>>140
>圧力容器のどこに冷却水の出入り口があるかくらい、覚えておこうな

あなたは原発の現場職員のようだが、サービス精神が欠乏してるお方のようだ。
どこに出入り口があるのかくらいの「書く気持」ちがないのかね。

俺は圧力容器の現物は見たことはないが、学生時代に原発の見学で模型をみせ
てもらったことはある。
入り口が少し下部で、出口がすこし下部だったんじゃないかね。

今度のヒビが見つかったのは新聞記事には1次冷却パイプとしかなく、具体的な
場所が書いてなかったが、あなたは知ってるのかい?
知ってるからこそ、こんなレスを書いたんじゃないかね。

討論には情報の共有化が必要なんだよ。
アンタだけが知ってることを誇示したって、屁のツッパリにもならん。

しかし俺に言わせれば、出口の上部でも入口の下部でもまったく関係がない。
ECCSとは短時間に沢山の水をまとめて圧力容器の中にぶち込むもの。

原子炉を停止した場合には、それから莫大な崩壊熱が何日間も出続けてしまうので
小さな圧力容器の中の水の量で、1mくらいの穴が開いてれば簡単に蒸発してしまうよ。