原発関連ニュース速報@環境・電力板 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0473名無電力14001
2009/02/17(火) 12:22:43だが、これは幌延町には渡りに船。深地層研究センター事業の交付金は年間約1億3000万〜
1億5000万円。当初目指した処分場の数十分の1だが、関連の仕事で約100人が移り住み、
年間最高で10億円近い仕事の受注や延べ5000〜1万人が宿泊する経済効果は魅力だった。
目立つ産業は酪農だけで、人口が2700人弱とピーク時の約3分の1に減った過疎の町は08
年7月、議会に相談せず新施設誘致の要請書を国に提出した。今回の事業では新たな交付金支出は
ないが、雇用や飲食・宿泊などの効果に期待する。
◇募る疑問
00年。道と町、核燃料サイクル開発機構(旧動燃、現日本原子力研究開発機構)は深地層研を
処分場にしない担保として、放射性廃棄物は持ち込まない▽研究終了後は地下施設を埋め戻す▽積
極的な情報公開に努める−−などの三者協定を結んだ。だが、今回は事業主体が原子力環境整備促
進・資金管理センター(原環センター)になったことも不透明さにつながっている。センターは日
本原子力研究開発機構と別組織で、最終処分場の資金管理や処分体制の確立を目指す財団法人。む
しろ、処分場建設を推進する立場のNUMOとのつながりが指摘されているからだ。
10日に行われた初めての住民説明会。協定については、原環センターとともに事業主体となっ
た深地層研が「順守する」と強調したが、他にも質問が相次いだ。都市部から離れた場所に整備す
る効果もその一つ。札幌からは約300キロの距離があり既にPR施設もあるが、原環センターは
「両施設を組み合わせればよりPRできる」と強調した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています