風力発電総合スレ 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2008/06/23(月) 01:46:12日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。
○過去スレ
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
電気自動車 U
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0002名無電力14001
2008/06/23(月) 01:46:34風力発電融資を拡大 政策投資銀 03/22 01:13
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/131697/
新エネ電力の供給大幅拡大 九電、温室効果ガス削減で
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/science/20080327/20080327_001.shtml
風力発電:1基で51万世帯分…広島市が大型プラント検討
http://mainichi.jp/select/today/news/20080210k0000m040093000c.html
国内最大の風力発電所 津などの三セクが構想
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/science/20080327/20080327_009.shtml
風力発電、トラブル続き 「管理に問題」指摘も
http://www.asahi.com/national/update/0105/TKY200801050074.html
風力発電、6割以上が計画遅れ 耐震基準の厳格化で
http://www.asahi.com/business/update/0401/TKY200804010423.html
0003名無電力14001
2008/06/23(月) 01:46:45風力・太陽光発電:蓄電池が開く道 天候頼みで不安定…「安定電源」に
http://mainichi.jp/select/science/news/20080428ddm016040009000c.html
【すごいぞ日本】ファイルII 重厚長大健闘中(1) 逆風に耐え「最強」の評価
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080422/biz0804221123002-n1.htm
「環境にやさしい」風力発電曲がり角
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080407/env0804070002000-n1.htm
日本初!ヘリコプターによる大型風車ブレード輸送 完了!
http://www.daioh.co.jp/busho/windpower/heli2.html
分割ナセル・分割ブレード
http://www.nef.or.jp/award/kako/h18/p02.html
風海鳥
http://www.town.setana.lg.jp/modules/tinycontents/index.php?id=27
http://neps.nef.or.jp/jichi_04setana.html
0004名無電力14001
2008/06/23(月) 01:46:59世界首位にたつアメリカの風力発電(08/04/22)
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20080421ci000ci&page=1
米国で風力発電が急増へ:「電力網の20%に供給の可能性」も
http://wiredvision.jp/news/200806/2008060522.html
風力発電大国スペイン、全電力供給40%超の過去最高を記録
http://feeds.afpbb.com/~r/afpbbnews/~3/1692257/2775558
英、世界最大の海上風力発電 20年まで、2500万キロワット分
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080606AT2M0402G05062008.html
温暖化対策で風力発電拡充へ=全世帯の電力需要賄える−英政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-11X954.html
デンマーク、今後30年間に4,000MW以上の海上風力発電システム建設を目指す
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/foreigninfo/html9904-06/caddet-ee-795.html
北海の新名所? 本格化する海上風力発電(下)
http://wiredvision.jp/archives/200204/2002042609.html
0005名無電力14001
2008/06/23(月) 01:47:10中国海洋石油:中国初の海上風力発電所が操業開始(2007/11/29)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1129&f=stockname_1129_050.shtml
三菱重工:大型風力発電機が好調、10カ月で受注3000億円に…9割強が米国向け
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071016AT1D0509K15102007.html
丸紅が北米風力発電事業に参入、米OCES社を買収
http://www.nejinews.co.jp/news/business/eid246.html
1基で7メガワットの発電量を誇る世界最大の風車「Enercon E-126」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080205_enercon_e126/
風力発電用風車のついたバーレーン世界貿易センターの写真
http://news.livedoor.com/article/detail/3094043/
世界初のフロート風力発電所は、2009年にStatoilHydro社、ノルウェイ
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/73228/27110/52308700
フランス、海流を利用する水車発電機の実験を開始
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2372205/2783932
0006名無電力14001
2008/06/23(月) 01:49:04大規模洋上風力発電 九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
デンマークの洋上風力発電とメガフロートの活用
http://www.sof.or.jp/jp/news/51-100/62_3.php
スバルの大型風力発電システムが新エネ大賞を受賞
http://kakaku.com/kuruma/news/2006/11/news04_carnews/20061128_04_subaru.htm
日本ムーグ、富士重工の大型風力発電システム向け電動式ブレード・ピッチ制御システムを開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=186176&lindID=4
国立環境研究所セイリング型洋上風力発電研究成果報告会
http://www.nies.go.jp/event/kaigi/20071010/c7.pdf
風レンズ風車
http://www.opack.jp/fair/a/a_2.html
http://www.torishima.co.jp/wind-1000/feature.html
http://www.torishima.co.jp/whatsnew/2007_02c.html
凧を使う、新発想の風力発電
http://wiredvision.jp/news/200705/2007053123.html
タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://eco.nikkei.co.jp/special/article.aspx?id=20071019q4000q4
0007名無電力14001
2008/06/23(月) 01:49:24Solar Tower Energy
http://jp.youtube.com/watch?v=0tWlP0knKQU
http://jp.youtube.com/watch?v=C-EvV90MeDY
スパイラルマグナス風車
http://www.mecaro.jp/product.html
http://venturewatch.jp/nedo/20070226.html
巨大磁気浮上風力タービン
http://japanese.engadget.com/2007/11/26/maglev-windmill/
深海洋上風力発電を利用するメタノール製造に関する提案
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis020j/pdf/dp20j.pdf
三菱電機、大型電力用キャパシタの実用化に有用な要素技術を開発 - 2008/02/07
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=181312&lindID=4
東芝が新型二次電池を開発 量産開始
風力発電での電力回生や電力品質の安定化などの用途への適用が可能
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1102.htm
0008名無電力14001
2008/06/23(月) 01:50:20環境問題解決にはコストが必要なのか(続編)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/eco_society/060126_cost3/index.html
新エネ導入促進の課題 - RPS制度への対処
http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200310/page12.html
0009名無電力14001
2008/06/23(月) 01:50:39〔調査研究報告〕風力発電電力系統安定化等調査の概要について
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/25-4/05.html
風力発電出力変動の平滑化と電力系統影響の分析評価
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/annual/2002/02seika41.pdf
発電所の運用形態変化に伴う省エネルギー活動(石油火力の例)
http://www.eccj.or.jp/succase/01/c/c_9.html
四国電力の試算
http://www.yonden.co.jp/business/furyoku/page_22.html
電力系統影響評価検討小委員会 中間報告書
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g00714cj.pdf
風力発電の電力系統への影響について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40407a50j.pdf
◆マイクログリッド
「新エネルギーを活用したマイクログリッド」について : 富士通総研
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200706/2007-6-2.html
分散電源の導入と需要地系統の構築
http://www.ecei.tohoku.ac.jp/~moden/houkokukai/008.pdf
0010名無電力14001
2008/06/23(月) 01:50:50北海道における風力発電の現状と課題 〜稼働状況とトラブル状況〜
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/info/publicity/16fy_wp_enq/wp_text.pdf
風力発電システムの導入促進に関する提言
http://www.nef.or.jp/introduction/teigen/pdf/te_h17_02.pdf
風力発電、世界の趨勢と日本の展望風力発電、世界の趨勢と日本の展望
http://www.ohdake-foundation.org/xoops/pdf/lecture_meeting/ohdake-foundation20040311_ushiyama.pdf
成果報告書「日本における洋上風力発電の導入可能性調査」の概要
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/819/819-1.html
再生可能エネルギー特集 ドイツにおける風力発電の動向
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1021/1021-06.pdf
再生可能エネルギー特集 風当たりの強まる風力発電、「奇跡かペテンか」(EU)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1021/1021-05.pdf
0011名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:03日本各地の平均風力
http://www.tronc.co.jp/pdfweb/fuukyo8pc0.pdf
・EPR=エネルギー収支比(高いほど良い)
原子力 24
石油火力 21
石炭火力 17
LNG火力 6
水力 50
地熱 31
太陽光(家庭用) 9
太陽光(電気事業用) 5
波力(海上式) 8
潮流 6
風力 6
海上風力 16
海洋温度差 5
太陽熱(タワー式) 5
※発電用燃料そのものは含まれない。
含ませると、火力はすべて1未満になります。
0012名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:14・風力の買い取り価格 3〜12円台/kWh
発電規模、時間帯によって異なる。
3円のは「環境価値としての証書」を差し引いたもの。
・kWhあたりの価格(2004年のデータ)
水力 11.9
石油火力 10.7 (2010年は20〜23円前後)
石炭火力 5.7(2010年は13〜16円前後)
LNG火力 6.2(2010年は13〜16円前後)
原子力 5.3 (稼働率100%とした場合)
・2007年10〜12月 と 2004年7〜9月 の燃料調整の比較
1Klあたりの平均原油価格 59,131円 26,531円
1tあたりの平均LNG価格 52,721円 29,779円
1tあたりの平均石炭価格 8,406円 5,919円
・2007年のC重油東電購入価格とkwhあたりコスト(火力効率50%計算)
04月:57.0円/1リットル:9.8円/kWh
07月:63.0円/1リットル:10.9円/kWh
10月:67.8円/1リットル:11.7円/kWh
0013名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:25・電源別発電電力量の比率(2010年度の予想値)
水力 10%
石炭火力 21%
石油火力 7%
LNG火力 25%
原子力 36%
・1kWhあたりのCO2排出量とCO2排出権価格
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den338.pdf
石炭火力 0.975kg 国内 約1.2円 EU 約2.9円
石油火力 0.742kg 国内 約0.9円 EU 約2.2円
LNG火力 0.608kg 国内 約0.7円 EU 約1.8円
・グリーン電力証書の価格 5〜15円/kWh
・日本卸電力取引所の取引価格
http://www.jepx.org/market.html
0014名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:35玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
0015名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:50・風力発電によるCO2削減は、火力発電の燃料削減をすることによるもの。
・風力発電の増設余地は、海上風力なども含めれば、国内消費電力の30%分という試算もある。
海上風力だけで100%可能という説もあるが、漁業との兼ね合いで可能かどうか不明。
・風力発電は出力が不安定なため、火力発電などのミドル発電で調整する必要がある。
・火力発電(とくに石油)は出力を落とすと、効率が40%から最大30%まで低下することがある。
LNG火力は石油よりも調整力が高い。
石炭火力は石油よりも調整力が弱く、主にベース供給として使われている。
火力発電の中でも、石炭が一番CO2排出量は多く、電力自由化により、
コストが安い石炭火力が急増している。
・ただし効率悪化した分の燃料増加量よりも、風力発電による火力発電の燃料削減の方が大きい。
・そもそも火力発電は変動調整を行うのが役割である。
・ただし現在、中部電力では風力発電の変動分がガバナ・フリー内に収まっていて、
火力発電で調整していない。中部電力では火力発電で調整が可能か調査中。
他の電力会社がどうなっているのかは不明。
・風力発電のシェアが2〜3%を超えると、
ガバナ・フリー分を超えて電力系統の品質に影響を与えるため、
火力発電などによる積極的な調整が必要になる。
・風力発電のシェアが何%までなら、風況予測と火力発電などの調整で対応可能かは不明。
数分から十数分程度以内の変動が±5%以内なら、LFC制御で対応可能。
数分から数時間程度以内の変動は、出力予測が出来ればEDC制御で対応可能。
0016名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:59・複数の風車の場合、2kmぐらいに分散させれば、分単位で平滑化される。
50kmぐらいに分散させれば、ほとんどの気候で10分単位で平滑化される。
・風力発電の出力が、火力発電などで対応可能な割合を超えた場合、
夜間、風力発電を停止する必要も出てくる。
・風力発電とNAS電池を併用すれば、変動は発生しなくなり、
火力発電による短期的な調整も不必要となる。
・NAS電池が普及した場合、火力発電は長期的な変動調整のみ担当すれば良くなり、
燃焼効率が上がることによるCO2排出削減になる。
・将来的には余剰電力で水素製造などを行ったり、
電気自動車に蓄電して対応できるという試算もある。
0017名無電力14001
2008/06/23(月) 01:52:11初期費用:500kW級NAS電池(800kWh)で0.2〜0.3億円+500kW風力発電0.75〜1.1億円
夜間充電:800kWh
昼間売電:12.5円/kWh×(500kW×16時間×稼働率20%+800kWh×0.85(効率))=28500円/日
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5〜8円/kWh=12000〜19200円/日
売上:売電28500円+証書12000〜19200円=40500〜48700円/日
4.43億円〜5.33億円/30年(NAS寿命×2、風力発電寿命)
荒利益:4.43億円〜5.33億円−(0.2〜0.3億円×2+0.75〜1.1億円)=2.73〜4.18億円/30年
メンテナンスコスト:規模や運用方針による
土地代:1,256平方メートル×2000=251万円/500kW1基
固定資産税:674〜931万円/30年
金利:2479〜3636+316〜474×2=3111〜4584万円/30年(2%で計算)
利益:2.15〜3.78億円
0018名無電力14001
2008/06/23(月) 01:54:17修正点や追加URL等あれば、指摘お願いします。
また2chのブログ規制が厳しくなっていて、
ブログへのURLが貼れなかったので、2つほどリンクを消しました。
タイトルの飾りはもめる原因になるので、消しました。
テンプレの「変動調整まとめ」は、削除してという意見と、
残してという意見があったので、ひとまず削除候補としておきました。
0020名無電力14001
2008/06/23(月) 02:30:47>NASなしの方が当然儲かるから。
あらら、NAS電池だけでウハウハ儲かる話だったのにね。
結局、NAS電池は儲からないと言い出したぞ。(笑
0021名無電力14001
2008/06/23(月) 02:33:15どうして「儲かる!」と一部アホがこれだけ大騒ぎしてる風力発電なのに、
第三セクターは破産しちゃったのでしょうか?
結論:そんなにうまい話があるならとっくに日本の風力割合は上がってるぞ。w
0022名無電力14001
2008/06/23(月) 02:34:28みなさん、おかしいと思いませんか?
この必死さ。。。
そう、例の風力発電がらみの詐欺投資話ですよ。。。(ヒソヒソ
0023名無電力14001
2008/06/23(月) 02:40:0450kmって簡単にいうけど、東京から藤沢までの距離よ。
それに風車をならべて、しかも「良い風況♪」なんて能天気なことを
考えているから馬鹿って呼ばれちゃうの。
0024名無電力14001
2008/06/23(月) 02:58:24何度か試算されて、結局NAS付けても利益は出せるけど、
売電単価が同じ以上、NASの初期投資分だけ損するってなったでしょ。
過去ログ良く読めー。
>>21
944 名前: 名無電力14001 Mail: sage 投稿日: 2008/06/23(月) 01:05:24
第三セクターはどうせ効率や風況を調べもせずに、
天下りを大量に引き受けたりしたんじゃないの?
小学校の風車は小さすぎて効率悪かったんでしょ。
949 名前: 名無電力14001 Mail: sage 投稿日: 2008/06/23(月) 01:49:52
風況を調査して「微妙」って結果が出ても、ゴーサインを出しちゃうのが自治体系。
風況調査に金を出した時点で、もう引き返せない。あるいは、結論が先に出てる。
風況調査屋に、色良いレポートを出せと圧力をかけたり買収したりもあるだろう。
結論:風力発電ガ悪いのではなく、自治体が悪い。
第三セクターの破産なんて山のようにあるわけだし。
0025名無電力14001
2008/06/23(月) 03:04:35>売電単価が同じ以上、NASの初期投資分だけ損するってなったでしょ。
>売電単価が同じ以上、NASの初期投資分だけ損するってなったでしょ。
ははは、「NAS電池だけで儲かる」って話はやはりデマでしたってか?(大笑
それではNAS電池はクソ決定な。w
0026名無電力14001
2008/06/23(月) 03:06:59そもそも風力は不安定だから、安定化させるために
NAS電池を使ってくれと言い出したのは電力会社。
変動調整をするのに火力発電を使った場合の試算もあるけど、
>>17と比較すると、どれだけNAS電池が優秀かと言うことが分かる。
1kW当たり建設単価:石油火力26.9万円、LNG火力16.4万円
1kWの風力発電を調整するのに必要な火力のkW数:1kW
1kWh当たり火力燃料費:石油火力 0.086L/kWh×63円/L×効率50%=10.8円/kWh
◆風力発電+石油火力調整の試算
初期費用:500kW級石油火力1.35億円+500kW風力発電0.75〜1.1億円
風力売電:12.5円/kWh×(500kW×24時間×稼働率20%)=30000円/日
火力売電:12.5円/kWh×(500kW×24時間×稼働率80%)=120000円/日
火力燃料費:10.8円/kWh×(500kW×24時間×稼働率80%)=103680円/日
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5〜8円/kWh=12000〜19200円/日
売上:売電150000円−燃料費103680円+証書12000〜19200円=58320〜65520円/日
6.39億円〜7.17億円/30年(火力寿命×2、風力発電寿命)
荒利益:6.39億円〜7.17億円−(1.35億円×2+0.75〜1.1億円)=2.59〜3.72億円/30年
0027名無電力14001
2008/06/23(月) 03:07:19おいおい、そんなことは既に皆が知ってるだろう。(あきれ顔
つまり、日本では「そんなうまい話はありません」という実例だぞ。w
0028名無電力14001
2008/06/23(月) 03:09:55>そもそも風力は不安定だから、安定化させるために
>NAS電池を使ってくれと言い出したのは電力会社。
そりゃあ、てめえのケツくらい自分で拭けって言われるわな。w
あんな不安定なものをくっつけられて、その面倒はそっちで見ろ、金よこせ、
もっと高く買え、なんていい出す連中だからな。w
で、その風力のためにNASをつけると「儲からない」という話でいいんだな?w
そもそも風力
0030名無電力14001
2008/06/23(月) 03:14:01324 名前:名無電力14001 投稿日:2008/01/19(土) 08:41:00
この板の
燃料電池否定
自然エネルギー否定
バイオエネルギー否定
コジェネ否定
コテ粘着
電力原発マンセー野郎
共通点は数字に弱く読解力が極めて弱く、結局最後まで揚げ足取り
0031名無電力14001
2008/06/23(月) 03:22:23茄子電池つけたら、「儲からない」と認めちゃったわけだよな。
その上、その「儲からない茄子電池」より火力のほうがコスト高だと主張する。
やれやれ、とんだ道化師だな。w
0032名無電力14001
2008/06/23(月) 03:24:52>売電単価が同じ以上、NASの初期投資分だけ損するってなったでしょ。
>売電単価が同じ以上、NASの初期投資分だけ損するってなったでしょ。
↓
◆ははは、やはり茄子電池じゃムリポ。w
↓
>そもそも風力は不安定だから、安定化させるために
>NAS電池を使ってくれと言い出したのは電力会社。
↓
◆そりゃあ、てめえのケツくらい自分で拭けって言われるわな。w
あんな不安定なものをくっつけられて、その面倒はそっちで見ろ、金よこせ、
もっと高く買え、なんていい出す連中だからな。w
↓
>荒らしだぁ〜(涙)
>アラシだぁ=(涙)
>反論できないけど、アラシだぁ〜w
0034名無電力14001
2008/06/23(月) 03:29:1623 :名無電力14001:2008/06/23(月) 02:40:04
> 50kmぐらいに分散させれば、ほとんどの気候で10分単位で平滑化される。
50kmって簡単にいうけど、東京から藤沢までの距離よ。
それに風車をならべて、しかも「良い風況♪」なんて能天気なことを
考えているから馬鹿って呼ばれちゃうの。
0035名無電力14001
2008/06/23(月) 03:34:11>(火力発電と比べて)どれだけNAS電池が優秀かと言うことが分かる。
まあ、あれだ。
そりゃあオマエ、「発電機」と「電池」のコスト比べてりゃあなあ。w
ってことだ。w
0036名無電力14001
2008/06/23(月) 03:36:37工作員だぁ〜(涙目
業界の人間だぁ〜(哀号
アラシだぁ〜(絶叫
ってパターンは止めとけ。アホがもっとアホに見えるぞ。w
0037名無電力14001
2008/06/23(月) 04:28:06それは家庭や事業者が電力会社から買ってる単価で計算した試算だった。
実際にはNAS使った商売をするには、電力会社に接続料金も支払う必要があるし、
取引市場での単価は家庭や事業者への単価よりぐっと安い。
なので、NASだけを使った商売では利益が出ないということになった。
しかし事業者が自分のところで使用する電力にNAS電池使う分には、
基本料金が下げられるので、利益が出せる。
また風力発電に小さめのNAS電池を併用して、
夜間に風車で発電分はNAS電池に蓄電するようにすれば、
ちゃんと利益が出せるということになった。
それの試算が>>17にある。
またNAS電池のかわりに火力発電で調整した場合はどうなのか、
ということで試算されたのが>>26。
その結果、変動調整には火力よりNAS電池の方が、
低コストに出来るということが判明した。
もっともなんらかの方法で変動を調整しなくても良くなったのなら、
火力もNAS電池も不要。例えば電気自動車への充電に使ったり、水素製造するなど。
以上、これまでのNAS電池の流れです。
0038名無電力14001
2008/06/23(月) 04:29:370039名無電力14001
2008/06/23(月) 08:27:49次スレでは削除しろ。
0040名無電力14001
2008/06/23(月) 08:36:16「ほとんどの気候」って、日本の天候の何割?
また、その割には、50kmどころでない東北地方全域での風力発電による出力が平準化されない理由は?
0041名無電力14001
2008/06/23(月) 11:17:27>ちゃんと利益が出せるということになった。
もしそうならば、日本全国、あるいは世界中の風力発電に茄子電池が付くはず。
そうならない理由はなんだと思う?
結局、そんなことまでしても儲からないからさ。
0042名無電力14001
2008/06/23(月) 11:23:050043名無電力14001
2008/06/23(月) 11:31:08>夜間に風車で発電分はNAS電池に蓄電するようにすれば、
>ちゃんと利益が出せるということになった。
>それの試算が>>17にある。
おいおい、なにが「ちゃんと利益」だよ。w
>>17の資産で「利益が出せる」と考えるほうがどうかしてるぞ。
その制度が30年間続くのか、と聞かれて投資家になんと返事するんだ?
0044名無電力14001
2008/06/23(月) 11:32:48そう書かれて前スレで逆上してたな。
0045名無電力14001
2008/06/23(月) 11:36:490046名無電力14001
2008/06/23(月) 11:42:09そのとおり。
つまり茄子電池は意味なし。w
0047名無電力14001
2008/06/23(月) 12:01:50マメだね〜
否定派はこういうマメさを見習うべき
少なくともちょっと前のレスくらい記憶しておくか復習する努力をしてもらいたいものだ
変動調整まとめはそのためにも残す必要がある
・火力発電(とくに石油)は出力を落とすと、効率が40%から最大30%まで低下することがある。
このため、火力も効率優先で運転し、余剰電力は揚水で、不足電力は水力で調整されている
その方がトータル効率がよいからそうなっている
故に、風力の変動を火力で調整することにより効率が落ちる、というのは幻想であるし
また、そんな調整はされていないのが実状である
0048名無電力14001
2008/06/23(月) 12:17:58金勘定ではなく、本来不必要なのに要求されてるから気が進まないだけだ
どう見ても資源の無駄だからな
例えば、部屋にTVがあるのに安いからもう1台買えよっつう話
全ては買い取り枠がしょぼい政策のせいだ
0049名無電力14001
2008/06/23(月) 12:31:43火力も原発も水力も太陽光も地熱その他も、全部同じ会社の運用・同じ土俵で比較しなければ
発電システムとしても批判をしても無意味であろう?
で、電力会社の運用する風力にはNASが併設されているのか?
していないだろう?
だが他社には併設を要求する、これが普及妨害でなくてなんだというのだ?
推進派は、どこの業者が運用しようとも関係なく、風力発電が普及することを望んでいる
だが否定派は、電力会社以外の風力発電だけを排除する考えなのか?
0050名無電力14001
2008/06/23(月) 13:21:01きっとNAS電池への批判はなくなる。
もっとも推進派としては、NAS電池なんて嫌々付けるものだから、
説得するのもバカバカしいだろうけど。
0053名無電力14001
2008/06/23(月) 15:18:56> 少なくともちょっと前のレスくらい記憶しておくか復習する努力をしてもらいたいものだ
それは推進派に言うべきことだろ。
ソースや根拠を求められて推進派が負けた話を、
推進派が何度も持ち出すから、
その都度、同じ話をして撃退してるんだよ。
> このため、火力も効率優先で運転し、余剰電力は揚水で、不足電力は水力で調整されている
ソースは?
>>48
> 本来不必要なのに要求されてるから気が進まないだけだ
「気が進まない」って、なんだよ。
> 例えば、部屋にTVがあるのに安いからもう1台買えよっつう話
すでに発電設備は十分にある・増設計画進行中なのに、
勝手に後から作った風力の電力を、買えよと押売りしてるんだろ?
0054名無電力14001
2008/06/23(月) 15:22:46電力会社は、以前から、
風力の発電コストは、火力の燃料費に相当
と言ってる。
電力会社が自社でやっている風力発電所は、
火力の付帯設備と見なしているってことだな。
夜間の調整力が不足する状況では、
自社の風車なら簡単に止めることができるしね。
他社の風力は、
年間10%の解列という条件でさえ嫌がってるでしょ?
0055名無電力14001
2008/06/23(月) 15:35:070056名無電力14001
2008/06/23(月) 15:38:020057名無電力14001
2008/06/23(月) 15:43:130059名無電力14001
2008/06/23(月) 19:57:57電力会社は、風力の出力変動のリスクを自社で解決している。
独立系風力発電事業者は、そのリスクを電力会社に負わせている。
この違い。
0060名無電力14001
2008/06/23(月) 20:16:170062名無電力14001
2008/06/23(月) 20:23:38建設費を出したら、上物は電力会社のものになるぞ。
独立系風力発電事業者ってのは、不動産賃貸業なのか?
0063名無電力14001
2008/06/23(月) 20:52:54変動リスクも送電コストも負担して当然。電力を家庭に独占販売
させてやってるのだからそのぐらいはやって当然だ。
0064681
2008/06/23(月) 21:05:20最初に否定派とかレッテル貼りをやめろ。
物事を単純化するな。
火力の効率が3割で保持される根拠はあるのか。
また、科学の世界に現実しかなく、幻想もへったくれもないんだが?
風力の割合が増加すれば何らかの調整力が必要になるだろう。
0065名無電力14001
2008/06/23(月) 21:20:02費用やリスクを負担するってことは、その分の金を取り分として、しっかりもらうってことだよ。
風力発電事業者が、
風力発電所の建設とメンテナンスのコストしか負担せず、
電力価格の変動リスクも負担せずに長期固定の単価で売電ってことなら、
その売電価格が安くなるのも当然でしょう。
0066名無電力14001
2008/06/23(月) 21:51:27別に当たり前とは思わない。建設費を負担しないですむのだから
変動リスクも送電コストも負担して当然。電力を家庭に独占販売
させてやってるのだからそのぐらいはやって当然だ。
なんていう発想なんだ。
0067名無電力14001
2008/06/23(月) 22:12:470068名無電力14001
2008/06/23(月) 22:21:11>>54の、
風力の単価は火力の燃料に相当、でFA。
燃料価格高騰前、電力会社は火力のコストを
設備4円/kWh + 燃料4円/kWhとしていた。
現状の風力の技術では、
ちゃんと計画してやれば4円/kWhくらいなので、
電力会社は火力の燃料削減のために風力を使える。
0069681
2008/06/23(月) 22:45:00つーかこの場合技術的な問題が大きいんだぞ?
負荷調整力、周波数変動、建設コスト
>>68
発電コストを燃料相当にするというのは
いかにも長期的な展望ではない。
単に一般論的にはそうなるが、技術的にはそうはならない。
大規模火力を直接廃止するほどの、膨大な風車が必要
それに加え、蓄電技術等のコストで実際の風力の電力コストは
割高なものになる。
0070名無電力14001
2008/06/23(月) 22:54:05「電力会社が設置運用する風力発電」だとそのFAに同意。
>>69
何を言いたいのか分からない。
もうちょい分かりやすく頼む。
0071名無電力14001
2008/06/23(月) 22:55:12電力会社直営なら、風力発電の運転をきめ細かく制御できるっしょ。
とにかく年間発電量を最大にすることしか考えない連中とは違うでしょ。
一斉にカットアウトしないように制御するとか、
出力変動が急峻にならないように制御するとか、
夜間に調整力が不足した時には出力を制限するとか、
風力にも調整の一部を担ってもらうとか・・・etc・・・。
0072名無電力14001
2008/06/23(月) 22:57:54電力会社に売電する限りは、
どこの誰が風力発電やったって、
燃料費相当なのは一緒でしょ。
電力会社が風力発電部門を子会社として別会社にしたり、
それを他社にアウトソーシングしたりといったことと同じようなことだから。
0074名無電力14001
2008/06/23(月) 23:07:47そのうち燃料調達リスクは、風力の変動リスクがかわいく見えるほど深刻になる
それだけだ
0075名無電力14001
2008/06/23(月) 23:08:35民間でなくても自治体でも、電力自由化で好きな相手に売れるだろう。
確実に回収するために、
風車の寿命まで長期契約で単価と売り先を確保しないと
なんていう自治体には、まぁ、無理か。
いや、自治体が自分で使えばいいんじゃないか。
0076名無電力14001
2008/06/23(月) 23:09:14それ以外の選択肢はないでしょ。自前で送電線を引かない限り、電力系統への連系が必要。
電力会社も慈善事業じゃないんだから、出力変動が激しく周波数制御に影響を与える電源を
自社の送電系統に連系させる義理はない。
0077名無電力14001
2008/06/23(月) 23:14:23燃料が手に入らなくなった時に、どういう選択肢があるのか。
思いつく限り書いてみるテスト。
・NAS電池と電気自動車を昼と夜の電力消費差分だけ用意して調整する。
・火力以外のミドル電源であるダム水力、地熱で調整する。
・洋上風力などで水素製造して、各家庭の燃料電池で調整する。
・原発で蒸気を迂回させることによって調整する。
・電力ネットワークを強化、改良して、各地域感で融通しあい調整する。
・電力消費量よりかなり多くの発電設備を作って、余った電気を捨てることで調整する。
0078681
2008/06/23(月) 23:17:12だから一般論的には、風力発電出来ればできるほど
火力発電所の燃料費が削減されるとされるが
技術レベルではそうはならない。
家電メーカーが必死に省エネを訴えるが、
実際には火力の効率が低下するだけで省エネになっていない。
>>71
要はそういう次元じゃない。
現状の技術では風力導入はあらゆる者にとって
リスクでしかない。
0080名無電力14001
2008/06/23(月) 23:20:01発電所が燃料を確保できないような事態になったら、そりゃぁもう、オイルショック再来ですよ。
今まで通りのエネルギー消費をやれるわけがない。
0081名無電力14001
2008/06/23(月) 23:20:55現状ではでしょ?
>>71の通り、電力会社が運営すれば、いろいろな方法で出力変動への対応が可能。
そこらへんの話しは2つぐらい前のスレで、散々出てきたはず。
0082名無電力14001
2008/06/23(月) 23:22:08なにを言ってるの?
火力が効率を落とすくらいなら揚水させる
風力とは無関係の話
0083名無電力14001
2008/06/23(月) 23:22:10そういや日本は、家電製品に力率改善回路を要求してないね。
ヨーロッパでは、力率改善回路持たないと販売できないっていう規制があったと思う。
0084名無電力14001
2008/06/23(月) 23:23:46いや、燃料手に入らなくならなくても、
2050年にはCO2排出削減量から言って、
ほとんど火力発電は使えませんから。
それでも電気エネルギーを作る時にCO2排出を無くすことで、
今まで通りの量のエネルギーを使えるようにしようということで、
自然エネルギーの普及が叫ばれてるわけで。
0085名無電力14001
2008/06/23(月) 23:25:01風力発電は、その用件を満たすのが難しい。
需要の多い時期(7〜8月)は出力の10%で、少ない時期(10月)に出力の50%出すのが風力。
個別に客を探して夏にバックアップ費用を払うより、電力会社に全部買って貰ったほうが結果的に
売り上げが増すわけ。
0086名無電力14001
2008/06/23(月) 23:27:03電力会社直営の問題点は、訴訟リスク。
自治体が風力発電をやる場合、
それによる自然破壊あるいは騒音公害、倒壊などによる人的物的損害、
そういったものが発生したとしても、被害者は自治体を相手に裁判やることになる。
もし電力会社が風力発電をやった場合、
被害者が電力会社を相手に裁判をやるわけだ。
同じ裁判の内容でも、被告が自治体と電力会社では、
後者はイメージの問題とかもあって、非常に不利なのよ。
0088名無電力14001
2008/06/23(月) 23:31:37そんなリスクがあるとするなら
そのリスク回避の代償として変動リスクも受け入れて買取りを推進すべきだ
結局自己中
0089681
2008/06/23(月) 23:40:09なになに、揚水は100%の効率で動いてるって?
またまた御冗談をwせいぜい7、8割だぞ。
しかも一基が最低20万kwだとかそういう世界だがw
風力の変動はほったらかしですか?
>>83
またまたレア情報どうも
さすがに力率の改善回路となると
対費用効果はどうだろうな。
0091名無電力14001
2008/06/23(月) 23:45:17http://www.technobahn.com/news/2008/200806231850.html
> 域内最大の温室効果ガス排出国となるドイツが18.2%減、
> 同2位のイギリスが15.1%減と大幅な削減に成功したこと、
> また、EU-15以外のEU-27の各国が軒並み大幅な削減に成功したことが、
> 加盟国全域での削減に大きく貢献した。
おーい、ドイツの温暖化政策が失敗だとか言ってたやつ出てこーい。
0092名無電力14001
2008/06/23(月) 23:50:15> そのリスク回避の代償として変動リスクも受け入れて
ちっとも筋が通ってないのですが。
全工程を一貫して同一会社がやった場合と、
工程別に別会社がやった場合とで、
比較してみ。
0093名無電力14001
2008/06/23(月) 23:53:01揚水は既に手一杯。
風力の分まで揚水するなら、新規に揚水ダムを計画して・・・30年はかかるか。
> しかも一基が最低20万kwだとかそういう世界だがw
揚水を可変速でやる技術は開発されて一部は実際に使われてるよ。
ま、揚水ダムの容量なんて6時間分くらいしかないんだから、
深夜→昼間ピーク に全力で当たるだけで、風力の面倒みる余裕無いが。
0095名無電力14001
2008/06/24(火) 00:03:4150MWまで落としたい
125MW→40%→50MW 75MW燃料削減 ただし50MW発電するのに25MW余計に消費
ところが50MWだけ揚水すると
200MW→50%→100MW →揚水→50MW
50MW→揚水水力→40MW貯水再利用 削減した75MWの燃料では40MW発電するのは不可能
よって揚水した方がお得
前スレからの「効率偏重一途バカ」はもっと勉強しろよ
>>93
揚水が手一杯なわけない
夜間揚水するために火力も水力も使っているから余裕
揚水は使いきるが、水力の出力は水さえ充分なら3倍以上出力が可能なので出力も余裕
水力を夜間休ませて昼のピーク対応能力を高めるためにも風力その他はまだまだ必要
0097名無電力14001
2008/06/24(火) 00:09:270100名無電力14001
2008/06/24(火) 00:22:33古い冷蔵庫を捨てて、新しい冷蔵庫を買えというのと同じ理由で。
0101名無電力14001
2008/06/24(火) 00:26:29わかってない人に説明するのには計算を端折り杉。
> 夜間揚水するために火力も水力も使っているから余裕
深夜に水力を使わず、その分を昼間ピークに使えばいいという
あなたの論理でいくと、揚水は必要ないってことになるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています