変圧器 Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/08/27(水) 22:57:52「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」
「 「ぶ」もな。つか、言葉遣いが悪くて喧嘩ごしで絡むやつは皆禁止。」
>言葉遣いが悪くて喧嘩ごしで絡むやつは皆禁止。
「それじゃぁ誰も居なくなるぞww」
「御託を並べるんじゃなくて、さっさと板を作れよ。
「ぶ」「骨」「白」なんでもありで行こうぜ。」
ってことで、5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。
前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ
1 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
0002名無電力14001
2008/08/28(木) 00:45:53「ぶ」「骨」「白」だけじゃなくてナの「ナ」とイの「電」もいれてやれよ。
0003名無電力14001
2008/08/28(木) 07:49:00鼻血でて眼鏡とんで前歯折れて「あがああ!まえば!おれた」て叫んでうざかったで口に牛肉ねじこんだら
「んごごごごご」とか呻いてたでオメガ便器に顔突っ込んだら鼻血まみれで「ばぶう」とか言ってて超絶笑えたで
とどめにしねバーカとか罵声あびしたったwwwww>>1悲惨wwwwww
0004名無電力14001
2008/08/28(木) 12:29:32>>983
結局「ぶ」は技術基準を普段読んでいない。
だから「技術基準」と「技術基準の解釈」の違いを理解できない。
省令=技術基準という事すら知らない。
表が出てくるのは解釈の17条。
これで東京電力に努めているって・・・少し怖いナ!
0005名無電力14001
2008/08/28(木) 12:53:19技術の実務に直接タッチしているわけではないから、特に問題なかろう。
電気の趣味はあなたと同じだと思います。
0006名無電力14001
2008/08/28(木) 18:12:59先ほどいったん停電、一分再送で復旧
困った困った
0007名無電力14001
2008/08/28(木) 18:46:48No.611
良く嫁
投稿者---素敵なおじさん(2008/08/27 22:32:38)
わざわざ省令5条と書いたのに電技5条と間違ってれば世話無いし
段絶縁の中性点側の低減率0.3というのは他の資料で確認したのだけど数字の根拠がわからなかった
電技を見たら詳しく書いてる
それで、電技の解説が長くて中途半端なことを書いて勘違いしたら申し訳ないと思ったからタイトルの部分だけ紹介したのに、それすら間違えて理解するようじゃ何かいても無駄だっぺ
おじさんwrote
電圧端子と中性点の試験電圧については電技に明記されているから確認してね
[変圧器の電路の絶縁耐力]省令第5条 17-1表と解説
勘違い君wrote
電技5条ねぇ〜・・・・フーン・・・
省令の五条には表は無い。
表があるのは電気設備技術基準・解釈の第17条
省令第五十二号は正式には
◆電気設備に関する技術基準を定める省令◆
という。
つまり省令=電技なのだが、何が良く嫁なのだ?
なおサイト上に電気設備技術基準・解釈は出ていない。
0008名無電力14001
2008/08/28(木) 23:28:090009名無電力14001
2008/08/29(金) 01:30:34前スレ>>981のアドレスのとこを最低限みてくれっていってたのは、
あれはこのひとが作ったもので、俺はこんな理論もちゃんとわかってるんだぞ!!
っていいたかっただけのことなんだね・・・
今回の接地の話と一切関係ないものだし、何が言いたいのかさっぱりわからんかったw
あんな高校のテキストレベルのもの見せて自慢になるとおもっちゃってたんだね
電験もってようが無知な人はとことん無知だしなぁ・・・所詮資格レベルてとこなんだなぁ
せめて論文くらいみせてくれたらまともに読む気にもなるんだけど
なんか最後は遅くまで自己顕示のための長文を必死にかいてるのみて哀れになってきた・・・
このひとが認められる世界なんてあるのかな・・・??
0010名無電力14001
2008/08/29(金) 03:53:19>このひとが認められる世界なんてあるのかな・・・??
捨てる神あれば、拾う神有り
実態を知らない一部の取り巻き連中にはけっこう人気がある
-------------------------------------------
Re: 電検二種平成12年度理論[問4]出題図及び疑問点等 - 電検チャレンジャー
2008/08/10 (Sun) 01:48:43
鹿の骨学長先生、誠に有り難うございます。
明日(もう今日;(^^);)チャレンジさせて頂きます。
ホント、鈍くって、皆様方に、何やら申し訳ない気分です。
ところで、電検二種一次試験の勉強とは別に、鹿の骨学長先生にご紹介して頂きました、宝の山もかなりコツコツと消化を進めさせて頂いております。(先程まで、見ていました。最後にこのコーナーを開いてアドバイスに気が付きました。m(..)m
本当に心から感謝しています。
学長先生がインターネット上に、数々のご講義内容を掲載して、残して頂いているお陰で、きっと世の中の、名も無き大勢の電検等を目指している明日の電気技術者の方々の福音に成っている事と思います。
今後共、どうぞ宜しくお願い申し上げます。m(,,)v
0011名無電力14001
2008/08/29(金) 10:18:37******************************
頭のおかしな人には気をつけましょう
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
******************************
そろそろ変圧器の話をしませんか?
0012名無電力14001
2008/08/29(金) 13:26:400013名無電力14001
2008/08/29(金) 15:59:25決められた接地方法での接地
高圧側
上位側へ波及しないようにした主任技術者の好みの接地方法での接地
低圧側
変圧器二次の接地。
0014名無電力14001
2008/08/29(金) 16:21:410015名無電力14001
2008/08/29(金) 22:07:31高圧の接地方式は【非接地】で決まりですね。
それ以外は無いと思いますよ。
PC接地と言うのを一回だけ見た事が有りますが、もの凄くマイナーですね。
0017名無電力14001
2008/08/29(金) 23:54:50記憶が曖昧でスマソです。
変圧器にPCが付いているのでは無くて高圧母線のEVTにPCが付いていた様な気がします。
母線は単一母線でした。
タイマー+NGRとセットだったと思います。
0018名無電力14001
2008/08/30(土) 10:34:340019名無電力14001
2008/08/30(土) 11:40:37財団は不滅だ。
期中は使い捨てカイロと同じだ。家畜&奴隷も当然使い捨てだ。
0020名無電力14001
2008/08/30(土) 13:13:180021名無電力14001
2008/08/30(土) 14:05:44それは、特高受電の高圧のことを言ってるのか?
それなら間違い。
直接接地でも抵抗接地でもリアクトル接地でも非接地でもその他いろいろな接地方法でもアリだ。
0022名無電力14001
2008/08/30(土) 14:07:480023名無電力14001
2008/08/30(土) 17:06:46非接地以外の一線地絡電流はどの程度を考えていますか?
かなりの大きさの電流になると思うのですが・・・
0024名無電力14001
2008/08/30(土) 17:37:390025名無電力14001
2008/08/30(土) 18:49:046kV配電線の線間電圧のアンバランスがあると、中性点電位は変動しますか。
もちろん非接地系です。
よろしくお願いします。
0026名無電力14001
2008/08/30(土) 19:37:52http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?Cesare+614
0028名無電力14001
2008/08/31(日) 03:01:48http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1116
0029名無電力14001
2008/08/31(日) 04:22:10自家用なら抵抗接地とかPC接地とか結構いろいろあるぞ
非接地が多いのは間違いないが
>>25
質問に無理がありすぎる、一度対象座標法を勉強してみたほうがいい
0030名無電力14001
2008/08/31(日) 09:56:14前の板で、6kV非接地系で各相電圧のアンバランスがあると、位相差が120度
から変化するとあったが、位相差が変化することはあるのか。
位相差が変化するのなら、発電機の平行運転など出来ないと思うが。
0031名無電力14001
2008/08/31(日) 11:14:10>6kV非接地系で各相電圧のアンバランスがあると、位相差が120度から変化するとあった
本当にそんな記事があったのか?ソースよろ
0032名無電力14001
2008/08/31(日) 12:20:51非接地以外でB種接地はどうしていますか?
普通高圧の変圧器は低圧側にB種接地を施しますが、接地抵抗値を【150/高圧一線地絡電流】オーム以下にしないといけない事になっています。
150は緩和規程で300や600になる事が有りますが、B種そのものを無しに出来る緩和規程はありません。
非接地以外を採用するとこのB種接地がどうにもらならくなると思いますが如何でしょうか?
0033名無電力14001
2008/08/31(日) 12:55:17相電圧のアンバランスが有ると線間電圧の位相差が120度ではなくなる、では?
0034名無電力14001
2008/08/31(日) 13:04:38>非接地以外を採用するとこのB種接地がどうにもらならくなると思いますが如何でしょうか?
で、32は非接地以外はありえない という意見なのか、なんとか二種の処理でやっているとおもうのか
それが知りたいところだ
0035名無電力14001
2008/08/31(日) 13:42:30前の板は見えなくなったので、示すことは出来ない。
「ナ」または「白」かどうかわからないが、中性点は地絡以外は動かないとあった。
理由は、中性点の周りの角度を全部足すと360度だということだった。位相角は120から
変わるとあった。
オレはそんなことは無いと思う。
対象座標法では、中性点電位が変化するはずだと思っていたが、明確に否定されて
自信が無くなった。
今思えば、120どが変化するという説のほうが疑わしいと思う。
0036名無電力14001
2008/08/31(日) 14:12:56出ましたね!
タ+○×6+グ得意の何でもイバリ回答。
32は如何ですか?と聞いているのに「知りたいところだ」とは思いっきり頓珍漢な回答!
そんなに威張りたいなら勝手に威張っていれば良いが、端から見ていると馬鹿丸出しだぞ。
非接地以外はあり得ないと読みたいのだろうけど日本語をもう少し勉強してくれ。
何でそんなにしてまで人の揚げ足を取りたいのか?
0037名無電力14001
2008/08/31(日) 14:19:42「タ+○×6+グ」以外のまともな方のご意見をお待ちします。
0038名無電力14001
2008/08/31(日) 14:27:35基本的に言ってることは全部正解です
でも、直接接地ではないんでそんなめちゃくちゃ流れる訳でもない
非接地というと地絡しても全然電流が流れないようなイメージなんだろうけど、
実際は対地静電容量が大きくて、意外と地絡電流は流れる
電力系だと、1フィーダあたりだいたい1uFくらいの対地静電容量があるんで、
1バンクから6フィーダもでてると・・・簡単な計算だろうから一度自分で計算してみて
で、抵抗接地とかだと、俺の知ってる限りではGTRなんかつかって等価的に200〜500Ωくらいで接地してる
こんだけ小さいと対地静電容量は無視しても倍にもならん程度だからこいつも計算してみて
というか、自家用だとこの対地静電容量がケースバイケースになっちゃうんで
あまりにも小さいとこなんかだと抵抗接地にしたりするんだけどね
まぁ他にも手段はあるんだけど、このへんんはメーカ次第ってとこなのかな
0039名無電力14001
2008/08/31(日) 15:03:17対象座標法てのは、簡単に言えば3つの適当なベクトルを正相・逆相・零相の3つに分類するってこと
この3つの意味くらいはわかるよね?
アンバランスというものを3つのベクトルの大きさや角度が不揃いになることを指すとすると、
正相・逆相成分のみでもこのような状況になる
当然零相成分があってもそうなるけどね
逆に言うと、正相成分を基準とすると、それに逆相・零相どちらかを加えればアンバランスになる
これに疑問を感じるなら自分で計算してみるといい
手計算が大変ならExcelでもなんでも使えばできないことはないとおもう
このとき相電圧と線間電圧は区別してね
なんで、アンバランスがあったら・・・といっても、ケースバイケースとしかいいようがない
当然逆相成分のみ加わった結果であれば零相は含まれない訳で
中性点が動くというのは零相成分があるという意味と考えてかまわない
ちなみに非接地とかは全く関係ない
あと、インピーダンスも対象座標法で考えることができる
このとき、結果的に正相は各相の線路インピーダンスの平衡成分、逆相は線間にあるインピーダンス(要は単相負荷)、
零相は各相の線路インピーダンスの不平衡成分、各相の対地インピーダンスの合成値、中性点接地インピーダンスに
区別できる
疑問に思うなら、各相を正相ベクトルとしてベクトル図かけばわかると思う
これが書けたら、零相成分が発生する要因がわかるとおもう
代表的なのは、地絡故障や単相線路、SVRなんかかな
0040名無電力14001
2008/08/31(日) 15:24:121フィーダあたり1uFで計算すると
Ig=√3ωCV
=√3×2×π×50(又は60)×1×10^-6×6000
=3.26(又は3.91)[A] <==少し多すぎると思う。
この6倍は19.9[A]/23.5[A]:50[Hz]/60{Hz]
この値でB種接地の抵抗値を計算すると
B種接地抵抗値=150÷19.9[A]or23.5[A]=7.54or6.38[Ω]
こんな値は採用できない値になると思います。
多分フィーダー当たりの静電容量を見過ぎていると思います。
一般的にB種接地抵抗は75Ω当たりが好ましい値でこれ以下になると低圧の地絡電流が大きくなりすぎる事になります。
NGRを200〜500Ωとして静電容量を無視して計算すると
Ig=6000÷√3÷200〜500=17.32〜6.92[A]
となります。
この値に静電容量分の値(非接地の時とは値が違う)が合算になりますからもう少し大きな値になると思います。
非接地で問題になるのは静電容量が小さ過ぎてIgを検出出来ない事がある場合です。
この場合はOVGのみの検出で何とかするしか無いと思います。
0041名無電力14001
2008/08/31(日) 16:26:28>非接地で問題になるのは静電容量が小さ過ぎてIgを検出出来ない事がある場合です。
>この場合はOVGのみの検出で何とかするしか無いと思います。
なるほど。OVGで見れば接地補償コンデンサは必要ないんですね。メモメモ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています