トップページatom
993コメント370KB

風力発電総合スレ 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/06/23(月) 01:46:12
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。

○過去スレ
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
電気自動車 U
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0588名無電力140012008/07/13(日) 17:54:45
>>586
建設から廃棄までのトータルのコストのうち、
ゼネコンへ払う金の比率が高いのが、
日本の風力の特徴だろう。

>>587
すべてを原発との対立の構図でしか考えられないのは、悲しいよ。
0589名無電力140012008/07/13(日) 17:56:09
>>588
ロシアのゼネコンに沢山払うことになる発電所もあるにはある
0590名無電力140012008/07/13(日) 17:57:17
コスト厨はこれだから・・・
0591名無電力140012008/07/13(日) 17:58:11
結局は俺たちにはどうしようもない話なんだけどな
0592名無電力140012008/07/13(日) 18:18:49
地球温暖化対策で個人にもできることはある。

子供を作らないこと。
長期の地球環境のことを考えれば、これが最大の省エネになる。
0593名無電力140012008/07/13(日) 18:19:21
荒れる元凶は>>566>>568のような原発厨の方にあるのだが・・・
0594名無電力140012008/07/13(日) 18:46:13
それを原発厨と見るなんて・・・
0595名無電力140012008/07/13(日) 18:49:54
突然すみません。
風力発電はクリーンな発電方法として学校で学んだのですが
原子力発電にも水力発電にも火力発電にもそれぞれ悪いところがあったのですが
風力発電の扱いが小さく、いいところも悪いところも全然書かれていませんでした。
よかったら教えてください
0596名無電力140012008/07/13(日) 18:59:51
>>595
風力発電は、燃料をロシアに頼らなくてよいというのが利点です。
0597名無電力140012008/07/13(日) 19:21:55
エネルギー開発で企業間の競争が熾烈になっている。
この先、太陽電池か、風力発電か、原子力発電か、実は地域の
電力会社の将来性に利害が絡んで遅々として進まないないのが
最大の原因である。
関西方面は、松下、サンヨー、シャープの地元だから
風力発電より太陽電池開発に重点を置いている。
東京電力、東北電力、北の方面は日照より北風の強みを生かして
風力発電が進んでいる。しかし、風にも波があり、強い時は電気を
垂れ流しにする。弱い時には需要に応じられない欠点があったが
NAS電池を開発したことにより風力発電の欠点が解消され今後、
関東以北で推進に弾みが付くようです。
0598名無電力140012008/07/13(日) 20:18:43
NASA発表の海上風の分布マップ。冬ってなんで風強いんだっけ?
http://www.nasa.gov/images/content/257995main_quikscat-wind-browse.jpg
0599名無電力140012008/07/13(日) 20:49:44
太陽から降り注ぐエネルギーが増えるからじゃね?
0600名無電力140012008/07/13(日) 20:55:31
赤道との温度差?しらんけd
0601名無電力140012008/07/13(日) 21:01:46
>>595
ひとまず2chに質問する前にググったり、Wiki見たりしようね。
それを読んだ上での具体的な質問ならレスがつくと思うよ。

風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0602名無電力140012008/07/13(日) 21:07:44
>>597
つ「ソース」
0603名無電力140012008/07/13(日) 21:13:39
>>597
大体合ってる。
0604名無電力140012008/07/13(日) 21:14:41
>>598
日本上空でジェット気流が冬の方が強い理由
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2635452.html

なぜ風は夜弱くなる?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1351738.html
0605名無電力140012008/07/13(日) 21:20:37
凧揚げは冬の遊びだったな
0606名無電力140012008/07/13(日) 21:22:27
>>603
つ「自作自演」
0607名無電力140012008/07/13(日) 21:36:40
うちの会社のビル風いつもすごいんで思うんだけど、
わざと風が強くなるように壁をつくって効率よく
風車を回すってできないのかなぁ。
0608名無電力140012008/07/13(日) 21:37:49
>>604 サンクス
なるほど、冬は赤道との温度差が大きいからなんですね。 言われればもっともですね。
0609名無電力140012008/07/13(日) 21:40:35
>>606
おまえの陣営はいつも1人だからなw、相手も一人だと思えてしまうのさ。
0610名無電力140012008/07/13(日) 21:53:04
>>607
人口密集地に作ると事故ったときに洒落にならないから絶対にやらない。
http://jp.youtube.com/watch?v=gdTOKfmSAsc
0611名無電力140012008/07/13(日) 21:55:02
>>609
図星だったな。
0612名無電力140012008/07/13(日) 21:57:03
>>611
いや残念ながらはずれだった。
0613名無電力140012008/07/13(日) 21:59:59
>>610
人口密集地じゃないところで壁を作っちゃだめかなぁ。
0614名無電力140012008/07/13(日) 22:00:37
>>610
バーレーンの世界貿易センタービルを知らぬのか。
0615名無電力140012008/07/13(日) 22:03:51
なあに自動車に比べれば、ある程度の犠牲者数は問題ない。
たとえウラン工場で臨界事故で人が亡くなっても、自動車よりは犠牲者が少ない。
06166022008/07/13(日) 22:07:17
あのぉ、ソースはまだでしょうか?
0617名無電力140012008/07/13(日) 22:09:12
>>614
あれは金持ちの道楽だろ
モニュメントといった方がいいかな?
0618名無電力140012008/07/13(日) 22:11:48
>>617
だよね。訴訟に五月蝿いアメリカ辺りで出来たら凄いだろうけど。
別に砂漠あたりでやってりゃ事足りるからわざわざ危ないところではやらない。
0619名無電力140012008/07/13(日) 22:14:56
>>610
ブレーキが故障した風車が壊れるのを見物していたという映像だ。
0620名無電力140012008/07/13(日) 22:17:14
>>617,618
きみたちの感想はわかった。どんな感想も自由だ。
0621名無電力140012008/07/13(日) 23:01:43
>>619
しかし制御不能になって壊れるのを見ているしかなかったというので事故は事故だ。
0622名無電力140012008/07/13(日) 23:08:09
>>621
どんな種類の発電所にも事故は稀に起きるよね。
まあ風力発電なら最大でもこの程度だ。
0623名無電力140012008/07/13(日) 23:08:17
これさ、風を受けて しなったブレードが支柱を叩いたんだろ?

もし某社がやっているような逆むきの風車の場合、
風を受けて しなったブレードは支柱を叩かず、限界まで曲がったら破断して飛んでいくんだろうなぁ。
0624名無電力140012008/07/13(日) 23:13:15
まあそのような故障があった場合はすでに人は非難しているだろうね。
最大の事故でもその程度だ。
0625名無電力140012008/07/13(日) 23:20:05
風発厨っていいにくいから
風電厨がいいなぁ
0626名無電力140012008/07/13(日) 23:20:45
>>624
http://jp.youtube.com/watch?v=7nSB1SdVHqQ
400mが避難範囲みたいだぞ・・・>>623みたいになるとどうなんだろうね?
0627名無電力140012008/07/13(日) 23:26:59
>>626
不発弾の処理のときにはよくある話だ。
0628名無電力140012008/07/13(日) 23:32:58
なんか痛いのが沸いてるな。
0629名無電力140012008/07/13(日) 23:35:21
もう弁論は終わりか、早かったな。
0630名無電力140012008/07/13(日) 23:38:10
かつてこのスレに弁論が存在しただろうか
0631名無電力140012008/07/13(日) 23:38:26
>>622
その代わり、数が多いからな。

>>627
不発弾と違って普段から半径400mは立ち入り禁止にすべきだろ。
ブレードが飛ぶ故障は、なにも強風だけが原因ではないだろうから。
0632名無電力140012008/07/13(日) 23:43:18
まあ現実を見ようよ。
頭ん中だけで考えてないで。
0633名無電力140012008/07/13(日) 23:44:38
現実みたらスレ終了じゃん
0634名無電力140012008/07/13(日) 23:49:24
>>632
ほとんどの風車が新しいからな。

採算が取れないのにゴーしたところなんかは、
年数が進むにつれてメンテナンス費用が足りなくなって、
検査や修理を省いて運転することになるだろう。
30年先には、事故は増えると思う。
0635名無電力140012008/07/13(日) 23:49:29
>>596

中国が地上5000mぐらいの高さの防風林を作ることによって
日本の風力発電を妨害することができる

0636名無電力140012008/07/13(日) 23:50:19
>>634
>ほとんどの風車が新しいからな。

マグナス風車とか?
0637名無電力140012008/07/14(月) 00:05:56
>>634
おいおい、風車の耐用年数は20年だよ。
基本的なことも知らないなんて困るなあ。
0638名無電力140012008/07/14(月) 00:06:56
>>635
えーと、地上5000mの防風林っていったい・・・・
まぁ元々偏西風なんてアテにしていないから関係ないけどね。
0639名無電力140012008/07/14(月) 00:13:41
風車の耐用年数って海近くだともっと短くなりそうだな
0640名無電力140012008/07/14(月) 00:53:21
なりそうだな、、、、なりそうだな、、、、
0641名無電力140012008/07/14(月) 01:12:35
ならないように設計し,管理してるんだよ
0642名無電力140012008/07/14(月) 01:21:26
>>636
あれはやめとけ
原理的にも強度的にも問題ありそうだ
だいたい翼(に相当するモノ)が5本あるという時点で高性能にならない運命
0643名無電力140012008/07/14(月) 01:29:04
なんも分かってない人が分かったようなことを言いに来ました。
0644名無電力140012008/07/14(月) 09:47:52
>>637
最低20年ってだけで、壊れるまで回すだろ。赤字のところは。
0645名無電力140012008/07/14(月) 10:35:58
70歳の人が、風力発電所を建てろと言ってる。
彼は20年後には、もう、この世にはいない。
0646名無電力140012008/07/14(月) 14:27:32
そう思っていた時期が、私にもありました。
0647名無電力140012008/07/14(月) 23:06:56
石油のように風を浪費して世の中から風が無くなったらどうするんだよ!
0648名無電力140012008/07/14(月) 23:19:46
>>647
それこそ世界の終わりだから無問題
0649名無電力140012008/07/14(月) 23:29:22
>>645
それでも,その70歳の人が立ち上がった風車を実際にみることができる可能性
は非常に高く,1に近い。

いま40代,50代の人が高速増殖炉や核融合炉に血税を投入すべきと言っても,
その人が生きている間に実際に商業運転している高速増殖炉をみることが
できる可能性はゼロである.

軽水炉もそうだが,開発や運転開始までのリードタイムがあまりに長く,
CO2排出の抑制に実効性が生まれるのはとてもうまくいって10年,下手を
すれば30年たっても成果が出ない.

現実的な方策として,風力のような再生可能エネルギーへの投資には
即効性がある.
0650名無電力140012008/07/14(月) 23:46:53
>>649
風車を建てて、壮観だなって・・・・そんなことのために推進するのか?
0651名無電力140012008/07/14(月) 23:49:06
風力発電所の建設は、決して投資ではないですから。

むしろ早期に建設した風力発電所は、いまの風車と比べれば、すべて赤字だ。
国民に無駄に負担をかけただけだ。

本来は実証実験として慎重に行うべきものを、乱立させたのだからな。
0652名無電力140012008/07/15(火) 00:44:47
>>650
風車が観光資源になるっていう人もいるくらいだから。
希少性を高めるために他地域の風車建設を反対するのかもw

>>651
風車の技術開発は投資かもしれないが、
風車建設自体は資金を回収して利益を上げる見込みがなくては
投資とは言えないな。
既存風車の収益を知りたいものだがネットに落ちてないもんかな。
0653名無電力140012008/07/15(火) 07:47:38
>>652
観光資源なんてのは景観を害することに対するゴマカシですよ。

連中は最初に、ヨーロッパに遅れているから日本は頑張らないとイカンと煽って思考停止させるでしょ。
地球環境がどうの、二酸化炭素がどうのと畳みかけるでしょう。

それを素直に真に受けて考えれば、
日本のあちこちに風車が並ぶ将来像を想像するわけで、
観光資源にならないのはシロウトでもわかることだ。
0654名無電力140012008/07/15(火) 12:24:57
いま風力発電は営利事業です
0655名無電力140012008/07/15(火) 15:13:36
風力発電の採算が取れる否とか馬鹿が言ってるけど、火力発電はどーなのよ。
0656名無電力140012008/07/15(火) 18:20:41
投資するなら風力発電!? ドイツ風力発電事情
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/15/news033.html
0657名無電力140012008/07/15(火) 18:27:25
そのリンク先によると、

ドイツは2007年時点で、
自然エネルギー合計が14%なのであって、風力は6.4%って書いてあるね。

>>454
> 現状で国内の風力の普及率は0.1% ドイツが10数パーセント。 
というのは、推進派がよく使う、
自然エネルギー全体と風力のみを間違えたフリして数を大きく見せかける
っていう詐欺手法だったんだな。

少し前にも推進派は
フランスが8%の火力を原発と自然エネルギーで置き換えるという話も、
フランスは火力をすべて風力で置き換える画期的な方針を打ち出した
みたいな誤報やらかしてたような・・・。
0658名無電力140012008/07/15(火) 23:18:36
お前の誤読を他人のせいにするなよw
0659名無電力140012008/07/15(火) 23:25:50
>>655
営利事業である以上収益性を問題にされるのは当たり前
火力発電は電力だけでなく調整力を生み出すのに必要な存在だ。

自分の意見を披露したらどうだ?
それとも他人を馬鹿にした1行レスしかできない馬鹿か?

0660名無電力140012008/07/15(火) 23:41:57
>>658
それが詐欺師の手口ですよ。
嘘は言わないが、相手の誤解を誘う。

とはいえ、>>454は俺の誤読か?
明らかに風力の普及率が10%台だと言ってるぞ。
0661名無電力140012008/07/15(火) 23:50:32
明らかに14%の意味を勘違いしてただけだろw
0662名無電力140012008/07/15(火) 23:53:58
7月値上げの後、9月に再々値上げらしいな。 
0663名無電力140012008/07/16(水) 00:38:48
今日の報道ステーションで風力発電の低周波被害やってた。
250〜400mぐらいのとこにある民家で、頭痛や不眠などの被害。

どこかのPDFにも書いてあったけど、やはり最低500m、
もし可能なのであれば1kmは民家から離して立てるのが良さそうね。
0664名無電力140012008/07/16(水) 00:47:06
低周波って
ぶんぶん羽が回ってでる音?
0665名無電力140012008/07/16(水) 00:53:46
>>663
アメリカでも問題になっている。 ニューヨーク州にあるMaple Ridge Wind Farm
http://www.mapleridgewind.com/ は農家の土地の一部をリースして風車を立ててるが
低周波騒音で眠れなくなっている人たちがいる。

http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=89432191
0666名無電力140012008/07/16(水) 00:59:32
>>664
そうそう。
耳では聞こえない音なんだけど、人によってはそれで健康被害が出るらしい。
人によっては全く何ともない人もいるらしい。

>>665
欧州でも過去に問題になって、民家から何m離して建てるようにって規制があるらしいよ。
日本はまだ規制無し。
今秋の自然エネルギー普及法?と一緒にちゃんと整備しないと。
0667名無電力140012008/07/16(水) 01:06:53
風車から超低周波音が発生した事例は存在しません
可聴域の低周波音は通常の騒音と同じことなので,ある程度の距離をとらなければなりません
06686652008/07/16(水) 01:15:46
>>667で「低周波騒音」って書いたのは間違いだ。 可聴の騒音で「シュッ、シュッ、シュッ」
って感じの音らしい。
0669名無電力140012008/07/16(水) 01:20:42
エコキュートの低周波音のほうが深刻だろ。お隣にあったりするんだ。
オール電化だらけになったらどうするつもりなんだろう。
0670名無電力140012008/07/16(水) 01:26:44
>>668
それは確かに可聴域の騒音で,翼端から発生する広帯域の空力騒音である.
幅広い周波数成分が含まれているはずで,それを低周波などと呼ぶヤシが
いるのは困ったものだ.

日本でも騒音に関する規制はある.距離ではなく音圧レベルで規定されている.
その規定に十分に配慮しない自分勝手な事業者がいることが大きな問題.
そういう事業者を社会から排除する制度が必要だろう.
0671名無電力140012008/07/16(水) 05:57:18
オフショアしかないな
0672名無電力140012008/07/16(水) 06:25:17
六ヶ所村の大風車群の中を散歩しても可聴音なんて皆無です。
0673名無電力140012008/07/16(水) 06:33:10
発電してないんだろ。儲かるんなら、お前らがNAS買ってみろよ。
0674名無電力140012008/07/16(水) 09:26:17
>>661
勘で話をされてもなぁ。

6%と14%では、かなり印象が違う。
風力が14%だという話を聞いた人が疑いを持たなかったら、誤解はそのまま広がる可能性も。
0675名無電力140012008/07/16(水) 09:28:16
実際、このスレの>>454に間違いの指摘、なかったな。200レスくらいあって、別の話題でツッコミが入った。
0676名無電力140012008/07/16(水) 11:25:39
報道ステーションの画像だれかうpしてくれ
0677名無電力140012008/07/16(水) 12:05:00
>>676
http://thumb2.imgup.org/file/iup647085.jpg
0678名無電力140012008/07/16(水) 12:18:08
やっぱりいい加減な番組だな
0679名無電力140012008/07/16(水) 16:45:39
自民党を批判する位だからな
0680名無電力140012008/07/16(水) 22:56:53
>>678

責任が無いもんだから好き勝手なこと言ってるもんなぁ。

間違ったことを言って、それを指摘されても
「お詫びします。はぁ〜」と、ため息をつきながら
本当に謝罪してんだか何だか分かんないようなことを平気でするしな。

普通の企業の不祥事には、えらくきつく当たるのに、
自分には甘い。まぁ、マスコミって全部そうだけど。
0681名無電力140012008/07/16(水) 23:30:44
>>679
お前おかしいなw 
0682名無電力140012008/07/16(水) 23:42:51
固定買取制しかないよ。経済産業省は来年なんて言ってずに急げよ。
それと送電を自由化して、参入企業には国の補助も考えろ!
0683名無電力140012008/07/17(木) 00:16:05
> 固定買取制

25円で設計寿命まで契約して失敗してるのに?

むしろ電力会社による売電を推進するためには、
複数年契約の禁止、価格の毎年度の見直しをすべき。
0684名無電力140012008/07/17(木) 00:18:16
数十年先までの制度なんだから、
原油価格が高騰している今、
あわてて決めてしまうのは危険だよ。
0685名無電力140012008/07/17(木) 01:54:16
>>683
設計寿命とは20〜30年だが,それだけの期間にわたって25円で契約している
プロジェクトなんてないだろ.

長期の固定価格は事業の見通しが立ちやすいから電力側にもメリットがある
特に今のように,長期的には確実に燃料価格が上がる時代には.

それと推進するのは電力会社による売電ではなく買電のことだろう.
0686名無電力140012008/07/17(木) 12:00:40
>>685
自治体が運営しているところで、そういう契約しているところがあると聞いてる。

> 特に今のように,長期的には確実に燃料価格が上がる時代には.

風力発電の新規契約の単価は下がり続けているし、
自然エネルギーの利用が増えれば増えるほど
化石燃料の需要は減り燃料価格を抑制するぞ。

先のことは分からない。

リスクを電力会社だけに負わせる試みは既に失敗に終わっている。
失敗に終わったからこそ、電力会社はあの手この手で言い訳をして
風力導入阻止に動いたのだろう。

風力発電所側がリスクを負っていれば、かなり状況は違っていただろう。
0687名無電力140012008/07/17(木) 17:30:48
原発を批判するならエアコンも電車も使うなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています