トップページatom
1001コメント506KB

【EV】電気自動車 3台目【EV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/09/18(木) 13:03:07
2009年から市販される予定ということで期待。

過去ログ

Part1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012706169/
Part2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0772名無電力140012008/11/29(土) 11:53:40
>>771
×NaS電池など移動体でなくても使える電池とかが使えるので、
○NaS電池など移動体では使えない電池も使えるので、

0773名無電力140012008/11/29(土) 12:23:46
>>770
前提は崩れねえよw お前の文章解釈能力は分かった。もう何も言うな。
おまえみたいなアホと話し合うために書いたんじゃねえんだよ。
それから、おまえには街を眺める能力すらないのか?
買い物程度にしか使わない車は24時間のうちほとんどの時間停車してんだよ。そのぐらい解れw
それとおまえのテクノロジーに対する予測能力が酷過ぎる。程度低すぎで萎えた。
0774名無電力140012008/11/29(土) 12:36:10
>>773
それで終わるというなら、具体的に反論できないのはわかった。
0775名無電力140012008/11/29(土) 12:38:35
おまえ反論すらしてもらえなかったことを少しは反省して小学校から出直してこい。
0776名無電力140012008/11/29(土) 12:40:35
>>775
0777名無電力140012008/11/29(土) 13:03:35
>>766
EVを揚水ダムの代わりにする。
揚水ダムの効率が70%、EVの充放電効率を80〜90%としても、10〜20%が余るだけ。
航続距離が1/5〜1/10になることがあるのを許容できるなら可能ってとこか?

利用時間が固定されていて、その充放電余剰分だけで運転できる車ならうまくスケジュールできるかもしれん。
もしくは、使用時間が事前に分かるなら、「今日はEV使うからピーク放電に協力できません」
「今日は短距離しか使わないから80%放電していいよ」って感じで指定して使うか・・・・

EVの充放電寿命が充分延びればそういうのも可能かねえ?
0778名無電力140012008/11/29(土) 13:48:29
>EVを揚水ダムの代わりにする

高すぎるEVが普及する訳ないので不可能です(爆)
0779名無電力140012008/11/29(土) 13:58:30
来年から出荷されるマンガン酸リチウム電池ではまだ力不足だと思うけど、
2011年から三洋が量産化する予定の電池や、リン酸鉄リチウムの電池なら、
電力利用への展開は十分可能だと思うよ。

日本でもかなり前から提唱されているし、ドイツで発表された電気自動車の
プロジェクトでもその件について言及している。

三洋の電池は >>725 にも書かれているように、車両の走行に必要な寿命を大幅
に超えている。リン酸鉄リチウムは従来の電池に比べて安全性が高くて長寿命。
下記の例だと1100回の100%充放電後でも全く容量が減っていない。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080827/pr20080827.html

電力消費に影響が出るほど電気自動車が普及するには、どう考えても10年以上
かかるから、その頃には上記タイプの電池が普及して容量も平均で20kWhぐらい
にはなっていると仮定できる。
0780名無電力140012008/11/29(土) 14:00:17
乗用車の平均走行距離は8700km(4年前のデータで、2000年以降は減少傾向)
なので1日平均だと約24km。必要な平均電力は3kWhぐらいなので、大半の容量
が無駄になる。普段は1/3ほど残して昼間は売電して、長距離の使用が必要な
場合は当日のピーク電流が必要な時間までに分かれば解除、それ以降なら急速
充電器で充電して使用する。充電した場合も、売電分と給電分の金額差だけ
払えばいい。

普及が数百万台までなら夜間料金も昼間に比べて差がある状態だろうし、夜間
料金と昼間料金の差が収益になる。家庭で使用される平均電力は約10kWhだから、
EVから供給することで昼間も夜間料金相当で利用でき、余った分は売るという
ことも可能。普段は使わないけど、いざという時のために大容量の電池が欲し
いという、市場からの要求に対してコスト面で対応できる。
0781名無電力140012008/11/29(土) 14:01:32
>>778
今の価格を3分の1下げれば200万円未満になります。
全然高すぎません。
走行コストは1kmあたり1円未満ですから、
ガソリン車の10分の1以下、ハイブリッド車の5分の1程度です。

>>777
現実的でない運用をここで語ってどうする?
0782名無電力140012008/11/29(土) 14:11:00
1日の走行分だけでなく毎日電池の2/3の容量を充放電するとすれば、20kWhの車が
300万台で4000万kWhになる。揚水発電の代用と考えて意味のある電力量。
0783名無電力140012008/11/29(土) 14:12:45
>>780
売電解除と急速充電がうまくできればいいのだけど、
そのめんどくささをユーザーが受け入れるかだなあ。
売電量が5kWhとすれば、深夜電力との差額30円/kWhで一日150円の利益。
年5万円強の利益を生む、少しややこしい運用を要するが一応運転にも使える
5kWh電池をユーザーが買うかどうかって感じか。
電池代が5万×耐用年限以下なら当然買いかな。

営業車両みたいに複数台を運用する所なら、常にどれか1〜2台だけ
解除しておけばどうにでもなるので、かなりいけそうだ。
0784名無電力140012008/11/29(土) 14:17:53
自動車として満足に動ける動力性能も得られない段階で
揚水発電の代わりになるとかよく妄想できるな。
やっぱ電気自動車厨房は常人とは頭の作りからしてどこか狂ってるw
0785名無電力140012008/11/29(土) 14:22:39
>>783
実際には、長距離を走る場合は当日の朝には分かっているケースがほとんどだろう
から、途中解除とかじゃなくて車を降りるときにボタン操作しておく程度の手間だと思
いますよ。携帯からの操作も可能だから、急速充電じゃないけど買電の途中で充電
に切り替えるというのもありかな。
0786名無電力140012008/11/29(土) 14:29:49
>>784
あんたにとっての自動車として満足に動ける動力性能を語ってみな。

何度も言うが、電気自動車ってのはガソリン車を置き換えるものではない。
一日の走行距離が100km未満だが、毎日のように乗る主婦層や個人商店向け
なんだよ。つまり、軽自動車や軽トラの「一部」が対象になる。
しかも、その需要規模は小さくない。
ただ、揚水発電の代わりになると言う考え方は妄想だな。
0787名無電力140012008/11/29(土) 14:31:24
>>785
うーん、それはライフスタイル次第ですよ。
車のCMじゃないけど、気まぐれに「今日はどこいこう?そうだ、山に(ry」ってな
スタイルが取れない可能性があるわけ。
俺も、午後になって突発的に実家行こうかと出発すること多い(往復200km程度)
レジャーじゃなくても突発的に長距離乗ることはある。離れたところに病気の親がいるとかあるとね。
そういうのがあるから、普段は短距離しか乗らないと分かっていながら皆EVの航続距離を気にしてしまう。
営業車など業務用を除けば、おそらく計画的にしか長距離運転しない人は、はじめっから電池積載量を
けちった安いEVでいいわとなる可能性もある。
その割り切りができない人は、売電システムにも乗れない。

今の常識ではね。
常識は変わるものだから、将来はわからんけど。
しばらくは実験的にやってみるしかないでしょうね。
0788名無電力140012008/11/29(土) 14:33:21
>>786
そういう需要がどれくらいあるのか?だな。
>>782のように300万台くらいは・・・・たしかにあるかもしれんね、
今はともあっかう、電池コスト半減すればそれくらいは楽にあるかもしれん。
0789名無電力140012008/11/29(土) 14:45:51
深夜電力でフル充電して、昼間フル売電すれば一日500円ぐらいの利益になる?
少なめに見積もって10年で100万ぐらいにはなるんじゃね?
車両価格が100万ならEV買いだな。
0790名無電力140012008/11/29(土) 14:56:36
>>789
太陽電池と似てきたなw
電力会社としては太陽電池ほど変動激しくないから歓迎だろうね。
深夜電力も買ってくれるしw
0791名無電力140012008/11/29(土) 15:38:02
揚水のかわりは妄想とかいうけど舐めてるよ。電気自動車の最高出力は約50kWもある。
民家5軒分の電力は裕に供給できる。100万台が一斉に出力したら短時間ながら
100万kW発電所が50基あるのと同じだけの電力を供給できる。300万台なら150基分だ。
500万台なら250基分だ。
0792名無電力140012008/11/29(土) 16:08:22
あんまりに過疎ってさびしいから釣り糸垂らして待ち構えてるんだろ
自作自演を繰り返しつつw
0793名無電力140012008/11/29(土) 17:28:33
>>789
軽自動車(ガソリン)の走行コストを1km7円、電気自動車の走行コストを1km0.8円とすると、
年間1万キロ程度走れば年6.2万円、10年間で62万円のコスト減かな。
電気自動車の価格が150万円を切れば十分に費用対効果がとれるでしょうな。
ガソリン価格が上がれば、もっと早くに費用対効果が取れると思う。
(電気料金は、ガソリン価格よりは上昇しにくいため)
0794名無電力140012008/11/29(土) 19:05:59
>>780
燃料電池で似たこと言われてたが、EVの方が現実味あるな。
0795名無電力140012008/11/29(土) 19:38:02
 EVが少ないと深夜電力が余ってる状態のままで、昼夜電力価格差でかなりお得。
初期EVは割高なのでユーザーの初期コストはきついが、エコ活動や売電などの趣味性が高く、電力会社も歓迎だろう。

 EVが多くなると深夜電力需要増でベース電力が底上げになり、EVの電力ピークシフト効果(ピーク電力抑制)と合わせてピーク/ボトム比が極端に減り、
電力会社はピーク需要対応が楽になり(ベース電力の原発推進の口実にもなり)歓迎だが、
昼夜電力価格差が減るのでユーザーは売電価格の面で損に。
しかしEVが普及すれば低価格化しユーザーの初期コストは下がるので、昼夜価格差の減少による利益の目減りに敏感にならなくてよい。

一度EVと家庭電力との連携を構築すれば車が災害時の予備電源となるメリットもある。
太陽電池とEVを保持する組み合わせは住宅のオール電化をしなくても社会、個人双方にメリットがあると思われる。
0796名無電力140012008/11/29(土) 20:09:55
軽自動車の走行コストは加・減速時も含めてちょっと高すぎの感あるも、こんなもんだね。
電気自動車の1km0.8円は平坦地、加減速なしの定速走行時の値だろ?条件を同じに
しなければ公平じゃなかんべ?
0797名無電力140012008/11/29(土) 20:32:02
>>796
軽自動車も電気自動車も同じ10・15モードで計算しています。
軽自動車はガソリン価格が130円/L、10・15モードで20km/Lで計算している。
最新の軽自動車はのカタログ値ですが。
電気自動車は、10km/kWhで8円/kWh(オール電化の深夜電気料金)で計算しています。

オール電化住宅で計算するのは卑怯だといわれればそれまでですが、
電気自動車を入れるのであればオール電化住宅にした方がいいですね。
0798名無電力140012008/11/29(土) 20:46:52
0.8円が1.0円になっても、62万の差が60万になるだけなので、あまり影響はないような。
07992008/11/29(土) 21:36:38
深夜電力で充電してそれを昼間電力代で買ってくれるならすごいと思うけど、
そんな事を電力会社がやるかな?

電気自動車のバッテリーが高いと言ったって、量産になれば自動車全体の原価の
10%は行かないはず。それなら、その10倍の容量の電池を家に設置して、
上位の売買をすることが可能になるが、そうなると、電力会社はどこから
利益を出すんだろう。
0800名無電力140012008/11/29(土) 21:52:05
>>799
昼間と深夜の負荷がほぼ同じになれば、
年間を通してほとんど稼動することがない非効率な火力発電所を
廃止できますから、設備運用の高効率化で電力会社は利益が出ます。
0801名無電力140012008/11/29(土) 23:21:00
風力発電パークがサービスエリアのような道の駅のような人気スポットになるよ。
比較的安く充電させてくれればだけど。地域の経済活性化、雇用促進にもなる。
0802名無電力140012008/11/29(土) 23:23:42
太陽光発電や風力発電の売電では、売った分だけユーザーが使用した電力量を
差し引くことになっている。つまり売った分は使っていないことになる計算。

使用量を超える売電に関しては、火力発電でその電力量を得るのに必要なコスト
の5円前後でしか販売できない。自宅を電化して、昼間に使用する電気料金と夜間
充電時の料金との差(約2/3)を得るのが妥当な所じゃないかな。

エコキュートなどの夜間電力で使用する分は3000円/月程度ということで、オール
電化で電気代が1万5千円/月程度の家庭なら、年に10万円程度の低減効果がある。
電池が10年持てば100万円だから、結構効果はある。
0803名無電力140012008/11/30(日) 00:05:33
>>799
不安定な太陽光発電を昼間電力代で買い上げているくらいだ。
これに加えて
深夜電力を買ってくれる
電力供給安定している
こっちが欲しいと言うときに結構なパワー(クルマの最大出力並み)で供給してくれる
わけだから、文句はないような気がする。

>>802
とりあえず東京電力の場合、それはオール電化契約では適用外では?
深夜電力を利用できる契約でなければ深夜充電昼間売電なんてやっても得するはずないから
必然的に従量電灯や時間帯別電灯ではないよね。
http://www.tepco.co.jp/csr/pricing-pc/taiyoukou.pdf
これみると電化上手契約では一律28.07円で余剰電力を買ってくれるようだ。
消費電力量以内に限るという話はここにはないな。
オール電化住宅で28円というと昼間電力よりかなり安いので、
まずは住宅の昼間電力を電池で賄い、余剰電力を28円で売る流れになるか。

また、(電力量ベースで)使用量を超える売電はこの場合あり得ない。
EVに充電し昼間売電するなら、
確実に売電量より多くの深夜電力を買っているわけで(他で充電する場合を除く)

あとは電力会社がEV売電を受けるかどうかの問題。

0804名無電力140012008/11/30(日) 00:08:12
>>799
また、相手が電池なのだから、電力会社が要らない分は受け取らない
(電池が減らない)契約にしちゃえば、電力会社は自己設備が足りない分だけ
利用し支払いを制限できる。設置者が予定より増えすぎても総額を抑えられる。
たぶんそういう契約にするんじゃないのかな?
0805名無電力140012008/11/30(日) 00:24:00
>>803
最初はそうかと思ったんだけど、契約によって売電時の価格がこんなに変わる
というのは変なので、電力関連会社が出している業界誌を調べてみました。

サイトの図をよく見てみればわかると思うけど、単に使用時に払う分を売電分で
チャラにしますという話。地方団体が作った風力発電施設でも苦労している。

http://www.priee.org/modules/pico2/index.php?content_id=41
0806名無電力140012008/11/30(日) 00:54:24
>>805
北海道電力はサイトには風力についての買電規程がないね。
>>803に相当するのは下記だが、太陽光だけになってる。
http://www.hepco.co.jp/ato_env_ene/energy/new_energy/pdf/menu081001.pdf

この表記でもし消費電力以上の電力を買わない、現状は>>805だというなら、
あまりに不親切な掲示と言わざるをえないな・・・
0807名無電力140012008/11/30(日) 01:02:52
EV車だけでなく家庭用電池が数百万単位、数千万単位で普及すれば
負荷変動も吸収し易くなり風力発電など自然エネルギーにとっては願ったり。
昼間しか使えなかった太陽エネルギーも蓄えて夜間に使用することが可能になる。
家庭では陽がない朝晩の時間帯が一番電力を使うのだからメリットが大きい。
08082008/11/30(日) 16:17:17
売った分と同じしか買わないとしても、深夜電力は中関連力の1/3以下だから、
昼間家で使う分の2倍深夜電力で貯めておいて、半分を家で使い、半分を昼間
売れば、家の電気代だけ電力会社からお金をもらえる事になる。

設備投資が抑えられても、現実の売上が無ければ経営は成立しない。
0809名無電力140012008/11/30(日) 19:34:43
頼むから3行以内でまとめてくれ
お前らのクソみたいな文章を読む
俺の身にもなってくれよwww
0810名無電力140012008/11/30(日) 21:53:06
>>808
おまえさんは、全ての家庭がオール電化にし、全ての家が深夜電力を蓄えて
昼間に回すという現実的にありえない仮定でモノを語るからややこしくなるんだわ。

まあ、あんたが描いているありえない仮説に近づいていく過程において、
電力会社の設備が高効率化により、投資&経費が大幅に削減されるから、
昼間の電気代は当然下がる。かといって深夜の電気料金はこれ以上下げる
ことはできないから(ただでさえ深夜は設備効率がよいため)、
深夜の電気料金と昼間の電気料金の差が縮まる。
そうすると、深夜の電気を蓄電するメリットが減る。
しかし、蓄電してもらうことで昼夜の負荷率が改善してきたわけだから、
電力会社は昼間の電気料金と深夜電気料金に差をつける。
コレを繰り返すことで、電力会社と消費者が両方少しずつハッピーになれる
よい折り合い点に行き着くってこと。

市場経済ってのは、絶対に「極端」には走らないんだよ。
08112008/11/30(日) 22:05:59
多分、こうゆうことは、そんなに緩慢な動きはしないよ。
絶対儲かるのに、やらない馬鹿は居ないからね。
市場は相当に混乱する。

見えざる神の手を未だに信じてるのは、ガチガチの市場万能主義はだけだよ。
0812名無電力140012008/11/30(日) 22:15:35
>>811
昼夜の電気料金を変えるだけですぐに壊れる
ビジネスモデルに「投資」をするバカがいるか?
しかも、1日、2日でできる投資ではないんだよ。
妄想もここまで来ると恐ろしいな。
0813名無電力140012008/11/30(日) 22:24:42
>>810
>全ての家庭がオール電化にし

おれ808じゃないけどさ、
オール電化というか正確には"季節別時間帯別電灯契約"だけど、その条件が
"夜間の電力で蓄熱しそのエネルギーを昼間に使う機器
(=要は電気温水器やエコキュート。パネルヒーターは大電力を消費するけど
蓄熱しないからダメ)が設置されていること"なわけですよ。

まだ市場に存在しないEVのことは当然明記されていないけど
エネルギーを熱でためるか電気でためるかの違いなだけで
EVもその条件をクリアしていると思うんだよね。

給湯器やコンロがガスのままで"オール電化"ではなくとも
EVユーザーは全員安い深夜電力が使えるようになるんじゃないのかな。
0814名無電力140012008/11/30(日) 22:25:46
>>810
>全ての家庭がオール電化にし

おれ808じゃないけどさ、
オール電化というか正確には"季節別時間帯別電灯契約"だけど、その条件が
"夜間の電力で蓄熱しそのエネルギーを昼間に使う機器
(=要は電気温水器やエコキュート。パネルヒーターは大電力を消費するけど
蓄熱しないからダメ)が設置されていること"なわけですよ。

まだ市場に存在しないEVのことは当然明記されていないけど
エネルギーを熱でためるか電気でためるかの違いなだけで
EVもその条件をクリアしていると思うんだよね。

給湯器やコンロがガスのままで"オール電化"ではなくとも
EVユーザーは全員安い深夜電力が使えるようになるんじゃないのかな。
0815名無電力140012008/11/30(日) 22:31:43
すみません。タイムアウトが出たからもう一度書き込んだら二重になってしまいました。
0816名無電力140012008/11/30(日) 23:28:28
>>814
>エネルギーを熱でためるか電気でためるかの違いなだけで
今議論になっているのは昼間売電EVなので、そっちに行くと話がずれているかな。
通常の深夜電力充電するだけのEVなら、エコキュートなどと同等だけど。
(深夜電力を貯め、それで石油で動くボイラー/自動車を代替する)
0817名無電力140012008/12/01(月) 06:20:37
二次電池が安くなれば、昼夜の電力価格差で儲けることは可能。
大量にそれをやるユーザーが出てきたら、(電力需要ピークの抑制になるので)昼夜の価格差は縮まり旨みがなくなる。
その前に電力会社自身が大規模二次電池プラントを作りまくるだろう。
大量の原発と電池とおまけな既存の水力で電力供給可能な体制が電力会社の理想。
0818名無電力140012008/12/01(月) 06:51:18
単純に発電コストだけ考えれば、建設が禁止されていて今や発電量の1割を
切っている石油発電以外は10円/kWhを大きく下回っている。

余剰電力の買い取り金額は、あくまで環境に対する貢献としての優遇制度な
ので、事業者が儲けようと思うとハードルは相当高い。

http://www.tohoku.meti.go.jp/kids/energy/pdf/09.pdf
0819名無電力140012008/12/01(月) 07:34:45
プラグインハイブリッド車の電池での走行距離はEV車の1/10程度しかないが
軽自動車ではなく普通車を動かすための電池だからその容量と出力は侮れない。
0820名無電力140012008/12/01(月) 08:31:49
>>817
そう言うことだろうな。EVによるピーク支援は、一時的には成立してもどこかで終了の日が来る。
ということを予想されてはじめから手がけられない気もする。
0821名無電力140012008/12/01(月) 09:55:05
深夜電力が安くなくなったらオール電化との兼ね合いはどうするの?
深夜電力でお湯を沸かすから安いのに。
0822名無電力140012008/12/01(月) 11:12:49
>>821
たぶん、環境のためとか言い訳を作って、エコキュートに限定して深夜電力を認めるんじゃないかな。
電気温水器は徐々に切り捨て。エコキュートなら使用絶対量が少ないので、じわじわと値上げしても文句は少ない。
でも今のピークボトムを全部埋めるだけの充電システムを用意するのはいくら安くなっても大変だろうから、
結局深夜電力を使うエコキュートやEVはありがたい状態が続き、深夜電力はある程度安いままにすると思われ。
0823名無電力140012008/12/01(月) 13:09:32
軽自動車を100km動かすのにも四苦八苦しているような代物で
昼夜電力を調整とか何をどう勘違いしたらそこまで妄想がすっ飛んじゃうんだろ?
もしかしてここにいるのは登校拒否児の小学生とかじゃないかな?
0824名無電力140012008/12/01(月) 13:12:42
足し算ができる小学生以上なら理解できるよ?
0825名無電力140012008/12/01(月) 13:47:55
>>823
その軽自動車を100km動かすのに四苦八苦する程度の電力で、家庭の一日分の電力が
賄えてしまう、ピーク需要補助だけなら楽勝であるという現実がそういう話につながるわけよ。
かくも「自動車」ってのはエネルギーを必要とするって事です。
0826名無電力140012008/12/01(月) 14:09:28
>>822
エコキュート限定深夜料金は現実的なのかどうかよく分からんね。
社会的に受け入れられるものかどうかも
0827名無電力140012008/12/01(月) 14:15:51
昼夜電力を調整出来るほどバッテリーが安価に大量生産出来るように
なれば当然、電力会社は自前でバッテリー購入して電力調整するようなる。
という程度の想像力も働かない馬鹿に何を言っても無駄かと。
0828名無電力140012008/12/01(月) 14:21:52
安価ってどのぐらい?
大量にってどのぐらい?
0829名無電力140012008/12/01(月) 14:59:46
そもそもリチウムイオン電池の値段が馬鹿高くても使われるのは出力密度が高いからなんで
自動車に積載する前提じゃなければそんな高いバッテリーをわざわざ使う必要性なんて全然ないんですが。
鉛電池はリチウムイオン電池の数分の1の価格で同じ蓄電性能持ってるんだから。

リチウムイオン電池に変わる電池が出てきたとしたって、自動車駆動用に利用出来るほどの
出力密度という前提下で作られる電池が、その制約のない電池より安くなる事などまずありえない。
つまり自動車用に使われるような高価なバッテリーを使って、昼夜電力の調整をするなど
まったく馬鹿げた妄想に過ぎないという事ですよ。そんな事が可能になるずっと前に
もっと安価なバッテリーを使って電力会社が電力調整を始めてしまいますからね。
小学生の浅はかな妄想が通用するほど世間は甘くはないって事です。
0830名無電力140012008/12/01(月) 15:17:21
そもそも揚水発電って物理バッテリーを使いまくってるしな
0831名無電力140012008/12/01(月) 15:33:24
たまたまEV車の電池はリチウムイオンだからそれを使うということであって、
電力会社がEV車と同じリチウムイオン電池を使ってプラントを作るなどとい
う前提で話をしてるのは誰だ?
0832名無電力140012008/12/01(月) 15:58:46
家庭用の充電装置はEV車のリチウムイオン電池より安価にできるということか。
そしたら深夜電力をその安価な電池に充電して昼間の電力として使えば安上がりになるね。
給湯も必要なとき必要なだけ湧かせばいい。昼のほうが暖かいからヒートポンプの効率も上がる。
0833名無電力140012008/12/01(月) 16:07:08
自動車用バッテリーよりずーと安い鉛電池ですら
採算取れないから誰もやらないのにそれを自動車用で
やれとかアホちゃうか?
って話だろ。お前ほんとに底抜けの馬鹿だな。
0834名無電力140012008/12/01(月) 16:08:09
電力会社が大量の充電装置を導入するなら
風力発電の変動調整は全く問題なくなるな。
0835名無電力140012008/12/01(月) 16:10:56
車は生活必需品ではない
なければないで生活できる
0836名無電力140012008/12/01(月) 16:11:18
>>833
なにを勘違いしてるんだか、よく分からないやつだ。
大規模プラントを電力会社に作るという話はなしな。
0837億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/12/01(月) 17:29:58
>>831 仮に3000万台の乗用車が,(今全乗用車は5千数百万台)10KWhづつのバッテリを積めば,総容量は3億kWhという確かに莫大な量になりますよね

 その分の蓄電装置をいくら固定でも3億kWhも作るとなると費用と資材が莫大です
3億kWhの蓄電装置なら半分使えたとして、たとえ太陽光発電が真昼5000万kWの電力を余したとしても3時間分も充電できる
夕方3000万kWづつつかっても5時間も動く

自動車用バッテリーの,家庭使用は大きな意味があるかもしれない
太陽光発電はどうしてもま昼の山が高くなってどうするか大変ですからね


 
0838名無電力140012008/12/01(月) 17:32:31
>>829
http://www.tepco.co.jp/solution/energy/battry-j.html
既に手がけてはいるしな。

>>831
そういうことだな。
EV車の電池=所有者が金を払って購入、別に対価が高くなければ問題ない
電力会社の電池=自ら買うのだからそりゃあ安くないと困るだろ・・・

しかし、電池の充放電寿命の不安とか残量の不安から、たとえ実現したとしても
それほど参加者はいない予感。
0839名無電力140012008/12/01(月) 18:12:17
>>838
ってよく見たらこれも自分たちで設置じゃなくて顧客に置かせるものなのか・・・・
非常用電源を兼ね、深夜電力で昼間活動できるなら、喜んで自腹で買ってくれる=負担減でウマーってことかねえ。
0840名無電力140012008/12/02(火) 05:57:00
リチウムイオンの電池容量はなかなか増えないが、長寿命の方はすでに実用段階。
今のところコストは2、3倍だが、充放電回数は10倍になっている。
一日一回フル充放電しても10年以上保つ計算。
0841名無電力140012008/12/02(火) 10:46:14
人類を変える 電気自動車の時代
http://response.jp/issue/2008/1201/article117186_1.html

0842名無電力140012008/12/02(火) 13:29:51
2010年に生き残るクルマ(舘内端)
明日はわが身か、ビッグスリーの低迷(08/12/02)
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000001122008

地球を救うのはトヨタiQか、ベンツ・スマートか(08/11/18)
トヨタのEVには、三洋電機製リチウムイオン電池が……」(08/11/04)
プリウスのライバル、ボルトはGMを救えるか(08/10/21)
「トヨタよ、お前もか。世界を巻き込むEVの波」(08/10/07)
08432008/12/02(火) 23:08:35
基本的に、電力会社が電力を売る価格と同じ価格で買ってくれるなら大賛成だ。
但し、電力のソースによって待遇に差をつけたり、ある時から急に止めるとか言い出すのは無しね。
0844名無電力140012008/12/02(火) 23:23:42
>>837
つ かまぼこ型素子
昔はスライスしたウェハーの上に細工したものしかなかったんで、当然平面の素子しかなかったんだけど。
効率は悪くなるが、設置面積とかでカバーすればピーク問題はある程度解決するはず。
0845名無電力140012008/12/03(水) 06:24:46
GMのプラグイン・ハイブリッド車ボルトに搭載されるエンジンは発電専用で、
基本的にはEV車とほとんど同じ仕組みと考えてよい。
ボルトにはi MiEVと同じ電力容量16kWhのリチウムイオン電池が搭載されている。
ただ、ボルトの馬力はi MiEVの2倍以上で、バッテリーのみでの走行距離は64kmと
i MiEVの半分程度にとどまる。
ボルトタイプのプラグイン・ハイブリッドが普及しするとEV車が普及したのと全く
同様の電力調整効果が期待できる。更に自前の発電機を搭載している分、電池残量
をあまり気にせずに電池の電力を供給できるというEV車にない利点もある。
0846名無電力140012008/12/03(水) 12:52:36
もうすぐ最終戦

WRC 世界ラリー選手権(World Rally Championship)
Round 15 12/5(金)〜7(日) Round15 ラリー・グレートブリテン(ウェールズ)

WRC.com
http://www.wrc.com/

WRC.com 日本公式
http://www.wrc-japan.jp/

J SPORTS WRC
http://www.jsports.co.jp/tv/motor/wrc/index.html
0847名無電力140012008/12/03(水) 13:01:22
プラグイン・シリーズハイブリッド車は大量のバッテリがあるので、発電機の出力は最大エネルギー消費時の数分間の平均消費電力と同等で済み、
回生をしっかりやれば瞬間最大消費電力(≒ガソリン車の最大出力)の1/3程度の発電機で済む。
EVほどの設計の自由度はなくなるが、ガソリンエンジン車やパラレルハイブリッド車に比べて、
発電機(ガソリンエンジン)を積む場所の自由度が高いのもメリット。


0848名無電力140012008/12/03(水) 15:34:26
でも発電容量があまり小さいと、悪路やワインディング道路で困るわな。

いくら回生ブレーキを有効利用しても限度が有るし。

ウサギみたいに途中で休憩(=充電専任)してるうちに、亀に抜かれる悪寒が。
0849名無電力140012008/12/03(水) 16:59:32
動力負荷が高いヘビーユース用の車がハイブリになるのは貨物と同じく最後の最後だろうね。
とりあえず高速道路で大人4乗り片道500km+αの移動をカバーできれば、乗用の8〜9割はまかなえるはず。
0850名無電力140012008/12/03(水) 17:33:40
プラグインハイブリッドって電池に十分な電気の蓄えがあるうちはエンジンって回らないものなの?
0851名無電力140012008/12/03(水) 17:43:19
フルパワーで走り続けたら充電より放電が勝るってことでは。
0852名無電力140012008/12/03(水) 19:44:01
>>850
基本そうするだろう。だが、メーカーの実装次第じゃないかな。
0853名無電力140012008/12/03(水) 19:57:22
電動補助自転車にも回生ブレーキかあ。

三洋電機 電動自転車の能力アップ 改正道交法タイプを来年投入
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200812020010a.nwc

新製品は、補助比率最大1対2に対応したバージョンアップ技術「パワーアップモード」として、
従来製品の1.5倍の容量6アンペア時のリチウムイオン電池などを使うほか、下り坂やブレーキ
時に生まれるエネルギーを継ぎ足し充電する「回生充電」技術を使用。

約3.5時間の充電で平地を走行する場合、従来製品が最大約67キロメートルだったのに対し
100キロメートル走ることができる。価格は従来機種より1万500円高い。
0854億kW2008/12/03(水) 22:17:48
  今アメリカでビッグッスリーに政府が融資べきかどうか議論になってるんだけど
2,3年または4,5年でビッグスリーがEVとプラグインハイブリッドを大量に売って、また売れるように誘導して
アメリカにおける車の大転換をなせることを展望して融資するという話が出てこないね
いずれはやらなければいけないんだから今始めてもいいし国内メーカーがあったほうが良いと思うけどね
きわめて近い将来いずれはしなければならないという認識がないのか
アメリカは膨大な乗用車もあるんだから、超大事業で、がんばってやれば展望があるのにね
まさかまだ燃料電池ができるまで待つとか大妄想が政府にあるんじゃないだろうね

もう石油乗車初め石油自動車がアメリカでは4割近くも売上を落としてる
この原因は金融危機もむろん大きいだろうが
広くアメリカ国民になんとなく排ガスをがんがん出す車というのはもうどうかなあ
温暖化によるCO2規制の国際の大きな動きもあるしという思いも結構あると思うよ
あまりに化石燃料に頼る社会に疑問も出てる、金融危機がかぎになって噴出してるかも

 ビッグスリーが立ち直ってまたしても石油乗用車がんがん売れるなんてもうないかもは思わんのだろうか
だから融資に踏み切れない
もうEVプラグインが大量に売れる路線を考えないと展望が出ないはずだよ
燃料電池大幻想は猛毒だ

0855名無電力140012008/12/03(水) 23:31:19
>>854
2007年に米議会で成立したエネルギー法によって、環境対策車の支援に250億ドル
(2兆5000億円)の低金利融資を行うことは決定済み。今揉めているのは追加分。

>民主党が提出した法案は、金融安定化法で設けた7000億ドルの公的資金枠から
>250億ドルを3社に運転資金として融資する内容だ。政府は、燃費効率の良い新車
>開発を促すため、3社に計250億ドルの融資を決定済みで、今回の法案が成立す
>れば、融資額は2倍に増える。ただ、法案成立で、総額500億ドルの資金を得たと
>しても、ビッグスリーの資金繰りがどこまで持つのかは未知数だ。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081122-OYT1T00147.htm
0856名無電力140012008/12/04(木) 10:45:15
金融安定化法から250億ドルを分配するってまだ決まってないんじゃないっけ?
まあ250億ドル割り当ててもらっても新規事業の開発費に回さなければならないから当面の資金繰りに窮しているデトロイト3にとってはあんまり関係ないことなのかも
省エネルギーの車を作れないことだけに問題があるんじゃなく労使協定による高コスト体制も大きな問題があるんだしチャプター11を申請したほうがいい気がする
自動車会社は救済しなきゃならないかもしれないが国民も反対してるしUAWを救済する必要はないのではないかと
自動車会社の債権がデフォルトしたらまた一段の金融危機になるのかなあ?
0857名無電力140012008/12/04(木) 15:37:35
一基あたり1000万円か。

高いとみるべきか安いとみるべきか。

昭和シェル、スタンドに充電器
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200812040035a.nwc

電圧は三相200ボルトで、5分の充電で40キロメートル、10分で60キロメートルを走行できる。
導入費用は昭和シェルが負担し、1基当たり1000万円程度となるもよう。1回の充電当たりの料金は
数百円程度となる見通しだ。
0858名無電力140012008/12/04(木) 16:12:31
鶏が先か卵が先かという議論は、
電気自動車がガソリン車と同等のコストパフォーマンスを実現して
初めて意味を持つんで、今、ガソリン車の3倍4倍の値段の
電気自動車の為にいくら電気スタンド増やしたって
電気自動車本体が売れるようになる訳がない。
まず車両価格を下げるのが先。
0859名無電力140012008/12/04(木) 17:01:57
>>858
電気自動車の価格は、
ガソリン車の価格+150万円ほどですね。
量産効果でプラス50万円程度にまで下がると思います。
少なくともガソリン車の3倍、4倍の価格というのは言い過ぎです。

既出ですが、電気自動車は1日の走行距離が100kmであれば
家で充電してもいいわけですから、電気スタンドの
インフラ整備は待つ必要はないでしょうね。
田舎の主婦や個人商店にとっては現行の電気自動車のスペックでも十分です。
あとは>>858の言うとおり価格を下げることが必要ですが、今の電気自動車の価格300万円を150万円まで下げれば十分に費用対効果がとれますね。
0860名無電力140012008/12/04(木) 17:51:28
電気自動車は結局、
「量産すれば安くなる、こんなすごい技術が出たから安くなる」
と20年前から言い続けてるけど一向に安くならない
今も10年後も100年後も同じ事言い続けて結局普及しないだろう
まさに出る出る詐欺w
0861名無電力140012008/12/04(木) 18:12:21
博士
 「三菱自のアイミーブもベース車のアイが130万円ぐらいじゃが、当初は400万円程度になると言われておるな。だが、環境に優しい車だから、買う時に、国などから補助金が出るらしいぞ」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/trend/dr/20081202-OYT8T00522.htm

博士によると一台まるっと3倍はするらしい(笑)
0862名無電力140012008/12/04(木) 19:08:40
ちょっと専門的だが参考迄に。

ハイブリッド/電気自動車のバッテリ監視システム、トレードオフ考慮し最適なアーキテクチャを選ぶ(2008/12/01公開)
http://eetimes.jp/article/22600/
0863名無電力140012008/12/04(木) 20:01:20
>>861
充電は家庭用100V、200Vでも可能。フル充電には100V 14時間、200V 7時間かかる。
急速充電では80%充電で約30分。急速充電の設備が街中に増えれば給電スタンドとして
使えるわけだ。発売は2009年の予定だが、車両価格は200万円台。
今年から全国で一般ユーザー向けの試乗会も実施するので、一度、乗ってみるとよいだろう。
http://autoc-one.jp/ncar/impression/i_miev/02.cfm

iMiEVの価格は250万円前後となる見通しだそうです。
グレードによっては300万円程度になるものも。
http://www.g0c0g.com/mitsubishi-imiev/

結局、250万円前後というのが一番多いですね。
ちなみに20ほどの自動車専門サイトを訪問しましたが意見はほぼ一致しています。
0864名無電力140012008/12/04(木) 20:03:02
三菱の軽自動車「i」を電気自動車にした「iMiVE」の開発責任者が新聞のインタビューでこう語ってました。

・3年前から開発し09年夏発売
・技術課題はほぼ克服、現在は試作車を全国で走らせ氷点下でも性能が出るか最終チェック
・二酸化炭素排出量はガソリン車の四分の一(電気のほうが排出量が小さい)
・高性能のリチウムイオンバッテリーを開発しバッテリーの大きさを小さくしたので室内は
「i」と同じ広さ(電気自動車は大きな電池のために室内が狭い問題を克服)
・加速力はガソリン車の2倍
・エンジンのピストン運動がないので非常に静か
・燃費は深夜電力で充電するとガソリン車の十分の一
・1回の充電で160キロ走行できる(普通の一回の走行距離は20〜30キロなので十分)
・充電時間は14時間(30分でできる急速充電器を開発中)
・価格は250万〜300万円、ベース車の「i」130万円の倍
・環境にやさしい、静寂性、高い快適性で「小さな高級車」として高価格でも受け入れられると思っている。

http://blog.canpan.info/softnomics/archive/363
0865名無電力140012008/12/04(木) 20:08:04
あとね、補助金が出ることはわるいことではない。
量産化するためにはたくさん売れないといけない。
たくさん売れれば、製造コストも当然下がる。
そうすることで結果として、補助金無しの販売価格も
競争力を持ち、補助金が不要となる。

アンチ電気自動車の方にとっては「補助金」憎しなのかもしれないがね。
0866名無電力140012008/12/04(木) 22:41:47
>>860
>「量産すれば安くなる、こんなすごい技術が出たから安くなる」
>と20年前から言い続けてるけど一向に安くならない

そもそも、まだ量産して無い。せめてガソリン車の1%くらいが電気自動車にならないと、
関連部品の量産効果は期待できない。
0867名無電力140012008/12/04(木) 23:21:50
電気自動車を推進 郵便事業会社 1台を配備 実験始める
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081203/CK2008120302000088.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081203/images/PK2008120302100014_size0.jpg

 郵便事業会社は二日、横浜市中区の横浜港支店で、集配業務用として次世代型電気自動車一台を試行的に配備、
実証実験を始めた。 (松平徳裕)

 車両は、富士重工と東京電力が「スバル ステラ」をモデルに共同開発中の乗用試作車。
リチウム電池を搭載し、後部座席を荷物集荷用に改造した。実験では、郵便物や
小包など荷物を積んだ時の走行性能などを確認する。

 横浜港支店での開始セレモニーに出席した松沢成文知事は「県などのサポート態勢を利用してもらい、
電気自動車普及に一緒に取り組みたい」と述べた。県は新庁舎の急速充電器を提供し、協力する
0868名無電力140012008/12/05(金) 12:14:54
リチウムイオン搭載の電動ミニカー タケオカが来春発売
http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2008120502000047.html

やっと出ますな。価格が厳しそうだけど… 欲しい。
いっそのこと、三輪にしてドア外しちゃえば、
出力制限が外れていいんじゃないか。ミニカーにこだわらない方がいい気もする。
0869名無電力140012008/12/05(金) 12:43:10
>>864
>・価格は250万〜300万円、ベース車の「i」130万円の倍
お、一気に現実感出てきたね。
これくらいなら経済的にはペイしないまでも、趣味性とか環境に配慮してますよポーズ代とかを
加味すれば充分買う気になれる価格だろう。
0870名無電力140012008/12/06(土) 10:15:31
400万円のものが補助金で250〜300万円の負担で買えるということなのか、
250〜300万円の価格からさらに補助金が出て、実質200万円以下ということも
ありえるのか、どっち?
0871名無電力140012008/12/06(土) 16:09:24
発売されてないんだしまだ分からんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています