トップページatom
993コメント370KB

風力発電総合スレ 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/06/23(月) 01:46:12
風力発電についての新技術、メリット、デメリットや
日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。

○過去スレ
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
電気自動車 U
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0049名無電力140012008/06/23(月) 12:31:43
議論したい否定派は、論点の対象を 「電力会社が設置運用する風力発電」 だけに絞ってみてくれ
火力も原発も水力も太陽光も地熱その他も、全部同じ会社の運用・同じ土俵で比較しなければ
発電システムとしても批判をしても無意味であろう?

で、電力会社の運用する風力にはNASが併設されているのか?
していないだろう?
だが他社には併設を要求する、これが普及妨害でなくてなんだというのだ?

推進派は、どこの業者が運用しようとも関係なく、風力発電が普及することを望んでいる
だが否定派は、電力会社以外の風力発電だけを排除する考えなのか?
0050名無電力140012008/06/23(月) 13:21:01
NAS電池の普及は、原発の普及にも役立つということを連投君に教えてやったら、
きっとNAS電池への批判はなくなる。
もっとも推進派としては、NAS電池なんて嫌々付けるものだから、
説得するのもバカバカしいだろうけど。
0051名無電力140012008/06/23(月) 15:12:29
>>30
そのコピペを持ち出す、お前が荒らしだろ。
0052名無電力140012008/06/23(月) 15:14:35
>>40
ヨーロッパと日本の、地形や気象の違いに決まってるだろう。
0053名無電力140012008/06/23(月) 15:18:56
>>47
> 少なくともちょっと前のレスくらい記憶しておくか復習する努力をしてもらいたいものだ

それは推進派に言うべきことだろ。

ソースや根拠を求められて推進派が負けた話を、
推進派が何度も持ち出すから、
その都度、同じ話をして撃退してるんだよ。

> このため、火力も効率優先で運転し、余剰電力は揚水で、不足電力は水力で調整されている

ソースは?

>>48
> 本来不必要なのに要求されてるから気が進まないだけだ

「気が進まない」って、なんだよ。

> 例えば、部屋にTVがあるのに安いからもう1台買えよっつう話

すでに発電設備は十分にある・増設計画進行中なのに、
勝手に後から作った風力の電力を、買えよと押売りしてるんだろ?
0054名無電力140012008/06/23(月) 15:22:46
>>49
電力会社は、以前から、
風力の発電コストは、火力の燃料費に相当
と言ってる。

電力会社が自社でやっている風力発電所は、
火力の付帯設備と見なしているってことだな。

夜間の調整力が不足する状況では、
自社の風車なら簡単に止めることができるしね。

他社の風力は、
年間10%の解列という条件でさえ嫌がってるでしょ?
0055名無電力140012008/06/23(月) 15:35:07
連投工作員君はスルーで
0056名無電力140012008/06/23(月) 15:38:02
日本ガイシの株買おうと思うのですが上がりますかね?
0057名無電力140012008/06/23(月) 15:43:13
上がります
0058名無電力140012008/06/23(月) 19:38:09
>>55
それは白旗宣言ですな。
0059名無電力140012008/06/23(月) 19:57:57
>>49
電力会社は、風力の出力変動のリスクを自社で解決している。
独立系風力発電事業者は、そのリスクを電力会社に負わせている。
この違い。
0060名無電力140012008/06/23(月) 20:16:17
電力会社は設置費用を負担していない。
0061名無電力140012008/06/23(月) 20:23:07
>>59
送電コストも入れてやってくれ。
0062名無電力140012008/06/23(月) 20:23:38
当たり前だろう。
建設費を出したら、上物は電力会社のものになるぞ。
独立系風力発電事業者ってのは、不動産賃貸業なのか?
0063名無電力140012008/06/23(月) 20:52:54
別に当たり前とは思わない。建設費を負担しないですむのだから
変動リスクも送電コストも負担して当然。電力を家庭に独占販売
させてやってるのだからそのぐらいはやって当然だ。
00646812008/06/23(月) 21:05:20
>>47
最初に否定派とかレッテル貼りをやめろ。
物事を単純化するな。
火力の効率が3割で保持される根拠はあるのか。
また、科学の世界に現実しかなく、幻想もへったくれもないんだが?
風力の割合が増加すれば何らかの調整力が必要になるだろう。
0065名無電力140012008/06/23(月) 21:20:02
>>63
費用やリスクを負担するってことは、その分の金を取り分として、しっかりもらうってことだよ。

風力発電事業者が、
風力発電所の建設とメンテナンスのコストしか負担せず、
電力価格の変動リスクも負担せずに長期固定の単価で売電ってことなら、
その売電価格が安くなるのも当然でしょう。
0066名無電力140012008/06/23(月) 21:51:27
63 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/06/23(月) 20:52:54
別に当たり前とは思わない。建設費を負担しないですむのだから
変動リスクも送電コストも負担して当然。電力を家庭に独占販売
させてやってるのだからそのぐらいはやって当然だ。

なんていう発想なんだ。
0067名無電力140012008/06/23(月) 22:12:47
議論したい否定派は、論点の対象を 「電力会社が設置運用する風力発電」 だけに絞ってみてくれ
0068名無電力140012008/06/23(月) 22:21:11
>>67

>>54の、
風力の単価は火力の燃料に相当、でFA。

燃料価格高騰前、電力会社は火力のコストを
設備4円/kWh + 燃料4円/kWhとしていた。

現状の風力の技術では、
ちゃんと計画してやれば4円/kWhくらいなので、
電力会社は火力の燃料削減のために風力を使える。
00696812008/06/23(月) 22:45:00
>>67
つーかこの場合技術的な問題が大きいんだぞ?
負荷調整力、周波数変動、建設コスト
>>68
発電コストを燃料相当にするというのは
いかにも長期的な展望ではない。
単に一般論的にはそうなるが、技術的にはそうはならない。
大規模火力を直接廃止するほどの、膨大な風車が必要
それに加え、蓄電技術等のコストで実際の風力の電力コストは
割高なものになる。
0070名無電力140012008/06/23(月) 22:54:05
>>68
「電力会社が設置運用する風力発電」だとそのFAに同意。

>>69
何を言いたいのか分からない。
もうちょい分かりやすく頼む。
0071名無電力140012008/06/23(月) 22:55:12
>>69
電力会社直営なら、風力発電の運転をきめ細かく制御できるっしょ。
とにかく年間発電量を最大にすることしか考えない連中とは違うでしょ。

一斉にカットアウトしないように制御するとか、
出力変動が急峻にならないように制御するとか、
夜間に調整力が不足した時には出力を制限するとか、
風力にも調整の一部を担ってもらうとか・・・etc・・・。
0072名無電力140012008/06/23(月) 22:57:54
>>70
電力会社に売電する限りは、
どこの誰が風力発電やったって、
燃料費相当なのは一緒でしょ。

電力会社が風力発電部門を子会社として別会社にしたり、
それを他社にアウトソーシングしたりといったことと同じようなことだから。
0073名無電力140012008/06/23(月) 23:00:35
>>72
「電力会社に売電する限りは」ね。
民間業者ならそれ以外の選択肢もあるといいたかっただけ。
0074名無電力140012008/06/23(月) 23:07:47
燃料が手に入らなくなったら火力も原発もタダの箱
そのうち燃料調達リスクは、風力の変動リスクがかわいく見えるほど深刻になる
それだけだ
0075名無電力140012008/06/23(月) 23:08:35
>>73
民間でなくても自治体でも、電力自由化で好きな相手に売れるだろう。

確実に回収するために、
風車の寿命まで長期契約で単価と売り先を確保しないと
なんていう自治体には、まぁ、無理か。

いや、自治体が自分で使えばいいんじゃないか。
0076名無電力140012008/06/23(月) 23:09:14
>>73
それ以外の選択肢はないでしょ。自前で送電線を引かない限り、電力系統への連系が必要。
電力会社も慈善事業じゃないんだから、出力変動が激しく周波数制御に影響を与える電源を
自社の送電系統に連系させる義理はない。
0077名無電力140012008/06/23(月) 23:14:23
>>74
燃料が手に入らなくなった時に、どういう選択肢があるのか。
思いつく限り書いてみるテスト。

・NAS電池と電気自動車を昼と夜の電力消費差分だけ用意して調整する。

・火力以外のミドル電源であるダム水力、地熱で調整する。

・洋上風力などで水素製造して、各家庭の燃料電池で調整する。

・原発で蒸気を迂回させることによって調整する。

・電力ネットワークを強化、改良して、各地域感で融通しあい調整する。

・電力消費量よりかなり多くの発電設備を作って、余った電気を捨てることで調整する。
00786812008/06/23(月) 23:17:12
>>70
だから一般論的には、風力発電出来ればできるほど
火力発電所の燃料費が削減されるとされるが
技術レベルではそうはならない。
家電メーカーが必死に省エネを訴えるが、
実際には火力の効率が低下するだけで省エネになっていない。
>>71
要はそういう次元じゃない。
現状の技術では風力導入はあらゆる者にとって
リスクでしかない。
0079名無電力140012008/06/23(月) 23:18:28
>>76
っ 電力自由化

要件を満たせば、電力会社の送電網を使って、需要家に電力を売ることが可能。
0080名無電力140012008/06/23(月) 23:20:01
>>77
発電所が燃料を確保できないような事態になったら、そりゃぁもう、オイルショック再来ですよ。
今まで通りのエネルギー消費をやれるわけがない。
0081名無電力140012008/06/23(月) 23:20:55
>>78
現状ではでしょ?
>>71の通り、電力会社が運営すれば、いろいろな方法で出力変動への対応が可能。
そこらへんの話しは2つぐらい前のスレで、散々出てきたはず。
0082名無電力140012008/06/23(月) 23:22:08
>>78

なにを言ってるの?
火力が効率を落とすくらいなら揚水させる
風力とは無関係の話
0083名無電力140012008/06/23(月) 23:22:10
>>78
そういや日本は、家電製品に力率改善回路を要求してないね。
ヨーロッパでは、力率改善回路持たないと販売できないっていう規制があったと思う。
0084名無電力140012008/06/23(月) 23:23:46
>>80
いや、燃料手に入らなくならなくても、
2050年にはCO2排出削減量から言って、
ほとんど火力発電は使えませんから。

それでも電気エネルギーを作る時にCO2排出を無くすことで、
今まで通りの量のエネルギーを使えるようにしようということで、
自然エネルギーの普及が叫ばれてるわけで。
0085名無電力140012008/06/23(月) 23:25:01
>>79
風力発電は、その用件を満たすのが難しい。
需要の多い時期(7〜8月)は出力の10%で、少ない時期(10月)に出力の50%出すのが風力。
個別に客を探して夏にバックアップ費用を払うより、電力会社に全部買って貰ったほうが結果的に
売り上げが増すわけ。
0086名無電力140012008/06/23(月) 23:27:03
>>81
電力会社直営の問題点は、訴訟リスク。

自治体が風力発電をやる場合、
それによる自然破壊あるいは騒音公害、倒壊などによる人的物的損害、
そういったものが発生したとしても、被害者は自治体を相手に裁判やることになる。

もし電力会社が風力発電をやった場合、
被害者が電力会社を相手に裁判をやるわけだ。

同じ裁判の内容でも、被告が自治体と電力会社では、
後者はイメージの問題とかもあって、非常に不利なのよ。
0087名無電力140012008/06/23(月) 23:28:37
>>85
それはつまり、電力会社に損な部分を押し付けて、いいところだけを取っているわけだな。
0088名無電力140012008/06/23(月) 23:31:37
>>86

そんなリスクがあるとするなら
そのリスク回避の代償として変動リスクも受け入れて買取りを推進すべきだ
結局自己中
00896812008/06/23(月) 23:40:09
>>82
なになに、揚水は100%の効率で動いてるって?
またまた御冗談をwせいぜい7、8割だぞ。
しかも一基が最低20万kwだとかそういう世界だがw
風力の変動はほったらかしですか?
>>83
またまたレア情報どうも
さすがに力率の改善回路となると
対費用効果はどうだろうな。
0090名無電力140012008/06/23(月) 23:42:46
>>89
基本的な知識を持ってからレスしないと大恥
0091名無電力140012008/06/23(月) 23:45:17
EU、京都議定書の温室効果ガス削減目標をほぼ達成
http://www.technobahn.com/news/2008/200806231850.html

> 域内最大の温室効果ガス排出国となるドイツが18.2%減、
> 同2位のイギリスが15.1%減と大幅な削減に成功したこと、
> また、EU-15以外のEU-27の各国が軒並み大幅な削減に成功したことが、
> 加盟国全域での削減に大きく貢献した。

おーい、ドイツの温暖化政策が失敗だとか言ってたやつ出てこーい。
0092名無電力140012008/06/23(月) 23:50:15
>>88
> そのリスク回避の代償として変動リスクも受け入れて

ちっとも筋が通ってないのですが。

全工程を一貫して同一会社がやった場合と、
工程別に別会社がやった場合とで、
比較してみ。
0093名無電力140012008/06/23(月) 23:53:01
>>89
揚水は既に手一杯。
風力の分まで揚水するなら、新規に揚水ダムを計画して・・・30年はかかるか。

> しかも一基が最低20万kwだとかそういう世界だがw

揚水を可変速でやる技術は開発されて一部は実際に使われてるよ。
ま、揚水ダムの容量なんて6時間分くらいしかないんだから、
深夜→昼間ピーク に全力で当たるだけで、風力の面倒みる余裕無いが。
0094名無電力140012008/06/23(月) 23:55:05
>>91
そんなこと言ってた人いたっけ? 具体的にURL示してみ。

ドイツは以前のCO2排出量が多すぎただけ。まじで。
0095名無電力140012008/06/24(火) 00:03:41
200MW→50%→100MW
50MWまで落としたい

125MW→40%→50MW   75MW燃料削減 ただし50MW発電するのに25MW余計に消費

ところが50MWだけ揚水すると
200MW→50%→100MW →揚水→50MW
50MW→揚水水力→40MW貯水再利用  削減した75MWの燃料では40MW発電するのは不可能

よって揚水した方がお得
前スレからの「効率偏重一途バカ」はもっと勉強しろよ

>>93
揚水が手一杯なわけない
夜間揚水するために火力も水力も使っているから余裕
揚水は使いきるが、水力の出力は水さえ充分なら3倍以上出力が可能なので出力も余裕
水力を夜間休ませて昼のピーク対応能力を高めるためにも風力その他はまだまだ必要
0096名無電力140012008/06/24(火) 00:07:52
>>94
検索してみたら、別のスレだった。すまない。
0097名無電力140012008/06/24(火) 00:09:27
いいからさっさと日本は昇圧しる!世界でも低すぎ
0098名無電力140012008/06/24(火) 00:09:59
>>95
その計算の前提条件や、なにの計算をしてるのかが分からない。
もっと解説付きで詳しく頼む。
0099名無電力140012008/06/24(火) 00:15:51
>>98
100MW火力の出力を50%運転した場合と、100%運転して50MW揚水させた場合の比較でしょ
0100名無電力140012008/06/24(火) 00:22:33
つーか、エネルギー効率の悪いCO2吐きまくりの火力発電所はもう捨てた方がいいんじゃね?

古い冷蔵庫を捨てて、新しい冷蔵庫を買えというのと同じ理由で。
0101名無電力140012008/06/24(火) 00:26:29
>>95
わかってない人に説明するのには計算を端折り杉。

> 夜間揚水するために火力も水力も使っているから余裕

深夜に水力を使わず、その分を昼間ピークに使えばいいという
あなたの論理でいくと、揚水は必要ないってことになるね。
0102名無電力140012008/06/24(火) 00:27:13
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%80%E3%83%A0
>>89は稀に見る単細胞
0103名無電力140012008/06/24(火) 00:28:39
>>99
理解できるなら、解説してよ。

>>100
その通り。

水力と風力発電の出力を調整して運転すればいい。
ま、風力の出力を調整したら採算割れるがな・・・。
0104名無電力140012008/06/24(火) 00:31:29
>>101

またバカが来たか
今のままだと夜間に水力を使わない分の電力が足りないだろう?
0105名無電力140012008/06/24(火) 00:34:28
>>102
北海道電力に関して言えば、一基20万kWだよ。
京極は20万kWを3基で、運転開始時点では1基しか完成してなくて、1基のみ20万kWで運用される見込み。
0106名無電力140012008/06/24(火) 00:35:52
>>104
水力を使っても、それを揚水に使っちゃうんだろ?
0107名無電力140012008/06/24(火) 00:38:36
>>106
バカダナァ
水力使って揚水してるからダムの貯水量が増えないんだよ
風力があれば揚水もばっちり、且つダムの貯水量も増えて昼もばっちり

あぁ・・・馬鹿タイムだったな、お開きだ
0108名無電力140012008/06/24(火) 00:42:31
水力と揚水の話しを、一度きれいにまとめてくれ。
できれば計算例付きで。

たぶんほとんどの人は(私も含め)付いて来れてない。
0109名無電力140012008/06/24(火) 00:50:31
991 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:02
992 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:10
993 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:17
994 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:24
995 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:38
996 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:47
997 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:57
998 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:59
999 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:44:03
1000 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:44:14

20秒投稿規制があるにも関わらずこの埋め方・・・
一人PC3台の自演使い、もしくは複数のよく連係のとれた工作員

┐(´ー`)┌
0110名無電力140012008/06/24(火) 00:53:33
現状だけど、この認識で合ってる?
合ってるのなら、風力の調整にも使う場合どうなるのか頼む。

・夜間に揚水に原子力、石炭火力、ダム水力を使い水を揚げる
 例:100kwh分の電力を使い80kwh分の水が揚がる

・昼のピーク時間に需要変動に合わせて?出力一定で?水を落とす
 例:ピーク時間が終わるまでに90kwh分の水を落としきる
01112008/06/24(火) 00:56:23
>>109
1だけど、●使ってるだけだよ。
テンプレが長くなると、連投規制もあって、●がないとやってられない。
01121102008/06/24(火) 01:00:16
× 例:ピーク時間が終わるまでに90kwh分の水を落としきる
○ 例:ピーク時間が終わるまでに80kwh分の水を落としきる
0113名無電力140012008/06/24(火) 01:22:27
>>107
揚水しないで、水力を温存し、
昼のピークに水力を全開にすりゃいいじゃん。

あなたの考え方では、揚水は不要ってことになる。
0114名無電力140012008/06/24(火) 01:39:44
>>110
揚水の出力は一定ではないよ。
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g80402a06j.pdf
の負荷曲線のグラフを参照。
0115名無電力140012008/06/24(火) 02:40:04
弾み車の物理エネルギーによる蓄電ってまだ夢物語かな? あまりに単純なコンセプトだから
結構魅力を感じるのだが。 アメリカでいくつかの会社が実用化しはじめているようだが。

http://www.beaconpower.com/
http://www.vyconenergy.com/

とくにBeacon Powerは彼らの蓄電装置を200台つなげた施設を送電ネットワークの色々な場所に
設置し、+-20MWの変動を吸収する事を提案している。
http://www.beaconpower.com/products/EnergyStorageSystems/SmartEnergyMatrix.htm

NAS電池の様に化学反応でなく、ロスが非常に小さい。 どこにでも設置出来てコンパクト。
といいことずくめのように思えるのだが。
0116名無電力140012008/06/24(火) 02:48:57
>>115
ほい
ttp://www.nef.or.jp/award/kako/h15/p05.html
01171152008/06/24(火) 03:17:58
>>116
ありがとうございます。やっぱり考えられてるのですね。 
それに関してぐぐったら面白いレポートを見つけました。

自然エネルギーの発電出力安定化技術
http://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_2007/pdf/80-03/80-2-13.pdf
0118名無電力140012008/06/24(火) 03:27:00
反対派とレッテルを貼られている俺だが、
風力発電の問題点は技術開発で解決すべきだと思ってる。

推進派の中には政治で強引に推進してしまえという人もいるようだが、
そんなことをしたら技術で解決するチャンスを失い、
非効率な旧技術の風力発電を、次世代に負の遺産として残すことになる。

日本に既にある風力発電所の大半は、最新のものとのコストの差額が大きく、
その差額をすべて技術開発に注ぎ込んでいたらと思うと、残念でならない。

いちおう日本はかつて「技術立国」と言われていたんだしさ。
01191102008/06/24(火) 03:45:55
>>114
なるほど。2〜3分で対応可能って書いてあるね。
夜間水を揚げるときも需要変動に合わせて、揚げる量を調整してたりするんだろうか?

>>115
なかなか良さそうね。

情報捜してたら、こんなの見つけた。ちょっと古いけど。
25ページぐらいに各種蓄電池との比較が書いてある。
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40727a11j.pdf

レドックスフロー電池って聞いたこと無かったから、調べてみたけど、
情報が少なすぎるね。関西電力が開発したらしいけど、普及に失敗?
http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/pdf38_04.pdf
http://echem.applc.keio.ac.jp/home/research/rb.html
0120名無電力140012008/06/24(火) 03:59:29
>>119
> 夜間水を揚げるときも需要変動に合わせて、揚げる量を調整してたりするんだろうか?

従来型では、一定の電力で揚水してた。
最新型では、揚水の速度を可変にする技術が投入されているが、まだ発展途上。

ただし、電力需要が立ち上がる前に揚水を終わらせておく(上のダムを満杯にする)必要があるので
LFC領域の変動は吸収できても、EDC領域の変動の吸収には使えないと思う。
0121名無電力140012008/06/24(火) 04:02:28
核融合発電を何とか実用化できないものか。
01221102008/06/24(火) 04:11:32
>>117
> フライホイールは充放電サイクルによる制約がほとんどないが、
> エネルギー蓄積量に制約があるため微小変動分の抑制に適する。

LFC領域以下の短時間の変動調整に向いてるみたいだね。

ただそれは島とかでもない限りは、
風力発電を広範囲にして増やせば解決できるから、あまり需要はないかも。

やはり本命はNAS電池かな。

>>120
なるほど。
LFC領域の変動をダム/揚水水力や変電所のNAS電池だけでやれるようになれば、
火力はEDC領域の調整に専念できるから、燃焼効率も上がったりする?
0123名無電力140012008/06/24(火) 04:34:06
> ただそれは島とかでもない限りは、
> 風力発電を広範囲にして増やせば解決できるから、あまり需要はないかも。

そうかな。

分子を増やせば平均化されるというよりは、
本土では分母が大きいから相対的に小さくて問題にならないということだと思う。
0124名無電力140012008/06/24(火) 10:27:40
フジサンケイ ビジネスアイ
メガソーラー発電、世界最大級規模で 関電/シャープ/堺市
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200806240064a.nwc

関西電力、シャープ、堺市は23日、堺市臨海部に2つの大型太陽光発電施設を備える
「メガソーラー発電計画」を共同推進することで合意したと発表した。
新施設は国内初の一般向けと、シャープの液晶コンビナート向けで、両施設を合わせた発電出力は
約28メガ(1メガは100万)ワット。太陽光発電で世界最大級規模になるという。


日本経済新聞
シャープと関電、堺市で最大級の太陽光発電 建設を発表
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080623AT3K2300L23062008.html
0125名無電力140012008/06/24(火) 10:53:56
あれだけいわれてもまだ茄子電池マンセー馬鹿がいるのか・・・。
0126名無電力140012008/06/24(火) 11:01:23
【自動車】三菱自動車:韓国で販売、スポーツ車など年内に…三菱商事と大宇グループの共同販社で [08/06/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214259952/
0127名無電力140012008/06/24(火) 11:04:50
>連投工作員君はスルーで

反論できなくて追い詰められるとこれだからね。w
工作員だぁ〜(涙目)
なんて恥ずかしいことよせって。w
0128名無電力140012008/06/24(火) 11:21:21
野鳥にもやさしい太陽光発電
0129名無電力140012008/06/24(火) 11:21:29
最近の日本企業はなんでもむりむりむりむりかたつむりなもんで
困難に技術革新で挑む気概が足りない。甘えるな
0130名無電力140012008/06/24(火) 12:54:21
>>129
おいおい精神論は勘弁してくれよ。

いまの日本企業には、
研究開発に金を出す余裕がなく、
困難な課題に取り組むことを許さない。

いくら現場がやる気でも、
上がやらせない、
業務時間外に勝手にやる余裕を与えない
それじゃぁね。
0131名無電力140012008/06/24(火) 15:26:00
気温26度・湿度80%・風速0.3m
よりも、
気温28度・湿度50%・風速3m
のほうが涼しい。

高温多湿でエアコンによる電力需要が大きな日本では、
風力は向いてないような・・・。
0132名無電力140012008/06/24(火) 18:11:09
>>124
自動洗浄で水を大量に消費しそうだな。

そいえば
エアコンの室外機で熱を捨てるのもったいない
シャワーの湯くらい沸かせないか?
0133名無電力140012008/06/24(火) 18:19:24
>>132
空気の熱でお湯を温める
エコキュートの原理
0134名無電力140012008/06/24(火) 19:55:27
>>133
エコキュートは室外の熱を、断熱タンクの中のお湯に移すのであって、
室内の熱を・・・というわけではないと思う。
0135名無電力140012008/06/24(火) 20:16:22
>>134
エコキュートだからといって室内の熱をタンクに移してはいけない
ということはない。
冬は室内が寒くなるからやらないほうがいいが、夏なら室内が涼し
くなって一石二鳥だと思う。
0136名無電力140012008/06/24(火) 20:21:02
基本的にエコキュートは深夜電力でお湯を作るシステムだから。
0137名無電力140012008/06/24(火) 20:23:44
これだけ言われても風力マンセーよりは…
0138名無電力140012008/06/24(火) 20:31:05
>>136
だから熱帯夜に室内の熱をタンクに移せば一石二鳥だろ。
0139名無電力140012008/06/24(火) 20:38:11
熱帯夜にしか使えない配管なんて・・・
0140名無電力140012008/06/24(火) 20:39:02
どっかに浮遊型でジェット気流で発電する構想なかったっけなぁ?
失念しちゃった・・・
0141名無電力140012008/06/24(火) 20:39:27
そういうものが現実に商品として多くの人に供されていないことから、
それなりに問題があるってことを察して、現状を理解しようとすべき。
0142名無電力140012008/06/24(火) 20:43:58
どうしても実用化しろなんていってないんだが?
いつの間にそういう話になってるんだ。
室外機でシャワーの湯を沸かせないか?という疑問に
原理的には可能だといってるだけだ。
0143名無電力140012008/06/24(火) 20:49:57
>>140
>>6にあるよ。
http://wiredvision.jp/news/200705/2007053123.html
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/1248068.stm
0144名無電力140012008/06/24(火) 20:52:40
配転?内示?
0145名無電力140012008/06/24(火) 20:59:30
>>143
いや、こんなまがい物じゃなくて^^;
宙に浮くロードローラーの感じの奴・・・上部と下部の風力差で回る
01466812008/06/24(火) 21:27:29
エコアイス等はピークシフトが目的だがすばらしい。
大規模商業施設にはぴったりだ。
風力は離島のディーゼル発電との組み合わせがベストミックスだ。
ディーゼルは部分負荷効率が高い。
0147名無電力140012008/06/24(火) 21:39:04
>>145
なんかそういうのあったね。

↓これを横に寝かせたみたいなのだっけ?
http://japanese.engadget.com/2007/11/26/maglev-windmill/
0148名無電力140012008/06/24(火) 22:15:30
磁気浮上ってのもな・・・
磁石で浮かせたコマですらすぐ止まるほどの抵抗あるのに
旨みは磨耗だけか
軸受けとして全然普及しないのも旨みが無いせいだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています