原発2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
実態は「放射能廃棄物 保管所」になりつつある原発。
岩石から取り出す「地球温暖化」
「地球温暖化」についてもっとも悪質な犯人であるウラン反応系発電は「暗黙に中止」され、
軍需事業・創価学会・狂牛病・遺伝子組み換え等の「廃棄」場と化すのか?
不審死の露元スパイ、体内などから放射性物質
【ロンドン=森千春、千葉直樹】旧ソ連諜報(ちょうほう)機関「国家保安委員会(KGB)」の
後継機関である露連邦保安局(FSB)元中佐のアレクサンドル・リトビネンコ氏(43)の
不審死事件は、英保健当局が24日、同氏の尿から放射性物質「ポロニウム210」が検出されたと発表したことで、
暗殺された可能性が一層、強まった。
ロンドン警視庁は同放射性物質が同氏が立ち寄ったロンドン市内のホテルなどで検出されたと発表。
英外務省は外交ルートでロシア側に「深刻な事件」との認識を伝えた。事件は英露関係に影を落とし始めている。
英政府は24日、事件を重視し、ジョン・リード内相主催で国家緊急治安特別閣議を開催、事件への対応を協議。
英外務省は同日、ユーリー・フェドトフ駐英ロシア大使を呼び、露政府が捜査に必要な情報を提供するよう要請した。
(読売新聞) - 11月25日13時56分更新
>釣りをする為のイカダを作っただけじゃないか。しかも石鯛程度を釣って傾く様な不良品(爆)
アンタ大物釣りを知らないようだな。
俺がカヌーで狙ったのは、ヒラマサやマグロ、カンパチの1m程度の魚。
釣り竿は釣り道具屋さんで一番丈夫な竿を「石鯛竿」というの。
竿とリールだけでも7万円位したんじゃないかな。
えさのムロアジも20cmくらいの大きさで、石鯛なんて口には入らないよ。
石鯛クラスの魚ならササヨといって黒鯛に似た魚だが、そんなのは小笠原に
ウジャウジャいて、暇つぶしに釣っていたよ。
おかげさんで内地に帰ってきても、内地の小さな魚なんて釣る気がしなくなった。
>放射線と放射能は明らかに違う物。
落ち着いてよく考えると、ここでは省略形と考えず、放射線だけでも正しい。
原発内部に放射線を閉じ込めるはずが、外部で放射線が観測されたわけだ。
その結果で類推して、死の灰が外部に漏れてると結論されたわけ。
厳密な意味で書くのなら、外部で放射線が観測された事実で「放射線が漏れた」
という書き方が日本語的には正しいのじゃないかね。
>0.5ccの微量の濃度のモノを10kLで薄めても「いっぱい」だし
それは微量と表現するでしょう。
しかし原発の場合は、毎日常に放射性物質を周りに放出してるもの。
積もり積もったら莫大な量になるし、それが周りの小さな場所に集まって
しまうことも十分考えられる。
それも生物には何百万倍にも、濃縮して蓄えてしまう本能がある。
これを無視しちゃいけないよ。
実際にイギリスの原発の側では、平均の6倍という群発性のガン患者が発生してる。
ーーーーー(引用開始)−−−−−
引き潮によってバーンハムの干潟が露出する際、放射性の粒子が風によって
運び去られ、住民によって吸入されるのだと考えている。
1989年以降、バーンハムでガンと診断された95人の人々のうち半分以上
は、ウォータースポーツやあるいは潮干狩りのような、海に根ざした活動に
参加していた。5人のガン患者のうち1人だけが喫煙者だった。
http://www.jca.apc.org/mihama/world/observer020714.htm
>面倒な事をせずに、単に震度計を繋いだ方が確実だと思うのはまともな考え
震度計がそんなに正確に当てになるものじゃないからなんだよ。
震度計は加速度を重視して、小刻みなゆれにはタイシテ反応しない。
人間の感覚のゆれと震度計はずいぶん違ってる。
ーーーーー(引用開始)−−−−−
1983年日本海中部地震(M=7.7,△=520km)のときに、新宿のある超高層ビルのエレベータ
の管制ケーブルが大揺れして、高速で上下しているエレベータに切断されるという事故が
起きた。
ここでも制御用震度計が設けられていたが、それは新幹線と同じものであり、東京は震度
0であった。この被害の2ヶ月後に東京で震度4の近地地震が発生し、震度計が働いてエレ
ベータは停車したが他に被害はなかった。
そして、エレベータの停まったこと自体が無視できない被害となった。
ttp://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/gk/publication/1/I-8.4.1.html
>地震によってのみ中性子量が変化すると思ってるよ(w
「地震によってのみ」なんて俺が書いてるか?
俺は地震の振動で、減速材の熱湯の泡が異常になり中性子束測定器に変化が出て
原子炉を停止させる仕組みがあるんじゃないかと書いてるんだけど・・・
>除去できてるのかなぁ〜。
一応洗濯水は、フィルターを透して除去してると思うよ。
でも柏崎の原発みたいに大量の放射性物質が水に混ざり、原発内部で処理できない場合は
水で薄めながら排水口から流してます。
柏崎原発地震は7月16日に起きたのに、放射能の水が排水されたのは10日後の
7月26日1号機から7号機までいっせいに出してる。
特に1号機は平常値の20倍以上の放射能で、針を振り切ってる高濃度。
どのみち、ここしばらくは日本海の海産物は食べれん。
生物濃縮の怖さを政府は無視してる。
下のHPで地震の年の7月28日のは今は見れんかも知れんが、俺は昔見てしまいました。
−−−−−(引用開始)−−−−−
環境放射線監視テレメータシステム(柏崎刈羽原発1号機海水放射能)
http://www.k4.dion.ne.jp/~ngtl-rad/sokutei_N.html?KyokuNo=61&SName=海水局1号
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています