トップページatom
1001コメント506KB

【EV】電気自動車 3台目【EV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/09/18(木) 13:03:07
2009年から市販される予定ということで期待。

過去ログ

Part1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012706169/
Part2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0402名無電力140012008/11/03(月) 22:36:44
ところで電気自動車ってエアコン使った場合は
走行距離はどのくらい下がるものなの?
0403億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/03(月) 23:32:33
>>401 将来は、「電力放送」というのが始まるぜ
これは太陽光風力発電が大きくなると、起電力に時間変動があるからそれを広く日本中の設備や機器へ伝えるために必要となる

副次的に夜間電力にも使えるようになる
但しこの電力放送を受けてる機器は放送側が起電力が足りないという信号を出した場合は、負荷を切断する、工場の場合は蓄電装置に切り替えるという機能を持つ
大変な代物だ
過程ではクーラーなどに設置が義務付けられる
充電装置にもつく
さて充電装置はこの電力放送を受けつつ(受信機などはごく安い)、それによって夜間のある自体に何千万台の充電があまりにも集中(電力系統がダウンする)するのを避けつつ
――放送側はグループ別に交互に電力を送れる支持をしたりする

各充電器はできるだけ要望される充電を朝までにできるようにマイコンを働かせるということになる
0404億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/03(月) 23:41:09
誤字訂正 
 将来は、「電力放送」というのが始まるぜ
これは太陽光風力発電が大きくなると、起電力に時間変動があるからそれを広く日本中の設備や機器へ伝えるために必要となる

副次的に夜間電力にも使えるようになる
但しこの電力放送を受けてる機器は放送側が起電力が足りないという信号を出した場合は、負荷を切断する、工場の場合は蓄電装置に切り替えるという機能を持つ
大変な代物だ
家庭ではクーラーなどに設置が義務付けられる
充電装置にもつく
さて充電装置はこの電力放送を受けつつ(受信機などはごく安い)、それによって夜間のある時点に何千万台の充電があまりにも集中(電力系統がダウンする)するのを避けつつ
――放送側はグループ別に交互に電力を送れる支持をしたりする

各充電機はできるだけ要望される充電を朝までにできるようにマイコンを働かせるということになる

たとえば3000万台の充電器が全部0時から7時までに、設定されれば、電力放送によって、適当に交互に働き一定に近い電力で全国の 充電機が、その夜充電できる分だけ充電する
電力が十分ならむろん全部の充電器は要望の100%に近づく

 クーラーは太陽光発電が落ちる夜は結構止まるだろうね
これを未来の昼だけクーラーという
夜つけたいやつはバッテリを買わざるを得ない、または夜前半の高い電力を買う
0405名無電力140012008/11/03(月) 23:45:59
>>404
せっかく有線でつながっているんだから、
フランスみたいに One To Oneで
制御した方がいいとおもうけど、
なぜ放送にするの?
0406億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/03(月) 23:53:40
>>405 はっきりとは試算できてないが、億を超える受信機から、返信があっても
電力側コンピューターが瞬時に処理し切れないだろう

 今日、或いは来週うちの設備はこう言う要望だよとあらかじめ伝えるなら、双方向のほうがいい
電力側はある程度統計的に処理してそのとき切断して欲しいグループに一斉に信号出す
(むろん大電力工場は戸別に計算する)
0407億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/03(月) 23:57:45
>>404 >>406 基本アルゴリズムをつくって特許とろうと思ったが共同開発当てにしてた
友人が会社を替わってしまったのでやめた

 というか最初から内の会社には無理かも
それに十電力しか買い手がないし
0408名無電力140012008/11/04(火) 00:00:56
>>406
たとえば、充電器が、
「a車は、13kwを6時までに充電」
「b車は、5kwだけど、5日以内に充電できればok」
とかそれぞれ要望があるから、
One To Oneのほうがよさそうだね。
地域ごとに必要な充電容量が決まってるわけじゃないし。

それぞれの充電器が発電所にレスポンスを返すのも、
一日数回程度だろうし。
0409名無電力140012008/11/04(火) 00:03:23
×それぞれの充電器が発電所にレスポンスを返すのも、
○それぞれの充電器が電力会社にレスポンスを返すのも、
0410名無電力140012008/11/04(火) 01:11:18
みんなエアコンには興味ないのか?
0411名無電力140012008/11/04(火) 06:44:09
>>410
現物がないから誰も知らないと言うことだろう。
0412名無電力140012008/11/04(火) 08:42:46
>>408
>「a車は、13kwを6時までに充電」
>「b車は、5kwだけど、5日以内に充電できればok」
こういう要求ってその車が帰ってきて、車の使用者が次の利用予定の情報を伝えるまで
確定しないから、定時で使われる業務用車両以外は、充電開始時点で情報をやりとりすることに
なるんだろうな、と思う。1日1回乗るなら1日1回ですみそうだね。
問題は多くの人が車を降りる朝と夕方かな。それなりに集中するので処理能力は用意しないと。
末端の変電所(6600Vに落とすあたり)でサーバーを置いて、そこで処理した方がよさげ。
発電網と変電所が会話し、その結果をもとに変電所が自分の管理下の充電EVの制御を行うって感じで。
EVだけではなくいろんな機器の制御ができる可能性があるわけだし。


0413名無電力140012008/11/04(火) 11:14:34
>>410
冷房暖房両方必要だもんなw
0414名無電力140012008/11/04(火) 14:15:30
「トヨタのEVには、三洋電機製リチウムイオン電池が……」(08/11/04)
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000004112008
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000004112008&page=2
0415名無電力140012008/11/04(火) 14:18:01
確かに各家庭への送信は、タイムラグの大きいデータ通信よりも放送の方がよさげだよね。

ただ家庭からの送信は、有線よりも無線の方が安く済むし、頻度も少ないから、こんな
感じ↓で良さそうだが。

電力会社→家庭: 地デジのデータ放送
家庭→電力会社: 携帯のデータ通信

勿論、どちらも無線だから取りこぼしはあるだろうけど、少数なら全体的な
バランスでは問題無いだろうし。

ただ、放送の受信はアンテナなんかが高い位置でないとマズイ場所(特に、
中山間地な田舎や、都会のビル街等)が有るから、アンテナ設備に費用が
かかるし、送信用の携帯通信装置と2重の負担になる。

しかも群集心理なんかもそうだが、あまり多数を上手に制御しようとして
も、思わぬ破綻が有りそうだし。

それよりも、地域の変電所にNAS電池等を用意して、変動の制御や吸収を
変電所単位で行った方が、管理の手間やコストの面でも良いと思う。
0416名無電力140012008/11/04(火) 16:08:35
>>412
自己レスだけど、充電機器側に充電緊急度を設定しておいて、
送電網からの一斉放送で「緊急度3以下の大容量負荷は停止しろ」という
指令に従って動く、ってな感じならいいな。機器側のコストも下がりそうだし。
送電網はその結果を見て送電停止レベルを広げるか縮めるかを再検討すればいいって感じ?

>>415
一世代前の低速PLC(10-450kHz使用、9600bps)なら距離あっても何とかなるのでは。

0417名無電力140012008/11/04(火) 18:44:40
>>416
PLCは屋内利用ですら雑音の問題が解決してないし、屋外利用は更にヤヴァイでしょ。
あと距離も大きくとれないから、子機だけじゃなくて親機の台数も多く必要だし、
コストも馬鹿にならない。

それくらいなら電力会社系列の光ファイバーを活用した方がマシじゃろ。

まあアイデアとしては、ユーザー側装置に精密なクロックを用意して、50/60Hz
の交流周波数を微妙に上下したり、位相をずらしたりして、ユーザー側装置を
3段階(ノーマル/ラピッド/マッタリ)くらいに制御するのがヨサゲだろ。

基準クロックはGPSなり電波時計なりで、正確さを担保すれば良いし、変電所単位
でキッチリ制御出来そう?だし。

まあ確かこの手のアイデアは、以前どこぞで見た様な気もするが。
0418億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/04(火) 21:55:43
>>415 2030年を過ぎたころ、太陽光発電はどれくらいの規模になってるか
そのころからは火力発電は3分の一くらいにまで減らさねばならなくて
今の年6000億KWh発電から2035年ころで2000億KWhにまで減らさざるを得ないのでないだろうか
、それは超大変なことだ、その差4000億kW、総発電量は減らしたくないおそらく減らせない
とすると化石燃料の替わりは。原子力と自然エネルギーしかないから原子力がプラス1000億kWで4000億kW強だとすると
だとすると自然エネルギーで3000億kWは増やしたい
風力はおそらく500億kWくらいだから太陽光発電は2500億kWもする必要があるのではないだろうか
定格発電力で総計2億5000万kWにもなるが(年1000時間発電として)
できれば風力1000、太陽光3000で今より総電力を1000増やしたい、というのは非発電で化石燃料が減る穴を埋めたいからだ
そんなものすごい量できるかと思うだろうが、福田前総理はことしすでに1億kW以上にはするといってる(すくなくても今の40倍にする)

ところがそうなると >>415 の >それよりも、地域の変電所にNAS電池等を用意して、変動の制御や吸収を
変電所単位で行った方が、管理の手間やコストの面でも良いと思う。

 電池で時間変動を埋めようとすると、なんと総計で2億5000万kWの4時間分、10億kWhもの蓄電装置がいるのである
そんな蓄電装置つまりバッテリ、電池ができるだろうか
答えはおそらくノーである(といってももし3000万台の車が10KWhづつバッテリを積めば総計は3億kWであるが)
おそらく電力平滑用の蓄電装置も全国総計で3から5億KWhが精一杯でないか
そうなると電力制御による制御は必然になる。3-5億kWの電池は各工場で操業中、電源をきられたばあいの1時間か3時間くらい工場の電源を維持するのでいっぱいになる
’(むろん小電力工場はもっと維持できる)

 続く
0419億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/04(火) 21:58:06
 訂正 そうなると電力制御による制御は必然になる。3-5億kWの電池は

ーーーー> そうなると電力放送による制御は必然になる。3-5億kWの電池は
0420億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/04(火) 22:00:05
もし雨の日に備えて前の日、前前の日からで電力をためておきたいのであれば平滑用蓄電装置は全国で20億kWhも必要になる
0421億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/04(火) 22:13:53
>>418 参考 http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/10/05/0615257
0422名無電力140012008/11/05(水) 00:50:35
>>417
低速PLCの方は屋外許可されてるし、ましじゃないかとは思うけど・・どうかな?
ググったら似たのをパナソニックと東京電力が提案してるんだな・・・・
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/0701/0701-9.htm
http://www.tepco.co.jp/cc/press/07012301-j.html
0423名無電力140012008/11/05(水) 15:59:01
>>418
なんかイキナリずれた話題にしてるな。

自然エネルギー云々じゃなくて、元々余ってる深夜電力の有効活用から
始まった話の筈だが。

あと何故いきなり4時間の蓄電量の話が出るのやら。

深夜電力の有効活用で、変動を各家庭にリアルタイムで指示するのは、放送形式
でないと難しいが、タイムラグが許容出来るなら、それを通信形式で行う手段も
有るでしょ。

まあ変動の全てを変電所のNAS電池で賄う、みたいな誤解を招く記述だった事は
確かだけど。
0424億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/05(水) 15:59:11
>>488 から車の充電の話に戻ると
>>488のなかから要するに火力発電は今の3分の一にも減るから、かつ深夜は従来どおり低出力運転だから
低需要で推移する深夜電力でもそんなに余裕はなくなる(原発は5000万kWくらいが常時稼動かな)
でも>>388にでたように1350万kWくらいなら十分供給できるような気がする
といっても電力放送による制御は必要だろう

 というややこしい話になるかな
0425億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/05(水) 16:02:00
>>424 要するに深夜充電するEV系用の電力はほとんど原子力によるものになるだろう
0426億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/05(水) 16:03:33
>>424 >>488 は>>418 のまちがい

 >>424 了解です
0427名無電力140012008/11/05(水) 16:06:26
>>423
あともし放送形式で行うなら、デジタルラジオを利用するのが良いと思う。

テレビに比べて受信環境が悪くても受信可能に出来るのが前提で、周波数も
UHFじゃなくてVHFを使うつもりだし、地域毎にFM放送アンテナが用意されて
るから、地域ごとに制御がし易い。
0428名無電力140012008/11/05(水) 16:12:45
>>427
そういや最新の携帯は地デジ受信機能も高性能機種には普通に登載されてるし、
デジタルラジオも基本は地デジと同じで、VHFの受信周波数に対応すれば使える筈。

電力会社→家庭: デジタルラジオのデータ放送
家庭→電力会社: 携帯のデータ通信

こういう機能のユーザ側デバイスの開発&製造コストは、案外高くならずに済むかもね。
0429億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/05(水) 17:30:06
>>423 了解です
電力放送は、昼間の例だと、急激に曇ったとき或いはドンドン日が落ちるとき膨大なエアコンを瞬時に切るとき双方向だと間に合わないというのが念頭にありました
あとエアコン一つ一つにつくなら受信機のだけだとごく安いですね

事前に、要望等を出すときは時間に余裕あるから携帯経由とかパソコン経由でもよいと思う
0430億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/05(水) 17:31:53
>>429 むろん大中工場などは双方向でないとまずいし、当然全部切りまたは入ではないはず
0431名無電力140012008/11/05(水) 19:51:39
ここは、EVスレだ。
放送バカは、どっか池!!

発電capa気にするバカも、ウダウダ言ってるわりに
EV買わないか買えない奴だろ!!
お前らみたいに、文句言って買わない奴多いから
capa気にしなくて大丈夫!!
0432名無電力140012008/11/05(水) 20:11:46
>>431 容量の小さなアホだな、環境電力板でもあるやんけ
0433名無電力140012008/11/05(水) 23:18:42
>>431
EVを昼間充電された場合に、電力需要が厳しいときの制御の話から始まっているんだから、スレ違いじゃないよ。
解決しないとEVの使い勝手を悪くする話なんだから。
0434名無電力140012008/11/06(木) 08:01:16
↑こういう奴らは、携帯電話も普及する前から電磁波が心配だ!
心配だ!!と騒いで、ちゃっかり携帯電話も使いまくりの連中なんだろうな・・・

モノなんて普及するに合わせ、儲かるとわかれば
インフラなんて直ぐ追いつく。

便所の落書きに心配だ!心配だ!!と書いて何か変わるの?
EVの1台でも、発売されたら買ってやれヨ。
それが、せいぜいお前等に出来る実社会への貢献だろうな。
0435名無電力140012008/11/06(木) 09:57:47
>>434
心配だ、つかえねえと使いながら騒ぐ電磁波馬鹿と一緒にするな。
ここが心配だ、解決するには何ができるのだろう?どういう解決法があるのだろうと考えて遊んでいるだけだろ。
むろん実際の解決法はプロにお任せなわけだが・・・
それでも消費者には将来性や導入弊害の見極めも必要だから少しは考えてもいい。
EV購入が貢献にならない可能性だってあるんだよ。俺はそうは思わないけど、ほんとにそうか時々考えることは必要。

0436名無電力140012008/11/06(木) 18:45:29
>>434
そうやってムダな高速道路や橋、鉄道や空港や港の建設が行われて来たわけですが、何か。

採算が取れる様に最初から検討しないと、貴重な資金の浪費や進歩の停滞が起こるから、
予め考えるのが賢い人の行動だろ。

一昔前の創業者や政治屋みたいなやり方を、許す余裕はもはや日本には無い。
0437名無電力140012008/11/06(木) 20:20:20
>>436
だったら政治家か官僚にでもなって、世の中変えてみろよ
そういう根性もなく、お前等はグダグダ言ってるだけだろ。

オレに出来ることは、グダグダ言わないで、
EV購入して開発費の足しにしてもらうことと思ってる。
0438億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/06(木) 22:52:54
>>435 >EV購入が貢献にならない可能性だってあるんだよ。俺はそうは思わないけど、ほんとにそうか時々考えることは必要

 石油自動車でなくEVまたはプラグインを使うことが温暖化防止に貢献するかどうか
基本的にはするですが。大きく貢献するには二つの条件を考える必要があると思う

第一には。電源が火力発電主ではCO2を出すので、徐々に原子力と自然エネルギーの電源になっていくような世の中になること
但し現在でも。EV系購入後、主として夜、深夜充電するのであれば、深夜は原子力のあまってる??恒常出力電力からの充電分は多いと思われる
あとは>>418のように火力が減るような。方向へ行くよう心がけること
むろんいずれはそうなるができるだけ早くなるようにこころがける、運動する

 第2点は。EV系製造時に出るCO2も少ないような体系にしていきたいものだ
それは、航続距離や速度を欲張らずにEVを小さく軽く簡素なつくりのものを選ぶこと
そういう風なものがほしいという意志表示をすること
それむろん、安く買えることにもつながるので矛盾はあまりない、かつ現実的
石油乗用車のように、大きく速く遠くへ簡単にいけることを望まないという発想の転換が必要
たまに遠くへ行くなら急速充電しながらでいいではないか
それはバッテリが安くなるという大メリットがある
04392008/11/06(木) 23:21:09
燃料電池車は意外と低コストになってきている。

本田の燃料電池車は月額リース代が6万らしい。

勿論 赤字だろうが、原価は既に2000万を切っているだろう。

販売規模が10倍になれば、1000万で利益が出るくらいになりそうだ。
0440名無電力140012008/11/07(金) 00:01:56
>>439
300万円以下にならないと普及しないよ。
無理だろうけど。
0441名無電力140012008/11/07(金) 00:43:02
300万円以下になってもインフラ整備と水素価格が下がらんと駄目だろうね。
0442名無電力140012008/11/07(金) 01:52:25
電気自動車よりさらに環境に悪い燃料電池車が普及するわけネーだろうぇwwwwwww
水素の作り方考えろドアホどもwwww
0443名無電力140012008/11/07(金) 05:12:02
水素は年間500万台分使い道が無くて余ってますが?
0444名無電力140012008/11/07(金) 07:56:34
とてもそうは思えないが、余ってようがなかろうが、価格が異様に高いのはどうしようもないね。
0445名無電力140012008/11/07(金) 11:18:28
原油が高騰すればあらゆる課題は解決すると。
0446名無電力140012008/11/07(金) 12:26:34
水素作るのに石油が必要なのに?
0447億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/07(金) 16:21:07
>>446 水素は、太陽光発電の電力のうち真昼のピークで余る分で電気分解で作る
太陽光発電を2億kW以上やれば、日本中の大型車が走る分は十分作れる
ピークはなだらかになり太陽光電力平準化にも最適

 おそらく乗用車用はどうやってもできないよ、エネルギ元がない
0448億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/07(金) 16:34:10
>>447 でも長距離貨物はモーダルシフトしないと水素が足りないだろうね
0449名無電力140012008/11/07(金) 19:24:05
水を電気分解した水素による燃料電池自動車とダイレクトな電気自動車だとどっちがトータル効率いいの?
0450名無電力140012008/11/07(金) 20:17:38
比べるべくもなくEV
水素は貯蔵できることくらいがメリット。
0451名無電力140012008/11/07(金) 20:33:06
年間50億m3捨てられてるというのに何この低レベルレスは?
0452億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/07(金) 20:43:03
>>450 全然低レベルでないよねー>>451は厨房みたいだ

大型車もバッテリではしれればいいのだが近距離の路線バス以外はバッテリではかなり無理
となれば水素で走るしかないかも、燃料電池が安くかつ量産できればせめて大型に搭載するんだが、そうなると水素使用の効率が上がるが
どうやら大型も非常に高くていい車両以外は燃料電池は怪しくて
水素レシプロになりそうな気配、そうなれば効率がかなり落ちる
0453名無電力140012008/11/07(金) 21:27:04
水素ロータリーによるシリーズハイブリッドならどう?
0454名無電力140012008/11/07(金) 21:56:29
シリーズハイブリにするならロータリーでもレシプロでも燃料電池でも効率、コストに優れた発電機を時代にあわせて選べばいい。
ロータリーは近い将来の選択肢として有望株。
0455名無電力140012008/11/07(金) 22:25:09
>>447
太陽光発電はエネルギー源になりえねーよwwwwwww
石油がなくなりゃ、動かねーよ
0456名無電力140012008/11/07(金) 22:57:59
>>455
お前はどこの田舎モンだよ
石油が無くても発電できるように太陽電池作ってんだろ?
エネルギー源になりえないとか、アホか池沼かと・・・
0457名無電力140012008/11/07(金) 23:27:30
>>455
石油じゃなければだめな分野のために石油は残し、
できるだけ早く単なるエネルギー源としての石油は他のものに移行する。
だから石油でないと行けない分野(石油化学工業部分)は残る。だから太陽電池は作れる。
エネルギーだけで言うなら今の時点で問題なし。薄膜品が出てくればさらに改善できる。
あとは価格のコストダウンだ。
0458名無電力140012008/11/08(土) 00:02:21
飛行機用とかでも水素ガスタービンとか駄目なのかなあ?
ロケットだって液体水素積んでるんだし
超低温の液体水素のままでは飛行中の長時間の保管が出来ないのかもしれないが
0459名無電力140012008/11/08(土) 00:49:43
おそらくは航空機はバイオ燃料になるかもだが、一つの選択肢としては軍用以外は
電動プロペラっつう選択肢もあることはある。短距離、あるいは日本程度の国内用なら
プロペラでも800キロは出るし、それで十分だろう。
0460名無電力140012008/11/08(土) 06:24:28
発電ループ話題飽きた・・・
お前等がEV買いまくりしない限り発電capaは大丈夫。
文句だけ言って買わないんでしょ?

459>>ここは、飛行機のスレじゃない。
0461名無電力140012008/11/08(土) 10:41:14
>>460
それなら車板のEVスレにいけよ。
ここは環境電力板だから電力源は大いに関係有り。
0462名無電力140012008/11/08(土) 11:35:40
>>461
電力源の話したいなら、お前が
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
へ行け
0463名無電力140012008/11/08(土) 12:46:31
日本EV最前線

SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
0464名無電力140012008/11/08(土) 12:54:26
そもそもここで電源の話以外の電気自動車の話をするって
家電の話をこの板でするようなものじゃないのか?
0465名無電力140012008/11/08(土) 13:55:50
モーターやインバータの技術動向もあるんでない?

環境板とするなら、内装の樹脂成形の環境対応の話もあるでしょう。

松下も三洋を買収してバッテリー事業に参戦するから、
将来は、家電の松下がEVを作る可能性もあるかも。
EVは、もう家電でいいんじゃない?
0466名無電力140012008/11/08(土) 19:50:10
>>465
買ってから一年間は無料修理して貰えるんですね。
0467名無電力140012008/11/08(土) 20:52:19
>>466

不具合があった場合、今だって自動車メーカーにはリコール制度があるでしょ?
(リコールまでいかなくてもサービスキャンペーンと名を変えて実施している場合もある)

新車購入したことある?
中古車買って故障でヒーヒー言ってますか、そうですか。
0468名無電力140012008/11/08(土) 22:58:55
エンジン・ブレーキなど走行の安全にかかわる部分は5年もしくは10万kmまで保証。
それ以外の部品は消耗品を除いて3年もしくは6万kmまで保証。

メーカーによって条件は違うけどね。
0469名無電力140012008/11/08(土) 23:10:28
>>460
俺は458に答えただけだが。話のつながりでこういうこともある。
だいたい、458やそれ以前の人には言わずにどうして俺だけに言うのかね?
0470名無電力140012008/11/08(土) 23:15:44
>>469
スルーしとけ。
0471億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/09(日) 09:14:51
  自動車が売れないといってるが。もう石油自動車がたくさん売れる時代は過ぎたんじゃないのか
。もう電気自動車を速く売り出すしかないんと違うんか、ちょっと金があるやつは,温暖化の大変さを感じてるぜ
政府はボケーとしてても民間は鋭いからな

 今度の世界不況がかなりは温暖化からも着てるんじゃないかという
言ってるやつが皆無だな
それを言うと帰って不況が進むから何割かのやつが言い出せなくているのかな
緘口令がしかれてるとか

或いは評論家が総池沼気味だとか
石油高騰の時だってあーこれは石油の時代はもうそろそろ終わりだなと世界中が感じたみたいだというのに
経済屋は人間の感性には馬鹿池沼揃いだからな
0472名無電力140012008/11/09(日) 09:31:24
>>471
日本語でオケーよ 翻訳plz
0473名無電力140012008/11/09(日) 09:35:37
はじめの3行だけならまだ良かったがw

まあ後の方は、なんだか知らんが温暖化は良くないっぽいね、でいいんじゃね?
0474億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/09(日) 09:59:39
 アメリカ政府がいずれGMを救済するかもしれないが
これからはEVとプラグインハイブリッドを8割売らなきゃやっていけないぞといい忘れる可能性が大

オバマ政府にボケーとされては困るんだよ
また、日本政府はだめだがトヨタはわかるだろう
0475名無電力140012008/11/09(日) 10:09:25
精神疾患?
0476億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/09(日) 11:28:06
>>475 嘘だと思うなら日米でこれからも石油自動車をどんどん買ってくれとキャンパーんをはってごらん
GMに俺らに任せろとでもメールしたらどうか,トヨタは相手にしないよ
 でもオバマ政府に。無知なこと吹き込むんじゃないよ
0477億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/09(日) 11:29:15
訂正  キャンペーン
0478名無電力140012008/11/09(日) 13:12:57
GMにメールしろとかww
日本語が変だと思ったら、帰国子女の方でしたか
そうでしたか・・・www
0479億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/09(日) 14:53:29
>>478   >>471>>474の迫力に馬鹿レスしかできなくなったか
0480名無電力140012008/11/09(日) 14:57:00
そりゃああんな「迫力」あるアホレスはないな。w
0481名無電力140012008/11/09(日) 15:50:25
精神疾患でFA?
0482億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/09(日) 16:11:48
>>480がか?wwwwwwwwww 
0483億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/09(日) 16:15:02
>>474 これからはEVとプラグインハイブリッドを8割売らなきゃやっていけないぞといい忘れる可能性が大
たとえば2010年で8割とか言う意味ではないがな

 GMのプラグインのボルトも画期的だが問題はある
もっと小さくて軽ければ,(つまり安い)大量に売れるものになる
0484名無電力140012008/11/09(日) 18:24:11
>>481ファイナルアンサー!!
0485名無電力140012008/11/09(日) 20:07:29
>>483
ボルトのどこが画期的と感じた?
俺にはオーソドックスと感じたが。
0486億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/09(日) 20:36:40
>>485 プラグインハイブリッドはシリーズ式でいいんだとしたところ
オーソドックスならパラレルでしょうが
0487名無電力140012008/11/09(日) 20:39:46
電気自動車ほすい6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223297246/

ID:8bkUsm+40

ちゃんとアッチでもクソコテ名乗れよ
向こうでも病院いけとか言われててワロスwww
0488億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/09(日) 20:41:12
ボルトを引用するとすればこのへん??  http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000020102008

 モーター出力150馬力はとても大きすぎる,車体を小さく軽くして60から80馬力でいいんだと思うが
ボルト2に期待する
0489億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/09(日) 20:46:35
>>487 あっちで〇〇に変だといわれてることへの反論はこれ,〇〇は〇〇だがね,向こうでも半々だ

 
>世界的不況やガソリン車が売れない原因が100%温暖化だといってるわけじゃないんだ
温暖化の要因が相当入ってるといってるんだよ,半分かもしれない、それは温暖化が気にならない〇〇な人間は想像できない
特に車はもう今後は前のようにがんがん石油乗用車が売れることはないだろう
かなり景気が回復しても(結構低水準で推移しそうだが,温暖化のせいだ)
もはやEVとかプラグインに人々の注意がいくだろう
 
0490名無電力140012008/11/09(日) 20:49:37
今日は、病院大入り満員ダナ
0491億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/09(日) 21:46:18
  温暖化がたいしたことにはならないと気にならない人間と、科学がすばらしい対応策を打ち出すだろうと妄想してる人間は
俺に言わせれば〇〇なんだが,何で温暖化が不況の元何だよと馬鹿思いしてしまう

 温暖化と密接な関係を持つEVスレにもそういう00がいるんだね

 世界の多数の感覚は温暖化はやばい,厳しく対応せざるを得ない、とくにそのためにエネルギーに近い未来減ってしまうと痛切に感じてしまう
そして工業製品はエネルギを多用して作られてることはあたりまえなのでそれらを多く購入したつくったりしてしまうことにためらいを多くもつんだよ
企業家も大量につくっても売りさばけるか不安増大してしまう、実体への投資も減ってしまう
そういうわけで温暖化不況の原因の半分なのだが

 温暖化は大したことない影響ないと感じてる〇〇は,そういう真理が世界の多数に生じてることを想像できない
自分と違う感じ方の人間は変だと馬鹿妄想してしまう,自分という基準が変だとは〇〇だから気がつかない

 EVのスレにもいるんだからあきれたもんだ


 
0492億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/10(月) 13:30:13
  >温暖化がたいしたことにはならないと気にならない人間と、科学がすばらしい対応策を打ち出すだろうと妄想してる人間は
俺に言わせれば〇〇なんだが

 結構いるでしょう??>>490もかな
0493億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/10(月) 16:48:02
>とくにそのためにエネルギーに近い未来減ってしまうと痛切に感じてしまう

化石燃料を7割減にした時点で。総エネルギーは今の60-70%だと思われる
その値でも自然エネルギー。太陽光,風力等を相当開発しなければそうならない
特に太陽光発電は莫大な量がいる
0494名無電力140012008/11/10(月) 18:11:36
>>490
そういってやるな、中には方々の病院たらい回しにされて間に合わなかったやつだっているんだ
0495名無電力140012008/11/10(月) 19:49:22
たらい回しになって氏んでほしい
0496億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/10(月) 19:59:02
>>494 温暖化は大したことない影響ないと感じてる〇〇は,そういう真理が世界の多数に生じてることを想像できない
自分と違う感じ方の人間は変だと馬鹿妄想してしまう,自分という基準が変だとは〇〇だから気がつかない

0497億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/10(月) 20:02:28
>>495 不況は温暖化のせいもあるというやつがいると余計不況が進むんではないかという恐れもあるんだろう
いやそんなことない、原因を(原因の半分だが)明らかにするのは大事だそのほうが景気にもいい,対策も進む

今日本では温暖化のせいもあると思ってる人たちは馬鹿どもの緘口令に、言論封じ込めになってる
馬鹿どもは自覚できずやってる
0498名無電力140012008/11/10(月) 20:47:15
温暖化より、皆お前に迷惑している。
ハ・ヤ・ク・氏ね
0499名無電力140012008/11/10(月) 21:12:03
>自分という基準が変だとは〇〇だから気がつかない
まさにお前の事だなw
0500億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/10(月) 21:39:52
>>498 >>499 はいまなんでEVが注目されてると思ってるんだろう
0501名無電力140012008/11/11(火) 00:24:07
買うバカが居るから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています