>>769
>まあそういう場所は限られるだろうけど。
まずこれで地域限定で、大量に必要ってのを満たせないから>>766の前提が崩れる。
まだ地熱(高温岩体発電)の方が。。。と思うよ。ハードル高そうだが。

>そうだが?だから深夜電力を吸収するのはEVになるから揚水ダムは不要になるというか無駄になる。
いやだからピーク電力確保の方はどうするよ?火力発電増設するの?
http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/1354/8/11734483-08.pdf
ここにあるが、揚水発電所は火力発電より素早い、数十秒単位で変動に追随できる発電源・負荷源として重宝されている。
単なる余った深夜電力の引き受け手ではない。

>今も平日は車庫に停車している車がほとんどだからな。
平日は車庫に停車している車=週末に遊びに使うだけの自家用車=少なくても今の短距離専用EV向きじゃないですよ。
そういうのがEV化されるのはだいぶ後でしょう。
それに、系統に電力供給をEVからさせるとなると、EV所有者が使いたいとき放電されちゃってることもあるわけで、
そういうのはどう調整するのか?

そういうのは、EVではなくあちこちに蓄電ステーションを置く方が現実的でしょう。
現在その役割を担っているのが揚水発電というわけで。