風力発電総合スレ 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/06/23(月) 01:46:12日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。
○過去スレ
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
電気自動車 U
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0567名無電力14001
2008/07/13(日) 13:52:18同じ一基でも海上風力の発電量は陸上の比ではあるまい。
http://jiji.com/jc/a?g=afp_biz&k=20080707018445a
0568名無電力14001
2008/07/13(日) 14:48:25よくもまぁ恥じらいもせずに、そういう書き込みできるなぁ。
ぶっちゃけドイツの脱原発ってのは将来の話であって、
新設を凍結して当分は現存の原発を使い倒すという戦略なわけで、
原発の更新を考えないといけない時期までは脱原発と言うのはタダって感じなんだよ。
0569名無電力14001
2008/07/13(日) 14:55:00どこが恥知らずなのかさっぱり分からない。
>ドイツの脱原発ってのは将来の話
日本もそうすれば?タダなんだからw
0571名無電力14001
2008/07/13(日) 15:15:24日本とドイツでは状況が違うという話がスレで散々言われてるのだから自重しろ。
0572571
2008/07/13(日) 15:16:44ヨーロッパは進んでいる、日本は遅れているので追い付くべきだ
ということで思考停止させて、是非の議論をスキップするのが、
風力推進派の中の悪い人たちのやり方。
その悪いやり方を、ここでやらんでほしい。
0573名無電力14001
2008/07/13(日) 15:21:250574名無電力14001
2008/07/13(日) 15:39:20そのとおり。
地球全体のCO2削減を考えれば、
日本で作った風力発電機を日本に設置するよりもヨーロッパに設置したほうが、
より多くの電力が得られる = より多くのCO2が削減できるのだから、
日本に設置するのは愚かなことです。
0575名無電力14001
2008/07/13(日) 15:43:38日本でも風況がよいところに作る。それだけのこと。
0576名無電力14001
2008/07/13(日) 15:55:15世界のなかで最適なところを順番に埋めていった結果、日本の一部が含まれる、というのならいい。
でも、国内の風況の悪いところよりは相対的にマシだという理由で、日本に設置するのはダメだろ。
建設費も高いしさ。
同じ金額でヨーロッパや北米に二基設置したほうが、地球には優しいぞ。
0577名無電力14001
2008/07/13(日) 16:07:05日本の風況は別に悪いわけではない
台風の影響など、配慮が必要ならすればよい
「世界のなかで最適なところを......」などいうのは聞こえはよいが
机上の空論。アラスカやシベリアから建ててみるか?
日本の電力需要を満たしつつ,CO2排出を抑制し,コスト高の電源使用を
抑制するためには,風力や太陽光を導入する必要がある。
0578名無電力14001
2008/07/13(日) 16:12:03風力が必要であり、十分火力水力原子力に見合う電源であることを説明できる?
0579名無電力14001
2008/07/13(日) 16:12:26こういうことか?↓
地球全体のCO2削減を考えれば、
日本で作った原子力発電所を日本に設置するよりも石炭火力の多いヨーロッパに設置したほうが、
より多くのCO2が削減できるのだから、
日本に設置するのは愚かなことです。
おまえや日本人に言われなくてもヨーロッパはヨーロッパでやってるよ。
日本はどうすんだ?
0580名無電力14001
2008/07/13(日) 16:16:00前半の条件は何なんだ?
ずいぶん偉そうだな。
0581名無電力14001
2008/07/13(日) 16:18:10「風力が必要」ということではなく,他の選択肢と比べて相対的にメリットがあるという話だろ。
0582名無電力14001
2008/07/13(日) 16:22:47建設費が高いのはゼネコンがぼったくるから。
ぼったくった分は返却させればいい。
0583名無電力14001
2008/07/13(日) 16:55:31当然、最適なところ、というのには風況だけではなく、
発電した電力を消費者まで届けることまで考慮に入れるべきだろう。
その点、現状の日本は風力発電には適していない。
0586名無電力14001
2008/07/13(日) 17:11:34すべての発電所はぼったくるゼネコンがなければ建設できないわけだが
0587名無電力14001
2008/07/13(日) 17:29:050588名無電力14001
2008/07/13(日) 17:54:45建設から廃棄までのトータルのコストのうち、
ゼネコンへ払う金の比率が高いのが、
日本の風力の特徴だろう。
>>587
すべてを原発との対立の構図でしか考えられないのは、悲しいよ。
0589名無電力14001
2008/07/13(日) 17:56:09ロシアのゼネコンに沢山払うことになる発電所もあるにはある
0590名無電力14001
2008/07/13(日) 17:57:170591名無電力14001
2008/07/13(日) 17:58:110592名無電力14001
2008/07/13(日) 18:18:49子供を作らないこと。
長期の地球環境のことを考えれば、これが最大の省エネになる。
0594名無電力14001
2008/07/13(日) 18:46:130595名無電力14001
2008/07/13(日) 18:49:54風力発電はクリーンな発電方法として学校で学んだのですが
原子力発電にも水力発電にも火力発電にもそれぞれ悪いところがあったのですが
風力発電の扱いが小さく、いいところも悪いところも全然書かれていませんでした。
よかったら教えてください
0596名無電力14001
2008/07/13(日) 18:59:51風力発電は、燃料をロシアに頼らなくてよいというのが利点です。
0597名無電力14001
2008/07/13(日) 19:21:55この先、太陽電池か、風力発電か、原子力発電か、実は地域の
電力会社の将来性に利害が絡んで遅々として進まないないのが
最大の原因である。
関西方面は、松下、サンヨー、シャープの地元だから
風力発電より太陽電池開発に重点を置いている。
東京電力、東北電力、北の方面は日照より北風の強みを生かして
風力発電が進んでいる。しかし、風にも波があり、強い時は電気を
垂れ流しにする。弱い時には需要に応じられない欠点があったが
NAS電池を開発したことにより風力発電の欠点が解消され今後、
関東以北で推進に弾みが付くようです。
0598名無電力14001
2008/07/13(日) 20:18:43http://www.nasa.gov/images/content/257995main_quikscat-wind-browse.jpg
0599名無電力14001
2008/07/13(日) 20:49:440600名無電力14001
2008/07/13(日) 20:55:310601名無電力14001
2008/07/13(日) 21:01:46ひとまず2chに質問する前にググったり、Wiki見たりしようね。
それを読んだ上での具体的な質問ならレスがつくと思うよ。
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0603名無電力14001
2008/07/13(日) 21:13:39大体合ってる。
0604名無電力14001
2008/07/13(日) 21:14:41日本上空でジェット気流が冬の方が強い理由
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2635452.html
なぜ風は夜弱くなる?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1351738.html
0605名無電力14001
2008/07/13(日) 21:20:370607名無電力14001
2008/07/13(日) 21:36:40わざと風が強くなるように壁をつくって効率よく
風車を回すってできないのかなぁ。
0609名無電力14001
2008/07/13(日) 21:40:35おまえの陣営はいつも1人だからなw、相手も一人だと思えてしまうのさ。
0610名無電力14001
2008/07/13(日) 21:53:04人口密集地に作ると事故ったときに洒落にならないから絶対にやらない。
http://jp.youtube.com/watch?v=gdTOKfmSAsc
0612名無電力14001
2008/07/13(日) 21:57:03いや残念ながらはずれだった。
0614名無電力14001
2008/07/13(日) 22:00:37バーレーンの世界貿易センタービルを知らぬのか。
0615名無電力14001
2008/07/13(日) 22:03:51たとえウラン工場で臨界事故で人が亡くなっても、自動車よりは犠牲者が少ない。
0616602
2008/07/13(日) 22:07:170618名無電力14001
2008/07/13(日) 22:11:48だよね。訴訟に五月蝿いアメリカ辺りで出来たら凄いだろうけど。
別に砂漠あたりでやってりゃ事足りるからわざわざ危ないところではやらない。
0619名無電力14001
2008/07/13(日) 22:14:56ブレーキが故障した風車が壊れるのを見物していたという映像だ。
0620名無電力14001
2008/07/13(日) 22:17:14きみたちの感想はわかった。どんな感想も自由だ。
0622名無電力14001
2008/07/13(日) 23:08:09どんな種類の発電所にも事故は稀に起きるよね。
まあ風力発電なら最大でもこの程度だ。
0623名無電力14001
2008/07/13(日) 23:08:17もし某社がやっているような逆むきの風車の場合、
風を受けて しなったブレードは支柱を叩かず、限界まで曲がったら破断して飛んでいくんだろうなぁ。
0624名無電力14001
2008/07/13(日) 23:13:15最大の事故でもその程度だ。
0625名無電力14001
2008/07/13(日) 23:20:05風電厨がいいなぁ
0626名無電力14001
2008/07/13(日) 23:20:45http://jp.youtube.com/watch?v=7nSB1SdVHqQ
400mが避難範囲みたいだぞ・・・>>623みたいになるとどうなんだろうね?
0627名無電力14001
2008/07/13(日) 23:26:59不発弾の処理のときにはよくある話だ。
0628名無電力14001
2008/07/13(日) 23:32:580629名無電力14001
2008/07/13(日) 23:35:210630名無電力14001
2008/07/13(日) 23:38:100631名無電力14001
2008/07/13(日) 23:38:26その代わり、数が多いからな。
>>627
不発弾と違って普段から半径400mは立ち入り禁止にすべきだろ。
ブレードが飛ぶ故障は、なにも強風だけが原因ではないだろうから。
0632名無電力14001
2008/07/13(日) 23:43:18頭ん中だけで考えてないで。
0633名無電力14001
2008/07/13(日) 23:44:380634名無電力14001
2008/07/13(日) 23:49:24ほとんどの風車が新しいからな。
採算が取れないのにゴーしたところなんかは、
年数が進むにつれてメンテナンス費用が足りなくなって、
検査や修理を省いて運転することになるだろう。
30年先には、事故は増えると思う。
0635名無電力14001
2008/07/13(日) 23:49:29中国が地上5000mぐらいの高さの防風林を作ることによって
日本の風力発電を妨害することができる
0637名無電力14001
2008/07/14(月) 00:05:56おいおい、風車の耐用年数は20年だよ。
基本的なことも知らないなんて困るなあ。
0639名無電力14001
2008/07/14(月) 00:13:410640名無電力14001
2008/07/14(月) 00:53:210641名無電力14001
2008/07/14(月) 01:12:350642名無電力14001
2008/07/14(月) 01:21:26あれはやめとけ
原理的にも強度的にも問題ありそうだ
だいたい翼(に相当するモノ)が5本あるという時点で高性能にならない運命
0643名無電力14001
2008/07/14(月) 01:29:040645名無電力14001
2008/07/14(月) 10:35:58彼は20年後には、もう、この世にはいない。
0646名無電力14001
2008/07/14(月) 14:27:320647名無電力14001
2008/07/14(月) 23:06:560648名無電力14001
2008/07/14(月) 23:19:46それこそ世界の終わりだから無問題
0649名無電力14001
2008/07/14(月) 23:29:22それでも,その70歳の人が立ち上がった風車を実際にみることができる可能性
は非常に高く,1に近い。
いま40代,50代の人が高速増殖炉や核融合炉に血税を投入すべきと言っても,
その人が生きている間に実際に商業運転している高速増殖炉をみることが
できる可能性はゼロである.
軽水炉もそうだが,開発や運転開始までのリードタイムがあまりに長く,
CO2排出の抑制に実効性が生まれるのはとてもうまくいって10年,下手を
すれば30年たっても成果が出ない.
現実的な方策として,風力のような再生可能エネルギーへの投資には
即効性がある.
0651名無電力14001
2008/07/14(月) 23:49:06むしろ早期に建設した風力発電所は、いまの風車と比べれば、すべて赤字だ。
国民に無駄に負担をかけただけだ。
本来は実証実験として慎重に行うべきものを、乱立させたのだからな。
0652名無電力14001
2008/07/15(火) 00:44:47風車が観光資源になるっていう人もいるくらいだから。
希少性を高めるために他地域の風車建設を反対するのかもw
>>651
風車の技術開発は投資かもしれないが、
風車建設自体は資金を回収して利益を上げる見込みがなくては
投資とは言えないな。
既存風車の収益を知りたいものだがネットに落ちてないもんかな。
0653名無電力14001
2008/07/15(火) 07:47:38観光資源なんてのは景観を害することに対するゴマカシですよ。
連中は最初に、ヨーロッパに遅れているから日本は頑張らないとイカンと煽って思考停止させるでしょ。
地球環境がどうの、二酸化炭素がどうのと畳みかけるでしょう。
それを素直に真に受けて考えれば、
日本のあちこちに風車が並ぶ将来像を想像するわけで、
観光資源にならないのはシロウトでもわかることだ。
0654名無電力14001
2008/07/15(火) 12:24:570655名無電力14001
2008/07/15(火) 15:13:360656名無電力14001
2008/07/15(火) 18:20:41http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/15/news033.html
0657名無電力14001
2008/07/15(火) 18:27:25ドイツは2007年時点で、
自然エネルギー合計が14%なのであって、風力は6.4%って書いてあるね。
>>454の
> 現状で国内の風力の普及率は0.1% ドイツが10数パーセント。
というのは、推進派がよく使う、
自然エネルギー全体と風力のみを間違えたフリして数を大きく見せかける
っていう詐欺手法だったんだな。
少し前にも推進派は
フランスが8%の火力を原発と自然エネルギーで置き換えるという話も、
フランスは火力をすべて風力で置き換える画期的な方針を打ち出した
みたいな誤報やらかしてたような・・・。
0658名無電力14001
2008/07/15(火) 23:18:360659名無電力14001
2008/07/15(火) 23:25:50営利事業である以上収益性を問題にされるのは当たり前
火力発電は電力だけでなく調整力を生み出すのに必要な存在だ。
自分の意見を披露したらどうだ?
それとも他人を馬鹿にした1行レスしかできない馬鹿か?
0660名無電力14001
2008/07/15(火) 23:41:57それが詐欺師の手口ですよ。
嘘は言わないが、相手の誤解を誘う。
とはいえ、>>454は俺の誤読か?
明らかに風力の普及率が10%台だと言ってるぞ。
0661名無電力14001
2008/07/15(火) 23:50:320662名無電力14001
2008/07/15(火) 23:53:580663名無電力14001
2008/07/16(水) 00:38:48250〜400mぐらいのとこにある民家で、頭痛や不眠などの被害。
どこかのPDFにも書いてあったけど、やはり最低500m、
もし可能なのであれば1kmは民家から離して立てるのが良さそうね。
0664名無電力14001
2008/07/16(水) 00:47:06ぶんぶん羽が回ってでる音?
0665名無電力14001
2008/07/16(水) 00:53:46アメリカでも問題になっている。 ニューヨーク州にあるMaple Ridge Wind Farm
http://www.mapleridgewind.com/ は農家の土地の一部をリースして風車を立ててるが
低周波騒音で眠れなくなっている人たちがいる。
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=89432191
0666名無電力14001
2008/07/16(水) 00:59:32そうそう。
耳では聞こえない音なんだけど、人によってはそれで健康被害が出るらしい。
人によっては全く何ともない人もいるらしい。
>>665
欧州でも過去に問題になって、民家から何m離して建てるようにって規制があるらしいよ。
日本はまだ規制無し。
今秋の自然エネルギー普及法?と一緒にちゃんと整備しないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています