【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/08/08(金) 22:58:31新技術、補助金、コスト、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
■太陽光発電のサンオブサンってどうよ?■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1159975255/
●太陽光発電の営業マン集合●
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1206749477/
屋上緑化なんかより太陽電池では?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/996456795/
太陽光発電のサンドリアでどうよ?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1012884444/
剔セ陽光発電は京セラですが、何か?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1036761691/
0002名無電力14001
2008/08/08(金) 22:58:54電事連会長「太陽光発電所計画、年内にまとめる」
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080718AT1D1805D18072008.html
太陽光発電は28年度に19年度比23%減 富士経済・国内エネルギー関連市場調査
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/162847/
東京都:太陽熱利用した家庭の節約分、来年度から買い取り−−全国初
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080719ddlk13010266000c.html
革新型太陽電池国際研究拠点について
http://www.meti.go.jp/press/20080703004/20080703004.html
国内太陽電池メーカー投資加速
http://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1801-j.htm
0003名無電力14001
2008/08/08(金) 22:59:07ゴア氏 10年で風力や太陽熱の再生可能エネルギーで全電力を
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008071802000263.html
「太陽熱発電」 2012年に14倍へ 米研究所が予測
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080723/amr0807230938001-n1.htm
太陽光発電でサハラ砂漠から電力調達へ
http://nna.jp/free_eu/news/20080724eur001A.html
世界を牽引するドイツ太陽光導入でも世界一に
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/toichi/30/index.shtml
薄膜太陽電池市場の売上高は2015年に200億米ドル超,米NanoMarkets社が予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080711/154717/
太陽光発電事業に注力する米半導体大手〜年間成長率40%で将来性
http://www.usfl.com/Daily/News/08/07/0728_023.asp?id=62584
送電網の9割を代替可能? 太陽熱発電への期待と現状
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/life/2008news1-16448.html
0004名無電力14001
2008/08/08(金) 22:59:19関電:シャープ社長説明で太陽光発電事業化…神野副社長
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080712k0000m020177000c.html
HIT太陽電池を主力とした事業戦略――三洋電機
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/news/2008/07/29sanyo.html
太陽光発電、電力会社並みの料金単価は2015年がターゲット=三洋電
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200807290094.html
2020年度4GWに向けて,三洋電機の太陽電池モジュール新拠点が稼動
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080805/156051/
太陽光の「メガ発電所」 北陸電力 10月末までに計画策定
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080724302.htm
世界最大の太陽光発電施設、スペインに 京セラ建設
http://www.asahi.com/business/update/0726/OSK200807250110.html
太陽光ビジネス展開に昭和シェル石油が本腰 - 08/07/22
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/8b9e0194c57ee4687699aaa61609d23e/
Intel社、CIS系太陽電池のSulfurcell社に3800万米ドルを投資
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/07/u0o686000000hko0.html
0005名無電力14001
2008/08/08(金) 22:59:30産総研、フレキシブルなCIGS型太陽電池で効率17.7%
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q3/579161/
三洋電機,セル変換効率22.3%の太陽電池を開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080729/155641/
MIT、「太陽電池の性能を2倍にする」集光装置を開発
http://wiredvision.jp/news/200807/2008071123.html
太陽光と水を「燃料」に変換:安価な触媒で
http://wiredvision.jp/news/200808/2008080123.html
カーテンで太陽光発電を:「必要電力の約半分が発電可能な家」
http://wiredvision.jp/news/200807/2008070323.html
0006名無電力14001
2008/08/08(金) 22:59:40修正点や追加URL等あれば、指摘お願いします。
0007名無電力14001
2008/08/08(金) 23:22:380009名無電力14001
2008/08/09(土) 00:50:47あー、太陽光パネルか。
ウチ、3.6kWのを使ってるよ。
270万円ぐらいかかったかな。
料金プランは時間帯別のにしてて、エコキュートも導入してる。
けど、家族が多いから、毎月の電気料金15000円、売電5000円ぐらい。
0010名無電力14001
2008/08/09(土) 13:33:00できるだけ早く再開してもらわないと、
メーカーや設置業者は買い控えが結構キツいんじゃないかな?
0011名無電力14001
2008/08/09(土) 17:08:460012名無電力14001
2008/08/09(土) 20:04:08関連スレでこれもよろ。
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/l50
0013名無電力14001
2008/08/10(日) 00:27:33おそらくまだ補助金でないと20年でぎりぎりぐらい?
電気料金明細の売電量って、
そのときどきで発電した分−使用した分して、
余った分だけ売電したことになるから、
実際いくら分だけ発電したのかが分かりにくい。
0014名無電力14001
2008/08/10(日) 01:47:38太陽光パネル自体は20〜30年に一度ぐらいでメンテナンスすれば、
30〜40年以上は余裕で持つらしいね。
それ以外の設備は20年ごとぐらいに更新らしい。
だから、40年ぐらい使えば十分元は取れる。
しかし一般家庭に普及するには、10年ぐらいで元が取れないと厳しいだろうな。
補助金再開まだー?
0015名無電力14001
2008/08/10(日) 02:55:14http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808090048a.nwc
1世帯当たり150万円とかかかりすぎだな。
太陽光の場合、ピーク電源なんだから、短期変動だけ蓄電池で吸収すれば、
長期変動は他のミドル電源で吸収すればいいだろうに。
そうすれば1世帯当たり10万円程度の蓄電池で済むんじゃない?
あとその負担は環境税か電気料金で、国民に均等割が必要だな。
そこらへんよく考えてくれ>経産省
0016名無電力14001
2008/08/10(日) 03:10:56http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080304/pr20080304.html
フレキシブルなCIGS太陽電池で効率17.7%を達成
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080716/pr20080716.html
0017名無電力14001
2008/08/10(日) 09:43:560018名無電力14001
2008/08/10(日) 10:34:17ホンダの太陽光発電付けた人発見。
この方は知る人ぞ知る人ではありから、ホンダを選んだのは至極当然だとは思うけど。
0019名無電力14001
2008/08/10(日) 10:48:27自動車ディーラーの販売網を使う、って思惑もあるし、昨今の自動車売れ行き
不振もあるから、ディーラー側も結構待ち望んでるのでは?
そういう意味では昭和シェルも、ガソリンスタンドの経営改善や雇用対策に
頑張って貰いたいところです。
0020名無電力14001
2008/08/10(日) 14:05:56太陽光パネルを設置した一軒当たりだから、
税金で集める分には6兆円なら1人5万円ほどの負担。
この>>15の想定条件とか知りたいな。
火力発電所を全廃することを目標にしてるのなら、
まだ許されるけど、火力発電所を動かしながら、
太陽光の変動を蓄電池だけで吸収しようとしてるのなら、無駄すぎ。
記者も記事を書くのなら、そこらへん詳しく書いてくれ。
0021名無電力14001
2008/08/10(日) 15:28:030023名無電力14001
2008/08/11(月) 13:54:26どうみても経産省の妨害工作です本当に(ry
ピークと重なる太陽発電はそのまま使うという発想がないとは思えないし、
電源は24時間一定で出せって法律でもあるのか?
それを改正するのが先だな。
6兆円あれば別の再生可能エネルギーがそれ以上の発電するってーの
0024名無電力14001
2008/08/11(月) 20:13:56雲が差すと一つの系統にかかる負荷がどかんと増えるなんて状況は電力会社は嫌いますな。
0025名無電力14001
2008/08/12(火) 03:56:21>15も書いてるように、日中の電力ピーク時に使用する中での平準化に必要というレベルの話なら、
6兆円とかありえない、その十分の一以下で余裕でお釣りがくる。
一日の電力ピーク時の供給に適した太陽光発電をわざわざ24時間一定の出力を確保するシステムにするための
予算を計算したら6兆円という数字が出たって事だろう。
もちろんそんなバカな運用するなんてあり得ないわけで。こんな数字を今出して来た意図ってどのあたりにあるんだ?
0027名無電力14001
2008/08/12(火) 07:37:19http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html
> 太陽光パネルの市場規模は予想以上に伸びてきている。メーカーとして言えば、材料不足で
> 日本での生産が難しくなってきている現状があり、また、導入についても、諸外国と異なり
> ネットワークが小さい我が国固有の事情などから導入にも大きなコストがかかっている現状がある。
> やはりコスト負担をどうしていくかがもっとも重要なイシュー。偏った地域に集中的に
> 導入されない限り1,000万kWまでであれば系統に大きな影響を及ぼさずに導入できるとの
> 電気事業者からの話もあり、2015年度あたりを目途に増やしていく必要があるだろう。
一世帯当たり3kWを導入するとすれば、333万世帯まで大丈夫ってことか。
全世帯の10%ぐらい?
ちなみに、将来的には全世帯の80%ぐらいの導入を目指してるらしい。
0028名無電力14001
2008/08/12(火) 09:27:38> ・太陽電池は、2020年に現状の約10倍(2030年に現状の約40倍)。
> 2020年までに新築戸建持家(注文住宅、プレハブ注文住宅等)30万戸/年の約7割に搭載。
> (2030年までに新築戸建全体50万戸/年の約8割)
> 2030年には、工場、公共施設等の大型建築物の約8割に導入(累積ベース)。
0029名無電力14001
2008/08/14(木) 17:29:14最後、なんかヒドい工作員が1人で頑張ってたっぽいけど、
鯨がどうのこうの言ってたから、最近この板で活動してる工作員っぽいね。
0030名無電力14001
2008/08/14(木) 17:46:52これも追加よろ。
太陽電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽光発電の資源量
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%BA%90%E9%87%8F
0031名無電力14001
2008/08/14(木) 18:42:07隠蔽工作に躍起となっている。そして悪いことに奴等は転んでも只では起きない。
失敗の原因を人民に擦り付け、その影で太陽電池などの「利権化」を推進している!
役に立たないばかりか、日照権侵害につながる明白な公害を知りながら!愚民は
この陰謀に唯々諾々と乗せられ、本当の事=太陽電池無用有害の心底からの警告を
敵に回し、怒りに燃えている!哀れなものだ。蓋を開けたら「役にも立たない税金
を食い荒らすだけの役所の外郭団体」が残ったってー事になるのも知らないで!!
騙された奴等は7〜8年で償却も出来ない内に故障しても「保障期間は過ぎました、
補修部品はありません」で捨てられる訳よ!平和日本、なる様になるといいね!!
0032名無電力14001
2008/08/14(木) 19:40:15> その影で太陽電池などの「利権化」を推進している!
今、異業種も含め大量に参入してきてるから、
特定の企業が暴利をむさぼると言うことにはならないはず。
むしろ液晶テレビのように過酷な競争になると思うよ。
> 日照権侵害につながる明白な公害
屋根に付ければ、日照権侵害にはならないと思うが。
> 騙された奴等は7〜8年で償却も出来ない内に故障
稼働部品がないので、故障率は低い。
むしろ30〜40年経っても、パネル自体の効率は10%程度しか落ちないらしい。
太陽光パネルの中古販売をしてる会社によると、
表面のガラス部分?を張り替えれば再利用可能だってさ。
0033名無電力14001
2008/08/14(木) 19:47:55どうぞご勝手に気が済むまで太陽電池お使いください。お止めしませんよ。
0034名無電力14001
2008/08/14(木) 19:53:41いったい何の思惑で太陽光に反対してるの?
火力発電の関係者の人?
それとも特定アジアの人?
いろいろなサイトや資料を見れば、
太陽光発電は日本のエネルギー自給率を高めるし、
パネルの輸出で貿易黒字を生み出すし、
日本にとって有益なことは明白。
0035名無電力14001
2008/08/14(木) 20:12:14なく地上満遍なく照らして世の平和が保たれる。特定の用途或いは人、物に
集中させれば必ず弊害が出るってことですわ。政、官、財の言い分丸呑みで
いろんな事書いてるけどホント貧しい考えですな!ま、言いなりになって屋根
いっぱい太陽電池で埋めたからって文句は言いませんよ。○○だなー!って
見てるだけですよ。
0036名無電力14001
2008/08/14(木) 20:23:46> 特定の用途或いは人、物に集中させれば必ず弊害が出るってことですわ。
勝手に人や国の土地に太陽光パネルを設置したりすれば、争いの元になるかもしれないけど、
今のエネルギー使用量だと、建物の屋根に設置するだけで十分だから、
争いの元にはならないよ。
将来的に電気代が今の何倍にも跳ね上がって、
太陽光パネルを設置してない家は電気代に苦労する
ってことでの格差はあるかもしれないけど。
でもそれも、補助金が再開されたら、
発電した電力の買取価格より安い価格で、
太陽光パネルをリースするような企業が現れるでしょ。
反対するのなら、何が問題かもっと明確に示してくれ。
0037名無電力14001
2008/08/14(木) 20:36:32潤し、その頭をはねる、変な法人を作り天下り先を確保するこれ即ち利権化
以外の何物でもないではないか!
どんな豪邸か知らんが、どんな電気の使い方か知らんが屋根一面のパネルで
曇りや雨それに夜も全電力を賄える分けないではないか。お笑いだよ。
0038名無電力14001
2008/08/14(木) 20:38:500039名無電力14001
2008/08/14(木) 20:40:43> 税金から補助金をばら撒き
企業や天下り先にばらまかれるのではなく、
あくまで太陽光パネル設置者に払われるわけだから、大丈夫。
> 屋根一面のパネルで
> 曇りや雨それに夜も全電力を賄える分けないではないか。
基本的に昼間が電力使用量が一番多いから、夜間の心配は必要なし。
曇りや雨の日は、発電量が平均1/3になるらしいけど、
そういうときは他のミドル電源が出力を増やすから大丈夫。
0040名無電力14001
2008/08/15(金) 07:44:22http://www.asahi.com/business/update/0814/TKY200808130424.html
0041名無電力14001
2008/08/15(金) 09:00:42どうせ税金を使うなら、10〜20年も経過した成熟技術の製品設置に対する
補助より次世代の開発に補助する方が効率的であり、長い目で見て好ましい。
ついでながら、個別に補助するより、電力会社が設置する大型太陽光発電
設備の方が各家庭の太陽光発電より効率的であり、その結果をフォロー
すべきです。ただ、これは、電力会社が原子力発電所の利用率悪化
による温室効果ガス増を補填するための(京都議定書対策)環境省・経産省
一体となった補助行政の一貫であり、成算があるように思えません。
0042名無電力14001
2008/08/15(金) 09:27:19> 補助より次世代の開発に補助する方が効率的であり、長い目で見て好ましい。
補助金が出るという話しだけで、増産ラッシュになったし、
そのおかげで数年後には価格が半減するらしいから、補助金の効果は大きかったかと。
技術開発は補助金なしでも、各社活発にやってるから、
太陽光パネル購入時の補助金か、電力買取価格アップで正解。
> 電力会社が設置する大型太陽光発電設備の方が各家庭の太陽光発電より効率的
違う。
どこかで大規模にやると、そこの土地を占有してしまうし、
そこから需要家までの送電ロスが出るし、
企業がやると金利などのコスト負担が発生する。
他の発電は大規模によった方が効率的だけど、
太陽光は実際の需要家のとこで分散して発電した方が効率的。
> 一体となった補助行政の一貫であり、成算があるように思えません。
どういう成果?
CO2削減の効果はあるし、エネルギー自給率も上がるし、
化石燃料高による所得流出も減る。
0043名無電力14001
2008/08/15(金) 12:24:55俺はこいつが○○だなー!って思う。
全然まともな論理で考えられてないが?
大体利権が問題なのか? それとも有害性か?
それとも設置後の環境に与えるマイナスの影響か?
大体日照権の侵害って?(苦笑) じゃあすべての屋根自体が日照権の侵害じゃねーか?(爆笑)
つまりは金がなくて太陽光発電を導入出来なかった○○の遠吠えってトコだな。
0044名無電力14001
2008/08/15(金) 12:46:00で反対するのは自称電力側(この板では例の痛い奴ぷっ)
同様に、家庭向け電池普及も時間帯別料金にとっては痛手なので反対
同様にコジェネ・燃料電池にも反対
0045名無電力14001
2008/08/16(土) 07:57:24目の前の発電設備に補助するより、日本の知的財産確保に投資して
遺産として残してあげた方が良いと思う。
100万kWの大型設備を1000億円で可能ならば、各家庭で設置するより
数分の1で済み、また既存配電設備を使うためコスト的にメリット大。
ピーク調整も電力会社内で出来るので問題少ない。
ただ、電力会社は、同程度の火力発電設備をダブって維持運転しなければ
ならないので、太陽光発電は効率的な投資にならず、利益につながりにくい。
同一電力会社が補助なしに追加設置するようなら本物でしょう。
CO2に関しては、100万kW太陽光発電設備で関電の場合1〜2%の削減になる
と推定される。宣伝効果は認めるも投資金額には合わないし、原子力の
操業率悪化をカバーするのも難しい。
0046名無電力14001
2008/08/16(土) 09:27:57> 目の前の発電設備に補助するより、日本の知的財産確保に投資して
> 遺産として残してあげた方が良いと思う。
意味が分からない。
> 100万kWの大型設備を1000億円で可能ならば、
いったい何の数値?
関西電力が堺市に作ろうとしてるのは1万kWで100億円規模。
> また既存配電設備を使うためコスト的にメリット大。
各家庭に置いた方がより配電設備少なくて良い。
> ピーク調整も電力会社内で出来るので問題少ない。
家庭の太陽光発電量−需要量は、変電所単位で電力会社側で分かるので、
各家庭に置いても問題なし。
0047名無電力14001
2008/08/16(土) 09:29:43> CO2に関しては、100万kW太陽光発電設備で関電の場合1〜2%の削減になる
> と推定される。
http://www.nedo.go.jp/nedata/17fy/01/b/0001b008.html
日本国内で導入可能な量
戸建て住宅 101 GWp
集合住宅 106 GWp
公共施設 14 GWp
大型産業施設 291 GWp
100GWpの設備量の年間発電量は約100TWh。日本の年間総発電量は約1064TWh。
よって、全ての屋根に太陽光を取り付ければ、日本の電力消費の半分をまかなうことが出来る。
つまりCO2を15%は削減できる。
> 投資金額には合わないし、
それはこれからのコスト低下に期待。
0048名無電力14001
2008/08/16(土) 09:45:09http://www3.nhk.or.jp/news/k10013529481000.html
【政治】斉藤環境大臣「ドイツに抜かれた太陽光発電、世界一の奪還を目指す」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218801424/
0049名無電力14001
2008/08/16(土) 11:26:18http://sankei.jp.msn.com/release/sundries/080815/snd0808150539007-n1.htm
0050名無電力14001
2008/08/17(日) 08:09:00開発を進めて、先端技術の特許、ノウハウを日本が持つために補助金を使う方が
将来的にメリット大ということです。
100万kW、1000億円は私のmisunderstanndinngのようです。ただ合計でこの程度の
設備、金額でないと電力会社の設備投資としては議論の対象にはならない。
1万kW,100億円では、家庭の設備より割高で何が目的か理解し難い。太陽光発電が
メリットないことの検証のためか、政府主導で民間設備誘引の誘い水なのか、
いずれにせよ同一電力会社がrepeat的に設置するかで判断できる状況は変わらない。
0051名無電力14001
2008/08/17(日) 09:29:12長島監督発見!!
0052名無電力14001
2008/08/17(日) 11:03:35> 開発を進めて、先端技術の特許、ノウハウを日本が持つために補助金を使う方が
> 将来的にメリット大ということです。
私としては、太陽光の技術開発は民間主導で充分に進んでるので、
国が技術開発に補助金を出すのなら、民間が投資したがらないけど、
実現できたらメリットが大きい分野に集中すべきと考える。
今回の太陽光への補助金は、
各メーカーに大量生産をさせてコストを下げる、というメリットがある。
また作られる新工場は、薄膜シリコン型などだから、それによってもコストが下がる。
0053名無電力14001
2008/08/17(日) 23:45:26シャープが初期費用は安いって話だけど多結晶で発電効率
は低いみたいだし・・・
HITモジュールのSANYOを検討してるんだけど時勢みると
待った方がいいかな?
CO2削減が切羽詰ってきてる印象が強いけど私は横浜市で
来年2月までの補助金(max12万)をどう見るかなんよね。
間をおかずにもっと有利な補助金が来そうな気もしないでも
ないし性能のいいモジュールが新製品で出るかもしれないし
悩むところだ・・・
0054名無電力14001
2008/08/18(月) 00:35:46狭い面積でできるだけ多くの発電をしたいのでなければ、
W単価が安いのを選べばいいかと。
http://www.pv-solarlife.com/taiyoko/hikaku.htm
http://www.sunlifeeco.com/solar/page7b.html
計算してみた。
シャープ ND-153AU 153W 115cm2 69,000円 451円/W 1.33W/cm2
京セラ ECONOROOTS typeR 175W 130cm2 101,500円 580円/W 1.35W/cm2
SANYO HIP-210NKH1 210W 128cm2 143,000円 681円/W 1.64W/cm2
三菱 PV-MX185G 185W 142cm2 109,200円 590円/W 1.30W/cm2
待つのなら、来年にシャープが薄膜シリコン型を量産開始するから、W単価は安くなるはず。
補助金は今秋の国会で、自然エネルギー推進法が通る予定だから、それでどうなるか決まる。
0055名無電力14001
2008/08/18(月) 01:50:32太陽光パネルの寿命や、パワコンなどの周辺設備の寿命も調べてみると良いかもしれない。
太陽光パネル自体は、30年経ってても10%程度しか劣化してないらしいけど、
メーカー間やパネルの種類によって違いがあるのかもしれない。
パワコンはメーカー保証期間で10〜15年、実際は10〜20年程度で交換。
これもメーカーによって、5年ぐらいの差はあるかも。
あと球状シリコン型が2008年から一般発売らしい。
球状シリコン型で効率11%、来年出る薄膜型の効率が7〜8%。
W単価は薄膜型の方がいいらしい。
球状シリコン型
http://www.cv21.co.jp/
0056名無電力14001
2008/08/18(月) 02:02:44球状シリコン型の、今は12MW/年の生産規模だけど、
2009年末に40MW/年に増産だって。
コストがどこ見ても載ってないな−。
0057名無電力14001
2008/08/18(月) 02:06:38薄幕シリコン・・・w単価は本当に期待できるのかな。
>>53
元が取りたいならシャープでしょ。実績もあるし。
ホンダが気になるのだが、まだデータ不足だよね。
屋根が狭くてできるだけ効率的に発電したいなら、サンヨーもいいけど・・・
私的には三菱電機のパワコンに惹かれる。
で、結局メーカーよりも施工(営業)業者の信頼性次第だよね。
0058名無電力14001
2008/08/18(月) 02:29:07どこかで見たのだと、パネルに占めるシリコン価格の割合は50%だった。
薄膜シリコン型だとシリコン使用率が1/100になるから、
パネル単価が45%安くなってもおかしくはない。
ただ周辺設備や工事費もかかるから、簡単に計算してみた。
ざっと30%ほど安くなるってとこかな。
ただライバルがいないうちは利益を多めに乗せてくるかもしれないけど。
太陽電池モジュール 150万円
周辺設備 35万円
工事費 45万円
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 230万円
↓
太陽電池モジュール 82万円
周辺設備 35万円
工事費 45万円
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 162万円
0059名無電力14001
2008/08/18(月) 20:52:39おほっ、さんきゅ。
実際はモジュール以外の費用がもう少しかかるみたいだけど、
それでもその計算だと25%くらいは安くなるな。
>ただライバルがいないうちは利益を多めに乗せてくるかもしれないけど。
だよなぁ〜
006059
2008/08/18(月) 21:02:03同じ面積でのエネルギー効率が半分以下だろ?
まあ、半分で計算してみよう。
同じ電力を得ようとしたら倍の面積(枚数)が必要になる。
150万円→82万円×2
w単価は高くなってるじゃないか!
0061名無電力14001
2008/08/18(月) 21:15:30>>58のは同じW数でモジュール価格が安くなった想定。
周辺設備はW数によって金額決まるから、
効率半分になって面積を倍にしても周辺設備の価格は変わらなそう。
ただ工事費は2倍までは行かなくても、1.5倍ぐらいにはなるかもね。
太陽電池モジュール 82万円
周辺設備 35万円
工事費 65万円
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 182万円
230万から20%安くなるだけか。
006261
2008/08/18(月) 21:18:01シリコン使用量がどうのこうのってのは、1モジュールでの話しだから、
やっぱ単価高くなるかも・・・。
006361
2008/08/18(月) 21:31:18今のシャープの多結晶の効率は13%。
来年出る薄膜シリコン型の効率は10%。
あと>>58の「パネル単価が45%安く」っての間違ってるわ。
シリコン使用率が1/100だから49.5%安くなるの間違い。
つまりパネル価格が半分になり、効率が0.77倍になると。
同じ面積を使った場合で試算してみた。
◆4kW多結晶タイプ
太陽電池モジュール 150万円
周辺設備 35万円
工事費 45万円
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 230万円
W単価 575円/W
◆3.1kW薄膜タイプ
太陽電池モジュール 75万円
周辺設備 27万円
工事費 45万円
−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 147万円
W単価 474円/W
18%安くなった。
006461
2008/08/18(月) 22:24:33年間発電量:3.1kW×365日×24時間×稼働率12%=3259kWh
平均売電単価:(26.46円×9ヶ月+31.55円×3ヶ月)÷12ヶ月=27.73円/kWh
年間売電金額:3259kWh×27.73円/kWh=90364円
147万円÷90364円=16年で元が取れるね。
普及させようと思ったら、10年ぐらいで元が取れないとダメだろうから、
3.1kWで90364円×10年=90万円以下の価格じゃないとダメ。
つまり今、初期投資が1kWあたり50〜70万円だけど、
薄膜シリコンで20%安くなるとして、1kWあたり40〜55万円になるので、
補助金は1kWあたり25万円以上出すべき。
006559
2008/08/19(火) 03:14:14>今のシャープの多結晶の効率は13%。
>来年出る薄膜シリコン型の効率は10%。
なるほど、そこまで上がっていたのか。
シャープの多結晶2008年モデルは14%だが薄膜が安くできることは納得した。
0066名無電力14001
2008/08/19(火) 04:02:16計算感謝です!!
CPでいうとやっぱりシャープかぁ。
薄膜シリコンだと安くはなっても効率は半分なんですね・・・
うちは狭いスペースにむりくり建てたこじんまりした家なんで
効率が高くないと!と思ってたんですけど今秋を待った方が
利口かもしれないですね。
どのみちほいほいっと買える予算ある訳じゃないし長期
スパンで考えなきゃいけないもんだしね。
とりあえずSANYOの見積もりを依頼してみた。
WEBフォームから申請したら下請け会社(施工会社?)から
電話きやがった…
補助金のほかに当社割引もあるとよw
でかい買い物なのに現時点でうさんくささ大爆発なんだが。
素は下請けでもSANYOの名を最後まで騙ってメーカー責任
の元でやらせるか最低でもSANYOから下請けから電話連絡
させるってメール返信しろっての。
まあ、見積もり取らせて料金ださせて様子見かな。
0067名無電力14001
2008/08/19(火) 10:10:30「ローコスト」で紹介された業者の6.12kwが同じ値段だった。
0068名無電力14001
2008/08/19(火) 12:51:25今なら、補助金待ちの人が多くて、業者も仕事少なくて困ってるだろうから、
安くしてくれるところは多いかもね。
0069名無電力14001
2008/08/19(火) 16:17:00太陽電池市場、2012年には2007年比で
3.9倍の4兆6751億円との予測
??富士経済が報告書を発表
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/u0o686000000nfct.html
なお、薄膜シリコン太陽電池の市場にはすでに100社近くのメーカーが参入しており、そのうち10〜20社が生産を始めている。
「2007年は海外メーカーによる薄膜シリコン太陽電池の生産量が日本メーカーの合計生産量を上回った。今後も米国、ドイツ、
中国、台湾、インドなどの地域で生産量が拡大すると見られ、日本メーカーは結晶シリコン太陽電池に続き薄膜太陽電池でも
劣勢に立たされる可能性が高い」(富士経済)としている。
0070名無電力14001
2008/08/20(水) 02:40:52海外メーカーとの競争が激化してくれれば、
買いやすい商品になるのではないかな。
ますます様子見だな。
0071名無電力14001
2008/08/20(水) 12:02:18工事費はある程度仕方が無いにしても、そろそろパワコンあたりも半額にする
努力が欲しいところです。そうでないと総設置費用があまり下がらないし。
0072名無電力14001
2008/08/21(木) 02:49:04産業用は環境省から半額出るんでしょ?
で、減価償却で税金を節税、元を取った後の発電分丸儲け。
0073名無電力14001
2008/08/22(金) 18:32:11まあフラッシュメモリもHDD代替のSSDのお陰で、需要自体は拡大方向だし、
太陽電池も原油高騰の状態のうちは、エネルギー資源代替で需要拡大は
続くから、薄利は確保出来そうだけど。
太陽電池生産能力、世界主要メーカー倍増 2010年メド
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080822AT2M2102F22082008.html
0074名無電力14001
2008/08/22(金) 18:46:31うちの実家での燃料費節約の実績からすると、30〜50万円の設置費用で
済めば、10年程度で元が取れそうだから、今現在の補助金無しな太陽電池
よりマシな気がするが。
東京都、家庭での太陽熱給湯など節約分買い上げ 排出量取引で
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080822AT3B2200122082008.html
0075名無電力14001
2008/08/22(金) 21:44:09K―10万円くらいかな?
0077名無電力14001
2008/08/23(土) 18:04:42エネルギーの利権化が本格化した。成功の見込みのない「太陽光や燃料電池
などの新エネルギー、資源分野に投資の重点をおく」政府出資のファンドだって
よ。太陽電池なんかに騙されるアホが多いからこんなことがやすやす通るんだよ
な。一握りの政・官・財の食わせ者どもが税金掴み取りするのも知らないで!
0078名無電力14001
2008/08/25(月) 00:16:56設置します。それを再投資するかどうかでその企業の体質(本当
に正当な投資をしているか、経営者のいいなりか)が判断できます。
0080名無電力14001
2008/08/25(月) 08:20:59その【補助金】はどこから出るのかなー?誰が出すのかなー?金を回しながら
頭を撥ねる、普通、こういう金の3〜5割は撥ねられているのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています