トップページatom
1001コメント594KB

           原発         

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/08/29(金) 17:25:09
 
 
 
名目は発電所。
実態は「放射能廃棄物 保管所」になりつつある原発。

岩石から取り出す「地球温暖化」
「地球温暖化」についてもっとも悪質な犯人であるウラン反応系発電は「暗黙に中止」され、
軍需事業・創価学会・狂牛病・遺伝子組み換え等の「廃棄」場と化すのか?


不審死の露元スパイ、体内などから放射性物質

【ロンドン=森千春、千葉直樹】旧ソ連諜報(ちょうほう)機関「国家保安委員会(KGB)」の
後継機関である露連邦保安局(FSB)元中佐のアレクサンドル・リトビネンコ氏(43)の
不審死事件は、英保健当局が24日、同氏の尿から放射性物質「ポロニウム210」が検出されたと発表したことで、
暗殺された可能性が一層、強まった。

ロンドン警視庁は同放射性物質が同氏が立ち寄ったロンドン市内のホテルなどで検出されたと発表。
英外務省は外交ルートでロシア側に「深刻な事件」との認識を伝えた。事件は英露関係に影を落とし始めている。

英政府は24日、事件を重視し、ジョン・リード内相主催で国家緊急治安特別閣議を開催、事件への対応を協議。
英外務省は同日、ユーリー・フェドトフ駐英ロシア大使を呼び、露政府が捜査に必要な情報を提供するよう要請した。
(読売新聞) - 11月25日13時56分更新
0127恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>123
>平井さんが1930年代以前に日本の原発に携わっていたという面白い話

あなたは平井氏の信用失墜を組織的におこなって方の回し者かな?

リンク切れになったエネルギー庁のHPを紹介してくれるとは。
現在の原発職員が組織的に、平井氏の信用失墜のための理論武装するHPみたいだね。

まあ、それらの職員がそのうち退職したら、反原発になりその間の事情を
バラシテくれる事だろう。

人間も作業環境も常に変化していくもの。
平井氏や元GE技術者菊地洋一氏の後継者も出てくることだろう。
諸行無常というべきかね。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
最初は原発こそ自分がぶつかっていくべき対象だと思って、情熱のすべてを
傾けてやってきたのですけれども、原発を離れましてですね。

だんだん、だんだん、原発が嫌になって、それで最後には原子力発電所を
目の敵にするくらい嫌になってしまったのです。

  その大きな理由の一つはですね、原子力発電所が動いている限りは、被曝
労働者を必要とするのです。
http://www.asyura2.com/0311/jisin10/msg/163.html
0128名無電力140012008/09/07(日) 19:12:11
>>127
質問の答になってないな。
昔のレスのコピペなんだからリンク切れもあるだろうが、
線量限度の規定についてならいくらでもソースはあるだろう。

それとも、去年の話だから嘘っぱちでも時効だと逃げるか?

つか、ハナっから反原発者の話しか聞く気無いのかよw
思考停止で非科学的な駄目フィルターの典型だな。
自前の脳みそで考える事を放棄したに等しい愚行だ。
0129名無電力140012008/09/07(日) 21:48:32
>>115
>>>>82で俺が書いてるように、その場合には原子炉の底が抜けた形になるんだよ。
>>ECCSから水をどんなに入れても、直径1mくらいのパイプが破断してては冷却水
>>はザーザー漏りだろ。

念のため書くが、圧力容器の底にそんなでかい配管はない。
そしてあなたの書いたことは、ECCSが想定する基本中の基本の事象。

まさに「底が抜けたかのように」冷却水が無くなっても、燃料を再冠水させるだけの能力が
ECCSにはあります。
0130名無電力140012008/09/07(日) 21:57:24
でも「信用できない」がエナリクオリティ。
否定する材料がなければ、原発推進者であることを信用できない理由にする。
0131名無電力140012008/09/07(日) 21:57:52
そういえば平井氏の後継って出てこないよな。
諸行無常だ。
0132名無電力140012008/09/07(日) 22:08:32
死ぬ前に狂ったおっさんかww
そりゃ作業員は放射線あびるだろJK
0133名無電力140012008/09/07(日) 22:17:45
>>129
再循環ポンプ系は全部釜の下に配置されてるだろ
ECCSの能力も一時的なものに過ぎない
ローテクの方が信頼性高いのに、アホだからハイテク手抜きに陥る
0134名無電力140012008/09/07(日) 23:41:45
>>133
まずは>>58を良く読みましょう。
そして再循環ポンプとは何かをgoogle先生に尋ねましょう。
それで間違いに気づかないのなら、無理にレスしなくてもいいよ。
0135名無電力140012008/09/08(月) 00:55:50
なんで58なんだろう
0136恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>128
>昔のレスのコピペなんだからリンク切れもあるだろうが、

なんでリンク切れのレスのコピペが資源エネルギー庁なんだ。

こんなものを大切に保存してるとは、資源エネルギー庁の回し者か!
俺の場合は一応、いろんなのを保存してそのHPを出してるが面白いから大切にしてるんだ。

それに以前だったら、ISDNの使い放題だからHPを出すたびに確認して出してたくらいだが
いまのネットは電話代がかかり、それも遅すぎるから出来なくなった。
あなたは使い放題なんだろうから確認して出しなさい。サービス精神のない奴だ。

それから線量制限勧告をだしても、平井氏の時代にはその勧告を無視してた可能性もあるだろ
平井氏の時代には、放射性物質をドラム缶に詰めて海に捨ててたというしな。
0137名無電力140012008/09/08(月) 12:10:11
>>136
相変わらず馬鹿だな。
あちこちのスレでいじめられすぎたか?
当時のやりとりをそのままコピペしてんだから、今リンク切れててもおかしくはないだろ。
おまえの主張補填のリンクが切れてんのとは訳が違う。
それともレス改竄して有効なリンクに書き換えろってか?
あー、リンク切れ踏んでかかった電話代が勿体なくてキレてんだろ?
0138恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>129
>燃料を再冠水させるだけの能力が ECCSにはあります。

直径1mの穴が開いて、水が溜まるとでも思ってるのか、馬鹿タレ!
それにそんな大きな配管が無い
(念のため書くが、圧力容器の底にそんなでかい配管はない) とは何たる言い草。

正確に言えば直径88cmで約1mの直径といっても間違いじゃないだろ。
そんな大きな配管の内部に深いヒビが入ったということだ。
あんたロクに圧力容器の構造を知らんのじゃないか?

ーーーーー(引用開始)−−−−−
大飯原発3号機(福井県おおい町、加圧水型、出力118万キロワット)で1次冷却水
配管(外径約88センチ)の内側に想定を上回る深さ15ミリ以上のひびが入っている
ことが15日、わかった。

原子炉容器直近にある大口径配管で、この個所で深さ15ミリ以上のひびが見つかった
のは国内で初めて。外側まで貫通して穴が開けば大事故につながりかねず、本格修理を
検討している。もともと4月下旬の予定だった運転再開時期は延期されており、来年
以降に持ち越される可能性が強い。
(毎日新聞 2008年8月16日より)
0139名無電力140012008/09/08(月) 19:29:35
>>129
>まさに「底が抜けたかのように」冷却水が無くなっても、燃料を再冠水させるだけの能力が
ECCSにはあります。

底が抜け続けて、その水はどこ行くんだ?誰が止めに行くんだ、どうやって止めんだって話しだな。
0140名無電力140012008/09/08(月) 23:22:39
「念のために」と書いたら変なのが2匹釣れたな。

お前ら実際にPWR見た事ないだろ。ネットじゃ「模式図」しか見れないからな。
おそらく圧力容器から出た1次冷却系配管が、容器の下あたりを通ってSGに
つながってるとか思ってるんだろ?

>あんたロクに圧力容器の構造を知らんのじゃないか?
その言葉はそのまま返すよ。
圧力容器のどこに冷却水の出入り口があるかくらい、覚えておこうな。
0141名無電力140012008/09/09(火) 00:32:09
>138 名前: 恵也 ◆o4NEPA8feA 投稿日: 2008/09/08(月) 18:25:58 ?2BP(0)
>>129
>>燃料を再冠水させるだけの能力が ECCSにはあります。

>直径1mの穴が開いて、水が溜まるとでも思ってるのか、馬鹿タレ!
>それにそんな大きな配管が無い
>(念のため書くが、圧力容器の底にそんなでかい配管はない) とは何たる言い草。

>正確に言えば直径88cmで約1mの直径といっても間違いじゃないだろ。
>そんな大きな配管の内部に深いヒビが入ったということだ。
>
>あんたロクに圧力容器の構造を知らんのじゃないか?


素人の暇つぶしで知識がない奴に言われたらおしまいだな(w
0142名無電力140012008/09/09(火) 21:52:08
>おそらく圧力容器から出た1次冷却系配管が、容器の下あたりを通ってSGに
つながってるとか思ってるんだろ?

で、戻り配管は圧力容器の下部だろ。
地震で1次冷却系戻り配管が炉の付け根付近(2重殻タンクなら外殻の外側の付け根付近)で折れたら、どうダダ漏れの水を防ぐんだ?
0143恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>140
>圧力容器のどこに冷却水の出入り口があるかくらい、覚えておこうな

あなたは原発の現場職員のようだが、サービス精神が欠乏してるお方のようだ。
どこに出入り口があるのかくらいの「書く気持」ちがないのかね。

俺は圧力容器の現物は見たことはないが、学生時代に原発の見学で模型をみせ
てもらったことはある。
入り口が少し下部で、出口がすこし下部だったんじゃないかね。

今度のヒビが見つかったのは新聞記事には1次冷却パイプとしかなく、具体的な
場所が書いてなかったが、あなたは知ってるのかい?
知ってるからこそ、こんなレスを書いたんじゃないかね。

討論には情報の共有化が必要なんだよ。
アンタだけが知ってることを誇示したって、屁のツッパリにもならん。

しかし俺に言わせれば、出口の上部でも入口の下部でもまったく関係がない。
ECCSとは短時間に沢山の水をまとめて圧力容器の中にぶち込むもの。

原子炉を停止した場合には、それから莫大な崩壊熱が何日間も出続けてしまうので
小さな圧力容器の中の水の量で、1mくらいの穴が開いてれば簡単に蒸発してしまうよ。
0144恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
(追加)
水が蒸発した後は、燃料棒のメルトダウンが始まって圧力容器を破り、原子炉から出て
地球の中心まで溶けながら穴を掘って突き進む。
地下水と接触したら何度でも水蒸気爆発をやって、死の灰をばら撒き日本壊滅だ。
アンタは日本国家の非国民。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
この過程で崩壊熱と呼ばれる大量の熱を出します。
崩壊熱は、原発を運転していようが止めようが無関係に発生し、
止めることも減らすこともできません。
http://www.osk.janis.or.jp/~kazkawa/nuclear02.html
0145恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>143
失礼、書き間違い。

入り口が少し下部で、出口がすこし下部だったんじゃないかね。

入り口が少し下部で、出口がすこし上部だったんじゃないかね。
0146名無電力140012008/09/10(水) 09:51:14
共有化も何も、言ってもハナっから信用しないじゃん。
ソースを提示しかねるような物は特に。
知りたきゃ反原発の元技術者にでも直接聞けよ。

面倒なら、どっかのレス乞食君みたいに知らない事は妄想で補完しとけば?
2chならそれでも困らないだろ。
0147名無電力140012008/09/10(水) 14:55:51
>まさに「底が抜けたかのように」冷却水が無くなっても、燃料を再冠水させるだけの能力がECCSにはあります。

で、地震で容器の下側部に入ってくる1次冷却系戻り配管が容器外面付け根付近で折れたらどうやって止めるんだ?
止めようないだろ、噴水みたいに永遠に循環かよw
0148名無電力140012008/09/10(水) 15:58:35
http://www.jnes.go.jp/bousaipage/sisetu/npp.htm

1次冷却水配管入口が燃料より上だから水が抜けても、燃料が水(減速材・冷却材)から晒される事はない
と言いたいんだろ?
だが、水を補充しないと加圧の抜けた水はどんどん蒸発するな。
>まさに「底が抜けたかのように」冷却水が無くなっても、燃料を再冠水させるだけの能力がECCSにはあります。

そこで、抜けていく分を、補充させようとする。
だが、地震で圧力容器のどてっ腹に穴が開いてる、地震で制御棒も動かなくなった、じゃ抜けていく分は止めようがないな。制御棒を直そうにも圧力容器に近づけないな。

BWRとなると更に危ないな、循環系の水管が燃料より下にあるから、そこが折れて、制御棒が動かないなんてことになるとえらいことになるな、プールを溢水して燃料を浸水かw
0149名無電力140012008/09/10(水) 16:45:16
<中部電力>日立を提訴へ 浜岡原発事故で数百億円損賠請求
9月10日11時5分配信 毎日新聞

中部電力は10日、06年に発生した浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)5号機の蒸気タービン損傷事故を巡り、
設計・製造元の日立製作所に対し、原発停止中に割高な火力発電を運転したために増加した燃料費などの支払いを求める損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こす方針を明らかにした。
請求額は数百億円規模とみられる。

【事故発生当時の記事】浜岡原発5号機・自動停止 /静岡(06年6月16日付)

発電プラントの設計・運営は電力会社と重電メーカーが協力して行っており、発電所のトラブルについて電力会社が重電メーカーを相手取って損害賠償請求訴訟に踏み切るのは例がない。
中部電力の方針は電力業界に波紋を広げそうだ。

タービン事故は06年6月発生。
低圧タービン3基の羽根が損傷し、07年3月の仮復旧までの約8カ月間停止した。
中部電力と日立の調査の結果、設計ミスによる金属疲労と判明した。

両社はすでに、原状復旧費用を日立が全額負担することで合意している。
一方、原発停止に伴う燃料コストの増加分約700億円の扱いについては協議が難航しており、提訴について中部電力は
「明確な形で結論を出さなければ、株主への説明責任を果たせない」(同社幹部)と判断した。【中井正裕】
0150名無電力140012008/09/10(水) 20:39:13
ま、おまいらホウ酸でも飲んでもちつけ
0151名無電力140012008/09/10(水) 23:34:07
>>147
ほら、>>148が丁寧にPWRの鳥瞰図をリンクしてるぞ。
理解できないなら無理にレスしなくていいぞw
0152名無電力140012008/09/11(木) 00:08:46
>>148
再循環サンプとか余熱除去設備って知ってるか?まずググってみなよ。
お前が書いたことは全部想定済みだからさ。

とりあえず制御棒のことは忘れて、ホウ酸でも飲んどけ。
0153名無電力140012008/09/11(木) 06:22:15
いやいや、>>148は格納容器の底ではなく、どてっ腹に穴が開いた
状況へと勝手に想定を変更してるぞw

地震が起こると艦砲射撃でも喰らうんだろかw
0154名無電力140012008/09/11(木) 09:48:13
>再循環サンプ、余熱除去設備

で、結局、地震で圧力容器1次冷却水配管付け根で破断して、地震で制御棒も動かなくなった、じゃ抜けていく蒸気は止めようがないな、ECCS作動で冠水、再循環撒布でグルグル循環したところで、制御棒を直そうにも猛烈な1次冷却水蒸気で圧力容器に近づけないな。
で、あらかじめ言っとくが、まさか余熱除去設備ごときで、圧力が抜けた炉内の蒸気が止められるとか妄言吐き出すなよ。
0155名無電力140012008/09/11(木) 13:50:23
<IAEA>エルバラダイ事務局長が今期限りで退任へ 
9月11日10時32分配信 毎日新聞【ウィーン中尾卓司】

国際原子力機関(IAEA)のエルバラダイ事務局長が来年11月の任期満了とともに退任する意向を固めたことが分かった。
今秋から本格化する次期事務局長選びには日本の天野之弥(ゆきや)・ウィーン国際機関代表部大使も立候補するとみられる。

IAEA理事国にこのほど配布された文書に「事務局長は次の任期を目指さない」と明記された。
エルバラダイ氏は97年に就任、05年にはノーベル平和賞を受賞した。米国が3期目就任に難色を示した経緯もあり、退任を決意したとみられる。

次期事務局長は来年6月の理事会までに決まる見込み。天野大使は05年8月から現職。
05年から1年間はIAEA理事会議長、07年にウィーンで開かれた核拡散防止条約(NPT)再検討会議・準備会合議長も務めた。
0156名無電力140012008/09/11(木) 13:53:41
>>155
恵也以下のオマエにもう出番はないよ。
0157名無電力140012008/09/11(木) 14:27:07
箸にも掛からないおまえは論外、八方塞りの原発に出番はないよ
0158名無電力140012008/09/11(木) 15:10:25
>>156
火力以下の間違いだろう。
けんじに毛が生えた程度。
0159名無電力140012008/09/11(木) 15:34:57
>>158
どっちでもいい。農薬電波に出番がないのは今に始まったことじゃない。
0160名無電力140012008/09/11(木) 15:38:57
>>156,>>158
おまえらホントマヌケだなw
http://www.nisa.meti.go.jp/bousai/yougoshu/contents/0810.htm
このPWRの横から出る4本破断したら急減速用のホウ酸水の注水なんかできないだろ。
東海地震クラスが来て、圧力容器揺れたら、4本いっぺんにパキンと折れるなんてすぐだぜ。
>>150,>>152
おまえら、ホウ酸でも呑んで脳みそ洗浄してこいよw
0161名無電力140012008/09/11(木) 18:01:04
ホウ酸で洗浄するなら眼だろ。

こんな些細な事でも知識とセンスの無さが露呈するんだな。
計り知れない底の浅さだw
0162名無電力140012008/09/11(木) 19:17:52
>160
君が馬鹿
0163名無電力140012008/09/11(木) 21:11:09
>156

ちょっとマテ!

恵也以下と言うのは聞き捨てならんな!

恵也は最低人間のトップに輝いているんだぞ
0164名無電力140012008/09/12(金) 01:27:26
中越沖地震で柏崎は全基制御棒挿入に成功して、しかも主蒸気配管が無傷だったことを考えると、
どうも>>160の言ってることは説得力がないなあ。
もうちょっと現実味のある話はできないの?
0165名無電力140012008/09/12(金) 01:46:19
できるわけねーだろw

それより「容器の下側部に入ってくる1次冷却系戻り配管」
とかほざいてたバカはどこに行ったw
0166名無電力140012008/09/12(金) 02:30:39
>>160
>このPWRの横から出る4本破断したら急減速用のホウ酸水の注水なんかできないだろ。
「急減速用」って何だよ。原子炉は走ってるのか?

ま、正直古い2ループは1次系配管の全破断で注水できなくなる欠点はあるな。
ただこの部分は原子炉の中で一番耐震要求の厳しい部分だ。
逆にこれが4本とも全破断すると言い切れる根拠を教えて欲しいね。

ちなみに最近のPWRは全破断してもホウ酸水は注入できるが。
0167名無電力140012008/09/12(金) 20:15:47
>>166
>「急減速用」って何だよ。
おまえ、ホウ酸の役割知った上で語ってんのかよw

>逆にこれが4本とも全破断すると言い切れる根拠を教えて欲しいね。

http://www.nisa.meti.go.jp/bousai/yougoshu/contents/0810.htm
圧力容器の両側4本のうち、下から2本についてるティーズ(T字管)あるだろ。ティーズは鋳物だからな。
圧力容器両脇に出ている4本、この付け根は溶接だろ。
この4本の配管で、揺れで一番弱いのは付け根なんだよ。
でな、
>>164
おまえ、東海地震と中越沖地震が同列かよ、おまえの頭おめでたいなw
ということだ。
>ただこの部分は原子炉の中で一番耐震要求の厳しい部分だ。
よく言うぜwということで、おまえのマヌケぶりが分かっただろ。

>ちなみに最近のPWRは全破断してもホウ酸水は注入できるが。

炉は圧力容器で密閉だからな、どっから配管を横付けしても、結局、東海地震クラスが来たら、あっという間に付け根で破断だぜ。
差込になってりゃ、話は別だけどよw
要は、机上の空論のガリ勉ちゃんによる、致命的構造欠陥なわけよw
だが、差込で隅肉でも別なところで問題出るけどな、ま、ガリ勉には分からないよw

>>165
便乗するしか脳のないザコカスは黙ってろよ、目障りだからw
0168名無電力140012008/09/12(金) 20:39:26
結局よ、いつまで経っても事故があとを絶たないだろ、絶対漏れがゆるされない金属製の高温高圧湯沸器なんて、おまえらごときはもちろんのこと、世界見ても、扱えるシロモンじゃないわけよ。
もう原発はお呼びじゃねえから、とっとと畳めよ。
0169名無電力140012008/09/12(金) 20:45:58
ま、ホウ酸でも頭から浴びて頭の回転を落として落ち着け
0170名無電力140012008/09/12(金) 21:12:21
炉心スプレイでシャワーか
おまえも温室のゆとりっぽくて現実見えてないな
いいか、
圧力容器側面てのは、配管のベントが利かないから、一番弱いわけだ、
圧力容器突っ切るにしろ、横付けにしろ。
基本だからよく覚えとけ。
で、炉心スプレイの配管が圧力容器突っ切るところは、隅肉だろ。
片側か両側か知らないがな、まあ、それぞれ出かたは違うが、東海地震クラスが来れば、いずれにしろ配管がポッキリ行くな、付け根で炉が裂けるよりむしろポッキリ行く、がり勉には分からないがなw
0171名無電力140012008/09/12(金) 21:27:00
まあ、一般の人にわかりやすく言うと、パック飲料にストロー挿して、ストローの先をつまんで、パック飲料を横に動かすと、折れるのは確実にストローの挿し口、全応力が集中するからな。
圧力容器が揺れると、東海地震クラスなら、確実に圧力容器に付いているどの配管も一箇所は折れるだろうが、1次系配管やスプレー配管で折れるのは、確実に圧力容器の根元だな。
そうなるとホウ酸水なんか入れようがないな。
>>169
暢気なおまえがホースでも持って突入するか?w
0172名無電力140012008/09/12(金) 21:45:38
>圧力容器が揺れると、東海地震クラスなら、確実に圧力容器に付いているどの配管も一箇所は折れるだろうが
なんで?
0173名無電力140012008/09/12(金) 21:52:01
↑東海地震レベル=新潟県中越沖地震レベルと思ってるゆとり登場w

が、新潟県中越沖地震じゃ刈羽の真下の活断層が、地震全体の被害の中でも、たいしたズレじゃなく、首の皮一枚つながったな。
0174名無電力140012008/09/12(金) 21:53:11
ホウ酸の役割は中性子の吸収であって、決して減速ではない。
バカな配管工が紛れ込んでるようだなw
0175名無電力140012008/09/12(金) 21:55:50
>>173
日本語でおk
0176名無電力140012008/09/12(金) 21:56:29
>>174
おまえ、調べんのにずいぶん時間掛かったなw
>中性子の吸収
イロハな
ニホヘはな、
中性子の吸収して核反応を減速させて止めるんだよ
よく覚えとけ
おまえ話にならないな
0177名無電力140012008/09/12(金) 22:06:44
必死にお待ちでしたか。これは失礼。

正しくは「中性子を吸収して核反応を止める」ですね。
やはり「減速」という表現はしませんよ?何か勘違いをされているようで。
0178名無電力140012008/09/12(金) 22:10:46
>>177
おまえ、中性子吸収するとどうして反応進まなくなる(←これを減速と言う、よく覚えとけ)のか知ってんのかw?
おまえ、もういいよ、用なし。
0179名無電力140012008/09/12(金) 22:12:48
核反応(核分裂)を止めるってことは核分裂量を減らすって意味だから、減速させてってのは間違ってるよな
0180名無電力140012008/09/12(金) 22:16:16
>>179
おまえ、火の玉&暴走機関車の「高速」増殖炉って言葉くらい知ってんだろw
>>179
>中性子を吸収して核反応を止める

中性子吸収したからっていきなり反応止まるわけじゃないぜw
0181名無電力140012008/09/12(金) 22:22:45
これからは代替エネルギーにシフトは必須で、ちょうどいいから原発に用はないから廃止の方向へ持ってけ。
高温高圧の雨に雨ざらしにして持つ自転車なんか、どんな金属でもないだろ。
どのプラントでもボイラ系統は漏るのを前提でフェールセーフ組んでるからよ。
今時、絶対漏れが許されないボイラ、ボイラでこんな危険なことやってんのは原発くらいだぜ。
0182名無電力140012008/09/12(金) 22:24:06
>>180
おまえ、その「高速」ってのは中性子のエネルギーのことだぞw
エネルギーの低い「熱」中性子で核分裂を起こしている軽水炉と対比しているだけだ。

減速と吸収の違いが分かってないだろ。
おまえ、もういいよ、洋梨w
0183名無電力140012008/09/12(金) 22:26:47
>>182
おまえの言葉遊びなんかどうでもいいよ。
イロハかるたで遊んでやるつもりはないんでな。
0184名無電力140012008/09/12(金) 22:31:05
>>183
おまえ、もう反論できないのかよ?
困ったら逃げるしか脳のないザコカスは黙ってろよ、目障りだからw
0185名無電力140012008/09/12(金) 22:34:37
ザコカスが 高 速 で 増 殖 中 です
0186名無電力140012008/09/13(土) 00:31:48
減速の意味も知らない配管工に何を言っても無駄。
0187名無電力140012008/09/13(土) 08:40:35
そういや、いつの間にか恵也が消えたな
0188名無電力140012008/09/13(土) 09:51:15
バカは一人いれば充分。
0189恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>143
>小さな圧力容器の中の水の量で、1mくらいの穴が開いてれば簡単に蒸発してしまうよ。

訂正します。

いろいろ調べたところ、たとえ1次冷却水配管が破断しても、ECCSが正常であれば
メルトダウンまでは行かない。

むしろ正常に働かない心配がある。
ECCS用プールにゴミが詰まっていたり、地震などでポンプを動かす発電機が故障
してたりいろんなケースが考えられる。

東京電力の原発ではずいぶんゴミが見つかったな。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
事故の際,破断した配管の保温材等がプールに流入し,プールからECCS に水を取り込む
ストレーナーが目詰まりを起こし,ECCS の機能が喪失してしまうおそれが指摘されています。

炉心の空焚きが,最悪の炉心溶融を引き起こすことから,米国原子力規制委員会(NRC)
は警告を発しています。
http://www.kisnet.or.jp/~hanyu/mm37.htm
0190恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>148
>地震で圧力容器のどてっ腹に穴が開いてる、地震で制御棒も動かなくなった、

その可能性もあるがむしろ、非常用発電機の故障(ブラックアウト)の可能性が大きい。

フランスや台湾では、地震でもないのにブラックアウトになり紙一重で助かってる。
蒸気圧でしばらくは動くけども、せいぜい3時間が限度。
後は燃料棒が解けてしまい、原子炉に穴を開けるメルトダウンだ。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
発電機の緊急停止:発電所内「電力喪失」:台湾原発稼動以来22年間:放射能漏れを伴わ
ない原発事故として「最も深刻な事故」

 原因:原発と2ヶ所の高圧変電所を結ぶ高圧電線が塩害でショート、発電機緊急停止
http://www.ztv.ne.jp/itumi/genpatu%20iroiro.html
0191名無電力140012008/09/13(土) 12:21:03
バカっていえば、こいつなんか開いた口が塞がらなくなるなw↓
>やはり「減速」という表現はしませんよ?何か勘違いをされているようで。
>核反応(核分裂)を止めるってことは核分裂量を減らすって意味だから、減速させてってのは間違ってるよな

こういう場合は、例えば、
「減速材と検索エンジンに打ち込んで、まず、その種類と役目を調べて来い。」
みたないな所からはじめるのかw、ゆとりには赤子みたいに手取り足取りってかw、アホくせえw
ハエがうざくてしょうがねえなw
0192名無電力140012008/09/13(土) 14:55:03
吸収材と減速材の役割はまったくの別物だぞ?
言葉遊びというレベルではない。特に軽水炉ではね。


最近の反対馬鹿は質が悪いな。
0193名無電力140012008/09/13(土) 15:21:59
>>191
ゆとり未満の馬鹿はなんと呼べばいいですか?
希望があるならどうぞ。
0194名無電力140012008/09/13(土) 15:56:55
>>192
>吸収材
そうだ、吸収材だ、やっと分かったか。
>>193
おまえもよく覚えとけ。今後おまえに用はない。

減速材ってのは、ただ中性子の速度を落として、他の核燃料の核反応を起こしやすくする役割で、中性子を補足する能力までは至らない。
だが、吸収剤と聞いて、逆に勘違いするバカがいるが、ホウ酸1分子でいきなり中性子をキャッチするとかw、そういうわけじゃないからな。
0195名無電力140012008/09/13(土) 16:16:29
安全機能として明記はしてないが、プール水は重力で注入できる。
あと、非常用発電機の全台故障の全交流電源喪失時でも、10時間以上は炉心冷却を維持できる。そのころには、炉心も冷えてきているんで、その後、直ぐには炉心は熔融しないし、熔融しても格納容器が受け止められる。
日本の場合、4時間程度で停電から復旧させられるしね。
0196名無電力140012008/09/13(土) 16:19:48
で、エナリ涙目逃亡、と・・・。
5年以上前から同じパターン繰り返してるんだよ。

さすが後期高齢者エナリ。
学習能力が無いということではなく、ただの痴呆ということか。
0197名無電力140012008/09/13(土) 16:28:15
>>195
>プール水は重力で注入できる。

ほお、圧力容器は密閉だぜ、配管使わずどうやって落とすんだw、圧力容器の蓋開けるのかw?
0198名無電力140012008/09/13(土) 17:53:33
>>197
大穴開いた状態を密閉とは言わんだろ。
ゆとり未満の馬鹿は自分で言った内容さえ理解してないのね。
0199名無電力140012008/09/13(土) 18:03:46
どうも、反戦とか、反核とか騒いでる連中は基本的な知識を身につけようという
努力すらしないようなのが集まってるようで。

反戦のほうでは「空母からB52」とかさ。
0200名無電力140012008/09/13(土) 18:05:37
>>190
>原子炉に穴を開けるメルトダウンだ。

アホの恵也は、

 「チャイナシンドロームを実話だと思ってた。」

というくらいのアホですから。w
0201名無電力140012008/09/13(土) 19:12:06
>>198
もともと正常構造は密閉だろ。
その大穴から水入れんのか。
いちいち、くだらないことで突っかかってきてウザイなおまえ。
アホとクソ問答繰り広げるつもりはないから、引っ込んでろ。
0202名無電力140012008/09/13(土) 19:16:45
どっちも礼儀さえ知らないのな
0203名無電力140012008/09/13(土) 20:08:10
>>201
プッ
大穴開いた時の話してたんじゃなかったっけw

半端な知識しかないから小手先の言葉遊びに振り回されんだよw
少しはオレサマ理論に疑問持ったら?
視野狭窄ぶりはエナリ以上だぞw
0204名無電力140012008/09/13(土) 20:24:06
>>204
揚げ足とって喜んでるだけのザコに用はないのな
話にならないから
おまえはただ、クソレスの羅列みても分かるように、
コケにされたから、中身じゃ勝てくて、話術で勝ちたいだけだな
0205名無電力140012008/09/13(土) 20:52:26
>>204
おまえが議論以前の勘違いクンだから俺が玩具にしてるだけw
>>195の説明が理解できない時点で
基本の基本が理解出来てない&知識が無いのが露呈してんの。

技術論や構造論を語るには100年早い。
騙るなら今でも出来るかもしれないけどなw
0206名無電力140012008/09/13(土) 20:57:27
>>205
>プール水は重力で注入できる。
ポンプ使わないでも注入できると言いたいんだろ。
そんなことは当たり前なんだよ、その上で、クソ問答の返しが、
>大穴開いた状態を密閉とは言わんだろ。
かよ、バカバカしい。
おまえ、俺には用ないよ。
0207名無電力140012008/09/13(土) 21:01:07
>>206
おまえ、流石に冗談だよな?
Google先生にちゃんと聞いた上での答か?
もっかいだけチャンスやるわ。
0208名無電力140012008/09/13(土) 21:05:35
>基本の基本
当たり前の理由もついでに書いとくか?
ポンプにはバイパス付いてんだから、ポンプ動かさないでも重力で落ちるの当たり前なんだよ、常識、そんなことは、いちいちたいそうに
>安全機能として明記はしてないが、プール水は重力で注入できる。
なんて騙るレベルじゃないんだよ。
>技術論や構造論を語るには
おまえの程度も知れたもんだぜw
0209名無電力140012008/09/13(土) 21:08:36
>>207
おまえの小手先の言葉遊び(>>203)の頼みはGoogle先生かよw
くだらねえww
ザコと話すのはめんどくさいから、引っ込んどけw
0210名無電力140012008/09/13(土) 21:18:42
流れぶった切って悪いが、減速と吸収の違いさえ分からない馬鹿に比べたら、
チャイナシンドローム宣伝してる恵成の方がマシっつーか可愛げがあっていいよな。

それに比べて配管工のあいつときたら品の無いこと…
0211名無電力140012008/09/13(土) 21:21:58
よくも悪くも純心なのかもしらん。
0212名無電力140012008/09/13(土) 21:28:44
>>210
よし、おまえ
>減速と吸収の違いさえ
を書いてみなwGOOGLE許可してやるw
一字一句の言葉尻をとらえて、誰かが突っ込むからw
で、クソ問答の始まりだぜw
0213名無電力140012008/09/13(土) 21:38:23
ああ、たしかに品が無い。
エナリ相手にしてた方が楽しいな
0214名無電力140012008/09/13(土) 21:40:51
なんだよw結局、見栄張って、コピペも出さずに終わりかよw
>減速と吸収の違いさえ分からない馬鹿
とか言ってるから、
せっかく、物理学レベルでの説明を期待してたのによw
0215名無電力140012008/09/13(土) 21:47:53
エナリはソースと内容から、間違えた過程が推察できたりするもんなw
間違ってるなりに自論を固持する潔さもある。
0216名無電力140012008/09/13(土) 21:50:47
試してやったが、ゆとりは、自分じゃ何も説明できないな
便乗して突っ込むだけ
こざかしいw
0217名無電力140012008/09/14(日) 11:46:45
>>210
急減速という言葉を使ったら、減速と吸収は違うとか、google頼りに煽ることしかできないカスがよく言うぜ。
なら減速と吸収の違い説明してみろと言ってみたら、ゆとり、おとなしくなっちゃってw
やっぱ、やかましいハエはハエ叩き1発で落ちるなw
0218名無電力140012008/09/14(日) 18:19:14
おまえら・・・
内容が無いような話でののしりあうなよ・・・
これでいい年したおっさんだったらと思うと・・・
0219恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>195
>安全機能として明記はしてないが、プール水は重力で注入できる。

原子炉の上のプールは使用済み燃料棒を冷やすための水だろ。
そんなところの水をECCSに使ったら、変だよ。
0220恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>195
>非常用発電機の全台故障の全交流電源喪失時でも、10時間以上は炉心冷却を維持できる。

アンタそのソースはどこにあるの?
電力会社の虎の巻にでも書いてあるのかね、どうも怪しい話だ。

俺はせいぜい3時間と書いてるが、そのソースは桜井淳氏だ、あなたはソースはどこかい?

ーーーーー(引用開始)−−−−−
完全なブラックアウト(停電)となってしまいます。これをステーションブラックアウトと
言います。大容量の直流電源が設置されておりますが、それらは中央制御室や計測系への
給電に利用され、とてもポンプの電力までまかないきれません。

システムに溜まっている蒸気圧を利用した蒸気タービンポンプで一定時間だけならば冷却
水を供給できるシステムになっておりますが、このようなパッシィブな安全系がうまく
機能してもせいぜい3時間が限度でしょう。

それを過ぎても冷却系ポンプに電力を供給できなければ、10分から60分で炉心溶融に陥ります。
http://www.smn.co.jp/JPN/security/art/049.html
0221恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>195
>日本の場合、4時間程度で停電から復旧させられるしね。

あなたはデマ人間だ。

原発がブラックアウトになるのに、いろんなケースが考えれるの
に何で4時間なんて言えるんだ。
あんたの話は信頼性ゼロ!

電力会社の味方をしてるだけのつもりのようだが、アンタは日本を
国家的危機に陥れる非国民だ。
0222恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>196
>で、エナリ涙目逃亡、と・・・。
>5年以上前から同じパターン繰り返してるんだよ。

俺は逃亡してないよ。

2chには、俺が変更した接続業者が繋いでくれなくてthebbsだと
繋いでくれたのでそちらで遊んでいたよ。
無料プロバイダーだから文句はいえん!
0223恵也 ◆o4NEPA8feA NGNG?2BP(0)
>>200
>「チャイナシンドロームを実話だと思ってた。」

アンタは言葉の意味を知らないのじゃないかね。
意味を知らないで書き込んでもらっても・・・・

この言葉は、燃料棒が冷やせなくなって崩壊熱で2000度くらいになり
原子炉の底を溶かしながら地下に潜っていく現象。
非常に重たいので地球の中心部まで行くと思われてる。

アメリカから地球中心部から突きぬけて、中国まで行くということから
こんな名前をつけられたもの。

チェルノブイリ事故では、燃料棒が解けて原子炉の下のプールに落ちて
水蒸気爆発する可能性が出たものだから、決死隊を編成しプールの水を
潜って栓を抜いたという。

ECCSの必要から水を蓄えてるけど、この事故の経験から今ではスイッチ
ひとつで栓を抜けるようにしてるんじゃないかな。
0224名無電力140012008/09/14(日) 19:19:01
2chに繋がらんプロバイダなんかあんの?
0225名無電力140012008/09/14(日) 21:48:34
>217
>急減速という言葉を使ったら、減速と吸収は違うとか、google頼りに煽る
>ことしかできないカスがよく言うぜ。

馬鹿か。貴様?
断面積ってコトバ、知ってるか?

どこをどう考えたら「急減速」なんて概念、用語がでてくるのかね(苦笑)
0226名無電力140012008/09/14(日) 22:00:29
だな。
でも、急激に反応度が下がるのはなんて言ったら良かんべか?
単純に急停止でいいのかな。反応度急低下?長いな。
0227名無電力140012008/09/14(日) 22:24:52
>>225
蒸し返すつもりは無いが、
>>194を読め
>減速材ってのは、ただ中性子の速度を落として、他の核燃料の核反応を起こしやすくする役割で、中性子を補足する能力までは至らない。
だが、吸収材と聞いて、逆に勘違いするバカがいるが、ホウ酸1分子でいきなり中性子をキャッチするとかw、そういうわけじゃないからな。

要はな、ホウ酸水溶液を通過する分子が減速もせず、いきなり壁のよう
に吸収されるわけじゃないだろうということだ。要は、固体のホウ酸な
ら吸収材であるからいざ知らず(これでも漏れずにすべて吸収は無理だ
ろう)、水溶液だ、ホウ酸水溶液から漏れる中性子線も充分にある、当
然吸収される方向には向かう。
荒っぽいが水溶液(減速材+吸収材)=急減速あたりにこの話は落とせ。
だが、減速材と吸収剤の違いについて、細かく語りたいという人もいる
だろうが、俺は減速材と吸収剤でガタガタ煽りあうつもりもないし辟易
している、浅学が物理学者に対抗なぞしない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています