トップページatom
1001コメント506KB

【EV】電気自動車 3台目【EV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/09/18(木) 13:03:07
2009年から市販される予定ということで期待。

過去ログ

Part1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012706169/
Part2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0362名無電力140012008/11/03(月) 00:06:59
>>338、342
そんな事はわかってるんだよw
200Vで15Aなんてあり得ないからさ。
何のために電圧上げたと思ってるんだよw
3kwは原付の出力にも満たない。
他人の使い方なんて何の参考にもならん。
現行のEVなんてまともに運用されていない。というかできないからな。
キャパシタと違って充放電の劣化が洒落にならない。
0363名無電力140012008/11/03(月) 00:34:09
>>362
100%DOD(満充電から0%放電でリチウムに一番厳しい方法)で
1000回充放電して5%劣化とかいうバッテリーもありますが、
どのくらいの劣化なら納得しますか?
↑GMが採用しているリチウムイオンの話
0364名無電力140012008/11/03(月) 00:38:21
モーター音がカッコいい

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
0365名無電力140012008/11/03(月) 01:32:22
>>362
>200Vで15Aなんてあり得ないからさ。
>何のために電圧上げたと思ってるんだよw

・・・・まだ分かっていないんじゃないか?
0366名無電力140012008/11/03(月) 01:42:05
>>363
じゃあなにあんたはバッテリーの劣化が少ないという理由で
同クラスのガソリン車の仮に3倍の値段でも購入するのか?
非常に理解に苦しむよ。
>>365
何が分かってないだよw
EVをどういう状況下で運用するつもりだ?
0367名無電力140012008/11/03(月) 02:18:15
>>366
>200Vで15Aなんてあり得ないからさ。
200Vには20Aコンセントも30Aコンセントもあるから、という理由かと思ったら
>何のために電圧上げたと思ってるんだよw
はぁ?電圧上げるのは電流を余り増やさずに電力を増やせるのがメリットだろうと。
まるで電圧上げたら電流を増やしやすいような書きぶりなので頭痛かった。
俺はあの文章でわかっていないと考えました。kWとkWhでもおかしな書き方してたようだし。
誤解なら誤解されない書き方にした方がいいよ。
0368名無電力140012008/11/03(月) 02:48:34
200Vで15Aでは電流が大きすぎてあり得ないって、
みんなわかってるんでしょ
0369名無電力140012008/11/03(月) 03:10:47
>>367
そういう被害妄想的な考え方はやめるべきだな。
事実として電圧を上げれば電流は流しやすい。
オームの法則どおりだが、通常の100X電源では
昇圧回路が必要でその損失をカバーする意味でも
高電圧化が必要になる。まあ個人的な考えで言えば
プラグインハイブリが無難だろうな。都市部の人間だけが
自動車を利用するわけじゃないんだから、エアコンや
電装品の使用を含めればエンジンは必要だ。石油と
電池のエネルギー密度差は100倍はあるぞ?
そういう物理的に苦しい状況で、一般人が利用する
前提でEVの実用性を見出すのはかなり困難だ。
0370名無電力140012008/11/03(月) 03:48:31
駅前で「手相占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統一教会ですwwww

サリンはオウムの工場では作れません。工場では覚せい剤やLSDを作ってました
オウムは統一草加の下部組織ですよ
911では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる)

2ちゃんねるは統一教会が運営して個人情報を集めてますよ
2ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★教会ですよ。日本人と韓国人の仲を悪くさせるのが目的

草加の池田台作はソン・テジャクという名の朝鮮人ですよ
日本の与党野党の要職は朝鮮人ですよ
統★教会,草加は覚せい剤などの元締めですよwwwwwwwww

ユダヤの子分→北朝鮮=小沢]朗=自民党清和会=与党野党の朝鮮人=統一教会=草加=ヤクザ=日本右翼は朝鮮人
ユダヤの子分→桜井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ
ユダヤ人→ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=ヒトラー=オサマ・ビンラディン

★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ。動画見てください↓

無料の動画見てくだい!!!(規制回避のため★がついてます。取り外してね)
与党★も野★党もメディアも★全部朝★鮮★★人だった。
ht★tp://j★b★★bs.l★ivedo★★or.jp/b★★bs/re★ad.c★★gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
■2チャンは★創価・統一の朝★★鮮人の日本支配の道具。背後にユダヤ。
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/bb★★s/r★ead.c★gi/news/2★092/119★★49471★★43/
フ★ルフ★ォ★ードhttp://be★nja★min★fulford.type★pad.com/ben★ja★min★fu★lford/
コ★シ★★ミ★ズht★tp://ri★cha★rd★ko★shimi★zu.at.w★e★bry.info/
独★立★★党ht★tp://do★k★u★ritsuto★u.ma★in.jp/
ht★tp://vi★de★o.google.com/v★ideosearch?★hl=ja★★&q=%E3★%★82%★B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%★BA&lr=&★um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=v★ideo_result_gro★up&res★num=4★&ct=t★itle#

毎日新聞スレ荒らしは2ちゃん運営(統一協会)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1225645600/
0371名無電力140012008/11/03(月) 03:49:09
駅前で「手相占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統一教会ですwwww

サリンはオウムの工場では作れません。工場では覚せい剤やLSDを作ってました
オウムは統一草加の下部組織ですよ
911では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる)

2ちゃんねるは統一教会が運営して個人情報を集めてますよ
2ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★教会ですよ。日本人と韓国人の仲を悪くさせるのが目的

草加の池田台作はソン・テジャクという名の朝鮮人ですよ
日本の与党野党の要職は朝鮮人ですよ
統★教会,草加は覚せい剤などの元締めですよwwwwwwwww

ユダヤの子分→北朝鮮=小沢]朗=自民党清和会=与党野党の朝鮮人=統一教会=草加=ヤクザ=日本右翼は朝鮮人
ユダヤの子分→桜井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ
ユダヤ人→ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=ヒトラー=オサマ・ビンラディン

★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ。動画見てください↓

無料の動画見てくだい!!!(規制回避のため★がついてます。取り外してね)
与党★も野★党もメディアも★全部朝★鮮★★人だった。
ht★tp://j★b★★bs.l★ivedo★★or.jp/b★★bs/re★ad.c★★gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
■2チャンは★創価・統一の朝★★鮮人の日本支配の道具。背後にユダヤ。
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/bb★★s/r★ead.c★gi/news/2★092/119★★49471★★43/
フ★ルフ★ォ★ードhttp://be★nja★min★fulford.type★pad.com/ben★ja★min★fu★lford/
コ★シ★★ミ★ズht★tp://ri★cha★rd★ko★shimi★zu.at.w★e★bry.info/
独★立★★党ht★tp://do★k★u★ritsuto★u.ma★in.jp/
ht★tp://vi★de★o.google.com/v★ideosearch?★hl=ja★★&q=%E3★%★82%★B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%★BA&lr=&★um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=v★ideo_result_gro★up&res★num=4★&ct=t★itle#

毎日新聞スレ荒らしは2ちゃん運営(統一協会)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1225645600/
0372名無電力140012008/11/03(月) 06:56:26
>>368

?
0373名無電力140012008/11/03(月) 08:36:49
>>369
>事実として電圧を上げれば電流は流しやすい。
>オームの法則どおりだが、

    ・・・・・・はぁ?
    おまいさんは100V用負荷にそのまま200Vをつないで使うのか?
    だめだこりゃ。

>>368
こちらもわけわからん。
最大電流はあくまで配線やコネクタ(コンセント)、それに欲しい電力/供給電圧できまるものだ。
この場合は200V15Aで足りないような用途で、それを越える配線があるあるのだから(100Vの場合は一般的ではない)、
むしろ少なすぎるわけで。
0374名無電力140012008/11/03(月) 08:48:39
で、筑波サーキットに行ってる現地組はいないのか?
0375名無電力140012008/11/03(月) 08:54:41
>>369
>通常の100X電源では昇圧回路が必要でその損失をカバーする意味でも高電圧化が必要になる。
これはありえるな。
今出ているのだと200Vでも昇圧要りそうだけど、昇圧の程度は変換効率につながる。
その後の問題も現実の非マニア一般人としてはそうなるだろうなと思う。
EVが実用的になるには電池に革新が起こるか、マイカーに対する社会の変革が起こるか
(公共交通の充実+カーシェアリングとか)どっちかが必要だろうね。
そこまでしなくても当分はHVがあるじゃん、ですまされそう。
プラグインHVでも、短距離ならEVとして機能するわけだし。

0376名無電力140012008/11/03(月) 08:58:44
実際に作っている人はいませんか?脳内だけですか?そうですか
0377名無電力140012008/11/03(月) 09:20:27
なんかみんな偉い学者みたいに薀蓄をご披露してるね。俺から見ればEVなんて国の経済
その他ひっくるめた全てのものと同じく、なるようにしかならない。まあ、お手並み拝見
ツー所だけど、高くて性能の悪い物を敢えて買って開発に協力する気などさらさらない。
買って失敗した!って悔しがり泣きべそかく奴の○○ズラを見る楽しみがある。
0378名無電力140012008/11/03(月) 09:35:38
ここは環境・電力@2ch掲示板だぜ
脳内だけにきまってんだろ

実際にEVが欲しい人は↓へどうぞ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223297246/l50
0379名無電力140012008/11/03(月) 09:48:52
>>376
作っている人はこっちでいいのかな?
内燃機関自動車の電装もいっしょだけど。

自動車における電気・電子技術
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1095160947/
0380名無電力140012008/11/03(月) 09:50:05
深夜電力とか言ってるから、家庭での充電を前提にしてるかと
思ったら、急速充電の話も混じってたのね
0381名無電力140012008/11/03(月) 10:24:39
>>361
夕方を埋めるのって意味あるのかな?
負荷平準化目的でここを埋めても、

         昼昼
      昼昼昼昼昼
   朝朝昼昼昼昼昼夕夕
夜夜朝朝昼昼昼昼昼夕夕夜夜夜夜

これが、
         昼昼
   車車昼昼昼昼昼車車
   朝朝昼昼昼昼昼夕夕
夜夜朝朝昼昼昼昼昼夕夕夜夜夜夜

これになるわけで、設備からみた負荷平準化にはならないのでは。
あくまでピーク負荷−最低負荷の落差が問題なんでしょ?
それと、朝と夕方はEV車両の使用ピークなのでは?通勤用なら充電できない時間帯。
昼間使用する営業車両なら、夕方まで使用したらその後使わないので、深夜でいいことになる。
夕方充電は結構狭い需要なので、普通に充電してもらって結構でいいのでは。
必要なのは昼間ピークに充電させないこと。この時間帯はべらぼうに高くするとか、
需要逼迫時は給電を止める契約なら「昼間以外の電力が」少し安くなるような電力料金は
あってもいいと思う。
0382名無電力140012008/11/03(月) 10:30:06
車車   車車昼昼車   車車車車
車車車車昼昼昼昼昼車車車車車車
車車朝朝昼昼昼昼昼夕夕車車車車
夜夜朝朝昼昼昼昼昼夕夕夜夜夜夜
0383名無電力140012008/11/03(月) 10:32:52
ちなみに北国のオール電化住宅では蓄熱暖房があるせいで
夜間25kW使うのもザラ
0384名無電力140012008/11/03(月) 11:08:36
>>382
EVが増えてきたら、「深夜電力割引」時間帯がどんどん広がっていくことになるんだろうね。
それによって埋めていくと。深夜時間帯が長くなり、EV充電需要が馬鹿にならなくなれば
EV充電時間の分散・平準化も必要になっていきそうだ。
03853632008/11/03(月) 13:06:23
>>366
問題はバッテリーの劣化ではないんですね。

0386名無電力140012008/11/03(月) 13:14:59

>>381

フェーズ1
     昼昼
   昼昼昼昼昼
車車車朝朝昼昼昼昼昼夕夕車車車
夜夜朝朝昼昼昼昼昼夕夕夜夜夜夜

フェーズ2
      昼昼
車車車車車昼昼昼昼昼車車車車車
車車車朝朝昼昼昼昼昼夕夕車車車
夜夜朝朝昼昼昼昼昼夕夕夜夜夜夜
夏の昼のピーク時の価格を上げるという考えは賛成。

電力会社の人は、コスト削減より、
たくさん発電所作った実績のある人が
出世するんだろうなぁ。

無策なら
          車
        車昼昼
      昼昼昼昼昼
   朝朝昼昼昼昼昼夕夕
夜夜朝朝昼昼昼昼昼夕夕夜夜夜夜

とかになって、
「EVが増えたから、発電所増やします、お金ください」
ってことになるんだろうなぁ。
0387名無電力140012008/11/03(月) 15:00:30
電気自動車最高!
0388名無電力140012008/11/03(月) 15:24:44
自家用乗用車の走行距離は、国土交通省の自動車輸送統計によると1台当たり8700km。
(これは平成18年のデータで、平成13年から平均180kmのペースで減少)

つまり1日の平均走行距離は24km足らず。i MiEVの10・15モードなら2.4kWh必要だけど、
実際にはその1.5倍の電力量として3.6kWh。3000万台が深夜の8時間で充電したら、必要
な電力の追加分は1350万kW。
0389名無電力140012008/11/03(月) 15:43:17
>>388
>必要な電力の追加分は1350万kW。

http://www.eic.or.jp/library/ecolife/energydir/energy28.html
こっちと照らし合わせて考えると、深夜電力をちょっと持ち上げる程度ですみそうですね。
昼間1.6億kWhとと深夜1億kWhの差が6000万kW弱ありそうだから。
ただ、技術が発展していった場合いつまでもiMiEVの車格でもないでしょうし、
トラックなど大型運輸車両、場合によっては電車がEV化wすることもあるなら、
きれいに負荷平準化しちゃうかもしれませんね。
そういう場合でも、EV充電需要がなくなればまた負荷変動時代に戻るのだと言うことで
深夜電力は安いままにして欲しいものです。

深夜はEV充電が埋めて、朝と夕方が需要の底になって、エコキュートが夕方に稼働
できるようになれば貯湯式の無駄もなくなりいい感じになるかもしれんですね。

以上、妄想してみました〜
0390名無電力140012008/11/03(月) 16:17:18
なんだ、無能な刈羽原発が復旧しても足らない発電力ではないか!
0391名無電力140012008/11/03(月) 16:39:06
>>390
とりあえずは火力発電を定常運転することになるでしょうね。
原発増設は簡単にはいきそうにないし。
0392名無電力140012008/11/03(月) 18:03:02
現在稼動中の原子力発電所は、出力合計が4946.7万kW。ただし柏崎刈羽の
821.2万kWは休止中。

現在建設中と着工準備中の原子力発電所は、出力合計が1723万kW。この内、
上関原子力発電所の274.6万kWに関しては先行き不透明。

日本の原子力発電所は出力調整が認められていないため、夜間の電力消費
が少ない4〜5月前後と10〜11月前後は、定期点検を兼ねた休止炉を増やして
稼働率を落としている。

例えば今年の時間稼働率は、4月が48.5%で5月が49.5%。柏崎刈羽が休止中
ということもあるが、同じく休止中の9月は時間稼働率が73.3%。

ベース電力である原子力発電は1日の最小消費電力によって出力の制限を受
ける。逆に言えば夜間の消費電力が安定して上昇すれば、昼間の発電量に対
する原子力発電の比率を上げることができる。
0393名無電力140012008/11/03(月) 19:31:59
まあ意気込みは良しだが。

【大不況は防げるか】(上)技術力で内需創出 三菱化、ソニー、トヨタの挑戦
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200811030009a.nwc

ただ、各社のあらゆる部署が暗いムードに沈んでいるわけではない。

 トヨタが6月に立ち上げた「電池研究部」では、電気自動車(EV)のエンジンとなる
電池の性能を飛躍的に高めた次世代型の開発が進む。滝本正民副社長は「すべてのクルマを
EVに変える」と意気込む。
0394名無電力140012008/11/03(月) 19:42:18
>>392
とっとと地熱に移行すれば済む話。
0395名無電力140012008/11/03(月) 19:43:08
>>356
だから電気自動車用の給電設備に、夜間の設定にそういう切り替え機能を付ければ済むだろ。

なぜイキナリ昼間給電と夜間給電の2つのみの話に飛ぶのやら。
0396名無電力140012008/11/03(月) 21:03:31
>>394
地熱発電は、大規模発電に最適な場所があることが確認されたという条件での理論コスト
が9円/kWhだから、ベース電力としてあてにするのは難しいかな。

とりあえず、試作プラントを作ってからの話だね。
0397名無電力140012008/11/03(月) 21:17:55
実用化してるがな
0398名無電力140012008/11/03(月) 21:53:18
EVは糞だって結果が出たら 電力社員が詰めかけてきたなw
0399名無電力140012008/11/03(月) 21:54:31
>>397
日本の発電量の主力となるほどの、大電力発電所のことですよ?
0400名無電力140012008/11/03(月) 22:21:08
>>398
EVは糞だって結果はどこにでてるの?
0401名無電力140012008/11/03(月) 22:31:47
>>395
夜間の充電設定には、3つくらい切り替えがあると良いかもね。こんな感じかな。

ノーマル:「朝までに90%以上充電してくれればモーマンタイ。」
ラピッド:「出来るだけ早く90%以上充電して、なるべく100%に近くヨロ。」
マッタリ:「明日は今の残量で充分だから、余ってる電力でなるべく安く補充するだけでオケ。」
0402名無電力140012008/11/03(月) 22:36:44
ところで電気自動車ってエアコン使った場合は
走行距離はどのくらい下がるものなの?
0403億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/03(月) 23:32:33
>>401 将来は、「電力放送」というのが始まるぜ
これは太陽光風力発電が大きくなると、起電力に時間変動があるからそれを広く日本中の設備や機器へ伝えるために必要となる

副次的に夜間電力にも使えるようになる
但しこの電力放送を受けてる機器は放送側が起電力が足りないという信号を出した場合は、負荷を切断する、工場の場合は蓄電装置に切り替えるという機能を持つ
大変な代物だ
過程ではクーラーなどに設置が義務付けられる
充電装置にもつく
さて充電装置はこの電力放送を受けつつ(受信機などはごく安い)、それによって夜間のある自体に何千万台の充電があまりにも集中(電力系統がダウンする)するのを避けつつ
――放送側はグループ別に交互に電力を送れる支持をしたりする

各充電器はできるだけ要望される充電を朝までにできるようにマイコンを働かせるということになる
0404億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/03(月) 23:41:09
誤字訂正 
 将来は、「電力放送」というのが始まるぜ
これは太陽光風力発電が大きくなると、起電力に時間変動があるからそれを広く日本中の設備や機器へ伝えるために必要となる

副次的に夜間電力にも使えるようになる
但しこの電力放送を受けてる機器は放送側が起電力が足りないという信号を出した場合は、負荷を切断する、工場の場合は蓄電装置に切り替えるという機能を持つ
大変な代物だ
家庭ではクーラーなどに設置が義務付けられる
充電装置にもつく
さて充電装置はこの電力放送を受けつつ(受信機などはごく安い)、それによって夜間のある時点に何千万台の充電があまりにも集中(電力系統がダウンする)するのを避けつつ
――放送側はグループ別に交互に電力を送れる支持をしたりする

各充電機はできるだけ要望される充電を朝までにできるようにマイコンを働かせるということになる

たとえば3000万台の充電器が全部0時から7時までに、設定されれば、電力放送によって、適当に交互に働き一定に近い電力で全国の 充電機が、その夜充電できる分だけ充電する
電力が十分ならむろん全部の充電器は要望の100%に近づく

 クーラーは太陽光発電が落ちる夜は結構止まるだろうね
これを未来の昼だけクーラーという
夜つけたいやつはバッテリを買わざるを得ない、または夜前半の高い電力を買う
0405名無電力140012008/11/03(月) 23:45:59
>>404
せっかく有線でつながっているんだから、
フランスみたいに One To Oneで
制御した方がいいとおもうけど、
なぜ放送にするの?
0406億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/03(月) 23:53:40
>>405 はっきりとは試算できてないが、億を超える受信機から、返信があっても
電力側コンピューターが瞬時に処理し切れないだろう

 今日、或いは来週うちの設備はこう言う要望だよとあらかじめ伝えるなら、双方向のほうがいい
電力側はある程度統計的に処理してそのとき切断して欲しいグループに一斉に信号出す
(むろん大電力工場は戸別に計算する)
0407億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/03(月) 23:57:45
>>404 >>406 基本アルゴリズムをつくって特許とろうと思ったが共同開発当てにしてた
友人が会社を替わってしまったのでやめた

 というか最初から内の会社には無理かも
それに十電力しか買い手がないし
0408名無電力140012008/11/04(火) 00:00:56
>>406
たとえば、充電器が、
「a車は、13kwを6時までに充電」
「b車は、5kwだけど、5日以内に充電できればok」
とかそれぞれ要望があるから、
One To Oneのほうがよさそうだね。
地域ごとに必要な充電容量が決まってるわけじゃないし。

それぞれの充電器が発電所にレスポンスを返すのも、
一日数回程度だろうし。
0409名無電力140012008/11/04(火) 00:03:23
×それぞれの充電器が発電所にレスポンスを返すのも、
○それぞれの充電器が電力会社にレスポンスを返すのも、
0410名無電力140012008/11/04(火) 01:11:18
みんなエアコンには興味ないのか?
0411名無電力140012008/11/04(火) 06:44:09
>>410
現物がないから誰も知らないと言うことだろう。
0412名無電力140012008/11/04(火) 08:42:46
>>408
>「a車は、13kwを6時までに充電」
>「b車は、5kwだけど、5日以内に充電できればok」
こういう要求ってその車が帰ってきて、車の使用者が次の利用予定の情報を伝えるまで
確定しないから、定時で使われる業務用車両以外は、充電開始時点で情報をやりとりすることに
なるんだろうな、と思う。1日1回乗るなら1日1回ですみそうだね。
問題は多くの人が車を降りる朝と夕方かな。それなりに集中するので処理能力は用意しないと。
末端の変電所(6600Vに落とすあたり)でサーバーを置いて、そこで処理した方がよさげ。
発電網と変電所が会話し、その結果をもとに変電所が自分の管理下の充電EVの制御を行うって感じで。
EVだけではなくいろんな機器の制御ができる可能性があるわけだし。


0413名無電力140012008/11/04(火) 11:14:34
>>410
冷房暖房両方必要だもんなw
0414名無電力140012008/11/04(火) 14:15:30
「トヨタのEVには、三洋電機製リチウムイオン電池が……」(08/11/04)
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000004112008
http://eco.nikkei.co.jp/column/eco-car/article.aspx?id=MMECc7000004112008&page=2
0415名無電力140012008/11/04(火) 14:18:01
確かに各家庭への送信は、タイムラグの大きいデータ通信よりも放送の方がよさげだよね。

ただ家庭からの送信は、有線よりも無線の方が安く済むし、頻度も少ないから、こんな
感じ↓で良さそうだが。

電力会社→家庭: 地デジのデータ放送
家庭→電力会社: 携帯のデータ通信

勿論、どちらも無線だから取りこぼしはあるだろうけど、少数なら全体的な
バランスでは問題無いだろうし。

ただ、放送の受信はアンテナなんかが高い位置でないとマズイ場所(特に、
中山間地な田舎や、都会のビル街等)が有るから、アンテナ設備に費用が
かかるし、送信用の携帯通信装置と2重の負担になる。

しかも群集心理なんかもそうだが、あまり多数を上手に制御しようとして
も、思わぬ破綻が有りそうだし。

それよりも、地域の変電所にNAS電池等を用意して、変動の制御や吸収を
変電所単位で行った方が、管理の手間やコストの面でも良いと思う。
0416名無電力140012008/11/04(火) 16:08:35
>>412
自己レスだけど、充電機器側に充電緊急度を設定しておいて、
送電網からの一斉放送で「緊急度3以下の大容量負荷は停止しろ」という
指令に従って動く、ってな感じならいいな。機器側のコストも下がりそうだし。
送電網はその結果を見て送電停止レベルを広げるか縮めるかを再検討すればいいって感じ?

>>415
一世代前の低速PLC(10-450kHz使用、9600bps)なら距離あっても何とかなるのでは。

0417名無電力140012008/11/04(火) 18:44:40
>>416
PLCは屋内利用ですら雑音の問題が解決してないし、屋外利用は更にヤヴァイでしょ。
あと距離も大きくとれないから、子機だけじゃなくて親機の台数も多く必要だし、
コストも馬鹿にならない。

それくらいなら電力会社系列の光ファイバーを活用した方がマシじゃろ。

まあアイデアとしては、ユーザー側装置に精密なクロックを用意して、50/60Hz
の交流周波数を微妙に上下したり、位相をずらしたりして、ユーザー側装置を
3段階(ノーマル/ラピッド/マッタリ)くらいに制御するのがヨサゲだろ。

基準クロックはGPSなり電波時計なりで、正確さを担保すれば良いし、変電所単位
でキッチリ制御出来そう?だし。

まあ確かこの手のアイデアは、以前どこぞで見た様な気もするが。
0418億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/04(火) 21:55:43
>>415 2030年を過ぎたころ、太陽光発電はどれくらいの規模になってるか
そのころからは火力発電は3分の一くらいにまで減らさねばならなくて
今の年6000億KWh発電から2035年ころで2000億KWhにまで減らさざるを得ないのでないだろうか
、それは超大変なことだ、その差4000億kW、総発電量は減らしたくないおそらく減らせない
とすると化石燃料の替わりは。原子力と自然エネルギーしかないから原子力がプラス1000億kWで4000億kW強だとすると
だとすると自然エネルギーで3000億kWは増やしたい
風力はおそらく500億kWくらいだから太陽光発電は2500億kWもする必要があるのではないだろうか
定格発電力で総計2億5000万kWにもなるが(年1000時間発電として)
できれば風力1000、太陽光3000で今より総電力を1000増やしたい、というのは非発電で化石燃料が減る穴を埋めたいからだ
そんなものすごい量できるかと思うだろうが、福田前総理はことしすでに1億kW以上にはするといってる(すくなくても今の40倍にする)

ところがそうなると >>415 の >それよりも、地域の変電所にNAS電池等を用意して、変動の制御や吸収を
変電所単位で行った方が、管理の手間やコストの面でも良いと思う。

 電池で時間変動を埋めようとすると、なんと総計で2億5000万kWの4時間分、10億kWhもの蓄電装置がいるのである
そんな蓄電装置つまりバッテリ、電池ができるだろうか
答えはおそらくノーである(といってももし3000万台の車が10KWhづつバッテリを積めば総計は3億kWであるが)
おそらく電力平滑用の蓄電装置も全国総計で3から5億KWhが精一杯でないか
そうなると電力制御による制御は必然になる。3-5億kWの電池は各工場で操業中、電源をきられたばあいの1時間か3時間くらい工場の電源を維持するのでいっぱいになる
’(むろん小電力工場はもっと維持できる)

 続く
0419億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/04(火) 21:58:06
 訂正 そうなると電力制御による制御は必然になる。3-5億kWの電池は

ーーーー> そうなると電力放送による制御は必然になる。3-5億kWの電池は
0420億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/04(火) 22:00:05
もし雨の日に備えて前の日、前前の日からで電力をためておきたいのであれば平滑用蓄電装置は全国で20億kWhも必要になる
0421億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/04(火) 22:13:53
>>418 参考 http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/10/05/0615257
0422名無電力140012008/11/05(水) 00:50:35
>>417
低速PLCの方は屋外許可されてるし、ましじゃないかとは思うけど・・どうかな?
ググったら似たのをパナソニックと東京電力が提案してるんだな・・・・
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/0701/0701-9.htm
http://www.tepco.co.jp/cc/press/07012301-j.html
0423名無電力140012008/11/05(水) 15:59:01
>>418
なんかイキナリずれた話題にしてるな。

自然エネルギー云々じゃなくて、元々余ってる深夜電力の有効活用から
始まった話の筈だが。

あと何故いきなり4時間の蓄電量の話が出るのやら。

深夜電力の有効活用で、変動を各家庭にリアルタイムで指示するのは、放送形式
でないと難しいが、タイムラグが許容出来るなら、それを通信形式で行う手段も
有るでしょ。

まあ変動の全てを変電所のNAS電池で賄う、みたいな誤解を招く記述だった事は
確かだけど。
0424億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/05(水) 15:59:11
>>488 から車の充電の話に戻ると
>>488のなかから要するに火力発電は今の3分の一にも減るから、かつ深夜は従来どおり低出力運転だから
低需要で推移する深夜電力でもそんなに余裕はなくなる(原発は5000万kWくらいが常時稼動かな)
でも>>388にでたように1350万kWくらいなら十分供給できるような気がする
といっても電力放送による制御は必要だろう

 というややこしい話になるかな
0425億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/05(水) 16:02:00
>>424 要するに深夜充電するEV系用の電力はほとんど原子力によるものになるだろう
0426億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/05(水) 16:03:33
>>424 >>488 は>>418 のまちがい

 >>424 了解です
0427名無電力140012008/11/05(水) 16:06:26
>>423
あともし放送形式で行うなら、デジタルラジオを利用するのが良いと思う。

テレビに比べて受信環境が悪くても受信可能に出来るのが前提で、周波数も
UHFじゃなくてVHFを使うつもりだし、地域毎にFM放送アンテナが用意されて
るから、地域ごとに制御がし易い。
0428名無電力140012008/11/05(水) 16:12:45
>>427
そういや最新の携帯は地デジ受信機能も高性能機種には普通に登載されてるし、
デジタルラジオも基本は地デジと同じで、VHFの受信周波数に対応すれば使える筈。

電力会社→家庭: デジタルラジオのデータ放送
家庭→電力会社: 携帯のデータ通信

こういう機能のユーザ側デバイスの開発&製造コストは、案外高くならずに済むかもね。
0429億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/05(水) 17:30:06
>>423 了解です
電力放送は、昼間の例だと、急激に曇ったとき或いはドンドン日が落ちるとき膨大なエアコンを瞬時に切るとき双方向だと間に合わないというのが念頭にありました
あとエアコン一つ一つにつくなら受信機のだけだとごく安いですね

事前に、要望等を出すときは時間に余裕あるから携帯経由とかパソコン経由でもよいと思う
0430億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/05(水) 17:31:53
>>429 むろん大中工場などは双方向でないとまずいし、当然全部切りまたは入ではないはず
0431名無電力140012008/11/05(水) 19:51:39
ここは、EVスレだ。
放送バカは、どっか池!!

発電capa気にするバカも、ウダウダ言ってるわりに
EV買わないか買えない奴だろ!!
お前らみたいに、文句言って買わない奴多いから
capa気にしなくて大丈夫!!
0432名無電力140012008/11/05(水) 20:11:46
>>431 容量の小さなアホだな、環境電力板でもあるやんけ
0433名無電力140012008/11/05(水) 23:18:42
>>431
EVを昼間充電された場合に、電力需要が厳しいときの制御の話から始まっているんだから、スレ違いじゃないよ。
解決しないとEVの使い勝手を悪くする話なんだから。
0434名無電力140012008/11/06(木) 08:01:16
↑こういう奴らは、携帯電話も普及する前から電磁波が心配だ!
心配だ!!と騒いで、ちゃっかり携帯電話も使いまくりの連中なんだろうな・・・

モノなんて普及するに合わせ、儲かるとわかれば
インフラなんて直ぐ追いつく。

便所の落書きに心配だ!心配だ!!と書いて何か変わるの?
EVの1台でも、発売されたら買ってやれヨ。
それが、せいぜいお前等に出来る実社会への貢献だろうな。
0435名無電力140012008/11/06(木) 09:57:47
>>434
心配だ、つかえねえと使いながら騒ぐ電磁波馬鹿と一緒にするな。
ここが心配だ、解決するには何ができるのだろう?どういう解決法があるのだろうと考えて遊んでいるだけだろ。
むろん実際の解決法はプロにお任せなわけだが・・・
それでも消費者には将来性や導入弊害の見極めも必要だから少しは考えてもいい。
EV購入が貢献にならない可能性だってあるんだよ。俺はそうは思わないけど、ほんとにそうか時々考えることは必要。

0436名無電力140012008/11/06(木) 18:45:29
>>434
そうやってムダな高速道路や橋、鉄道や空港や港の建設が行われて来たわけですが、何か。

採算が取れる様に最初から検討しないと、貴重な資金の浪費や進歩の停滞が起こるから、
予め考えるのが賢い人の行動だろ。

一昔前の創業者や政治屋みたいなやり方を、許す余裕はもはや日本には無い。
0437名無電力140012008/11/06(木) 20:20:20
>>436
だったら政治家か官僚にでもなって、世の中変えてみろよ
そういう根性もなく、お前等はグダグダ言ってるだけだろ。

オレに出来ることは、グダグダ言わないで、
EV購入して開発費の足しにしてもらうことと思ってる。
0438億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/06(木) 22:52:54
>>435 >EV購入が貢献にならない可能性だってあるんだよ。俺はそうは思わないけど、ほんとにそうか時々考えることは必要

 石油自動車でなくEVまたはプラグインを使うことが温暖化防止に貢献するかどうか
基本的にはするですが。大きく貢献するには二つの条件を考える必要があると思う

第一には。電源が火力発電主ではCO2を出すので、徐々に原子力と自然エネルギーの電源になっていくような世の中になること
但し現在でも。EV系購入後、主として夜、深夜充電するのであれば、深夜は原子力のあまってる??恒常出力電力からの充電分は多いと思われる
あとは>>418のように火力が減るような。方向へ行くよう心がけること
むろんいずれはそうなるができるだけ早くなるようにこころがける、運動する

 第2点は。EV系製造時に出るCO2も少ないような体系にしていきたいものだ
それは、航続距離や速度を欲張らずにEVを小さく軽く簡素なつくりのものを選ぶこと
そういう風なものがほしいという意志表示をすること
それむろん、安く買えることにもつながるので矛盾はあまりない、かつ現実的
石油乗用車のように、大きく速く遠くへ簡単にいけることを望まないという発想の転換が必要
たまに遠くへ行くなら急速充電しながらでいいではないか
それはバッテリが安くなるという大メリットがある
04392008/11/06(木) 23:21:09
燃料電池車は意外と低コストになってきている。

本田の燃料電池車は月額リース代が6万らしい。

勿論 赤字だろうが、原価は既に2000万を切っているだろう。

販売規模が10倍になれば、1000万で利益が出るくらいになりそうだ。
0440名無電力140012008/11/07(金) 00:01:56
>>439
300万円以下にならないと普及しないよ。
無理だろうけど。
0441名無電力140012008/11/07(金) 00:43:02
300万円以下になってもインフラ整備と水素価格が下がらんと駄目だろうね。
0442名無電力140012008/11/07(金) 01:52:25
電気自動車よりさらに環境に悪い燃料電池車が普及するわけネーだろうぇwwwwwww
水素の作り方考えろドアホどもwwww
0443名無電力140012008/11/07(金) 05:12:02
水素は年間500万台分使い道が無くて余ってますが?
0444名無電力140012008/11/07(金) 07:56:34
とてもそうは思えないが、余ってようがなかろうが、価格が異様に高いのはどうしようもないね。
0445名無電力140012008/11/07(金) 11:18:28
原油が高騰すればあらゆる課題は解決すると。
0446名無電力140012008/11/07(金) 12:26:34
水素作るのに石油が必要なのに?
0447億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/07(金) 16:21:07
>>446 水素は、太陽光発電の電力のうち真昼のピークで余る分で電気分解で作る
太陽光発電を2億kW以上やれば、日本中の大型車が走る分は十分作れる
ピークはなだらかになり太陽光電力平準化にも最適

 おそらく乗用車用はどうやってもできないよ、エネルギ元がない
0448億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/07(金) 16:34:10
>>447 でも長距離貨物はモーダルシフトしないと水素が足りないだろうね
0449名無電力140012008/11/07(金) 19:24:05
水を電気分解した水素による燃料電池自動車とダイレクトな電気自動車だとどっちがトータル効率いいの?
0450名無電力140012008/11/07(金) 20:17:38
比べるべくもなくEV
水素は貯蔵できることくらいがメリット。
0451名無電力140012008/11/07(金) 20:33:06
年間50億m3捨てられてるというのに何この低レベルレスは?
0452億kW ◆BN8ofhI8Eg 2008/11/07(金) 20:43:03
>>450 全然低レベルでないよねー>>451は厨房みたいだ

大型車もバッテリではしれればいいのだが近距離の路線バス以外はバッテリではかなり無理
となれば水素で走るしかないかも、燃料電池が安くかつ量産できればせめて大型に搭載するんだが、そうなると水素使用の効率が上がるが
どうやら大型も非常に高くていい車両以外は燃料電池は怪しくて
水素レシプロになりそうな気配、そうなれば効率がかなり落ちる
0453名無電力140012008/11/07(金) 21:27:04
水素ロータリーによるシリーズハイブリッドならどう?
0454名無電力140012008/11/07(金) 21:56:29
シリーズハイブリにするならロータリーでもレシプロでも燃料電池でも効率、コストに優れた発電機を時代にあわせて選べばいい。
ロータリーは近い将来の選択肢として有望株。
0455名無電力140012008/11/07(金) 22:25:09
>>447
太陽光発電はエネルギー源になりえねーよwwwwwww
石油がなくなりゃ、動かねーよ
0456名無電力140012008/11/07(金) 22:57:59
>>455
お前はどこの田舎モンだよ
石油が無くても発電できるように太陽電池作ってんだろ?
エネルギー源になりえないとか、アホか池沼かと・・・
0457名無電力140012008/11/07(金) 23:27:30
>>455
石油じゃなければだめな分野のために石油は残し、
できるだけ早く単なるエネルギー源としての石油は他のものに移行する。
だから石油でないと行けない分野(石油化学工業部分)は残る。だから太陽電池は作れる。
エネルギーだけで言うなら今の時点で問題なし。薄膜品が出てくればさらに改善できる。
あとは価格のコストダウンだ。
0458名無電力140012008/11/08(土) 00:02:21
飛行機用とかでも水素ガスタービンとか駄目なのかなあ?
ロケットだって液体水素積んでるんだし
超低温の液体水素のままでは飛行中の長時間の保管が出来ないのかもしれないが
0459名無電力140012008/11/08(土) 00:49:43
おそらくは航空機はバイオ燃料になるかもだが、一つの選択肢としては軍用以外は
電動プロペラっつう選択肢もあることはある。短距離、あるいは日本程度の国内用なら
プロペラでも800キロは出るし、それで十分だろう。
0460名無電力140012008/11/08(土) 06:24:28
発電ループ話題飽きた・・・
お前等がEV買いまくりしない限り発電capaは大丈夫。
文句だけ言って買わないんでしょ?

459>>ここは、飛行機のスレじゃない。
0461名無電力140012008/11/08(土) 10:41:14
>>460
それなら車板のEVスレにいけよ。
ここは環境電力板だから電力源は大いに関係有り。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています