風力発電総合スレ 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/06/23(月) 01:46:12日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。
○過去スレ
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
電気自動車 U
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0207名無電力14001
2008/06/26(木) 23:35:49決まってはいないが、これ以外の方法で、確立してる技術を使って
2050年にCO2排出を60〜80%削減する方法ある?
今のところ各資料とかを見ていると >>166 や >>200 の方法しか見えてこない。
0209名無電力14001
2008/06/26(木) 23:51:59つ「原始力」
0210名無電力14001
2008/06/26(木) 23:55:18原子力はベース電源なので、深夜の分は全て賄えたとしても、
昼間の分は他のミドル電源やピーク電源で補う必要がある。
はい、次。
0212名無電力14001
2008/06/27(金) 00:16:232050年の話で原子力=ベース電源は短絡的。
0213名無電力14001
2008/06/27(金) 00:41:31揚水は建設する場所がなかなかないとして、NAS電池はOK。
ただしウラン高騰リスク、ウラン供給不足リスク、ウラン枯渇リスクが残る。
言われる前に言っておくと、高速増殖炉は早くても2050年。
>>212
それもコストを無視すればOK。
ただしそれをやると実質的な稼働率が今の半分ぐらいまで落ち込むので、
15〜20円/kWhと言われてるコストが、30〜40円/kWhにもなってしまう。
推進派からは稼働率100%で5.9円/kWhと言われているが、最近では60%前後。
これを半分にすると稼働率30%となり、コストは19.7円/kWhとなる。
(再処理工場の費用が増大する前のデータ、原発40年稼働で計算)
やはり原発はベース電源で使うしかあるまい。
0214名無電力14001
2008/06/27(金) 00:44:19原発だって、同じことで解決できそうなものだが。
0216名無電力14001
2008/06/27(金) 01:01:14風力の4円/kWhってコストは稼働率20%で計算してあるけど、
原発の5.9円/kWhってコストは稼働率100%で計算(最近は60%程度)だから、
風力はNAS付けても採算合うけど、原子力は採算が合わないってことかと。
0217名無電力14001
2008/06/27(金) 01:26:48キミが使っている4円/kwhソースを教えて。
もちろんソースがある話だよね。
検索するといろんな金額が引っかかるよ。極端なのでは25円/kwhとかいうのまで
ある。Wikipedia じゃ日本では9円〜24円とかになっているので、ちゃんとした
ソースがあるんだったらWikipediaに突撃掛けるぞ(最近はソースに五月蝿いから)。
0218名無電力14001
2008/06/27(金) 02:32:50最近では4円/kWhって誰か言ってなかった?
今度10年で3〜4円/kWhになるってデータなら見つかった。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/L14_13.htm
ちゃんとしたソースだと2010年で8円/kWhとかってデータならあるね。
風力発電の導入目標と海外比較
http://www.nef.or.jp/introduction/teigen/pdf/te_h17_02.pdf
ついでに、全く関係ないけど、興味ある報告見つけた。
風力発電系統連系対策の費用対効果について
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002919/
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a50j.pdf
> 会社間連系線 5-10円/kWh程度
> 長・短周期対策: 夜間充電・昼間フラット運転 容量節約ケース 3-5円/kWh追加
> ○解列は一番楽なやり方ではあるが、その後に導入量が増える余地がなくなるので避けたい。
> 蓄電池はコスト的に厳しくなるが将来性があるのでこちらを進めるという方向性でお願いしたい
> ○とにかく風力連系量が最大となるような方策が望ましい。解列については輪番の話もあり、
> それは別途相談させていただきたい。
> ○当初は解列がいいと思っており、蓄電池にはあまり期待していなかったが、
> 今日の説明を聞いて良いと思った。電力も歓迎しているようだし、国の支援も仰ぎながら、
> 日本発のビジネスモデルとして先進国や途上国に示したい。
> ○まとめとして、九州、東北、四国電力においては蓄電池枠からやっていくことが望ましく、
> 北電は解列と長周期対応蓄電池との組み合わせでやられることが望ましい。風力発電事業者から
> 提案のあったフラット運転は電力と協議しながら進められたい。
このスレと結論同じか。
0219名無電力14001
2008/06/27(金) 02:39:34NASのコストがわからないが、
4円/kWhの風力に加えても原発と同等になるとしたら、
原発が稼働率60%で10円/kWhだから、
NASのコストは6円/kWhか。
原発の稼働率を30%に下げて20円/kWhにするよりは、
NASを使って稼働率を60%に留めたほうが16円/kWhで安いね。
0220名無電力14001
2008/06/27(金) 09:44:29>4円/kWhの風力に加えても
>4円/kWhの風力に加えても
はい、ここ笑うところですよ。w
0221名無電力14001
2008/06/27(金) 12:51:18なんかの競争原理が働かないけど、初期の太陽電池の時みたいにやはり国が施策として
推し進める必要が有るんだろうね。
あちこちの変電所や50/60Hz変換所、大規模サーバーセンター、等等に、NASじゃなくて
も構わんが、大容量の良い蓄電池を設置した施設が、増えると良いなあ。
そうすれば災害にも強い、良い送電網に進化出来る筈だし。
0222名無電力14001
2008/06/27(金) 17:05:00.. . 自 ! ! い い
.. 脱 石. 然. ! |. . つ こ
却 油 エ | !, い と
し. 依 ネ ノ l ′た
よ 存 .ル ゛! ___ 丶
う. か. ギ ,,ノ' ´ ` ''ヾ、、_ _,.
.ら. | / ヽ`'Y´
. で }f^'^^了t^'^'`'ー1 l
ノ|L_ ! ___ { ,..、|
'- 、.....、r‐''´ }f'tr'i ''^'tォー` }j/i',|
ヽ l.| ´ |  ̄ vijソ.!
丶 └、 Fイ l′
/ ', ‐--‐ ,イ ケ|
, ,/. ヽ `''"´,/ ! ^|ー、
/ / _,,」、'....ィ' '|. \、__
. /./ ,. ‐'''"´ ! / , _」__ヾ',
.,'.,' /´ └ 、_ ノi ノ (、_ ``ヾ!
,'/ / ヽ、 ` ''ー 、ィ-─'' r`'^ `
l| ! リ `ぅ ー=、_
| | サ 〉
米デラウェア州、世界最大規模の洋上風力発電施設の建設を決定
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200806261502&photo=zoom
米ブルーウォーターウインド(BluewaterWind)社は25日、デラウェア州ジョージタウン沖の洋上に
200機の風力発電用風車から構成される世界最大規模の洋上風力発電施設を建設することを発表した。
カリフォルニアの刑務所の屋根に6000枚以上のソーラーパネルが設置されていますので検討してください。
http://www.reuters.com/article/environmentNews/idUSN0342345720080606
アップル社は,次期ipodにソーラーパワー搭載を検討。球場の電気も公園に設置された太陽光エネルギーで補われています。
0224名無電力14001
2008/06/27(金) 19:29:00http://www.nedo.go.jp/informations/other/180929_1/21f.pdf
> 効果とコストとの関係に関する分析地熱開発促進調査は、現在までに56地域の調査を終了し、
> 51地域(91.1%)で100℃以上の地温を確認、26地域(46.4%)で地熱流体の噴出に成功している。
> また、5地域(8.9%)で発電所建設に至り、その総発電出力は15.7万kW(国内地熱発電電力の29.4%)である。
> このうち、発電所建設に至った5地域の平成16年度までの累積発電電力量は105.9億kWhであり、
> これによる石油代替効果は249万kl、CO2抑制効果は770万t- CO2と試算される。
> この間に投入された費用は881億円であり、発電電力量当たり8.3円/kWh、CO2抑制量当たり11.4 千円/tとなって、
> 新規地熱電源はないものの、安定した発電電力量を維持していることから費用対効果は向上している。
http://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/e00/03/h14/114.pdf
> 10.5円 電力中央研究時研究報告
> 13〜16円 資源エネルギー庁、92年度運転開始ベースの耐用年発電単価
> 16.2円 総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会資料(2001)、
> 代表的なモデルプラントの15年運転ベースでの試算。
16.2円のは、15年運転で試算してあるが、実質の耐久年数は30年。
よって、地熱のコストは8.3〜10.5円/kWh程度。
ミドル電源で、大きなポテンシャルがあって、この低コストは驚異的。
0225名無電力14001
2008/06/27(金) 19:46:50たったの157Mですか。
2MWの風車たった80基分ですよ。
0226名無電力14001
2008/06/27(金) 20:53:32国内の火力発電は1基すらも廃止できていない。
無風時に備え、常にスタンバイしておく必要があるからだ。
結果として、デンマークの風力で発電した電気は、
国内で消費できない分は格安で海外に販売されるか、解列されている。
英国のシンクタンクのレポートの内容だ。
0227名無電力14001
2008/06/27(金) 21:08:42なんか突っ込むとこ間違ってないか?
それに風力発電と地熱を比較するの間違ってないか?
ミドル電源はミドル電源同士、火力と比較すべきだろ。
まー、どっちにしろ地熱は開発されなさすぎ。
もっと地熱に開発費を割り振った方がいいってことは確かだな。
>>226
だからこそ火力以外のミドル電源が必要。
0229名無電力14001
2008/06/27(金) 21:29:560230名無電力14001
2008/06/27(金) 21:34:13> 国内の火力発電は1基すらも廃止できていない。
> 無風時に備え、常にスタンバイしておく必要があるからだ。
誤解を招くといけないから、補足。
スタンバイ時にはごく僅かの燃焼しか消費していない。
ただし火力発電の建設費はかかり続ける。
0231681
2008/06/27(金) 21:55:49地熱の発電効率は旧式の火力発電並も困難だろう。
よって設備の大幅な巨大化が発生し建設コストがかさむ。
>>228
本来火力発電の代替効果が期待されたのに
その意味がないという事だ。まー当然の帰結だ
発電は風任せで調整力は火力です。なんて論外にもほどがあるw
火力発電は計画送電が行えることが売りでもある。
むしろ出力平準化の方が環境にはプラスだ。
0232名無電力14001
2008/06/27(金) 22:11:34またアホが図に乗ってるな
7割も導入してりゃ充分代替出来てるじゃないか
廃止しないのは費用が掛かるからであり、非常時使えるならそのままの方がいいだけだろ
0233名無電力14001
2008/06/27(金) 22:25:23だったら、計画停止しているだろ。
石炭火力で発電し続けているから、
風力の分は格安で輸出だよ。
それでも、風力発電事業者は、最低価格が保証されていて、
赤字にならないから、ウハウハ。
ツケは全部国民行き。
0234名無電力14001
2008/06/27(金) 22:40:37地熱の発電効率が低いと何か問題あるの?
外国から買ったり消費する燃料があるの?
0235名無電力14001
2008/06/27(金) 23:11:37地熱の発電効率が低いってことは、
地熱のエネルギーから得られる電力が少ない
電力を得るために多くの設備やエネルギーが必要
ってこと。
低い温度でも発電できるようにするために、
水ではない液体を使うなら、それの製造コストとかもかかるし。
0236名無電力14001
2008/06/27(金) 23:13:10化石燃料と同じで長年にわたって蓄積されたものかもしれんんし。
0237名無電力14001
2008/06/27(金) 23:17:24日本の地熱発電所の所在地は偏っている。
関東や関西の需要地からは離れたところにある。
これが消極的なことの理由の1つかもね。
0238681
2008/06/27(金) 23:32:29ちょっとニュアンスが違う。
実際に方式によって蒸気井戸が枯渇することはある
また、それらの蒸気の利用で、蒸気に含まれる物質によって
装置の寿命が低下することも考えられる。バイナリーサイクルもあるが
どれも一長一短あながち風力よりマシともいえない。
計画送電ならバイオマス発電もある。
0239名無電力14001
2008/06/27(金) 23:56:45指摘が的外れ。
確かに地熱は建設コストが全体の大部分を占めるだろうが、
燃料費が要らないから最終的なコストは>>224の8.3〜10.5円/kWhになるってことだ。
>>236
地熱発電は歴史が長いが、NEDOのページを見てみても、毎年の発電量は安定している。
>>237
経済的な主な理由は、初期投資を回収するのに時間がかかりすぎこと。
建設から操業まで15〜20年。操業開始から15年ぐらいで元が取れる。
つまり建設開始から最短でも30年かけないと元が取れない。
これじゃ、ほとんどの企業はやりたがらない。
通常の企業は初期投資を回収するのに10年でも嫌がる。
だから国の支援が必要。
0240名無電力14001
2008/06/28(土) 00:42:27> 地熱発電は歴史が長いが、NEDOのページを見てみても、毎年の発電量は安定している。
それは、原油の毎年の採掘量が安定している、って言うのと同じで、
再生可能エネルギーの定義を満たしているという根拠にはならないよ。
0241名無電力14001
2008/06/28(土) 00:53:16じゃー、何年やれば再生可能と言えると?
ちなみに日本では1925年から地熱発電はやってる。
世界だと1904年にイタリアで始まってる。
同じく地下のお湯を利用する温泉は、
いったいどれだけの歴史があるのかも不明。
0243名無電力14001
2008/06/28(土) 01:06:51再生速度よりも早い消費速度だと、熱が下がってくるから、
それで出力を調整してるらしいよ。
夜などの需要が少ない時は休ませて、昼のピーク時間帯に全力で運転する。
そういうふうにミドル電源として使えば、毎年の出力も安定して推移すると。
0244名無電力14001
2008/06/28(土) 01:10:22( ,_つ`)y━・~~~
0245名無電力14001
2008/06/28(土) 01:16:18( ,_ノ` )
ζ
[ ̄]'E
 ̄
_、_ 冷たい視線が
( ,_ノ` )
[ ̄]'E ズズ
 ̄
俺を硬く熱くする。
_、_
( ◎E
うまい棒ってうまいよな。
_、_
( ,_ノ` )
ガチャ
[ ̄]'E
 ̄
0246名無電力14001
2008/06/28(土) 01:19:16_,/⌒i
/ {_ソ_ヲ,
/ `'(_t_,_)
/ (_i_,_)
/ ノ (_i_,_)
_,..-'"
/
0247名無電力14001
2008/06/28(土) 01:51:43それは、
熱エネルギーを取り出している部分と、
熱エネルギーが溜まっている部分との間にある物質の
熱抵抗のためだろう。
その休んだ間に、いったいどこから熱がやってくるのか、と。
0249名無電力14001
2008/06/28(土) 03:28:45そのマグマが太陽からエネルギーを取り込む速度がわからんことには、再生可能かどうか何とも言えん。
それにマグマが冷えることによる悪影響も考えないと。
0253名無電力14001
2008/06/28(土) 03:53:16それまでの過程で、地震が多発して大変なことになりそうだが。
0254名無電力14001
2008/06/28(土) 03:58:26「低コストで実質的に無尽蔵に補給される」エネルギーってだけで。
0255名無電力14001
2008/06/28(土) 04:41:37数十億年保つエネルギーを再生可能といわないのなら、
おそらく全ての発電方法が再生エネルギーとは呼べない。
主要な鉱物のリサイクル率が100%になったり、
原子を自由に組み替えたり出来るようにならない限りはね。
0256名無電力14001
2008/06/28(土) 04:53:40ttp://en.wikipedia.org/wiki/Renewable_energy
によると
naturally replenished
ってことらしい。
0257名無電力14001
2008/06/28(土) 04:56:16> 自然界に存在するエネルギー流に由来し、
> かつ自然界の営みによって利用するのと同等以上の速度で再生されるエネルギー源
たとえ枯渇までの時間が億年単位であっても、
消費速度が補充速度を上まわっていれば、
それは再生可能エネルギーとは言えない。
>>255
それは考え杉。
0259名無電力14001
2008/06/28(土) 06:11:47とりあえず人類は、
地球の大気圏から内側の収支に対して、
責任を持てばいいと思うよ。
0260名無電力14001
2008/06/28(土) 07:08:060261名無電力14001
2008/06/28(土) 07:14:48日英共同研究「低炭素社会の実現に向けた脱温暖化2050プロジェクト」
低炭素社会に向けた12の方策
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2008/20080522/20080522.pdf
太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー普及にあたって、当面の最大の課題であるコスト低減に向けて、
各種技術開発プログラムを強化する。また、これらのコスト低減のためには、大量生産によるスケールメリットも
有効であるため、電力会社による再生可能エネルギーによる発電電力(あるいは余剰電力)の買取価格の引き上げを行い、
導入年における電力買取価格を一定期間(15〜25年間等)保証して導入を後押しする。電力買取価格は
各種システムコストの低減の見込みにあわせて年々低下させるが、再生可能エネルギーの発電事業者が設備投資を
しやすいように長期的な買取価格変化を明示的に示した上で実施する。一方で、再生可能エネルギー大量導入に伴って
系統電力の電圧や周波数などに影響がでる可能性があるため、エネルギー貯蔵装置の技術開発を促進し、安価かつ
小型・高性能の電力貯蔵技術・水素製造技術の確立を後押しする。さらに、電力会社に対しても、送配電線の増強や
各種系統電力品質維持のための設備投資を行うことに対して一定の補助金を導入すると共に、電力品質を維持するために
追加的に発生した費用を電気料金などを通じて消費者に転嫁することに対して国民に理解が得られるよう広報活動を
行っていく太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー普及にあたって、当面の最大の課題であるコスト低減に
向けて、各種技術開発プログラムを強化する。また、これらのコスト低減のためには、大量生産によるスケールメリット
も有効であるため、電力会社による再生可能エネルギーによる発電電力(あるいは余剰電力)の買取価格の引き上げを
0262名無電力14001
2008/06/28(土) 07:15:01行い、導入年における電力買取価格を一定期間(15〜25年間等)保証して導入を後押しする。電力買取価格は各種システム
コストの低減の見込みにあわせて年々低下させるが、再生可能エネルギーの発電事業者が設備投資をしやすいように
長期的な買取価格変化を明示的に示した上で実施する。一方で、再生可能エネルギー大量導入に伴って系統電力の電圧や
周波数などに影響がでる可能性があるため、エネルギー貯蔵装置の技術開発を促進し、安価かつ小型・高性能の
電力貯蔵技術・水素製造技術の確立を後押しする。さらに、電力会社に対しても、送配電線の増強や各種系統電力
品質維持のための設備投資を行うことに対して一定の補助金を導入すると共に、電力品質を維持するために追加的に
発生した費用を電気料金などを通じて消費者に転嫁することに対して国民に理解が得られるよう広報活動を行っていく。
太陽光発電や風力発電などの新規導入にあたっては、エネルギー貯蔵システムと併せて導入するこ とを義務づける
一方でエネルギー貯蔵システムの導入に対して補助金を導入することで、系統電力への影響を最小限にとどめた、
自律型の再生可能エネルギー発電システムの普及を後押ししていく太陽光発電や風力発電などの新規導入にあたっては、
エネルギー貯蔵システムと併せて導入するこ とを義務づける一方でエネルギー貯蔵システムの導入に対して補助金を
導入することで、系統電力への影響を最小限にとどめた、自律型の再生可能エネルギー発電システムの普及を後押ししていく。
0263名無電力14001
2008/06/28(土) 07:18:09このスレでも、官庁でも、日英共同研究でもだいたい結論は同じだーね。
なんか東電始め、あちこちの電力会社が電気料金引き上げるみたいだけど、
再生可能エネルギーの普及に使ってくれるんなら、文句は言わず、むしろ応援する。
0264名無電力14001
2008/06/28(土) 07:24:020265名無電力14001
2008/06/28(土) 11:01:07世界的な風力発電の建設需要で供給が追い付かない状況だから、
とっくにコストは下がっている「はず」。
現実は、一部推進ヲタの都合の良い部分的な事例だけ。
0266名無電力14001
2008/06/28(土) 11:23:59供給不足は生産量が少ないから発生しているわけで・・・スケールメリットはこれから
需要と供給の市場原理からみても安売りはありえないわけで・・・メーカーの価格競争もこれから
小学校からやり直したら?
0267名無電力14001
2008/06/28(土) 11:34:37たとえ発電機がタダになってもダメって話は既出。
風力発電所のコストに占める発電機の価格は、
欧米では過半を占めるが、日本では一部でしかない。
0268名無電力14001
2008/06/28(土) 12:11:51風車の生産はすでに寡占化がすすみスケールメリットは十分出ている。
メーカーが価格競争してないってカルテル結んでるのかよ。
0271名無電力14001
2008/06/28(土) 12:54:29幼稚園まで格下げだな
0273名無電力14001
2008/06/28(土) 16:55:13これからスケールメリットって、いつになったら出るんだ?
受注が追い付かない状況で出ないスケールメリットなら、
これからは設備投資が嵩むんだから、いつになっても出ねーよ。
0274名無電力14001
2008/06/28(土) 18:06:36> 電力会社による再生可能エネルギーによる発電電力(あるいは余剰電力)の買取価格の引き上げを行い、
> 導入年における電力買取価格を一定期間(15〜25年間等)保証して導入を後押しする。
けど、↓も書かれてるから、別に良くない?
> エネルギー貯蔵装置の技術開発を促進し、安価かつ小型・高性能の電力貯蔵技術・水素製造技術の確立を
> 後押しする。さらに、電力会社に対しても、送配電線の増強や各種系統電力品質維持のための設備投資を
> 行うことに対して一定の補助金を導入すると共に、電力品質を維持するために
> 追加的に発生した費用を電気料金などを通じて消費者に転嫁する
>>273
昔は 25円/kWh ぐらいだったのが、徐々に下がってきてる。
0275名無電力14001
2008/06/28(土) 18:51:49また恥の上塗り?
スケールメリットと設備投資の償却残は全然関係ないからw
償却し切ったらメーカーが儲かる、その分値下げ出来るというだけの帳簿上の都合だけであり
生産量・生産性によるスケールメリットとは生産設備が完成した瞬間・改善した瞬間から発揮される
製造業の基本だぞ
0278名無電力14001
2008/06/28(土) 19:48:14ヨーロッパでは、
発電コストに占める風力発電機の価格が大きいので、
スケールメリットによる低価格化が重要である
日本では、
発電コストに占める風力発電機の価格が小さく、
たとえ価格がゼロでもヨーロッパのコストに及ばない
0279名無電力14001
2008/06/28(土) 20:39:28それが何か?
というか、ヨーロッパの話を持ち込むまでもなく日本でも充分安くなってるだろ?
いよいよ否定ネタが尽きたのか?
それともその渾身のソースがスルーされてるから必死なのか?
>>14
滋賀県草津市, 1500kW機 1基 事業費2億3000万円 15.3万円/kW ってのも見つけた
0283名無電力14001
2008/06/28(土) 23:43:00どんどんコストが安くなって言ってる場合、
最新の設備での統計的な実績のデータってのは見つからないかもね。
実績というからには数年は運用実績がないと無理だけど、
それだと最新の設備ではなくなってしまう。
最新の設備を使った建設費は出せるから、
あとは今までの実績を使って、メンテコストなどを試算するしかないな。
0284名無電力14001
2008/06/28(土) 23:43:40アホ?大型化すればするほど建設費比率は下がる
滋賀県草津市の例では本体価格1億5000万としても建設の方が安い
お前の渾身のソースって時代遅れ600kWの試算だろ?
いつまでも過去のソースばかり頼ってないで頭使えよ
0290名無電力14001
2008/06/29(日) 00:13:41馬鹿はもう来なくていいよ。
議論出来る器で無いからね。
だが君の言うのも一理ある。>>265のような妄想レスはよくないね。
それともまたお馬鹿大賞候補レスで楽しませてくれるのかな?
0291名無電力14001
2008/06/29(日) 00:17:30最新の設備とか勝手にハードルをあげなくてもいい。
「統計的な実績」の最新版でかまわない。
だいたいこれがなかったら試算もできないだろうに。
建設費/(定格*稼働率*30年)=発電コスト
なんて馬鹿な試算されちゃあたまったもんじゃない。
0292名無電力14001
2008/06/29(日) 00:29:34それがなにか?
ブレード径と出力の関係を持ち出して製造費を語るわけでもない、建設費を語るわけでもない
その辺が思考限界なのか?
0293名無電力14001
2008/06/29(日) 01:00:35某政党の人たちみたいだな。
説明しない、理解者を増やそうとしない。
理解できる人だけ、同じ考え方をする人だけ、同じ結論に至った人だけの集まりを作ろうとする。
0294名無電力14001
2008/06/29(日) 02:16:14最新の設備に限定しなかった、平均寿命が30年だから、
30年前に立てられた風力発電も集計対象として入ってしまい、
最新技術、大型化、大量生産により安くなったコストは計算できない。
0295名無電力14001
2008/06/29(日) 02:21:392050年で10%じゃなくて、2030年で10%ぐらいを目指さないと。
2050年風力発電導入目標値の試算
http://www.isep.or.jp/event/080221sympo2050/backdata_wind.pdf
0297名無電力14001
2008/06/29(日) 10:10:49http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080629-OYT1T00156.htm
経済産業省が、太陽光や風力など新エネルギーによる発電でかかったコストを電気料金に転嫁する
新料金制度の検討に入ることが28日明らかになった。
日本の二酸化炭素(CO2)排出量の約3割は発電部門から出ており、経産省は、新エネルギー普及が、
京都議定書で義務付けられているCO2排出量の1990年比6%減の達成に重要と考えており、
政府として北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)で新エネルギー発電の普及の方策を説明する。
太陽光の発電コストは、1キロ・ワット時あたり約46円で、石炭火力や原子力の約8倍に上るため、
経産省はコスト転嫁のための新料金制度を検討する必要があるとして、来月、省内に研究会を発足させる。
研究会は、来春までに新エネルギーの拡大の費用がどのくらいか試算し、新料金制度について検討に入る。
国は、国内電力会社に、2014年度の新エネルギー発電の利用量を現在の2倍で、原発2〜3基分に
あたる160億キロ・ワット時に引き上げることを求めている。国の「長期エネルギー需給見通し」でも、
05年度に発電量全体の1%だった新エネルギーの発電量を、30年度までに最大4%に引き上げることを
目指している。だが、日本では、電力会社が新エネルギーの利用を進めた場合の費用を電気料金に転嫁して
値上げするためには国の認可が必要で、原価の査定などが求められるため難しかった。
ドイツでは、電力会社が新エネルギー発電による追加コストを電気料金に上乗せしている。
0298名無電力14001
2008/06/29(日) 10:32:11エコと称して、巨大風車の乱造建設。絶対許さん。
まだ作ろうとしてる。
あの風車を製造するのに、どれだけのエネルギーを使ったんだろう。
それと、それをこれから何十年も維持管理していくコストとエネルギー。
無駄すぎ。
どれだけ裏でキックバックとか業者から偽員にわたったんだろうな。
結局、金にしたかっただけなんだよな。
0299名無電力14001
2008/06/29(日) 10:43:01だということは考えねばならない。
青山高原の風力発電施設の様子は、大して環境破壊しているようには見えない。
0306名無電力14001
2008/06/29(日) 17:03:27うーん、風力発電のために環境破壊されているという事実を
なぜそんなに隠したがるんだい?
人工建造物を自然の中に建てるのだから、当然環境破壊するだろうに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています