トップページatom
1001コメント594KB

           原発         

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/08/29(金) 17:25:09
 
 
 
名目は発電所。
実態は「放射能廃棄物 保管所」になりつつある原発。

岩石から取り出す「地球温暖化」
「地球温暖化」についてもっとも悪質な犯人であるウラン反応系発電は「暗黙に中止」され、
軍需事業・創価学会・狂牛病・遺伝子組み換え等の「廃棄」場と化すのか?


不審死の露元スパイ、体内などから放射性物質

【ロンドン=森千春、千葉直樹】旧ソ連諜報(ちょうほう)機関「国家保安委員会(KGB)」の
後継機関である露連邦保安局(FSB)元中佐のアレクサンドル・リトビネンコ氏(43)の
不審死事件は、英保健当局が24日、同氏の尿から放射性物質「ポロニウム210」が検出されたと発表したことで、
暗殺された可能性が一層、強まった。

ロンドン警視庁は同放射性物質が同氏が立ち寄ったロンドン市内のホテルなどで検出されたと発表。
英外務省は外交ルートでロシア側に「深刻な事件」との認識を伝えた。事件は英露関係に影を落とし始めている。

英政府は24日、事件を重視し、ジョン・リード内相主催で国家緊急治安特別閣議を開催、事件への対応を協議。
英外務省は同日、ユーリー・フェドトフ駐英ロシア大使を呼び、露政府が捜査に必要な情報を提供するよう要請した。
(読売新聞) - 11月25日13時56分更新
0042名無電力140012008/09/02(火) 23:28:41
>>41
オマエは韓国に帰っていいよ。
論点は「しかし電気代が世界一高いのは、厳然たる事実」だろが。

ちなみに電力の安い米仏韓は原子力の依存度が日本高い。
そうか、恵也 は原子力発電をもっと増やしたいんだ。
0043名無電力140012008/09/02(火) 23:32:13
米の原発比率は日本より低いw
0044名無電力140012008/09/02(火) 23:46:59
フランスに住む日本人の感覚では1ユーロは100円ぐらいの感覚だそうだ。
そう考えると日本の電気代はかなり高い。
0045名無電力140012008/09/03(水) 00:00:17
それが厳然たる事実w
0046恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>37
>電気系統の部品を何十年も使う訳ないだろ!定期的に入れ替わってる。

どうしても入れ替えない部分があるだろ。

車が古くなれば、主な部品は交換できても断線してしまった電線を交換するのは大変だろ。
まったく新しい電線を別系統で新設するくらいじゃないかね。
少し見っともなくなってしまうけど・・・

大きな電線でコンクリの中に埋めてしまった電線なんて、どうするんだろうね。
コンクリをハツって、古い電線を出してまで交換するのかな。
ハツってたら正常な電線も痛めてしまいそうだけどね。
0047恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>39
>車を買い替える余裕もなく、守る家族も守ってくれる家族もなく、

両方ともあるけど・・・・

10日ほど前に軽トラックを買ったよ。
どうもオーバーヒートしやすい中古で、平成1年の車だけど・・・

それから、俺は原発だけじゃなく南京虐殺や裁判員制度のレスにもよく顔を出してる。
なんだったら恵也で検索してもらえたら、アチコチにちょっかい出してるから俺の幸せを
心配してもらわなくても結構だよ。
0048名無電力140012008/09/03(水) 13:11:56
で。厳然たる事実はにはコメントはないと。
0049名無電力140012008/09/03(水) 19:22:28
>47の家族が可哀想だ、原発どうこう、こんな偏った知識ですらない程度の知識も持たずに
圧力単位も解らない家族を持った人たちが可哀想だ。
0050名無電力140012008/09/03(水) 23:19:54
買い替えて20年前の軽トラ・・・・
10万円もするかどうか・・・

エナリかわいそうだ。
0051名無電力140012008/09/04(木) 00:52:33
20年前の軽トラなんて故障前提だろ機械に関して全くの素人だな。

圧力の単位くらい覚えてから車を買えよ(w
0052恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>50
>買い替えて20年前の軽トラ・・・・
>10万円もするかどうか・・・

5万円だ。
保険代、名義変更代を入れて5.7万円。
でも買い替えてじゃなく、買い足してだ。
だから今2台を持ってることになるが、どうしても欲しくてね。

しかし冷却水にエンジンのガスが入ってるらしく、ガスケットの交換が必要だ。
タイミングベルトの交換もしたいし、クラッチ板の交換もしたい。
来年の4月までの車検があるが、早いところ交換すべきかな・・・
これでも俺は、工学部機械科卒なんだぜ。

ただし俺の車の故障は、途中で動かなくなるくらいで生命には影響しない。
しかし原発は、日本国家というものの存亡に影響してくる大問題。
原発推進派は国家にとって「非国民」というべき存在。
0053名無電力140012008/09/04(木) 08:40:54
212 名前:名無しさん@├\├\廾□`/[] 投稿日:2008/06/17(火) 12:19:23 ID:ySkWrHpO
丶丶丶当櫑欟欟櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑櫑翻麗謝叱丶丶丶丶丶
丶丶丶覇竃櫑櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑欟欟欟層櫑艶旨丶丶丶丶
丶丶丶層櫑欟欟欟欟欟欟欟欟欟嬲竃嬲竃竃欟櫑竃覇覇丶丶丶丶
丶丶丶灑嬲欟欟嬲嬲嬲嬲嬲鬻辧卻眉贈幗層欟欟櫑竃櫑廴丶丶丶
丶勹僧層櫑欟鬱綴綴局悦局局拇狐綴綴鋼幗幗竃欟竃櫑廬丶丶丶
丶湘嬲嬲櫑欟辧綴仰災欠災沼卻局綴綴掴綱幗櫑嬲幗櫑廳丶丶丶
丶勺覇欟櫑鬱即卻仰災災沿己卻凹句郊塀獅幗櫑櫑欟櫑勳丶丶丶
丶丶濁幗欟圓扼卻仰災災沱災可沼笳鏑櫑雌彌幗櫑欟櫑欟眦丶丶
丶丶層櫑櫑鬱狐猖旛幽迫己旧卻獅嬲嬲幗幗幗幗櫑欟櫑覇眇丶丶
丶丶櫑欟欟鬱掴嚴憫笥局仰可局綮当踏審綱燒幗層欟櫑欟廴丶丶
丶丶層覇櫑欟即尚旛籬籬枢叫猖鬱幣憫牒憫椹禰幗欟欟欟杉丶丶
丶丶層欟櫑欟抓儕凹沼珱卻旧塀簡紹笳綴僻綴掴幗欟欟鬱丶丶丶
丶丶丶層櫑欟仰卻旧突句己沒笵綴囹卻仰加仰塀禰層欟欟企丶丶
丶丶丶瀰欟欟仰旧句災沼卻卻卻獅雌扼卻卻狐綴綱層欟欟歡丶丶
丶丶丶湧欟欟紀凹句巡卻仰似局綴獅雌卻卻綴掴綱幗嬲覇黙丶丶
丶丶丶丶層眼眼句旧卻卻鍵輔禰層嬲幗囹卻綴掴囃幗櫑歉丶丶丶
丶丶丶丶勺龝圄句沒卻卻卻卻沺禰幗幗雌歳狐掴囃彌欟默丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶句沒卻笳僻把洞雄櫺櫑顧綴鋼囃讃幗嚶丶丶丶丶<これでも俺は、工学部機械科卒なんだぜ。
丶丶丶丶丶丶丶勺句卻譲嬲霸嫻嬲幗難掴獅幗幗幗嬲艶二丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶句旧卻卻綴掴燒辧辧讃幗幗幗幗杉欟欟幽丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶丶刈皿狐卻仰瀉囃雌幗幗幗覇歉勺欟欟欟櫑幽
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶勺牋綴燒雌幗幗幗幗幗鬱三儲欟欟欟櫑櫑
丶丶丶丶丶丶丶丶二旛櫑封贈簡幗難幗幗櫑鬱災三灑欟欟欟櫑欟
丶丶丶丶丶丶澁櫑櫑櫑櫑歡兆卻塀綱幗幗黙冖三消欟欟欟欟欟覇
丶丶丶澁籬櫑櫑櫑櫑櫑櫑置丶筍綴綴諜冖丶丶三瀰欟欟欟欟欟覇
丶誕櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟櫑置丶勺朔薪丶丶丶丶勺欟欟欟欟欟櫑櫑
灑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟欟置丶俎幗雛止丶丶丶儲欟欟欟欟欟櫑櫑
欟櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟置丶欟攜層櫑幽丶丶灑欟欟欟欟欟櫑櫑
0054名無電力140012008/09/04(木) 11:42:12
>52
よぅ、非国民
0055名無電力140012008/09/04(木) 19:01:20
工学部卒なら

圧力の単位を教えてくれ

1kPaは何kg/cm2だ? 最低で下6桁まで答えてくれ

中性子束測定器と震度の関係は?

いきなりガスケット交換をしようとする辺りが工学部とは思えないな〜(w

車の故障はエンジンだけだと思ってるのか?
エンジンは壊れたら止まるだけだと思ってるのか?
年数や距離が進むにつれてブレーキ関係がやられてくるぞ、ブレーキが片効きしたり

はっきり言っちゃえよ、高校中退で日雇いで食いつないでます って

0056名無電力140012008/09/04(木) 19:14:13
ちなみに、車は壊れたらエンジンが回りっぱなしになってもソレを止める装置はないから完全にぶち壊れて動かなくなるが、原発はそこまで行く前に停止するシステムが何重にもなってるからな。
おまえの手入れもしてない解体屋から持ってきた5万円の中古車と一緒にするなよ。

とりあえず、アンタに対しての数年前からの課題である圧力単位をキッチリ答えてからだ(w
0057恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>55
>年数や距離が進むにつれてブレーキ関係がやられてくるぞ、ブレーキが片効きしたり

ブレーキはきれいに効くんだよね。
前の持ち主が、交換してたんだろう。

ガスケット交換を自分でしようかと思ってるんだが、その前にやるべきことがあったら
教えてもらえないかね。
教えてもらうには先に教えてあげないといけないかな・・・

答え
中性子束測定器は使ったことが無いし知らん。

「1kPaは何kg/cm2だ? 最低で下6桁まで答えてくれ 」
とは単位が違うので答えられん。
kgとは質量の単位だろ。

1kPa=0.00101972kgf/cm2
0058名無電力140012008/09/04(木) 21:33:56
>原発はそこまで行く前に停止するシステムが何重にもなってるからな。

ほう?それで、↓こんな場合はどうなるんだ?
1.地震発生
2.炉の付け根の配管が折れ、炉の水が一気に噴出
(そういえば、先日、どこぞの炉の付け根の配管に亀裂が見つかったとかいってたな)
3.制御棒制御不能
4.制御棒落下させて緊急停止しようにも、制御棒が傾いて落下せず
5.炉の水(減速材・冷却材)が噴出し続け、核燃料一気に臨界突破
6.メルトダウン、第二のチェルノブイリ
0059名無電力140012008/09/04(木) 21:36:11
↑浜岡辺りに東海地震が直撃したと想定してよろしく。
東海地震は柏崎が潰れた新潟県中越沖とは比較にならないほどデカイという予測がされてるから。
0060名無電力140012008/09/04(木) 22:01:54
制御棒入れようとしたら、余震が始まって、制御棒が引っかかって
折れた。
炉が止められなくなったなんてこともありうる。
0061名無電力140012008/09/04(木) 22:36:28
くだらん仮定の寄せ集めを議論するなんて不毛なことするよりも話を元に戻そう。

とりあえず「しかし電気代が世界一高いのは、厳然たる事実。」あたりでいいかな。
0062恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>56
>原発はそこまで行く前に停止するシステムが何重にもなってるからな。

大地震が起きた場合、そのシステムは働くのかい?

電源がなくなって冷却ができない場合、発電機を回すけど大地震では発電機も
壊れてしまってる可能性が十分にある。
そういう時には、何重にもなんていえないだろう。

大地震が無くても、発電機が動かなくてヤバカッたことがあったしな・・・

−−−−−(引用開始)−−−−−
電気回路の配電盤に過大な電流が流れて発火、同時に高圧線2系統のブレーカーが
落ちて所外電源を完全に喪失した。

しかも2つある非常用ディーゼル発電機がともに起動に失敗し、所内電源も喪失した。
以後2時54分に手動起動の別のディーゼル発電機が起動するまで2時間以上にわたっ
て電源喪失が続いた。
http://cnic.jp/old/news/tansin/322.html
0063名無電力140012008/09/04(木) 23:50:45
KYは重要だぞ。
KくうきYよめ
などと、くだらない頭文字の寄せ集めで、
本来のKYをないがしろにしてるから事故が起こる。
0064恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>55
>年数や距離が進むにつれてブレーキ関係がやられてくるぞ、ブレーキが片効きしたり

ブレーキはきれいに効くんだよね。
前の持ち主が、交換してたんだろう。

ガスケット交換を自分でしようかと思ってるんだが、その前にやるべきことがあったら
教えてもらえないかね。
教えてもらうには先に教えてあげないといけないかな・・・

答え
中性子束測定器は使ったことが無いし知らん。

「1kPaは何kg/cm2だ? 最低で下6桁まで答えてくれ 」
とは単位が違うので答えられん。
kgとは質量の単位だろ。

1kPa=0.00101972kgf/cm2
0065名無電力140012008/09/05(金) 00:45:11
壊れたレコードになりましたか。
0066名無電力140012008/09/05(金) 10:06:04
<柏崎刈羽原発>3号機で水漏れ 微量の放射性物質含む
9月1日20時5分配信 毎日新聞

東京電力は1日、柏崎刈羽原発3号機の原子炉建屋内で、燃料を冷やすため原子炉内に水を注入する「残留熱除去系」の配管から微量の放射性物質を含む水約98リットルが漏れたと発表した。
放射線量は18万ベクレルと、国への報告義務の約20分の1。
水は付近にいた作業員4人にかかったが、健康影響はなく、外部への放射能漏れもない。

水漏れは8月29日午後4時15分ごろ、発生した。
東電によると、配管に水を充てんする作業中で、操作する弁を誤ったために外部にあふれたという。

3号機は昨年の新潟県中越沖地震の発生時に緊急停止した。
現在は定期検査中だが、配管内に放射性物質が付着していたらしい。【山田大輔】
0067名無電力140012008/09/05(金) 18:42:21
圧力の計算をどこかからパクって来たから有頂天になってるんだろ
0068名無電力140012008/09/05(金) 18:48:49
>62
で、結局貴方がいつも言っている「バクハツ」はしたのかい?

それが何重にもなっている安全装置が働いた状態なんだよ。
そういう自体になる前にバックアップが働く。

>中性子束測定器は使った事がないし知らん

おかしいな?以前、柏崎の地震の時に、中性子束測定器は震度5以上で働かないといけないのにおかしいと言ってたのは貴方だよ。
しかも豪語して連続投稿してたよね。

みんなに震度と中性子の量は関係ないと反論されてもひたすら書き込んでたよね。



工学部機械科卒なら、初期のガスケット漏れの対処法くらい知ってないのはおかしい。
簡単な事なのにね。(微笑)
0069名無電力140012008/09/05(金) 19:11:51
四万十の山の中にさえいれば杉花粉が飛んでこないと思っている人がここにいます。

103 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 03/05/21 22:08
>>100
>東京でひどい花粉症だった人達は汚染の少ない所へ行くと全く花粉症が無くなるんです

単純すぎる!
俺は東京でスギ花粉症になり、現在四国の四万十川上流に居るが未だに花粉症だ。
現在スギ花粉症の15年くらいのベテランだ!
0070名無電力140012008/09/05(金) 19:51:46
>>68
>初期のガスケット漏れの対処法くらい知ってないのはおかしい。
簡単な事なのにね。(微笑)

について、フランジの増締めを自慢したいらしいw
>それが何重にもなっている安全装置が働いた状態なんだよ。
>>68には>>58への回答辺りを期待したいな。
あと↓の回答もな
・制御棒の一部が炉に刺さった状態で、傾き、炉の貫通部分に衝撃をうけ制御棒が折れた。
>くだらん仮定の寄せ集めを議論するなんて不毛
とか言い出すなよ、何重にもなっている安全装置が働くんだから、当然完璧に防げるんだろ?KYは大事だからな、言っとくが空気読めのKYじゃないぞ。
0071名無電力140012008/09/05(金) 20:13:48
危険予知は労働安全、品質管理のために
作業現場で作業ごとに行う活動。

確かに大事だけど、ここでいう事故とは関係あるか?
0072名無電力140012008/09/05(金) 22:19:35
事故と安全装置との関係にKYは関わりないな。
設計段階での考慮はKYとは呼ばない。
0073名無電力140012008/09/05(金) 22:56:27
>70
こんなところでKYをそんな風に使うとは素人丸出しだな。
0074名無電力140012008/09/06(土) 00:01:22
1時間たっても反応がないところをみると、痛いところを突いちまったか!?www
0075名無電力140012008/09/06(土) 00:58:30
アイタタタッ、オアア、アタタタwww
いいか、KYというのは発言することによって、
危険作業をやらせる、やらないというずさんな現場を防ぐ効果がある。
やれば「口だけだな」となるからな。
KYは多ければ多いほどいい、多くて作業が滞る現場は、安全にまわっていない。
0076名無電力140012008/09/06(土) 01:00:53
訂正
危険作業をやらせる、やるというずさんな現場を防ぐ効果がある。
0077名無電力140012008/09/06(土) 06:01:55

               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
0078名無電力140012008/09/06(土) 06:47:40
安全装置云々はどこ行った?
0079恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>67
>圧力の計算をどこかからパクって来たから有頂天になってるんだろ

単位の変換は、いつも自分では俺はやらないよ。

俺の中途半端な知識で、計算するよりは専門のソフトを使って計算する方が
確実だろう。
俺がいつも使ってるのは
http://www5a.biglobe.ne.jp/~uchimura/uconv/menu-j.st.html
というところで、簡単に自分の分かりやすい単位にして理解してるよ。

ゼンゼン有頂天じゃなく、何でこんなクダランことに付き合わないといけないのか
まあ、俺の知らないことを教えてもらうのだからと我慢してるだけだ。
0080恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>68
>結局貴方がいつも言っている「バクハツ」はしたのかい?

アンタね、俺がいつ「バクハツ」なんて書いたんだ。
俺は書いた覚えが無いのだが、あんた妄想の毛があるんじゃないの?
違うというのならコピペして出してくれんかな。

今まで大被害が出たのはスリーマイル島事故と、チェルノブイリ事故くらいだろ。
まあ後は運良く、ヤバイところで助かってる。
フランスでもバックアップの発電機が使用不能になり、軍の発電機を代用に使い
辛くもメルトダウンをまぬかれたケースもある。

柏崎苅羽原発でも辛くもメルトダウンを免れたんじゃないかな。
さもなければ国会議員の調査団に対し、副所長が慇懃無礼に調査禁止をするはずがない。

−−−−−(引用開始)−−−−−
東京電力側は現場では、放射線管理区域に入るとなるとホールボディカウンターを受けて
もらうことになるし時間がかかると言いましたので(それは当然)、こちらはいいですよ
と言いました。

すると東京電力側は、とにかく今回は管理区域内への立入は拒否しますと問答無用の拒否
回答をしました。
このような態度を見ると、放射線管理区域内、格納容器内によほど(今は)見せたくない
部分があると考えざるを得ません。
http://www.shomin-law.com/katudoukashiwazakichuetsuoki.html
0081名無電力140012008/09/06(土) 13:10:26
4大卒と何年も前からウソをついて、ばれてほとぼりが冷めたら又工学部卒と言っている嘘つきの恵也が有頂天になってます。(w

今までのログ捨てちまったのがもったいないな〜

デタラメ三昧のコピペがいっぱい出来るんだけどな〜


>単位の変換は、いつも自分では俺はやらないよ。
>俺の中途半端な知識で、計算するよりは専門のソフトを使って計算する方が
>確実だろう。

工学部卒なのにそんな簡単な計算もソフト任せですか、今まではMPaをエムパとか言ってたのに一気に賢くなったんですね〜

ところで、現場の一番偉い人をなんと呼ぶか解ったの?(w
0082恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>58
>2.炉の付け根の配管が折れ、炉の水が一気に噴出

この配管が折れたら、完全にメルトダウンだよ。
それだけ危険な重要部分。

直径1m近くの巨大なパイプで、肉厚75mmくらいなんだぜ。
最初は深さ5mmでもヒビが入ったら、修繕じゃなく廃炉にするマニュアルだったけど
削ってみたら5mmでも駄目だと10mmに変更。

10mm削ってもまだヒビがあったので20mmに変更してやっとヒビが消えた。
その上に溶接で肉盛してごまかす許可を、保安院が出すんだからね。
保安院は社会保険庁より悪質な「税金泥棒」だ。

−−−−−(引用開始)−−−−−
予想よりも深いため、関電は安全上必要な配管肉厚を70ミリから64ミリに変更し、
深さ10・5ミリ(肉厚64・1ミリ)まで削ったが傷は消えなかった。

 このため7月末、傷周辺の必要肉厚を53ミリに変更し、国の確認を経て研削を続
けた結果、傷の深さが判明した。
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080827/env0808272035005-n1.htm
0083恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>68
>みんなに震度と中性子の量は関係ないと反論されてもひたすら書き込んでたよね。

関係はあるだろ。

俺が知ってる範囲では、地震で減速材に使ってる水の泡が影響を受けて
中性子束が変化してしまう聞く。
それを利用して原子炉を止めるようになってるんじゃないかな。

それから機械科卒くらいの人間じゃ、シリンダーヘッドのガスケット対処法なんて
まったく分からんよ。
実際に自動車をいじってる人間じゃないと、分解する順番も分からんしナカナカ手はだせん。
0084名無電力140012008/09/06(土) 13:19:51
恵也 ◆o4NEPA8feAでググったら笑えて相手にする気にもなりませんです

よくもまぁこれだけの種類の大学を卒業して色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね

それだけの専門家なのにド田舎で日雇い労働者をやっているとは驚きです
0085恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>69
>四万十の山の中にさえいれば杉花粉が飛んでこないと思っている人がここにいます。

俺のファンらしいが、日本語の理解力がないね。

もう一度中学校の国語を教えてもらいなさい。
経験者としての俺から言うと、スギ花粉症の原因は杉の花粉と自動車の排気ガスか
何かの都会で特有の物質が影響してる。

スギ花粉は鉄砲の玉みたいなもので、鉄砲本体や火薬がなくては玉は飛ばないよ。

でも四万十に来てからは、花粉症の発症もずいぶん軽くなった。
火薬の量が減ってきたようなものだろう。
0086恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>70
>について、フランジの増締めを自慢したいらしいw

有難う。

シリンダーヘッドの増締めに挑戦してみるよ。
なんとかボックスレンチが簡単に差し込めればいいのだが・・・・
0087恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>81
>4大卒と何年も前からウソをついて、

なんだ、その4大卒って???

大学には沢山あるが、どこを4大というのかね。
相手を嘘つきというのなら、コピペくらいして書きこしなさい。
デマに振り回されるぞ、そんないい加減な思考法じゃ。
0088恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>81
>4大卒と何年も前からウソをついて、

なんだ、その4大卒って???

大学には沢山あるが、どこを4大というのかね。
相手を嘘つきというのなら、コピペくらいして書きこしなさい。
デマに振り回されるぞ、そんないい加減な思考法じゃ。
0089恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>84
>色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね

俺がいつ専門家なんて言った、馬鹿タレ!

まあ、仕事に関してはいっぱい知ってるけど、逆に言えばどこでも
素人だったということだ。
本物のプロと俺みたいな奴とは、レベルが違うよ。
0090名無電力140012008/09/06(土) 14:26:38
89 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/06(土) 13:35:08 ?2BP(0)
>>84
>色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね

俺がいつ専門家なんて言った、馬鹿タレ!

まあ、仕事に関してはいっぱい知ってるけど、逆に言えばどこでも
素人だったということだ。
0091名無電力140012008/09/06(土) 14:28:39
89 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/06(土) 13:35:08 ?2BP(0)
>>84
>色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね

俺がいつ専門家なんて言った、馬鹿タレ!

まあ、仕事に関してはいっぱい知ってるけど、逆に言えばどこでも
素人だったということだ。

素人だったということだ。

素人だったということだ。

素人だったということだ。

素人だったということだ。

素人だったということだ。
0092名無電力140012008/09/06(土) 14:40:15
53 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:04/10/22 02:37:54
>>44
>ところで原発ってどうやったら爆発するの?

冷やすのをやめたら爆発します。
送電線が切れて、冷却装置の電源がなくなっても簡単に爆発するよ。
水蒸気爆発は、火薬が爆発するくらいの力を持つ。

崩壊熱でメルトダウン⇒水との接触⇒水蒸気爆発

爆発と書いてます。 バクハツとは書いてないが(w
0093名無電力140012008/09/06(土) 14:41:56
114 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:04/10/24 11:43:51
>>69
>恵也の「爆発」っていったいどういう状況でどこでの「爆発」を
>言っているのだろうか‥

核燃料のメルトダウン、水との接触による水蒸気爆発⇒圧力容器の破壊
0094名無電力140012008/09/06(土) 14:56:21
まあ4年も経ってるんだ。
エナリさんも進歩してることでしょうよ。
とゆーことで2008年版エナリ理論よろしく。
0095名無電力140012008/09/06(土) 14:57:06
169 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:04/10/31 08:08:58
>>166
>メグミヤくんって自分が不利になことは徹底無視なんだね

おいしい餌にしか食いつかない、グルメなんでね。
ダボハゼじゃないぜ!

101 名前:恵也 ◆1BgPjyxSE. [02/10/18 13:47]

>>99
>探傷計の信号を見て、異常があったことを問題にしているだけ

そんなに当てになら無い測定器使ってるの?時代遅れだね。
俺の知ってるのはカラーチェックというのかね、1液を吹きつけて
拭いてから2液を吹きつけるとヒビの有る所が赤くなったが、
今の原発のヒビ測定より、信頼性が有るのかな。



108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/10/20 22:28]
>>101
PT,MT,UT,RTとかの非破壊検査は適材適所で使うわけで。
カラーチェック、カラーチェックってバカの一つ覚えみたいに...。
ま、ほんとにお馬鹿さんみたいだからしょうがないけれど。

非破壊試験に関しても見ただけの素人です。
工学部なら適材適所に使われるのは知っているハズなんだが・・・
↑の様に突っ込まれてます



0096名無電力140012008/09/06(土) 15:04:09
110 名前:恵也 ◆1BgPjyxSE. [02/10/21 02:40]
>>108
>PT,MT,UT,RTとかの非破壊検査は適材適所で使うわけで。

超音波や磁気、X線いろんな、探傷計があるんだね。メーカーも多々あるようだ
それを略称で知ってるあんたはエライ。

138 名前:恵也 ◆1BgPjyxSE. [02/10/27 08:55]
>>137
>システムで受験しろとか言われて困ってます。

困らないで取っとくほうがいい。
いままでいろんな会社に就職したが、その時は一生居る気だしどうでもいいと
無視してたが、転職の時に何度後悔したしたことか!!!

何度もクビになってるようで、知識が中途半端で手に職がない人は大変ですね。(w
0097名無電力140012008/09/06(土) 16:49:05
96 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:03/01/24 10:13
>>95
>おまえは、「特許」がとれるまで、ここに来ないはずだろ。

あんたの誤解。
特許庁と俺のパソコンを繋ぐのに、ソフトが必要で請求してるがまだ来ない。
それで今、暇過ぎるの!
それに特許の申請さえをしたら暇になるよ。
又忙しくなったらここは遠慮するよ。俺の都合でいい加減なの。



特許は勿論取ったんでしょうね。
0098名無電力140012008/09/06(土) 17:13:18
302 :恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/05/20(日) 11:01:30
>>300
>自分で持って来た引用の記載内容に対して、自分には責任は無いという香具師

記載内容が面白ければ、それで十分。





と完全に無責任な事を書いてたりします。
0099名無電力140012008/09/06(土) 17:29:58

891 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/20(火) 21:29:00
>>880
>その程度の低い専門家の知識すらない専門家の 恵也 

俺は専門家じゃないよ。
タダの素人の暇潰しだ。原発の中なんて知らないのが当然なの。

でもこれでも、東海村の原発は集団で見学をさせてもらったし、伊方原発じゃ
運転手1人とバスガイド1人に大型バスで俺一人だけで、案内してもらい恐縮
したことがある。
一人だけの貸し切りバスだからね、気が引けたよ。
0100名無電力140012008/09/06(土) 17:31:07
114 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/22(木) 21:38:49
>>82
>女川1号で実際に震度4で止まったのは中性子束高高による自動停止。

あんたマトモナ技術者のなのかい?
どうもそんな雰囲気が感じられないのだけど・・・・

平井氏が書いてるのは出力が異常に上昇して、震度4で女川原発が自動停止したこと。
どこにも加速度計のことなんて書いてないのに、あなたが勝手に出してる言葉。

平井氏はわざわざ震度5で自動停止するように工事をしたのに、震度4で止まって
しまったことを問題にしてるだけだ。

あなたは女川原発の弁明書を読める立場の方のようだけど、技術者の風上にも置け
ない口先三寸男のようだ。
震度5の地震で止めるようにするには、加速度計はもちろん中性子束測定器とやらも
震度5にあわせるべき代物。
震度5でどれ位の加速度があるのか、中性子束がどの程度になるのか計算して計器
に入力してヤットコサ調節するものだろう。
人間による計算ミスか、計器の故障か、意識的に中性子束測定器を調節しなかった
のか、どちらにしろ震度に対して信頼性が無くなったことを平井氏は問題にしたんだよ。
あなたが偏見の虜になったからといっても、あまり女川原発当局の弁明書を、素直
に信じないようにしなさい!
HPに弁明を出してないのは、原発当局はあなたほど馬鹿じゃなかったって事だろう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・自称技術者さんへ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

震度5に合わせた中性子の量に計器を調整しないといけないそうです(w



人の間違った知識を丸写しして自慢している恵也が突っ込まれてます。
0101名無電力140012008/09/06(土) 17:33:52
>57

160 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/23(金) 21:36:01
>>157
−−−−−中略−−−−−−−−−−

俺が出してる、地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの。


よってアンタは俺の話を全く理解できてない!




はっきりと「地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの」と断言してますが
使った事が無いから知らんとはどういう事ですか?
0102名無電力140012008/09/06(土) 17:35:04
888 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/20(火) 21:22:33
>>876
>普通の専門家だったら 0.0980665 と言う係数は頭に焼き付くほど大事な数字なんだが?

自称普通の専門家なんだね、アンタは。
ずいぶん専門家のレベルも落ちたもんだね、こんな丸暗記数字を専門家の
リトマス試験紙にするとは!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
896 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2007/03/20(火) 21:42:12
>888

>ずいぶん専門家のレベルも落ちたもんだね、こんな丸暗記数字を専門家の
>リトマス試験紙にするとは!

こんなもんをリトマス試験紙と同じレベルで考えてるのか?

試験紙を使うまでもない、ぱっと見て白か黒か判定する程度の見た目の判断のたぐいだよ。
レベルの低い奴だな!



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とまぁ。こんな風にも突っ込まれてます(w
0103名無電力140012008/09/06(土) 17:42:49
114 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/22(木) 21:38:49
>>82
>女川1号で実際に震度4で止まったのは中性子束高高による自動停止。

あんたマトモナ技術者のなのかい?
どうもそんな雰囲気が感じられないのだけど・・・・

−−−−−中略−−−−−−
震度5の地震で止めるようにするには、加速度計はもちろん中性子束測定器とやらも
震度5にあわせるべき代物。
震度5でどれ位の加速度があるのか、中性子束がどの程度になるのか計算して計器
に入力してヤットコサ調節するものだろう。





知らないのに知識を持っているのはどうして?
0104名無電力140012008/09/06(土) 20:57:09
>>58
想定があまりにも単純で誰もレスしないんだろうか。
2.の時点でECCS作動して終了だろ。
0105名無電力140012008/09/06(土) 22:14:06
恵也ボロボロだな

過去のログを持ってる奴がいたら昔のデタラメを出してきたら
つじつまが合わない事だらけ(w
0106名無電力140012008/09/07(日) 08:16:09

あなたは女川原発の弁明書を読める立場の方のようだけど、技術者の風上にも置け
ない口先三寸男のようだ。
>震度5の地震で止めるようにするには、加速度計はもちろん中性子束測定器とやらも
>震度5にあわせるべき代物。
>震度5でどれ位の加速度があるのか、中性子束がどの程度になるのか計算して計器
>に入力してヤットコサ調節するものだろう。



すげぇ理論だ。
震度5に合わせて中性子束測定器を合わす様な面倒な事をせずに、単に震度計を繋いだ方が確実だと思うのはまともな考え方だと思うが。
中性子束測定器は何か全く解ってないよ、この人
0107恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>97
>特許は勿論取ったんでしょうね。

特許は落第したよ。
同じようなアイデアがあり、俺の検索では見逃してたのでね。

せっかく審査請求までしてたが、大損害だ。
最近は実用新案に切り替えてる。
これなら2万円くらいで出来、その後でいろんな会社に問い合わせして反応が見れる。

特許申請は2件、実用新案2件申請したが、実用新案だけは俺の名前で取れたよ。
金にはなりそうもないが、数打ったらそのうちマグレであたることもあろう。
0108恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>100
>人の間違った知識を丸写しして自慢している恵也が突っ込まれてます。

俺は間違ってるとは思わんけど、分かりやすく指摘してくれよ。
俺よりはアンタが詳しいと言うのなら・・・

平井氏は少なくとも、俺よりははるかに詳しいから重宝してるんだけどね。

−−−−−(引用開始)−−−−−
1993年に、女川原発の一号機が震度4くらいの地震で出力が急上昇して、自動停止した
ことがありましたが、この事故は大変な事故でした。

なぜ大変だったかというと、この原発では、1984年に震度5で止まるような工事をして
いるのですが、それが震度5ではないのに止まったんです。

わかりやすく言うと、高速道路を運転中、ブレーキを踏まないのに、突然、急ブレーキ
がかかって止まったと同じことなんです。これは、東北電力が言うように、止まったから
よかった、というような簡単なことではありません。

5で止まるように設計されているものが4で止まったということは、5では止まらない
可能性もあるということなんです。つまり、いろんなことが設計通りにいかないという
ことの現れなんです。
http://www15.plala.or.jp/Y25T27/Pkaku_genwaru_zenbun.htm
0109恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>101
>はっきりと「地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの」と断言
>してますが使った事が無いから知らんとはどういう事ですか?

まったく矛盾してないだろ。

使ったことがないから震度がどの程度関係しあうか知らんのだし、原子炉を停止させる
中性子束測定器の原理(地震で水の泡の発生が変化する)を知ってることとどこが矛盾
するのか、訳分からん!

中性子の減速材として水を使っていれば、泡が発生したら減速効果は変動する。
何であなたには、無関係というのか俺には理由が分からんよ。
0110名無電力140012008/09/07(日) 10:04:14
恵也は平井氏とかがうすうす間違ってることはわかってるんだと思うよ。

でも、反原発の権威(笑)を否定することは、即、反原発というセクト
に対する裏切りとなる。
だから、馬鹿と思われながらも基本平井氏のスタンスを支持したふりを
しつつ、微妙にその解釈を変化させていく。
だから、まともにコピペもできないと馬鹿にされつつも耐えるしかない。

サヨ活動家によくある、権威主義、先例主義を繰り返す現体制を批判しつつ、
いつの間にか自分たちがそれ以上にそういう悪しき方向性に染まっていくと
いう典型例。

自分で考えることが禁止されてるようなもんだからしょうがない。
0111名無電力140012008/09/07(日) 11:36:42
>109

何年たっても学習しない奴だなw
だからお前は馬鹿って言われるんだよ!
0112恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>105
>過去のログを持ってる奴がいたら昔のデタラメを出してきたら

俺はたいしてデタラメはないと思ってるけど、俺のファンがいるのはいい事だ。
歓迎してあげたいが、その前後の文章が分からないとどうも理解しにくいな。
0113恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>106
>単に震度計を繋いだ方が確実だと思うのはまともな考え方だと思うが。

震度計だけで、自動的に止まるようになってるのじゃなく、他にもあるでしょう。
それに震度計ってそんなに当てになるものじゃない。
震度がゼロなのにエレベータのケーブルがぶち切れるような事まである。

それに1次冷却水の圧力が急激に下がれば、異常状態だと自動停止するんじゃないの。
中性子が異常になれば、それでも自動停止すると思うけど・・・・

−−−−−(引用開始)−−−−−
1983年日本海中部地震のときに、新宿のある超高層ビルのエレベータの管制ケーブル
が大揺れして、高速で上下しているエレベータに切断されるという事故が起きた。

ここでも制御用震度計が設けられていたが、それは新幹線と同じものであり、東京は
震度0であった。
http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/gk/publication/1/I-8.4.1.html

13:48には蒸気発生器の細管のギロチン破断が起こり、大量の1次冷却水が2次冷却
水の中に流れ込みました。13:50には圧力低下のため原子炉は自動停止し、その7秒
後にECCSが作動しました。
http://www.rencon.net/houren/v03.html
0114名無電力140012008/09/07(日) 12:07:45
>>111
「俺達の永遠のアイドル」の間違いだろうw
0115恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>104
>2.の時点でECCS作動して終了だろ。

>>82で俺が書いてるように、その場合には原子炉の底が抜けた形になるんだよ。
ECCSから水をどんなに入れても、直径1mくらいのパイプが破断してては冷却水
はザーザー漏りだろ。

そんな状態じゃECCSは役に立たん。
メルトダウンして、地面に溶けた燃料がもぐりこみ地下水と接触して水蒸気爆発を
何度も起こして死の灰を撒き散らすよ。
0116恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>110
>恵也は平井氏とかがうすうす間違ってることはわかってるんだと思うよ。

まったく分からんな。

どの文章が間違ってるのか、正確な文章と対で具体的に出してくれんかね。
平井氏とは反原発の権威とは思わんけど、原発の現場監督20年をやってこられたん
だから詳しいのはわかるが、現場での施工じゃないから、間違ってる可能性がない
わけじゃないよ。

むしろ設計段階からの話だと、日本の原発技術者を指導した元GEの菊池氏のほうが詳しい
と思うよ。

しかし間違いだというのなら、そのソースを出して欲しいね。
俺を権威主義というけど、このレスでは、現実を知らないで知ったかぶりの権威主義者
「名無電力14001」ばかりだ。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
僕は東京電力に交渉したりいろいろしましたけれども、とにかく 起きないといいはる
わけです。でも実際、電力会社は自分の原発のことを知りません。

僕がいろいろ説明をしますと、「へえっ! そんなことあったんですか」 といって
びっくりするわけですけれど、調べてみると僕が言った通りになっていると。

でも今更運転している原子炉を止めて、配管を全部取り替えるなんてこと は出来ない、
「見ているから大丈夫です」の一点ばりなんですね。とにかく電力会社は現実を知りません。
http://www.stop-hamaoka.com/kikuchi/kikuchi2.html
0117恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>110
>自分で考えることが禁止されてるようなもんだからしょうがない。

それは原発の現職の職員の方だろう。

職員は給料を貰いながら、平井氏がご自分で行われたようにプロの教育係りから洗脳教育
を受けてるのじゃないか。
その点、俺にはどこもお金をくれるような方がいないから洗脳もされにくい。

まあ逆に言えば、職員と違って金や家族・名誉に転ばない人間というわけだ。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
放射線管理教育を約5時間かけて行う。この教育の最大の目的は、不安の解消のため。
原発が危険だとは一切教えない。

「国の被曝線量で管理しているので、絶対大丈夫なので安心して働きなさい。世間で原発
 反対の人たちが、放射能でガンや白血病に冒されると言っているが、あれは“マッカナ、
 オオウソ”である、国が決めたことを守っていれば絶対に大丈夫」と、
5時間かけて「洗脳」する。  


こういう「原発安全」の洗脳を、電力会社は地域の人にも行う。有名人を呼んで講演会を
開いたり、文化サークルで料理教室をしたり、カラー印刷の立派なチラシを新聞の折り込
みとして入れたりする。

だから、事故があってちょっと不安に思ったとしても、そういう安全宣伝にすぐに洗脳
されてしまって、「原発がなくなったら、電気がなくなって困る」と思い込むようになる
と前述の平井さんは言う。
http://www.ochanoma.info/sc_genpatsu.html
0118名無電力140012008/09/07(日) 13:22:27
112 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/07(日) 11:54:46 ?2BP(0)
>>105
>過去のログを持ってる奴がいたら昔のデタラメを出してきたら

俺はたいしてデタラメはないと思ってるけど、俺のファンがいるのはいい事だ。
歓迎してあげたいが、その前後の文章が分からないとどうも理解しにくいな。



ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
ファンだって(笑)
0119名無電力140012008/09/07(日) 13:24:33
53 :恵也 ◆1BgPjyxSE. []:04/10/22 02:37:54
>>44
>ところで原発ってどうやったら爆発するの?

冷やすのをやめたら爆発します。
送電線が切れて、冷却装置の電源がなくなっても簡単に爆発するよ。
水蒸気爆発は、火薬が爆発するくらいの力を持つ。

崩壊熱でメルトダウン⇒水との接触⇒水蒸気爆発

爆発と書いてます。 バクハツとは書いてないが(w
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この爆発の話はどうなったの?

はっきりと爆発とは書いてないと言い切ってるけど

どうなったの
0120名無電力140012008/09/07(日) 13:33:51
>それに1次冷却水の圧力が急激に下がれば、異常状態だと自動停止するんじゃないの。
>中性子が異常になれば、それでも自動停止すると思うけど・・・・



160 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/23(金) 21:36:01
>>157
−−−−−中略−−−−−−−−−−

俺が出してる、地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの。


よってアンタは俺の話を全く理解できてない!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中性子が異常になれば自動停止するんだったらどうしてわざわざ震度にソレを合わせないといけないのか解らない。

震度と中性子は直接関係するんでしょ

>中性子が異常になれば、それでも自動停止すると思うけど・・・・

>地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの
0121名無電力140012008/09/07(日) 13:35:27
まあ逆に言えば、職員と違って金や家族・名誉に転ばない人間というわけだ。

その通りとれば金もなく家族に見放されて、名誉も何も関係ない山奥に引っ越すしかなくなったと言う事だな
0122名無電力140012008/09/07(日) 13:39:23
恵也さん以下の事に対して説明をお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
614 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/17(土) 07:34:50
>>601
>冷却材の温度が上がるだけで負の反応度が入るんだよ

よく出来ました、丸暗記男。
あくまでも、定常状態で起こることなんだよ。

あなたが書いてることは教科書的な知識であって、事故が起こる時の急速な
「変移状態」でのウランや中性子の知識じゃない。
人間が理解しやすい定常状態での教科書的知識で、たとえたら小学生の程度。

ウランや中性子の解説をしてるけど、解説はあくまでも定常状態での性質。
水にたとえて説明すると、あなたの知識は1気圧(定常状態)での氷になったり
気体になったりする温度を先輩方に教えられて丸暗記しただけの小学生。

実際には160気圧(急激に変化する変移状態)での水はまったく性質が異なって
しまってる。
0℃でも凍らないし、100℃でも気体にはならない。

だから原発では、人が熟知してる定常状態から外れないように慎重にユックリ
ユックリ制御棒を抜き温度を上げ運転してるの。
これが急速に変化を与えて運転するには、160気圧での水の知識が必要なの。
あなたの知識は1気圧の安定した状態での知識に過ぎない。

緊急停止も160気圧にならないように、即時に1気圧状態に戻す行為にすぎん。
崩壊熱だけの問題じゃないよ。
0123名無電力140012008/09/07(日) 13:44:08
996 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2007/03/21(水) 17:39:28
>966 恵也さん

>その当時は年間に作業員は「50ミリシーベルトを守ればいい」という法令規則
>だからそれから逆算して1日に5分の被曝作業をやってたの。

>この文章を読むとその当時は法令で年間の最大線量は決まっていても、1日の最大
>線量は融通がきいていたと理解すべきもの。3日分をマトメて使うのだから。
ではこのページはウソか?
年間の線量限度も1日の線量限度(これは今の倍)も決まっていた様だが?

>1930年代に、はじめて従事者の線量制限の勧告が出されました。
>今の言い方で1日に2ミリシーベルト(週10ミリシーベルト)という数値でした。
http://www.enecho.meti.go.jp/e-ene/faq/010000/010900/010901/index.html

平井さんが1930年代以前に日本の原発に携わっていたという面白い話を聞かせてもらおうか?(笑)
0124名無電力140012008/09/07(日) 13:49:18
>震度がゼロなのにエレベータのケーブルがぶち切れるような事まである。

>はっきりと「地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの」と断言
0125名無電力140012008/09/07(日) 13:51:14
112 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/07(日) 11:54:46 ?2BP(0)
>>105
>過去のログを持ってる奴がいたら昔のデタラメを出してきたら

俺はたいしてデタラメはないと思ってるけど、俺のファンがいるのはいい事だ。
歓迎してあげたいが、その前後の文章が分からないとどうも理解しにくいな。


心配するな、コメント全部にレスを入れずに、自分に都合のいい部分だけ切り取ってresする恵也とやってる事は同じだ
0126名無電力140012008/09/07(日) 13:58:02
>109
「地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの」

と言う事は
地震によって出来る気泡の量は運転状態に関わらず震度に比例すると・・・・?


>ウランや中性子の解説をしてるけど、解説はあくまでも定常状態での性質。
>水にたとえて説明すると、あなたの知識は1気圧(定常状態)での氷になったり
>気体になったりする温度を先輩方に教えられて丸暗記しただけの小学生。

>実際には160気圧(急激に変化する変移状態)での水はまったく性質が異なって
>しまってる。
>0℃でも凍らないし、100℃でも気体にはならない。

ってことは上の事を考えたら立ち上げ直後の状態でも震度5になったら中性子は同じだけ増えるんですよね。

勉強になりました。
0127恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>123
>平井さんが1930年代以前に日本の原発に携わっていたという面白い話

あなたは平井氏の信用失墜を組織的におこなって方の回し者かな?

リンク切れになったエネルギー庁のHPを紹介してくれるとは。
現在の原発職員が組織的に、平井氏の信用失墜のための理論武装するHPみたいだね。

まあ、それらの職員がそのうち退職したら、反原発になりその間の事情を
バラシテくれる事だろう。

人間も作業環境も常に変化していくもの。
平井氏や元GE技術者菊地洋一氏の後継者も出てくることだろう。
諸行無常というべきかね。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
最初は原発こそ自分がぶつかっていくべき対象だと思って、情熱のすべてを
傾けてやってきたのですけれども、原発を離れましてですね。

だんだん、だんだん、原発が嫌になって、それで最後には原子力発電所を
目の敵にするくらい嫌になってしまったのです。

  その大きな理由の一つはですね、原子力発電所が動いている限りは、被曝
労働者を必要とするのです。
http://www.asyura2.com/0311/jisin10/msg/163.html
0128名無電力140012008/09/07(日) 19:12:11
>>127
質問の答になってないな。
昔のレスのコピペなんだからリンク切れもあるだろうが、
線量限度の規定についてならいくらでもソースはあるだろう。

それとも、去年の話だから嘘っぱちでも時効だと逃げるか?

つか、ハナっから反原発者の話しか聞く気無いのかよw
思考停止で非科学的な駄目フィルターの典型だな。
自前の脳みそで考える事を放棄したに等しい愚行だ。
0129名無電力140012008/09/07(日) 21:48:32
>>115
>>>>82で俺が書いてるように、その場合には原子炉の底が抜けた形になるんだよ。
>>ECCSから水をどんなに入れても、直径1mくらいのパイプが破断してては冷却水
>>はザーザー漏りだろ。

念のため書くが、圧力容器の底にそんなでかい配管はない。
そしてあなたの書いたことは、ECCSが想定する基本中の基本の事象。

まさに「底が抜けたかのように」冷却水が無くなっても、燃料を再冠水させるだけの能力が
ECCSにはあります。
0130名無電力140012008/09/07(日) 21:57:24
でも「信用できない」がエナリクオリティ。
否定する材料がなければ、原発推進者であることを信用できない理由にする。
0131名無電力140012008/09/07(日) 21:57:52
そういえば平井氏の後継って出てこないよな。
諸行無常だ。
0132名無電力140012008/09/07(日) 22:08:32
死ぬ前に狂ったおっさんかww
そりゃ作業員は放射線あびるだろJK
0133名無電力140012008/09/07(日) 22:17:45
>>129
再循環ポンプ系は全部釜の下に配置されてるだろ
ECCSの能力も一時的なものに過ぎない
ローテクの方が信頼性高いのに、アホだからハイテク手抜きに陥る
0134名無電力140012008/09/07(日) 23:41:45
>>133
まずは>>58を良く読みましょう。
そして再循環ポンプとは何かをgoogle先生に尋ねましょう。
それで間違いに気づかないのなら、無理にレスしなくてもいいよ。
0135名無電力140012008/09/08(月) 00:55:50
なんで58なんだろう
0136恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>128
>昔のレスのコピペなんだからリンク切れもあるだろうが、

なんでリンク切れのレスのコピペが資源エネルギー庁なんだ。

こんなものを大切に保存してるとは、資源エネルギー庁の回し者か!
俺の場合は一応、いろんなのを保存してそのHPを出してるが面白いから大切にしてるんだ。

それに以前だったら、ISDNの使い放題だからHPを出すたびに確認して出してたくらいだが
いまのネットは電話代がかかり、それも遅すぎるから出来なくなった。
あなたは使い放題なんだろうから確認して出しなさい。サービス精神のない奴だ。

それから線量制限勧告をだしても、平井氏の時代にはその勧告を無視してた可能性もあるだろ
平井氏の時代には、放射性物質をドラム缶に詰めて海に捨ててたというしな。
0137名無電力140012008/09/08(月) 12:10:11
>>136
相変わらず馬鹿だな。
あちこちのスレでいじめられすぎたか?
当時のやりとりをそのままコピペしてんだから、今リンク切れててもおかしくはないだろ。
おまえの主張補填のリンクが切れてんのとは訳が違う。
それともレス改竄して有効なリンクに書き換えろってか?
あー、リンク切れ踏んでかかった電話代が勿体なくてキレてんだろ?
0138恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>129
>燃料を再冠水させるだけの能力が ECCSにはあります。

直径1mの穴が開いて、水が溜まるとでも思ってるのか、馬鹿タレ!
それにそんな大きな配管が無い
(念のため書くが、圧力容器の底にそんなでかい配管はない) とは何たる言い草。

正確に言えば直径88cmで約1mの直径といっても間違いじゃないだろ。
そんな大きな配管の内部に深いヒビが入ったということだ。
あんたロクに圧力容器の構造を知らんのじゃないか?

ーーーーー(引用開始)−−−−−
大飯原発3号機(福井県おおい町、加圧水型、出力118万キロワット)で1次冷却水
配管(外径約88センチ)の内側に想定を上回る深さ15ミリ以上のひびが入っている
ことが15日、わかった。

原子炉容器直近にある大口径配管で、この個所で深さ15ミリ以上のひびが見つかった
のは国内で初めて。外側まで貫通して穴が開けば大事故につながりかねず、本格修理を
検討している。もともと4月下旬の予定だった運転再開時期は延期されており、来年
以降に持ち越される可能性が強い。
(毎日新聞 2008年8月16日より)
0139名無電力140012008/09/08(月) 19:29:35
>>129
>まさに「底が抜けたかのように」冷却水が無くなっても、燃料を再冠水させるだけの能力が
ECCSにはあります。

底が抜け続けて、その水はどこ行くんだ?誰が止めに行くんだ、どうやって止めんだって話しだな。
0140名無電力140012008/09/08(月) 23:22:39
「念のために」と書いたら変なのが2匹釣れたな。

お前ら実際にPWR見た事ないだろ。ネットじゃ「模式図」しか見れないからな。
おそらく圧力容器から出た1次冷却系配管が、容器の下あたりを通ってSGに
つながってるとか思ってるんだろ?

>あんたロクに圧力容器の構造を知らんのじゃないか?
その言葉はそのまま返すよ。
圧力容器のどこに冷却水の出入り口があるかくらい、覚えておこうな。
0141名無電力140012008/09/09(火) 00:32:09
>138 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/08(月) 18:25:58 ?2BP(0)
>>129
>>燃料を再冠水させるだけの能力が ECCSにはあります。

>直径1mの穴が開いて、水が溜まるとでも思ってるのか、馬鹿タレ!
>それにそんな大きな配管が無い
>(念のため書くが、圧力容器の底にそんなでかい配管はない) とは何たる言い草。

>正確に言えば直径88cmで約1mの直径といっても間違いじゃないだろ。
>そんな大きな配管の内部に深いヒビが入ったということだ。
>
>あんたロクに圧力容器の構造を知らんのじゃないか?


素人の暇つぶしで知識がない奴に言われたらおしまいだな(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています