原発関連ニュース速報@環境・電力板 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0018名無電力14001
2008/07/20(日) 05:21:26http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080719-OYT1T00144.htm
スイスでは今年6月、大手電力会社が原子力発電所の新設を申請、政府は来年にも認可する方向になってきた。
政府が認めると、約28年ぶりとなる。原油価格の高騰などで原発を見直す動きが建設を後押ししている。
原発5基が消費電力の約40%を生産するスイスで、政府が最後に原発建設を認めたのは1981年10月。
旧ソ連でのチェルノブイリ事故(86年)などの影響で原発アレルギーが強まったことから電力会社は
新設を自粛。認可されても結局、着工されないなど、原発は長年、敬遠されてきた。
しかし、今年に入って、大手電力会社ATELが、中部の町、ダニケンにある既存施設の隣の用地に
1600メガ・ワット級の原発を建設したいと申請。別の2社も既存原発の改修を申請した。
これに対し、スイス政府は、「2020年には深刻な電力不足が起きる」との予測を踏まえ、
いずれの申請も来年前半には認める方向だ。
ATELのジャクリーヌ・エルブ広報課長は「需要増から、必ず電力不足になる。風力、水力より安定し
安価な原発は合理的だ」と指摘。さらに、「原発が好きという人はいないだろうが、
環境のために必要と考える人は確実に増えている。原油価格高騰も人々の意識を変えた」と強調する。
同社が2001年以降、委託して行っている世論調査で、「原発は必要」と答えた人は、
開始時の63%(01年)から70%(07年)に増加、「クリーンエネルギー」として原発を
受け入れる世相を映し出した。ダニケンのゲリ・マイヤー町議会議長は、新たな雇用への期待感だけでなく、
「これまで原発に一度も問題はなかった。何の心配もない」と手放しで歓迎する。
(後略)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています