原発 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/11/24(月) 19:18:18名目は発電所。
実態は「放射能廃棄物 保管所」になりつつある原発。
岩石から取り出す「地球温暖化」
「地球温暖化」についてもっとも悪質な犯人であるウラン反応系発電は「暗黙に中止」され、
軍需事業・創価学会・狂牛病・遺伝子組み換え等の「廃棄」場と化すのか?
<JR東海>リニア着工「2010年代前半目標に」
11月20日2時21分配信 毎日新聞
JR東海の松本正之社長は19日の記者会見でリニア中央新幹線の着工時期について「2010年代の前半を目標にしたい」と述べた。リニア中央新幹線は25年の開業を目指しているが、着工時期に言及したのは初めて。
松本社長は「建設には10年以上、15年ぐらいはかかる。開業目標から逆算すれば、10年代の前半から半ばを(建設開始の)目標にしたい」と述べた。
また、長野県など想定ルート上の自治体との調整については「体力の範囲内で資金を積み上げている。そういうことをお話ししたい」と述べ、自社が想定している南アルプスをトンネルで貫く直線ルートへの理解を求める考えを示した。
JR東海は着工の前提となる地形・地質調査結果を10月に国土交通省に報告。国交省は需要調査など残る4項目の調査指示を年内にも出す見通しで、JRは指示を受けて早急に残りの調査と地元との調整を始める。【米川直己】
0002名無電力14001
2008/11/24(月) 19:19:3311月10日14時18分配信 CNN.co.jpモスクワ(CNN)
日本海で試験航行中のロシアの原子力潜水艦内で死亡した20人は、消火装置の誤作動で噴出した化学物質を吸った可能性が、これまでの調査結果で分かった。
ロシア国防省や海軍の関係者が9日明らかにした。
事故では20人が死亡、少なくとも21人が負傷し、2000年8月に118人が死亡した原潜クルクス沈没以来、ロシア海軍にとって最悪の事故となった。
インタファクス通信によると、これまでの科学捜査で、消火装置から漏れ出したフロンガスが犠牲者の死因になった可能性が浮上している。
国防省は、死者のうち17人が造船所の民間人従業員だったと発表した。
原潜の名称はこれまで不明とされてきたが、ロシアの各通信社は原潜を建造したアムール造船所の関係者の発言として「ネルパ」と伝えた。
アクラ級攻撃潜水艦のネルパは1991年から建造が始まったものの、資金不足で数年間作業が中断した。
試験航行は先月開始され、先週初めて潜水した。
最終更新:11月10日14時18分
0003名無電力14001
2008/11/24(月) 19:20:3911月9日13時26分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081109-00000515-san-int
0004名無電力14001
2008/11/24(月) 19:21:1910月16日16時0分配信 カナロコ
巡航ミサイルを装備し、特殊部隊を運ぶ任務ができるよう改装した米原子力潜水艦オハイオ(一八、七五〇トン、約百五十人乗り組み)が十六日、米海軍横須賀基地に寄港した。
同艦はかつて、核弾頭が付いた潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を搭載していた戦略原潜で、日本への寄港は初めて。
米側から外務省への事前通告によると、寄港目的は乗組員の休養、補給などで期間は未定。核持ち込みの「事前協議はない」としている。
オハイオはSLBM二十四基を装備する戦略原潜として一九八一年に就役。旧ソ連の核戦力への抑止力として米西海岸のワシントン州の基地を母港とし、太平洋を中心に展開していた。
ロシアとの軍縮交渉による核戦力の削減やテロなど新たな脅威に対応するため、二〇〇二年から〇六年にかけてSLBMを撤去し、代わりに巡航ミサイルを最大百五十六基搭載できるように大規模な改装をして最新鋭艦に衣替えした。
最終更新:10月16日20時0分
0005名無電力14001
2008/11/24(月) 19:22:08横須賀市に緊急質問と申し入れ書/原潜オハイオ寄港で市民団体
10月20日19時0分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000021-kana-l14
0006名無電力14001
2008/11/24(月) 19:22:49事前通報なしで原潜寄港=外務省抗議、米は「連絡ミス」
11月10日18時2分配信 時事通信
外務省の西宮伸一北米局長は10日午前、
在日米大使館のズムワルト公使に電話し、米原子力潜水艦「プロビデンス」が事前通報なしで沖縄県うるま市の米軍ホワイトビーチに寄港したことに抗議した。
ズムワルト公使は折り返しの電話で「米海軍内部の連絡ミスが原因だが、誠に遺憾で、再発防止に努めたい」と説明した。
0007名無電力14001
2008/11/24(月) 19:23:32リニア、新大阪駅乗り入れへ=「直線ルート」楽観視−JR東海会長
11月7日21時0分配信 時事通信
JR東海の葛西敬之会長は7日、名古屋市内で講演し、
東京−大阪間で建設を目指す「リニア中央新幹線」について、「東京、名古屋、大阪では新幹線とリニアのどちらでも乗り換えが可能にしたい」と述べ、
現在有力とされる東京・品川駅と名古屋駅に加え、大阪延伸時には新大阪駅にリニアを乗り入れたいとの意向を示した。
また、「中央新幹線ができれば東海道新幹線から乗客の55%が移る」との見通しを示し、東海道新幹線は現在の「のぞみ」中心の運転から「ひかり」「こだま」が主体になるとした。
0008名無電力14001
2008/11/24(月) 19:24:10<リニア新幹線>JR東海「南ア貫通」…自治体調整焦点に
10月21日21時55分配信 毎日新聞
JR東海が2025年の開業を目指すリニア中央新幹線計画は、同社が22日に地形地質調査の結果を国土交通省に報告することで、90年の調査開始から18年にしてようやく一歩前進する。
今後はルートや中間駅の選定が焦点だが、直線ルートを希望する同社と、迂回(うかい)ルートを望む沿線自治体との調整は難航が予想される。
JR東海にとってリニアの早期開業は、東海道新幹線が輸送能力で限界に近づきつつあるうえ、東海地震発生の恐れを抱えるだけに、大きな意味を持つ。
同社は建設費を約5兆1000億円と試算し、全額自己負担する方針。
前提は南アルプスを貫くほぼ直線のCルートで、同社幹部は「構想当初から直線ルートで話は進んでいる」と明かす。
南アルプスを迂回して長野県内を通るA、Bルートの場合、1兆円程度の建設費増が見込まれる。また、リニア計画は最短40分で東京−名古屋間を結ぶ「超高速」が売り。
JR東海の松本正之社長は「新幹線とあまり変わらないのでは意味がない」と、迂回ルート待望論をけん制する。
しかし、長野県や同県内の自治体は89年、地域振興への期待から県内主要都市に停車駅が設けられるBルートでの建設に要望を一本化した。
村井仁知事は21日、「(Bルートを望む)立場を変える理由はまったくない」と強調した。
リニアは全国新幹線鉄道整備法に基づき73年に基本計画決定された東京−大阪間の「中央新幹線」構想を実現するものだ。
最終的なルート決定権は国交省にあるが、金子一義国交相も「JR東海に地域との調整を図っていただく」との立場だ。
松本社長は「地元に説明不足の部分もある」として、国交省から残る4項目の調査(輸送需要、車両技術、建設費用、その他)の指示を受けた後で地元との調整に入る意向を示している。
ただ、調整が難航すれば着工、開業の時期が大幅に遅れる可能性もある。【米川直己、太田圭介】
0009名無電力14001
2008/11/24(月) 19:27:229月29日17時7分配信 YONHAP NEWS
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000034-yonh-kr
0010名無電力14001
2008/11/24(月) 19:27:549月9日18時12分配信 サーチナ・中国情報局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000052-scn-cn
0011名無電力14001
2008/11/24(月) 19:56:0910月10日11時10分配信 レスポンス
双日は、ウズベキスタン共和国の政府機関である国家地質鉱物資源委員会と、ウズベキスタン国内のウラン資源の探鉱・開発に向けて、合弁企業を設立することで基本合意書した。
基本合意書の締結により、双日は国家地質鉱物資源委員会から18か月の独占交渉権を得て、共同の探鉱活動の内容、合弁企業設立に関わる詳細な協議に入る。
国家地質鉱物資源委員会から共同探鉱プロジェクトとして選定された鉱区はタシケントから西へ約350kmに位置するチェトビョルトエ鉱区で、黒色頁岩型という鉱床タイプに分類されるウラン鉱床。
18か月の詳細協議により双方が合意すれば、両社は探鉱活動を具体的に推進する合弁企業を設立、探鉱に関する地下資源利用法に基づくライセンスを取得の上、探鉱を開始する予定。
さらに、探鉱活動の結果、有望なウラン資源が確認され、商業化が可能であることを確認できた場合には、ウランの生産に着手し、海外の電力会社向け民生原子炉用ウラン燃料として輸出、販売する。
《レスポンス 編集部》
0012名無電力14001
2008/11/24(月) 19:56:5010月12日8時1分配信 産経新聞
ロシア海軍は11日、バレンツ海で演習中の原子力潜水艦が、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の発射実験に成功したと発表した。
通常は極東カムチャツカ半島の標的に向けて発射しているが、今回は初めて「太平洋の赤道近く」に向けて発射したとしており、欧州でミサイル防衛(MD)計画を進める米国への牽制(けんせい)の意味合いもありそうだ。
今回、発射されたミサイル「シネワ」は、最終段階で弾頭が分離して巡航ミサイルになるため、弾道計算で運用されるMDシステムでは対応できないともいわれる。SLBMはメドべージェフ大統領が視察中に発射された。(モスクワ 佐藤貴生)
0013名無電力14001
2008/11/24(月) 19:57:5110月11日8時4分配信 産経新聞
10日午前6時35分ごろ、日本原子力発電・東海第二発電所(茨城県東海村白方)の廃棄物処理施設内で、白い煙が上がっているのを、運転者が見つけ、運転責任者が消防に通報した。
煙は午前9時55分ごろには消え、東海村消防本部が午後3時25分ごろ、火災でなかったことを確認した。
施設の稼働は遠隔操作で行っているためけが人はなく、放射能漏れもないという。
同社によると、発煙現場は、同発電所などで不要になった金属などの不燃廃棄物(低レベル放射性多廃棄物)を約1500度の高温で溶かし、容量を減らす施設内。
溶かした廃棄物を冷ます「冷却室」(約30平方メートル)に煙が充満した。
同社によると、溶かしてセラミック製の容器に流し入れた廃棄物を、昇降機に乗せて冷却室に運ぶ際、
着座した容器から廃棄物が飛散し、床の耐火材に塗られた塗料が蒸発したらしい。
容器を遠隔操作で運んでいた運転員は「いつもより容器が降りるスピードが速かった」と話しており、昇降機のトラブルが原因とみられる。
昨年秋ごろの自主検査では、昇降機に異常はなかったという。
同社は設備の稼働を休止。冷却室の温度が下がるのを待って、原因を詳しく調べる。
原子炉は停止せず、発電を続けている。
最終更新:10月11日8時4分
0014名無電力14001
2008/11/24(月) 19:58:34双日、ウズベクでウラン探鉱・開発へ
10月10日11時10分配信 レスポンス
双日は、ウズベキスタン共和国の政府機関である国家地質鉱物資源委員会と、ウズベキスタン国内のウラン資源の探鉱・開発に向けて、合弁企業を設立することで基本合意書した。
基本合意書の締結により、双日は国家地質鉱物資源委員会から18か月の独占交渉権を得て、共同の探鉱活動の内容、合弁企業設立に関わる詳細な協議に入る。
国家地質鉱物資源委員会から共同探鉱プロジェクトとして選定された鉱区はタシケントから西へ約350kmに位置するチェトビョルトエ鉱区で、黒色頁岩型という鉱床タイプに分類されるウラン鉱床。
18か月の詳細協議により双方が合意すれば、両社は探鉱活動を具体的に推進する合弁企業を設立、探鉱に関する地下資源利用法に基づくライセンスを取得の上、探鉱を開始する予定。
さらに、探鉱活動の結果、有望なウラン資源が確認され、商業化が可能であることを確認できた場合には、ウランの生産に着手し、海外の電力会社向け民生原子炉用ウラン燃料として輸出、販売する。
《レスポンス 編集部》
0015名無電力14001
2008/11/24(月) 19:59:1310月25日23時36分配信 毎日新聞
文部科学省は25日、東京都文京区内の住宅地の倉庫に、放射線を出す物質約15万個が保管されていたと発表した。
倉庫を所有する男性は必要な手続きをとっておらず、周辺では最大で、自然に受ける年間放射線量の8倍を超える放射線量と推定される量が測定された。
同省は「男性や周辺住民に健康被害の恐れはない」と説明しているが、男性を指導し、物質を安全な場所に移動させた。
同省によると、保管されていたのは、合成樹脂のベークライト。1個の大きさは縦3センチ、横3センチ、高さ0.5センチ、重さは約14グラム。
5月から保管されていた。男性が23日に「放射線を出すが取り扱いをどうしたらいいか」と同省に相談した。
同省が調べた結果、表面から1時間あたり2.8または4マイクロシーベルトの放射線を出す同じ大きさの2種があることが判明。
10メートル以内の隣接民家では、5月以降最大19ミリシーベルトの放射線量と推定された。
同省は「科学的に健康被害が発生する線量の10分の1以下」としているが、合成樹脂の移動を指導。男性は5月まで保管していた長野県内にすべて移し、周囲を立ち入り禁止にしたという。
同省によると、男性は約20年前に合成樹脂を入手。約5年前に検査機関で放射線が出ていることを確認、家庭用風呂で温泉効果のある入浴剤として販売する計画だったらしい。
同省原子力安全課は「原子炉等規制法や放射線障害防止法など何らかの法律に違反する可能性もあるが、前例のない事案で困惑している」と話す。【江口一】
最終更新:10月26日1時25分
0016名無電力14001
2008/11/24(月) 19:59:4810月17日21時0分配信 カナロコ
米海軍横須賀基地への原子力空母配備に伴い、原子力艦船が寄港中に航空機の上空飛行を制限するよう、横須賀市民ら五人が求めた訴訟の判決が十七日、東京地裁であった。
杉原則彦裁判長は「原告らが法律上の利益を有しているということは困難」などと原告適格を認めず、訴えを却下した。
原告の一人で千葉県に住む頼和太郎さんは
「内容に踏み込まず、形式的な法律論で終わった印象を受ける。市民の安全が守られたとは言えないので、今後も何らかの対応を実行していきたい」と話している。
裁判は、原子力艦船が同基地に寄港している間に航空機が墜落した場合、周辺に大規模な被害が出るなどとして、原告団が昨年十二月に起こした。
最終更新:10月17日21時0分
0017名無電力14001
2008/11/24(月) 20:00:1310月17日8時6分配信 産経新聞
日本原子力発電は16日、
東海第二発電所(茨城県東海村)で今月6日、管理区域内で着用した作業服などを洗った洗濯廃液の一部を放射性物質濃度の測定結果を確認する前に海に放出していたことを明らかにした。環境への影響はないという。
同社によると、放出の操作は運転員が結果を測定担当者から通知を受けたうえで行っているが、測定担当者が誤って隣接する東海発電所の結果を通知し、放出してしまった。
測定担当者が結果の取り違えに気付き6分後に放出を中止、タンク内の約1割に当たる2・5立方メートルが流された。東海第二発電所の廃液の測定結果を確認したところ、濃度は検出限界未満だったという。
通知が適切に行われていなかったことから、原子力安全・保安院は16日、同社に対して、原因究明と再発防止策を報告するよう改善指示を出した。
同発電所では10日に高温の液体金属を冷却する施設で容器が落下し、流れ出すトラブルが発生している。
最終更新:10月17日8時6分
0018名無電力14001
2008/11/24(月) 20:00:4510月15日21時14分配信 産経新聞
三井物産は15日、カナダのウラン資源開発会社、ウラニウムワン社(本社バンクーバー市)が保有するオーストラリアの6つのウラン鉱区の権益を取得し、ウ社と共同開発を進めることで合意したと発表した。
三井物産がウラン権益を獲得するのは初めて。
同社が取得する6つの権益のうち、開発中のハネムーン鉱山(南オーストラリア州)については、早ければ2009年末から商業生産を始める。
生産量はウラン鉱山としては中規模程度の年間400トン前後を見込む。同鉱山に対する三井物産の投資額は1億400万豪ドル(約73億円)になる見通し。
また、残る5つのウラン権益はまだ未開発のため、今後、ウ社と共同でウラン開発のための事前調査を行い、それぞれ事業化ができるかを判断する。
地球温暖化防止に向け、クリーン・エネルギーと見直されている原子力発電に必要なウランは、今後も需要増が見込まれる。
このため、三井物産はウランの権益取得に力を入れており、オーストラリア以外では、ロシアやウズベキスタンで権益確保に向けた事前調査を行っている。
最終更新:10月15日21時14分
0019名無電力14001
2008/11/24(月) 20:28:3511月5日12時2分配信 毎日新聞
日本原燃(六ケ所村)は4日、六ケ所村のウラン濃縮工場の一部遠心分離機で停電による給電停止があったと発表した。
原燃によると、2日午後0時40分ごろ、同村内の送電線への落雷に伴い、停電が発生し、ウラン濃縮工場内の遠心分離機への送電が一時、遮断された。
一部の遠心分離機への給電ができなくなったため、原因を調べている。【後藤豪】
11月5日朝刊 最終更新:11月5日12時2分
0020名無電力14001
2008/11/24(月) 20:29:1611月5日21時56分配信 毎日新聞
中部電力は5日、浜岡原発5号機(静岡県御前崎市)で、タービン建屋内にある気体廃棄物処理系機器の温度が基準値を超えたため、午後4時15分に原子炉を手動で緊急停止したと発表した。
5号機は9月からの定期検査を終え、2日に調整運転を始めたばかりだった。外部への放射能の影響はないという。
中電によると、5日午後3時45分ごろ、希ガスホールドアップ塔(高さ9メートル、直径2.1メートル)の温度が通常値の25度を超えて上昇。
70度近くに達したため安全確保のため停止したという。活性炭が過熱したとみられる。
この機器は原子炉からタービンに送られた蒸気を水に戻す過程で含まれる微量な放射性物質などを除去する装置。
5日朝には水素濃度が上昇しており、関連を調べている。【舟津進】
0021名無電力14001
2008/11/24(月) 20:29:5810月27日19時39分配信 産経新聞
原子力発電所の検査業務に従事し、悪性リンパ腫で平成17年3月に死亡した沖縄県うるま市の喜友名(きゆな)正さん=当時(53)=について、淀川労働基準監督署(大阪市淀川区)は27日、労災を認定した。
同労基署によると、放射線業務従事者の悪性リンパ腫による死亡が労災認定されたのは初めて。
支援者によると、喜友名さんは9年9月〜16年1月の間、大阪市内の原発検査会社に勤務し、各地の原発で放射能漏れの検査を行い、悪性リンパ腫で死亡した。
妻の末子さん(57)が同労基署に労災を申請したが、18年9月、「業務と死亡の因果関係が認められない」として不支給となり、大阪労働局に不服を申し立てていた。
一方、厚生労働省の検討会は今月、原発などで業務に従事し、悪性リンパ腫を発症した労働者について「肺がんや白血病などと同様に労災対象疾患とする」と判断。
これを受け、同労基署が喜友名さんのケースを再検討していた。家族には遺族年金が支払われる。
0022名無電力14001
2008/11/24(月) 20:31:0210月18日8時1分配信 産経新聞
放射性物質の取り扱いや許認可手続きに法令違反があったとして、文部科学省が昨年8月、
日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)に対し、東海研究開発センター原子力科学研究所(原科研)の3つの実験装置の使用停止命令を出していた問題で、
同機構は17日、使用停止命令が一部解除されたと発表した。
使用停止命令が解除されたのは、原科研の「高速炉臨界実験装置」。
必要な認可と検査を受けずに臨界を制御する金属部品を製作、使用していた。
文科省は、制御設備の「制御安全棒」の性能が基準に適合しているのが確認されるまで、一時停止するよう命令。
同機構はこれを受け、是正措置として設計と工事方法の許可、使用前検査を受け、制御安全棒の機能検査などを行い、17日付で命令が解除された。
最終更新:10月18日8時1分
0023名無電力14001
2008/11/24(月) 20:31:3510月28日12時1分配信 毎日新聞
公共工事の入札や契約への暴力団関係者の介入を防ぐため、県と県警は27日、「建設工事からの暴力団等排除協定」を締結した。
県内の全市町村も11月末までに同様の協定を県警と締結する予定で、県契約課は「公共工事に関し、全自治体が一致して暴力団を排除する取り組みは全国でも珍しい」としている。
協定には、
暴力団員が経営に加わっている会社を公共工事の入札・契約に参加させない
▽受注業者には暴力団と関係のある下請け業者との契約を認めない
▽受注業者は暴力団から介入を受けた場合、警察へ通報しなくてはならない
――などが盛り込まれている。
暴力団員の関与の有無は、主に県からの照会を受けた県警が確認する仕組み。県契約課は「今後は『暴力団員が関与している』との情報があれば、即座に確認することができるはず」としている。
同課によると、最近5年に確認された県内の公共工事への暴力団員の関与は、03年度と04年度にそれぞれ1件ずつあったという。【青木純】
10月28日朝刊 最終更新:10月28日12時1分
0024名無電力14001
2008/11/24(月) 20:32:3311月3日9時46分配信 サーチナ
中国核工業集団公司は10月30日、四川省の宜賓にある中核建中核燃料元件有限公司が建設したPWR(加圧水型炉)用核燃料の生産ライン(年産400トンU)が操業を開始したことを明らかにした。
16日に国家核安全局が原料投入の承認書を発布したのを受けたもの。
年産200トンUの能力を持つ宜賓核燃料工場はこれまで、秦山1期と2期、大亜湾、嶺澳に加え、パキスタンのチャシュマ原子力発電所の核燃料を製造してきた。
しかし、国内の需要が大幅に伸びる見込みから、2008−2010年までの需要を賄うことができない事態が予想されたため、2005年から生産ラインの拡張が進められていた。
また、秦山3期(CANDU炉)向けの核燃料を製造している中核北方核燃料元件有限公司の包頭核燃料工場でも、新規にPWR用核燃料の生産ライン(年産400トンU)の建設が行われている。
※この記事は、「日本テピア」による提供です。
日本テピアは、日中間の環境保全・電力・エネルギー及び水分野において、投資コンサルタント、市場調査などを行なっています。URL : http://www.tepia.co.jp/
0025名無電力14001
2008/11/24(月) 20:33:38http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20081103/20081103-00000004-nnn-int.html
アメリカではエネルギーの大部分を石油に依存しているが、地球温暖化や原油高騰などを背景に、原子力発電が再び注目されている。
再開された原発の建設を担うのは日本の企業だ。
原油価格が高騰し、火力発電からの脱却を目指す中、アメリカでは原子力発電の必要性が叫ばれている。2日後に迫った大統領選挙の選挙戦では、民主党・オバマ、共和党・マケインの両候補とも原子力発電の推進を訴えている。
79年にペンシルベニア州スリーマイル島で起こったスリーマイル事故以来、アメリカは原発の建設を停止しており、発電量に占める原子力の割合は8%にまで落ち込んだ。これは諸外国と比べても低い数字だ。
そんな中、テキサス州ダラスに国内で約30年ぶりとなる原発が建設されることになった。
30年の空白によってアメリカの技術がさび付く中、建設を受注したのは「三菱重工」だった。
受注額は約6000億円。
また、かつて造られた原発では、部品も老朽化しており、三菱重工はその交換も担っている。
神戸市の三菱重工神戸造船所では、海外向けの原発部品を製造しており、アメリカは重要な輸出先となっている。
アメリカでは原発へのアレルギーが根強いとされるが、大統領が変わっても原発建設を推進する姿勢は変わらないとみられ、三菱重工は今後に自信を見せている。
石油依存からの脱却を進める中、再び原子力発電に注目するアメリカ。世界最大のエネルギー消費国の市場に、日本企業が根を張ろうとしている。
[3日14時42分更新]
0026名無電力14001
2008/11/24(月) 20:34:128月27日20時55分配信 毎日新聞
東京電力は27日、昨年7月の新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発7号機の設備点検報告書案を経済産業省の調査会に提出した。
約1360機器のうち主要機器を含む88%の点検を終え、78機器を「異常あり」と判定した。
しかし、放射能漏れにつながる安全上重要な設備の異常は、地震では起きなかったと結論づけた。
報告書案によると、地震が原因と考えられる異常は蒸気タービンの翼の接触痕や変形、燃料取り換え機のボルトの折損など、29機器で確認された。
うち9機器は交換などの対策が必要とした。
残る49機器の異常は施工不良や運転による劣化など、地震以外が原因としている。
原子炉圧力容器を固定するボルトの一部で固定力が弱まっていたほか、非常用発電機の基礎コンクリートでひび割れが見つかるなど、安全上重要な設備で問題点が見つかったが、
強度などに影響はなく、重大な損傷は確認されていないとしている。
運転再開に向けて、同原発1〜6号機でも同様の点検をしており、今後、報告書案をまとめていく。【山田大輔】
0027名無電力14001
2008/11/24(月) 20:49:2311月7日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000085-san-l18
0028名無電力14001
2008/11/24(月) 20:50:0011月11日8時57分配信 時事通信【ベルリン10日時事】
北朝鮮がシリアの原子炉建設に協力していたとされる問題をめぐり、DPA通信は10日、
外交筋の話として、シリア入りした国際原子力機関(IAEA)の調査団が、イスラエルが空爆で破壊した核施設のあった場所からウランの痕跡を発見したと伝えた。
シリア北東部アルキバルにあった問題の施設は昨年9月、イスラエルの空爆で原子炉が破壊された。米政府は今年4月、この原子炉が核兵器開発を目的とし、北朝鮮が支援していたと発表。
シリアは「単なる軍事施設だ」と反論し、IAEAが6月に初めて調査団を派遣した。
0029名無電力14001
2008/11/24(月) 20:51:0411月11日12時19分配信 Record China
2008年11月9日、英BBC放送の中国語サイトは、北京市検察機関からの情報として、
90年代半ばから今までに2万人弱の汚職官僚が海外逃亡を果たし、持ち去られた金額は8000億元(約12兆円)に達したと報じた。
北京市検察院が8日、「首都検察機関復活30周年記念」の座談会で明らかにした。
それによると、海外逃亡した汚職官僚は1万6000人〜1万8000人。
持ち逃げされたお金は、土地開発、税金、金融機関からの「借入金」、国家建設プロジェクト資金などから横領されたものだった。
汚職問題に詳しい評論家は、
「中国当局は毎年、汚職問題の解決を謳っているが深刻さは増すばかりだ。制度の上できちんと対処しなければ、単なるスローガンで終わってしまう」と指摘した。
中国では巨額の不正をはたらいた汚職官僚など経済犯にも死刑が適用されるため、外国との犯罪人身柄引き渡し条約を締結する上でネックとなっている。
特に、死刑制度に反対する欧米諸国とはこの条約が結ばれていない場合が多く、汚職官僚にとっては格好の逃亡先となっている。(翻訳・編集/NN)
0030名無電力14001
2008/11/24(月) 20:52:0911月12日16時2分配信 毎日新聞
暴力追放県民大会(県警など主催)が11日、敦賀市のプラザ万象であり、暴力団に対し「恐れない・金を出さない・利用しない」の暴力追放3ない運動を実践する大会宣言を採択した。
17回目の今回は約900人が参加。佐野淳県警本部長は、身分を隠して建設業を営んでいた暴力団員を検挙した事件を例に挙げ、「暴力団の資金獲得手段はより巧妙化している。
警察の取り締まりだけでなく、地域、職域で暴力団を排除する活動を強めないといけない」と述べ、県民の協力を求めた。
美浜町出身の京都市立伏見工業高ラグビー部総監督、山口良治さんが「信は力なり」と題して講演した。【酒造唯】
0031名無電力14001
2008/11/24(月) 20:54:39<原発燃料会社>作業場で火災 茨城・東海 10月に続き
11月18日19時57分配信 毎日新聞
18日午前11時15分ごろ、
茨城県東海村の原発用燃料製造会社「三菱原子燃料」の放射線管理棟内の作業場で、低レベル放射性廃棄物の金属フィルターを溶断作業中に出火、
作業員が消火器で消し止め、村消防本部が約20分後に鎮火を確認した。放射能漏れなど、環境への影響はないという。
三菱原燃によると、作業員がプラズマ切断機を使って手作業で溶断中、切り口から高さ約1メートルの炎が上がったという。
フィルターは直径6センチ、長さ45センチの円筒型で、放射性物質を含むガスの排気に使っていた。
95年ごろ交換し、放射性物質を除染後、施設内のドラム缶に保管していたが、廃棄物の容積を小さくする目的で細かく切断していた。
作業場に可燃物はなく、フィルターに付着した何らかの物質が発火した可能性があるとみている。
同社では先月3日にも火災が発生し、消防への通報が大幅に遅れたとして県の指導を受けていた。【八田浩輔】
0032名無電力14001
2008/11/24(月) 20:55:0911月15日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081115-00000116-mailo-l27
0033名無電力14001
2008/11/24(月) 20:55:3911月15日12時1分配信 毎日新聞
東北電力女川原発1号機の原子炉建屋地下1階で13日発生した火災事故に関し、同社は14日、幹部が県や地元自治体を訪れ、陳謝した。
石巻市と女川町を訪れた同原発の佐久間洋所長らは「地域社会の皆様にご心配をかけ、心よりおわびします」と陳謝。
「溶接作業の場合、防燃服の着用が義務付けられているが、今回は、引火したフィルターが難燃性であったのと、短時間で終わる軽作業のため不要と考え、通常の作業服のままだった」
と作業マニュアルが順守されなかった状況を説明。
徹底した再発防止対策が確立されるまで、火気を使用する作業を中止するとした。
石巻市の三浦修三副市長は「どうしてこんなことになったのか。市民の不安も大きい。原因究明と検証を行ってほしい」と、申し入れた。【石川忠雄】
11月15日朝刊 最終更新:11月15日12時1分
0034名無電力14001
2008/11/24(月) 20:56:2711月15日8時0分配信 産経新聞
関西電力は14日、大飯原発2号機(おおい町)のタービン建屋で、高圧給水加熱器の逃がし弁が動作して高圧の蒸気が15トン漏れたと発表した。
また、美浜原発1号機(美浜町)の原子炉補助建屋に設置してある地震計が誤動作したことも明らかにした。いずれも放射能は漏れておらず、周辺環境への影響はないという。
関電によると、11月3日午後6時40分ごろ、大飯2号機のタービン建屋で火災警報が作動したため確認したところ、1階の一部で蒸気を発見。
高圧給水加熱器に設置されている逃がし弁が動作して蒸気が漏れていた。約3時間後に同加熱器を隔離したが、計約15トンの蒸気が漏れたとみられる。
関電では、弁を抑える炭素鋼製のバネが腐食して3カ所で折れたため、弁が開いたことが原因としている。
また、10月28日午後2時10分ごろ、美浜1号機の原子炉補助建屋に設置された水平地震計3台のうちの1台が信号を発信。
ほかの2台が動作していなかったため、調査したところ信号を発信した地震計のケーブルが外れており、接続部分の溶接材が不十分だったことが原因とみられる。
最終更新:11月15日8時0分
0035名無電力14001
2008/11/24(月) 20:56:5711月14日22時59分配信 読売新聞【ワシントン=増満浩志】
米民間機関「科学国際安全保障研究所」(ISIS)は12日、
中東各国が計画する原子力発電所により、2020年には核弾頭1700発分相当のプルトニウムが中東と周辺地域に蓄積されるとの試算を発表した。
試算によると、計画中の原発は、トルコやアフリカのモロッコなどを含め9か国の計12〜13基。
使用済み燃料の中に生成するプルトニウムの累積量は、20年に13トンに達し、うちトルコが5トン、核兵器開発が疑われているイランは2トンと推定した。
ISISは、プルトニウムの核兵器転用を防ぐには、「核拡散防止条約(NPT)の追加議定書を批准した国だけに原発を輸出し、使用済み燃料を(燃料)製造国へ必ず返還させるべきだ」としている。
最終更新:11月14日22時59分
0036名無電力14001
2008/11/24(月) 20:57:59暴力団排除:公共工事から 大河原署と4町が協定 /宮城
11月20日13時3分配信 毎日新聞
大河原署と管内の大河原、村田、柴田、川崎4町は19日、町発注の公共工事から暴力団関係者を排除するための協定に調印した。
4町とも今月1日、建設工事や物品調達などの入札・契約から暴力団関係者を排除するための要綱を制定。これに基づき、警察との協定調印となった。
県内では既に仙台市や石巻市などで行われており、今月中には全市町村が調印予定という。
大河原町中央公民館で合同調印式を実施。林耕一大河原署長と斎清志大河原町長、滝口茂柴田町長、佐藤英雄村田町長、佐藤昭光川崎町長の4首長が出席。
林署長は「これまで以上に連携を密にしたい」とあいさつ。4町長を代表して斎大河原町長が「安心・安全のまちづくりに取り組みたい」と述べた。【豊田英夫】
11月20日朝刊 最終更新:11月20日13時3分
0037名無電力14001
2008/11/24(月) 20:58:4511月21日10時1分配信 毎日新聞【ニューヨーク小倉孝保】
国連総会第3委員会(人道問題)は20日、死刑執行の一時停止などを求める決議案を賛成多数で採択した。
同種の委員会採択は2年連続で、支持は6カ国増えた。日本は07年に続き反対した。
12月の総会で採択され正式な決議になるが、死刑執行停止を求める国際社会の圧力は確実に増加している。
決議案は欧州連合(EU)やオーストラリア、イスラエルなどが提案し、賛成105(07年99)、反対は日本、米国、中国、イランなど48(同52)、棄権はキューバなど31(同33)だった。決議に強制力はない。
決議案は、07年に採択した決議を再確認し、潘基文(バンギムン)事務総長が先日、総会に提出した報告で、死刑廃止は世界の流れであるとして執行の一時停止を提案し、停止が難しい場合でも執行に厳しい規制をかけるよう推奨したことを歓迎。
2年後の総会で、その時点での死刑廃止状況と死刑を存続させている国への働きかけ方について、改めて話し合うよう求めている。
委員会の協議で、死刑維持派のシンガポールやエジプト、スーダン、シリアなどは「司法制度の選択は主権国の権利であり、外部から押しつけるべきでない」と主張。
一方、イタリアやフランスなどは、「人命尊重の観点から、死刑執行を停止すべきだ」と説明した。日本は決議採択後、「わが国の世論調査では、死刑が支持されている。死刑については国際的合意もない」と反対理由を説明した。
国連の報告によると、7月1日現在、死刑を廃止もしくは事実上廃止している国・地域は141に上っている。国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」によると、89年に100カ国だった死刑執行国は、07年には24カ国にまで減少した。
国連の規約人権委員会は10月30日、死刑廃止へ向けた取り組みを日本政府に求める勧告を盛り込んだ「最終見解」を公表している。
0038名無電力14001
2008/11/24(月) 20:59:2611月23日0時30分配信 読売新聞
22日午後9時50分ごろ、新潟県の東京電力柏崎刈羽原子力発電所の7号機タービン建屋でボヤが発生したと119番があった。
柏崎市消防本部、東電によると、搬入エリア付近で洗浄液に引火し、男性作業員(19)1人が右手に軽いやけどを負った。
7号機は定期検査中で、同建屋内では、協力企業の作業員がタービンの軸をアルコールで洗浄する作業をしていた。
火は、近くにあった消火器ですぐに消し止められた。
同建屋は原子炉建屋とは別棟で、放射能漏れなどの心配もないという。
原発内では、新潟県中越沖地震後の復旧工事のため、協力企業の社員が24時間態勢で作業を行っている。
東電が引火原因などを調べている。
最終更新:11月23日0時30分
0039名無電力14001
2008/11/24(月) 21:21:2611月24日15時37分配信 時事通信
元厚生事務次官宅連続殺傷事件で、銃刀法違反容疑で逮捕された無職小泉毅容疑者(46)が警視庁の事情聴取に、厚生省の元幹部ら関係者数人の名前を挙げ、「もっとやるつもりだった」と供述していることが24日、分かった。
警戒が厳しくて断念したとみられ、警視庁などは前例のない連続襲撃の全容を捜査。同日、銃刀法違反の疑いで同容疑者を送検した。
これまでの調べに、同容疑者は「大学へ行き、高級官僚が悪だと分かった」と供述。その上で、一方的な思い込みを口にし、ほかの襲撃計画があったと話しており、年金畑以外の関係者の名前も挙げた。
しかし、警察当局の警戒が厳しいため、「これ以上はできない」として断念したとの趣旨の供述もしているとみられる。
同容疑者は自分の人生を振り返り、「大人になったら仕返しをしてやろうと思っていた」とも話している。
これまでの調べに「自分が飼っていたペットを保健所に処分されて腹が立った」と供述。三十数年前の小学生時代に飼い犬を処分された経験があるといい、同庁は関連を調べている。
0040名無電力14001
2008/11/24(月) 21:47:49水兵を過失致死罪で起訴=「退屈だった」と供述−ロシア原潜事故
11月24日21時29分配信 時事通信【モスクワ24日時事】
ロシア太平洋艦隊の原子力潜水艦で消火装置が誤作動し、乗組員ら20人が死亡した事故で、同国最高検察庁のバストルキン捜査委員長は24日、
正当な理由もなく消火装置のスイッチを入れた疑いで逮捕された水兵を同艦隊軍事捜査局が過失致死罪で起訴したことを明らかにした。
有罪になれば、最高で5年の禁固刑となる。
この水兵は徴兵ではなく、軍改革の一環として導入された契約制で軍務に就いていた。
消火装置を作動させた詳しい経緯や動機は明らかにされていないが、一部のロシア紙は水兵が「退屈だったから消火装置のスイッチを入れた」という趣旨の供述をしたと報じている。
水兵には精神鑑定が行われる予定という。
0041名無電力14001
2008/12/05(金) 07:10:4112月4日21時38分配信 毎日新聞
東京電力は4日、新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発1号機(新潟県)のタービン建屋の床下から、放射性廃棄物の樹脂約0.82立方メートルが見つかったと発表した。
94年に廃棄槽へ流した際、途中の配管の排水弁が開いていたため漏れたらしい。
14年後に発見された時も弁は開いたままで、ずさんな管理が明らかになった。
樹脂は原子炉に戻される冷却水のろ過用で直径約1ミリのビーズ状。
3日午後3時ごろ、配管類の耐震補強が必要かどうかを確認するため、通常、人が立ち入らない地下2階の床下パイプスペースを開けると、樹脂が深さ最大約9センチ、面積約20平方メートルに広がっていた。
放射能量は約1800万ベクレル。室内の放射線は検出限界値以下で、作業員や外部への影響はないという。
東電によると、排水弁は隣接する他の弁とコックの操作方向が逆で、閉めたつもりで開けてしまったらしい。
管理記録はなく、いつから開いていたかは不明という。
東電は「地震がなければ今後も見逃されていた可能性が高い」と認めている。【山田大輔】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています