原発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/08/29(金) 17:25:09名目は発電所。
実態は「放射能廃棄物 保管所」になりつつある原発。
岩石から取り出す「地球温暖化」
「地球温暖化」についてもっとも悪質な犯人であるウラン反応系発電は「暗黙に中止」され、
軍需事業・創価学会・狂牛病・遺伝子組み換え等の「廃棄」場と化すのか?
不審死の露元スパイ、体内などから放射性物質
【ロンドン=森千春、千葉直樹】旧ソ連諜報(ちょうほう)機関「国家保安委員会(KGB)」の
後継機関である露連邦保安局(FSB)元中佐のアレクサンドル・リトビネンコ氏(43)の
不審死事件は、英保健当局が24日、同氏の尿から放射性物質「ポロニウム210」が検出されたと発表したことで、
暗殺された可能性が一層、強まった。
ロンドン警視庁は同放射性物質が同氏が立ち寄ったロンドン市内のホテルなどで検出されたと発表。
英外務省は外交ルートでロシア側に「深刻な事件」との認識を伝えた。事件は英露関係に影を落とし始めている。
英政府は24日、事件を重視し、ジョン・リード内相主催で国家緊急治安特別閣議を開催、事件への対応を協議。
英外務省は同日、ユーリー・フェドトフ駐英ロシア大使を呼び、露政府が捜査に必要な情報を提供するよう要請した。
(読売新聞) - 11月25日13時56分更新
0002名無電力14001
2008/08/29(金) 17:26:007月10日19時57分配信 毎日新聞
福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム漏えい検出器の施工ミスに関連し、経済産業省原子力安全・保安院は10日、
日本原子力研究開発機構に対し、検出器の点検作業などの改善を求めた。これを踏まえた行動計画もまとめ、今月末までに報告するよう指示した。
保安院は今年5月19日から4週間かけて、検出器の点検作業などについて「特別な保安検査」を実施。
点検対象の検出器の個数が確定せず作業全体を統括する機能も不十分
▽自治体への報告遅れなどを踏まえた活動が具体化されていない
▽4年前に確認された冷却海水系配管の腐食が適切に対応されていない
−−など問題点を指摘し、改善を求めた。【河内敏康】
0003名無電力14001
2008/08/29(金) 17:27:187月11日7時50分配信 産経新聞
経済産業省原子力安全・保安院の平岡英治審議官が10日、敦賀市白木の高速増殖炉「もんじゅ」で実施した特別保安検査の結果を日本原子力研究開発機構に通知、県と同市に内容を説明した。
結果では12項目もの改善が指示されており、厳しいものとなっている。説明を受けた旭信昭副知事は「運転再開にスケジュールはない。県民のため安全安心が優先」と話していた。
保安院は原子力機構に対し、31日までに改善に向けた行動計画を提出するよう指示している。
特別保安検査は、3月下旬に相次いだナトリウム漏えい検出器の誤警報と検出器の変形の問題などを受けて5月13日から6月13日まで実施。
保安院は、ナトリウム漏えい検出器の点検や通報連絡体制の改善状況、運転上の制限の逸脱の判断などについて問題点をあげ、12項目の改善点を原子力機構に指摘した。
通報連絡体制については、マニュアルの整合性の確認や順守の徹底などの改善を求めている。
4日にナトリウム漏えい検出器の誤警報で連絡が遅れた問題については「通報連絡基準を明確にし、外部の理解を得るべき。即時ではなくとも、定期的に公表するなどの工夫が必要」などとしている。
県庁で説明を受けた旭副知事は「通報連絡体制は改善されたと思っていただけに、4日の通報遅れは残念。ナトリウム漏えいに県民は敏感なので、しっかりと取り組んでほしい」と話し、
検出器の点検に協力会社などからも支援を受けること
▽通報連絡体制の改善状況の確認
▽運転上の制限の逸脱の判断について手順の確立
など4点を要望した。平岡審議官は「かなり厳しい内容となった。敦賀本部を含む、管理部門でのマネジメントに問題がある。必要に応じて適切な指示ができるような体制を作るべきだ」と述べた。
原子力機構の岡崎俊雄理事長は「指摘を真摯(しんし)に受け止め、実効性のある改善策からなる行動計画を速やかに作成、実行します」とのコメントを出した。
最終更新:7月12日1時0分
0004名無電力14001
2008/08/29(金) 17:28:167月11日16時1分配信 毎日新聞
敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」で相次いだ一連の不祥事を受けて行った特別な保安検査で、原子力安全・保安院は10日、
異例の12項目に及ぶ改善点を指摘し、今月中に対応策を報告するよう、日本原子力研究開発機構に指示した。
保安院は「社会にしっかり説明するという意識に欠けている」と、機構の体質を改めて厳しく批判した。
ナトリウム漏えい検出器の施工ミスに関しては、総点検に敦賀本部があまり関与していないことや、機構が設置した特別チームが十分機能していないなど、組織的な問題点を指摘した。
ナトリウム漏えい警報の通報遅れでは、機構が定めた通報マニュアルが守られていなかったことや、誤報の連絡が敦賀本部長ら幹部に迅速に伝わっていなかったことなどを挙げた。
保安検査の終了後にも、6〜7月に通報遅れや無連絡が相次いだことにも言及し、「通報連絡の考え方を外部に説明し、理解を得るべきだ」と、地元に対する説明責任の徹底も指示した。
この日、保安院の平岡英治審議官(原子力安全・核燃料サイクル担当)が敦賀市と県を訪れ、内容を説明。旭信昭副知事は、通報・連絡体制の確立など4項目を重点的に指導するよう要請した。【酒造唯、大久保陽一】
7月11日朝刊 最終更新:7月11日16時1分
0005名無電力14001
2008/08/29(金) 17:29:447月11日17時3分配信 毎日新聞
県は10日、四国電力伊方原発(伊方町)で6月中に起きた比較的軽い異常2件と、過去に起きたトラブル2件の調査結果を発表した。
県によると同月20日午後0時半ごろ、通常運転中の同3号機(出力89万キロワット)タービン建屋内で、機器洗浄などに使う「機器用水系統配管」溶接部に微量の水漏れがあるのを同社が見つけ、応急修理した。
水道水などを蓄えた水で放射能は含まれていない。次回定期検査で部品を交換し、詳しく調べる。
また同月29日午後4時ごろ、通常運転中の同2号機(56万6000キロワット)の電気出力が1時間当たり積算値で約800キロワット低下した。
暑さによる海水温度上昇に伴い、発電タービンの効率が低下したため。同社は「夏場に時々発生する現象で運転に支障はない」としている。
このほか今年3月、2号機で発生した1次冷却水系の充てんライン・ベント配管の蒸気漏れは、溶接部に付着した塩化物による応力腐食割れが原因と分かり配管を交換した。
今後、同型弁の配管などの点検を進める。また5月に1号機のホウ酸補給ラインから水が吹き出した問題は、圧力計付け替え作業時に作業員のバルブ操作にミスがあったと分かった。
同社は作業手順を見直しマニュアルを改正した。【古谷秀綱】
7月11日朝刊 最終更新:7月11日17時3分
0006名無電力14001
2008/08/29(金) 17:30:507月11日12時2分配信 毎日新聞
核燃料の加工作業中に微量の放射性物質のウランが飛散する事故が発生し、男性作業員(23)が被ばくした「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」(本社・横須賀市内川2)。
作業員に健康被害はなく、重大事故には至らなかったものの、経済産業省原子力安全・保安院への報告は発生の6時間半後。
米原子力空母の配備を控える横須賀にとって、不安を残すことになった。
同社によると、事故の発生は9日午前5時25分ごろ。核燃料の原料となる「二酸化ウランペレット」を製造する過程で、ウラン粉末を流し込む金属製パイプ(長さ約5メートル)からウラン粉末約8グラムが飛散した。
パイプの真ん中付近にあるふた(直径約15センチ)を清掃後に閉め忘れていたという。
室内には放射性物質の濃度を計るセンサーがあり、警報が鳴ったため飛散に気づいた。
同社員は「ふたが開いていたのは長くても30分間ぐらいだろう」と話した。
同社は午前8時45分ごろから独自に検査を実施。事故報告の一報を地元の横須賀原子力保安検査官事務所に連絡したのは正午前と遅れた。
さらに、独自検査で放射能量は国への報告の目安値37万ベクレルを超える99万ベクレルと判明し、報告したのは同日午後9時過ぎとなった。
県や市役所への報告もさらにその後になった。
同社は「大して飛散していないだろうと高をくくってしまった」と釈明している。一方、保安院は「とにかく一報を迅速にすべきだ。
飛散量の計算なども暫定的なものでよかった」として、10日に梅原肇社長を呼んで口頭で厳重注意した。
梅原社長は「連絡がかなり遅れたことは申し訳なかった。従業員教育だけでなく、安全システムの再構築を図りたい」と話した。
同社では75年、3・5キロと2・8キロのウラン飛散事故2件が起きているが、被ばくした人はいなかった。【吉田勝、写真も】
7月11日朝刊 最終更新:7月11日12時2分
0007名無電力14001
2008/08/30(土) 15:15:497月16日22時23分配信 毎日新聞
16日午前9時10分ごろ、福井県おおい町の関西電力大飯原発1、2号機共用の原子炉補助建屋内で、
男性作業員(37)が約3メートル下のホウ酸水のプール(水深12メートル)に落ちた。
このプールは水中で使用済み核燃料を輸送装置に入れるためのもので、クレーンで別の作業員がすぐに引き上げた。
関電によると、けがや体内及び外部被ばくはなかったという。
関電によると、作業員は当時、燃料外観検査装置の仮設台を取り外していた。
安全ベルトをつないでいた仮設台が転落したため、一緒に落ちたという。
同社の原発で燃料プールなどに人が転落したのは初めて。
プールは原子炉容器で燃やされた使用済み核燃料の保管プールにつながっており、放射線を遮るためホウ酸水を満たしている。【大久保陽一】
0008名無電力14001
2008/08/30(土) 15:17:066月28日16時1分配信 毎日新聞
中国電力が上関原発(山口県上関町)の建設に向けた公有水面埋立免許を山口県に申請したことを受け、同県上関町祝島の島民約90人が27日、
同社と山口県庁の玄関前で抗議行動をした。
ビラの配布やシュプレヒコールで「海をつぶす埋め立ては認められない」とアピールした。
広島市の中電本社であった株主総会。開会の約30分前、玄関前に鉢巻き姿の島民らが集合。
「原発絶対反対」と書かれた旗やのぼりを掲げ、約1時間にわたり、株主や通行人らにビラを配った。
「原発を建てさせない島民の会」の山戸貞夫代表は「生活の場を奪おうとする中国電力とは一切妥協しない。生活を守るために戦う」とマイクで訴えた。
総会では原発反対の株主たちが「埋め立てをせず、電源を原子力から自然エネルギーに転換すべきだ」などと意見。過去最長の3時間12分で閉会した。
総会後の会見で山下隆社長は「(抗議行動で)けがや混乱がなくて良かった。祝島の島民と直接対話したいが、残念ながら具体化できない。
解決に向けて我々に何ができるか、さらに考えたい」と語った。【近藤聡司】
6月28日朝刊 最終更新:6月28日16時1分
0009名無電力14001
2008/08/30(土) 15:19:11原発反対で島民が予定地上陸 '08/7/16
山口県上関町への原発建設計画に反対する同町祝島の住民が15日、中国電力が県に提出した公有水面埋め立て申請に抗議し、建設予定地に上陸した。
中電側とトラブルはなかった。
午前7時ごろ、祝島の住民は漁船などで予定地に乗り付けた。
海岸に座り込んだり、里道など立ち入り可能な場所を見て回った。
海上には漁船40隻が集まり、参加住民は80人を超えた。同10時ごろには、島に引き揚げた。
上関原発を建てさせない祝島島民の会の山戸貞夫代表は
「今回の行動は埋め立てを認めてないという意思表示の一つだ」と今後も抗議を続ける構え。
0010名無電力14001
2008/08/30(土) 15:20:307月16日12時42分配信 時事通信
東京・内幸町の東京電力本社前では16日、原発に反対する市民団体のメンバー約20人が集まり、柏崎刈羽原発の廃炉を求める抗議活動を行った。
メンバーらは、色とりどりの布に「廃炉しかない」と書かれた垂れ幕を掲げ、
「柏崎刈羽は想定の4倍もの地震に襲われ、全身に傷を負っている。東電は運転再開を目指しているがとんでもない」と抗議。
東電の担当者に申し入れ書を手渡した。
0011名無電力14001
2008/08/30(土) 15:21:397月15日13時1分配信 毎日新聞
中国電力島根原子力本部は12日、松江市鹿島町の島根原発1号機(沸騰水型、46万キロワット)で、
事故時に原子炉に冷却水を注入する「原子炉隔離時冷却系」で配管の破断を示す警告信号が発生したと、発表した。
島根原発1号機では11日にも緊急炉心冷却系の一つ「高圧注水系」の定期試験中に異常を示す信号が出ていた。
両系統の配管に異常はなく、中電は誤信号が相次いだものと判断。放射能漏れはないという。
中電によると12日午後7時15分ごろ、事故時に冷却水を注入する「原子炉隔離時冷却系」で配管が破断したことを示す警告信号が発生。
隔離時冷却系を自動作動しないように処置した。
島根原発には緊急時に備え、同系統のほか高圧注水系があるが、高圧注水系でも11日の定期検査で異常を示す警告信号が発生。
蒸気漏れなどは確認されておらず、12日午後7時10分までに安全を確認しているという。【小坂剛志】
7月15日朝刊 最終更新:7月15日13時1分
0012名無電力14001
2008/08/30(土) 15:23:01中国電力は12日、松江市鹿島町の島根原子力発電所1号機(46万キロワット)で、原子炉の冷却装置内の配管が破損したという信号が発生し、冷却装置が起動できない状態になったと発表した。
実際は配管に異常はなく、島根原子力本部は「誤信号の可能性がある」としている。
中電によると、「原子炉隔離時冷却系」と呼ばれる装置で、3つある冷却装置の一つ。同日午後7時15分ごろ、装置内のタービンに蒸気を送り込む配管が破損したという信号が発生し、自動的に起動できない状態になった。
信号が発生した原因を調べている。
0013名無電力14001
2008/08/30(土) 17:21:32グローバル社作業員被ばく:報告は6時間半後 保安院、社長に厳重注意 /神奈川
7月11日12時2分配信 毎日新聞
核燃料の加工作業中に微量の放射性物質のウランが飛散する事故が発生し、男性作業員(23)が被ばくした「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」(本社・横須賀市内川2)。
作業員に健康被害はなく、重大事故には至らなかったものの、経済産業省原子力安全・保安院への報告は発生の6時間半後。
米原子力空母の配備を控える横須賀にとって、不安を残すことになった。
同社によると、事故の発生は9日午前5時25分ごろ。核燃料の原料となる「二酸化ウランペレット」を製造する過程で、ウラン粉末を流し込む金属製パイプ(長さ約5メートル)からウラン粉末約8グラムが飛散した。
パイプの真ん中付近にあるふた(直径約15センチ)を清掃後に閉め忘れていたという。
室内には放射性物質の濃度を計るセンサーがあり、警報が鳴ったため飛散に気づいた。同社員は「ふたが開いていたのは長くても30分間ぐらいだろう」と話した。
同社は午前8時45分ごろから独自に検査を実施。事故報告の一報を地元の横須賀原子力保安検査官事務所に連絡したのは正午前と遅れた。
さらに、独自検査で放射能量は国への報告の目安値37万ベクレルを超える99万ベクレルと判明し、報告したのは同日午後9時過ぎとなった。県や市役所への報告もさらにその後になった。
同社は「大して飛散していないだろうと高をくくってしまった」と釈明している。
一方、保安院は「とにかく一報を迅速にすべきだ。飛散量の計算なども暫定的なものでよかった」として、10日に梅原肇社長を呼んで口頭で厳重注意した。
梅原社長は「連絡がかなり遅れたことは申し訳なかった。従業員教育だけでなく、安全システムの再構築を図りたい」と話した。
同社では75年、3・5キロと2・8キロのウラン飛散事故2件が起きているが、被ばくした人はいなかった。【吉田勝、写真も】
7月11日朝刊 最終更新:7月11日12時2分
0014名無電力14001
2008/08/30(土) 17:22:35国への通報は発生から6時間半後/横須賀ウラン飛散、被ばく事故
7月11日4時56分配信 カナロコ
原発の燃料製造会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」(横須賀市内川二丁目)の工場で放射性物質が飛散する事故があり、男性従業員一人が被ばくしたことが十日、分かった。
施設外への放出は確認されておらず、従業員の被ばくもごく微量で人体に影響はないという。
ただ、経済産業省への通報は発生から六時間半後。同省は同日夕、同社の梅原肇社長を呼び、通報遅れを厳重注意した。
同社の発表などによると、事故が起きたのは九日午前五時二十五分ごろ。
加工棟一階で、核燃料となる固形物を作るため男性従業員が一人でプレス機を動かしていたところ、材料の二酸化ウランの粉末が飛び散ったという。
別の部屋にいた従業員が警報に気付き機械を停止。粉末を機械に流し入れるパイプに設けられたふた(直径約十センチ)を外したまま作業していたことが判明した。
ウラン約八グラムの放出が確認された。
プレス機は濃度の異なるウランを用いるたびに清掃しており、同日も被ばくした従業員が事前にふたを取り外して掃除していた。
機械を再び動かす前に行った別の作業に気をとられ、ふたを閉め忘れ、飛散した粉末を吸い込んで被ばくした。
被ばくの程度は、一般の人が通常生活で半年に浴びる放射線量と同レベルという。
一方、経産省原子力安全・保安院は梅原社長に対し、「通報までに長い時間がかかり誠に遺憾」と厳重注意。
同社長は「厳粛に受け止め、再発防止、原因究明に努めたい」と答えた。
同社長は報道陣に対し、「核燃料取扱主任者は目視でウラン粉末が出ていないと確認した。目視を信じ、報告しなくていい思ったことに間違いがあった」と述べた。
同社は再発防止のため、機械を稼働させる際には複数人に確認させるなどの対策をとるという。
同社は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)と東芝、日立製作所の合弁で一九六七年に設立した会社が前身。
同社では七五年にも工場内でウランの飛散事故があったという。
最終更新:7月17日11時23分
0015名無電力14001
2008/08/30(土) 17:23:25中国電力が山口県上関町に計画する原発建設予定地の周辺海域で、
市民団体「長島の自然を守る会」が5、6月、国の天然記念物で環境省が絶滅危惧(きぐ)種に指定する海鳥カンムリウミスズメを確認した。
日本生態学会自然保護専門委員会は近く、中電や県に調査を要望する。
守る会の高島美登里代表によると、会のメンバーが5月上旬から今月にかけて計5回、数羽が海面にいるのを見つけて写真に収めた。
カンムリウミスズメに詳しい九州大大学院の飯田知彦研究員は「間違いない」としている。
日本生態学会自然保護専門委員会は、中電の環境影響評価では存在が確認されていないと主張。
種に精通した研究者が参加して調査するよう県、環境省、中電、上関町の各トップあてに要望書を提出する。
中電上関調査事務所は「予定地で新しく貴重種が確認された場合は、鳥類研究の専門家の指導の下、適切に対応していく」としている。
0016名無電力14001
2008/08/30(土) 17:24:15中国電力が山口県上関町に計画している上関原発建設に反対する同町祝島の住民のデモ行進が1000回を迎えるため、記念行動が14日、同島であった。
島の住民約150人と県内や広島、大分県などから集まった計350人が気勢を上げた。
上関原発を建てさせない祝島島民の会の山戸貞夫代表は
「島で生きたいという意思を表明するためにデモをしてきた。これからも原発反対を訴え続けていきたい」と決意表明。
住民らは「原発絶対反対」の鉢巻きを着け、「きれいな海を守ろう」と声を上げながら、約1.5キロを30分かけて行進した。
0017名無電力14001
2008/08/30(土) 17:26:027月24日10時5分配信 産経新聞【パリ=山口昌子】
フランスで23日、原発施設で放射能漏出事故が発生し、100人が軽度の放射能を浴びたことが判明した。
漏出事故はこの2週間で4度目だ。
事故が発生したのは仏南東部ドーム県のトリカスタンの原発施設センター内にある仏電力公社(EDF)の施設。
センター所長が同日、説明したところによると、原子炉がある建物でメンテナンスの作業中にパイプから放射能塵が漏出した。
仏核安全局(ASN)によると漏出の程度は0〜7段階の0で、「人体や環境には影響ない」という。
事故発生当時、建物内でEDFの従業員97人が作業していたほか、センターの従業員32人が建物の前を横断した。
うち100人が検査の結果、微量の放射能を浴びたことが判明した。
同センターでは今月8日にも事故が発生。その10日後の18日は同県の他の施設でも事故が発生。両事故とも漏出程度は1だった。
さらに、18日には東南部イゼール県の原発施設でも事故が発生したが、非常に軽度だったため、公式には事故と分類されなかった。
0018名無電力14001
2008/08/31(日) 11:33:248月2日11時23分配信 毎日新聞【ワシントン及川正也】
米海軍は1日、グアムを母港とする米攻撃型原子力潜水艦ヒューストンで7月、「極めて微量」の放射性物質(放射能)を含む水の漏出が確認されていたことを明らかにした。
漏水は数カ月にわたっていた可能性があるという。同原潜は3月に米軍佐世保基地に寄港しており、米海軍は1日、日本政府にも通報した。
米太平洋艦隊潜水艦隊(米ハワイ)のベンハム報道官が毎日新聞の電話取材に明らかにした。「放射線量は日常生活で発生するものより低く、乗組員や一般の安全に影響はない。日本側にもその旨伝えた」と話した。
報道官によると、漏水は先月24日、ハワイで整備・点検中に発見された。原子炉のある推進システムとつながっている配水管のバルブから水が漏れていたという。
原因は分かっていないという。
米CNNテレビによると、漏れた放射性物質の総量は1万8500ベクレル以下と微量で、漏れた水に触れた乗組員1人も検診の結果、影響は認められなかったという。
同原潜は3月、佐世保基地に1週間停泊。その後、グアムを経て定期点検のためハワイに到着したが、漏水はこの間数カ月にわたって続いていたとみられる。
今回の放射能漏れでは、確認から日本政府への連絡までに1週間が経過している。
米海軍では、横須賀基地に配備される原子力空母ジョージ・ワシントンで乗組員の禁止区域での喫煙による艦内火災が発生したばかりで、地元の不安は高まりそうだ。
▽攻撃型原子力潜水艦ヒューストン
82年9月に就役し、グアムを母港とする。排水量約7000トン、全長約110メートル、乗員約130人。
米海軍で最も多く建造されているロサンゼルス級で、動力は原子力蒸気タービンエンジン(原子炉1基と蒸気タービン2基)。
トマホーク巡航ミサイルの積載能力を持つ。人気映画「レッド・オクトーバーを追え」の撮影にも使われた。
一方、00年に横須賀へ航行中にスクリューに故障を起こすなど、度々事故や故障に見舞われている。
0019名無電力14001
2008/08/31(日) 11:34:20中国電力は3日、島根原子力発電所1号機(松江市鹿島町、46万キロワット)で、定期試験中の緊急炉心冷却装置の一つ、高圧注水ポンプが自動停止した、と発表した。
7月の定期試験でも同じポンプが自動停止しており、中電は詳しい原因を調べている。
中電によると、自動停止はポンプを動かすタービンへ原子炉の蒸気を送り込む配管で破損を示す信号が出たため。
配管周辺の放射線モニターなどに異常はなく、配管の破損もないとしている。計器の不具合などが考えられる、という。
0020名無電力14001
2008/08/31(日) 11:36:408月3日13時2分配信 毎日新聞
◇協定違反と住民反発
人体に危険性のある微生物を扱うP3レベル実験施設が予定される武田薬品工業の新研究所(藤沢、鎌倉両市)建設問題で、
研究所排水を藤沢市が公共下水道に受け入れる方針であることが分かった。
市が「工場排水は受け入れない」と約束した基本協定(78年)を理由に住民側は「新研究所の方が工場より危険」と反発している。
1日夜、大清水浄化センターで、近くの6町内会で作る大清水地区下水処理場連絡協議会(川元啓司会長)と市の合同協議会があり、市が初めて詳細を説明した。
市側は78年協定に関し「工場と研究所は違う」と述べ、受け入れ方針を表明。
武田の自社処理費は一般論で20億〜30億円だが、公共下水道使用料は年1億8000万円の見込みと明らかにした。
住民側は「使用料とわれわれの命が引き換えではたまらない。住民投票すべきだ」「未知の危険物は漏れるのでは」などと不安を訴えた。
川元会長が「問題が大きくなってからでは手遅れ。武田は小さなトラブルも公開して」と注文をつけた。【永尾洋史】
8月3日朝刊 最終更新:8月3日13時2分
0021名無電力14001
2008/08/31(日) 11:38:238月22日2時31分配信 毎日新聞
福井県が昨年度、電力会社から約9億円の匿名寄付を受け取っていたことがわかった。
06年10月に完了したJR北陸線と湖西線の直流化事業の財源に充てられる。同様の寄付は05、06年度に続き3年連続。
県は21日、07年度一般会計決算を発表。寄付したのは県内に原発を持つ関西電力、日本原子力発電と、事業所がある北陸電力の3社とみられるが、
いずれの社も「地域振興のために協力することはあるが、個別の内容はコメントできない」などと話している。
0022名無電力14001
2008/08/31(日) 11:39:39相次ぐ被ばく事故でGNF―Jに厳重注意/経産省
8月14日14時40分配信 カナロコ
原発燃料製造会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」(横須賀市内川)で被ばく事故が相次いだことを受け、経済産業省原子力安全・保安院は十三日、
同社に文書で厳重注意し、速やかに再発防止策を講じるよう指示した。
薦田康久院長が同日、同社の梅原肇社長を呼び、文書を手渡した。同院によると、文書による厳重注意は異例。
文書では、「保安規定の順守状況を確認したところ、作業管理や作業員の力量管理などで不適切な点が散見された」と指摘。
その上で「度重なるウラン飛散事象が発生したことは誠に遺憾」とし、原因究明や再発防止を強く求めている。
会談で、薦田院長は「施設は住宅に近接しており、安全には万全を期してもらいたい。改善すべき点は多い」と述べた。
これに対し、梅原社長は「二度と起きないよう、教育も含めて体制を整える」と陳謝した。
同社では八日、工場内で過酸化水素水のタンク交換中にウラン溶液が漏れ、作業員ら計四人が被ばくした。
七月にはウラン粉末の飛散により作業員一人が被ばくした上、国への通報が遅れたとして同院から口頭で厳重注意を受けている。
最終更新:8月14日14時40分
0023名無電力14001
2008/08/31(日) 11:40:438月20日12時2分配信 毎日新聞
東京電力は19日、柏崎刈羽原発1号機で、放射性廃棄物が通る排水管を空気が逆流し、粒子状の放射性物質が放射線管理区域の室内に漏れ出たと明らかにした。
作業員の被ばくや外部への漏えいはないという。
ただ「逆流を防ぐ手だてに不備があった」として今後、作業手順を徹底する方針。
放射性物質を検出したのは、原子炉複合建屋にある液体放射性廃棄物の「ろ過器室」。
18日午前、ろ過器に接続する配管の機能確認に当たる作業員が、床に開いた直径十数センチの排水口から、1平方センチ当たり最大約6・5ベクレルを検出。
周囲の床にも0・5〜0・8ベクレルの放射性物質が飛散した。
通常、この室内で放射性物質を検出することはないという。
東電によると、排水口直下の配管は、汚染された水や空気が逆流しないよう管をU字形に折り曲げ、曲面の底に水を張って逆流を防ぐ構造となっている。
しかし、当日は底の水が蒸発していたため、配管内の空気が室内に流れ込んだのが原因とみられるという。【五十嵐和大】
8月20日朝刊 最終更新:8月20日12時2分
>実際は配管に異常はなく、島根原子力本部は「誤信号の可能性がある」としている。
1974年から34年間も運転してんだよ。
もう限界というべき状態だ。
こんなに誤信号が出ては、大事故がおきたときにも信号の間違いじゃないかと
作業員だって大事故に対する対応が完全に遅れてしまうよ。
ドイツの場合は平均32年の老朽原発は廃止と決めてます。
それを見習わない日本なんて、大事故を起こす運命なのかな。
車だって10年もしたらアチコチ故障が多くなるし、30年前の運転し続けてる車
なんて俺なら遠慮するよ。
電気系統の部品だって、30年も使うような耐久力は計算して無いでしょう。
古い家屋が漏電で火事によくなってるが、俺の近所の火事も使ってない建物の
電気洗濯機の付近から火が出てた。
電力会社が欲の皮を突っ張らすのも、タイガイにしときなさい。
迷惑するのはこっちなんだから!!!!!!!!
0026名無電力14001
2008/08/31(日) 13:26:00類は友を呼ぶんだなあ
>福井県が昨年度、電力会社から約9億円の匿名寄付を受け取っていたことがわかった。
そんな金があるんだったら、電気代を下げろ!
世界一高い電気代にして、よくぞこんな真似が出来るものだ。
発電と送電を独占してるから、こんなムチャクチャが出来るんだろう。
アメリカなんて日本の半額以下だl
−−−−−(引用開始)−−−−−
朝日 「表題」大口電力 小売自由化1年(2001、3、16)による
電気代の国際比較1998年IEA統計から
(ドル/kwh表示)
国名 日本 米国 イギリス ドイツ フランス(ドル/kwh)
家庭用 0.187, 0.082, 0.120, 0.159, 0.129
(100 44 64 86 69)
産業用 0.128, 0.040, 0.062, 0.065, 0.047
(100 32 48 52 36)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/708.htm
0028名無電力14001
2008/08/31(日) 15:00:23おまえ、ソース古すぎw
コピペするにしても自分で探したネタ使いな。それとも古いネタでミスリード狙いかw
ま、確かにアメリカの電気は安いけどな。
0029名無電力14001
2008/09/01(月) 10:44:389月1日2時30分配信 毎日新聞
日中韓3カ国は、原子力発電所など核関連施設の災害や事故などを緊急通報する政府間の連絡体制(ホットライン)を創設することで合意した。
中国を中心に原発の新設が相次ぐことを受け、事故が隣国に及ぼす「越境被害」に備える。東京都内で5日、協定覚書に調印する見込み。
連絡体制は「北東アジア原子力安全上級規制者フォーラム」と名づけ、経済産業省原子力安全・保安院と中国環境保護省国家核安全局、韓国原子力安全技術院が窓口になる。
災害やテロ、事故による放射能漏れの有無について数時間以内の情報共有を目指すほか、普段からトラブル情報や法規制などについて情報交換を進める。
背景には、今年5月の中国・四川大地震で核施設の放射能漏れの確認に手間取ったことがある。
同地震では、人民解放軍幹部による「安全宣言」の5日後、倒壊した施設の下敷きになるなどして、放射性物質が一部未回収だったことを環境保護省が公表するなど情報が錯綜(さくそう)した。
軍事施設にかかわる通報が十分に進むかどうかは不明だが、日本の担当者は「情報を集約する国内体制づくりを促したい」と説明する。
日本原子力産業協会によると、日本55基、韓国20基、中国11基の原発が運転中のほか、3カ国計38基が建設中や計画中。
86年のチェルノブイリ事故を機に、国際原子力機関(IAEA)のもとに原発事故早期通報条約や相互援助条約は既にあるが、増設ラッシュの3カ国でより緊密な交流を進める狙いがある。【山田大輔】
0030名無電力14001
2008/09/01(月) 18:33:258月27日20時55分配信 毎日新聞
東京電力は27日、昨年7月の新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発7号機の設備点検報告書案を経済産業省の調査会に提出した。約1360機器のうち主要機器を含む88%の点検を終え、78機器を「異常あり」と判定した。
しかし、放射能漏れにつながる安全上重要な設備の異常は、地震では起きなかったと結論づけた。
報告書案によると、地震が原因と考えられる異常は蒸気タービンの翼の接触痕や変形、燃料取り換え機のボルトの折損など、29機器で確認された。
うち9機器は交換などの対策が必要とした。
残る49機器の異常は施工不良や運転による劣化など、地震以外が原因としている。
原子炉圧力容器を固定するボルトの一部で固定力が弱まっていたほか、非常用発電機の基礎コンクリートでひび割れが見つかるなど、安全上重要な設備で問題点が見つかったが、
強度などに影響はなく、重大な損傷は確認されていないとしている。
運転再開に向けて、同原発1〜6号機でも同様の点検をしており、今後、報告書案をまとめていく。【山田大輔】
0031名無電力14001
2008/09/01(月) 18:39:448月27日21時23分配信 産経新聞
定期検査中の大飯原発3号機(福井県おおい町)の原子炉容器につながる1次冷却水配管の溶接部で深さ15ミリ以上の傷が国内で初めて見つかった問題で、関西電力は27日、
傷の深さは20・3ミリだったと発表した。
関電の原発で見つかった配管の傷としては過去最大の深さ。定期検査は4月下旬までの予定だったが、運転再開のめどはたっていない。
傷は4月上旬に見つかったが、予想よりも深いため、関電は安全上必要な配管肉厚を70ミリから64ミリに変更し、深さ10・5ミリ(肉厚64・1ミリ)まで削ったが傷は消えなかった。
このため7月末、傷周辺の必要肉厚を53ミリに変更し、国の確認を経て研削を続けた結果、傷の深さが判明した。
0032名無電力14001
2008/09/01(月) 18:41:14<大飯原発>3号機の亀裂は深さ20ミリ 応力腐食と断定
8月27日19時36分配信 毎日新聞
関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町、加圧水型、118万キロワット)の1次冷却水配管とつながる原子炉容器管台の溶接部で見つかった亀裂は、深さ20.3ミリだったと、関電が27日発表した。
配管の残る肉厚(53.6ミリ)は国が認可した必要な厚さ(53ミリ)を上回り、強度を確保しているという。
関電は亀裂の原因を製造時の加工などが影響した応力腐食と断定。4月に発見した時は「微小なもの」としたが、予想以上に進行しており、深さの確定までに約4カ月を要した。
関電は「当時の知見では精いっぱいだった。この事象を分析し、今後精度向上に取り組む」としている。【高橋隆輔】
0033名無電力14001
2008/09/01(月) 21:13:39おまえの十数年落ちの、治す金もなく放置している安物の軽自動車と一緒にするな
0034名無電力14001
2008/09/01(月) 21:15:37これだから4大卒だとウソをつく、圧力の単位も解らない違法建築をたてる鳶職は・・・
どちらも個人住宅です。
アメリカ
住所 Baltimore MD 電力会社 BGE Electric
1.Summer rates
請求額 93.75$(税金、基本料等も含む。早収期限日 9月13日)
使用量 1003 kwh (7月20日〜8月17日の28日間)
単価 93.75$×110円/$÷1003 kwh =10.28円/kwh
(1$を110円として)
2.Non-Summer rates (夏料金でない)
請求額 57.62$(税金、基本料等も含む。早収期限日 11月14日)
使用量 716kwh (9月19日〜10月18日の29日間)
単価 57.62$×110円/$÷716 kwh =8.85円/kwh
(1$を110円として)
日本 電力会社 東京電力
請求額 12,128円 (税金、基本料等も含む。早収期限日 記載無し)
使用量 477kwh (9月20日〜10月17日の28日間)
単価 12,128円÷477kwh=25.43円/kwh
Summer rates で比較すると
25.43円/kwh÷10.28円/kwh=2.47倍
東電はBGEの2.47倍で
>コピペするにしても自分で探したネタ使いな。それとも古いネタでミスリード狙いかw
これでも俺は自分で探したネタしか出してないけど・・・・
まあ最近は電話代を心配しながらしか、ネットがつながらんからパソコンの中で
保存してるネタが多くなって。古くはなってるがね。
しかし電気代が世界一高いのは、厳然たる事実。
さもなければ宣伝費を湯水のごとく使えるんだから、反論できるデータを
出せると思うからね。
7年前の朝日新聞の記事だ、勘弁してや。
下のは徒然草氏のHPからの引用だが、電気代の差は酷いぞ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
1.Summer rates
請求額 93.75$(税金、基本料等も含む。早収期限日 9月13日)
使用量 1003 kwh (7月20日〜8月17日の28日間)
単価 93.75$×110円/$÷1003 kwh =10.28円/kwh
(1$を110円として)
日本 電力会社 東京電力
請求額 12,128円 (税金、基本料等も含む。早収期限日 記載無し)
使用量 477kwh (9月20日〜10月17日の28日間)
単価 12,128円÷477kwh=25.43円/kwh
Summer rates で比較すると
25.43円/kwh÷10.28円/kwh=2.47倍
東電はBGEの2.47倍
0037名無電力14001
2008/09/01(月) 23:45:14これだから4大卒だとウソをつく、圧力の単位も解らない違法建築をたてる鳶職は・・・
0038名無電力14001
2008/09/01(月) 23:47:41普通 ドルは$1と表記するんだが・・・・無知だな(w
ちなみに、アメリカの電力会社、やばいって知ってるか?
0039名無電力14001
2008/09/02(火) 00:40:59ところでさ、もしあさってにでも原発全廃されたとして、エナリに幸せな生活は訪れるの?
下請け仕事を転々とし、車を買い替える余裕もなく、守る家族も守ってくれる家族もなく、
ネットしたいのにISDNすらない弩田舎に住まざるをえない。
働けなくなれば年金とわずかな貯えで死を待つだけ。
情熱を燃やした原発はもうない。
原発がなくなって、エナリは幸せになれるの?
0040名無電力14001
2008/09/02(火) 00:59:50>>しかし電気代が世界一高いのは、厳然たる事実
ほほぅ。そうしたら↓のようなデータは、国が無知蒙昧な国民を欺くためにでっちあげた嘘なんだな?
ttp://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2007/0425/item_070425_06.pdf
世界一高いと言い切るからには、さぞかし綿密な比較をされたんでしょう。
あの比較しにくい電気料金体系を比較をして「厳然たる事実」を導き出したんだ。大変だったろうね。
0041名無電力14001
2008/09/02(火) 22:47:400042名無電力14001
2008/09/02(火) 23:28:41オマエは韓国に帰っていいよ。
論点は「しかし電気代が世界一高いのは、厳然たる事実」だろが。
ちなみに電力の安い米仏韓は原子力の依存度が日本高い。
そうか、恵也 は原子力発電をもっと増やしたいんだ。
0043名無電力14001
2008/09/02(火) 23:32:130044名無電力14001
2008/09/02(火) 23:46:59そう考えると日本の電気代はかなり高い。
0045名無電力14001
2008/09/03(水) 00:00:17>電気系統の部品を何十年も使う訳ないだろ!定期的に入れ替わってる。
どうしても入れ替えない部分があるだろ。
車が古くなれば、主な部品は交換できても断線してしまった電線を交換するのは大変だろ。
まったく新しい電線を別系統で新設するくらいじゃないかね。
少し見っともなくなってしまうけど・・・
大きな電線でコンクリの中に埋めてしまった電線なんて、どうするんだろうね。
コンクリをハツって、古い電線を出してまで交換するのかな。
ハツってたら正常な電線も痛めてしまいそうだけどね。
>車を買い替える余裕もなく、守る家族も守ってくれる家族もなく、
両方ともあるけど・・・・
10日ほど前に軽トラックを買ったよ。
どうもオーバーヒートしやすい中古で、平成1年の車だけど・・・
それから、俺は原発だけじゃなく南京虐殺や裁判員制度のレスにもよく顔を出してる。
なんだったら恵也で検索してもらえたら、アチコチにちょっかい出してるから俺の幸せを
心配してもらわなくても結構だよ。
0048名無電力14001
2008/09/03(水) 13:11:560049名無電力14001
2008/09/03(水) 19:22:28圧力単位も解らない家族を持った人たちが可哀想だ。
0050名無電力14001
2008/09/03(水) 23:19:5410万円もするかどうか・・・
エナリかわいそうだ。
0051名無電力14001
2008/09/04(木) 00:52:33圧力の単位くらい覚えてから車を買えよ(w
>買い替えて20年前の軽トラ・・・・
>10万円もするかどうか・・・
5万円だ。
保険代、名義変更代を入れて5.7万円。
でも買い替えてじゃなく、買い足してだ。
だから今2台を持ってることになるが、どうしても欲しくてね。
しかし冷却水にエンジンのガスが入ってるらしく、ガスケットの交換が必要だ。
タイミングベルトの交換もしたいし、クラッチ板の交換もしたい。
来年の4月までの車検があるが、早いところ交換すべきかな・・・
これでも俺は、工学部機械科卒なんだぜ。
ただし俺の車の故障は、途中で動かなくなるくらいで生命には影響しない。
しかし原発は、日本国家というものの存亡に影響してくる大問題。
原発推進派は国家にとって「非国民」というべき存在。
0053名無電力14001
2008/09/04(木) 08:40:54丶丶丶当櫑欟欟櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑櫑翻麗謝叱丶丶丶丶丶
丶丶丶覇竃櫑櫑欟欟欟欟欟欟欟櫑欟櫑欟欟欟層櫑艶旨丶丶丶丶
丶丶丶層櫑欟欟欟欟欟欟欟欟欟嬲竃嬲竃竃欟櫑竃覇覇丶丶丶丶
丶丶丶灑嬲欟欟嬲嬲嬲嬲嬲鬻辧卻眉贈幗層欟欟櫑竃櫑廴丶丶丶
丶勹僧層櫑欟鬱綴綴局悦局局拇狐綴綴鋼幗幗竃欟竃櫑廬丶丶丶
丶湘嬲嬲櫑欟辧綴仰災欠災沼卻局綴綴掴綱幗櫑嬲幗櫑廳丶丶丶
丶勺覇欟櫑鬱即卻仰災災沿己卻凹句郊塀獅幗櫑櫑欟櫑勳丶丶丶
丶丶濁幗欟圓扼卻仰災災沱災可沼笳鏑櫑雌彌幗櫑欟櫑欟眦丶丶
丶丶層櫑櫑鬱狐猖旛幽迫己旧卻獅嬲嬲幗幗幗幗櫑欟櫑覇眇丶丶
丶丶櫑欟欟鬱掴嚴憫笥局仰可局綮当踏審綱燒幗層欟櫑欟廴丶丶
丶丶層覇櫑欟即尚旛籬籬枢叫猖鬱幣憫牒憫椹禰幗欟欟欟杉丶丶
丶丶層欟櫑欟抓儕凹沼珱卻旧塀簡紹笳綴僻綴掴幗欟欟鬱丶丶丶
丶丶丶層櫑欟仰卻旧突句己沒笵綴囹卻仰加仰塀禰層欟欟企丶丶
丶丶丶瀰欟欟仰旧句災沼卻卻卻獅雌扼卻卻狐綴綱層欟欟歡丶丶
丶丶丶湧欟欟紀凹句巡卻仰似局綴獅雌卻卻綴掴綱幗嬲覇黙丶丶
丶丶丶丶層眼眼句旧卻卻鍵輔禰層嬲幗囹卻綴掴囃幗櫑歉丶丶丶
丶丶丶丶勺龝圄句沒卻卻卻卻沺禰幗幗雌歳狐掴囃彌欟默丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶句沒卻笳僻把洞雄櫺櫑顧綴鋼囃讃幗嚶丶丶丶丶<これでも俺は、工学部機械科卒なんだぜ。
丶丶丶丶丶丶丶勺句卻譲嬲霸嫻嬲幗難掴獅幗幗幗嬲艶二丶丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶句旧卻卻綴掴燒辧辧讃幗幗幗幗杉欟欟幽丶丶
丶丶丶丶丶丶丶丶丶刈皿狐卻仰瀉囃雌幗幗幗覇歉勺欟欟欟櫑幽
丶丶丶丶丶丶丶丶丶丶勺牋綴燒雌幗幗幗幗幗鬱三儲欟欟欟櫑櫑
丶丶丶丶丶丶丶丶二旛櫑封贈簡幗難幗幗櫑鬱災三灑欟欟欟櫑欟
丶丶丶丶丶丶澁櫑櫑櫑櫑歡兆卻塀綱幗幗黙冖三消欟欟欟欟欟覇
丶丶丶澁籬櫑櫑櫑櫑櫑櫑置丶筍綴綴諜冖丶丶三瀰欟欟欟欟欟覇
丶誕櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟櫑置丶勺朔薪丶丶丶丶勺欟欟欟欟欟櫑櫑
灑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟欟置丶俎幗雛止丶丶丶儲欟欟欟欟欟櫑櫑
欟櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑櫑欟置丶欟攜層櫑幽丶丶灑欟欟欟欟欟櫑櫑
0054名無電力14001
2008/09/04(木) 11:42:12よぅ、非国民
0055名無電力14001
2008/09/04(木) 19:01:20圧力の単位を教えてくれ
1kPaは何kg/cm2だ? 最低で下6桁まで答えてくれ
中性子束測定器と震度の関係は?
いきなりガスケット交換をしようとする辺りが工学部とは思えないな〜(w
車の故障はエンジンだけだと思ってるのか?
エンジンは壊れたら止まるだけだと思ってるのか?
年数や距離が進むにつれてブレーキ関係がやられてくるぞ、ブレーキが片効きしたり
はっきり言っちゃえよ、高校中退で日雇いで食いつないでます って
0056名無電力14001
2008/09/04(木) 19:14:13おまえの手入れもしてない解体屋から持ってきた5万円の中古車と一緒にするなよ。
とりあえず、アンタに対しての数年前からの課題である圧力単位をキッチリ答えてからだ(w
>年数や距離が進むにつれてブレーキ関係がやられてくるぞ、ブレーキが片効きしたり
ブレーキはきれいに効くんだよね。
前の持ち主が、交換してたんだろう。
ガスケット交換を自分でしようかと思ってるんだが、その前にやるべきことがあったら
教えてもらえないかね。
教えてもらうには先に教えてあげないといけないかな・・・
答え
中性子束測定器は使ったことが無いし知らん。
「1kPaは何kg/cm2だ? 最低で下6桁まで答えてくれ 」
とは単位が違うので答えられん。
kgとは質量の単位だろ。
1kPa=0.00101972kgf/cm2
0058名無電力14001
2008/09/04(木) 21:33:56ほう?それで、↓こんな場合はどうなるんだ?
1.地震発生
2.炉の付け根の配管が折れ、炉の水が一気に噴出
(そういえば、先日、どこぞの炉の付け根の配管に亀裂が見つかったとかいってたな)
3.制御棒制御不能
4.制御棒落下させて緊急停止しようにも、制御棒が傾いて落下せず
5.炉の水(減速材・冷却材)が噴出し続け、核燃料一気に臨界突破
6.メルトダウン、第二のチェルノブイリ
0059名無電力14001
2008/09/04(木) 21:36:11東海地震は柏崎が潰れた新潟県中越沖とは比較にならないほどデカイという予測がされてるから。
0060名無電力14001
2008/09/04(木) 22:01:54折れた。
炉が止められなくなったなんてこともありうる。
0061名無電力14001
2008/09/04(木) 22:36:28とりあえず「しかし電気代が世界一高いのは、厳然たる事実。」あたりでいいかな。
>原発はそこまで行く前に停止するシステムが何重にもなってるからな。
大地震が起きた場合、そのシステムは働くのかい?
電源がなくなって冷却ができない場合、発電機を回すけど大地震では発電機も
壊れてしまってる可能性が十分にある。
そういう時には、何重にもなんていえないだろう。
大地震が無くても、発電機が動かなくてヤバカッたことがあったしな・・・
−−−−−(引用開始)−−−−−
電気回路の配電盤に過大な電流が流れて発火、同時に高圧線2系統のブレーカーが
落ちて所外電源を完全に喪失した。
しかも2つある非常用ディーゼル発電機がともに起動に失敗し、所内電源も喪失した。
以後2時54分に手動起動の別のディーゼル発電機が起動するまで2時間以上にわたっ
て電源喪失が続いた。
http://cnic.jp/old/news/tansin/322.html
0063名無電力14001
2008/09/04(木) 23:50:45KくうきYよめ
などと、くだらない頭文字の寄せ集めで、
本来のKYをないがしろにしてるから事故が起こる。
>年数や距離が進むにつれてブレーキ関係がやられてくるぞ、ブレーキが片効きしたり
ブレーキはきれいに効くんだよね。
前の持ち主が、交換してたんだろう。
ガスケット交換を自分でしようかと思ってるんだが、その前にやるべきことがあったら
教えてもらえないかね。
教えてもらうには先に教えてあげないといけないかな・・・
答え
中性子束測定器は使ったことが無いし知らん。
「1kPaは何kg/cm2だ? 最低で下6桁まで答えてくれ 」
とは単位が違うので答えられん。
kgとは質量の単位だろ。
1kPa=0.00101972kgf/cm2
0065名無電力14001
2008/09/05(金) 00:45:110066名無電力14001
2008/09/05(金) 10:06:049月1日20時5分配信 毎日新聞
東京電力は1日、柏崎刈羽原発3号機の原子炉建屋内で、燃料を冷やすため原子炉内に水を注入する「残留熱除去系」の配管から微量の放射性物質を含む水約98リットルが漏れたと発表した。
放射線量は18万ベクレルと、国への報告義務の約20分の1。
水は付近にいた作業員4人にかかったが、健康影響はなく、外部への放射能漏れもない。
水漏れは8月29日午後4時15分ごろ、発生した。
東電によると、配管に水を充てんする作業中で、操作する弁を誤ったために外部にあふれたという。
3号機は昨年の新潟県中越沖地震の発生時に緊急停止した。
現在は定期検査中だが、配管内に放射性物質が付着していたらしい。【山田大輔】
0067名無電力14001
2008/09/05(金) 18:42:210068名無電力14001
2008/09/05(金) 18:48:49で、結局貴方がいつも言っている「バクハツ」はしたのかい?
それが何重にもなっている安全装置が働いた状態なんだよ。
そういう自体になる前にバックアップが働く。
>中性子束測定器は使った事がないし知らん
おかしいな?以前、柏崎の地震の時に、中性子束測定器は震度5以上で働かないといけないのにおかしいと言ってたのは貴方だよ。
しかも豪語して連続投稿してたよね。
みんなに震度と中性子の量は関係ないと反論されてもひたすら書き込んでたよね。
工学部機械科卒なら、初期のガスケット漏れの対処法くらい知ってないのはおかしい。
簡単な事なのにね。(微笑)
0069名無電力14001
2008/09/05(金) 19:11:51103 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 03/05/21 22:08
>>100
>東京でひどい花粉症だった人達は汚染の少ない所へ行くと全く花粉症が無くなるんです
単純すぎる!
俺は東京でスギ花粉症になり、現在四国の四万十川上流に居るが未だに花粉症だ。
現在スギ花粉症の15年くらいのベテランだ!
0070名無電力14001
2008/09/05(金) 19:51:46>初期のガスケット漏れの対処法くらい知ってないのはおかしい。
簡単な事なのにね。(微笑)
について、フランジの増締めを自慢したいらしいw
>それが何重にもなっている安全装置が働いた状態なんだよ。
>>68には>>58への回答辺りを期待したいな。
あと↓の回答もな
・制御棒の一部が炉に刺さった状態で、傾き、炉の貫通部分に衝撃をうけ制御棒が折れた。
>くだらん仮定の寄せ集めを議論するなんて不毛
とか言い出すなよ、何重にもなっている安全装置が働くんだから、当然完璧に防げるんだろ?KYは大事だからな、言っとくが空気読めのKYじゃないぞ。
0071名無電力14001
2008/09/05(金) 20:13:48作業現場で作業ごとに行う活動。
確かに大事だけど、ここでいう事故とは関係あるか?
0072名無電力14001
2008/09/05(金) 22:19:35設計段階での考慮はKYとは呼ばない。
0073名無電力14001
2008/09/05(金) 22:56:27こんなところでKYをそんな風に使うとは素人丸出しだな。
0074名無電力14001
2008/09/06(土) 00:01:220075名無電力14001
2008/09/06(土) 00:58:30いいか、KYというのは発言することによって、
危険作業をやらせる、やらないというずさんな現場を防ぐ効果がある。
やれば「口だけだな」となるからな。
KYは多ければ多いほどいい、多くて作業が滞る現場は、安全にまわっていない。
0076名無電力14001
2008/09/06(土) 01:00:53危険作業をやらせる、やるというずさんな現場を防ぐ効果がある。
0077名無電力14001
2008/09/06(土) 06:01:55∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! !
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l
| |r┬-| | / <こいつ最高にアホ
\ ` ー'´ //
/ __ /
(___) /
0078名無電力14001
2008/09/06(土) 06:47:40>圧力の計算をどこかからパクって来たから有頂天になってるんだろ
単位の変換は、いつも自分では俺はやらないよ。
俺の中途半端な知識で、計算するよりは専門のソフトを使って計算する方が
確実だろう。
俺がいつも使ってるのは
http://www5a.biglobe.ne.jp/~uchimura/uconv/menu-j.st.html
というところで、簡単に自分の分かりやすい単位にして理解してるよ。
ゼンゼン有頂天じゃなく、何でこんなクダランことに付き合わないといけないのか
まあ、俺の知らないことを教えてもらうのだからと我慢してるだけだ。
>結局貴方がいつも言っている「バクハツ」はしたのかい?
アンタね、俺がいつ「バクハツ」なんて書いたんだ。
俺は書いた覚えが無いのだが、あんた妄想の毛があるんじゃないの?
違うというのならコピペして出してくれんかな。
今まで大被害が出たのはスリーマイル島事故と、チェルノブイリ事故くらいだろ。
まあ後は運良く、ヤバイところで助かってる。
フランスでもバックアップの発電機が使用不能になり、軍の発電機を代用に使い
辛くもメルトダウンをまぬかれたケースもある。
柏崎苅羽原発でも辛くもメルトダウンを免れたんじゃないかな。
さもなければ国会議員の調査団に対し、副所長が慇懃無礼に調査禁止をするはずがない。
−−−−−(引用開始)−−−−−
東京電力側は現場では、放射線管理区域に入るとなるとホールボディカウンターを受けて
もらうことになるし時間がかかると言いましたので(それは当然)、こちらはいいですよ
と言いました。
すると東京電力側は、とにかく今回は管理区域内への立入は拒否しますと問答無用の拒否
回答をしました。
このような態度を見ると、放射線管理区域内、格納容器内によほど(今は)見せたくない
部分があると考えざるを得ません。
http://www.shomin-law.com/katudoukashiwazakichuetsuoki.html
0081名無電力14001
2008/09/06(土) 13:10:26今までのログ捨てちまったのがもったいないな〜
デタラメ三昧のコピペがいっぱい出来るんだけどな〜
>単位の変換は、いつも自分では俺はやらないよ。
>俺の中途半端な知識で、計算するよりは専門のソフトを使って計算する方が
>確実だろう。
工学部卒なのにそんな簡単な計算もソフト任せですか、今まではMPaをエムパとか言ってたのに一気に賢くなったんですね〜
ところで、現場の一番偉い人をなんと呼ぶか解ったの?(w
>2.炉の付け根の配管が折れ、炉の水が一気に噴出
この配管が折れたら、完全にメルトダウンだよ。
それだけ危険な重要部分。
直径1m近くの巨大なパイプで、肉厚75mmくらいなんだぜ。
最初は深さ5mmでもヒビが入ったら、修繕じゃなく廃炉にするマニュアルだったけど
削ってみたら5mmでも駄目だと10mmに変更。
10mm削ってもまだヒビがあったので20mmに変更してやっとヒビが消えた。
その上に溶接で肉盛してごまかす許可を、保安院が出すんだからね。
保安院は社会保険庁より悪質な「税金泥棒」だ。
−−−−−(引用開始)−−−−−
予想よりも深いため、関電は安全上必要な配管肉厚を70ミリから64ミリに変更し、
深さ10・5ミリ(肉厚64・1ミリ)まで削ったが傷は消えなかった。
このため7月末、傷周辺の必要肉厚を53ミリに変更し、国の確認を経て研削を続
けた結果、傷の深さが判明した。
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080827/env0808272035005-n1.htm
>みんなに震度と中性子の量は関係ないと反論されてもひたすら書き込んでたよね。
関係はあるだろ。
俺が知ってる範囲では、地震で減速材に使ってる水の泡が影響を受けて
中性子束が変化してしまう聞く。
それを利用して原子炉を止めるようになってるんじゃないかな。
それから機械科卒くらいの人間じゃ、シリンダーヘッドのガスケット対処法なんて
まったく分からんよ。
実際に自動車をいじってる人間じゃないと、分解する順番も分からんしナカナカ手はだせん。
0084名無電力14001
2008/09/06(土) 13:19:51よくもまぁこれだけの種類の大学を卒業して色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね
それだけの専門家なのにド田舎で日雇い労働者をやっているとは驚きです
>四万十の山の中にさえいれば杉花粉が飛んでこないと思っている人がここにいます。
俺のファンらしいが、日本語の理解力がないね。
もう一度中学校の国語を教えてもらいなさい。
経験者としての俺から言うと、スギ花粉症の原因は杉の花粉と自動車の排気ガスか
何かの都会で特有の物質が影響してる。
スギ花粉は鉄砲の玉みたいなもので、鉄砲本体や火薬がなくては玉は飛ばないよ。
でも四万十に来てからは、花粉症の発症もずいぶん軽くなった。
火薬の量が減ってきたようなものだろう。
>について、フランジの増締めを自慢したいらしいw
有難う。
シリンダーヘッドの増締めに挑戦してみるよ。
なんとかボックスレンチが簡単に差し込めればいいのだが・・・・
>4大卒と何年も前からウソをついて、
なんだ、その4大卒って???
大学には沢山あるが、どこを4大というのかね。
相手を嘘つきというのなら、コピペくらいして書きこしなさい。
デマに振り回されるぞ、そんないい加減な思考法じゃ。
>4大卒と何年も前からウソをついて、
なんだ、その4大卒って???
大学には沢山あるが、どこを4大というのかね。
相手を嘘つきというのなら、コピペくらいして書きこしなさい。
デマに振り回されるぞ、そんないい加減な思考法じゃ。
>色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね
俺がいつ専門家なんて言った、馬鹿タレ!
まあ、仕事に関してはいっぱい知ってるけど、逆に言えばどこでも
素人だったということだ。
本物のプロと俺みたいな奴とは、レベルが違うよ。
0090名無電力14001
2008/09/06(土) 14:26:38>>84
>色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね
俺がいつ専門家なんて言った、馬鹿タレ!
まあ、仕事に関してはいっぱい知ってるけど、逆に言えばどこでも
素人だったということだ。
0091名無電力14001
2008/09/06(土) 14:28:39>>84
>色んな事の専門家をやってる人がいたもんですね
俺がいつ専門家なんて言った、馬鹿タレ!
まあ、仕事に関してはいっぱい知ってるけど、逆に言えばどこでも
素人だったということだ。
素人だったということだ。
素人だったということだ。
素人だったということだ。
素人だったということだ。
素人だったということだ。
0092名無電力14001
2008/09/06(土) 14:40:15>>44
>ところで原発ってどうやったら爆発するの?
冷やすのをやめたら爆発します。
送電線が切れて、冷却装置の電源がなくなっても簡単に爆発するよ。
水蒸気爆発は、火薬が爆発するくらいの力を持つ。
崩壊熱でメルトダウン⇒水との接触⇒水蒸気爆発
爆発と書いてます。 バクハツとは書いてないが(w
0093名無電力14001
2008/09/06(土) 14:41:56>>69
>恵也の「爆発」っていったいどういう状況でどこでの「爆発」を
>言っているのだろうか‥
核燃料のメルトダウン、水との接触による水蒸気爆発⇒圧力容器の破壊
0094名無電力14001
2008/09/06(土) 14:56:21エナリさんも進歩してることでしょうよ。
とゆーことで2008年版エナリ理論よろしく。
0095名無電力14001
2008/09/06(土) 14:57:06>>166
>メグミヤくんって自分が不利になことは徹底無視なんだね
おいしい餌にしか食いつかない、グルメなんでね。
ダボハゼじゃないぜ!
101 名前:恵也 ◆1BgPjyxSE. [02/10/18 13:47]
>>99
>探傷計の信号を見て、異常があったことを問題にしているだけ
そんなに当てになら無い測定器使ってるの?時代遅れだね。
俺の知ってるのはカラーチェックというのかね、1液を吹きつけて
拭いてから2液を吹きつけるとヒビの有る所が赤くなったが、
今の原発のヒビ測定より、信頼性が有るのかな。
108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [02/10/20 22:28]
>>101
PT,MT,UT,RTとかの非破壊検査は適材適所で使うわけで。
カラーチェック、カラーチェックってバカの一つ覚えみたいに...。
ま、ほんとにお馬鹿さんみたいだからしょうがないけれど。
非破壊試験に関しても見ただけの素人です。
工学部なら適材適所に使われるのは知っているハズなんだが・・・
↑の様に突っ込まれてます
0096名無電力14001
2008/09/06(土) 15:04:09>>108
>PT,MT,UT,RTとかの非破壊検査は適材適所で使うわけで。
超音波や磁気、X線いろんな、探傷計があるんだね。メーカーも多々あるようだ
それを略称で知ってるあんたはエライ。
138 名前:恵也 ◆1BgPjyxSE. [02/10/27 08:55]
>>137
>システムで受験しろとか言われて困ってます。
困らないで取っとくほうがいい。
いままでいろんな会社に就職したが、その時は一生居る気だしどうでもいいと
無視してたが、転職の時に何度後悔したしたことか!!!
何度もクビになってるようで、知識が中途半端で手に職がない人は大変ですね。(w
0097名無電力14001
2008/09/06(土) 16:49:05>>95
>おまえは、「特許」がとれるまで、ここに来ないはずだろ。
あんたの誤解。
特許庁と俺のパソコンを繋ぐのに、ソフトが必要で請求してるがまだ来ない。
それで今、暇過ぎるの!
それに特許の申請さえをしたら暇になるよ。
又忙しくなったらここは遠慮するよ。俺の都合でいい加減なの。
特許は勿論取ったんでしょうね。
0098名無電力14001
2008/09/06(土) 17:13:18>>300
>自分で持って来た引用の記載内容に対して、自分には責任は無いという香具師
記載内容が面白ければ、それで十分。
と完全に無責任な事を書いてたりします。
0099名無電力14001
2008/09/06(土) 17:29:58891 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/20(火) 21:29:00
>>880
>その程度の低い専門家の知識すらない専門家の 恵也
俺は専門家じゃないよ。
タダの素人の暇潰しだ。原発の中なんて知らないのが当然なの。
でもこれでも、東海村の原発は集団で見学をさせてもらったし、伊方原発じゃ
運転手1人とバスガイド1人に大型バスで俺一人だけで、案内してもらい恐縮
したことがある。
一人だけの貸し切りバスだからね、気が引けたよ。
0100名無電力14001
2008/09/06(土) 17:31:07>>82
>女川1号で実際に震度4で止まったのは中性子束高高による自動停止。
あんたマトモナ技術者のなのかい?
どうもそんな雰囲気が感じられないのだけど・・・・
平井氏が書いてるのは出力が異常に上昇して、震度4で女川原発が自動停止したこと。
どこにも加速度計のことなんて書いてないのに、あなたが勝手に出してる言葉。
平井氏はわざわざ震度5で自動停止するように工事をしたのに、震度4で止まって
しまったことを問題にしてるだけだ。
あなたは女川原発の弁明書を読める立場の方のようだけど、技術者の風上にも置け
ない口先三寸男のようだ。
震度5の地震で止めるようにするには、加速度計はもちろん中性子束測定器とやらも
震度5にあわせるべき代物。
震度5でどれ位の加速度があるのか、中性子束がどの程度になるのか計算して計器
に入力してヤットコサ調節するものだろう。
人間による計算ミスか、計器の故障か、意識的に中性子束測定器を調節しなかった
のか、どちらにしろ震度に対して信頼性が無くなったことを平井氏は問題にしたんだよ。
あなたが偏見の虜になったからといっても、あまり女川原発当局の弁明書を、素直
に信じないようにしなさい!
HPに弁明を出してないのは、原発当局はあなたほど馬鹿じゃなかったって事だろう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・自称技術者さんへ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
震度5に合わせた中性子の量に計器を調整しないといけないそうです(w
人の間違った知識を丸写しして自慢している恵也が突っ込まれてます。
0101名無電力14001
2008/09/06(土) 17:33:52160 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2007/03/23(金) 21:36:01
>>157
−−−−−中略−−−−−−−−−−
俺が出してる、地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの。
よってアンタは俺の話を全く理解できてない!
はっきりと「地震と中性子束測定器とは直接の影響しあう関係があるもの」と断言してますが
使った事が無いから知らんとはどういう事ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています