トップページatom
1001コメント594KB

           原発         

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/08/29(金) 17:25:09
 
 
 
名目は発電所。
実態は「放射能廃棄物 保管所」になりつつある原発。

岩石から取り出す「地球温暖化」
「地球温暖化」についてもっとも悪質な犯人であるウラン反応系発電は「暗黙に中止」され、
軍需事業・創価学会・狂牛病・遺伝子組み換え等の「廃棄」場と化すのか?


不審死の露元スパイ、体内などから放射性物質

【ロンドン=森千春、千葉直樹】旧ソ連諜報(ちょうほう)機関「国家保安委員会(KGB)」の
後継機関である露連邦保安局(FSB)元中佐のアレクサンドル・リトビネンコ氏(43)の
不審死事件は、英保健当局が24日、同氏の尿から放射性物質「ポロニウム210」が検出されたと発表したことで、
暗殺された可能性が一層、強まった。

ロンドン警視庁は同放射性物質が同氏が立ち寄ったロンドン市内のホテルなどで検出されたと発表。
英外務省は外交ルートでロシア側に「深刻な事件」との認識を伝えた。事件は英露関係に影を落とし始めている。

英政府は24日、事件を重視し、ジョン・リード内相主催で国家緊急治安特別閣議を開催、事件への対応を協議。
英外務省は同日、ユーリー・フェドトフ駐英ロシア大使を呼び、露政府が捜査に必要な情報を提供するよう要請した。
(読売新聞) - 11月25日13時56分更新
0082恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>58
>2.炉の付け根の配管が折れ、炉の水が一気に噴出

この配管が折れたら、完全にメルトダウンだよ。
それだけ危険な重要部分。

直径1m近くの巨大なパイプで、肉厚75mmくらいなんだぜ。
最初は深さ5mmでもヒビが入ったら、修繕じゃなく廃炉にするマニュアルだったけど
削ってみたら5mmでも駄目だと10mmに変更。

10mm削ってもまだヒビがあったので20mmに変更してやっとヒビが消えた。
その上に溶接で肉盛してごまかす許可を、保安院が出すんだからね。
保安院は社会保険庁より悪質な「税金泥棒」だ。

−−−−−(引用開始)−−−−−
予想よりも深いため、関電は安全上必要な配管肉厚を70ミリから64ミリに変更し、
深さ10・5ミリ(肉厚64・1ミリ)まで削ったが傷は消えなかった。

 このため7月末、傷周辺の必要肉厚を53ミリに変更し、国の確認を経て研削を続
けた結果、傷の深さが判明した。
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080827/env0808272035005-n1.htm
0083恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>68
>みんなに震度と中性子の量は関係ないと反論されてもひたすら書き込んでたよね。

関係はあるだろ。

俺が知ってる範囲では、地震で減速材に使ってる水の泡が影響を受けて
中性子束が変化してしまう聞く。
それを利用して原子炉を止めるようになってるんじゃないかな。

それから機械科卒くらいの人間じゃ、シリンダーヘッドのガスケット対処法なんて
まったく分からんよ。
実際に自動車をいじってる人間じゃないと、分解する順番も分からんしナカナカ手はだせん。
0084名無電力140012008/09/06(土) 13:19:51
恵也 ◆o4NEPA8feAでググったら笑えて相手にする気にもなりませんです

よくもまぁこれだけの種類の大学を卒業して色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね

それだけの専門家なのにド田舎で日雇い労働者をやっているとは驚きです
0085恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>69
>四万十の山の中にさえいれば杉花粉が飛んでこないと思っている人がここにいます。

俺のファンらしいが、日本語の理解力がないね。

もう一度中学校の国語を教えてもらいなさい。
経験者としての俺から言うと、スギ花粉症の原因は杉の花粉と自動車の排気ガスか
何かの都会で特有の物質が影響してる。

スギ花粉は鉄砲の玉みたいなもので、鉄砲本体や火薬がなくては玉は飛ばないよ。

でも四万十に来てからは、花粉症の発症もずいぶん軽くなった。
火薬の量が減ってきたようなものだろう。
0086恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>70
>について、フランジの増締めを自慢したいらしいw

有難う。

シリンダーヘッドの増締めに挑戦してみるよ。
なんとかボックスレンチが簡単に差し込めればいいのだが・・・・
0087恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>81
>4大卒と何年も前からウソをついて、

なんだ、その4大卒って???

大学には沢山あるが、どこを4大というのかね。
相手を嘘つきというのなら、コピペくらいして書きこしなさい。
デマに振り回されるぞ、そんないい加減な思考法じゃ。
0088恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>81
>4大卒と何年も前からウソをついて、

なんだ、その4大卒って???

大学には沢山あるが、どこを4大というのかね。
相手を嘘つきというのなら、コピペくらいして書きこしなさい。
デマに振り回されるぞ、そんないい加減な思考法じゃ。
0089恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>84
>色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね

俺がいつ専門家なんて言った、馬鹿タレ!

まあ、仕事に関してはいっぱい知ってるけど、逆に言えばどこでも
素人だったということだ。
本物のプロと俺みたいな奴とは、レベルが違うよ。
0090名無電力140012008/09/06(土) 14:26:38
89 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/06(土) 13:35:08 ?2BP(0)
>>84
>色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね

俺がいつ専門家なんて言った、馬鹿タレ!

まあ、仕事に関してはいっぱい知ってるけど、逆に言えばどこでも
素人だったということだ。
0091名無電力140012008/09/06(土) 14:28:39
89 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/06(土) 13:35:08 ?2BP(0)
>>84
>色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね

俺がいつ専門家なんて言った、馬鹿タレ!

まあ、仕事に関してはいっぱい知ってるけど、逆に言えばどこでも
素人だったということだ。

素人だったということだ。

素人だったということだ。

素人だったということだ。

素人だったということだ。

素人だったということだ。
0092名無電力140012008/09/06(土) 14:40:15
53 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:04/10/22 02:37:54
>>44
>ところで原発ってどうやったら爆発するの?

冷やすのをやめたら爆発します。
送電線が切れて、冷却装置の電源がなくなっても簡単に爆発するよ。
水蒸気爆発は、火薬が爆発するくらいの力を持つ。

崩壊熱でメルトダウン⇒水との接触⇒水蒸気爆発

爆発と書いてます。 バクハツとは書いてないが(w
0093名無電力140012008/09/06(土) 14:41:56
114 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:04/10/24 11:43:51
>>69
>恵也の「爆発」っていったいどういう状況でどこでの「爆発」を
>言っているのだろうか‥

核燃料のメルトダウン、水との接触による水蒸気爆発⇒圧力容器の破壊
0094名無電力140012008/09/06(土) 14:56:21
まあ4年も経ってるんだ。
エナリさんも進歩してることでしょうよ。
とゆーことで2008年版エナリ理論よろしく。
0095名無電力140012008/09/06(土) 14:57:06
169 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:04/10/31 08:08:58
>>166
>メグミヤくんって自分が不利になことは徹底無視なんだね

おいしい餌にしか食いつかない、グルメなんでね。
ダボハゼじゃないぜ!

101 名前:恵也 ◆1BgPjyxSE. [02/10/18 13:47]

>>99
>探傷計の信号を見て、異常があったことを問題にしているだけ

そんなに当てになら無い測定器使ってるの?時代遅れだね。
俺の知ってるのはカラーチェックというのかね、1液を吹きつけて
拭いてから2液を吹きつけるとヒビの有る所が赤くなったが、
今の原発のヒビ測定より、信頼性が有るのかな。



108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/10/20 22:28]
>>101
PT,MT,UT,RTとかの非破壊検査は適材適所で使うわけで。
カラーチェック、カラーチェックってバカの一つ覚えみたいに...。
ま、ほんとにお馬鹿さんみたいだからしょうがないけれど。

非破壊試験に関しても見ただけの素人です。
工学部なら適材適所に使われるのは知っているハズなんだが・・・
↑の様に突っ込まれてます



0096名無電力140012008/09/06(土) 15:04:09
110 名前:恵也 ◆1BgPjyxSE. [02/10/21 02:40]
>>108
>PT,MT,UT,RTとかの非破壊検査は適材適所で使うわけで。

超音波や磁気、X線いろんな、探傷計があるんだね。メーカーも多々あるようだ
それを略称で知ってるあんたはエライ。

138 名前:恵也 ◆1BgPjyxSE. [02/10/27 08:55]
>>137
>システムで受験しろとか言われて困ってます。

困らないで取っとくほうがいい。
いままでいろんな会社に就職したが、その時は一生居る気だしどうでもいいと
無視してたが、転職の時に何度後悔したしたことか!!!

何度もクビになってるようで、知識が中途半端で手に職がない人は大変ですね。(w
0097名無電力140012008/09/06(土) 16:49:05
96 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:03/01/24 10:13
>>95
>おまえは、「特許」がとれるまで、ここに来ないはずだろ。

あんたの誤解。
特許庁と俺のパソコンを繋ぐのに、ソフトが必要で請求してるがまだ来ない。
それで今、暇過ぎるの!
それに特許の申請さえをしたら暇になるよ。
又忙しくなったらここは遠慮するよ。俺の都合でいい加減なの。



特許は勿論取ったんでしょうね。
0098名無電力140012008/09/06(土) 17:13:18
302 :恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/05/20(日) 11:01:30
>>300
>自分で持って来た引用の記載内容に対して、自分には責任は無いという香具師

記載内容が面白ければ、それで十分。





と完全に無責任な事を書いてたりします。
0099名無電力140012008/09/06(土) 17:29:58

891 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/20(火) 21:29:00
>>880
>その程度の低い専門家の知識すらない専門家の 恵也 

俺は専門家じゃないよ。
タダの素人の暇潰しだ。原発の中なんて知らないのが当然なの。

でもこれでも、東海村の原発は集団で見学をさせてもらったし、伊方原発じゃ
運転手1人とバスガイド1人に大型バスで俺一人だけで、案内してもらい恐縮
したことがある。
一人だけの貸し切りバスだからね、気が引けたよ。
0100名無電力140012008/09/06(土) 17:31:07
114 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/22(木) 21:38:49
>>82
>女川1号で実際に震度4で止まったのは中性子束高高による自動停止。

あんたマトモナ技術者のなのかい?
どうもそんな雰囲気が感じられないのだけど・・・・

平井氏が書いてるのは出力が異常に上昇して、震度4で女川原発が自動停止したこと。
どこにも加速度計のことなんて書いてないのに、あなたが勝手に出してる言葉。

平井氏はわざわざ震度5で自動停止するように工事をしたのに、震度4で止まって
しまったことを問題にしてるだけだ。

あなたは女川原発の弁明書を読める立場の方のようだけど、技術者の風上にも置け
ない口先三寸男のようだ。
震度5の地震で止めるようにするには、加速度計はもちろん中性子束測定器とやらも
震度5にあわせるべき代物。
震度5でどれ位の加速度があるのか、中性子束がどの程度になるのか計算して計器
に入力してヤットコサ調節するものだろう。
人間による計算ミスか、計器の故障か、意識的に中性子束測定器を調節しなかった
のか、どちらにしろ震度に対して信頼性が無くなったことを平井氏は問題にしたんだよ。
あなたが偏見の虜になったからといっても、あまり女川原発当局の弁明書を、素直
に信じないようにしなさい!
HPに弁明を出してないのは、原発当局はあなたほど馬鹿じゃなかったって事だろう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・自称技術者さんへ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

震度5に合わせた中性子の量に計器を調整しないといけないそうです(w



人の間違った知識を丸写しして自慢している恵也が突っ込まれてます。
0101名無電力140012008/09/06(土) 17:33:52
>57

160 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/23(金) 21:36:01
>>157
−−−−−中略−−−−−−−−−−

俺が出してる、地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの。


よってアンタは俺の話を全く理解できてない!




はっきりと「地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの」と断言してますが
使った事が無いから知らんとはどういう事ですか?
0102名無電力140012008/09/06(土) 17:35:04
888 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/20(火) 21:22:33
>>876
>普通の専門家だったら 0.0980665 と言う係数は頭に焼き付くほど大事な数字なんだが?

自称普通の専門家なんだね、アンタは。
ずいぶん専門家のレベルも落ちたもんだね、こんな丸暗記数字を専門家の
リトマス試験紙にするとは!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
896 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2007/03/20(火) 21:42:12
>888

>ずいぶん専門家のレベルも落ちたもんだね、こんな丸暗記数字を専門家の
>リトマス試験紙にするとは!

こんなもんをリトマス試験紙と同じレベルで考えてるのか?

試験紙を使うまでもない、ぱっと見て白か黒か判定する程度の見た目の判断のたぐいだよ。
レベルの低い奴だな!



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とまぁ。こんな風にも突っ込まれてます(w
0103名無電力140012008/09/06(土) 17:42:49
114 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/22(木) 21:38:49
>>82
>女川1号で実際に震度4で止まったのは中性子束高高による自動停止。

あんたマトモナ技術者のなのかい?
どうもそんな雰囲気が感じられないのだけど・・・・

−−−−−中略−−−−−−
震度5の地震で止めるようにするには、加速度計はもちろん中性子束測定器とやらも
震度5にあわせるべき代物。
震度5でどれ位の加速度があるのか、中性子束がどの程度になるのか計算して計器
に入力してヤットコサ調節するものだろう。





知らないのに知識を持っているのはどうして?
0104名無電力140012008/09/06(土) 20:57:09
>>58
想定があまりにも単純で誰もレスしないんだろうか。
2.の時点でECCS作動して終了だろ。
0105名無電力140012008/09/06(土) 22:14:06
恵也ボロボロだな

過去のログを持ってる奴がいたら昔のデタラメを出してきたら
つじつまが合わない事だらけ(w
0106名無電力140012008/09/07(日) 08:16:09

あなたは女川原発の弁明書を読める立場の方のようだけど、技術者の風上にも置け
ない口先三寸男のようだ。
>震度5の地震で止めるようにするには、加速度計はもちろん中性子束測定器とやらも
>震度5にあわせるべき代物。
>震度5でどれ位の加速度があるのか、中性子束がどの程度になるのか計算して計器
>に入力してヤットコサ調節するものだろう。



すげぇ理論だ。
震度5に合わせて中性子束測定器を合わす様な面倒な事をせずに、単に震度計を繋いだ方が確実だと思うのはまともな考え方だと思うが。
中性子束測定器は何か全く解ってないよ、この人
0107恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>97
>特許は勿論取ったんでしょうね。

特許は落第したよ。
同じようなアイデアがあり、俺の検索では見逃してたのでね。

せっかく審査請求までしてたが、大損害だ。
最近は実用新案に切り替えてる。
これなら2万円くらいで出来、その後でいろんな会社に問い合わせして反応が見れる。

特許申請は2件、実用新案2件申請したが、実用新案だけは俺の名前で取れたよ。
金にはなりそうもないが、数打ったらそのうちマグレであたることもあろう。
0108恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>100
>人の間違った知識を丸写しして自慢している恵也が突っ込まれてます。

俺は間違ってるとは思わんけど、分かりやすく指摘してくれよ。
俺よりはアンタが詳しいと言うのなら・・・

平井氏は少なくとも、俺よりははるかに詳しいから重宝してるんだけどね。

−−−−−(引用開始)−−−−−
1993年に、女川原発の一号機が震度4くらいの地震で出力が急上昇して、自動停止した
ことがありましたが、この事故は大変な事故でした。

なぜ大変だったかというと、この原発では、1984年に震度5で止まるような工事をして
いるのですが、それが震度5ではないのに止まったんです。

わかりやすく言うと、高速道路を運転中、ブレーキを踏まないのに、突然、急ブレーキ
がかかって止まったと同じことなんです。これは、東北電力が言うように、止まったから
よかった、というような簡単なことではありません。

5で止まるように設計されているものが4で止まったということは、5では止まらない
可能性もあるということなんです。つまり、いろんなことが設計通りにいかないという
ことの現れなんです。
http://www15.plala.or.jp/Y25T27/Pkaku_genwaru_zenbun.htm
0109恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>101
>はっきりと「地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの」と断言
>してますが使った事が無いから知らんとはどういう事ですか?

まったく矛盾してないだろ。

使ったことがないから震度がどの程度関係しあうか知らんのだし、原子炉を停止させる
中性子束測定器の原理(地震で水の泡の発生が変化する)を知ってることとどこが矛盾
するのか、訳分からん!

中性子の減速材として水を使っていれば、泡が発生したら減速効果は変動する。
何であなたには、無関係というのか俺には理由が分からんよ。
0110名無電力140012008/09/07(日) 10:04:14
恵也は平井氏とかがうすうす間違ってることはわかってるんだと思うよ。

でも、反原発の権威(笑)を否定することは、即、反原発というセクト
に対する裏切りとなる。
だから、馬鹿と思われながらも基本平井氏のスタンスを支持したふりを
しつつ、微妙にその解釈を変化させていく。
だから、まともにコピペもできないと馬鹿にされつつも耐えるしかない。

サヨ活動家によくある、権威主義、先例主義を繰り返す現体制を批判しつつ、
いつの間にか自分たちがそれ以上にそういう悪しき方向性に染まっていくと
いう典型例。

自分で考えることが禁止されてるようなもんだからしょうがない。
0111名無電力140012008/09/07(日) 11:36:42
>109

何年たっても学習しない奴だなw
だからお前は馬鹿って言われるんだよ!
0112恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>105
>過去のログを持ってる奴がいたら昔のデタラメを出してきたら

俺はたいしてデタラメはないと思ってるけど、俺のファンがいるのはいい事だ。
歓迎してあげたいが、その前後の文章が分からないとどうも理解しにくいな。
0113恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>106
>単に震度計を繋いだ方が確実だと思うのはまともな考え方だと思うが。

震度計だけで、自動的に止まるようになってるのじゃなく、他にもあるでしょう。
それに震度計ってそんなに当てになるものじゃない。
震度がゼロなのにエレベータのケーブルがぶち切れるような事まである。

それに1次冷却水の圧力が急激に下がれば、異常状態だと自動停止するんじゃないの。
中性子が異常になれば、それでも自動停止すると思うけど・・・・

−−−−−(引用開始)−−−−−
1983年日本海中部地震のときに、新宿のある超高層ビルのエレベータの管制ケーブル
が大揺れして、高速で上下しているエレベータに切断されるという事故が起きた。

ここでも制御用震度計が設けられていたが、それは新幹線と同じものであり、東京は
震度0であった。
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/gk/publication/1/I-8.4.1.html

13:48には蒸気発生器の細管のギロチン破断が起こり、大量の1次冷却水が2次冷却
水の中に流れ込みました。13:50には圧力低下のため原子炉は自動停止し、その7秒
後にECCSが作動しました。
http://www.rencon.net/houren/v03.html
0114名無電力140012008/09/07(日) 12:07:45
>>111
「俺達の永遠のアイドル」の間違いだろうw
0115恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>104
>2.の時点でECCS作動して終了だろ。

>>82で俺が書いてるように、その場合には原子炉の底が抜けた形になるんだよ。
ECCSから水をどんなに入れても、直径1mくらいのパイプが破断してては冷却水
はザーザー漏りだろ。

そんな状態じゃECCSは役に立たん。
メルトダウンして、地面に溶けた燃料がもぐりこみ地下水と接触して水蒸気爆発を
何度も起こして死の灰を撒き散らすよ。
0116恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>110
>恵也は平井氏とかがうすうす間違ってることはわかってるんだと思うよ。

まったく分からんな。

どの文章が間違ってるのか、正確な文章と対で具体的に出してくれんかね。
平井氏とは反原発の権威とは思わんけど、原発の現場監督20年をやってこられたん
だから詳しいのはわかるが、現場での施工じゃないから、間違ってる可能性がない
わけじゃないよ。

むしろ設計段階からの話だと、日本の原発技術者を指導した元GEの菊池氏のほうが詳しい
と思うよ。

しかし間違いだというのなら、そのソースを出して欲しいね。
俺を権威主義というけど、このレスでは、現実を知らないで知ったかぶりの権威主義者
「名無電力14001」ばかりだ。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
僕は東京電力に交渉したりいろいろしましたけれども、とにかく 起きないといいはる
わけです。でも実際、電力会社は自分の原発のことを知りません。

僕がいろいろ説明をしますと、「へえっ! そんなことあったんですか」 といって
びっくりするわけですけれど、調べてみると僕が言った通りになっていると。

でも今更運転している原子炉を止めて、配管を全部取り替えるなんてこと は出来ない、
「見ているから大丈夫です」の一点ばりなんですね。とにかく電力会社は現実を知りません。
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html
0117恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>110
>自分で考えることが禁止されてるようなもんだからしょうがない。

それは原発の現職の職員の方だろう。

職員は給料を貰いながら、平井氏がご自分で行われたようにプロの教育係りから洗脳教育
を受けてるのじゃないか。
その点、俺にはどこもお金をくれるような方がいないから洗脳もされにくい。

まあ逆に言えば、職員と違って金や家族・名誉に転ばない人間というわけだ。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
放射線管理教育を約5時間かけて行う。この教育の最大の目的は、不安の解消のため。
原発が危険だとは一切教えない。

「国の被曝線量で管理しているので、絶対大丈夫なので安心して働きなさい。世間で原発
 反対の人たちが、放射能でガンや白血病に冒されると言っているが、あれは“マッカナ、
 オオウソ”である、国が決めたことを守っていれば絶対に大丈夫」と、
5時間かけて「洗脳」する。  


こういう「原発安全」の洗脳を、電力会社は地域の人にも行う。有名人を呼んで講演会を
開いたり、文化サークルで料理教室をしたり、カラー印刷の立派なチラシを新聞の折り込
みとして入れたりする。

だから、事故があってちょっと不安に思ったとしても、そういう安全宣伝にすぐに洗脳
されてしまって、「原発がなくなったら、電気がなくなって困る」と思い込むようになる
と前述の平井さんは言う。
http://www.ochanoma.info/sc_genpatsu.html
0118名無電力140012008/09/07(日) 13:22:27
112 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/07(日) 11:54:46 ?2BP(0)
>>105
>過去のログを持ってる奴がいたら昔のデタラメを出してきたら

俺はたいしてデタラメはないと思ってるけど、俺のファンがいるのはいい事だ。
歓迎してあげたいが、その前後の文章が分からないとどうも理解しにくいな。



ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
0119名無電力140012008/09/07(日) 13:24:33
53 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:04/10/22 02:37:54
>>44
>ところで原発ってどうやったら爆発するの?

冷やすのをやめたら爆発します。
送電線が切れて、冷却装置の電源がなくなっても簡単に爆発するよ。
水蒸気爆発は、火薬が爆発するくらいの力を持つ。

崩壊熱でメルトダウン⇒水との接触⇒水蒸気爆発

爆発と書いてます。 バクハツとは書いてないが(w
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この爆発の話はどうなったの?

はっきりと爆発とは書いてないと言い切ってるけど

どうなったの
0120名無電力140012008/09/07(日) 13:33:51
>それに1次冷却水の圧力が急激に下がれば、異常状態だと自動停止するんじゃないの。
>中性子が異常になれば、それでも自動停止すると思うけど・・・・



160 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/23(金) 21:36:01
>>157
−−−−−中略−−−−−−−−−−

俺が出してる、地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの。


よってアンタは俺の話を全く理解できてない!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中性子が異常になれば自動停止するんだったらどうしてわざわざ震度にソレを合わせないといけないのか解らない。

震度と中性子は直接関係するんでしょ

>中性子が異常になれば、それでも自動停止すると思うけど・・・・

>地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの
0121名無電力140012008/09/07(日) 13:35:27
まあ逆に言えば、職員と違って金や家族・名誉に転ばない人間というわけだ。

その通りとれば金もなく家族に見放されて、名誉も何も関係ない山奥に引っ越すしかなくなったと言う事だな
0122名無電力140012008/09/07(日) 13:39:23
恵也さん以下の事に対して説明をお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
614 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/17(土) 07:34:50
>>601
>冷却材の温度が上がるだけで負の反応度が入るんだよ

よく出来ました、丸暗記男。
あくまでも、定常状態で起こることなんだよ。

あなたが書いてることは教科書的な知識であって、事故が起こる時の急速な
「変移状態」でのウランや中性子の知識じゃない。
人間が理解しやすい定常状態での教科書的知識で、たとえたら小学生の程度。

ウランや中性子の解説をしてるけど、解説はあくまでも定常状態での性質。
水にたとえて説明すると、あなたの知識は1気圧(定常状態)での氷になったり
気体になったりする温度を先輩方に教えられて丸暗記しただけの小学生。

実際には160気圧(急激に変化する変移状態)での水はまったく性質が異なって
しまってる。
0℃でも凍らないし、100℃でも気体にはならない。

だから原発では、人が熟知してる定常状態から外れないように慎重にユックリ
ユックリ制御棒を抜き温度を上げ運転してるの。
これが急速に変化を与えて運転するには、160気圧での水の知識が必要なの。
あなたの知識は1気圧の安定した状態での知識に過ぎない。

緊急停止も160気圧にならないように、即時に1気圧状態に戻す行為にすぎん。
崩壊熱だけの問題じゃないよ。
0123名無電力140012008/09/07(日) 13:44:08
996 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2007/03/21(水) 17:39:28
>966 恵也さん

>その当時は年間に作業員は「50ミリシーベルトを守ればいい」という法令規則
>だからそれから逆算して1日に5分の被曝作業をやってたの。

>この文章を読むとその当時は法令で年間の最大線量は決まっていても、1日の最大
>線量は融通がきいていたと理解すべきもの。3日分をマトメて使うのだから。
ではこのページはウソか?
年間の線量限度も1日の線量限度(これは今の倍)も決まっていた様だが?

>1930年代に、はじめて従事者の線量制限の勧告が出されました。
>今の言い方で1日に2ミリシーベルト(週10ミリシーベルト)という数値でした。
http://www.enecho.meti.go.jp/e-ene/faq/010000/010900/010901/index.html

平井さんが1930年代以前に日本の原発に携わっていたという面白い話を聞かせてもらおうか?(笑)
0124名無電力140012008/09/07(日) 13:49:18
>震度がゼロなのにエレベータのケーブルがぶち切れるような事まである。

>はっきりと「地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの」と断言
0125名無電力140012008/09/07(日) 13:51:14
112 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/07(日) 11:54:46 ?2BP(0)
>>105
>過去のログを持ってる奴がいたら昔のデタラメを出してきたら

俺はたいしてデタラメはないと思ってるけど、俺のファンがいるのはいい事だ。
歓迎してあげたいが、その前後の文章が分からないとどうも理解しにくいな。


心配するな、コメント全部にレスを入れずに、自分に都合のいい部分だけ切り取ってresする恵也とやってる事は同じだ
0126名無電力140012008/09/07(日) 13:58:02
>109
「地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの」

と言う事は
地震によって出来る気泡の量は運転状態に関わらず震度に比例すると・・・・?


>ウランや中性子の解説をしてるけど、解説はあくまでも定常状態での性質。
>水にたとえて説明すると、あなたの知識は1気圧(定常状態)での氷になったり
>気体になったりする温度を先輩方に教えられて丸暗記しただけの小学生。

>実際には160気圧(急激に変化する変移状態)での水はまったく性質が異なって
>しまってる。
>0℃でも凍らないし、100℃でも気体にはならない。

ってことは上の事を考えたら立ち上げ直後の状態でも震度5になったら中性子は同じだけ増えるんですよね。

勉強になりました。
0127恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>123
>平井さんが1930年代以前に日本の原発に携わっていたという面白い話

あなたは平井氏の信用失墜を組織的におこなって方の回し者かな?

リンク切れになったエネルギー庁のHPを紹介してくれるとは。
現在の原発職員が組織的に、平井氏の信用失墜のための理論武装するHPみたいだね。

まあ、それらの職員がそのうち退職したら、反原発になりその間の事情を
バラシテくれる事だろう。

人間も作業環境も常に変化していくもの。
平井氏や元GE技術者菊地洋一氏の後継者も出てくることだろう。
諸行無常というべきかね。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
最初は原発こそ自分がぶつかっていくべき対象だと思って、情熱のすべてを
傾けてやってきたのですけれども、原発を離れましてですね。

だんだん、だんだん、原発が嫌になって、それで最後には原子力発電所を
目の敵にするくらい嫌になってしまったのです。

  その大きな理由の一つはですね、原子力発電所が動いている限りは、被曝
労働者を必要とするのです。
http://www.asyura2.com/0311/jisin10/msg/163.html
0128名無電力140012008/09/07(日) 19:12:11
>>127
質問の答になってないな。
昔のレスのコピペなんだからリンク切れもあるだろうが、
線量限度の規定についてならいくらでもソースはあるだろう。

それとも、去年の話だから嘘っぱちでも時効だと逃げるか?

つか、ハナっから反原発者の話しか聞く気無いのかよw
思考停止で非科学的な駄目フィルターの典型だな。
自前の脳みそで考える事を放棄したに等しい愚行だ。
0129名無電力140012008/09/07(日) 21:48:32
>>115
>>>>82で俺が書いてるように、その場合には原子炉の底が抜けた形になるんだよ。
>>ECCSから水をどんなに入れても、直径1mくらいのパイプが破断してては冷却水
>>はザーザー漏りだろ。

念のため書くが、圧力容器の底にそんなでかい配管はない。
そしてあなたの書いたことは、ECCSが想定する基本中の基本の事象。

まさに「底が抜けたかのように」冷却水が無くなっても、燃料を再冠水させるだけの能力が
ECCSにはあります。
0130名無電力140012008/09/07(日) 21:57:24
でも「信用できない」がエナリクオリティ。
否定する材料がなければ、原発推進者であることを信用できない理由にする。
0131名無電力140012008/09/07(日) 21:57:52
そういえば平井氏の後継って出てこないよな。
諸行無常だ。
0132名無電力140012008/09/07(日) 22:08:32
死ぬ前に狂ったおっさんかww
そりゃ作業員は放射線あびるだろJK
0133名無電力140012008/09/07(日) 22:17:45
>>129
再循環ポンプ系は全部釜の下に配置されてるだろ
ECCSの能力も一時的なものに過ぎない
ローテクの方が信頼性高いのに、アホだからハイテク手抜きに陥る
0134名無電力140012008/09/07(日) 23:41:45
>>133
まずは>>58を良く読みましょう。
そして再循環ポンプとは何かをgoogle先生に尋ねましょう。
それで間違いに気づかないのなら、無理にレスしなくてもいいよ。
0135名無電力140012008/09/08(月) 00:55:50
なんで58なんだろう
0136恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>128
>昔のレスのコピペなんだからリンク切れもあるだろうが、

なんでリンク切れのレスのコピペが資源エネルギー庁なんだ。

こんなものを大切に保存してるとは、資源エネルギー庁の回し者か!
俺の場合は一応、いろんなのを保存してそのHPを出してるが面白いから大切にしてるんだ。

それに以前だったら、ISDNの使い放題だからHPを出すたびに確認して出してたくらいだが
いまのネットは電話代がかかり、それも遅すぎるから出来なくなった。
あなたは使い放題なんだろうから確認して出しなさい。サービス精神のない奴だ。

それから線量制限勧告をだしても、平井氏の時代にはその勧告を無視してた可能性もあるだろ
平井氏の時代には、放射性物質をドラム缶に詰めて海に捨ててたというしな。
0137名無電力140012008/09/08(月) 12:10:11
>>136
相変わらず馬鹿だな。
あちこちのスレでいじめられすぎたか?
当時のやりとりをそのままコピペしてんだから、今リンク切れててもおかしくはないだろ。
おまえの主張補填のリンクが切れてんのとは訳が違う。
それともレス改竄して有効なリンクに書き換えろってか?
あー、リンク切れ踏んでかかった電話代が勿体なくてキレてんだろ?
0138恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>129
>燃料を再冠水させるだけの能力が ECCSにはあります。

直径1mの穴が開いて、水が溜まるとでも思ってるのか、馬鹿タレ!
それにそんな大きな配管が無い
(念のため書くが、圧力容器の底にそんなでかい配管はない) とは何たる言い草。

正確に言えば直径88cmで約1mの直径といっても間違いじゃないだろ。
そんな大きな配管の内部に深いヒビが入ったということだ。
あんたロクに圧力容器の構造を知らんのじゃないか?

ーーーーー(引用開始)−−−−−
大飯原発3号機(福井県おおい町、加圧水型、出力118万キロワット)で1次冷却水
配管(外径約88センチ)の内側に想定を上回る深さ15ミリ以上のひびが入っている
ことが15日、わかった。

原子炉容器直近にある大口径配管で、この個所で深さ15ミリ以上のひびが見つかった
のは国内で初めて。外側まで貫通して穴が開けば大事故につながりかねず、本格修理を
検討している。もともと4月下旬の予定だった運転再開時期は延期されており、来年
以降に持ち越される可能性が強い。
(毎日新聞 2008年8月16日より)
0139名無電力140012008/09/08(月) 19:29:35
>>129
>まさに「底が抜けたかのように」冷却水が無くなっても、燃料を再冠水させるだけの能力が
ECCSにはあります。

底が抜け続けて、その水はどこ行くんだ?誰が止めに行くんだ、どうやって止めんだって話しだな。
0140名無電力140012008/09/08(月) 23:22:39
「念のために」と書いたら変なのが2匹釣れたな。

お前ら実際にPWR見た事ないだろ。ネットじゃ「模式図」しか見れないからな。
おそらく圧力容器から出た1次冷却系配管が、容器の下あたりを通ってSGに
つながってるとか思ってるんだろ?

>あんたロクに圧力容器の構造を知らんのじゃないか?
その言葉はそのまま返すよ。
圧力容器のどこに冷却水の出入り口があるかくらい、覚えておこうな。
0141名無電力140012008/09/09(火) 00:32:09
>138 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/08(月) 18:25:58 ?2BP(0)
>>129
>>燃料を再冠水させるだけの能力が ECCSにはあります。

>直径1mの穴が開いて、水が溜まるとでも思ってるのか、馬鹿タレ!
>それにそんな大きな配管が無い
>(念のため書くが、圧力容器の底にそんなでかい配管はない) とは何たる言い草。

>正確に言えば直径88cmで約1mの直径といっても間違いじゃないだろ。
>そんな大きな配管の内部に深いヒビが入ったということだ。
>
>あんたロクに圧力容器の構造を知らんのじゃないか?


素人の暇つぶしで知識がない奴に言われたらおしまいだな(w
0142名無電力140012008/09/09(火) 21:52:08
>おそらく圧力容器から出た1次冷却系配管が、容器の下あたりを通ってSGに
つながってるとか思ってるんだろ?

で、戻り配管は圧力容器の下部だろ。
地震で1次冷却系戻り配管が炉の付け根付近(2重殻タンクなら外殻の外側の付け根付近)で折れたら、どうダダ漏れの水を防ぐんだ?
0143恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>140
>圧力容器のどこに冷却水の出入り口があるかくらい、覚えておこうな

あなたは原発の現場職員のようだが、サービス精神が欠乏してるお方のようだ。
どこに出入り口があるのかくらいの「書く気持」ちがないのかね。

俺は圧力容器の現物は見たことはないが、学生時代に原発の見学で模型をみせ
てもらったことはある。
入り口が少し下部で、出口がすこし下部だったんじゃないかね。

今度のヒビが見つかったのは新聞記事には1次冷却パイプとしかなく、具体的な
場所が書いてなかったが、あなたは知ってるのかい?
知ってるからこそ、こんなレスを書いたんじゃないかね。

討論には情報の共有化が必要なんだよ。
アンタだけが知ってることを誇示したって、屁のツッパリにもならん。

しかし俺に言わせれば、出口の上部でも入口の下部でもまったく関係がない。
ECCSとは短時間に沢山の水をまとめて圧力容器の中にぶち込むもの。

原子炉を停止した場合には、それから莫大な崩壊熱が何日間も出続けてしまうので
小さな圧力容器の中の水の量で、1mくらいの穴が開いてれば簡単に蒸発してしまうよ。
0144恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
(追加)
水が蒸発した後は、燃料棒のメルトダウンが始まって圧力容器を破り、原子炉から出て
地球の中心まで溶けながら穴を掘って突き進む。
地下水と接触したら何度でも水蒸気爆発をやって、死の灰をばら撒き日本壊滅だ。
アンタは日本国家の非国民。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
この過程で崩壊熱と呼ばれる大量の熱を出します。
崩壊熱は、原発を運転していようが止めようが無関係に発生し、
止めることも減らすこともできません。
http://www.osk.janis.or.jp/~kazkawa/nuclear02.html
0145恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>143
失礼、書き間違い。

入り口が少し下部で、出口がすこし下部だったんじゃないかね。

入り口が少し下部で、出口がすこし上部だったんじゃないかね。
0146名無電力140012008/09/10(水) 09:51:14
共有化も何も、言ってもハナっから信用しないじゃん。
ソースを提示しかねるような物は特に。
知りたきゃ反原発の元技術者にでも直接聞けよ。

面倒なら、どっかのレス乞食君みたいに知らない事は妄想で補完しとけば?
2chならそれでも困らないだろ。
0147名無電力140012008/09/10(水) 14:55:51
>まさに「底が抜けたかのように」冷却水が無くなっても、燃料を再冠水させるだけの能力がECCSにはあります。

で、地震で容器の下側部に入ってくる1次冷却系戻り配管が容器外面付け根付近で折れたらどうやって止めるんだ?
止めようないだろ、噴水みたいに永遠に循環かよw
0148名無電力140012008/09/10(水) 15:58:35
http://www.jnes.go.jp/bousaipage/sisetu/npp.htm

1次冷却水配管入口が燃料より上だから水が抜けても、燃料が水(減速材・冷却材)から晒される事はない
と言いたいんだろ?
だが、水を補充しないと加圧の抜けた水はどんどん蒸発するな。
>まさに「底が抜けたかのように」冷却水が無くなっても、燃料を再冠水させるだけの能力がECCSにはあります。

そこで、抜けていく分を、補充させようとする。
だが、地震で圧力容器のどてっ腹に穴が開いてる、地震で制御棒も動かなくなった、じゃ抜けていく分は止めようがないな。制御棒を直そうにも圧力容器に近づけないな。

BWRとなると更に危ないな、循環系の水管が燃料より下にあるから、そこが折れて、制御棒が動かないなんてことになるとえらいことになるな、プールを溢水して燃料を浸水かw
0149名無電力140012008/09/10(水) 16:45:16
<中部電力>日立を提訴へ 浜岡原発事故で数百億円損賠請求
9月10日11時5分配信 毎日新聞

中部電力は10日、06年に発生した浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)5号機の蒸気タービン損傷事故を巡り、
設計・製造元の日立製作所に対し、原発停止中に割高な火力発電を運転したために増加した燃料費などの支払いを求める損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こす方針を明らかにした。
請求額は数百億円規模とみられる。

【事故発生当時の記事】浜岡原発5号機・自動停止 /静岡(06年6月16日付)

発電プラントの設計・運営は電力会社と重電メーカーが協力して行っており、発電所のトラブルについて電力会社が重電メーカーを相手取って損害賠償請求訴訟に踏み切るのは例がない。
中部電力の方針は電力業界に波紋を広げそうだ。

タービン事故は06年6月発生。
低圧タービン3基の羽根が損傷し、07年3月の仮復旧までの約8カ月間停止した。
中部電力と日立の調査の結果、設計ミスによる金属疲労と判明した。

両社はすでに、原状復旧費用を日立が全額負担することで合意している。
一方、原発停止に伴う燃料コストの増加分約700億円の扱いについては協議が難航しており、提訴について中部電力は
「明確な形で結論を出さなければ、株主への説明責任を果たせない」(同社幹部)と判断した。【中井正裕】
0150名無電力140012008/09/10(水) 20:39:13
ま、おまいらホウ酸でも飲んでもちつけ
0151名無電力140012008/09/10(水) 23:34:07
>>147
ほら、>>148が丁寧にPWRの鳥瞰図をリンクしてるぞ。
理解できないなら無理にレスしなくていいぞw
0152名無電力140012008/09/11(木) 00:08:46
>>148
再循環サンプとか余熱除去設備って知ってるか?まずググってみなよ。
お前が書いたことは全部想定済みだからさ。

とりあえず制御棒のことは忘れて、ホウ酸でも飲んどけ。
0153名無電力140012008/09/11(木) 06:22:15
いやいや、>>148は格納容器の底ではなく、どてっ腹に穴が開いた
状況へと勝手に想定を変更してるぞw

地震が起こると艦砲射撃でも喰らうんだろかw
0154名無電力140012008/09/11(木) 09:48:13
>再循環サンプ、余熱除去設備

で、結局、地震で圧力容器1次冷却水配管付け根で破断して、地震で制御棒も動かなくなった、じゃ抜けていく蒸気は止めようがないな、ECCS作動で冠水、再循環撒布でグルグル循環したところで、制御棒を直そうにも猛烈な1次冷却水蒸気で圧力容器に近づけないな。
で、あらかじめ言っとくが、まさか余熱除去設備ごときで、圧力が抜けた炉内の蒸気が止められるとか妄言吐き出すなよ。
0155名無電力140012008/09/11(木) 13:50:23
<IAEA>エルバラダイ事務局長が今期限りで退任へ 
9月11日10時32分配信 毎日新聞【ウィーン中尾卓司】

国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務局長が来年11月の任期満了とともに退任する意向を固めたことが分かった。
今秋から本格化する次期事務局長選びには日本の天野之弥(ゆきや)・ウィーン国際機関代表部大使も立候補するとみられる。

IAEA理事国にこのほど配布された文書に「事務局長は次の任期を目指さない」と明記された。
エルバラダイ氏は97年に就任、05年にはノーベル平和賞を受賞した。米国が3期目就任に難色を示した経緯もあり、退任を決意したとみられる。

次期事務局長は来年6月の理事会までに決まる見込み。天野大使は05年8月から現職。
05年から1年間はIAEA理事会議長、07年にウィーンで開かれた核拡散防止条約(NPT)再検討会議・準備会合議長も務めた。
0156名無電力140012008/09/11(木) 13:53:41
>>155
恵也以下のオマエにもう出番はないよ。
0157名無電力140012008/09/11(木) 14:27:07
箸にも掛からないおまえは論外、八方塞りの原発に出番はないよ
0158名無電力140012008/09/11(木) 15:10:25
>>156
火力以下の間違いだろう。
けんじに毛が生えた程度。
0159名無電力140012008/09/11(木) 15:34:57
>>158
どっちでもいい。農薬電波に出番がないのは今に始まったことじゃない。
0160名無電力140012008/09/11(木) 15:38:57
>>156,>>158
おまえらホントマヌケだなw
http://www.nisa.meti.go.jp/bousai/yougoshu/contents/0810.htm
このPWRの横から出る4本破断したら急減速用のホウ酸水の注水なんかできないだろ。
東海地震クラスが来て、圧力容器揺れたら、4本いっぺんにパキンと折れるなんてすぐだぜ。
>>150,>>152
おまえら、ホウ酸でも呑んで脳みそ洗浄してこいよw
0161名無電力140012008/09/11(木) 18:01:04
ホウ酸で洗浄するなら眼だろ。

こんな些細な事でも知識とセンスの無さが露呈するんだな。
計り知れない底の浅さだw
0162名無電力140012008/09/11(木) 19:17:52
>160
君が馬鹿
0163名無電力140012008/09/11(木) 21:11:09
>156

ちょっとマテ!

恵也以下と言うのは聞き捨てならんな!

恵也は最低人間のトップに輝いているんだぞ
0164名無電力140012008/09/12(金) 01:27:26
中越沖地震で柏崎は全基制御棒挿入に成功して、しかも主蒸気配管が無傷だったことを考えると、
どうも>>160の言ってることは説得力がないなあ。
もうちょっと現実味のある話はできないの?
0165名無電力140012008/09/12(金) 01:46:19
できるわけねーだろw

それより「容器の下側部に入ってくる1次冷却系戻り配管」
とかほざいてたバカはどこに行ったw
0166名無電力140012008/09/12(金) 02:30:39
>>160
>このPWRの横から出る4本破断したら急減速用のホウ酸水の注水なんかできないだろ。
「急減速用」って何だよ。原子炉は走ってるのか?

ま、正直古い2ループは1次系配管の全破断で注水できなくなる欠点はあるな。
ただこの部分は原子炉の中で一番耐震要求の厳しい部分だ。
逆にこれが4本とも全破断すると言い切れる根拠を教えて欲しいね。

ちなみに最近のPWRは全破断してもホウ酸水は注入できるが。
0167名無電力140012008/09/12(金) 20:15:47
>>166
>「急減速用」って何だよ。
おまえ、ホウ酸の役割知った上で語ってんのかよw

>逆にこれが4本とも全破断すると言い切れる根拠を教えて欲しいね。

http://www.nisa.meti.go.jp/bousai/yougoshu/contents/0810.htm
圧力容器の両側4本のうち、下から2本についてるティーズ(T字管)あるだろ。ティーズは鋳物だからな。
圧力容器両脇に出ている4本、この付け根は溶接だろ。
この4本の配管で、揺れで一番弱いのは付け根なんだよ。
でな、
>>164
おまえ、東海地震と中越沖地震が同列かよ、おまえの頭おめでたいなw
ということだ。
>ただこの部分は原子炉の中で一番耐震要求の厳しい部分だ。
よく言うぜwということで、おまえのマヌケぶりが分かっただろ。

>ちなみに最近のPWRは全破断してもホウ酸水は注入できるが。

炉は圧力容器で密閉だからな、どっから配管を横付けしても、結局、東海地震クラスが来たら、あっという間に付け根で破断だぜ。
差込になってりゃ、話は別だけどよw
要は、机上の空論のガリ勉ちゃんによる、致命的構造欠陥なわけよw
だが、差込で隅肉でも別なところで問題出るけどな、ま、ガリ勉には分からないよw

>>165
便乗するしか脳のないザコカスは黙ってろよ、目障りだからw
0168名無電力140012008/09/12(金) 20:39:26
結局よ、いつまで経っても事故があとを絶たないだろ、絶対漏れがゆるされない金属製の高温高圧湯沸器なんて、おまえらごときはもちろんのこと、世界見ても、扱えるシロモンじゃないわけよ。
もう原発はお呼びじゃねえから、とっとと畳めよ。
0169名無電力140012008/09/12(金) 20:45:58
ま、ホウ酸でも頭から浴びて頭の回転を落として落ち着け
0170名無電力140012008/09/12(金) 21:12:21
炉心スプレイでシャワーか
おまえも温室のゆとりっぽくて現実見えてないな
いいか、
圧力容器側面てのは、配管のベントが利かないから、一番弱いわけだ、
圧力容器突っ切るにしろ、横付けにしろ。
基本だからよく覚えとけ。
で、炉心スプレイの配管が圧力容器突っ切るところは、隅肉だろ。
片側か両側か知らないがな、まあ、それぞれ出かたは違うが、東海地震クラスが来れば、いずれにしろ配管がポッキリ行くな、付け根で炉が裂けるよりむしろポッキリ行く、がり勉には分からないがなw
0171名無電力140012008/09/12(金) 21:27:00
まあ、一般の人にわかりやすく言うと、パック飲料にストロー挿して、ストローの先をつまんで、パック飲料を横に動かすと、折れるのは確実にストローの挿し口、全応力が集中するからな。
圧力容器が揺れると、東海地震クラスなら、確実に圧力容器に付いているどの配管も一箇所は折れるだろうが、1次系配管やスプレー配管で折れるのは、確実に圧力容器の根元だな。
そうなるとホウ酸水なんか入れようがないな。
>>169
暢気なおまえがホースでも持って突入するか?w
0172名無電力140012008/09/12(金) 21:45:38
>圧力容器が揺れると、東海地震クラスなら、確実に圧力容器に付いているどの配管も一箇所は折れるだろうが
なんで?
0173名無電力140012008/09/12(金) 21:52:01
↑東海地震レベル=新潟県中越沖地震レベルと思ってるゆとり登場w

が、新潟県中越沖地震じゃ刈羽の真下の活断層が、地震全体の被害の中でも、たいしたズレじゃなく、首の皮一枚つながったな。
0174名無電力140012008/09/12(金) 21:53:11
ホウ酸の役割は中性子の吸収であって、決して減速ではない。
バカな配管工が紛れ込んでるようだなw
0175名無電力140012008/09/12(金) 21:55:50
>>173
日本語でおk
0176名無電力140012008/09/12(金) 21:56:29
>>174
おまえ、調べんのにずいぶん時間掛かったなw
>中性子の吸収
イロハな
ニホヘはな、
中性子の吸収して核反応を減速させて止めるんだよ
よく覚えとけ
おまえ話にならないな
0177名無電力140012008/09/12(金) 22:06:44
必死にお待ちでしたか。これは失礼。

正しくは「中性子を吸収して核反応を止める」ですね。
やはり「減速」という表現はしませんよ?何か勘違いをされているようで。
0178名無電力140012008/09/12(金) 22:10:46
>>177
おまえ、中性子吸収するとどうして反応進まなくなる(←これを減速と言う、よく覚えとけ)のか知ってんのかw?
おまえ、もういいよ、用なし。
0179名無電力140012008/09/12(金) 22:12:48
核反応(核分裂)を止めるってことは核分裂量を減らすって意味だから、減速させてってのは間違ってるよな
0180名無電力140012008/09/12(金) 22:16:16
>>179
おまえ、火の玉&暴走機関車の「高速」増殖炉って言葉くらい知ってんだろw
>>179
>中性子を吸収して核反応を止める

中性子吸収したからっていきなり反応止まるわけじゃないぜw
0181名無電力140012008/09/12(金) 22:22:45
これからは代替エネルギーにシフトは必須で、ちょうどいいから原発に用はないから廃止の方向へ持ってけ。
高温高圧の雨に雨ざらしにして持つ自転車なんか、どんな金属でもないだろ。
どのプラントでもボイラ系統は漏るのを前提でフェールセーフ組んでるからよ。
今時、絶対漏れが許されないボイラ、ボイラでこんな危険なことやってんのは原発くらいだぜ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています