トップページatom
1001コメント506KB

【EV】電気自動車 3台目【EV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/09/18(木) 13:03:07
2009年から市販される予定ということで期待。

過去ログ

Part1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012706169/
Part2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0653名無電力140012008/11/23(日) 09:50:04
自動車各社、「家庭充電型」ハイブリッド車の開発急ぐ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081123AT1D2600R22112008.html

大型車両はバス以外はシリーズ式HVになるかもしれんねえ。
0654名無電力140012008/11/23(日) 09:59:40
製造設備というのは目的別に作られるものだ。
200億で作った設備を年産500台では1台当たり償却だけで400万
年産5万台では4万
年産50万台では4000円
0655億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/23(日) 10:13:10
>>651  >EVをやらなければ将来乗用車はなくなる?
>燃料電池マニアも夢見がちだけど、電気自動車マニアは輪をかけて夢見すぎだね

 で,おまえはどんな車が未来で走ると馬鹿妄想してるのかな
EVかプラグイン  のつぎは水素が燃料が第2グループで
バッテリでもない水素でもないものですばらしい車ができるだろうと馬鹿妄想してるのはもう論外だけどね.念のため
(水素をさらにメタノール等にするかもというのはちょっとはあるだろうが)
おまえはそれじゃないの
0656億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/23(日) 10:39:42
アメリカのGMが政府の融資を受けられなければ,会社再生法を申請する事態とまでなってる

 政府は,GMがプラグインハイブリッドで大ヒットを飛ばすように,設定して融資するしかない
俺が言ってるように,プラグインのボルトをもっと軽量かやや小型化して買いやすくして大々的売り出す
ボルト2作戦を取るべきだ
意外と時期は熟してる,,馬鹿幻想は薄れつつある(このスレは別だが)、大転換のきかっけになれる
アメリカ政府は気がつくべきだーーーーーーーーーちょっと無理かな

 と日本は言ってた,と記録に残しておいたらいいんでないか
GMがむざむざつぶれれば日本車のEV-プラグインがアメリカ中を覆うことになる
政府は見る目のなさを後日非難されるだろう
0657億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/23(日) 10:41:35
 訂正 プラグインのボルトをもっと軽量化かつやや小型化して
0658名無電力140012008/11/23(日) 10:47:32
>>644
太陽光発電は元が取れませんよ、半額でも取れません。
取れるなら補助金のおかげ
電気自動車と同じ
0659億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/23(日) 10:57:58
>>652 >散々電気自動車、電気自動車と煽って本命候補と目されていたアイミーブ
400万もする(本当だろうな)アイミーブが本命だなんて誰も言ってないぜ

だが200万前後にするのは航続100kmくらいでなければならないのも確かだな
最初EVはそんなもんだ,それでいいのだ、あとは急速充電だ
0660名無電力140012008/11/23(日) 11:02:23
2005年頃には出荷台数が数千台レベルだった50型の液晶テレビが、当時50万円以上
していたことなんて覚えてないんだろうね。

なにせ来年から生産を開始する工場が、初年度2千台分でいきなり量産後と同等の
コストになると思っているんだから。
0661名無電力140012008/11/23(日) 11:04:44
未来っていつの話をしてんだ?
将来乗用車がなくなるって言うぐらいだから化石燃料の枯渇した後の話だよな?

石油だって後50年ぐらいは余裕で持つし石炭は後150年分はある。
石炭液化は埋蔵国が国内消費するだけなら原油1バレル=40-50ドル、
日本のような輸送コストのかかる輸入国でも50-60ドルで元が取れると言われている。

ただ今回の原油高騰はブッシュの親父が支援者の石油メジャーを稼がせる目的で
湾岸で危機を煽ったのと、北京五輪特需で中国が高度成長のダブル効果を当て込んで
投機マネーが大量に流入した結果で、遠からずバブルが弾けるのは見え見えだったから
本格的に設備投資をする所がほとんどなかっただけ。人造石油作る設備作った途端に
バブル弾けたんじゃ元取れないからな。

実需に見合った緩やかな原油価格の上昇局面なら設備投資費も当然回収出来るから
人造石油の開発も本格化する。つまりは1バレル200ドルになれば元取れるかも?
なんつってる電気自動車の出る幕は少なくとも後100年はないって事だよ。

それまではガソリンが普通に自動車用のメイン燃料であり続ける。100年後の技術なんか
誰も正確に予想するのは不可能なんだから、100年後に考えればいい話で今そんな
代替案を出す必要性など1%もない。
0662名無電力140012008/11/23(日) 11:23:00
>>660
100年前から市販されている電気自動車なのに、
ノートパソコンで普通に量産されているバッテリーの容量を増やすだけなのに、

まだ生産開始したばっかり量産してないから高いだけ!

と言い張るのはなぜですか?
量産しても売れる訳ない価格性能だから量産しないだけ。
という現実を受け止められるようになるのはいつの事やら・・・。


まだ生産開始したばっかり量産してないから高いだけ!

100年後も同じ事言ってそうw
0663名無電力140012008/11/23(日) 11:25:04
>>661
>未来っていつの話をしてんだ?
>将来乗用車がなくなるって言うぐらいだから化石燃料の枯渇した後の話だよな?

乗用車のようにエネルギー効率の低い分野で、C02排出量の高いエネルギーの使用
が許されなくなる時代の話。

液化した石炭なんてモノはその最たるものだから、自動車に使われることは今後永久
にないだろうね。
0664名無電力140012008/11/23(日) 11:39:47
>>662
液晶も、リチウムイオン電池よりずっと前からあってサイズを大きくしただけですよ。

ちなみに従来のリチウム電池では、コバルト系以外の正極を使ったものがほとんどあり
ません。過充電や電池の破損で発火する可能性が極めて低いスピネル構造マンガン系
正極電池は、コバルト系と比べて1/1000も生産されていません。

スピネル構造マンガン系は、同じ重量で比べた容量がコバルト系の2/3以下しかないの
で、携帯機器用に採用されることは今後もないでしょうね。自動車用、産業用の分野で
採用の始まった製品。

ちなみに正極材料1kgを生産するために必要なコストは、2006年のNEDOの試算では、
コバルト系の2万4千円に対してマンガン系は6千円未満。
0665名無電力140012008/11/23(日) 11:52:56
>乗用車のようにエネルギー効率の低い分野で、C02排出量の高いエネルギーの使用
が許されなくなる時代の話。

つまりガソリンや軽油や天然ガスを自動車燃料に使うのが禁止される時代が来るとでも言うの?w
で、それはいったい何百年後の話?ww
妄想も大概にしておけwww


>液化した石炭なんてモノはその最たるものだから、自動車に使われることは今後永久
にないだろうね。

アパルトヘイトで禁輸食らった南アではすでに石炭液化の商業生産が成功を収めているし、
中国でも近頃の原油高騰と国内需要の急増に合わせて今年から生産開始している。
発電なら石炭そのまま燃やした方が高効率なんで態々、液化するのはコスト的に
輸送用燃料以外に用途はない。

そもそも中国に石炭液化の技術を教えたのは他ならぬ日本政府なんだがw
ベトナムやインドネシアでも技術供与やってる。恨むならオンドレの母国ニッポンを恨めwww
0666名無電力140012008/11/23(日) 12:04:41
電気自動車ボウって本当に妄想ヤが多くてびっくり!

なんで150kmしか走れなくて充電に8時間もかかって
電池切れしても街中で充電する設備もなくて
ガソリン車より4倍も高い電気自動車が売れると妄想出来るの?


え?まだ量産してないから高いだけ?これから安くなる?

大丈夫、量産しても売れる訳ない電気自動車は量産されないから(笑)


え、将来環境に悪いガソリン車は製造禁止処分になるから電気自動車しかない?

大丈夫、そんな事君の妄想世界の中以外ではありえないから(爆笑)





0667名無電力140012008/11/23(日) 12:23:48
なんだ、いつもの原発厨か
0668名無電力140012008/11/23(日) 12:36:16
ま、電池の技術革新があるまではプラグインハイブリが主流でいいんじゃないか。
EVの環境性能と従来車の航続距離と燃料の利便性の双方を合わせ持っていて、
新奇性と実用性の両立ができる。

プラグイン版プリウスみたいなレシプロエンジンでの効率に拘るかわりに車体レイアウトに制約があるパラレルハイブリと、
エンジン(発電機)は予備で普段EVとして使うプラグインシリーズハイブリと、用途に応じて住みわける。
値段が高くなければ160kmしか走れないEVも潜在需要はかなりあると思われるが、
法人を除けば5ドアが当たり前で3ドアタイプがニッチ商品になったように、
ほとんど使わないエンジンが乗ったプラグインシリーズハイブリに消費者が流れるはず。
プラグインシリーズハイブリがEVモードで50km走れる程度に電池搭載量を抑えて、小型エンジン乗せても安く済む効果も期待できる。



0669名無電力140012008/11/23(日) 13:34:32
>中国最大の石炭サプライヤー神華集団傘下である中国神華能源股フェン有限公司
>[香港上場、神華能源(シェンファエナジー)、01088]の石炭液化プラントが、
>2009年から操業を始める見通しとなった。12月中旬までに試験運転を行う。18日
付で香港・経済通が伝えた。

>中国政府は先ごろ、神華集団のプロジェクト2件を除き、すべての石炭液化プロ
>ジェクトを停止させることを決めた。コストがかさむことや高い技術などを求め
>られることが要因。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1119&f=stockname_1119_026.shtml
0670名無電力140012008/11/23(日) 14:17:25
原油は今1バレル=50ドル割り込んでまだまだ下がりそうな勢いだからね。そりゃ停止命令も出すわな。
でも1バレル=100ドルを恒常的に超えるようなレベルになれば猫も杓子も石炭液化始めるよ。
特に輸出目的で石炭生産している国はね。売る方にとっては液化でもそのままで高い方で
売った方がいいに決まってるんで。

中国の場合はちょっと微妙で安い国内産の石炭燃料で発電しているから国内製造業が競争力を
維持出来ているという側面があるんで、それを液化燃料に回しちゃうと屋台骨の製造業が揺らぐ。
だから中央政府は石炭液化にあまり積極的ではない。でも経済発展に沸く南部沿海地方に比べ
東北部の地方政府は石炭燃料を供給させられるだけでさせられて、経済発展の恩恵をあまり
受けてないからこれに抵抗している。今回の中央政府の停止命令も無視して生産計画を続行する
地方政府系の企業が複数あるとか。中央政府が軍隊投入してでも止めさせるか、多少の事は
目をつぶって国体護持に心血を注ぐか、見ものではあるね。

まあいずれにしても1バレル=200ドル超えないと元取れませんとか言っている電気自動車じゃあ
いくら原油枯渇してもお話になりませんってレベル。石炭液化にあまり積極的ではない中国中央政府ですら
そんなレベルになるとっくの前に石炭液化プロジェクトにゴーサインを出していたんだから。
0671名無電力140012008/11/23(日) 14:19:16
>>666
ことごとく反論食らってるのに何も答えてないなアンタ。
0672名無電力140012008/11/23(日) 14:38:34
>>671
石油はとりやすいとこからとるので、生産コストは年を追うごとに高騰してゆく。
石炭液化だ、メタンハイドレーとだ、バイオエタノールだと騒がれるのも
本来は高コスト過ぎて見向きもされなかった低質なエネルギーが
石油価格の高騰で採算に乗るかもしれないとなっただけ。
石油価格の高騰を抑制する効果はあるが阻止する力はない。
原油価格は世界経済の状況や投機筋の動向もあって短期的には大きく乱高下しながらも
中長期的には高騰の一途を辿る。今回の恐慌が一段落すれば原油は必ず高騰に転じる。

発電は既に主力を石炭・ガス・原子力に移していて単一資源の価格暴騰への耐性が強く、根本的な熱効率も高い。
また電気自動車は構造的に極めてシンプルで、バッテリーがなんとかなれば劇的にコストが下がる可能性を持っている。
唯一ボトルネックはバッテリーだが、ここに来て急速に高性能低コスト化が進んでいる。

ただ、電気自動車は構造が単純なので途上国、特にインドあたりで簡単に組める可能性が高い。
また、中核パーツであるバッテリーを支配する企業が絶大な力を持つ事になる。
これは既存の自動車産業の壊滅を意味するだろう。
0673名無電力140012008/11/23(日) 14:53:01

>ここに来て急速に高性能低コスト化が進んでいる。

その結果が160kmしか走らないのに400万のアイミーブなんだからw

もういい加減現実を受け止めて大人になれ、電気自動車妄想房よwwwww
0674名無電力140012008/11/23(日) 14:59:43
>>673
320キロほど走ったらガソリン車は終了だからね

ブラウン缶テレビやフィルム式カメラや固定電話と同じで、消える時はあっという間だよ。
0675名無電力140012008/11/23(日) 15:42:33
電気自動車なんて所詮、マニアの玩具以外に使い道ないでしょ?
まさかこんなもんが本気で普及すると信じている人はいないよね?

俺もマニアだから300万円でアイミーブ買うか、
200万円でジラソーレ買うか迷い中だよ。

俺は目立ちたがり屋だからジラソーレでも全然平気なんだけど、
嫁がこんなの恥ずかしくて乗れないと言うからアイミーブが出て
ホントよかったよ。

電気自動車は嫁の買い物用で俺のメインカーはプリウスだからね。
FCXにしたかったけどアレ結局どこで買えるの?
まあ近所に水素ステーションないから、どっち道無理なんだけどw
0676名無電力140012008/11/23(日) 16:05:13
ガソリン車にかわるのはCNG車だろう。その後で燃料電池かな。
電気もありだが近距離の営業車両など用途限定的だろう。
マイカーとしては中途半端だな。セカンドカーが買える家庭ならありだが。
0677名無電力140012008/11/23(日) 16:45:04
俺もCNG車は気になって調べたんだけど、排ガスは綺麗な物の
二酸化炭素排出減ではガソリンハイブリッドの方が成績がいいんだよね。
でどっちを取るのとなったら今の時代やっぱり二酸化炭素でしょとなった。

一番いいのはCNGハイブリッドなんだろうけど、そういうのはまだ市販されてない。
ただ今年のLAモーターショーでトヨタがCNGハイブリッドを参考出品したらしい。
多分遠からず発売されるねこれは。さすがトヨタ、分かってんじゃーん。
LPGハイブリッドなら来年韓国メーカーから出るんだけどね。

CNG車やLPG車は、コスト的には燃料費の安さで車体価格の高さを十分吸収
出来るから実用性では電気自動車よりずっと上だね。ただガスステーションがまだ
少ないのと、ガスボンベが多少嵩張って邪魔なぐらい。
0678名無電力140012008/11/23(日) 17:08:53
なくなったら終わりだからガソリンと同じなのがどうにも
0679名無電力140012008/11/23(日) 17:49:24
結論
喫緊の環境問題に対応→ハイブリッド、プラグインハイブリッド、CNG、LPG
化石燃料枯渇に対応→燃料電池、水素エンジン















マニアの玩具遊びに対応→電気自動車(笑)
0680名無電力140012008/11/23(日) 17:58:35
いや、それ別に結論じゃないし。
0681名無電力140012008/11/23(日) 18:11:42
内燃機関は電動式に比べ遥かに効率が悪い。
そのくせ極めて複雑なシステムが必要な非合理的なシステムだ。
電動式が唯一劣るのは電力を効率的に貯蔵運搬する技術がない点で
これが解決すれば原油価格や地球温暖化といった外部要因に左右されることなく
電気自動車への転換が急激に進むと考えられる。

>>680
彼の脳内結論でしょう。そっとしとこうw
0682名無電力140012008/11/23(日) 18:29:33
内燃機関は暖房には困らない。
EVは暖房したら走行距離が減る。
0683名無電力140012008/11/23(日) 18:36:44
食料や環境問題に配慮したバイオエタノールを生産すれば、全て解決するような気がする。
0684名無電力140012008/11/23(日) 18:48:55
真面目な話、車体価格と燃費のトータルコストではガソリン車より安上がりなLPG車やCNG車でさえ
ガスステーションが少なく使い勝手が悪いってんでタクシーやトラックバスといった業務用途以外には
ほとんど普及してないのに、トータルコストでもガソリン車より遥かに高く、使い勝手もLPG車、CNG車
に大きく劣る電気自動車がどうやったら普及すると妄想しているんだろう、ここの人達は?

すごい技術が開発されたから、これから量産するから、そんな事言いつつ出る出る詐欺を繰り返すしか
やる事ないんだろうね、これまでもこれからも変わらず。
0685名無電力140012008/11/23(日) 19:13:40
ハイブリッド車はさらにコスト高いけど普及してるな、皮肉なことにw
0686名無電力140012008/11/23(日) 19:30:18
さらにって何と比較してんだ?
またまた得意な妄想癖か?www
0687名無電力140012008/11/23(日) 19:36:36
電気自動車の航続距離の短さを問題にしてるヤシが居るが、そんなのは
使い方次第だろ。

自分はモバイル機器を殆ど遣って無いが、連続通話が2時間ちょっとな
携帯電話とか、ちょっとインターネットで重い動画サイトなんかを閲覧
したらすぐバッテリーがあがるノートPCとか、面倒としか思えない。

でも殆どのユーザーは利用を節約したり毎日充電したり、交換バッテリー
を用意したりして、それが当たり前だと思って使ってるだろ。

必要な目的を実現出来る機能があれば、それに伴う不便さは当たり前になる
だけで、電気自動車だって燃料費の節減という目的を実現出来れば、それに
伴う不便さは普通になってしまうだろ。
0688名無電力140012008/11/23(日) 19:42:45
>>686
おいおい、妄想もたいがいにしろよ?
ハイブリッド車は燃費はたいしたことない、基地外でも知ってる常識だ。
0689名無電力140012008/11/23(日) 20:10:29
>>684はトータルコストと使い勝手の比較の話をしているのに
>>685は何を考えたかいきなり燃費がさらに高いという話で突っ込み入れたとこういう訳か?w
何が何と比較してさらになのかは謎のままだかw
さすが恐るべし意味不明の妄想電気自動車オタクwww
0690名無電力140012008/11/23(日) 20:24:46
>>684
家庭での燃料充填がメインの自動車ってあったっけ。
0691名無電力140012008/11/23(日) 20:31:16
危険性などの問題から、数千万の設置コストがかかるガス系スタンドと、現状でも300万で
既存の駐車スペースの横に置ける急速充電器を、同じ扱いで考えるのはどうかな?

とりあえず、三菱系ディーラーでは全店設置するみたいだね。
0692名無電力140012008/11/23(日) 21:35:20
>>689
馬鹿かおまえは。
燃費がガソリン車と大差なければトータルコストも激しく下がる。猿でもわかる話。
0693名無電力140012008/11/23(日) 21:51:51
>>692
なんなんだこいつは?w
本物の池沼か小学生だったようだな。
猿が言っている事が意味不明なのと同じかw
まあこんな馬鹿でもないと電気自動車のすばらしさは理解不能という事だろうなwww
0694名無電力140012008/11/23(日) 21:55:31
お前ほんとに猿なんだなw

>>693
おい基地外、もちろんこいつも池沼なんだろ?

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1123&f=business_1123_002.shtml
「ポスト石油時代」を見据えた産業が有望=松井証券・土信田氏

>中長期で見れば、今後の経済を引っ張っていく産業が有望視されるはずですので、
>電気自動車など「ポスト石油時代」を見据えた技術革新を進めている自動車産業が
>見直される可能性はありますね。
0695億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/23(日) 22:09:24
>>661 >>665 >>666 他.純石油自動車が何十年も安泰などと「馬鹿妄想」してるのはおまえらの方だよ
EVやプラグインに切り替えていかないと10年かそこらで大変なことになるという俺達がいたって現実的さ
EVもプラグインも結構安くなるよ,数年すれば何百万台単位の生産せざるを得ない

なぜか,ーーーー来年2020年CO2排出規制の国際会議がある,2020年に何十%のCO2を削減すべきか話し合われ決まる
日本政府は先進国でも10-15%くらいとか妄想してる,民主党は25削減といってるけどね
EUと途上国が先進国は25から40%の間の削減にすべきだといいだしてる
温暖化の現状からいってこっちの方が道理がありまず30%以上に決まるね
アメリカと日本だけ反抗しても勝てない,それにオバマ政権は削減するというだろう

 仮に30%だとしても大変な量だぜ,まずトータルで30%ということは運輸つまり車のCO2は30%削減せざるを得ない
運輸つまり車のCO2は割合が多いからこれを小さくしてほかを多くすることは不可能だからだ
車の中では、大型車&貨物と乗用車は半分づつCO2を出してる
で次が問題なのだが大型車は水素で走らざるを得ないだろうから対策は遅くなり15ー20%くらいしか減らせない
そうすると乗用車のほうは40から45%減らさざるを得ないんだぜ、これがえらいことだ
総走行距離をそんなに減らすのか,無理だよ
そして2020ねんにはまだ純石油者のままの乗用車は50%はのこってるだろうから、総走行距離が10%減ったとして45%もCO2を出してしまう
残り50%の乗用車が70%のCO2削減せざるを得ない
つまり50%の乗用車がEVかプラグインになってないと到底無理なのさ
こういうのが来年決まるんだぜ,現実は厳しいぜ,政府がぼーとして計算してないだけだぜ、10%削減ですむわけがない
2020年には新車販売はEVかプラグインが80-90%だよ!!!!続く
0696名無電力140012008/11/23(日) 22:22:07
ガソリンに水素を2%添加すれば燃費が30%伸び、
CO2は30%削減できる。
0697名無電力140012008/11/23(日) 22:24:24
ほんとに水素を2%追加したぐらいで30%ものびるの?
0698億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/23(日) 22:25:37
続き  それはアメリカも同じ事,しかもオバマはCO2削減から逃げたりしないよ
だから今年GMにプラグインハイブリッド車を大量に作ることを約束して融資しても早すぎるといっても2,3年はやいだけさ
どうせそれから100万台の大台まで2,3年かかる、以後毎年100(日本は50万台)万台は生産を増やさざるを得ない、来年になればアメリカ政府も事態を理解する、
自動車会社の決意が2,3年遅いだけなんだぜ  

>>661 >>665 >>666 馬鹿どもは温暖化問題が頭にないからなあ,馬鹿ってそう言うもんだけど
0699名無電力140012008/11/23(日) 22:55:46
温暖化問題に対応する為なら電気自動車なんかに金使うより
太陽光発電や二酸化炭素貯留の技術に金使った方がよっぽど現実的だよ。

電気自動車にいくら金使ったって、軽かつ短距離移動の
乗り物が使われる用途自体が限られている。日本の持ち家率は65%程度で
そもそも電気自動車が選択肢に入らない家庭も多数存在する。
妄想するのは勝手だけど、電気自動車の普及率が持ち家率を
超える事なんてまずあり得ない。

3倍も4倍もする電気自動車の価格をガソリン車と同等にする為に多額な補助金
つけてたとしても得れる効果は極めて限定的。同じ資金をハイブリッドやCNG、LPG他の
低燃費技術の開発、助成普及促進に回した方がよほど現実的な効果が期待出来る。
0700名無電力140012008/11/23(日) 22:59:02
油圧ハイブリッド車の燃費は驚異的。
特に市街地での燃費はガソリン車の6倍に達する。
高速道路でも2倍近い燃費を達成する。
0701名無電力140012008/11/23(日) 23:08:01
すぐに持ち家比率を超えるなんて誰も言ってないわけだが。馬鹿な条件。
だいたい自動車が持ち家比率をこえるなんてほとんどEVに置き換わらないと無理じゃん。
たとえ来年50%がEVに置き換わろうとも、ほぼ全てなんてそんなの相当先の話だろう。

>3倍も4倍もする電気自動車の
つまり安くなればいいわけね。日産は同等でって言ってるし、スバルも三菱も
量産すれば安くなると言ってるし安泰だね。あとはトヨタが安価で出せば決まりか。

>ハイブリッドやCNG、LPG他の
ハイブリッドは上に出てる三菱のやつはどうよ?感想を言ってくれ。
あとCNG、LPGは所詮枯渇するし、発電に回した方がよほど有効活用じゃね?
0702名無電力140012008/11/23(日) 23:14:14
ガソリンもガスもそう簡単には枯渇しない。
ただし原油は生産量が徐々に減少していく。
このままガソリン車に頼れば供給量が足りなくなるのが目に見えている。
0703名無電力140012008/11/23(日) 23:18:59
備えあれば憂いなし、それにエネルギー需要は多少の上下はあっても
中長期的には右肩上がりだからね。無くなったら終わり。
0704名無電力140012008/11/23(日) 23:23:43
小は大を兼ねないように、EVではガソリン車の一部の用途しか担えない。
0705名無電力140012008/11/23(日) 23:29:27
別にそれでいいと思うが。
0706名無電力140012008/11/23(日) 23:31:22
フルに代替できないのに価格が一緒では・・・
0707名無電力140012008/11/23(日) 23:32:40
>>699
ベースになったガソリン車と同じ価格になったとしても性能までは同じにならんだろ。
あんなゴミみたいな性能の電気自動車に数百万払ってまで乗りたいなんて変り者は早々いないだろうなw
0708名無電力140012008/11/23(日) 23:35:12
つうか電気自動車の利点を一つも知らないのか、
知識ゼロだと否定も無意味、いや逆効果かもな。
0709名無電力140012008/11/24(月) 13:57:06
>>706
1km走るのにかかるコストは、ガソリン車の10分の1。
CO2排出量も4分の1。
(電気の製造・流通過程におけるCO2込)

機能的にガソリン車の代替にはなりえないが、利用範囲が限られた用途の
ガソリン車に対しては、十分な代替になりえるでしょうね。

うちの家内も車に乗りますが、用途は近所の買物とパートに出かけるときくらい。
毎日車に乗るが、一日の走行距離は50kmくらいなので、電気自動車が250万円以下で
発売されたら購入するつもり。
0710名無電力140012008/11/24(月) 15:04:20
>>710
中古屋で軽が幾らで売られてたっけ。。。

60万でリッター20kmとして、毎日2.5リットル消費。
まあ、原油が反騰しても一日4〜500円かな?

毎日走っても10年くらい乗って同等って。。。 
趣味とか主張とかそういうものが無いとつらいレベルですねぇ。
0711名無電力140012008/11/24(月) 16:13:09
>>709
バッテリーは消耗品で交換に100万以上するよ。
近所に買い物にでかける程度なら80万ぐらいの電気自動車で十分では?
でもまだそんなの無いかもしれないけど。
0712名無電力140012008/11/24(月) 16:35:38
>>691
漏れはコンビニにセルフ式充電機を設置する、ってのが流行ると思う。

まあ長居するヤシが増えると困るが、駐車スペースが広いコンビニなら
結構行ける気が。

>>700
油圧ハイブリッド車の優秀性は認めるが、どこの自動車メーカーも開発
競争してないから駄目だよなあ。

技術開発がマダマダ公道試験するレベルにすらなってないって事だな。
0713名無電力140012008/11/24(月) 16:52:58
油圧ハイブリッドの研究開発は米国の方が進んでるようだ。
実用化もされてる。
http://jp.youtube.com/watch?v=cKLcPWRnTbs

ほかにフォードが開発しているようだ。
0714名無電力140012008/11/24(月) 17:10:43
油圧式ハイブリッドは200馬力のエンジンを搭載していても
瞬発力としてはその3倍の馬力が可能。GT-Rが480馬力。
0715名無電力140012008/11/24(月) 20:41:43
米国の油圧ハイブリッドって、江ノ電バスの蓄圧式ハイブリッドとどう違うんだ?
アメリカによくある素人のお遊びにしか見えんが。
0716名無電力140012008/11/24(月) 23:22:54
>>711
> バッテリーは消耗品で交換に100万以上するよ。

三洋のは1回/日の充電で20年もつらしいよ。
20年経てばもっと安くなってるとおもうよ。
0717名無電力140012008/11/24(月) 23:29:55
>>716
三洋て何の話?
0718名無電力140012008/11/24(月) 23:31:11
>>666

> なんで150kmしか走れなくて充電に8時間もかかって

電気自動車が短い距離しか走れないんじゃなくて、
電池が高いから150km分のしか電池しか積んでいないんだろうね。
テスラなんかもっと走るし。
0719名無電力140012008/11/24(月) 23:31:58
>>717
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43624-2368-5-1.html
0720名無電力140012008/11/24(月) 23:36:55
>>719
11年量産へか。じゃあ今のはだめだね。
0721名無電力140012008/11/24(月) 23:38:51
>>718
高いだけじゃなくて重くてかさ張るからだよ。
0722名無電力140012008/11/24(月) 23:44:58
>>721
エリーカみたく、床一面に電池を敷きつめれば、
操縦安定性も増していいんじゃまいか。
0723名無電力140012008/11/25(火) 00:02:31
おいッ!! 億kw
太陽光発電スレで意味不明の発言を繰り返している
吉外はお前だろ!!
別にどんな発言をしても良いから、ちゃんとコテだけはつけろ
NG登録できなくなるんだよ糞が
0724名無電力140012008/11/25(火) 00:49:58
>>710-711
今後10年での原油高騰考えるなら軽でも20〜30円/kmくらいはみておかないと。

0725名無電力140012008/11/25(火) 01:03:10
経済性とか考えるなら、少なくともあと2〜3年は待った方がいいだろうね。
電池は確実に安くなる。

三洋の電池はフル充放電で1万回だから、例えば最大100km走行可能な
容量の電池を積んだとすると、日本の乗用車の平均年間走行距離8700km
で計算すると、100×10000÷8700=115年間使用可能。

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/hakusho/h20/html/j1211100.html

i MiEVに搭載されるLEV50は、1000回の充放電後に25℃で85%、45℃で
70%の容量維持だから、普通の用途なら10年以上は交換不要だろうね。
0726名無電力140012008/11/25(火) 02:25:44
バッテリーの賞味期間が10年もあるかな・・・。
使用頻度が低くても5年ぐらいのもんじゃないのかな。
0727名無電力140012008/11/25(火) 10:53:57
「排気量」から「CO2排出量」へ 経産省が自動車税制の変更検討

経済産業省が平成21年度の税制改正で、
エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直し、
走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を基準に
税額を決める方式への変更を検討していることが23日、わかった。

同様の仕組みは欧州各国が取り入れ始めており、
地球温暖化を防ぐグリーン税制の目玉にしたい考えだ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080824/biz0808240046000-n1.htm


自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1219541591/

軽廃止!? 経産省が自動車税制の変更を検討2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221686094/
0728億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/25(火) 15:17:06
>>723 太陽光発電スレ??俺最近書いてないぜ,どんなことかいてるんだ??
俺が意味不明の事書くわけないだろうが
0729名無電力140012008/11/25(火) 16:12:42
>>727
CO2排出量を考えるなら、燃料税に一本化すればいいだけだろ。

道路建設に使うのは重量税を受益者負担(20t車は1t車の8000倍)にすでば済むし。

結局軽自動車の自動車税を上げたいとか、電気自動車にも課税したい、って魂胆がミエミエ
だな。
0730名無電力140012008/11/25(火) 18:34:17
電気自動車とベンチャー企業、自動車産業の構造を変革か
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20081125/114912/
0731名無電力140012008/11/25(火) 20:49:17
「HD-PLC」でつながる電気自動車とホームネットワーク
http://www.hd-plcmag.com/pickup/ceatec01.html
0732名無電力140012008/11/26(水) 00:26:43
47NEWS
電気自動車で集配業務 郵便事業会社が導入へ
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112501000776.html
画像
http://www.47news.jp/PN/200811/PN2008112501000793.-.-.CI0003.jpg

日本郵政グループの郵便事業会社は25日、郵便集配業務などに電気自動車を導入すると発表した。
地球温暖化防止に向けた環境保全活動の一環。12月初旬から順次、東京や横浜などで実証実験を行い
効果や経済性などを検証、3年後をめどに本格導入を目指す。

同社横浜港支店(横浜市中区)に約1年間配備するのは、富士重工業が開発中の
乗用試作車の後部座席を取り外した改造車1台。
小包や郵便物の集配を中心に利用し、荷物を積んだ時の走行性能を見極める。

参考
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
0733名無電力140012008/11/26(水) 00:43:34
>2008/6/19
>三菱自動車工業は19日、荷物の集配に適した商用車タイプの電気自動車の開発に
>取り組む考えを明らかにした。日本郵政グループの郵便事業会社が、約2万台の保
>有車を電気自動車に切り替える計画を示しており、三菱自動車は商用車を揃えて受
>注につなげたい考え。
>三菱自動車が来年夏以降に国内投入する電気自動車「アイミーブ」は、軽自動車を
>ベースにした乗用車タイプ。相川常務は「まずは(郵便事業会社に)『アイミーブ』
>を使ってもらい、できるだけ早く集配車用のバンを開発していきたい。ぜひ受注を
>していきたい」と語った。

商用車が発売されるのは、2年後くらいかな。
0734名無電力140012008/11/26(水) 01:01:17
>また、急速充電装置は、全国の主な郵便局、最大で約1000拠点に設置し、さらに
>充電用のコンセントを主要郵便局の駐車場に備え付けて、各地の郵便局を電気ス
>テーションにする計画だということです。加えて、集配に使うバイクも電気にす
>るとのことです。

>電気自動車導入には、全国1092の郵便局に充電設備を設ける必要がある。設
>備を一般に開放し、電気自動車の「電気ステーション」として利用してもらう案
>も検討している。

一般ユーザーとしては、こちらの方が注目点かな。
0735名無電力140012008/11/26(水) 01:51:00
>>734
けど、郵便局って長時間車を停めておく用事が無いと思うが。
0736名無電力140012008/11/26(水) 11:53:43
この際、用事とか関係ないと思うが。
ない方がいいと言う人以外はね。
0737名無電力140012008/11/26(水) 12:05:38
「電気ステーション」と「ガスステーション」の統合がいい

ちなみに、ガスステーションは外国で共通の呼び方だが
なぜか、日本ではガソリンスタンドと和製英語で呼ばれる。
0738名無電力140012008/11/26(水) 12:54:10
>>736
だって、昼間に充電出来る所って、車を置いて用事がない所にあっても
しょうが無くないか? 充電している間何してるの? 
0739名無電力140012008/11/26(水) 15:23:41
独、電気自動車で「国家プロジェクト」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4003063.html

> 二酸化炭素を排出しない「究極のエコカー」として電気自動車に注目が集まっていますが、
>ドイツでは国を挙げてその普及に取り組む「国家プロジェクト」が立ち上がりました。


0740名無電力140012008/11/26(水) 18:14:19
>>739
あーあ、これでエコカーの技術優位性がドイツに抜かれるわ。
政府が無能で利権しか見てないと、民が苦しむ。
別に民主党が先進的とは決して思わないが(売国先進的ではある)
0741名無電力140012008/11/26(水) 18:38:40
今どう取り組むかが分かれ目だよな
このまま後手後手だとエコカーが普及する頃には今のトヨタの位置を欧州メーカが乗っ取ってる可能性もある
かつての世界の王者GMが今破綻寸前であるようにな
0742名無電力140012008/11/26(水) 20:59:24
>>738
こういう施設は、空から満充電まで利用するモノじゃないでしょ。
急速充電器なら5分で40km分の充電ができるから、家に帰るまでの用途なら十分。

http://www.shutoko.jp/company/press/h20/1008.html
0743名無電力140012008/11/26(水) 22:22:09
>>742
というか郵便局って駐車場満杯でorzすること結構多いんですけど・・・・?
郵便局に用はなく充電したい人が止める余裕なんてあるのか?
0744名無電力140012008/11/26(水) 23:01:30
>>743
急速充電器の隣なら、業務用車両のスペースじゃないかな。
一般車両を停める場所とは別で、充電中のみ停車可だろうね。
0745名無電力140012008/11/27(木) 01:21:37
>>742
急速充電器は何百万円もするからなあ。 どこまで普及するだろう。
0746名無電力140012008/11/27(木) 08:12:31
いくら急速充電器が町に溢れ返ったって
ガソリン車の3倍もする電気自動車が売れる訳なかろうにw
0747名無電力140012008/11/27(木) 09:39:19
何で急速充電器ってそんなに高いの?
量産すれば安くならないんだろうか?
車に搭載できるくらいまで小型低価格になれば充電に関する全ての問題が解決するんだろうけど
0748名無電力140012008/11/27(木) 09:59:05
>>747
究極にはプラグイン急速充電だな。
安全な1500Vコンセント(自動安全チェックの後接続される機構つき)とかで接続とか。
充電器はこの安全なコンセント機能だけを提供し、充電制御は車側で行う・・・


0749名無電力140012008/11/27(木) 10:00:20
>>748
車側から充電制御のための情報を送り、給電側はそれを元に電圧電流コントロールだけ行う仕組みでもいいな。
そうでないとEVの進歩に充電ステーションがおいつかん。
既にそういう仕様なのかもしれんけど。
0750名無電力140012008/11/27(木) 21:42:55
電気ナマズで充電できますか?
0751名無電力140012008/11/27(木) 23:26:37
>>746
電気自動車の価格は200万円台後半。
走行コストは1kmあたり1円未満。
電気自動車が量産化すれば、100万円台も夢ではなかろう。
1日の走行距離が100km未満の主婦層や個人商店には十分に需要はあります。
0752名無電力140012008/11/27(木) 23:30:34
>>751
ガソリン税みたいな税金がかかってないからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています