都会では無理があるが
面積で言えば日本のほとんどは田舎だよな
0450名無電力14001
2009/01/04(日) 22:57:560452名無電力14001
2009/01/04(日) 23:18:200453名無電力14001
2009/01/05(月) 00:05:54崖の上に家が建っているところはどのぐらいあるの?そしてそれは産業として
成り立つほどの数があるの?
>>447-451 の流れを良く読んで、とんちんかんなことは言わないように
気をつけてね。
風が強いところ=風力発電の適地と住宅地の適地は相反するからなぁ。
0455名無電力14001
2009/01/05(月) 00:29:18さっきから何も知りもしないのになぜ議論に加わろうとしているのだ。
>そんな家何軒あるんだろう?
>崖の上に家が建っているところはどのぐらいあるの?
>そしてそれは産業として成り立つほどの数があるの?
0456名無電力14001
2009/01/05(月) 00:43:58自動車大の風車作って売れる論証は>>446くんがやってくれるとおもうので
しばらくお待ち下さい。
論証を他人に押しつけて逆ギレするバカは去れ。
0459名無電力14001
2009/01/05(月) 06:46:45実際はニート野郎だろ
0460名無電力14001
2009/01/05(月) 06:57:530461名無電力14001
2009/01/05(月) 12:37:36自動車大で自動車なみの価格の風力発電機があって、
それが一般家庭の年間消費電力を賄えるとして、だ。
それを買いたいと思うだろうか。
電気代と風力発電コストにあまり差がないので、
電力会社から電気を買ったほうが簡単だと思うよ。
0462名無電力14001
2009/01/05(月) 14:56:25東京都、
> 都環境局が推奨する省エネ設備を導入した中小企業
を対象に環境減税だってさ。
減税になるからといって詐欺的な設備を売りつける業者を利することなるような・・・。
0463名無電力14001
2009/01/05(月) 15:10:36「都環境局が推奨する省エネ設備」って言っているから
ここが肝だね。
また、免除の上限が法人事業税の半額ってなっているから
元々法人税が低い中小零細企業にはメリットがないよね。
赤字決算で法人税7万円払ってたのが、3.5万円になってもね
〜。
0464名無電力14001
2009/01/05(月) 15:22:47実際に省エネになっているかの審査などはなくて、省エネ設備さえ取りつけてればいいんだろうから。
0465名無電力14001
2009/01/05(月) 15:58:300466名無電力14001
2009/01/05(月) 16:08:050467名無電力14001
2009/01/05(月) 16:10:18自分に甘杉。
0468名無電力14001
2009/01/05(月) 21:17:270469名無電力14001
2009/01/05(月) 21:56:41察してやれよ。
0470468
2009/01/05(月) 22:21:550472469
2009/01/05(月) 22:57:000473名無電力14001
2009/01/05(月) 22:57:27仕事始めの日の深夜早朝にまあお盛んだコト・・・・
「自動車会社が風車を作って景気回復」という妄想をカキコするのが
君らにとって仕事と認められる行為なんだねw
0474名無電力14001
2009/01/05(月) 22:59:2420万円/kWなら建てられれば建てるだろう?
それよりもっと高い風車になんの魅力も無いし、そんなのを例に出して自慢げに否定してもしょうがないだろ?
0476名無電力14001
2009/01/05(月) 23:03:080478名無電力14001
2009/01/05(月) 23:04:58なんで妄想?
景気回復の一助になればいいことだというだけの話だよな。
0482名無電力14001
2009/01/05(月) 23:51:510483名無電力14001
2009/01/05(月) 23:51:541kWクラスの風車は既に20万円か。
乱暴に計算して8000kWh発電すれば元が取れるな。
昼間のみ運転として1日10時間で定格の20%として11年か。
0485名無電力14001
2009/01/06(火) 00:10:21しかしアイデアにも、いいアイデアとクソみたいなアイデアがある。
0486名無電力14001
2009/01/06(火) 00:12:520487名無電力14001
2009/01/06(火) 00:18:03> 雇用問題も自動車不況も一気に解決出来る。
だもんねw。これをアイデアだとか仕事だとか知らない現実とか言える奴は
ある意味幸せだとおもう。
0488名無電力14001
2009/01/06(火) 00:20:36なにかいいアイデアはありませんか?
0495名無電力14001
2009/01/06(火) 00:58:44今年は暖冬で、ほとんど暖房使ってない。
普段から薄着で過して体を慣らしているので、けっこう平気。
寝るときもギリギリまで布団を薄く。
0496名無電力14001
2009/01/06(火) 01:11:21暖房はマメに調整してるなぁ。
0497名無電力14001
2009/01/06(火) 11:29:33大体10年ローンでチャラになる物件か。
固定資産税とご近所との兼ね合い(音と風力や日照の争奪戦)、建築基準(建蔽率とか引っかかりそうだし、庭に回転体置くのって危なくない?)、をクリアしないと。
その上でなら既に買った家にそれだけの余った庭が有って、発電量はメーカー保障なら何の憂いも無く建てます。
太陽電池は屋根に置くから発電量が計画した分出なかった、以外の問題が無いんだよねw
0498名無電力14001
2009/01/06(火) 11:30:530499名無電力14001
2009/01/06(火) 13:39:44電力会社でさえまともに運用できないような代物なんだからさ
0500名無電力14001
2009/01/06(火) 13:51:38本社の社会貢献室と広報部門の予算の使い方としては、
風力発電は非常に優秀だと思いますよ。
やっぱり目に見えるのがいい。
0501名無電力14001
2009/01/06(火) 13:55:2820円キロワット時程度は普通にやってれば余裕でクリアできる。
0502名無電力14001
2009/01/06(火) 14:51:06要は、電力会社としても買った方が安いって事だよ
RPS法、エコアピール含めても採算が合わないんだよ
0503名無電力14001
2009/01/06(火) 14:55:36とは限らないし、
そういう言い方ができるなら電力会社に安く買い叩かれても
まだ利益が上がるから建てる事業者がいるとも言える。
0504名無電力14001
2009/01/06(火) 16:15:57その代わりリスクも設備投資も増えますよ。
自由化を拡大しても事前に約束した電力を供給するというのは、変らないでしょうから。
0506名無電力14001
2009/01/06(火) 16:18:580507名無電力14001
2009/01/06(火) 16:58:28採算が合うのに実施しない理由とは?
安く買いたたく?自前の電力より高い単価なのに?
ちなみに、なんで買ってると思う?こんな高くて品質悪くて扱い憎い電力を
>>505
もうちょっと中身と現実を見てみようぜ
なぜ東電だけ?その実態は?
0508名無電力14001
2009/01/06(火) 17:06:34ま、自由化してがち競争してからいえよ。
過保護なんだよ電力会社はな。
0509名無電力14001
2009/01/06(火) 18:08:04平日の昼間っから自由きままな奴しかいねぇw
今日はハロワ行かなくてよかったのか?
0510名無電力14001
2009/01/06(火) 18:15:360511名無電力14001
2009/01/06(火) 18:42:36小型風車に建築基準法が適用されると思ってるのか?
しかも工作物なのに建蔽率?
ちっとは勉強しろよな
お前んちはご近所さんが隣接していて大変だな
窓から見えるのは隣のお家だけだろ
0512名無電力14001
2009/01/06(火) 18:45:360514名無電力14001
2009/01/06(火) 18:58:310515名無電力14001
2009/01/06(火) 19:35:31派遣や名ばかり店長ですね。分かります。
0516名無電力14001
2009/01/06(火) 21:47:02あとはお間抜けな鳥頭をからかうのみ
0517名無電力14001
2009/01/06(火) 22:01:57原発系スレも反対馬鹿の珍論を楽しむスレになっているしな。
0518名無電力14001
2009/01/06(火) 22:19:48そうか?
このスレで風力発電反対派の多くは、
電力会社がオペレートしないのでシステム全体の効率が良くない
という主張をしていた。
電力会社がオペレートすればシステム全体の効率が良くなるように、
風力を適当に運転するので、かえって効率が下がるような間抜けな
ことにはならんだろ。
と書いてみたものの、東京電力傘下の風力発電所のほとんどは、
東京電力管内以外の場所にあるんだな。おいおいおいおい。
他の地域の電力会社に喧嘩うってんのか?
0519名無電力14001
2009/01/06(火) 22:52:55自己顕示欲?
0520名無電力14001
2009/01/06(火) 23:03:310521名無電力14001
2009/01/06(火) 23:06:150522名無電力14001
2009/01/07(水) 00:36:50既に太陽光ベンチャーのストップ高もでていますね
0523名無電力14001
2009/01/07(水) 00:44:21>自動車並のサイズで一般家庭に建てれる風力発電機を開発して、自動車工場とかで
大量生産すれば良いのにね。
雇用問題も自動車不況も一気に解決出来る。
これ環境学者のレスターブラウンの受け売りですね。
現状、家庭用では1kWクラスがベースですが、1kW100万円以上
しますし、普通の住宅地では発電量が極端に少なくなりますので
採算はとれません(むしろ太陽光の方が採算性が良いです)
自動車工場のインフラで作るとしたら、おそらく100kW規模前後では
ないかと思いますが、2000kWクラスが世界のスタンダードになっている
今の局面では、いくら大量生産をしても、価格を大規模の風車並みに下げる
のって、相当しんどいとおもいますよ。
むしろ、造船所の工場を活用した方がよさそうです
もちろん、大量生産できれば市場はあると思いますが・・・
0524名無電力14001
2009/01/07(水) 10:41:57斉藤環境相は地球温暖化対策への投資を広げることで
新たに100万人規模の雇用を創出する構想の策定に乗り出す考えを明らかに
なんて回りくどい文章だ。
0525名無電力14001
2009/01/07(水) 22:47:55そなの?
全然知らない学者だが、所詮考えつくアイデアは似た様なもんなんだな。
100kwって一体どれだけの大きさのモノを想定してるのかな?
自動車と同程度のサイズ&重さでないと、今の自動車工場の設備や作業環境
だと不可能だから、既存のヒト&モノを有効利用する、という主旨から外れる
が。
まあ一般向けの太陽光発電並の、2〜3kwあたりが狙い目なのだが、必要な
風車サイズと日本の家屋サイズの乖離は大きそうだね。
解決案としては今のCPUみたいに、やや小ぶりなのを2〜4つ程度セットにする、
ってあたりかな。それでも面積的な問題は残るが。
造船所は基本的に溶接作業が殆どで、機械の組み立てがメインな風車の製造には
新規設備投資がかなり必要そうだよね。
0526名無電力14001
2009/01/07(水) 23:11:57新しい産業に投資が必要。その資金も内部留保がたんまりある。
株価を下げたくなければ何かしないと知らないよ。
0527名無電力14001
2009/01/07(水) 23:16:060528名無電力14001
2009/01/07(水) 23:18:02次の政権与党の民主党のグリーン政策の内容は、
トヨタではなく、中小の怪しげなNPO、NGOに金をバラ撒くようなタイプだと思う。
0529名無電力14001
2009/01/07(水) 23:18:060530名無電力14001
2009/01/07(水) 23:21:43米国でもさっさと閉鎖しているし、新規に作りたければたった数百億円でできる。
日本の大手メーカーならいつでも普通にやってることだ。
0531名無電力14001
2009/01/07(水) 23:54:55そういうものの設計図さえ有ればトヨタでも強引に大量生産まで持っていくだろうけどさ、本当に可能なの?
0533名無電力14001
2009/01/08(木) 00:04:22そういう小型の風車専業のメーカーって、怪しげなところばっかりじゃね?
それはともかくとして、
ttp://www.hokkoku.co.jp/news/HT20090106401.htm
雷雲から発電・蓄積だってさ
0534名無電力14001
2009/01/08(木) 17:02:12勿論、かなり変更は必要だけど、ネジ締め機械等の治具類やパーツや半完成品の
移動など、機械製品としてのサイズが同程度なら、基本的な製造設備はそのまま
使えるだろ。
勿論、ある程度大型タイプだと、最終的に羽を取り付けする作業場や完成品の
運搬装置&置き場は、別途新規に必要だろうけど、少なくとも造船所よりは
既存設備の有効活用度合いは高いと思う。
0535名無電力14001
2009/01/08(木) 17:40:04自動車の製造ラインは、コンピュータに与えるプログラムの変更だけで、違う車種を製造できるようになってる・・・らしい。
逆に言うと、そういう変更で対処できなければ、別にラインを作ることになる。
0536名無電力14001
2009/01/08(木) 20:08:59工場スペースは活用できても装置類は過剰なんじゃないの
正直なところ風車の組み立て工程なんて自動車と比べて大雑把
逆に自動車のラインを活用できるように設計から変えたらいい
0537名無電力14001
2009/01/08(木) 20:43:31トヨタが大型風車メーカーを買収して
トヨタ方式を徹底させるんだって。
車のラインでなんて作らないんだってばさ。
当然、車と同じような大きさの風車なんてのも作らない。
そうなれば、数年で三菱重工の風車を超える風車が出来たりしないかな−と思って。
0538名無電力14001
2009/01/08(木) 21:33:44MWクラスの風車は実質的には1つ1つ手作りだよ。
0539名無電力14001
2009/01/08(木) 21:35:09と
日産のGT-R や ホンダの NSX の年間生産台数
を
比較してみよう。
頂点を目指したスポーツカーは1台ずつ手作りです。
0541名無電力14001
2009/01/08(木) 23:32:38実に文系的な発想だwエンロンの破綻で
莫大な送電補償費が生じたことも知らんとはww
NHKでも文系の官僚やあろうことかその場には
理系の学者すらいたのに省エネどころか
新たに太陽電池や風力発電を建設すれば
常に発電が行われるという机上の空論w
これらの施設は技術論的には子供騙しそのものw
0542名無電力14001
2009/01/08(木) 23:51:580544名無電力14001
2009/01/09(金) 00:20:13>そういう小型の風車専業のメーカーって、怪しげなところばっかりじゃね?
小型はつくば市の早稲田風車のように、最初は事業性ありますといっておいて
あとから回らないので、実は教育のためなんです、採算とれなくてもいいんです
って開き直れますからね
まあ、好き放題ですわ
0545名無電力14001
2009/01/09(金) 00:24:040546名無電力14001
2009/01/09(金) 00:28:49>100kwって一体どれだけの大きさのモノを想定してるのかな?
自動車工場転用だと、天井高さなどからみても、内部パーツでは
ギアボックス・・・バスのエンジンくらいかな
発電機・・・同上
自動車部品ラインなら、モーター類とかはできそう
羽根は、量産品じゃないから、自動車既存ラインは使えないけど、
まあ、屋根のある場所が必要なので建屋には好いかも
あとはタワーは自動車工場じゃむりか
あとは各パーツのアッセンブルまで考えるとせいぜい100kWまで
が上限というところかもしれん、まじめに考えてないのであくまでも
イメージだが
>まあ一般向けの太陽光発電並の、2〜3kwあたりが狙い目なのだが、必要な
風車サイズと日本の家屋サイズの乖離は大きそうだね。
1kWの3枚ばね風車を見たことがあるだろうか。意外と小さい。
2〜3kWクラスでも自動車工場としては小さい部品になると思う
ただ、そもそも2〜3kWの風車を家庭用につけてもほとんど発電しない
し、革命的なコストダウンを実現しなければ、太陽光発電にも加点よ
でも、ドイツなんか近い将来、自動車産業より風力機器産業のほうが
大きくなるようなビジネスの戦略を打ち出してるんだよなあ・・・
0547名無電力14001
2009/01/09(金) 02:39:13エンロンの破たんと風力発電を結びつけるものはなんだ?
電力会社の陰謀かwww
文系かぁ,心地よい響きだなぁw
0550名無電力14001
2009/01/09(金) 10:35:05経済学って偏微分方程式とか統計理論がわからないとダメだろ
文系という言葉を免罪符にろくに勉強しない奴も多いけどさ
0551名無電力14001
2009/01/09(金) 10:41:03経済学部の入試に数学がない・・・・よくある話です。
ランクとしては
文系(法)
理系(医)
文系(経)
理系(ハイテク系)
理系(ローテク系)
文系(その他)
だろうな。
中学・高校と勉強しなかったから行けるところがレジャー大学だけだった
っていう文系の人たちと、
猛烈に勉強しなければ入れない文系の人たちを、
ひとまとめにしてはいかん。
もちろん、底辺への批判に対する、法もあるだろっていう反論はオカシイ
0552名無電力14001
2009/01/09(金) 13:09:34>新たに太陽電池や風力発電を建設すれば
>常に発電が行われるという机上の空論w
だれも「常に発電」すると思ってないよ
太陽光は夜に発電しないのは誰でもわかる
そもそも「常に発電」するような発電装置があると考えるのが「机上の空論w」
原子力だって火力だって,天災のような不可抗力とか,故障でいつ停止するかわからない
それでも大規模に停電しないようにするのが系統運用の技術
0553名無電力14001
2009/01/09(金) 14:14:34災害・故障・整備 での停止は、風力や太陽光でもある。
だから、それらは同じような対策でよいから、風力や太陽光のみの特別な問題ではない。
しかし、正常運転中での出力変動は、風力や太陽光のみの特別な問題だ。
0554名無電力14001
2009/01/09(金) 16:56:25ヲイヲイ
今の自動車製造ラインが、コンピュータの全自動だとでも思ってるのか。20世紀脳だな。
そういう全自動な工場は既に失敗してオワットル。コンピュータのソフトの入れ替えや確認
に結局人手が必要だから、少機種大量生産ならともかく、多機種少量生産を頻繁に切り替え
る場合、全然コストダウンにならなかったんだよ。
マツダの防府工場とかがその事例だ。
勿論、今現在の工場に自動機械やコンピュータが入ってない訳じゃないが、それは機種に
あまり依存しない単純作業をメインにしてる。人が使う治具類も汎用的に使えるモノを
メインにして、機種依存な部分は人の作業を変更する事で対応するのが、一番コストが
かからない。
>>546
大型機種の場合、羽と本体とタワーは別々でないと駄目だろうね。
自動車工場の活用は、大型の本体のみと、中小機種だけになると思う。
家庭用の場合は蓄電池併用でないと難しいだろうね。それが個別になるか、
地域共通で変電所設置になるか、は、効率やコスト、政治次第だが。
0555名無電力14001
2009/01/10(土) 00:10:37風力発電は計画送電すら行われない
当然電力品質が全く信用できない。
>>548
風力発電の電力品質が維持できる根拠を説明してください。
>>549
もはや支離滅裂だろう。
まあ信者はこんなもんだ。
風力発電を推進しながら
石油ストーブを使う人種にすぎんw
>>551
また何にか勘違いしだしたなw
文系の学問に価値がないとは誰も言ってないのにww
工学的な議論もできない人間がこんな物を推進するんだ。
0556名無電力14001
2009/01/10(土) 00:11:140557名無電力14001
2009/01/10(土) 00:31:05はいよ
つミ【http://mixi.jp/view_community.pl?id=18904】
0558名無電力14001
2009/01/11(日) 01:52:25「自動車会社が風車作れ」といったらツッコミが入らないようなスレのこと?
いっそのこと「風力発電で世界経済回復」とかいうスレを自分でたてたらどう?
0559名無電力14001
2009/01/11(日) 01:55:240560名無電力14001
2009/01/11(日) 03:11:34ttp://minophoto.jugem.jp/?eid=133
ttp://www.japanfs.org/ja/pages/023849.html
京都のタクシー会社エコロ二十一が、タクシーの天井灯に取り付けた
プロペラで発電した電気を乗客の携帯電話充電用に提供するサービスを、
京都議定書の施行に合わせて2005年4月1日より試験的に始めた。
プロペラに内蔵された発電機から車内のバッテリーに蓄電し、そこから
シガーライターのソケットへ配電し、市販の携帯充電器を挿入して
充電するしくみ。まず1台のタクシーに同サービスを導入しており、
同年秋には同社の残り19台に改良タイプを搭載し、サービスを本格化する。
0561名無電力14001
2009/01/11(日) 04:19:11>>560なんかほんとエセでしかない
もう、風車そのものが地球に優しいとか思いこんでないか?
イメージ先行どころか、イメージオンリーになってる気がする
0563名無電力14001
2009/01/11(日) 08:45:400564名無電力14001
2009/01/11(日) 10:00:030566名無電力14001
2009/01/11(日) 15:10:38太陽光発電は各戸屋根で設置面積も空き無問題。ピーク電力も日の昇る昼で騒音なく蓄電池しだいで
電力会社潰して補助金安値大量生産すればいい。
電力会社同士で自然発電を取り合うように法制仕組まなければだめだろうけど。
0568名無電力14001
2009/01/11(日) 16:53:05夢の島とかにランドマーク的に置いてある風車もあまり変わらないと思う。
というか、日本にあるのはランドマーク風車が殆どじゃない?
0569名無電力14001
2009/01/11(日) 16:55:30> 電力会社潰して補助金安値大量生産すればいい。
> 電力会社同士で自然発電を取り合うように法制仕組まなければだめだろうけど。
電力会社は潰したのに、その電力会社同士が自然発電を取り合う?
ゾンビ会社かw?
0570名無電力14001
2009/01/11(日) 17:59:33確かに騒音問題はトラブルの元だからな。
うちのアパートにもDQN家族が階上に居るから、どえらい迷惑を被ってる。注意すると
暫くは収まるが、ホトボリが醒めた頃に繰り返しやがる。鳥頭か。
とっとと芯でくれ、とか出てけ、とかいつもオモワサレテル。
まあ風力発電に関しては自然モノだし、近くの道路の騒音と同じで割と気にしない様
には出来るかとは思うが、最低限近所の道路の騒音以下でないと困るな。
ただ例え近所の道路の騒音未満でも、深夜にブンブン唸られたら、受任限度を越えそう
だが。
0571名無電力14001
2009/01/11(日) 18:02:14タクシー装備のは、風車の抵抗分が燃費悪化の原因になるからゲテモノでしか
ないが、ランドマーク風車はそれとは別だろ。
まあコスト対効果の問題は有るだろうけど。
0572名無電力14001
2009/01/11(日) 18:51:30燃費悪化・・・というほどの抵抗になるのかなぁ・・・
どっちにしても「エコロジーな気分を演出する効果」があるのは確かだな。
0573名無電力14001
2009/01/11(日) 19:42:50風力推進の立場から見てもタクシーの件はゲテモノといか
科学の基礎知識が欠けているとしか考えられない
普通にエンジンで発電機回した方が効率いいに決まってる
0574名無電力14001
2009/01/11(日) 19:47:10>当然電力品質が全く信用できない。
電力品質とは何のことか定義してください
>風力発電の電力品質が維持できる根拠を説明してください。
維持できない根拠を説明してください
維持すべき電力品質の定義もセットでお願いします
0575名無電力14001
2009/01/11(日) 19:50:01>正常運転中での出力変動は、風力や太陽光のみの特別な問題だ。
だから何なの? 出力変動がなければよいと思ってるの?
何度も繰り返し議論されて結論は出てるはずだけどアホ?
0576名無電力14001
2009/01/11(日) 20:06:540577名無電力14001
2009/01/11(日) 21:36:08プロペラで発電した電気を乗客の携帯電話充電用に提供するサービスを、
京都議定書の施行に合わせて2005年4月1日より試験的に始めた。
まあ、無知とはいえ、エネルギー保存則にも反するサービスだな
風車のコストパフォーマンスや空気抵抗ロスを考えれば、打倒に考えれば
タクシーの屋根にソーラーパネルを貼って、蓄電池にためておいて、客に
充電サービスするほうがはるかに理にかなっているぞ
っていうか、記者たち気づけよ、こんなの
0579名無電力14001
2009/01/11(日) 23:10:18抵抗にならないのなら発電もできないってこと
>>574
横やりだけどさ、そのくらいは自分で調べたら?ちゃんと定義されている言葉だから
てか、その程度の基礎知識もないのに発電機語るのは無茶だとおもうよ
電気の基礎知識、発電、送配電、運用、
これら基礎知識を無視した机上の空論ではなんの意味も無いと思うけど
あんたの言ってることは、外人に英単語ひとつひとつの意味を日本語で説明しながら
はなせっていってるくらい身勝手なこと
0580名無電力14001
2009/01/11(日) 23:47:40>あんたの言ってることは、外人に英単語ひとつひとつの意味を日本語で
>説明しながらはなせっていってるくらい身勝手なこと
何にも分かっていないようだが,おまいに合わせてたとえるなら
外人が意味不明の日本語らしき言葉を発しているので何を言っているのか
と尋ねているだけ
電力系統の仕組みを知っているなら「当然電力品質が全く信用できない」など
というのは意味がないことは簡単にわかること
そうでないというなら書き込みの意味を明確にするべきだと指摘したまで
電力品質が普通の意味とはことなる定義がされているから信用できないなどと
意味不明のことをかけるのである
0581名無電力14001
2009/01/12(月) 00:10:15だから三菱重工など風力発電メーカーは電力会社を相手に商売しにくんだろうな。
0582名無電力14001
2009/01/12(月) 00:16:360583名無電力14001
2009/01/12(月) 00:17:400584名無電力14001
2009/01/12(月) 00:23:47お前んとこから買わねと脅されてきたのが日本の重電・重機械メーカだ
その恫喝体質は今でも変わらんよ
0585名無電力14001
2009/01/12(月) 00:32:070586名無電力14001
2009/01/12(月) 08:25:36中小型では最近NIKKOの評判を聞くね。
http://www.nikko-company.co.jp/ene/for_home/index.html
0587名無電力14001
2009/01/12(月) 14:24:32静止した空気の中をタクシーが走って発電するなら、
その発電のエネルギーは、もろにタクシーのエンジン由来だな。
停車しているときに風が当たって発電するとか、
横風で発電するとかいうのなら、まぁ、微妙だが。
0588名無電力14001
2009/01/12(月) 14:26:58風力発電の問題として議論されるコンテキストでの「電力品質」のことです。
このスレ特有の定義は必要ありません。一般論で。
> 維持できない根拠を説明してください
まずは推進側が、推進すべき根拠を示すのが先です。
0589名無電力14001
2009/01/12(月) 14:28:48ああ、出力変動がなければ、従来通りの計画に組込めるからな。
> 何度も繰り返し議論されて結論は出てるはずだけどアホ?
あんたが結論が出たと思ってるだけ。
風力の割合が誤差範囲内での話しかしてないし。
0591名無電力14001
2009/01/12(月) 15:49:37これは業界では有名な話
裏の話に晒せるソースなんてあるわけないだろボケ
0592名無電力14001
2009/01/12(月) 15:53:42>まずは推進側が、推進すべき根拠を示すのが先です。
自分の書いたことの根拠を説明できないということね。
そういうのを思い込みとか宗教的信念とか言うんだよな
0593名無電力14001
2009/01/12(月) 16:49:06必要な発電量は決まってるんだからさ。
風力を「きちんと回る」とセールスしたら、火力や原発の買い付けが減るのは商社員でなくても並の知能が有れば解るってw。
電力側の恫喝なんて妄想も良い所。
0596名無電力14001
2009/01/12(月) 16:57:03おいおい、いい加減な事書くなよ。
中の人か?
ここの会社は、イギリス marlec社のパクリなんだよ。
http://www.marlec.co.uk/
0597名無電力14001
2009/01/12(月) 17:15:02おいおい,火力・原子力の市場規模と風力発電の市場規模を考慮に入れない
ゼロイチ論は無意味で迷惑だから止めてくれ
千kW分の風車を売ろうとするなら,100万kWの原発は買わないというオーダーの話だぞ。
もっとも最近じゃ火力の世界市場と風力の世界市場は同じ規模になったけどな
0600名無電力14001
2009/01/12(月) 19:31:41天然ガス火力(GTCC)と風力発電の市場規模は拮抗してる
原子力も中国あたりだと、出力ベースで考えれば同等以上
ただし、設備利用率が低いので、火力や原子力と対等の規模になるには
風力は3倍売らないと意味がない
0601名無電力14001
2009/01/12(月) 20:02:14わる二番目に有望なエネルギー源であることは、世界のエネルギー業界では常識。
日本の電力会社は風力を利用すための高度な技術を持ってないことを棚に上げて、
利用できないとか利用が難しいとか言い訳を述べるばかり。自由競争がないので
そういう言い訳が通用すると思ってる。
0602名無電力14001
2009/01/12(月) 20:24:18何気に風力資源が多いのが、アメリカ(現在世界2位)と中国(成長速度世界
1位)なんだよねえ、、、
それと
日本もやろうと思えば1000万kWくらいはできなくはないのですけどね
0603名無電力14001
2009/01/12(月) 20:55:47太陽光は1日の日射で世界全エネルギー消費を補う域量がある。日本の風力技術は高い。
電力会社が原子力・火力(石油・石炭)に替わられる自然発電になると生きれないので、
推進しないだけ
0604名無電力14001
2009/01/12(月) 20:57:58日本の風力発電技術は高い、その通り。
0605名無電力14001
2009/01/12(月) 21:31:12世界全エネルギー消費:1時間 だった
0606名無電力14001
2009/01/12(月) 21:43:48太陽光発電が実用化されるまえは0時間でした。
0607名無電力14001
2009/01/12(月) 22:04:34OK
そう言うのなら、電力会社に売らずに、電力自由化の対象の50kW以上の需要家に売れよ。
技術がないとか利用できないとか利用が難しいとか言い訳するなよ。
0608名無電力14001
2009/01/12(月) 22:20:05それそのまま電力会社に技術がないことの言い訳になってるね。
0610名無電力14001
2009/01/12(月) 22:34:58やれなくはないことの証明を放棄してる。やっぱ言い訳だ。
0611名無電力14001
2009/01/12(月) 22:39:33「言い訳」ではないだろ。
暗に示しているとか、
裏返しだとか、
そういうことだろ。
言い訳じゃない。
0612名無電力14001
2009/01/12(月) 22:47:08世界年間消費エネルギーね 太陽光日射エネルギー1時間
0613名無電力14001
2009/01/12(月) 22:53:31電力会社がPPSつぶしのために押し込んだ30分同時同量ルールのために
日本では火力のPPSでさえ困難な制度になっている
系統全体で周波数調整をするのが最もコストが安いのに,一部の火力だけでとか
風力だけで調節することを要求するのは効率が悪すぎる
(蓄電池で技術的には可能になったが)
結局電力を解体して自由市場にするのが国民には利益がある
オバマの外圧に期待するよ
0614名無電力14001
2009/01/12(月) 23:23:18http://mainichi.jp/select/science/news/20090112ddm008020009000c.html
◇風力発電も積極展開
スバルブランドの自動車メーカーとしてファンの多い富士重工業が、環境対応を加速させている。
09年は三菱自動車と並んで電気自動車(EV)を市場投入。主力車「スバルレガシィ」などの燃費向上にも取り組む。
航空機メーカーでもある同社は「航空技術を生かした風力発電システムを量産し、自然エネルギーでEVを動かす」
究極のエコを目指している。
0615名無電力14001
2009/01/12(月) 23:25:01いいの?本当???
0616名無電力14001
2009/01/12(月) 23:28:1630分同時同僚は火力PPSはあまり関係ないのでは?
むしろ、単にPPSが原油価格高騰のあおりで自滅しただけ
(もちろん、PPSの主戦場である特別高圧業務用を集中的に
値下げしたのも大きいけど、これはエアドゥをつぶした既存航空
や携帯業界の参入防会でもいっしょ)
オバマの外圧というと、昔もエンロンを思い出しますね
外圧もいいけど、たまには内圧でもどうでしょうか
0617名無電力14001
2009/01/12(月) 23:37:55ホンダがCIGS太陽電池に参入してるし、航空機技術を生かして風力に、ってのは
いい狙いではあるが、大型はムリポだろうし、先の議論みたいに自動車工場&工員
の有効利用を図れる様な、画期的な中小型風力発電機の開発が出来るか、が肝だな。
ホンダは既存の太陽電池メーカーと差別化する為に、あえてマイナーなCIGSを採用
したし、独自路線を上手く走れるかそうかだな。
0618名無電力14001
2009/01/13(火) 01:56:49> 電力会社がPPSつぶしのために押し込んだ30分同時同量ルールのために
> 日本では火力のPPSでさえ困難な制度になっている
「日本では」というのなら、他所の国はどうなの?
まず、技術的な問題を抜きにして考えれば、
30分といわず3秒や3周期で同時同量であるべき
というのは同意してもらえるかな?
つまり、
ある電力を、
ある地点からある地点まで、
既存の電力網を経由して運ぶだけ
現実には様々な技術的な問題があるので、
30分以内の変動や過不足の尻ぬぐい、
何かあったときのバックアップを電力会社が行う。
もちろん、その分の料金も取る、と。
これのどこがPPS潰しなのかな。
0619名無電力14001
2009/01/13(火) 02:00:17> 画期的な中小型風力発電機の開発
小さな風力発電機は、送電線の来ていない場所をメインターゲットだね。
いままでの大型化の流れからすると、小さなものはコスト効率が良くないもの。
いくら頑張って風からエネルギーを搾り取る効率が100%になっても、大型に勝てないと思う。
0620名無電力14001
2009/01/13(火) 02:06:010621名無電力14001
2009/01/13(火) 02:20:38風力発電所を作るとなれば、地元自治体が道路を整備してくれる
なんたって、道路整備の予算はたっぷりあって、使いみちにこまってる
それで需要も無いところに道路を作ってるんだから、
風力発電という見栄えのいい案件の道路が必要なら喜んで作ってくれる
0622名無電力14001
2009/01/13(火) 02:37:200623名無電力14001
2009/01/13(火) 02:52:050624名無電力14001
2009/01/13(火) 02:52:290625名無電力14001
2009/01/13(火) 10:08:22前にも書き込みがあったけど,風力発電の業者ごときにそんな政治力はない
道路は自前で作るケースが多いし,そうでない場合も道路建設の予定がある
場所を風車サイトとして選んでいる。これからどこに道路建設の予定がある
かぐらいは調べればすぐにわかるだろ
0626名無電力14001
2009/01/13(火) 12:32:38ttp://mainichi.jp/select/science/news/20090112ddm008020009000c.html
◇風力発電も積極展開
スバルブランドの自動車メーカーとしてファンの多い富士重工業が、環境対応を加速させている。09年は三菱自動車と並んで電気自動車(EV)を
市場投入。主力車「スバルレガシィ」などの燃費向上にも取り組む。航空機メーカーでもある同社は「航空技術を生かした風力発電システムを量産し、
自然エネルギーでEVを動かす」究極のエコを目指している。【聞き手・川口雅浩、写真・馬場理沙】
−−自動車の環境対応は?
◆スバルはどちらかというと「走り」は良いが、燃費はあまり良くないというイメージがあったと思いますが、燃費はかなり向上させています。
走りの良さを維持しながら、どう環境対応していくかが一番のポイントです。
−−具体的には?
◆いくつかの段階がありますが、次期モデルに新しい「水平対向エンジン」を開発しており、10年には投入します。高効率のCVT
(無段変速機)も09年に投入し、現行車より少し大きな車体でも、燃費を10〜20%良くするつもりです。
−−ディーゼルなどとのすみ分けは?
◆欧州で先行発売したディーゼルのレガシィは満タンにすると1000キロ走ります。内燃機関の強さです。もしも1000キロ走るEVを作ろうとしたら、
ものすごい量の電池を積まないといけません。長距離はディーゼル、近距離はEV、その中間がハイブリッドというすみ分けになるでしょう。
−−風力発電とEVを両方進める狙いは?
◆抵抗が少なく、台風などにも強い風車を航空技術を生かして開発しました。社会貢献として、電気を使うだけでなく、作る方にも取り組みます。
風力で発電してEVを動かし、走行エネルギーを減速時に回収するのが理想と考えています。
水平対向エンジンのハイブリッド車の開発もトヨタと進めています。世界ラリー選手権(WRC)から撤退しますが、将来的にディーゼルや
EVなどで戦うモータースポーツが始まれば、参戦する可能性もあります。
0629名無電力14001
2009/01/13(火) 14:57:420630名無電力14001
2009/01/13(火) 16:31:100631名無電力14001
2009/01/13(火) 18:50:53それでいい
今では自滅して稼働率30%ってのがお笑いだがな
0632名無電力14001
2009/01/13(火) 19:51:270633名無電力14001
2009/01/14(水) 01:02:04風力の技術的課題なんて思いつかんな
0634名無電力14001
2009/01/14(水) 01:28:380635名無電力14001
2009/01/14(水) 01:31:29技術的な課題がなければ、
日本の電力自由化の制度内で、
50kW以上の需要家に売電できるよな?
技術的な課題がないのだから。
0636名無電力14001
2009/01/14(水) 01:32:510637名無電力14001
2009/01/14(水) 01:36:09クリーン電力(但し放射能含む)として証書を発行したりしてさ
原子力PPSなんて凄いじゃん
0638名無電力14001
2009/01/14(水) 01:54:2850kW未満の小さな案件、いちいち契約して設備設置して・・・etcなんてやってられるかよ。
PPSにとっては、50kW未満に対しても売らなきゃいけないほうが、困るよ。
>>637
原発の話は他所で
0639名無電力14001
2009/01/14(水) 11:35:14で、誰が系統全体の調和を図るんですか?
既存の系統を持ってる電力会社の言いなりに「送電止めろ、そら送れ」って指図されて稼働率グダグダにされる弱小業者が泣きを見るのがオチな気も。
0640名無電力14001
2009/01/14(水) 13:30:23系統維持のために必要であれば火力でも風力でも解列するのは当然のこと
ただし、そのために公正なルールを決めておく必要があるし、環境負荷の少ない
電源は優先的に接続するというポリシーを明確に打ち出なねばならん
0641名無電力14001
2009/01/14(水) 15:39:45電力会社は元々民間企業。首を取りたきゃ株を集めてからどうぞ。
0643名無電力14001
2009/01/14(水) 20:27:450644名無電力14001
2009/01/14(水) 20:31:25響灘に洋上風力発電 北九州市・若松沖 電源開発 実証実験へ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/70588
北九州市若松区沖の響灘で、電源開発(Jパワー)が洋上風力発電の実証研究を計画して
いることが12日、分かった。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事
業の形で具体化を目指しており、直径80メートル級の風車の設置を検討、将来的な事業化
も視野に入れている。九州で洋上風力発電計画が明らかになるのは初めて。
政府から「環境モデル都市」に選定され、次世代エネルギーの積極活用を環境政策の柱に
掲げる北九州市は「環境にやさしいクリーンエネルギーの集積につながる」(環境局)と期
待している。
関係者によると、電源開発は若松区沖の水深15‐50メートル程度の近海を想定し、実証
実験の概要設計に着手。海底に基礎を打ち込む「着床式」の風力発電施設と風況・波力観測
棟をそれぞれ一基建設する方向で調整を進めている。風車の直径は80メートル以上。発電
能力は2000キロワット規模で、約660世帯分の消費電力を賄うとされる。
NEDOの委託事業は政府予算で運営され、2009年度から5年程度、複数カ所での実
証研究が見込まれている。電源開発以外に複数の事業所が名乗りを上げており、実現可能性
や経済性を考慮した上で、委託先が確定する見通しだ。
北九州市若松区では、響灘に面する市有地を活用し、10基の風力発電機(直径約70メ
ートル)を持つ民間施設が03年3月から稼働中で、九電に売電している。若松沿岸部は北
部九州では有数の風力発電の適地とされ、洋上はより効率的な発電が可能とみられている。
電源開発広報室は「研究の先に事業化も見据えている。風力資源の地点として、洋上は重
要な選択肢の一つ」としている。
0645名無電力14001
2009/01/14(水) 21:53:36ウマーなんだろうけどなあ。
0647名無電力14001
2009/01/15(木) 00:28:08壊れてるからかもしれんが
0648名無電力14001
2009/01/15(木) 01:05:05解列できないとは言ってない
接続できるときには優先的に風力や太陽光を接続する,それでも系統を維持できるように
系統側で努力すべし,その費用は電力料金に上乗せすべし,ということ
0649名無電力14001
2009/01/15(木) 02:13:200650名無電力14001
2009/01/15(木) 09:44:12原発みたいに出力一定にすべきってこと?
意味わかんないんだけど
0651名無電力14001
2009/01/15(木) 10:12:06短時間での出力の可変幅が最大になる領域。
たとば火力で10を発電するとき、
1を発電できるプラントを10基動かすのではなく、
1を発電できるプラントを出力50%で20基動かす。
稼働するプラントの数が増えれば、
それだけエネルギーを消費するんです。
発電量に比例して要するエネルギーの他に、
稼働させれば固定的に要するエネルギーがあるので。
0652名無電力14001
2009/01/15(木) 10:18:50増やせばいいし、原子力一定に比べて火力可変が危険素子とならないかぎり問題ないはず
0653名無電力14001
2009/01/15(木) 10:43:44風力発電だってエネルギー使うんだよ?
クリーンだから増やせばいいってもんじゃない。
0654名無電力14001
2009/01/15(木) 15:17:52今度のグリーンニューディール政策で予算がいっぱい付くだろうから、
それで地域間の連結線、超高圧電線を一気に太くすれば、系統連結の問題も解決。
風力だけじゃなく、太陽光推進するにしても必要なことだから、
景気対策を兼ねてやれば、一石二鳥。
あとは中小規模の変電所にNAS電池置いて、
地熱発電所増やしまくれば万事OK。
次の日本の課題は農業林業だなー。
0655名無電力14001
2009/01/15(木) 15:27:35そういう本当に必要なところには、予算が付かないと思う。
民主党の支持母体のアヤシイ市民団体の怪しげな自然保護活動に活動資金を拠出してオシマイって感じ。
0656名無電力14001
2009/01/15(木) 19:09:40クリーンじゃないよ
0658名無電力14001
2009/01/15(木) 21:21:57やっぱりそうだ ろ、風力発電所ごと、太陽光発電所ごと電池置くのって
不自然というか、合理的じゃない希ガス
>地熱発電所増やしまくれば万事OK。
地熱は大小取り込むと面白いし、こっちを優先すれば風力・太陽光
イラネというくらいのポテンシャルはあると思われ
0659名無電力14001
2009/01/15(木) 22:14:03日本全国の温泉地の人たちに、地熱発電を許すように、説得して回って。
>>657
そのロジックを使うと、
高速増殖炉にもゴーってことになるんだが。
0660名無電力14001
2009/01/15(木) 22:25:47UFOによって破壊される
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200901090005.html
0661名無電力14001
2009/01/15(木) 23:01:08資源を沢山使うのは火力発電より、太陽光発電や風力発電だ
0662名無電力14001
2009/01/15(木) 23:13:13>高速増殖炉にもゴーってことになるんだが。
ゴーっして欲しいが技術的課題の塊だな
「永久に実用化しない」に2セントというか1票
0663名無電力14001
2009/01/15(木) 23:14:03牛乳パックのリサイクルをやってる、なんていう話をどこかで読んだよ。
それを指摘された市民団体は、開き直って、啓蒙のためにやってると。
0664名無電力14001
2009/01/15(木) 23:14:18ウソつくんじゃねぇよ
0666名無電力14001
2009/01/15(木) 23:17:43核エネ発電所にUFOというか隕石とか旅客機とか北のミサイルとか落ちたらいやだな
風車なら,オーナーざま見ろで済んじゃうけど
0668名無電力14001
2009/01/15(木) 23:20:27風力発電のLCA結果は全部ウソと?
火力ってそんなに資源効率いいの?
そういう近藤系の話はまやかしっぽいな
0669名無電力14001
2009/01/15(木) 23:22:00まあそれが自己目的化しているのがFBRとfusionだな
風力にもバンバン研究費をつぎ込むべきだろ
0670名無電力14001
2009/01/16(金) 00:32:51値段の安い電気を提供できる方が資源効率が高いはずです。
風力を推進する人が、風力発電は生産・保守・廃棄に使われるエネルギーの80倍のエネルギーを供給できる
と言っているが、そうであれば相当安い電気が供給できるはずです。
LCAなどのデータは嘘もしくは都合の良い計算です。
0671名無電力14001
2009/01/16(金) 09:11:36あんた,環境コストの内部化って知ってるか?
0672名無電力14001
2009/01/16(金) 12:29:49世界に対して二度と戦争はしないと口約束しただけでは信じてもらえません。
ですから、食料やエネルギーの自給率を限界まで下げるんです。
いつでも航路の閉鎖で日本が干上がるようにしておくことは、
土下座して額を地面に擦り付けて離さない、ということになります。
日本がエネルギーと食料の自給率を改善することは、
再び侵略戦争を始める準備として受け取られますよ。
0673名無電力14001
2009/01/16(金) 14:54:38現在の2000KW級の大型風車にも応用できるもんなのか?
0674名無電力14001
2009/01/16(金) 15:13:41現在の技術では応用できない。
ふつう大学の研究者というのは、何かを実現するための要素技術すべてを、一人でカバーしない。
実現に必要な要素技術の1つを研究するか、あるいは、既存の技術の組み合わせかたを研究する。
風レンズについては、
軽量で頑丈な構造を作るための夢の素材がいずれ他人の手によって実用化される
という前提で、その構造について先行的に研究している。
0675名無電力14001
2009/01/16(金) 15:15:07軽量で頑丈な構造を作るための夢の素材が実用化
したら、
現状で実用化されている形状の風車は、その素材を使うことで、さらに大型化するでしょう。
0676名無電力14001
2009/01/16(金) 16:16:540677名無電力14001
2009/01/16(金) 16:38:38軽量で頑丈な構造を作るための夢の素材で、
輸送手段を強化すればいいのですよ。
0678名無電力14001
2009/01/16(金) 16:42:300679名無電力14001
2009/01/16(金) 18:10:05紙なぞ燃やして熱エネルギーをリサイクルした方が遥かにエコな気がするよな。
紙パックな牛乳なぞ瓶の牛乳に戻した方が、余程良さそうだし。
>>672
アメリカのイラク侵攻もそうだが、大戦当時の日本の侵略も元々石油を止められた
せいで資源獲得の為に侵攻した訳だが。
自給自足で鎖国してた江戸時代は、全然外国との戦争なぞ不要だったわな。
0680名無電力14001
2009/01/16(金) 20:27:04でもやらないからなぁ
紙はゴミとして燃やすだけ(熱エネルギーやってるかもしれんがやってるとこ少ないしょ)
瓶牛乳の販売自体まだ存在してるけど買う人が少ないから廃れていったわけで
政府が強制すればやるんだろうけどそこまでされたらめんどうだしな
0682名無電力14001
2009/01/16(金) 22:26:58自治体ゴミの分別回収は、
とりあえず分別だけで、
清掃センターでは混ぜて焼却 or 埋め立てしてるって聞いたよ。
なんでも、プラスチックやビニールのゴミが含まれず、
天ぷら油の廃油もなく、生ゴミが多いと、
可燃ゴミを焼却するのに、余計に多く燃料が必要になる。
で、燃料がわりに、分別回収したプラスチックやビニールを、
火加減をみながら投入しているんだってさ。
もうね、アホかと。
でもね、分別回収という「嫌がらせ」をやることで、
ゴミの減量には成功しているんだってさ。
ま、トータルのエネルギー的には採算とれてないっぽいよ。
0683名無電力14001
2009/01/16(金) 22:31:08瓶の回収・洗浄・輸送(紙よりも重い)コスト増加は、どーなんだろう。
ビールは瓶のほうが美味いのに、缶にシフトしてしまったくらいだし。
自給率については、
アメリカは世界屈指の、食糧 & 石油 の輸出国です。
(石油はアメリカ産は少ないが、石油メジャーはアメリカ企業)
アメリカは、学校給食でパンを食べさせるなどして、
日本がアメリカの穀物メジャーから大量に購入するようにしています。
0684名無電力14001
2009/01/17(土) 18:32:39燈台守とか軍用帆船の見張り番とかに憧れます。
0685名無電力14001
2009/01/17(土) 22:04:47もちろん梯子つきです。命綱が必要です
。階段ではありません
0686名無電力14001
2009/01/17(土) 23:31:50冷蔵庫が通信して、電力の需給バランスや他の冷蔵庫と協調動作で、全体最適で稼働する研究
0687名無電力14001
2009/01/18(日) 00:53:58>電力会社は元々民間企業。
まずは地域独占とか電力事業者としての特権を廃止するとこからだな
そもそも民間企業だから国や国民の指示は受けない的な発想があることが電力会社を解体する理由として十分
0688名無電力14001
2009/01/18(日) 01:03:47あれは風力素人の発想だな
風レンズなど意味がない
単純にブレード伸ばせよ
0689名無電力14001
2009/01/18(日) 13:10:54http://www.asahi.com/national/update/0117/TKY200901170205.html
0691名無電力14001
2009/01/18(日) 14:11:08大口需要家だけだろ
つか電力系統を公共インフラとして開放しない限り本当の自由化はならない。
0692名無電力14001
2009/01/18(日) 15:28:52新規参入の事業者にとっては、
大口需要家をピンポイントで個別に契約取るほうが向いてる。
一般家庭の従量電灯まで自由化しても、中途半端な参入と撤退で混乱するだけだよ。
たとえば、設備の追加のためのコストが10年で元が取れますとかいって売り込んだ場合、
10年たたずに事業から撤退されたら、非難轟々でしょう?
0693名無電力14001
2009/01/18(日) 16:30:31確かにその記事の写真だと、風車がとても鬱陶しい感じを醸し出してるな。
0694名無電力14001
2009/01/18(日) 16:36:33あまつさえ風を受け止めて振動してる訳だから、地面に伝わる低周波がかなり
大きいのも分かるよなあ。
ウチの実家近辺でも、結構風車を立てられそうな高原っぽい場所や、山の端な
地形で風が通ってそうな場所はあるが、500m程度の範囲だと大抵人家が
あるから、建設が難しそうだな。
0695名無電力14001
2009/01/18(日) 16:57:07そこの住人に、
風車が崩壊する動画を見せたら、
どんな反応するだろう。
ま、俺は原発の風評被害を作り出しているブサヨみたいなことは、しませんよ?
0696名無電力14001
2009/01/18(日) 17:52:28エコ給湯、昼間より特による動くやつ。
0697名無電力14001
2009/01/18(日) 22:33:32高層ビルの制振装置みたいなのを見ると、アクティブにしてもパッシブにしても、結構大掛かりだし。
0698名無電力14001
2009/01/18(日) 23:39:57ズームレンズって便利だよな
0699名無電力14001
2009/01/19(月) 04:58:13不審船発見!!
0700名無電力14001
2009/01/19(月) 11:01:09文学部出身の記者がアサヒってるな
0701名無電力14001
2009/01/19(月) 12:42:15http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232184046/
アメリカが本気出してくるぞ。
予算が全然違う。
日本も国を挙げて取り組まないとあっという間に負け確定するぞ。
0703名無電力14001
2009/01/19(月) 14:40:13不審船なんだが、
拉致事件が多く発生していた時代、
海上自衛隊は日常的に多数の不審船を発見していた。
しかし、政治的な理由で、それらを発見しても報告しないようになっていた。
発見しても対処しないのなら、発見することには意味がない。
0704名無電力14001
2009/01/19(月) 14:45:25オバマ氏のメッセージが誰に向けてのものか、考えてから言えよ。
米国の一般国民に対するアピールだから、
アメリカが誇る自動車産業において、
後発の日本に追い越されてコテンパンにされたこと(とくに環境性能)
との関連で、日本を引き合いに出すと、アメリカ人は「やらねば」という気になるんだよ。
しかも、負け確定している日本が相手ならば、簡単に勝てるだろ?
それで、自分の政策によって逆転できた! ってアピールするのよ。
0706名無電力14001
2009/01/19(月) 20:17:450707名無電力14001
2009/01/19(月) 21:53:44むしろ世界は風力盲進ですよ、日本だけ取り残されてますよってな話にすると、
すごい勢いでキャッチアップしようと頑張るのが日本。
たまに、事実とはかなり違う「欧米では〜」に騙されて、
最初から最後まで先頭を一人で走ったりすることも・・・。
0708名無電力14001
2009/01/19(月) 22:24:520709名無電力14001
2009/01/19(月) 22:46:31連中は目的のために手段を選ばないからなぁ。
目的が正しければ手段は何でもいい、目的のためなら手段に問題があっても構わない、ってな感じでさ。
都合の良いものを見つけたらそのまま使う、
だから同じロジックで原発推進が肯定できてしまうことなど、考えてない。
まず正論のロジックありきで、その結論として反原発・風力推進が導き出せる、っていう話にしないと。
結論ありきの後づけは、ボロがでるんだよね。
0710名無電力14001
2009/01/19(月) 22:55:07エネルギー・資源リスク回避のための自然エネルギー推進だ
>>707>>709は低レベルだから、自論ですらボロが出る
0711名無電力14001
2009/01/19(月) 23:15:34ロシアは世界が原発を推進してくれることを望む。
そのために天然ガスを利用する。
0712名無電力14001
2009/01/19(月) 23:42:56>「欧米では〜」
というと,「欧米では一定の風が吹く」から出力一定で運転できるとか
「日本は狭い」から風力は向かないみたいないい加減なことを言うヤシがいるよな
0714名無電力14001
2009/01/20(火) 00:45:47> たまに、事実とはかなり違う「欧米では〜」に騙されて、
「欧米では」で始まる文はほぼ100%間違っていると俺は思っている。
だいたいこの手のお国の事情が様々な分野を「ヨーロッパでは」一括りに
語ってしまうことが大抵間違い。 それをさらに「欧米」などと更に
事情が異なるアメリカをヨーロッパと一括りにしたらその文が正しい可能性は
ほぼ0。
0715名無電力14001
2009/01/20(火) 11:27:34「○○先進国では」で思考停止させるのがスタンダードになりつつあり。
たとえば
風力発電先進国では〜
とか。
0716名無電力14001
2009/01/20(火) 11:29:180718名無電力14001
2009/01/20(火) 14:51:18レッテル貼られるような戯言を吐くお前が悪い
0719名無電力14001
2009/01/20(火) 15:41:02http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
これまだ?早くやろうよ。
0721名無電力14001
2009/01/20(火) 16:25:210722名無電力14001
2009/01/20(火) 16:41:34専門用語と一般人向けの簡易な言い方の違いを指摘している文章が先頭にあって、そこで読むのやめた。
本質ではなく、言葉尻を批判するのであれば、言葉遊び。
0725名無電力14001
2009/01/20(火) 21:37:47わざと言葉を混同させて一般市民の不安を煽ったり,自分に都合のいいことだけを
抜き出して利用しているのが低周波音厨・環境プロ市民。
それを技術的に正しく解説しようとしているのが>>721
>>722のカキコは技術の本質ができないことの証明
0726名無電力14001
2009/01/20(火) 21:41:25可聴域外の空気の疎密波だって有害だろ?
それが何らかの物体に当れば、そこで可聴域内の音を発することもあるしさ。
たとえば風が吹いたら窓がガタガタなるのは、わかりやすいよね。
0727名無電力14001
2009/01/20(火) 21:41:32いやいや和歌山の80過ぎたお医者さんやその取り巻き連中も技術には疎いと思うぞ
0728名無電力14001
2009/01/20(火) 21:42:54>風が吹いたら窓がガタガタなる
それは音が原因で振動しているのではないよ
0732名無電力14001
2009/01/20(火) 22:22:30レッテル貼りすんな
風車の下流では、風車によって乱された風の流れが、様々な悪さをするんだよ。
綺麗な流れの川の中に水車を置いたら乱れる・・・みたいな。
0733名無電力14001
2009/01/20(火) 23:33:08新しい言葉を覚えて使いたがるのは小学生並みの知能だな
それで免罪符のつもりか?
0735名無電力14001
2009/01/21(水) 11:11:23>風車の下流では、風車によって乱された風の流れが、様々な悪さをするんだよ。
乱れなんてのは空気の粘性ですぐに減衰するだろ
様々な悪さってなんだよ
全く思いつかんな
バタフライ効果と関係あんのか?
0738名無電力14001
2009/01/21(水) 18:41:08風車がなければ風は乱れないかのような言いぐさだなw
0739名無電力14001
2009/01/21(水) 19:49:18それも1つの利権だな
0740名無電力14001
2009/01/21(水) 20:03:38その物言いは、降参ってことですね。
>>738
風車がなければ、風車由来による風の乱れは発生しないよ。
風車の何が問題化というと、自然現象とは違って、人工的な一定間隔での乱れだということ。
0741名無電力14001
2009/01/21(水) 20:17:49答え、どうなるもんでもない。つか証明されたことにもならない。
0743名無電力14001
2009/01/21(水) 20:42:11>その物言いは、降参ってことですね。
なんだ,ディベートか何かのつもりだったのか
ふざけてんのかと思ったよw
0744名無電力14001
2009/01/21(水) 20:47:09答え、なんにもならない。つか暇つぶしにはなる。
0745名無電力14001
2009/01/21(水) 20:52:18>風車がなければ、風車由来による風の乱れは発生しないよ。
あまりに当たり前のことw
それが何らかのトラブルを引き起こすかを問題にしないと意味がない
>風車の何が問題化というと、自然現象とは違って、人工的な一定間隔での乱れだということ。
乱れが人工物起源か自然物起源かを区別する意味はない。
建築物で発生するカルマン渦も一定間隔で発生するわけだが,それと風車由来の風の乱れとは「悪さ」という観点からはどこが違うのか?
さらにカルマン渦は人工物ではなく自然のものでも発生するがそれは無視か?
風車で発生する乱流が一定間隔というのはどういう考え方をするとそうなるのか?
風車のウェイクには空間的な構造があることを全く無視しているのではないか。
で,それがどんな「様々な悪さ」を起こすのか,答えを提示してくれ。
0747名無電力14001
2009/01/21(水) 21:20:550748名無電力14001
2009/01/21(水) 22:06:06アンチ風力はホロン部並の知性かい
0749名無電力14001
2009/01/21(水) 22:50:02そうすれば低周波騒音被害(風車病)は起こらないから!
税金は一切入れるな!!
0751名無電力14001
2009/01/22(木) 00:04:00その理屈は、あんたの屁を放出すると、インドでサイクロンが起きるのと
おんなじや
0752名無電力14001
2009/01/22(木) 00:08:17これ、作者の気持ちと心意気は酌んであげたいが、正直コスト目ん玉
とびでちゃうよ。まだ、超大型のカーボンファイバープラスチックできんのか?
という問題や落雷対策どうすんのとか
いや変換効率が悪い水素にする点は、現場を見てよ、現実を
0753名無電力14001
2009/01/22(木) 00:32:13最近はあまり聞かない割には普通の鉄塔タイプの発電機をよく見かける
なんか解決方法があったの?それともタワーシャドー自体たいした問題じゃなかったってこと?
0756名無電力14001
2009/01/22(木) 02:02:47だから何なの?答えられないの?
そもそも何を「風」って呼んでんの?
風の何が周期的になんの?
一定間隔でブレードが風の中にやってくるとどんな悪さをするの?
少しはまともな答えを聞きたいもんだな
0758名無電力14001
2009/01/22(木) 06:37:35速度が異なる空気流が風車翼後端で合流した途端に渦流が出来る。
しかも風車の回転に同期して急速接近したり離れたり。
風洞実験のビデオ位高校卒業までに一度は見るだろう?
0759名無電力14001
2009/01/22(木) 06:48:030760名無電力14001
2009/01/22(木) 10:24:05「ベルヌーイの定理」って...
あんたがシロートだって事はよくわかったよw
>しかも風車の回転に同期して急速接近したり離れたり。
苦笑するしかナシ。何のことか意味がわからんよ。
で,その「渦流」なるものがどんな「様々な悪さ」をするのかね?
0761名無電力14001
2009/01/22(木) 12:37:58風力発電の安全性を確認するのは、
風力発電推進側のお仕事ですよ。
物理的な影響があるのだから、
その影響の調査をちゃんとやれって。
>>759
風が悪さをするか否かの極論には意味がないぞ。
台風なんかでは風で死者が出るが、それをもってして「風は悪さをする」と定義するのは乱暴だろ。
>>760
意味が分からないのは、あなたの基礎知識が欠けているからだろうね。
0762名無電力14001
2009/01/22(木) 13:31:08農業・漁業に対して、1から2兆円の赤字補填の口約束
非効率なやり方をしても赤字補填されるので、効率が上がりません。
国民の負担は増えるばかりです。
もうね、アホかと。
非効率な農家は潰して、効率的な農家に働きに行かせたほうがいい。
0763名無電力14001
2009/01/22(木) 14:49:00>意味が分からないのは、あなたの基礎知識が欠けているからだろうね。
そうだね,逝っちゃった人の頭ん中はよくわからんよ(爆)
0764名無電力14001
2009/01/22(木) 15:07:16「渦流」というのは何のことでしょうか?
渦度が放出されるという話とは違うのですよね?
0765名無電力14001
2009/01/22(木) 15:15:52>北京に風車を建てるとニューヨークで嵐が起きるらしいぞ
カオス理論のバタフライ効果の例えとして使われる表現ですけど,
(北京で蝶が羽ばたくとニューヨークで嵐が起きる,とか)
あくまでも非線形システムの出力が入力に敏感に反応することの例えに過ぎないですよ。
あなたが道を歩くと空気の流れが生じますから,厳密には明日の天気が影響を受け
ますよね。でもそれは検証不可能です。
0766名無電力14001
2009/01/22(木) 15:36:21>風力発電の安全性を確認するのは、
>風力発電推進側のお仕事ですよ。
自分勝手な理屈ですね。
科学的に必要と考えられる安全性は確認されています。
それを超えるクレーマーからの苦情に対応する必要はありません。
>>726
>可聴域外の空気の疎密波だって有害だろ?
そもそもこの書き込み自体, なんらの裏付けもない思い付きに過ぎないもの
「様々な悪さ」が何かも言えないまま。
そんあ,疎密波と空気の流れの区別もつかないヤシに何かを説明する必要など
ないですよ
0769名無電力14001
2009/01/22(木) 15:41:54> 科学的に必要と考えられる安全性は確認されています。
本当に確認されているか、例えば1つ聞いてみるから、答えてくれ。
風車が故障した時などワーストケースにおいて、破片が飛散する範囲はどれくらい?
0771名無電力14001
2009/01/22(木) 17:44:49(周波数が可聴域じゃないんで聞こえないけど実は下手なジェットエンジン並みとかいうオチだと、さすがに風車反対って言わざるを得ないなぁ)
0772名無電力14001
2009/01/22(木) 18:38:050773名無電力14001
2009/01/22(木) 18:53:57渦流が低周波騒音の主要原因たりえる事も知らんのだね?
細い丸棒を振ってみろ!音がするだろ?それが渦流だ。
観測測点が固定で音源が高速移動すれば、ドップラー効果で騒音周波数が変動するが、それも知らないんだ?
>760そんなんじゃあ今年、高校卒業できず留年しちまうぜ。
あ、登校拒否だったかな?
きちんと卒業した者が笑う。
0774名無電力14001
2009/01/22(木) 20:38:44普通に考えて,渦のエネルギーが風のエネルギーより大きいはずがないよな
風のエネルギーがジェットエンジン並みにあったら,風速が音速を超えないと
むりぢゃね。
0775760
2009/01/22(木) 20:59:30博士in流体力学ですが何か?高校卒業したか覚えてないなぁ.
0776名無電力14001
2009/01/22(木) 21:28:02ネットで遊んでる暇があったらメーカに聞いてみろよ,ヴォケ
0781名無電力14001
2009/01/22(木) 23:17:50なぜなら、風がそれを遮断してしまうから
0784名無電力14001
2009/01/23(金) 00:10:370785名無電力14001
2009/01/23(金) 01:40:43>風車の下流では、風車によって乱された風の流れが、様々な悪さをするんだよ。
で,「様々な悪さ」はどうなったの?
だれも知らないの?
0786名無電力14001
2009/01/23(金) 01:42:55風車が故障したくらいで何で破片が飛ぶんだよ.
現実を見据えた議論をお願いしたいんだが.
0787名無電力14001
2009/01/23(金) 01:48:09風力推進のオバマやサルコジに真実を教えてあげたてみたらいいと思うのだけど
0790名無電力14001
2009/01/23(金) 12:45:12風車が故障しても破片が飛ぶことはありえない、というのですか?
では↓の有名な動画は?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=gdTOKfmSAsc
0791名無電力14001
2009/01/23(金) 13:07:470792名無電力14001
2009/01/23(金) 13:15:01いやぁ、倒壊してしまった風車の下から、風車マニアの血だらけの死体が出れば多少は面白い事になったが残念ですな!
ブレードの一枚やそこらが取れただけで壊れる風力発電所なんて廃棄して、何があっても壊れない風力発電所を作れよな!
補助金無しで出来りゃ理想的だな。
0793名無電力14001
2009/01/23(金) 13:15:53ttp://www.asahi.com/national/update/0123/OSK200901230014.html
0795名無電力14001
2009/01/23(金) 13:24:000797名無電力14001
2009/01/23(金) 13:44:130798名無電力14001
2009/01/23(金) 15:03:201:強風なのに止めないもんだから運動エネルギーを目一杯溜め込んで。
2:羽の撓みが支柱に達してドカン。
かな?
どんな新素材だろうと安全よりの強度設計でも「想定外の強風」で回せば起こる事故だよ。
(そして起こったときの破壊力はその分アップ)
0799名無電力14001
2009/01/23(金) 15:40:15コメントしている人がいるけど、強風時には向きやピッチを変えるなどしてあまり回らないようにする機構が普通はある。
この動画のは、それが機能しなくて起こった事故なんだと思われる。
そういう安全機構の信頼性次第だな。事故るかどうかは。
0802名無電力14001
2009/01/23(金) 16:04:430803名無電力14001
2009/01/23(金) 16:15:130804名無電力14001
2009/01/23(金) 16:17:140810名無電力14001
2009/01/23(金) 17:19:14本当に推進する気があるんか?
0811名無電力14001
2009/01/23(金) 17:54:280812名無電力14001
2009/01/23(金) 17:59:530813名無電力14001
2009/01/23(金) 18:05:18これでFAでいいですね。
0814名無電力14001
2009/01/23(金) 19:31:25そのブレーキが故障した時の話をしてるのだよ。
0815名無電力14001
2009/01/23(金) 20:29:270816名無電力14001
2009/01/23(金) 20:40:150817名無電力14001
2009/01/23(金) 22:22:310818名無電力14001
2009/01/24(土) 00:08:02風力発電所に事故は付き物だ。事業者は悪天候で雲底スレスレを飛ぶ
高度200ft程度まで追いつめられた、墜落寸前の軽飛行機との衝突事故が発生しても
死亡事故にならない安全装置を開発しなければならない。
諦めたら技術的進歩は有り得ない!
0819名無電力14001
2009/01/24(土) 00:10:080820名無電力14001
2009/01/24(土) 00:26:17だからレーダーも積んで無い。
従って、風力発電所側に付けるべきだね。
重量制限なんて無いんだから。
0821名無電力14001
2009/01/24(土) 00:42:070822名無電力14001
2009/01/24(土) 02:01:07ガラス繊維強化プラスチックで出来てるんだよね? ああいう巨大な
建造物をリサイクル出来ないFRPで作るってものすごく環境負荷が高そう。
0823名無電力14001
2009/01/24(土) 07:54:500824名無電力14001
2009/01/24(土) 13:26:57真面目に話をする気がないの?
軽飛行機の墜落事故なら、たとえ風車に突っ込まずとも、民家やその近くに突っ込むこともあるわな。
風車に突っ込んだことで被害が拡大するのであって、風車自体の安全性の議論の範疇外だと思うよ。
原発みたいなのは例外だがね。
0825名無電力14001
2009/01/24(土) 13:30:38象には安全装置積めないからな!www
諦めたら技術的進歩は有り得ない!www
0826名無電力14001
2009/01/24(土) 13:32:24技術的進歩なんじゃね?
0827名無電力14001
2009/01/24(土) 15:06:290828名無電力14001
2009/01/24(土) 22:44:49ために,ロータ過速度のために過大なスラスト荷重によって翼の風下方向への
たわみが大きくなってタワーに衝突したのです。
あんな事態になっても離れていれば人命には影響ないことが分かるので,
「あ〜あ」と言いながらビデオなど撮っていられるのです。
それから,翼が飛ぶような事態は故障ではなく破壊と呼んでいます。
0829名無電力14001
2009/01/24(土) 23:06:35風上:タワー
風下:ローター の風車では無問題
0830名無電力14001
2009/01/24(土) 23:49:05GFRPは風車に限らず、水槽や漁船などにもつかわれていている。
処分方法はできないわけじゃない
それよりその論理だと原発の廃炉で発生する放射性廃棄物のうち
低濃度のコンクリートなどの処分のほうが大変だよ
今までは笑って済ましてきたけど、今回は浜岡1・2号も廃炉になる
ようだし、莫大なコンクリート廃材とかどうすんだべ
0831名無電力14001
2009/01/25(日) 00:12:580834名無電力14001
2009/01/25(日) 02:16:11いやいや。
そうなったらそうなったで別の破壊のしかたするだろう。
羽が付け根からモゲて飛んでいくとか。
それに
ナセルを回転させる機構も同時に故障したら、同じようなことになるっしょ。
0835名無電力14001
2009/01/25(日) 11:23:35中小型機器でソーラーパネル併用で効率のよい風力発電期待!
0836名無電力14001
2009/01/25(日) 11:28:13環境対策なら風力発電の生産終了ですねwwwwwwwwwwwwwwww
0838名無電力14001
2009/01/25(日) 11:33:12お客さん、これからは風力発電ですよ。
アメリカの新大統領オバマさんが、風力発電を強力にプッシュしているんですよ。
時代に乗りましょうよ。
この小型風力発電機、庭に設置しませんか?
これから各種優遇が行われると思われますので、どんどん普及しますよ?
オバマ→日本直接は関係ない
これから各種優遇→いま売ろうとしている風車には関係ない
0839名無電力14001
2009/01/25(日) 12:18:10同意!
今後の大きな選択肢のひとつとして、公共施設や地方の家庭など可能性大かな
とにかく、この分野は詐欺的な会社も多いので
信頼できるメーカーの認知度UPが急務と思われ!
0841名無電力14001
2009/01/25(日) 12:32:50もっと、プラス思考で発展的な議論をしたい人
もっと集まれ!
0842名無電力14001
2009/01/25(日) 12:33:53費用対効果を期待する方がおかしい
0844名無電力14001
2009/01/25(日) 13:21:240845名無電力14001
2009/01/25(日) 15:55:410846名無電力14001
2009/01/25(日) 17:59:51環境問題を真剣に考え行動する市民&企業が増えてきている。
現状、費用対効果だけ考えれば赤字で償却できないのは明白。
なのにかなりの家庭や公共施設にソーラーや小型風力が建設
されているか。
842をはじめその輩たちには、永遠に分からないだろうな!
このレベルでも二極化だな!
0847名無電力14001
2009/01/25(日) 18:15:55無駄なものを買うことそのものが環境問題だ
それを趣味の世界だから許容されているのが小型風力
クルクル回って可愛いの世界
0848名無電力14001
2009/01/25(日) 18:20:080849名無電力14001
2009/01/25(日) 23:20:32フェールセーフ設計が全然されてなかった、って話だな。
>>842
クルクルパーな客は詐欺師にとって可愛いって話ですね。分かります。
0850名無電力14001
2009/01/26(月) 00:56:22禿しく、同意。
住宅地なら太陽光の方が発電するし、ずっと安い!
教育用なら、中の発電機はずして空回りさせろ、1台1万円にしろ
0851名無電力14001
2009/01/26(月) 01:52:17安全面からも負荷が必要だと思うよ
0852名無電力14001
2009/01/26(月) 01:54:58>フェールセーフ設計が全然されてなかった、って話だな。
いやいや,制御装置が動作しない状態で人為的な理由で空回りしたのだから,
フェールセーフを云々する状態ではないはず
通常運転時に関してはフェールセーフができてたはず
0853名無電力14001
2009/01/26(月) 02:23:41言い訳いらん。
実際に風車は運用が悪いと、ああいうことになる。
人間はミスをするという前提で考えるべきで、
ゆえに、
風車の半径Xメートル以内を関係者以外立ち入り禁止にするのは、
妥当な予防策だと思うんだが。
0854名無電力14001
2009/01/26(月) 03:44:29禿しく、同意。住宅地なら太陽光の方が発電するし、ずっと安い!
真剣に考えるなら風力、太陽光、両方やれ!
0855名無電力14001
2009/01/26(月) 07:18:49役に立たんのよ!
ガソリン発電機の方がまだ信頼出来るな。
談PV使い。
0856名無電力14001
2009/01/26(月) 07:42:40晴れる前に凍り付いた氷雪をスクレーパーで慎重に剥がさないと
発電すらしないですね。完全に…
ハッキリ申しまして自宅警備員が常に常駐してないと過放電保護が働くまで放電するから、鉛酸バッテリーが直ぐオシャカになるから
環境負荷がかなり高いシステムですね!
最近はバッテリーも高額な廃棄費用を請求されますんで、如何に見つからないように処分するかそれが問題だ。
燃やして溶かし、金属鉛インゴットにしないと売れないから。
0857名無電力14001
2009/01/26(月) 16:16:06でっかくしたほうが風を受けやすいような気がするんだけど
0858名無電力14001
2009/01/26(月) 19:00:45高速回転高出力高効率の場合に向かない。
ローターハブ周りに負荷が掛かりすぎること、ブレードボルトの寿命が悪影響を受ける等限界がある。
アスペクト比でググれば?
0859名無電力14001
2009/01/26(月) 19:50:460860名無電力14001
2009/01/27(火) 21:35:00日本は雷が多すぎ
0861名無電力14001
2009/01/27(火) 23:01:48遠くまで飛ばされるそうだ。
http://www.ewec2007proceedings.info/allfiles2/272_Ewec2007fullpaper.pdf
0862名無電力14001
2009/01/27(火) 23:16:260863名無電力14001
2009/01/28(水) 05:58:39よくある形式なら風向きによってはでかい氷が直撃するのか。
ヤバいなぁ。
0864名無電力14001
2009/01/28(水) 12:47:370865名無電力14001
2009/01/28(水) 16:46:02あそこは西風が多いから、その時はいいが北と南風ではヤバいなぁ。
アンチアイスシステムなんか付いて無いからな!
0866名無電力14001
2009/01/28(水) 16:56:17そのような状態の雪は少し風車が動いたり風が吹けば落ちてしまう。
0867名無電力14001
2009/01/28(水) 20:32:150868名無電力14001
2009/01/28(水) 22:10:06氷点下の風車と過冷却の水蒸気を大量に含んだ空気と海上を渡った水分を含んだ雪が組み合わせで酷い事になる。
対応策は風車表面に電熱線を埋め込んで最悪の気象条件でも
+10〜20℃程度の表面温度を保つ事。翼前縁表裏1m程度を根元から先端まで温度制御して加熱する。
消費電力はKw単位になるだろうな。電力を熱にし、空中に放出する訳だから。
そして、ウインドファームは日本海側に多い。
0869名無電力14001
2009/01/28(水) 23:55:25冬は風が強いから羽根にまとまった氷が付着する前に遠心力で飛ばされるだろうね。
0870名無電力14001
2009/01/29(木) 02:02:060871名無電力14001
2009/01/29(木) 03:31:09降り注いだ。
http://www.peterboroughtoday.co.uk/news/Wind-turbine39s-deadly-ice-shower.4750005.jp
0872名無電力14001
2009/01/29(木) 03:42:33構造改革特区のうち、自然エネルギーの発電・売電向けの国有林野貸付制度に関する条件緩和措置
など3件を全国展開するとした報告をまとめた。2月中に同本部で正式決定し、順次、全国展開でき
るようになる見込み。
国有林野貸付制度に関する条件緩和措置は、風力など自然エネルギーの発電・売電向けに、
5ヘクタールまでとしている貸し付け面積上限を撤廃するもの。2005年度の導入以来、2件の特区
が認定されている。太陽光や風力などによる発電を一段と促す必要があると判断した。 (nikkei)
0873名無電力14001
2009/01/29(木) 13:50:1242%は風力。
http://www.awea.org/newsroom/releases/wind_energy_growth2008_27Jan09.html
0874名無電力14001
2009/01/29(木) 14:37:570875名無電力14001
2009/01/29(木) 16:09:52ブレードが20mだから、ブレードの4倍だな。
ブレードが50mになったからといって、その4倍の200mになるとは限らない。
ブレード端の速度次第。
回転数が同じなら速度は4倍で、飛距離は・・・('A`)マンドクセ
まぁ、とにかく、
風車からXメートル離れれば安全、などという固定の値を基準にするのは危険だな。
0877名無電力14001
2009/01/29(木) 16:12:23貴重な森林を犠牲にするなんて本末転倒だ。
風力で得られるエネルギーのほうが貢献するとしても、
そこで削った森林と同じ面積を、同じ森林の別の外縁にて植林すべきだ。
0878名無電力14001
2009/01/29(木) 20:45:000879名無電力14001
2009/01/29(木) 20:52:32減反で休耕田になっているところは復活させ、
魚沼とかの効率の悪いところは林にでもしたほうがいいな。
0880名無電力14001
2009/01/29(木) 23:50:24もともと切る目的で植えた畑と同じ
それを切ったってエコロジカルな問題はない
0881名無電力14001
2009/01/30(金) 11:59:59離島に橋をかけてその下に下向き風車をつけたら
雷も雪も心配なし
0883名無電力14001
2009/01/30(金) 13:45:380885名無電力14001
2009/01/30(金) 14:39:57さらに安全のために数倍して、
その範囲の土地をすべて所有することを条件にすればいいじゃん。
0886名無電力14001
2009/01/31(土) 06:18:48って法律で決めつければすむ話で
既にあるウインドファームは移転させればいい。その位の金が無いと事故られても保障が受けられないし。
流石に一キロ離れたら騒音公害とは謂われないだろ!
0887名無電力14001
2009/01/31(土) 11:36:34電力会社が自前でやってるとこ以外に金があるとは思えん
0889名無電力14001
2009/02/01(日) 03:18:06それはマズいだろ。
たとえ直径が200mになっても、
あるいは、
騒音が大きいタイプが登場しても、
法律で1kmでOKとなってる
というのを根拠にして逆算とか、
本末転倒なことになっちまうぞ。
0891名無電力14001
2009/02/01(日) 12:13:240892名無電力14001
2009/02/01(日) 12:16:010893名無電力14001
2009/02/01(日) 12:58:420894名無電力14001
2009/02/01(日) 13:32:09むしろ原発では目をつぶるロジックで、風力には反対というネタなし単純馬鹿が失せろ。
0896名無電力14001
2009/02/01(日) 14:34:000897名無電力14001
2009/02/02(月) 13:38:01利点の一つといってもいい
0899名無電力14001
2009/02/02(月) 16:02:12タイ贈賄、偽装献金、原発利権…どうなる西松建設捜査、3つの疑惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090201-00000535-san-soci
■政治力と切り離せない「原発利権」
0900名無電力14001
2009/02/03(火) 13:28:04砂の砂漠は砂塵対策が必要だろうな。
洋上みたいな密閉型ナセルとエロージョン対策翼。
風車で風が弱められて風紋が消えるとか,砂漠の何とかトカゲの生態に影響する
から自然破壊だと言うヤシが現れそうな予感。
0903名無電力14001
2009/02/03(火) 19:17:10ニッケル水素も少しは期待出来る様になったのかな?
バックアップ電源実用化 川崎重工業、大容量ニッケル水素
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901280091a.nwc
川重はKDDIの協力で、ギガセルを携帯電話用基地局のバックアップ電源として用いる2カ月間の
実証実験を実施。常に電池を満充電の状態に保持する定電圧フロート充電をしても、放熱などの課題
をクリアして「バックアップ電源の性能が確認できた」(広報室)という。
ギガセルは、既設の鉛蓄電池から簡単に置き換えられるのが特徴で、国内に15万局ある携帯基地局
やデータセンターを中心に販路拡大を目指す。
0904名無電力14001
2009/02/03(火) 20:18:50自然エネルギーは、非高率なようで、総合的には効率的です。やがて枯渇する石油(火力)
発電や、ウラン発掘に時間のかかる原子力と違って、どの地にもあり、国柄を選ばないのが
太陽光発電の強みでしょう。大規模にやる必要はない。ただ使用消費者が戸別に敷設増せば
代替再生です。
0905名無電力14001
2009/02/03(火) 23:04:27http://www.gwec.net/index.php?id=30&no_cache=1&tx_ttnews[tt_news]=177
アメリカがドイツを抜いて世界1位に。 中国は4年続けて倍増を維持。
2008年の総設置量は27GW、28.8%の増加で発電容量は合計120.8GWに。
以下に詳細データ
http://www.gwec.net/fileadmin/documents/PressReleases/PR_stats_annex_table_2nd_feb_final_final.pdf
総発電容量トップ10
アメリカ 25,170MW 20.8%
ドイツ 23,903MW 19.8%
スペイン 16,754MW 13.9%
中国 12,210MW 10.1%
インド 9,645MW 8.0%
イタリア 3,736MW 3.1%
フランス 3,408MW 2.8%
イギリス 3,241MW 2.7%
デンマーク 3,180MW 2.6%
ポルトガル 2,862MW 2.4%
0906名無電力14001
2009/02/03(火) 23:07:07アメリカ 8,358MW 31%
中国 6,300MW 23%
インド 1,800MW 7%
ドイツ 1,665MW 6%
スペイン 1,609MW 6%
イタリア 1,010MW 4%
フランス 950MW 4%
イギリス 836MW 3%
ポルトガル 712MW 3%
カナダ 523MW 2%
0907名無電力14001
2009/02/04(水) 00:39:16のせいで,完全に時代から取り残された化石のようになってきたな
0908名無電力14001
2009/02/04(水) 06:54:250909名無電力14001
2009/02/04(水) 08:15:42エコ?とんでもない!
壮大な無駄遣いですね!!
事実として6.5mのタワーに設置した、発電開始風速2.7mの小型風力発電機がこの2日間全く動いて無い!
環境厨は、設置費用を賠償するか、無償奴隷労働して手で風車を回せ!!
0910名無電力14001
2009/02/04(水) 18:01:12風力発電をバカ呼ばわりするなんてアホですか
回らない風車を設置したのも自分なんだろ
小型風車は電気の来てない山の中以外では趣味の世界
0912名無電力14001
2009/02/04(水) 19:36:30驚きって・・・鉛蓄電池が世界の常識。
知らないことを恥じてもいい。
鉛蓄電池はリサイクルされるので、さほど問題ない。
いちばんヤバいのは、釣りの錘などだね。回収されずに河川や海に投棄されまくり。
0914名無電力14001
2009/02/04(水) 23:17:42完全な独立系システムさ。
裏山に風が良いところはあるが、国定公園の特別保護地域だからな。
伐採整地の許可がでんw
ハイブリッドにしても、生活に必要な電力量の15%が良いとこだな!
常時200wの出力が出る寿命20年の電池が市販される事を願うな!
そう、ボイジャーに積んであった奴みたいな。
0915名無電力14001
2009/02/04(水) 23:36:11ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070706_scrap_windmill/
0916名無電力14001
2009/02/04(水) 23:44:310918名無電力14001
2009/02/05(木) 06:36:56こういう設備は自己敷地内で建てられ、且つ安い事が必須条件だ。
市販される物で最長の48.6mm単管パイプなんか6mで7000円位の物だが、接続金具を使うと強度不足で自立不可能だ。
高ければ良いと言うがやって見るが良い、机上の空論だと気付くだろう。
0919名無電力14001
2009/02/05(木) 07:41:44アマチュア無線用の鉄塔なら、その程度の受風面積の風車なら数十メートルの高さまで上げられるよ。
全然机上の空論でないしね。
あなたの小遣いが少なすぎるのが原因なだけじゃないの?
せめて屋根の上に建てようよ。
0920名無電力14001
2009/02/05(木) 09:50:58太陽光発電でなければいいデータを取れないはずです。
風のある、なしだけでなく、敷地の空形態、というのも重要です。
0922名無電力14001
2009/02/05(木) 21:52:150923名無電力14001
2009/02/05(木) 22:35:080924名無電力14001
2009/02/05(木) 22:42:21民主党が次の選挙で勝つために、
片っ端から自民党の足を引っ張ってるからな。
日本の場合、やるべき政策を先に野党が口にする。
実現可能性を考えずに口にする。
だから、実現可能性を検討してから自民が法案を通すことができない。
もし法案を通そうものなら、野党のアイデアを盗んだとか叩かれるからね。
0925名無電力14001
2009/02/05(木) 22:45:380927名無電力14001
2009/02/06(金) 02:25:280928名無電力14001
2009/02/06(金) 02:27:300929名無電力14001
2009/02/06(金) 12:58:55裏で静かに原子力もやるんだろう。
核を前面に出せば絶対反対という国民が多いのはどこでも同じ。
0930名無電力14001
2009/02/06(金) 13:12:05巣に帰るか線路の上で昼寝してくれ。
0931名無電力14001
2009/02/06(金) 13:32:26原発も語らざるを得ない
0932名無電力14001
2009/02/06(金) 13:49:00風力も同じ
0936名無電力14001
2009/02/06(金) 22:12:50風車メーカが全量分のグリーン電力証書を使えばOKだろ
0937名無電力14001
2009/02/07(土) 01:26:59つまり、風車の製造原価が高くなるわけですね。
日本の場合は、風力発電所の新設コストのうち、風車の占める割合が低いので、あまりインパクトないね。
>>935
原発と原発厨の区別くらい付けろ。
0938名無電力14001
2009/02/07(土) 15:52:00あと、電力会社の利権って?
ファンタジーな世界の住人がファンタジーな理屈を語ってるだけなんか?
0939名無電力14001
2009/02/07(土) 19:43:48強風時に降下さす事が出来るから魅力的ではある。
が、工事費用別で110万円位した筈だがね。亜鉛ドブ漬けメッキ品の25mが。
家庭用ならば独立系システム追加の総額で15万円が実用的上限金額だな!
知床峠の頂上付近みたいな風に恵まれたごく一部の地域だけだろ、システムに数百万注ぎ込んでペイするのは。
俺はエアタービンに12万円位、タワーと配線に2万弱で完成させたが。
仕事が途切れがちの請負作業人は廃人投資は無理だからな。
0940名無電力14001
2009/02/07(土) 20:36:04同じ強度の支柱では無理だろう。
0941名無電力14001
2009/02/08(日) 12:02:05タワーに大型パラボラ載せる様なものだよ、風車は。
受風面積=直径見たいなもの。巨大なHF用八木アンテナをスタック式にタワーに載せる様な設計にしないと。
支線式タワーは台風で支線が切れたら倒壊必至だからメンテナンスにとても気を使う。
クレーン車が倒れて家屋全壊なんか偶にあるが、ああいう事態になるから
隣人の土地を塔が横倒しで大丈夫な半径買収出来ないとキツイかと。
0942名無電力14001
2009/02/08(日) 14:48:41> 利権がないから日本は風力が進まないんだろ
風力でお金が生み出されないから、利権も出来ない。
風車販売とコンサルぐらいじゃ、田舎自治体巻き込むのが精々。
西松建設云々は、政治家ルートの替わりに電力会社を犠牲にするのか?
今、野党政治家引っ張ってくるのは特捜にとっても荷が重い。
>>938
2chに巣くう原発ずきな暇人が風力の妨害をしているんだよ、きっとw
0943名無電力14001
2009/02/08(日) 15:22:36ブレードとか風力発電機の表面はFRPですかね。
ギヤとかシャフトがダメにならないのかな・・
微弱な電流による錆び止め防止装置とか付けるんでしょうか?
0944名無電力14001
2009/02/08(日) 16:24:01正直、現場の研究者はかなり焦ってるよ。世界の環境問題を牽引するほどの
アドバンテージはもはや無いのにってさ。なのに、政治家までが本気で思い込んでるものだから、
日本のなけなしの技術を、日本と同等、あるいは上にあるかもしれない国に無償で手渡すことになりそうだ。
0945名無電力14001
2009/02/08(日) 18:28:23確かにな。
画期的な技術ってのは、一部の天才的な研究者&技術者が居れば得られるから、
衆知を集めたり職人技で何とかしてきた日本の技術なぞ、あっという間にひっく
り返される可能性が高い。
特に今みたいな状況では。
しかも肝心の衆知や職人が、派遣やパートの増加、下請けの海外移転等で既に
スカスカになってるってのに。
0946名無電力14001
2009/02/08(日) 18:31:07研究よりも大切です。なぜなら、予算がなければ研究はできないから。
大学教授って、政治家と同じだよ、やってることは。
0947名無電力14001
2009/02/08(日) 18:32:22派遣やパートなどの安い労働力を使わなければ、海外に移転するだけのこと。
待遇改善をしたら、むしろ、働き口がなくなるってことを理解しなきゃ。
0948名無電力14001
2009/02/08(日) 20:45:53買わなかったら中国人並みの待遇でしか正社員の募集が亡くなったりして。それも中国インドに行かせて、現地人と同一給料で強制的に勤務か失業者になるかで。
0949名無電力14001
2009/02/08(日) 20:53:29「日本に風力発電を強制的に普及させる」
というのがあるが、ダメリカに何かメリットがあるのか?
たとえば、風力発電の主要特許をダメリカ企業が持っているとか?
0950名無電力14001
2009/02/08(日) 21:21:520951名無電力14001
2009/02/08(日) 21:41:42アメリカの年次要求には、日本側から働きかけて盛り込んでもらっているものが色々ある。
つまり、日本国内に閉じたルートで要求しても通らないから、アメリカ経由で要求すると通るって寸法。
0952名無電力14001
2009/02/08(日) 23:12:40避けられることが多いが、放送大学の吉岡準教授の話では
自然エネルギーが有力になる可能性は低いとの事だ。
エネルギー工学の内山教授の話では、正味エネルギー収支は
火力の方が高いってよ。なぜならば送れる電力が大きいから。
0953名無電力14001
2009/02/09(月) 00:47:200954名無電力14001
2009/02/09(月) 01:06:50で具体的にどんな利権があるんだよ?
内山氏はあくまで自然エネルギーと火力を比較してるんだからなw
コストの比較も明解だった。自然エネルギーは2倍以上はコスト高だったし。
0955名無電力14001
2009/02/09(月) 09:50:32無人化電源としては弱風積雪地帯では使い物にならないね。無料で使役できるニートを奴隷労働させないと。
0956名無電力14001
2009/02/09(月) 14:04:45現行体制者がリスクの話で健全ぶるのはいかにも不自然 原発の被曝や廃棄処理(費用含む)、
火力の石油CO2排出は明らかに稼動後(長期)環境投資リスクがある。 太陽光発電・風力等は
初期導入コストと製造エネルギー回収で25年・1.5年かかるが、製造量(10倍―1/2販価)により
軽く現行系は超えるし、技術革新の予測は燃焼系(41%歩止まり)の×未来乗
0957名無電力14001
2009/02/09(月) 15:38:180958名無電力14001
2009/02/09(月) 15:42:310959名無電力14001
2009/02/09(月) 15:59:39>>956のとおりで,外部不経済を考慮にいれて比較しないと意味ないと思いますが。
石油と交換にアラブ人にカネを貢ぐのも,そろそろ減らすべきだと思われます。
0960名無電力14001
2009/02/09(月) 20:37:55http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
なんか水力発電の方は未来がなさそーだ・・・・
0961名無電力14001
2009/02/10(火) 00:53:35発電に原油なんかほとんど使ってないよ。
それは誤解だ。使ってるのは低質な重油とか。
それも全体の1割とかなんだからw
0962名無電力14001
2009/02/10(火) 09:32:01えっ? 火力は3割だが… 石油・石炭で積算だが、石炭は燃焼後悪性温室効果ガスを
出すので性能のいい火力発電の海外移入が進んでいる。
0963名無電力14001
2009/02/10(火) 09:34:360965名無電力14001
2009/02/10(火) 14:40:28火力の半々は石油と石炭だけによるもの。クリーンなイメージで仕組み替えてもダメ
0966名無電力14001
2009/02/10(火) 15:55:37http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/__icsFiles/afieldfile/2009/01/16/hatsuju_0116.pdf
10社合計で火力は51%。
http://www.fccca.jp/image/custom/data/santei/hatunetu.pdf
MJ/kg
燃料 体積kL 重量t 燃焼熱MJ/L 熱量GJ 熱量%
重油 751,167 713,609 41.7 31,323,664 8.8
原油 523,486 471,137 38.2 19,997,165 5.6
LNG 3,378,287 54.5 184,116,642 51.6
石炭 4,569,800 26.6 121,556,680 34.1
TOTAL 356,994,151 100.0
発熱量ベースで、重油+原油で14.4%。
これがそのまま発電割合と仮定すると、重油+原油の全発電に占める割合は7%程度。
0967名無電力14001
2009/02/10(火) 16:28:06間違いない。燃焼率で見ても石油は石炭の2倍効率が高い。しかし枯渇資源である。
原子力・石油・LNGという図は産業用5割であるのだから、環境投資実績のまみれない
企業排出分で健全的とはならない。
0968名無電力14001
2009/02/10(火) 19:10:340969名無電力14001
2009/02/10(火) 20:29:130970名無電力14001
2009/02/10(火) 20:53:280971名無電力14001
2009/02/10(火) 22:57:32代わりは、値段の安い石炭液化燃料発電か原子力になりそうだね!!
自爆自演の気がするのは何故だかなwww
0972名無電力14001
2009/02/10(火) 23:45:21石炭は輸入が止まっても国内にある。
火力を進歩させるのが環境のカギ
0973名無電力14001
2009/02/11(水) 00:04:000974名無電力14001
2009/02/11(水) 00:58:48地層構成が複雑なため、石炭は地下の深部にある事が多い。
そのため何kmにも及ぶ坑道を掘り採掘していたが、労働条件は悪く、
上記のようにメタンガスや粉塵による爆発事故・落盤などが多発し、
多くの殉職者を出してきた。
1970年代、二度の石油危機でも日本では豪州の露天掘りなど
採掘条件の良い海外鉱山で機械化採炭された安価な海外炭に
切替わり国内炭鉱は復活しなかった。
0975名無電力14001
2009/02/11(水) 02:54:37またゼロイチ論ですか。
できるかどうかが問題なのではなく、同程度のコストで同程度以上の電力を得られるかが問題だ。
で、そこんとこ、どうなのよ。
0976名無電力14001
2009/02/11(水) 04:11:34同一コストで同一出力じゃ不可能に近いな。
ベッツの法則で風速のおよそ6割しか動力変換はできないし。
日本は建設コストの割合も高いし、風況も不安定だ。
設備利用率が常に8割近く確保できる原発や火力とどういった
競合性があるのか。建設コストを除外しても台風並みの
風速が必要だ。
0977名無電力14001
2009/02/11(水) 04:50:12大規模ダムでなくても水力発電はできる
ってな話への突っ込みだ。
スレ違いだ。
0978名無電力14001
2009/02/11(水) 04:56:08できることすら知らない人がいるみたいだからそう言ったまで。
大規模ダムのほうがコストパフォーマンスがいいという話もない。
自然環境への影響はダムを作った方が大きい。
環境への影響をマイナスのコストとみればダムがないほうがよい。
0980名無電力14001
2009/02/11(水) 05:05:52自然環境への影響はダムを作らないタイプのほうが小さい
どこだっけ?
JR東日本が川の水をほとんど全量、発電機に取りこんでしまって、川が分断されたのは。
0981名無電力14001
2009/02/11(水) 13:52:01>ベッツの法則で風速のおよそ6割しか動力変換はできないし。
「ベッツの法則」なんて存在しない,ベッツの限界ことか?
実際には40〜45%ってところだろうが,それと発電コストには関係がない
>設備利用率が常に8割近く確保できる原発や火力とどういった
8割?どこの国の話ですか???
8割稼働で京都議定書遵守と,のたまった国があったような希ガス
>競合性があるのか。
原発については調整力の無い電源同士ということで競合している面はある
石炭火力も似たところがある
設備利用率じゃなく外部不経済,環境付加価値を含めた発電コストで比較すべき
>建設コストを除外しても台風並みの風速が必要だ。
根拠もなくいい加減なことを言うなよ
そもそも「台風並み」とはどんな風速のことだ?
10m/sか20m/sか60m/sか,宮古島のような85m/sか?
0983名無電力14001
2009/02/11(水) 21:25:09まず大前提として消費者の判断によって
風力発電の電力を購入することは可能だろうが
それは実際には割高になるということだ。
熱機関がカルノーサイクルが限界のように
風力発電も風力を100%利用できる装置ではないということ。
風速10mなら設備利用率8割は堅いがそんな風速は
国内では台風ぐらいだ。まああんたが環境負荷が軽いとか
不透明な基準で割高な電力を購入するんならそれでもいいんじゃないの?
>>982
たった1人の信者で舞い上がる盲信者ww
0984名無電力14001
2009/02/11(水) 21:35:28まず、これをハッキリと認識した上で、
電力の消費のしかたを風力発電に合わせる必要がある。
風力発電の推進のためには、
既存の技術の風車を並べて目標値を達成することよりも先に、
インターネットでもデジタルテレビ放送でも何でもいいが、
電力会社からの指示に従って運転できる電気製品を家庭に導入し、
その場合の電力料金を割安に設定することが肝心。
風力に適した需要があれば、風力は自然と普及していくよ。
0985名無電力14001
2009/02/11(水) 21:53:37>>8
設備利用率80%なら1〜2円/kWhになるじゃない
風力発電をなんだと思ってんだ?
>熱機関がカルノーサイクルが限界のように
>風力発電も風力を100%利用できる装置ではないということ。
スレ終盤でお馬鹿レスに拍車が掛かってるな
0986名無電力14001
2009/02/11(水) 22:08:300987名無電力14001
2009/02/11(水) 23:05:49>>985
風力発電が割安だなんてそんな根拠がどこにあるんだ?
もはや建設費が1円も考慮されていないな。
抽象的な論理で物事の本質をごまかすのが詐欺師の本質だからな。
0988名無電力14001
2009/02/11(水) 23:09:13果たして、その程度のモノで家庭用電力量が作れるかな?
敷地内と言うのは、言うまでも無く水利権トラブルを避ける為に必要ですね。
0989名無電力14001
2009/02/11(水) 23:44:251kw=1kNは必要だろうから、
100Lで1mの揚程差を1秒間かな?
0990名無電力14001
2009/02/11(水) 23:47:550991名無電力14001
2009/02/12(木) 09:34:57あんた,風力発電のことを何もわかってないようだな.
なぜ100%利用しなければならんのか?
風車はもともと設備利用率が最大でも40%強で寿命20年になるように設計されている.
年平均風速10m/sという場所では寿命が短くなるが発電コストは大幅に下がる
0992名無電力14001
2009/02/12(木) 10:05:13普通は10%代で、内陸部なんか5%代も普通ですね。
札幌雪祭りでも、風車がデモ運転してたけど起動が不自然でしてたけど。
ありゃあバッテリー電源で回してたな。
つくば市に限らず日本で最も有効利用されている風車は、発電でなくモグラ追い払い風車だったりする。
0993名無電力14001
2009/02/12(木) 13:15:52>最大でも40%強
↑↑↑↑
0995名無電力14001
2009/02/12(木) 17:31:32次スレまだー?
0996名無電力14001
2009/02/12(木) 18:13:55残り少ないので俺が建ててくる
0997996
2009/02/12(木) 18:16:57風力発電総合スレ10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234430130/
995は出入り禁しな
0998名無電力14001
2009/02/12(木) 20:43:39いや何もわかってないのはあんただからさ(笑)
風力発電があたかも永久機関のように主張する節があるから。
発電コストなんて風力発電所の数だけパターンがある。
設備費や所内経費、建設コスト、設備利用率等で算出される。
0999名無電力14001
2009/02/12(木) 22:06:45>風力発電があたかも永久機関のように主張する節があるから。
どこの誰がどんな主張をしてるのか教えて欲しいもんだな。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。