トップページatom
1001コメント506KB

【EV】電気自動車 3台目【EV】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012008/09/18(木) 13:03:07
2009年から市販される予定ということで期待。

過去ログ

Part1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012706169/
Part2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0873名無電力140012008/12/06(土) 16:54:23
>>872
まあ、前者なんだろうけど、開発者が補助金の金額を引いて話を
するものかなあ、というのもあって、後者に期待。
0874名無電力140012008/12/06(土) 17:34:11
ガソリン安くなりすぎ
電気自動車、今回も普及できない
0875名無電力140012008/12/06(土) 18:51:11
>>874
君の視点は直近6ヶ月かwww
0876名無電力140012008/12/06(土) 19:50:12
昨今の石油の値段なんて、投機筋が買占め空売りで乱高下させてるだけだろ。

ついこないだまでは1バレル200$も有る、なんて普通に言われたのが、
あっという間にこの暴落だし、これが又反騰しないなんて誰が保証出来る
んだ?

実需や新規開発油田のコストを考えたら、1バレル数十$程度が当面の適正
価格だろ。

大企業の経営者なら、その程度は見越して経営計画を立てなきゃ能無しだし。
0877名無電力140012008/12/07(日) 04:33:47
電気自動車なんて役立たずな製品に税金使うのホント止めて欲しいよな。
補助金出すならそれが公共の利益にどう結びつくのか説明してからにしろっての。

例えば太陽光発電のシステムは補助金無しでも20年で元が取れると言われている。
しかし初期費用の高さもあって中々普及しない。だから補助金出そう。
これなら分かる。始めから元が取れると分かっているシステムなら補助金出せば
確実に普及に繋がるインセンティブになるからだ。
太陽光発電は製造時のCO2排出量を2-3年で回収して後の発電量は全量
CO2抑制効果となって跳ね返ってくるので環境対策=公共の利益という面で
見ても極めて効果が高い。エネルギー安全保障の観点からも有効。

しかし400万円の電気自動車に100万円の補助金出した所で普及などする訳ない。
なぜなら300万円になったってガソリン車の倍以上の価格で燃費まで含めても
元なんか絶対取れっこないから。電気自動車がガソリン車よりCO2排出4分の1と
誇った所で、小型車でなおかつ短距離移動しか出来ない電気自動車がガソリン車を
代替出来る市場は極めて小さい。しかも短距離移動しか出来ない電気自動車が代替する
市場のCO2排出も全体からすると極わずか。つまり電気自動車が例え将来普及したとしても
得られるCO2抑制効果は微々たる物だ。ハイブリッド車は通常ガソリン車よりCO2排出
3割削減、ディーゼルハイブリッドであれば5割削減も可能と言われている。
これらの製品が将来普及すれば電気自動車のCO2抑制効果も色あせる。

補助金というのは、後ちょっとで競合製品に対抗出来そうな優良製品に出して
量産化に繋げ低価格化を実現してもって普及を促すのが本来のあり方だ。
補助金出しても普及しっこない、例え普及しても公共の利益もわずかな物に
しかならない電気自動車に血税使うのは無駄以外の何者でもない。
せいぜい金持ちや変わり者の道楽に小遣い銭出しているような話だ。
0878名無電力140012008/12/07(日) 07:38:19
電気自動車の排出量が1/4なのは、今の発電状況での話。

太陽光発電は天候による発電量の変動が大きすぎるから、火力発電を無くすわけには
いかない。ただし総排出量を50%以上削減する場合にはCO2の地下貯留が必須と言わ
れている。

そうなると内燃機関の自動車は、電気自動車と比べて数倍の排出量になる。

バッテリーのコストについては、以下の話を参照。5万円/kWhで80万だから、電池抜き
で120万の電気自動車に搭載して200万円。ただしこれば昨年初頭までに製作した試作
品からの計算で、2015年には3万円/kWhとするように開発を継続中。

>290 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/11/28(金) 14:23:56 ID:tc77wcDy0
>リチウムイオン電池の量産時のコストは、現在の技術でどのくらいか。
>
>これについては、NEDOが「燃料電池自動車等用リチウム電池技術開発」として
>各メーカーに委託した研究開発で、昨年3月に提出されたレポートが参考になる。
>
>電池の要求仕様は、容量3kWh、寿命15年、量産時のコスト5万円/kWh。用途とし
>てはEV用というよりHEV用で、EV用に比べて出力密度(重量当たりの最大電流)
>が数倍に設定されているが、その分重量エネルギー密度(重量当たりの容量)は
>7割程度になっている。
>
>つまり同じ容量でEV用と比較した場合はコスト面で不利になるが、各社とも要求
>されたコスト条件をクリアできる試作品を開発した。
>
>日立製作所:38,200円/kWh
>GSユアサ:39,800円/kWh
>松下電池工業:43,800円/kWh
>
>この中で製造コストが占める分は7,510〜7,650円。どのメーカーもほぼ同じ。
0879名無電力140012008/12/07(日) 07:45:06
今後数十年内で大規模にCO2排出抑制を実現出来そうな技術。

1位 太陽光発電
2位 CO2貯留
3位 原子力発電
省略
153位 電気自動車

こんなもんだろ実際(笑)
0880名無電力140012008/12/07(日) 07:55:19
ちなみに
152位は買い物袋有料化な。
なんて高等技術とせってんだ(爆笑)
0881名無電力140012008/12/07(日) 08:16:19
>>877
そうだな
補助金があてにできないのなら
三菱はデボネアをEVにして関連会社の社長に売りつけてもいいんだ。
超軽量アルミボディのスポーツカーでもいい。
0882葉迦世2008/12/07(日) 10:01:07
おはつです。みなさん。よろしくお願いします。
0883名無電力140012008/12/07(日) 10:09:44
宇宙太陽光発電が2030年頃の実用化を目指して研究開発中らしいね。
そうなったら昼夜問わず発電出来るからコストが見合うなら
火力発電は必要なくなるね。地上太陽光発電でも余るほど発電量が
確保出来れば捨てるよりましだから電気分解で水素作る事になるし
無駄にはならないよ。実際印刷機で太陽光発電パネルを作れるような
超低価格の製造技術も開発中で、これが実現したら屋根だけでなく
壁面に設置しても元が取れるぐらいの価格になるから潜在的発電
可能量は膨大な量に上る。そもそも太陽光発電は電気自動車の
CO2抑制効果を高める方に働く物で決して電気自動車の敵でも
競合製品でも何でもないんだけどね。まあ同じ環境技術として
補助金の予算取られるのを心配しているなら分からないでもないけど。
それは太陽光発電の与えるインパクトが電気自動車とは桁違い
だから仕方ない・・・。
0884名無電力140012008/12/07(日) 10:13:26
>>879
いや、EVは3位の原発とセットだろうて。

それはともかく、今のEVで走れる100km程度の距離なら
まっとうなロードバイクならちょっと鍛えれば人力のみで移動可能な距離なんだよね。
だからEVがターゲットとする層はみんな自転車に乗ればいい。
ガソリン車→EVよりはるかに環境対策になる。
0885名無電力140012008/12/07(日) 11:43:34
重量の問題がある。
私も最近引っ越してお買い物は郊外店まで自転車に。

通勤は許せるが、帰り道に米とか入ると簡単に10kg超えちゃうんだぉ。
(安売りの日まとめ買いのせいなんだけど、家族持ちの主婦だとかなりなエクササイズになるなぁ。卵が入ってるとさらにスリリングになるぉ)
0886名無電力140012008/12/07(日) 12:42:50
>>879
太陽光発電とEVの充電池をどうにか結びつけたいですね。
充電機構は不安定電源の有効な利用方法ではある。
晴れた日には深夜電力需要が減るので電力会社は頭いたいでしょうけど。
0887名無電力140012008/12/07(日) 12:56:39
>>885
同感

だから今度、幼児2人まで載せられる専用自転車の開発に期待してる。

これを新規格の電動補助1:2で使えれば、普段の用途には全く問題無く
使えるだろう。
0888名無電力140012008/12/07(日) 14:10:45
>>885
10万も出せば電動アシスト自転車ってものがある。電気自動車250万。
余談だが最近電動アシスト人力車も開発されたらしいな。
客を2人乗せて坂道も軽々のぼるそうだ。
将来、電動アシスト馬車ならぬ犬車というものが流行るかもしれん。
0889名無電力140012008/12/07(日) 16:10:20
>>877
補助金出して250万円であれば、普及する可能性はある。
量産化できれば100万円台も可能でしょう。
太陽光発電だって元が取れる家は一部なんだから、
補助金の有用性から言えば、太陽光発電も電気自動車も大して変わらん。

0890葉迦世2008/12/07(日) 16:16:07
先日試乗してみたところ、電動アシスト自転車はかなり快適でした。
0891名無電力140012008/12/07(日) 16:37:26
電動アシスト人力車
http://jp.youtube.com/watch?v=cpg2owJX-DM
Velotaxi
http://jp.youtube.com/watch?v=3R5U0rF9PLQ
0892名無電力140012008/12/07(日) 19:02:03
ただ電動アシスト自転車も幼児2人載せ用自転車も、自転車そのものが重いから、
ちゃんと平坦な場所の移動だけで、格納&出庫出来る場所が必須だよな。

狭い街や家なんかだと、自転車を持ち上げて移動しなきゃならない場所がある
し、下手なところに停めておくと高価なだけに盗難の憂き目に遭うし。
0893名無電力140012008/12/07(日) 19:11:25
原付に比べたら軽い。
0894名無電力140012008/12/07(日) 20:23:48
0895名無電力140012008/12/08(月) 10:18:19
つかアシスト車買うぐらいなら電動スクーター買うよ。値段も大差ないし、
免許持ってる人間からみたら何の意味もない。環境にも悪だろうし、
健康面からみても、まだできのいい自転車買った方がまし。
0896名無電力140012008/12/08(月) 11:26:09
原付はめんどくさいから自転車にのるんだよ。
0897名無電力140012008/12/08(月) 12:03:00
それなら自転車に乗ればいいのでは。健康にもいいし。
0898名無電力140012008/12/08(月) 12:23:43
アシスト自転車も平地では普通の自転車とほぼ同じように、
ほとんどアシストなしで自力で漕ぐことができる。
アシスト自転車は登り坂で楽だということが主な利点。
坂が多いからまたは急坂だからという理由で自転車に乗らなかった人も乗れる。
0899名無電力140012008/12/08(月) 12:26:41
ま、高価だし免許持ってない人にしか意味はないけどね。
0900名無電力140012008/12/08(月) 14:23:45
>>898
もう随分昔だが、田園都市線の某駅から通勤してた時は、借りてたアパートから
徒歩で20分くらいだったのだが、アパートが谷内だったせいで駅まで凄い上り坂
だったよ。

引越し当初は自転車(3段切り替え)で頑張ろうとしたが諦めた覚えがある。

今なら電動補助自転車で何とかなるな。
0901名無電力140012008/12/08(月) 22:40:58
燃料電池スレにいる
燃料電池擁護者は
なんであんなに楽観的なんだ???
もう風前の灯火だろうに・・・
0902名無電力140012008/12/08(月) 22:58:11
灯火が消えてはじめてその直前が風前の灯火だと分かる。
つまり今が風前の灯だと言ってみてもはじまらない。
0903名無電力140012008/12/09(火) 00:08:26
>>883
>宇宙太陽光発電が2030年頃の実用化を目指して研究開発中らしいね。

>−SSPSの構築には、ロケット打ち上げ費用などを含めて、多額の費用がかかると
>思います。どの程度の費用がかかるとお考えでしょうか。

>このシステムは全て循環再使用型システムとして設計されてきました。真新しい
>ものをすぐ捨ててしまうロケットではなく、飛行機のように何回も使える経済的
>な再使用型輸送機をベースに考えていますし、SSPSが壊れたらロボットで修復し
>て、再利用を図るように運用設計されています

>開発費は20年〜30年間で8000億円、初号基の製造運用費は1.2兆円です。発電コス
>トが8円となり、20円で電力を売れるようになれば、メンテナンスに3%程度の
>費用がかかっても、運用開始から約30年で建設運用費を償還できる計算になって
>います。
0904名無電力140012008/12/09(火) 02:04:42
>>877
太陽光発電は元は取れません
取れるならとっくに太陽光発電所が出来ているはずです
現に補助金をもらっていても元は取れていません
電気自動車も太陽光も税金を投入する根拠も必要もありません。
>太陽光発電は製造時のCO2排出量を2-3年で回収
これも嘘です、さらにエネルギー収支もマイナス、CO2排出量も増加します。
太陽光で一般的に語られていることは嘘です
2-3年で回収というデーターは製造工場の製造時のみしか計算されておりません
>>879-880
CO2を増加させるのでランクインしません

また地球は2003年より寒冷化しておりCO2はどうでもいい話です
0905名無電力140012008/12/09(火) 02:54:03
>>904
前半はそのとおり
後半は>>904が嘘でしょ。データ出してね。
0906名無電力140012008/12/09(火) 03:29:00
太陽光発電所は今欧州で盛んに建設されているけど?

ま元が取れるのは電力会社に太陽光発電電力の
高値買取を法律で強制しているからだけどさ。

そこまでするだけの価値が太陽光発電にはあるって事だわね。
電気自動車にはそこまで無理やり普及させるほどの価値はない。
0907名無電力140012008/12/09(火) 03:34:17
>地球は2003年より寒冷化しておりCO2

トンデモ本でも読んで洗脳されちゃった人だろうけど、

そんなのは科学的知識の足りないアマチュア研究家の妄想話だから。

本職の科学者でそんなトンデモ説を支持する人はほとんど皆無。
0908名無電力140012008/12/09(火) 08:29:41
>>907
俺もCO2温暖化説はあまり信じていないけど、
2003年と今を比べて温暖化寒冷化なんて簡単には言えないから、そういう話はたしかに信じられん。
0909名無電力140012008/12/09(火) 09:45:53
馬鹿の壁に書いてあったが地球温暖化の犯人がCO2だってのはまだ分かってないんだっけ
CO2の影響に伴うと思われる可能性が高いってだけで
0910名無電力140012008/12/09(火) 11:36:24
メガソーラー発電所でぐぐれば日本にもこれから
どんどん太陽光発電所が作られることが分かるよ。
0911名無電力140012008/12/09(火) 11:51:54
>>910
税金として払うか、高価な電気代を払わされるか
そのお金はソーラー関連メーカーとたかりの元へ
そして国民にはCO2を一切出さないとか嘘の情報を
0912名無電力140012008/12/09(火) 12:09:34
意味わかんね
0913名無電力140012008/12/09(火) 23:58:42
>>912釣りだからあまりムキにならない方が良いよ
わざと頓珍漢なこと書いて、かまってくれる優しい人を
探してるだけだから 多分ニートだよwww
0914名無電力140012008/12/10(水) 19:47:59
>>904は電波な嘘とはっきりしたな
0915名無電力140012008/12/10(水) 23:05:54
【エコプロダクツ08】スバル、電気自動車コンセプトなどで初出展

富士重工業は、11日から東京ビッグサイトで開催される環境総合展示会「エコプロダクツ2008」に初めて出展すると発表した。
同社が2009年に市販を予定している電気自動車のコンセプトモデルや、今春から欧州市場に投入している乗用車用初の
水平対向ディーゼルエンジン「スバル・ボクサーディーゼル」など、環境保全に対する独自の技術・取組みを紹介する。

今回、スバル『プラグイン・ステラ・コンセプト』の実車を展示するほか、同乗試乗会も実施する。
2009年に市販開始予定の電気自動車のコンセプトモデルで、高性能リチウムイオンバッテリーを搭載し、最小限の電池で
実用に充分な航続距離を確保した高効率な電気自動車を提案する。
 
現在、郵便事業の郵便集配業務用車両として実証実験を進めているほか、環境省でも実証実験を実施する予定だ。
 
また、独自開発した草刈に最適な高性能ブラシレスモータと、1時間で充電が可能な大容量マンガンリチウムイオン電池を装着した
充電式草刈機「eカッターPRO」や「スバル80/2.0ダウンウィンド型風力発電システム」の模型なども展示する。

レスポンス
http://response.jp/issue/2008/1210/article117633_1.html
画像
http://response.jp/issue/2008/1210/article117633_1.images/205329.html
http://response.jp/issue/2008/1210/article117633_1.images/205327.html
http://response.jp/issue/2008/1210/article117633_1.images/205328.html
http://response.jp/issue/2008/1210/article117633_1.images/205330.html
0916名無電力140012008/12/10(水) 23:13:28
環境省:電気自動車や電動二輪車52台を貸し出しへ

 環境省は9日、走行中に二酸化炭素を排出しない電気自動車や電動二輪車など52台を自治体や
企業に貸し出すと発表した。電気自動車などは来年度から発売される見通しで、環境省は走行能力や
充電状況のデータを集め、普及活動や性能向上の支援に役立てる。

 52台はメーカーから提供を受けたもので、神奈川県や愛知県、北九州市など6自治体と郵便事業会社、
佐川急便に貸し出される。

 東京・霞が関の環境省前では、レーシングドライバーの片山右京さんや斉藤鉄夫環境相が試乗した。
片山さんは「今、すぐに削減が可能なエコカーは電気を使った乗り物だ」と魅力をアピールした。

毎日jp
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081210k0000m040060000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20081210k0000m040084000p_size5.jpg
0917名無電力140012008/12/10(水) 23:54:53
愛知県一宮市にジラソーレが来てるぞ!!
いや、実は仕事から帰る途中にショールームを見つけて、
「こんなん今まであったっけ!?」
って調べてみたら、オープンしたらしい。
ジラソーレだけじゃなく、ゼロムーブとかの怪しいヤツも実際に見てみたい。
いろんな電気自動車を置いて欲しいのう…結構期待。

イタリア製電気自動車を販売 一宮の業者、ショールームで試乗を
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081210/CK2008121002000042.html
「電気のりもの館」
0918名無電力140012008/12/11(木) 08:51:26
平成20年の電動アシスト(補助)自転車の国内出荷台数が、排気量50cc未満の原動機付き
自転車を初めて上回る。
原付きの出荷台数は昭和57年のピーク時(278万台)から約10分の1に減る計算で、国内
の二輪車市場は少子高齢化や市場の成熟化、駐車場不足などの構造要因から減少の一途。
今年1〜10月までの電動アシスト自転車の国内出荷台数は27万1515台に上っており、
年30万台の大台に到達する見通し。

今月1日の道路交通法改正で、電動アシスト自転車の運転をモーターで補助する力を従
来の2倍に高めることが可能となった。
0919名無電力140012008/12/11(木) 08:52:56
電気自動車の世界の中心は横浜市だな

 貸出先は、地方公共団体が<神奈川県>、愛知県、大阪府、兵庫県、
<<横浜市>>、北九州市の6カ所。対象は電気自動車と燃料電池車で、
北九州市が1台、残り5自治体には3〜4台ずつほぼ均等に割り当てる。ただし、
燃料電池車のFCX クラリティは水素ステーションのある<<横浜市>>に配備、
またベタープレイスの電気自動車もやはり<<横浜市>>で、バッテリー
ステーションはみなとみらいに設置する予定だ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081210/1021759/
0920名無電力140012008/12/11(木) 11:40:19
>>918
旧式自転車からの乗り換え需要が。。。ほら、バッテリーが少々痛んできたころだし。
業界と警察の出来レース?
0921名無電力140012008/12/11(木) 11:45:59
警察にどんなメリット?
0922名無電力140012008/12/11(木) 12:13:28
警察としては原付きの取り締まりで稼ぎが減るのでは?
0923名無電力140012008/12/12(金) 19:58:36
これってモーターに使った場合、どの程度の性能アップになるのかなあ?

愛知製鋼常務 本蔵義信氏 電磁品事業の展望は
http://www.chukei-news.co.jp/news/200812/12/articles_7681.php

―来年、岐阜県関市に磁石生産拠点となる新工場が稼働する。

 「マグファインは、シート用モータなどですでに採用され、今後は高出力モータやハイブリッド向け
が期待できる。課題は、マグファインにあったモータ設計。車の軽量化にもつながることから提案を
続けている」
0924名無電力140012008/12/12(金) 21:09:56
>>923
マグファインはネオジム系ボンド磁石。

最大エネルギ積
ネオジム系焼結磁石:60MGOe
ネオジム系ボンド磁石:25MGOe
フェライト磁石::5MGOe

最大エネルギ積
ネオジム系焼結磁石:10円/g
フェライト磁石::数十銭/g

マグファインは、ネオジム系焼結磁石より高くフェライト磁石より安い(金額は不明)。
メーカーはフェライト磁石に比べてモーターを小型化できるので、磁石以外のコスト低減
を含めてフェライト磁石に対して価格競争力を持つと説明している。

自動車に使われるモーターは、1台当たり60〜120個。ほとんどがフェライト磁石を使う
DCブラシモータなので、ネオジム系ボンド磁石に置き換えれば車1台が30kg軽くなると
いう話もある。

ただし今生産予定の電気自動車の駆動用モータに使用されているのはネオジム系焼結
磁石なので、マグファインに変えると性能では低下する。
0925名無電力140012008/12/12(金) 21:11:52
>マグファインは、ネオジム系焼結磁石より高くフェライト磁石より安い(金額は不明)。
書き間違い。
ネオジム系焼結磁石>マグファイン>フェライト磁石。
0926名無電力140012008/12/12(金) 22:21:04
エコプロダクツ2008 - 「スバル プラグイン ステラ コンセプト」などで初出展 - スバル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/12/ecocar5/
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/12/12/ecocar5/images/001l.jpg

東京ビッグサイト(東京・国際展示場)で13日まで開催されている日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2008」。
富士重工業(以下、スバル)のブースでは、郵便事業や環境省(予定)などで実証実験が盛んに行われている
「スバル プラグイン ステラコンセプト」や、「スバルボクサーディーゼル」(カットモデル)が展示されていた。
同イベント初出展ながらも来場者が多く詰めかけ盛り上がりを見せていた。
0927名無電力140012008/12/13(土) 12:22:45
>>924-925
なるほど〜。

画期的な高性能磁石じゃなくて、汎用のフェライト磁石を、それなりの性能と
コストで置き換えする対象程度なんですね。

どっちかつうと今後は性能アップよりも、コストダウンを狙った方が会社の業績
アップには有利そうな製品ですね。
0928名無電力140012008/12/13(土) 19:30:53
◆EVやハイブリッド新車なら重量税、取得税免除◆
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081212-OYT1T00827.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20081212-OYT9I00790.htm

低燃費車など環境に優しい自動車を新車で購入する人を対象に、自動車重量税と自動車取得税を減免する。
09年4月から3年間の時限措置だ。

現在、新車の乗用車を買うと初回の車検までの3年分の自動車重量税をまとめて払う必要がある。
これとは別に、取得価格の5%相当額を自動車取得税として納めなければならない。

今回の減税では、電気自動車や、電気とガソリンを併用するハイブリッド車などを新車で購入すると、
重量税と取得税の全額が免除される。
また、燃費性能に応じて、重量税と取得税について本来の税額からそれぞれ75%か50%を差し引いた額を
実際の税額とする。

例えば、取得価格が162万円の小型乗用車(重さ1・4トン)を買う場合は、計13万7700円の税金がかかる。
これがハイブリッド車であれば、税金がゼロになる。低燃費車であれば、税金が約3万4400円、もしくは約6万9000円になる。

さらに、すでにハイブリッド車や低燃費車を保有している人でも、09〜11年度に初回の車検を迎える場合は、
自動車重量税に限り減免される。
0929名無電力140012008/12/14(日) 23:44:59
今日の日経新聞に電気自動車に関して冷静な記事が載ってたな。
かなり参考になったよ。
0930名無電力140012008/12/15(月) 00:42:58
電池交換ステーション+スバルと三菱等の新計画
http://wiredvision.jp/news/200812/2008121122.html

電池の容量増加には限界がある。
電気自動車が主流になる可能性があるとしたら、この方法しかないかもしれない。
0931名無電力140012008/12/15(月) 01:29:16
>>930
1998年3月頃にNIFTYの現代思想フォーラムの資料室にアップロードされていたファイルに書いていたアイデアと同じみたいだけと何か関係あるのかな?
0932名無電力140012008/12/15(月) 02:07:48
>>930
電池の劣化はどうするんだ?
0933名無電力140012008/12/15(月) 06:48:21
>>930

>目指すべき姿
>2020年までに新車販売の2台に1台の割合で次世代自動車(ハイブリッド自動車、プラグインハイ
>ブリッド自動車、電気自動車、燃料電池車、クリーンディーゼル車、CNG自動車などの環境性能
>の高い自動車)を導入する。

これが、

>日本政府は、2020年までに国内の新車販売の2台に1台を電気自動車にすることを目指しており

となるのか。話の展開が詐欺っぽいな。
0934名無電力140012008/12/15(月) 10:24:05
SiCは間に合うのか、電気自動車時代と次世代インバータの微妙なタイミング
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20081212/162807/?ST=AT
 SiCの開発が間に合わなければ、とりあえずSiを使うしかない。自動車用
インバータは家電、情報家電に比べて巨大である。ハイブリッド車で15〜40kW、
電気自動車で40〜100kW。1台に使う量がエアコンの10倍、100倍という数字に
なる。普及が本格化すれば、大量の半導体が必要になる。半導体の需要は
これからしばらく停滞し、生産設備の稼働率は下がると言われてはいるが、
余剰能力で供給が間に合うような量ではない。

 だからと言ってSiの生産設備に大きな投資をするメーカーはないだろう。
すぐにSiCが追ってきて、余剰設備になることが分かっているからだ。結果
として「SiCは間に合わない、Siは品不足で高値」という、自動車会社に
とって最悪の事態になる可能性がある。電気自動車の時代は、そう簡単には
やってこないのである。
0935名無電力140012008/12/16(火) 17:29:43
思うのだが、今こそこういうラリー(というか耐久性を重視したラリーレイド)
みたいな競技に、電気自動車や燃料電池車部門を設けて、メーカーの競い合い
の場を作るべきだと。

スズキ 技術開発に資源集中 世界ラリー参戦を当面休止
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200812160006a.nwc

走る実験室の名前のごとく、日本の自動車黎明期の頃に、どれだけレースが
技術発展に貢献したか歴史が証明してるのだし。
0936名無電力14001 2008/12/17(水) 14:03:40
iミーブの2/3くらいの容量の蓄電池を載せてるって事か?

100km走れるのなら、普段の軽自動車程度の使い方なら、全然オケだな。
もしバッテリーが空になっても、ガソリンの補給で何とかなるし、何しろ値段
も安い。

<中国車メーカー>世界初、プラグイン・ハイブリッド車発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081216-00000086-mai-bus_all

F3DMは、ガソリンエンジンと電気モーターを備え、モーターだけでもフル充電状態で
100キロ以上の走行が可能。専用の充電スタンドで20分、家庭用電源で9時間で、
フル充電できるという。価格は14万9800元(約200万円)。
0937名無電力14001 2008/12/17(水) 15:22:36
>>935
こっちも似た様な話が有った。

スバルはなぜWRCから撤退するのか――社長会見を(ほぼ)完全収録
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/17/news058.html
0938名無電力140012008/12/17(水) 16:45:15
>>937
――富士重工業は電気自動車も作っていますが、これからはこれまでのクルマと開発の方向が違うのかな
ということで、そういう節目を感じて撤退されたのでしょうか?

森 必ずしもそういうこととダイレクトに結びついているということではないです。例えばラリーでも、
電気自動車でやるラリーがあってもいいと思います。やっぱり走る楽しさというのがあると思います。
将来的には、電気自動車でWRCに出る形もあるかもしれませんね。
0939名無電力140012008/12/17(水) 22:46:39
>>936
本当なら中国も侮れんな。

いつものチャイナジョークじゃないよね?
0940名無電力140012008/12/17(水) 23:15:33
電気自動車は原油とのコスト比較による普及では無理
国が強制的に転換させない限り普及しない
マスキー法みたいに誘導しないと
おそらくアメリカはやってくるんじゃないかな
0941名無電力140012008/12/17(水) 23:32:46
F3DMってこれ?
http://jcwinnie.biz/wordpress/imageSnag/f3dm.png
中国なめてたらいかんかも
とりあえず現在でも数千万台の電動スクーターが動いている
0942名無電力140012008/12/18(木) 00:08:18
中国車はガソリン車でも格安で、中型セダンが100万円くらいだから、それをベ
ースにしたEVも安いんでしょう。安全にコストをかけていない点が気になるけど。

世界展開加速の中国製自動車、「安値」が武器も安全性は最低。
http://narinari.com/Nd/2007087791.html

中国車、安全性テストで星1つをマーク(動画)
http://www.gizmodo.jp/2007/06/post_1770.html

日本でEVを作る場合でも、例えばPCや携帯に使用しているバッテリーをそのまま
使うなら、1kWh当たり5万円くらいで製造できる。16kWhなら80万円。

自動車用バッテリーは過充電や破損があっても発火しない電極材料を使っている
ため、重量当たりの容量が携帯用の2/3程度になっているし、電池のセルごとに
温度や電圧を監視するセンサーを付けて、セル単位での充放電制御ができるよう
になっている。
0943名無電力140012008/12/18(木) 04:03:10
ホンダ、GSユアサとハイブリッド車用電池の共同出資会社

ホンダとジーエス(GS)・ユアサコーポレーションは17日、
ハイブリッド車用リチウムイオン電池を開発、生産する共同出資会社を2009年春に設立すると発表した。
稼働時期は未定だが、GSユアサの京都府の拠点内に工場を設ける。
環境対応車向け電池はトヨタ自動車がパナソニック(旧松下電器産業)と組むなど異業種間の合従連衡が進んでいる。
今回の連携で国内大手への供給体制が固まることになる。
新会社の資本金は150億円程度で、GSユアサが51%、ホンダが49%を出資する。
社名は未定だが、本社を京都市に置き、GSユアサの長田野事業所(京都府福知山市)に工場を新設する。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081217AT1D170AI17122008.html
0944名無電力140012008/12/18(木) 09:38:21
日本経済新聞
パナソニック、三洋買収交渉が決着 金融3社合意 TOB1株131円
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081218AT1D170DD17122008.html

三洋電機買収を巡り、パナソニック(旧松下電器産業)は三洋大株主の米ゴールドマン・サックス(GS)グループなど
金融3社から保有株を譲り受けることで合意した。来年2月にもパナソニックが1株131円でTOB(株式公開買い付け)を実施、
3社が保有株を売却する。買収額は5600億円超。これで三洋買収問題は決着して電機大手同士初のM&A(合併・買収)が
実現、国内最大級の電機メーカーが誕生する。
0945名無電力140012008/12/18(木) 13:24:07
>>941
まあ電気自動車の場合、パソコンと同じで基幹部品(モーターと蓄電池)さえ
入手出来れば、それなりの性能のモノが組み立てられるからなあ。
0946名無電力140012008/12/18(木) 15:38:00
ホンダ、電動バイクを2年後発売へ=環境技術開発に集中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000229-jij-biz

*ホンダ <7267> は17日、電池で走行する二輪車を2年後をめどに発売すると発表した。
二輪車は走行距離が比較的短く、電池との相性に優れていると判断した。

また、小型四輪車「フィット」よりさらに小さい車種も開発する。事業環境が急速に
悪化する中、環境対応技術の開発に経営資源を集中させる。
0947名無電力140012008/12/19(金) 09:01:17
>>945
モーターとバッテリーが入手できてもボディーはどうするんだ?
車屋から買ってくればいいけど

まあ自動車の場合、パソコンと同じで基幹部品(エンジン)さえ
入手出来れば、それなりの性能のモノが組み立てられるからなあ。
0948名無電力140012008/12/19(金) 10:46:35
【経済】政府支援獲得に向け米企業が連合=電気自動車用電池の工場建設で[08/12/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1229613138/
0949名無電力140012008/12/19(金) 11:00:18
ボディーは植物強化プラスティック(軸は鉄鋼)、あとはLi電池ができるかぎりつくり
つづければ、普及しだい安くなる

モーター・ボディーと省エネ化果たしても、ギアー部が高回転(省エネ走行)化していないと
3割無駄だし、回転計や速度計の視認化が重要なことは省エネ意識上間違いない。
0950名無電力140012008/12/19(金) 11:10:24
まあ普及がほぼ絶望的な電気自動車なんぞに期待するより
まだ可能性あるハイブリッド車やプラグインハイブリッド車の
普及を考えた方が現実的だよね。
逆に言えばハイブリッド車やプラグインハイブリッド車が
高くて普及しないような状況なら電気自動車が普及する見込みなど
ほぼないとも考えられる。
0951名無電力140012008/12/19(金) 11:55:53
確かに。
0952名無電力140012008/12/19(金) 12:03:26
>>950
なにも考える必要ないよ
0953名無電力140012008/12/19(金) 12:05:18
まあ当分はハイブリッドでもないガソリン車の天下だろうなあ
0954名無電力140012008/12/19(金) 17:21:03
>>947
エンジンはCPUやモーターみたいに規格化されてないから無理だわな。

世間知らず乙。
0955名無電力140012008/12/19(金) 18:06:10
この不況をバックに規格統合とかの話がもし出るとしたら、それこそ内燃よりは電気自動車の方が可能性が高い訳ですが。
GMフォードクライスラー連合統一規格とか出して来たらイヤーな敵になりそうな。
0956名無電力140012008/12/19(金) 18:27:52
トヨタ自動車、小型電気自動車をこめに先行投入
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=87a0a7ca-6fb0-468e-8d27-1261ad67d3f9
0957名無電力140012008/12/20(土) 00:11:03
電気自動車は次世代自動車までの繋ぎにはいい。
0958名無電力140012008/12/20(土) 01:17:10
次世代自動車?空でも飛ぶのかな
0959名無電力140012008/12/20(土) 01:23:20
もはや走行距離しかメリットが無い燃料電池車ではないことは確かだな
EVより性能が劣るから次世代じゃない
0960名無電力140012008/12/20(土) 01:40:36
どっちにしろEVは次世代じゃないしね
0961名無電力140012008/12/20(土) 06:02:07
燃料電池車は、未来永劫、もう、完全に終わったでしょ。燃料電池自体、地上
設置型の建物向けなどで普及すれば良い。自動車向けは完全に終了・・・。
0962名無電力140012008/12/20(土) 06:41:36
(朝日新聞 2008.12.20)

>環境対応車の開発強化を打ち出していますが。

>ホンダ・福井社長
>「景気が戻ってきても原油価格が上昇して、大型車が繁栄する昔の自動車業界は
>再現しないだろう。まったく新しい時代がくると思う」
>「(次の時代は)高い原材料を多く使わず、二酸化炭素の排出がゼロに近い乗り物が
>主流になるだろう。太陽エネルギーを電気に変えて走る電気自動車や、植物からで
>きるバイオ燃料を使うハイブリッド車など、化石燃料を使わない形に進化すると思う」

----------------------------------------------------------------------

>一千億円の投資先は。

>パナソニック・大坪社長
>電池などが主になるが、医療や空調関係など必要なところに投じる。

>ハイブリッド専用電池の分野で、ホンダが電池メーカーと合弁会社設立を決めたが、
>三洋はどう対応するか。

>三洋電機・佐野社長
>(特定メーカーと組まずに複数メーカーに供給する)枠組みは今後も堅持する方針
>だ。事業計画も、予定通りに進める。
0963名無電力140012008/12/20(土) 06:45:32
電気自動車は環境技術頑張ってますよーっていうメーカーの
イメージ対策みたいなもん。あんなもん本気で普及するなんて
まともな人間は誰も思ってない訳で。
0964名無電力140012008/12/20(土) 09:16:05
GMの時価総額って、2000億円?
電気自動車の規格の主導権をとるために、買収しちゃえばいいのに
0965名無電力140012008/12/20(土) 10:13:55
>>964
無茶言うなよ。GMにはUAWという重い足枷が付いている。
買収しても企業として存続しているかぎりUAWからは逃れられない。破産の危
機にある現状でも、UAWは既得権益を離すまいとしてあまり譲歩していない。

>全米自動車労組(UAW)に加盟するビッグスリーの従業員1人当たりの人件費
>は1時間73・21ドルであるに対して、UAW非加盟の日系自動車メーカー従業
>員は44・17ドル。約29ドルも差があるのは、ビッグスリーが労組との協約に基
>づいて従業員と家族の医療費を退職後も含めて負担し、解雇された従業員に
>も賃金の大半を保障しているからだ。GMの医療費負担は年間46億ドルに上
>る。車両1台当たり約1200ドルの医療費が加算されている計算だ。

だからこそ、「いっそ破産させて身軽にしてしまえ。高待遇を保証されている
現および元従業員のために、なんでオレたちの税金を使われなきゃならんのだ」
という国民からの声で、ビッグスリー支援策が難航している。
0966名無電力140012008/12/20(土) 10:39:03
2サイクルエンジンやセラミックエンジンの研究費みたく
金を捨てるつもりで、30%買っちゃえばいいじゃん

うまく再建してくれれば投資成功→アメリカの電気自動車の主導権を獲得
つぶれてしまえば投資失敗→早く忘れる

0967名無電力140012008/12/20(土) 11:11:59
>>966
保有株式を10%以上にするなら、米規制当局の承認が必要になるよ。
経営リスクを負わずに、株価のリスクだけで済ますのは無理。
0968名無電力140012008/12/20(土) 11:45:07
>経営リスクを負わずに、株価のリスクだけで済ますのは無理。

どういうこと?
0969名無電力140012008/12/20(土) 12:59:52
>>968
要するに、一般的な株主のように最悪でも払った株価分が0になるというような
有限責任だけじゃなくて、経営関係者としてサポートする責任を押し付けられる
ということ。ニュースでアメリカがどれだけ問題視しているかを知っていれば、株
の大量購入というのがどれだけ大事か理解できると思うけど。
0970名無電力140012008/12/20(土) 13:10:32
>経営関係者としてサポートする責任を押し付けられるということ。

法的強制力はないよね
0971名無電力140012008/12/20(土) 13:24:56
>>970
ある、というか作るだろうね。

つまりそういう規制でも加えない限り、日本メーカーのGM株大量購入に国の認可
は出ない。

それ以上に、米国市場で悪評が立つと自社製品の販売に大きく影響が出ることの
方が問題かもしれないが。
0972名無電力140012008/12/20(土) 16:51:55
>>955
日本が戦前に、急速に戦艦や戦闘機の技術を向上させたのは、海外の要素技術を
上手くシステムとして融合させる技術のお陰だった、って話があるね。

新幹線もその類らしく、自動車産業もそのお陰で興隆したと言われてる。

だから単純な組み立て作業に成り下がったPCでは、どうにも日本の優位は
出せない訳で、電気自動車なんかも規格化されたら、日本が勝つ余地は電池
や蓄電池等の要素技術しかない。

しかし、それらは海外でも少数のエリート集団が頑張れば実現可能なので、
やはり日本の優位性は厳しい。

だから自動車と同じく、システム構築が必要なロボット産業に可能性がある
と言われてる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。