風力=電気自動車充電用
太陽光=昼のピーク供給用
流水水力=ベース供給
ダム水力=ミドル供給
地熱=ミドル供給
原発=ベース供給

電気自動車による需要増は風力でまかなうと考えて、
夜間は、原発+流水水力+地熱-揚水水力で50%ぐらい発電、
昼間は、原発+流水水力+地熱+揚水水力+ダム水力+太陽光で100%発電。
地熱とダム水力は需要に合わせて出力を調整しながら運転。

つまり地熱+ダム水力+太陽光で
今のLNG+石油火力と同量の発電をしなければいけない。
太陽光が広範囲に曇りや雨で出力が1/3ぐらいになったとき、
ダム水力を全開にしても足りない分としては、
40%ぐらいを地熱で発電できる必要があるかな?

さすがにちょっと厳しいか。
やはり洋上水力+水素製造+燃料電池を組み合わせないと、
火力を全て止めるのは難しいかもしれない。