風力発電総合スレ 6
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2008/06/23(月) 01:46:12日本に向いてる、向いてないなどを議論するためのスレです。
風力に関係ない話しは荒れますので、別のスレでお願いします。
またスレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
テンプレは >>2-20 ぐらい。
○過去スレ
【時代の】風力発電総合スレ 5【流れ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1212911306/
【CO2削減】風力発電総合スレ 4【地方活性化】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211485494/
【日本に】風力発電総合スレ 3【向いてない?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1207722418/
風力発電は日本に向いてない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1204504866/
風力発電が使えない1000の理由
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1189677050/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211816612/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1005834037/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
電気自動車 U
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1205754648/
0002名無電力14001
2008/06/23(月) 01:46:34風力発電融資を拡大 政策投資銀 03/22 01:13
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/131697/
新エネ電力の供給大幅拡大 九電、温室効果ガス削減で
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/science/20080327/20080327_001.shtml
風力発電:1基で51万世帯分…広島市が大型プラント検討
http://mainichi.jp/select/today/news/20080210k0000m040093000c.html
国内最大の風力発電所 津などの三セクが構想
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/science/20080327/20080327_009.shtml
風力発電、トラブル続き 「管理に問題」指摘も
http://www.asahi.com/national/update/0105/TKY200801050074.html
風力発電、6割以上が計画遅れ 耐震基準の厳格化で
http://www.asahi.com/business/update/0401/TKY200804010423.html
0003名無電力14001
2008/06/23(月) 01:46:45風力・太陽光発電:蓄電池が開く道 天候頼みで不安定…「安定電源」に
http://mainichi.jp/select/science/news/20080428ddm016040009000c.html
【すごいぞ日本】ファイルII 重厚長大健闘中(1) 逆風に耐え「最強」の評価
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080422/biz0804221123002-n1.htm
「環境にやさしい」風力発電曲がり角
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080407/env0804070002000-n1.htm
日本初!ヘリコプターによる大型風車ブレード輸送 完了!
http://www.daioh.co.jp/busho/windpower/heli2.html
分割ナセル・分割ブレード
http://www.nef.or.jp/award/kako/h18/p02.html
風海鳥
http://www.town.setana.lg.jp/modules/tinycontents/index.php?id=27
http://neps.nef.or.jp/jichi_04setana.html
0004名無電力14001
2008/06/23(月) 01:46:59世界首位にたつアメリカの風力発電(08/04/22)
http://eco.nikkei.co.jp/column/article.aspx?id=20080421ci000ci&page=1
米国で風力発電が急増へ:「電力網の20%に供給の可能性」も
http://wiredvision.jp/news/200806/2008060522.html
風力発電大国スペイン、全電力供給40%超の過去最高を記録
http://feeds.afpbb.com/~r/afpbbnews/~3/1692257/2775558
英、世界最大の海上風力発電 20年まで、2500万キロワット分
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080606AT2M0402G05062008.html
温暖化対策で風力発電拡充へ=全世帯の電力需要賄える−英政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-11X954.html
デンマーク、今後30年間に4,000MW以上の海上風力発電システム建設を目指す
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/foreigninfo/html9904-06/caddet-ee-795.html
北海の新名所? 本格化する海上風力発電(下)
http://wiredvision.jp/archives/200204/2002042609.html
0005名無電力14001
2008/06/23(月) 01:47:10中国海洋石油:中国初の海上風力発電所が操業開始(2007/11/29)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1129&f=stockname_1129_050.shtml
三菱重工:大型風力発電機が好調、10カ月で受注3000億円に…9割強が米国向け
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071016AT1D0509K15102007.html
丸紅が北米風力発電事業に参入、米OCES社を買収
http://www.nejinews.co.jp/news/business/eid246.html
1基で7メガワットの発電量を誇る世界最大の風車「Enercon E-126」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080205_enercon_e126/
風力発電用風車のついたバーレーン世界貿易センターの写真
http://news.livedoor.com/article/detail/3094043/
世界初のフロート風力発電所は、2009年にStatoilHydro社、ノルウェイ
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/73228/27110/52308700
フランス、海流を利用する水車発電機の実験を開始
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2372205/2783932
0006名無電力14001
2008/06/23(月) 01:49:04大規模洋上風力発電 九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
デンマークの洋上風力発電とメガフロートの活用
http://www.sof.or.jp/jp/news/51-100/62_3.php
スバルの大型風力発電システムが新エネ大賞を受賞
http://kakaku.com/kuruma/news/2006/11/news04_carnews/20061128_04_subaru.htm
日本ムーグ、富士重工の大型風力発電システム向け電動式ブレード・ピッチ制御システムを開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=186176&lindID=4
国立環境研究所セイリング型洋上風力発電研究成果報告会
http://www.nies.go.jp/event/kaigi/20071010/c7.pdf
風レンズ風車
http://www.opack.jp/fair/a/a_2.html
http://www.torishima.co.jp/wind-1000/feature.html
http://www.torishima.co.jp/whatsnew/2007_02c.html
凧を使う、新発想の風力発電
http://wiredvision.jp/news/200705/2007053123.html
タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://eco.nikkei.co.jp/special/article.aspx?id=20071019q4000q4
0007名無電力14001
2008/06/23(月) 01:49:24Solar Tower Energy
http://jp.youtube.com/watch?v=0tWlP0knKQU
http://jp.youtube.com/watch?v=C-EvV90MeDY
スパイラルマグナス風車
http://www.mecaro.jp/product.html
http://venturewatch.jp/nedo/20070226.html
巨大磁気浮上風力タービン
http://japanese.engadget.com/2007/11/26/maglev-windmill/
深海洋上風力発電を利用するメタノール製造に関する提案
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/dis020j/pdf/dp20j.pdf
三菱電機、大型電力用キャパシタの実用化に有用な要素技術を開発 - 2008/02/07
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=181312&lindID=4
東芝が新型二次電池を開発 量産開始
風力発電での電力回生や電力品質の安定化などの用途への適用が可能
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/pr_j1102.htm
0008名無電力14001
2008/06/23(月) 01:50:20環境問題解決にはコストが必要なのか(続編)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/eco_society/060126_cost3/index.html
新エネ導入促進の課題 - RPS制度への対処
http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200310/page12.html
0009名無電力14001
2008/06/23(月) 01:50:39〔調査研究報告〕風力発電電力系統安定化等調査の概要について
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/25-4/05.html
風力発電出力変動の平滑化と電力系統影響の分析評価
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/annual/2002/02seika41.pdf
発電所の運用形態変化に伴う省エネルギー活動(石油火力の例)
http://www.eccj.or.jp/succase/01/c/c_9.html
四国電力の試算
http://www.yonden.co.jp/business/furyoku/page_22.html
電力系統影響評価検討小委員会 中間報告書
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g00714cj.pdf
風力発電の電力系統への影響について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40407a50j.pdf
◆マイクログリッド
「新エネルギーを活用したマイクログリッド」について : 富士通総研
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200706/2007-6-2.html
分散電源の導入と需要地系統の構築
http://www.ecei.tohoku.ac.jp/~moden/houkokukai/008.pdf
0010名無電力14001
2008/06/23(月) 01:50:50北海道における風力発電の現状と課題 〜稼働状況とトラブル状況〜
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/info/publicity/16fy_wp_enq/wp_text.pdf
風力発電システムの導入促進に関する提言
http://www.nef.or.jp/introduction/teigen/pdf/te_h17_02.pdf
風力発電、世界の趨勢と日本の展望風力発電、世界の趨勢と日本の展望
http://www.ohdake-foundation.org/xoops/pdf/lecture_meeting/ohdake-foundation20040311_ushiyama.pdf
成果報告書「日本における洋上風力発電の導入可能性調査」の概要
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/819/819-1.html
再生可能エネルギー特集 ドイツにおける風力発電の動向
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1021/1021-06.pdf
再生可能エネルギー特集 風当たりの強まる風力発電、「奇跡かペテンか」(EU)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1021/1021-05.pdf
0011名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:03日本各地の平均風力
http://www.tronc.co.jp/pdfweb/fuukyo8pc0.pdf
・EPR=エネルギー収支比(高いほど良い)
原子力 24
石油火力 21
石炭火力 17
LNG火力 6
水力 50
地熱 31
太陽光(家庭用) 9
太陽光(電気事業用) 5
波力(海上式) 8
潮流 6
風力 6
海上風力 16
海洋温度差 5
太陽熱(タワー式) 5
※発電用燃料そのものは含まれない。
含ませると、火力はすべて1未満になります。
0012名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:14・風力の買い取り価格 3〜12円台/kWh
発電規模、時間帯によって異なる。
3円のは「環境価値としての証書」を差し引いたもの。
・kWhあたりの価格(2004年のデータ)
水力 11.9
石油火力 10.7 (2010年は20〜23円前後)
石炭火力 5.7(2010年は13〜16円前後)
LNG火力 6.2(2010年は13〜16円前後)
原子力 5.3 (稼働率100%とした場合)
・2007年10〜12月 と 2004年7〜9月 の燃料調整の比較
1Klあたりの平均原油価格 59,131円 26,531円
1tあたりの平均LNG価格 52,721円 29,779円
1tあたりの平均石炭価格 8,406円 5,919円
・2007年のC重油東電購入価格とkwhあたりコスト(火力効率50%計算)
04月:57.0円/1リットル:9.8円/kWh
07月:63.0円/1リットル:10.9円/kWh
10月:67.8円/1リットル:11.7円/kWh
0013名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:25・電源別発電電力量の比率(2010年度の予想値)
水力 10%
石炭火力 21%
石油火力 7%
LNG火力 25%
原子力 36%
・1kWhあたりのCO2排出量とCO2排出権価格
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den338.pdf
石炭火力 0.975kg 国内 約1.2円 EU 約2.9円
石油火力 0.742kg 国内 約0.9円 EU 約2.2円
LNG火力 0.608kg 国内 約0.7円 EU 約1.8円
・グリーン電力証書の価格 5〜15円/kWh
・日本卸電力取引所の取引価格
http://www.jepx.org/market.html
0014名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:35玄海灘沿い 1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW 3.6円/kWh
愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW 3.8円/kWh
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW 4.9円/kWh
山口県油谷町 1500kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW 2.4円/kWh
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW 3.4円/kWh
中部電力御前崎 2000kw× 4 想定稼働率28% 総事業費16億円 2.7円/kWh
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 想定稼働率26% 総事業費52億円 2.9円/kWh
東京電力東伊豆 1670kw×11 想定稼働率25% 総事業費38億円 3.2円/kWh
0015名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:50・風力発電によるCO2削減は、火力発電の燃料削減をすることによるもの。
・風力発電の増設余地は、海上風力なども含めれば、国内消費電力の30%分という試算もある。
海上風力だけで100%可能という説もあるが、漁業との兼ね合いで可能かどうか不明。
・風力発電は出力が不安定なため、火力発電などのミドル発電で調整する必要がある。
・火力発電(とくに石油)は出力を落とすと、効率が40%から最大30%まで低下することがある。
LNG火力は石油よりも調整力が高い。
石炭火力は石油よりも調整力が弱く、主にベース供給として使われている。
火力発電の中でも、石炭が一番CO2排出量は多く、電力自由化により、
コストが安い石炭火力が急増している。
・ただし効率悪化した分の燃料増加量よりも、風力発電による火力発電の燃料削減の方が大きい。
・そもそも火力発電は変動調整を行うのが役割である。
・ただし現在、中部電力では風力発電の変動分がガバナ・フリー内に収まっていて、
火力発電で調整していない。中部電力では火力発電で調整が可能か調査中。
他の電力会社がどうなっているのかは不明。
・風力発電のシェアが2〜3%を超えると、
ガバナ・フリー分を超えて電力系統の品質に影響を与えるため、
火力発電などによる積極的な調整が必要になる。
・風力発電のシェアが何%までなら、風況予測と火力発電などの調整で対応可能かは不明。
数分から十数分程度以内の変動が±5%以内なら、LFC制御で対応可能。
数分から数時間程度以内の変動は、出力予測が出来ればEDC制御で対応可能。
0016名無電力14001
2008/06/23(月) 01:51:59・複数の風車の場合、2kmぐらいに分散させれば、分単位で平滑化される。
50kmぐらいに分散させれば、ほとんどの気候で10分単位で平滑化される。
・風力発電の出力が、火力発電などで対応可能な割合を超えた場合、
夜間、風力発電を停止する必要も出てくる。
・風力発電とNAS電池を併用すれば、変動は発生しなくなり、
火力発電による短期的な調整も不必要となる。
・NAS電池が普及した場合、火力発電は長期的な変動調整のみ担当すれば良くなり、
燃焼効率が上がることによるCO2排出削減になる。
・将来的には余剰電力で水素製造などを行ったり、
電気自動車に蓄電して対応できるという試算もある。
0017名無電力14001
2008/06/23(月) 01:52:11初期費用:500kW級NAS電池(800kWh)で0.2〜0.3億円+500kW風力発電0.75〜1.1億円
夜間充電:800kWh
昼間売電:12.5円/kWh×(500kW×16時間×稼働率20%+800kWh×0.85(効率))=28500円/日
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5〜8円/kWh=12000〜19200円/日
売上:売電28500円+証書12000〜19200円=40500〜48700円/日
4.43億円〜5.33億円/30年(NAS寿命×2、風力発電寿命)
荒利益:4.43億円〜5.33億円−(0.2〜0.3億円×2+0.75〜1.1億円)=2.73〜4.18億円/30年
メンテナンスコスト:規模や運用方針による
土地代:1,256平方メートル×2000=251万円/500kW1基
固定資産税:674〜931万円/30年
金利:2479〜3636+316〜474×2=3111〜4584万円/30年(2%で計算)
利益:2.15〜3.78億円
0018名無電力14001
2008/06/23(月) 01:54:17修正点や追加URL等あれば、指摘お願いします。
また2chのブログ規制が厳しくなっていて、
ブログへのURLが貼れなかったので、2つほどリンクを消しました。
タイトルの飾りはもめる原因になるので、消しました。
テンプレの「変動調整まとめ」は、削除してという意見と、
残してという意見があったので、ひとまず削除候補としておきました。
0020名無電力14001
2008/06/23(月) 02:30:47>NASなしの方が当然儲かるから。
あらら、NAS電池だけでウハウハ儲かる話だったのにね。
結局、NAS電池は儲からないと言い出したぞ。(笑
0021名無電力14001
2008/06/23(月) 02:33:15どうして「儲かる!」と一部アホがこれだけ大騒ぎしてる風力発電なのに、
第三セクターは破産しちゃったのでしょうか?
結論:そんなにうまい話があるならとっくに日本の風力割合は上がってるぞ。w
0022名無電力14001
2008/06/23(月) 02:34:28みなさん、おかしいと思いませんか?
この必死さ。。。
そう、例の風力発電がらみの詐欺投資話ですよ。。。(ヒソヒソ
0023名無電力14001
2008/06/23(月) 02:40:0450kmって簡単にいうけど、東京から藤沢までの距離よ。
それに風車をならべて、しかも「良い風況♪」なんて能天気なことを
考えているから馬鹿って呼ばれちゃうの。
0024名無電力14001
2008/06/23(月) 02:58:24何度か試算されて、結局NAS付けても利益は出せるけど、
売電単価が同じ以上、NASの初期投資分だけ損するってなったでしょ。
過去ログ良く読めー。
>>21
944 名前: 名無電力14001 Mail: sage 投稿日: 2008/06/23(月) 01:05:24
第三セクターはどうせ効率や風況を調べもせずに、
天下りを大量に引き受けたりしたんじゃないの?
小学校の風車は小さすぎて効率悪かったんでしょ。
949 名前: 名無電力14001 Mail: sage 投稿日: 2008/06/23(月) 01:49:52
風況を調査して「微妙」って結果が出ても、ゴーサインを出しちゃうのが自治体系。
風況調査に金を出した時点で、もう引き返せない。あるいは、結論が先に出てる。
風況調査屋に、色良いレポートを出せと圧力をかけたり買収したりもあるだろう。
結論:風力発電ガ悪いのではなく、自治体が悪い。
第三セクターの破産なんて山のようにあるわけだし。
0025名無電力14001
2008/06/23(月) 03:04:35>売電単価が同じ以上、NASの初期投資分だけ損するってなったでしょ。
>売電単価が同じ以上、NASの初期投資分だけ損するってなったでしょ。
ははは、「NAS電池だけで儲かる」って話はやはりデマでしたってか?(大笑
それではNAS電池はクソ決定な。w
0026名無電力14001
2008/06/23(月) 03:06:59そもそも風力は不安定だから、安定化させるために
NAS電池を使ってくれと言い出したのは電力会社。
変動調整をするのに火力発電を使った場合の試算もあるけど、
>>17と比較すると、どれだけNAS電池が優秀かと言うことが分かる。
1kW当たり建設単価:石油火力26.9万円、LNG火力16.4万円
1kWの風力発電を調整するのに必要な火力のkW数:1kW
1kWh当たり火力燃料費:石油火力 0.086L/kWh×63円/L×効率50%=10.8円/kWh
◆風力発電+石油火力調整の試算
初期費用:500kW級石油火力1.35億円+500kW風力発電0.75〜1.1億円
風力売電:12.5円/kWh×(500kW×24時間×稼働率20%)=30000円/日
火力売電:12.5円/kWh×(500kW×24時間×稼働率80%)=120000円/日
火力燃料費:10.8円/kWh×(500kW×24時間×稼働率80%)=103680円/日
グリーン電力証書:500kW×24時間×稼働率20%×5〜8円/kWh=12000〜19200円/日
売上:売電150000円−燃料費103680円+証書12000〜19200円=58320〜65520円/日
6.39億円〜7.17億円/30年(火力寿命×2、風力発電寿命)
荒利益:6.39億円〜7.17億円−(1.35億円×2+0.75〜1.1億円)=2.59〜3.72億円/30年
0027名無電力14001
2008/06/23(月) 03:07:19おいおい、そんなことは既に皆が知ってるだろう。(あきれ顔
つまり、日本では「そんなうまい話はありません」という実例だぞ。w
0028名無電力14001
2008/06/23(月) 03:09:55>そもそも風力は不安定だから、安定化させるために
>NAS電池を使ってくれと言い出したのは電力会社。
そりゃあ、てめえのケツくらい自分で拭けって言われるわな。w
あんな不安定なものをくっつけられて、その面倒はそっちで見ろ、金よこせ、
もっと高く買え、なんていい出す連中だからな。w
で、その風力のためにNASをつけると「儲からない」という話でいいんだな?w
そもそも風力
0030名無電力14001
2008/06/23(月) 03:14:01324 名前:名無電力14001 投稿日:2008/01/19(土) 08:41:00
この板の
燃料電池否定
自然エネルギー否定
バイオエネルギー否定
コジェネ否定
コテ粘着
電力原発マンセー野郎
共通点は数字に弱く読解力が極めて弱く、結局最後まで揚げ足取り
0031名無電力14001
2008/06/23(月) 03:22:23茄子電池つけたら、「儲からない」と認めちゃったわけだよな。
その上、その「儲からない茄子電池」より火力のほうがコスト高だと主張する。
やれやれ、とんだ道化師だな。w
0032名無電力14001
2008/06/23(月) 03:24:52>売電単価が同じ以上、NASの初期投資分だけ損するってなったでしょ。
>売電単価が同じ以上、NASの初期投資分だけ損するってなったでしょ。
↓
◆ははは、やはり茄子電池じゃムリポ。w
↓
>そもそも風力は不安定だから、安定化させるために
>NAS電池を使ってくれと言い出したのは電力会社。
↓
◆そりゃあ、てめえのケツくらい自分で拭けって言われるわな。w
あんな不安定なものをくっつけられて、その面倒はそっちで見ろ、金よこせ、
もっと高く買え、なんていい出す連中だからな。w
↓
>荒らしだぁ〜(涙)
>アラシだぁ=(涙)
>反論できないけど、アラシだぁ〜w
0034名無電力14001
2008/06/23(月) 03:29:1623 :名無電力14001:2008/06/23(月) 02:40:04
> 50kmぐらいに分散させれば、ほとんどの気候で10分単位で平滑化される。
50kmって簡単にいうけど、東京から藤沢までの距離よ。
それに風車をならべて、しかも「良い風況♪」なんて能天気なことを
考えているから馬鹿って呼ばれちゃうの。
0035名無電力14001
2008/06/23(月) 03:34:11>(火力発電と比べて)どれだけNAS電池が優秀かと言うことが分かる。
まあ、あれだ。
そりゃあオマエ、「発電機」と「電池」のコスト比べてりゃあなあ。w
ってことだ。w
0036名無電力14001
2008/06/23(月) 03:36:37工作員だぁ〜(涙目
業界の人間だぁ〜(哀号
アラシだぁ〜(絶叫
ってパターンは止めとけ。アホがもっとアホに見えるぞ。w
0037名無電力14001
2008/06/23(月) 04:28:06それは家庭や事業者が電力会社から買ってる単価で計算した試算だった。
実際にはNAS使った商売をするには、電力会社に接続料金も支払う必要があるし、
取引市場での単価は家庭や事業者への単価よりぐっと安い。
なので、NASだけを使った商売では利益が出ないということになった。
しかし事業者が自分のところで使用する電力にNAS電池使う分には、
基本料金が下げられるので、利益が出せる。
また風力発電に小さめのNAS電池を併用して、
夜間に風車で発電分はNAS電池に蓄電するようにすれば、
ちゃんと利益が出せるということになった。
それの試算が>>17にある。
またNAS電池のかわりに火力発電で調整した場合はどうなのか、
ということで試算されたのが>>26。
その結果、変動調整には火力よりNAS電池の方が、
低コストに出来るということが判明した。
もっともなんらかの方法で変動を調整しなくても良くなったのなら、
火力もNAS電池も不要。例えば電気自動車への充電に使ったり、水素製造するなど。
以上、これまでのNAS電池の流れです。
0038名無電力14001
2008/06/23(月) 04:29:370039名無電力14001
2008/06/23(月) 08:27:49次スレでは削除しろ。
0040名無電力14001
2008/06/23(月) 08:36:16「ほとんどの気候」って、日本の天候の何割?
また、その割には、50kmどころでない東北地方全域での風力発電による出力が平準化されない理由は?
0041名無電力14001
2008/06/23(月) 11:17:27>ちゃんと利益が出せるということになった。
もしそうならば、日本全国、あるいは世界中の風力発電に茄子電池が付くはず。
そうならない理由はなんだと思う?
結局、そんなことまでしても儲からないからさ。
0042名無電力14001
2008/06/23(月) 11:23:050043名無電力14001
2008/06/23(月) 11:31:08>夜間に風車で発電分はNAS電池に蓄電するようにすれば、
>ちゃんと利益が出せるということになった。
>それの試算が>>17にある。
おいおい、なにが「ちゃんと利益」だよ。w
>>17の資産で「利益が出せる」と考えるほうがどうかしてるぞ。
その制度が30年間続くのか、と聞かれて投資家になんと返事するんだ?
0044名無電力14001
2008/06/23(月) 11:32:48そう書かれて前スレで逆上してたな。
0045名無電力14001
2008/06/23(月) 11:36:490046名無電力14001
2008/06/23(月) 11:42:09そのとおり。
つまり茄子電池は意味なし。w
0047名無電力14001
2008/06/23(月) 12:01:50マメだね〜
否定派はこういうマメさを見習うべき
少なくともちょっと前のレスくらい記憶しておくか復習する努力をしてもらいたいものだ
変動調整まとめはそのためにも残す必要がある
・火力発電(とくに石油)は出力を落とすと、効率が40%から最大30%まで低下することがある。
このため、火力も効率優先で運転し、余剰電力は揚水で、不足電力は水力で調整されている
その方がトータル効率がよいからそうなっている
故に、風力の変動を火力で調整することにより効率が落ちる、というのは幻想であるし
また、そんな調整はされていないのが実状である
0048名無電力14001
2008/06/23(月) 12:17:58金勘定ではなく、本来不必要なのに要求されてるから気が進まないだけだ
どう見ても資源の無駄だからな
例えば、部屋にTVがあるのに安いからもう1台買えよっつう話
全ては買い取り枠がしょぼい政策のせいだ
0049名無電力14001
2008/06/23(月) 12:31:43火力も原発も水力も太陽光も地熱その他も、全部同じ会社の運用・同じ土俵で比較しなければ
発電システムとしても批判をしても無意味であろう?
で、電力会社の運用する風力にはNASが併設されているのか?
していないだろう?
だが他社には併設を要求する、これが普及妨害でなくてなんだというのだ?
推進派は、どこの業者が運用しようとも関係なく、風力発電が普及することを望んでいる
だが否定派は、電力会社以外の風力発電だけを排除する考えなのか?
0050名無電力14001
2008/06/23(月) 13:21:01きっとNAS電池への批判はなくなる。
もっとも推進派としては、NAS電池なんて嫌々付けるものだから、
説得するのもバカバカしいだろうけど。
0053名無電力14001
2008/06/23(月) 15:18:56> 少なくともちょっと前のレスくらい記憶しておくか復習する努力をしてもらいたいものだ
それは推進派に言うべきことだろ。
ソースや根拠を求められて推進派が負けた話を、
推進派が何度も持ち出すから、
その都度、同じ話をして撃退してるんだよ。
> このため、火力も効率優先で運転し、余剰電力は揚水で、不足電力は水力で調整されている
ソースは?
>>48
> 本来不必要なのに要求されてるから気が進まないだけだ
「気が進まない」って、なんだよ。
> 例えば、部屋にTVがあるのに安いからもう1台買えよっつう話
すでに発電設備は十分にある・増設計画進行中なのに、
勝手に後から作った風力の電力を、買えよと押売りしてるんだろ?
0054名無電力14001
2008/06/23(月) 15:22:46電力会社は、以前から、
風力の発電コストは、火力の燃料費に相当
と言ってる。
電力会社が自社でやっている風力発電所は、
火力の付帯設備と見なしているってことだな。
夜間の調整力が不足する状況では、
自社の風車なら簡単に止めることができるしね。
他社の風力は、
年間10%の解列という条件でさえ嫌がってるでしょ?
0055名無電力14001
2008/06/23(月) 15:35:070056名無電力14001
2008/06/23(月) 15:38:020057名無電力14001
2008/06/23(月) 15:43:130059名無電力14001
2008/06/23(月) 19:57:57電力会社は、風力の出力変動のリスクを自社で解決している。
独立系風力発電事業者は、そのリスクを電力会社に負わせている。
この違い。
0060名無電力14001
2008/06/23(月) 20:16:170062名無電力14001
2008/06/23(月) 20:23:38建設費を出したら、上物は電力会社のものになるぞ。
独立系風力発電事業者ってのは、不動産賃貸業なのか?
0063名無電力14001
2008/06/23(月) 20:52:54変動リスクも送電コストも負担して当然。電力を家庭に独占販売
させてやってるのだからそのぐらいはやって当然だ。
0064681
2008/06/23(月) 21:05:20最初に否定派とかレッテル貼りをやめろ。
物事を単純化するな。
火力の効率が3割で保持される根拠はあるのか。
また、科学の世界に現実しかなく、幻想もへったくれもないんだが?
風力の割合が増加すれば何らかの調整力が必要になるだろう。
0065名無電力14001
2008/06/23(月) 21:20:02費用やリスクを負担するってことは、その分の金を取り分として、しっかりもらうってことだよ。
風力発電事業者が、
風力発電所の建設とメンテナンスのコストしか負担せず、
電力価格の変動リスクも負担せずに長期固定の単価で売電ってことなら、
その売電価格が安くなるのも当然でしょう。
0066名無電力14001
2008/06/23(月) 21:51:27別に当たり前とは思わない。建設費を負担しないですむのだから
変動リスクも送電コストも負担して当然。電力を家庭に独占販売
させてやってるのだからそのぐらいはやって当然だ。
なんていう発想なんだ。
0067名無電力14001
2008/06/23(月) 22:12:470068名無電力14001
2008/06/23(月) 22:21:11>>54の、
風力の単価は火力の燃料に相当、でFA。
燃料価格高騰前、電力会社は火力のコストを
設備4円/kWh + 燃料4円/kWhとしていた。
現状の風力の技術では、
ちゃんと計画してやれば4円/kWhくらいなので、
電力会社は火力の燃料削減のために風力を使える。
0069681
2008/06/23(月) 22:45:00つーかこの場合技術的な問題が大きいんだぞ?
負荷調整力、周波数変動、建設コスト
>>68
発電コストを燃料相当にするというのは
いかにも長期的な展望ではない。
単に一般論的にはそうなるが、技術的にはそうはならない。
大規模火力を直接廃止するほどの、膨大な風車が必要
それに加え、蓄電技術等のコストで実際の風力の電力コストは
割高なものになる。
0070名無電力14001
2008/06/23(月) 22:54:05「電力会社が設置運用する風力発電」だとそのFAに同意。
>>69
何を言いたいのか分からない。
もうちょい分かりやすく頼む。
0071名無電力14001
2008/06/23(月) 22:55:12電力会社直営なら、風力発電の運転をきめ細かく制御できるっしょ。
とにかく年間発電量を最大にすることしか考えない連中とは違うでしょ。
一斉にカットアウトしないように制御するとか、
出力変動が急峻にならないように制御するとか、
夜間に調整力が不足した時には出力を制限するとか、
風力にも調整の一部を担ってもらうとか・・・etc・・・。
0072名無電力14001
2008/06/23(月) 22:57:54電力会社に売電する限りは、
どこの誰が風力発電やったって、
燃料費相当なのは一緒でしょ。
電力会社が風力発電部門を子会社として別会社にしたり、
それを他社にアウトソーシングしたりといったことと同じようなことだから。
0074名無電力14001
2008/06/23(月) 23:07:47そのうち燃料調達リスクは、風力の変動リスクがかわいく見えるほど深刻になる
それだけだ
0075名無電力14001
2008/06/23(月) 23:08:35民間でなくても自治体でも、電力自由化で好きな相手に売れるだろう。
確実に回収するために、
風車の寿命まで長期契約で単価と売り先を確保しないと
なんていう自治体には、まぁ、無理か。
いや、自治体が自分で使えばいいんじゃないか。
0076名無電力14001
2008/06/23(月) 23:09:14それ以外の選択肢はないでしょ。自前で送電線を引かない限り、電力系統への連系が必要。
電力会社も慈善事業じゃないんだから、出力変動が激しく周波数制御に影響を与える電源を
自社の送電系統に連系させる義理はない。
0077名無電力14001
2008/06/23(月) 23:14:23燃料が手に入らなくなった時に、どういう選択肢があるのか。
思いつく限り書いてみるテスト。
・NAS電池と電気自動車を昼と夜の電力消費差分だけ用意して調整する。
・火力以外のミドル電源であるダム水力、地熱で調整する。
・洋上風力などで水素製造して、各家庭の燃料電池で調整する。
・原発で蒸気を迂回させることによって調整する。
・電力ネットワークを強化、改良して、各地域感で融通しあい調整する。
・電力消費量よりかなり多くの発電設備を作って、余った電気を捨てることで調整する。
0078681
2008/06/23(月) 23:17:12だから一般論的には、風力発電出来ればできるほど
火力発電所の燃料費が削減されるとされるが
技術レベルではそうはならない。
家電メーカーが必死に省エネを訴えるが、
実際には火力の効率が低下するだけで省エネになっていない。
>>71
要はそういう次元じゃない。
現状の技術では風力導入はあらゆる者にとって
リスクでしかない。
0080名無電力14001
2008/06/23(月) 23:20:01発電所が燃料を確保できないような事態になったら、そりゃぁもう、オイルショック再来ですよ。
今まで通りのエネルギー消費をやれるわけがない。
0081名無電力14001
2008/06/23(月) 23:20:55現状ではでしょ?
>>71の通り、電力会社が運営すれば、いろいろな方法で出力変動への対応が可能。
そこらへんの話しは2つぐらい前のスレで、散々出てきたはず。
0082名無電力14001
2008/06/23(月) 23:22:08なにを言ってるの?
火力が効率を落とすくらいなら揚水させる
風力とは無関係の話
0083名無電力14001
2008/06/23(月) 23:22:10そういや日本は、家電製品に力率改善回路を要求してないね。
ヨーロッパでは、力率改善回路持たないと販売できないっていう規制があったと思う。
0084名無電力14001
2008/06/23(月) 23:23:46いや、燃料手に入らなくならなくても、
2050年にはCO2排出削減量から言って、
ほとんど火力発電は使えませんから。
それでも電気エネルギーを作る時にCO2排出を無くすことで、
今まで通りの量のエネルギーを使えるようにしようということで、
自然エネルギーの普及が叫ばれてるわけで。
0085名無電力14001
2008/06/23(月) 23:25:01風力発電は、その用件を満たすのが難しい。
需要の多い時期(7〜8月)は出力の10%で、少ない時期(10月)に出力の50%出すのが風力。
個別に客を探して夏にバックアップ費用を払うより、電力会社に全部買って貰ったほうが結果的に
売り上げが増すわけ。
0086名無電力14001
2008/06/23(月) 23:27:03電力会社直営の問題点は、訴訟リスク。
自治体が風力発電をやる場合、
それによる自然破壊あるいは騒音公害、倒壊などによる人的物的損害、
そういったものが発生したとしても、被害者は自治体を相手に裁判やることになる。
もし電力会社が風力発電をやった場合、
被害者が電力会社を相手に裁判をやるわけだ。
同じ裁判の内容でも、被告が自治体と電力会社では、
後者はイメージの問題とかもあって、非常に不利なのよ。
0088名無電力14001
2008/06/23(月) 23:31:37そんなリスクがあるとするなら
そのリスク回避の代償として変動リスクも受け入れて買取りを推進すべきだ
結局自己中
0089681
2008/06/23(月) 23:40:09なになに、揚水は100%の効率で動いてるって?
またまた御冗談をwせいぜい7、8割だぞ。
しかも一基が最低20万kwだとかそういう世界だがw
風力の変動はほったらかしですか?
>>83
またまたレア情報どうも
さすがに力率の改善回路となると
対費用効果はどうだろうな。
0091名無電力14001
2008/06/23(月) 23:45:17http://www.technobahn.com/news/2008/200806231850.html
> 域内最大の温室効果ガス排出国となるドイツが18.2%減、
> 同2位のイギリスが15.1%減と大幅な削減に成功したこと、
> また、EU-15以外のEU-27の各国が軒並み大幅な削減に成功したことが、
> 加盟国全域での削減に大きく貢献した。
おーい、ドイツの温暖化政策が失敗だとか言ってたやつ出てこーい。
0092名無電力14001
2008/06/23(月) 23:50:15> そのリスク回避の代償として変動リスクも受け入れて
ちっとも筋が通ってないのですが。
全工程を一貫して同一会社がやった場合と、
工程別に別会社がやった場合とで、
比較してみ。
0093名無電力14001
2008/06/23(月) 23:53:01揚水は既に手一杯。
風力の分まで揚水するなら、新規に揚水ダムを計画して・・・30年はかかるか。
> しかも一基が最低20万kwだとかそういう世界だがw
揚水を可変速でやる技術は開発されて一部は実際に使われてるよ。
ま、揚水ダムの容量なんて6時間分くらいしかないんだから、
深夜→昼間ピーク に全力で当たるだけで、風力の面倒みる余裕無いが。
0095名無電力14001
2008/06/24(火) 00:03:4150MWまで落としたい
125MW→40%→50MW 75MW燃料削減 ただし50MW発電するのに25MW余計に消費
ところが50MWだけ揚水すると
200MW→50%→100MW →揚水→50MW
50MW→揚水水力→40MW貯水再利用 削減した75MWの燃料では40MW発電するのは不可能
よって揚水した方がお得
前スレからの「効率偏重一途バカ」はもっと勉強しろよ
>>93
揚水が手一杯なわけない
夜間揚水するために火力も水力も使っているから余裕
揚水は使いきるが、水力の出力は水さえ充分なら3倍以上出力が可能なので出力も余裕
水力を夜間休ませて昼のピーク対応能力を高めるためにも風力その他はまだまだ必要
0097名無電力14001
2008/06/24(火) 00:09:270100名無電力14001
2008/06/24(火) 00:22:33古い冷蔵庫を捨てて、新しい冷蔵庫を買えというのと同じ理由で。
0101名無電力14001
2008/06/24(火) 00:26:29わかってない人に説明するのには計算を端折り杉。
> 夜間揚水するために火力も水力も使っているから余裕
深夜に水力を使わず、その分を昼間ピークに使えばいいという
あなたの論理でいくと、揚水は必要ないってことになるね。
0102名無電力14001
2008/06/24(火) 00:27:13>>89は稀に見る単細胞
0103名無電力14001
2008/06/24(火) 00:28:39理解できるなら、解説してよ。
>>100
その通り。
水力と風力発電の出力を調整して運転すればいい。
ま、風力の出力を調整したら採算割れるがな・・・。
0105名無電力14001
2008/06/24(火) 00:34:28北海道電力に関して言えば、一基20万kWだよ。
京極は20万kWを3基で、運転開始時点では1基しか完成してなくて、1基のみ20万kWで運用される見込み。
0107名無電力14001
2008/06/24(火) 00:38:36バカダナァ
水力使って揚水してるからダムの貯水量が増えないんだよ
風力があれば揚水もばっちり、且つダムの貯水量も増えて昼もばっちり
あぁ・・・馬鹿タイムだったな、お開きだ
0108名無電力14001
2008/06/24(火) 00:42:31できれば計算例付きで。
たぶんほとんどの人は(私も含め)付いて来れてない。
0109名無電力14001
2008/06/24(火) 00:50:31992 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:10
993 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:17
994 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:24
995 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:38
996 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:47
997 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:57
998 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:43:59
999 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:44:03
1000 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2008/06/24(火) 00:44:14
20秒投稿規制があるにも関わらずこの埋め方・・・
一人PC3台の自演使い、もしくは複数のよく連係のとれた工作員
┐(´ー`)┌
0110名無電力14001
2008/06/24(火) 00:53:33合ってるのなら、風力の調整にも使う場合どうなるのか頼む。
・夜間に揚水に原子力、石炭火力、ダム水力を使い水を揚げる
例:100kwh分の電力を使い80kwh分の水が揚がる
・昼のピーク時間に需要変動に合わせて?出力一定で?水を落とす
例:ピーク時間が終わるまでに90kwh分の水を落としきる
0112110
2008/06/24(火) 01:00:16○ 例:ピーク時間が終わるまでに80kwh分の水を落としきる
0113名無電力14001
2008/06/24(火) 01:22:27揚水しないで、水力を温存し、
昼のピークに水力を全開にすりゃいいじゃん。
あなたの考え方では、揚水は不要ってことになる。
0114名無電力14001
2008/06/24(火) 01:39:44揚水の出力は一定ではないよ。
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g80402a06j.pdf
の負荷曲線のグラフを参照。
0115名無電力14001
2008/06/24(火) 02:40:04結構魅力を感じるのだが。 アメリカでいくつかの会社が実用化しはじめているようだが。
http://www.beaconpower.com/
http://www.vyconenergy.com/
とくにBeacon Powerは彼らの蓄電装置を200台つなげた施設を送電ネットワークの色々な場所に
設置し、+-20MWの変動を吸収する事を提案している。
http://www.beaconpower.com/products/EnergyStorageSystems/SmartEnergyMatrix.htm
NAS電池の様に化学反応でなく、ロスが非常に小さい。 どこにでも設置出来てコンパクト。
といいことずくめのように思えるのだが。
0117115
2008/06/24(火) 03:17:58ありがとうございます。やっぱり考えられてるのですね。
それに関してぐぐったら面白いレポートを見つけました。
自然エネルギーの発電出力安定化技術
http://www.fujielectric.co.jp/company/jihou_2007/pdf/80-03/80-2-13.pdf
0118名無電力14001
2008/06/24(火) 03:27:00風力発電の問題点は技術開発で解決すべきだと思ってる。
推進派の中には政治で強引に推進してしまえという人もいるようだが、
そんなことをしたら技術で解決するチャンスを失い、
非効率な旧技術の風力発電を、次世代に負の遺産として残すことになる。
日本に既にある風力発電所の大半は、最新のものとのコストの差額が大きく、
その差額をすべて技術開発に注ぎ込んでいたらと思うと、残念でならない。
いちおう日本はかつて「技術立国」と言われていたんだしさ。
0119110
2008/06/24(火) 03:45:55なるほど。2〜3分で対応可能って書いてあるね。
夜間水を揚げるときも需要変動に合わせて、揚げる量を調整してたりするんだろうか?
>>115
なかなか良さそうね。
情報捜してたら、こんなの見つけた。ちょっと古いけど。
25ページぐらいに各種蓄電池との比較が書いてある。
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40727a11j.pdf
レドックスフロー電池って聞いたこと無かったから、調べてみたけど、
情報が少なすぎるね。関西電力が開発したらしいけど、普及に失敗?
http://www.suzuden.co.jp/gijyutu/pdf/pdf38_04.pdf
http://echem.applc.keio.ac.jp/home/research/rb.html
0120名無電力14001
2008/06/24(火) 03:59:29> 夜間水を揚げるときも需要変動に合わせて、揚げる量を調整してたりするんだろうか?
従来型では、一定の電力で揚水してた。
最新型では、揚水の速度を可変にする技術が投入されているが、まだ発展途上。
ただし、電力需要が立ち上がる前に揚水を終わらせておく(上のダムを満杯にする)必要があるので
LFC領域の変動は吸収できても、EDC領域の変動の吸収には使えないと思う。
0121名無電力14001
2008/06/24(火) 04:02:280122110
2008/06/24(火) 04:11:32> フライホイールは充放電サイクルによる制約がほとんどないが、
> エネルギー蓄積量に制約があるため微小変動分の抑制に適する。
LFC領域以下の短時間の変動調整に向いてるみたいだね。
ただそれは島とかでもない限りは、
風力発電を広範囲にして増やせば解決できるから、あまり需要はないかも。
やはり本命はNAS電池かな。
>>120
なるほど。
LFC領域の変動をダム/揚水水力や変電所のNAS電池だけでやれるようになれば、
火力はEDC領域の調整に専念できるから、燃焼効率も上がったりする?
0123名無電力14001
2008/06/24(火) 04:34:06> 風力発電を広範囲にして増やせば解決できるから、あまり需要はないかも。
そうかな。
分子を増やせば平均化されるというよりは、
本土では分母が大きいから相対的に小さくて問題にならないということだと思う。
0124名無電力14001
2008/06/24(火) 10:27:40メガソーラー発電、世界最大級規模で 関電/シャープ/堺市
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200806240064a.nwc
関西電力、シャープ、堺市は23日、堺市臨海部に2つの大型太陽光発電施設を備える
「メガソーラー発電計画」を共同推進することで合意したと発表した。
新施設は国内初の一般向けと、シャープの液晶コンビナート向けで、両施設を合わせた発電出力は
約28メガ(1メガは100万)ワット。太陽光発電で世界最大級規模になるという。
日本経済新聞
シャープと関電、堺市で最大級の太陽光発電 建設を発表
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080623AT3K2300L23062008.html
0125名無電力14001
2008/06/24(火) 10:53:560126名無電力14001
2008/06/24(火) 11:01:23http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214259952/
0127名無電力14001
2008/06/24(火) 11:04:50反論できなくて追い詰められるとこれだからね。w
工作員だぁ〜(涙目)
なんて恥ずかしいことよせって。w
0128名無電力14001
2008/06/24(火) 11:21:210129名無電力14001
2008/06/24(火) 11:21:29困難に技術革新で挑む気概が足りない。甘えるな
0130名無電力14001
2008/06/24(火) 12:54:21おいおい精神論は勘弁してくれよ。
いまの日本企業には、
研究開発に金を出す余裕がなく、
困難な課題に取り組むことを許さない。
いくら現場がやる気でも、
上がやらせない、
業務時間外に勝手にやる余裕を与えない
それじゃぁね。
0131名無電力14001
2008/06/24(火) 15:26:00よりも、
気温28度・湿度50%・風速3m
のほうが涼しい。
高温多湿でエアコンによる電力需要が大きな日本では、
風力は向いてないような・・・。
0132名無電力14001
2008/06/24(火) 18:11:09自動洗浄で水を大量に消費しそうだな。
そいえば
エアコンの室外機で熱を捨てるのもったいない
シャワーの湯くらい沸かせないか?
0133名無電力14001
2008/06/24(火) 18:19:24空気の熱でお湯を温める
エコキュートの原理
0135名無電力14001
2008/06/24(火) 20:16:22エコキュートだからといって室内の熱をタンクに移してはいけない
ということはない。
冬は室内が寒くなるからやらないほうがいいが、夏なら室内が涼し
くなって一石二鳥だと思う。
0136名無電力14001
2008/06/24(火) 20:21:020137名無電力14001
2008/06/24(火) 20:23:440138名無電力14001
2008/06/24(火) 20:31:05だから熱帯夜に室内の熱をタンクに移せば一石二鳥だろ。
0139名無電力14001
2008/06/24(火) 20:38:110140名無電力14001
2008/06/24(火) 20:39:02失念しちゃった・・・
0141名無電力14001
2008/06/24(火) 20:39:27それなりに問題があるってことを察して、現状を理解しようとすべき。
0142名無電力14001
2008/06/24(火) 20:43:58いつの間にそういう話になってるんだ。
室外機でシャワーの湯を沸かせないか?という疑問に
原理的には可能だといってるだけだ。
0143名無電力14001
2008/06/24(火) 20:49:57>>6にあるよ。
http://wiredvision.jp/news/200705/2007053123.html
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/1248068.stm
0144名無電力14001
2008/06/24(火) 20:52:400145名無電力14001
2008/06/24(火) 20:59:30いや、こんなまがい物じゃなくて^^;
宙に浮くロードローラーの感じの奴・・・上部と下部の風力差で回る
0146681
2008/06/24(火) 21:27:29大規模商業施設にはぴったりだ。
風力は離島のディーゼル発電との組み合わせがベストミックスだ。
ディーゼルは部分負荷効率が高い。
0147名無電力14001
2008/06/24(火) 21:39:04なんかそういうのあったね。
↓これを横に寝かせたみたいなのだっけ?
http://japanese.engadget.com/2007/11/26/maglev-windmill/
0148名無電力14001
2008/06/24(火) 22:15:30磁石で浮かせたコマですらすぐ止まるほどの抵抗あるのに
旨みは磨耗だけか
軸受けとして全然普及しないのも旨みが無いせいだろうな
0150名無電力14001
2008/06/24(火) 23:41:36http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200806241820&page=2
ハンセン博士は温室効果ガスの濃度上昇の最大の原因は石炭などを中心とする化石燃料の利用にあるとした上で、
地球温暖化を防止するための対策として米国は2025年までに温室効果ガスの回収能力がない火力発電所の利用を
全て停止すること、その他の国でも2030年までに温室効果ガスの回収能力がない火力発電所の利用は
停止することなどを提言した(大規模で実効的な温室効果ガスの回収技術は未だに確立はされていない)。
0151名無電力14001
2008/06/25(水) 00:33:57アメリカ大統領が戦闘機に乗って解決してくれるから心配ないんです><
0152名無電力14001
2008/06/25(水) 00:56:010153名無電力14001
2008/06/25(水) 01:12:38地熱もよろしく。
日本はもっと地熱発電を 米国の環境学者 レスター・ブラウン氏提言
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2008062302000111.html
> 世界的な環境学者レスター・ブラウン氏は「火山が多い日本は世界有数の地熱資源大国。
> もっと地熱発電を活用するべきだ」と提言する。
> 「日本は地熱発電で国内電力の半分、もしかして、全部を賄えるかもしれない」
各国における地熱への投入予算についての調査
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/iga/tonyu-yosanv1.pdf>>331
> 米国では,各州において再生可能エネルギー義務付け(RPS)法の導入が進んでいる。
> ほとんどの州において地熱が主たる再生可能エネルギーとして位置づけられている。
> ドイツについて,地熱に関するR&D予算は主にソルツ,バドウラハおよびGross
> Schoenebeck等のHDR(高温岩体発電)実証プロジェクトおよび基礎研究に継続
> 的に投じられている。
> EU加盟国では,90年代初頭から,2003年までに需要の33%にあたる需要家につ
> いて自由化することが義務づけられ,ほぼこの予定を上回る早さで自由化が進
> んでいる。その中で,地熱は主要なものとして位置づけられ,再生可能エネル
> ギーの導入目標は,2010年までに全体で12%である。このアクションプランに
> ついて正味約10兆円が投資される(REPP, 2003)。
一方日本は↓
> 地熱の技術開発 への投入予算に注目すると,平成14年度の予算は13.50億円で
> あったのに対し,平成15年度はゼロとなっている。
0154名無電力14001
2008/06/25(水) 02:53:49風力は、環境破壊してても反対されることは少ない。
0155名無電力14001
2008/06/25(水) 13:32:53ドイツで地熱ができるなら日本も平凡な平地を掘ればできるかも?
0156名無電力14001
2008/06/25(水) 14:03:380157名無電力14001
2008/06/25(水) 14:09:45原発と同じだけ発電するなら排熱量は原発よりは少なくて済む。
0159名無電力14001
2008/06/25(水) 14:13:340160名無電力14001
2008/06/25(水) 14:29:01すでに世界中で実績ある火力発電ですから。
0161名無電力14001
2008/06/25(水) 14:39:430162名無電力14001
2008/06/25(水) 14:55:04風力と地熱どちらか片方だけを選択しなくてはいけないというわけでもない。
とはいえ、風力よりも地熱を推進したほうがいいらしいということなら、
風力に大きな影響が出てくるが。
0163名無電力14001
2008/06/25(水) 15:32:330164名無電力14001
2008/06/25(水) 15:39:340165名無電力14001
2008/06/25(水) 15:45:390166名無電力14001
2008/06/25(水) 15:50:45太陽光=昼のピーク供給用
流水水力=ベース供給
ダム水力=ミドル供給
地熱=ミドル供給
原発=ベース供給
電気自動車による需要増は風力でまかなうと考えて、
夜間は、原発+流水水力+地熱-揚水水力で50%ぐらい発電、
昼間は、原発+流水水力+地熱+揚水水力+ダム水力+太陽光で100%発電。
地熱とダム水力は需要に合わせて出力を調整しながら運転。
つまり地熱+ダム水力+太陽光で
今のLNG+石油火力と同量の発電をしなければいけない。
太陽光が広範囲に曇りや雨で出力が1/3ぐらいになったとき、
ダム水力を全開にしても足りない分としては、
40%ぐらいを地熱で発電できる必要があるかな?
さすがにちょっと厳しいか。
やはり洋上水力+水素製造+燃料電池を組み合わせないと、
火力を全て止めるのは難しいかもしれない。
0167名無電力14001
2008/06/25(水) 16:04:59どーみても外国勢力による日本脆弱化工作なんだが。
火力を減らすためには、もっともっとダムを作らないと。
0168名無電力14001
2008/06/25(水) 16:37:52水の位置エネルギーはダムがあってもなくても一緒だから。
0169名無電力14001
2008/06/25(水) 17:03:120170名無電力14001
2008/06/25(水) 17:08:200171名無電力14001
2008/06/25(水) 17:10:37技術で解決すべき。
0172名無電力14001
2008/06/25(水) 17:12:52政策がなければ誰も技術で解決しようとしない。
0173名無電力14001
2008/06/25(水) 17:15:41風力発電所に変動対策を義務づけよう
0174名無電力14001
2008/06/25(水) 17:15:59地熱は温泉関係者がタカリにくるからな。これは潮力に漁師がタカリにくるのと同じ。
それらに比べれば風力は、渡り鳥が迷惑する程度だから、余計な金はかからんが。
0175名無電力14001
2008/06/25(水) 17:16:340176名無電力14001
2008/06/25(水) 17:17:54風力発電からの買い取りの長期契約を禁止・既存の契約の無効化をしよう。
電力会社が風力発電の電力の買い取りに消極的なのは、長期契約のリスクがあるから。
1年ごとの入札ならば、電力会社がリスクを負わないため様々な理由を付けて回避するのをやめるだろう。
0178名無電力14001
2008/06/25(水) 17:19:56確かに電気自動車の充電用電力は、常に一定である必要が無いからな。
どうせ各家庭とかで充電する場合、今の配電盤から分岐すると容量が足りなく
なるから専用の設備が要るが、それの給電量を変動オケな契約にすれば安く
済むタイプを用意したら、かなり良さそうだな。
0179名無電力14001
2008/06/25(水) 17:34:18電力需要が少ないときに下げ調整力が不足する
という問題を、
夜間の電力需要を増やすことで緩和するもの。
長周期での風力の変動は吸収できないよ。
風が凪いだからといって充電をやめるわけにもかないし。
0180名無電力14001
2008/06/25(水) 19:03:58てる人を無視するなよな。
勿論、夜間専用の契約にも出来るけど、そのあたりは契約条件でいくらでも
工夫や条件付けは可能だし。
0182名無電力14001
2008/06/25(水) 19:50:260184名無電力14001
2008/06/25(水) 20:00:56http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read?f=200806241222
> 新エネルギー・産業技術総合開発機構が前日23日付けで公表した資料で、2007年の
> 新規稼動風力発電の能力が前年度の実績を大幅に下回っていたことが明らかとなった
やっぱダメだな
風まかせじゃ困るんだよね〜
こっちは遊びでやってんじゃないんだからさ
0185名無電力14001
2008/06/25(水) 20:13:24もっと作れ
0186名無電力14001
2008/06/25(水) 20:22:56ちゃんと読んでからコピペしろよ
> 同機構によると、耐震基準規制の強化などの規制強化の流れを受けて、
> 風力発電所建設に伴う、調整作業が難航したことが
> 2007年の新規稼動風力発電の能力が前年度の実績を大幅に下回る原因になったのではと分析。
2006年の新規稼働風力 >> 2007年の新規稼働風力
ってだけだ。
投機家は、実際の企業価値よりも目の前の株価がどう動くかで売り買いする連中だから、
それくらいの微々たるネタでも反応して売ったりするのよ。
極端な話、1人がビビって売ると、それが連鎖的に大勢に伝搬するような、そんな感じ。
0188名無電力14001
2008/06/25(水) 21:25:24つまり↓このグラフの伸びがちょっと少なかっただけってことか。
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/state/1-01.html
0190名無電力14001
2008/06/25(水) 22:17:53このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
25歳以上無職童貞職歴なし 3898 [独身男性]
ワロタ。風力厨ってそうゆー属性だったのかw
0192名無電力14001
2008/06/25(水) 22:31:080196名無電力14001
2008/06/25(水) 23:01:27スレ住人を相手に何かすることのほうが面白い
なんていう人は、ちょっと頭を冷やせ。
0198名無電力14001
2008/06/26(木) 14:41:21系統の周波数が下がったら電力が足りなくなっているから充電停止、
場合によっては系統に送電して調整力になってもよいのでは
0199名無電力14001
2008/06/26(木) 18:01:40風力発電の出力変動対策のための専用の蓄電設備ってわけじゃないぞ、電気自動車は。
走行して放電した分は次に使うまでに充電しておかないといけない。
様々な使用パターンがあると思うが、長周期の変動を吸収できるほど
使用頻度が低いのであれば、ガソリンでも構わないってことになる。
0200名無電力14001
2008/06/26(木) 20:33:44・田舎の大規模の原子力、火力、水力で集中的に発電したものを、
主に都会に送って使用する。
・発電量はほぼすべて人間側でコントロールが出来、計画的に進められた。
・消費量は、昼と夜の差が大きく、毎年のパターンから予測をする。
・発電量と消費量の差は、主に火力発電の出力を変えることで調整する。
ところがこれからはそう簡単にはいかなくなる。
・発電は太陽光、風力、小規模水力、地熱などで至るところで分散して発電される。
・発電量は、天候に大きく左右される。
・消費量は、昼と夜の差が縮まり、毎年のパターンから予測をする。
・発電量と消費量の差を、火力発電で調整することは徐々に出来なくなり、
その代わり揚水、ダム水力、地熱、NAS電池、電気自動車、燃料電池などで調整することになる。
現在、調整役(ミドル電源)の火力が60%近く締めてるところを、
最終的には0に近づけていく必要があるので、ありとあらゆる手段を使って、
調整力を作り出さなければいけない。
0201名無電力14001
2008/06/26(木) 20:52:251kWhあたり4円を切っているのだから、
1日24時間のうち8時間だけ稼働させても、
まだ1kWhあたり12円で、火力よりも安い。
電力会社からの指令で出力を下げるように
ブレードをコントロールすればいい。
0202名無電力14001
2008/06/26(木) 20:58:56ただ肝心の電力が欲しい時に、風が弱くて発電できないのでは、意味がない。
なので、風力はコストが安い分、水素製造、NAS電池などにコストを回して、
それによって調整力になることは出来るね。
0203名無電力14001
2008/06/26(木) 21:04:50普段は水を溜めに溜めるのですよ。
で、風が弱い日は水力だけで支える。
逆調整池の容量を大きくしなくてはいけないが。
0204名無電力14001
2008/06/26(木) 21:13:49それは地域によっては可能かもね。どこかに試算とかないかな?
ある程度、データ持ってきてくれれば、このスレで誰か試算してくれそうだけど。
0205名無電力14001
2008/06/26(木) 21:33:35光合成するタイプの藻を大量に栽培して、
それを適当なところに埋めるってのはどうよ。
かなりの量の二酸化炭素を固定できると思う。
0206名無電力14001
2008/06/26(木) 22:36:26> ところがこれからはそう簡単にはいかなくなる。
>
>・発電は太陽光、風力、小規模水力、地熱などで至るところで分散して発電される。
というのを決めたのは誰なんだ?w、そこから先ず答えろ。
0207名無電力14001
2008/06/26(木) 23:35:49決まってはいないが、これ以外の方法で、確立してる技術を使って
2050年にCO2排出を60〜80%削減する方法ある?
今のところ各資料とかを見ていると >>166 や >>200 の方法しか見えてこない。
0209名無電力14001
2008/06/26(木) 23:51:59つ「原始力」
0210名無電力14001
2008/06/26(木) 23:55:18原子力はベース電源なので、深夜の分は全て賄えたとしても、
昼間の分は他のミドル電源やピーク電源で補う必要がある。
はい、次。
0212名無電力14001
2008/06/27(金) 00:16:232050年の話で原子力=ベース電源は短絡的。
0213名無電力14001
2008/06/27(金) 00:41:31揚水は建設する場所がなかなかないとして、NAS電池はOK。
ただしウラン高騰リスク、ウラン供給不足リスク、ウラン枯渇リスクが残る。
言われる前に言っておくと、高速増殖炉は早くても2050年。
>>212
それもコストを無視すればOK。
ただしそれをやると実質的な稼働率が今の半分ぐらいまで落ち込むので、
15〜20円/kWhと言われてるコストが、30〜40円/kWhにもなってしまう。
推進派からは稼働率100%で5.9円/kWhと言われているが、最近では60%前後。
これを半分にすると稼働率30%となり、コストは19.7円/kWhとなる。
(再処理工場の費用が増大する前のデータ、原発40年稼働で計算)
やはり原発はベース電源で使うしかあるまい。
0214名無電力14001
2008/06/27(金) 00:44:19原発だって、同じことで解決できそうなものだが。
0216名無電力14001
2008/06/27(金) 01:01:14風力の4円/kWhってコストは稼働率20%で計算してあるけど、
原発の5.9円/kWhってコストは稼働率100%で計算(最近は60%程度)だから、
風力はNAS付けても採算合うけど、原子力は採算が合わないってことかと。
0217名無電力14001
2008/06/27(金) 01:26:48キミが使っている4円/kwhソースを教えて。
もちろんソースがある話だよね。
検索するといろんな金額が引っかかるよ。極端なのでは25円/kwhとかいうのまで
ある。Wikipedia じゃ日本では9円〜24円とかになっているので、ちゃんとした
ソースがあるんだったらWikipediaに突撃掛けるぞ(最近はソースに五月蝿いから)。
0218名無電力14001
2008/06/27(金) 02:32:50最近では4円/kWhって誰か言ってなかった?
今度10年で3〜4円/kWhになるってデータなら見つかった。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/L14_13.htm
ちゃんとしたソースだと2010年で8円/kWhとかってデータならあるね。
風力発電の導入目標と海外比較
http://www.nef.or.jp/introduction/teigen/pdf/te_h17_02.pdf
ついでに、全く関係ないけど、興味ある報告見つけた。
風力発電系統連系対策の費用対効果について
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002919/
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a50j.pdf
> 会社間連系線 5-10円/kWh程度
> 長・短周期対策: 夜間充電・昼間フラット運転 容量節約ケース 3-5円/kWh追加
> ○解列は一番楽なやり方ではあるが、その後に導入量が増える余地がなくなるので避けたい。
> 蓄電池はコスト的に厳しくなるが将来性があるのでこちらを進めるという方向性でお願いしたい
> ○とにかく風力連系量が最大となるような方策が望ましい。解列については輪番の話もあり、
> それは別途相談させていただきたい。
> ○当初は解列がいいと思っており、蓄電池にはあまり期待していなかったが、
> 今日の説明を聞いて良いと思った。電力も歓迎しているようだし、国の支援も仰ぎながら、
> 日本発のビジネスモデルとして先進国や途上国に示したい。
> ○まとめとして、九州、東北、四国電力においては蓄電池枠からやっていくことが望ましく、
> 北電は解列と長周期対応蓄電池との組み合わせでやられることが望ましい。風力発電事業者から
> 提案のあったフラット運転は電力と協議しながら進められたい。
このスレと結論同じか。
0219名無電力14001
2008/06/27(金) 02:39:34NASのコストがわからないが、
4円/kWhの風力に加えても原発と同等になるとしたら、
原発が稼働率60%で10円/kWhだから、
NASのコストは6円/kWhか。
原発の稼働率を30%に下げて20円/kWhにするよりは、
NASを使って稼働率を60%に留めたほうが16円/kWhで安いね。
0220名無電力14001
2008/06/27(金) 09:44:29>4円/kWhの風力に加えても
>4円/kWhの風力に加えても
はい、ここ笑うところですよ。w
0221名無電力14001
2008/06/27(金) 12:51:18なんかの競争原理が働かないけど、初期の太陽電池の時みたいにやはり国が施策として
推し進める必要が有るんだろうね。
あちこちの変電所や50/60Hz変換所、大規模サーバーセンター、等等に、NASじゃなくて
も構わんが、大容量の良い蓄電池を設置した施設が、増えると良いなあ。
そうすれば災害にも強い、良い送電網に進化出来る筈だし。
0222名無電力14001
2008/06/27(金) 17:05:00.. . 自 ! ! い い
.. 脱 石. 然. ! |. . つ こ
却 油 エ | !, い と
し. 依 ネ ノ l ′た
よ 存 .ル ゛! ___ 丶
う. か. ギ ,,ノ' ´ ` ''ヾ、、_ _,.
.ら. | / ヽ`'Y´
. で }f^'^^了t^'^'`'ー1 l
ノ|L_ ! ___ { ,..、|
'- 、.....、r‐''´ }f'tr'i ''^'tォー` }j/i',|
ヽ l.| ´ |  ̄ vijソ.!
丶 └、 Fイ l′
/ ', ‐--‐ ,イ ケ|
, ,/. ヽ `''"´,/ ! ^|ー、
/ / _,,」、'....ィ' '|. \、__
. /./ ,. ‐'''"´ ! / , _」__ヾ',
.,'.,' /´ └ 、_ ノi ノ (、_ ``ヾ!
,'/ / ヽ、 ` ''ー 、ィ-─'' r`'^ `
l| ! リ `ぅ ー=、_
| | サ 〉
米デラウェア州、世界最大規模の洋上風力発電施設の建設を決定
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200806261502&photo=zoom
米ブルーウォーターウインド(BluewaterWind)社は25日、デラウェア州ジョージタウン沖の洋上に
200機の風力発電用風車から構成される世界最大規模の洋上風力発電施設を建設することを発表した。
カリフォルニアの刑務所の屋根に6000枚以上のソーラーパネルが設置されていますので検討してください。
http://www.reuters.com/article/environmentNews/idUSN0342345720080606
アップル社は,次期ipodにソーラーパワー搭載を検討。球場の電気も公園に設置された太陽光エネルギーで補われています。
0224名無電力14001
2008/06/27(金) 19:29:00http://www.nedo.go.jp/informations/other/180929_1/21f.pdf
> 効果とコストとの関係に関する分析地熱開発促進調査は、現在までに56地域の調査を終了し、
> 51地域(91.1%)で100℃以上の地温を確認、26地域(46.4%)で地熱流体の噴出に成功している。
> また、5地域(8.9%)で発電所建設に至り、その総発電出力は15.7万kW(国内地熱発電電力の29.4%)である。
> このうち、発電所建設に至った5地域の平成16年度までの累積発電電力量は105.9億kWhであり、
> これによる石油代替効果は249万kl、CO2抑制効果は770万t- CO2と試算される。
> この間に投入された費用は881億円であり、発電電力量当たり8.3円/kWh、CO2抑制量当たり11.4 千円/tとなって、
> 新規地熱電源はないものの、安定した発電電力量を維持していることから費用対効果は向上している。
http://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/e00/03/h14/114.pdf
> 10.5円 電力中央研究時研究報告
> 13〜16円 資源エネルギー庁、92年度運転開始ベースの耐用年発電単価
> 16.2円 総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会資料(2001)、
> 代表的なモデルプラントの15年運転ベースでの試算。
16.2円のは、15年運転で試算してあるが、実質の耐久年数は30年。
よって、地熱のコストは8.3〜10.5円/kWh程度。
ミドル電源で、大きなポテンシャルがあって、この低コストは驚異的。
0225名無電力14001
2008/06/27(金) 19:46:50たったの157Mですか。
2MWの風車たった80基分ですよ。
0226名無電力14001
2008/06/27(金) 20:53:32国内の火力発電は1基すらも廃止できていない。
無風時に備え、常にスタンバイしておく必要があるからだ。
結果として、デンマークの風力で発電した電気は、
国内で消費できない分は格安で海外に販売されるか、解列されている。
英国のシンクタンクのレポートの内容だ。
0227名無電力14001
2008/06/27(金) 21:08:42なんか突っ込むとこ間違ってないか?
それに風力発電と地熱を比較するの間違ってないか?
ミドル電源はミドル電源同士、火力と比較すべきだろ。
まー、どっちにしろ地熱は開発されなさすぎ。
もっと地熱に開発費を割り振った方がいいってことは確かだな。
>>226
だからこそ火力以外のミドル電源が必要。
0229名無電力14001
2008/06/27(金) 21:29:560230名無電力14001
2008/06/27(金) 21:34:13> 国内の火力発電は1基すらも廃止できていない。
> 無風時に備え、常にスタンバイしておく必要があるからだ。
誤解を招くといけないから、補足。
スタンバイ時にはごく僅かの燃焼しか消費していない。
ただし火力発電の建設費はかかり続ける。
0231681
2008/06/27(金) 21:55:49地熱の発電効率は旧式の火力発電並も困難だろう。
よって設備の大幅な巨大化が発生し建設コストがかさむ。
>>228
本来火力発電の代替効果が期待されたのに
その意味がないという事だ。まー当然の帰結だ
発電は風任せで調整力は火力です。なんて論外にもほどがあるw
火力発電は計画送電が行えることが売りでもある。
むしろ出力平準化の方が環境にはプラスだ。
0232名無電力14001
2008/06/27(金) 22:11:34またアホが図に乗ってるな
7割も導入してりゃ充分代替出来てるじゃないか
廃止しないのは費用が掛かるからであり、非常時使えるならそのままの方がいいだけだろ
0233名無電力14001
2008/06/27(金) 22:25:23だったら、計画停止しているだろ。
石炭火力で発電し続けているから、
風力の分は格安で輸出だよ。
それでも、風力発電事業者は、最低価格が保証されていて、
赤字にならないから、ウハウハ。
ツケは全部国民行き。
0234名無電力14001
2008/06/27(金) 22:40:37地熱の発電効率が低いと何か問題あるの?
外国から買ったり消費する燃料があるの?
0235名無電力14001
2008/06/27(金) 23:11:37地熱の発電効率が低いってことは、
地熱のエネルギーから得られる電力が少ない
電力を得るために多くの設備やエネルギーが必要
ってこと。
低い温度でも発電できるようにするために、
水ではない液体を使うなら、それの製造コストとかもかかるし。
0236名無電力14001
2008/06/27(金) 23:13:10化石燃料と同じで長年にわたって蓄積されたものかもしれんんし。
0237名無電力14001
2008/06/27(金) 23:17:24日本の地熱発電所の所在地は偏っている。
関東や関西の需要地からは離れたところにある。
これが消極的なことの理由の1つかもね。
0238681
2008/06/27(金) 23:32:29ちょっとニュアンスが違う。
実際に方式によって蒸気井戸が枯渇することはある
また、それらの蒸気の利用で、蒸気に含まれる物質によって
装置の寿命が低下することも考えられる。バイナリーサイクルもあるが
どれも一長一短あながち風力よりマシともいえない。
計画送電ならバイオマス発電もある。
0239名無電力14001
2008/06/27(金) 23:56:45指摘が的外れ。
確かに地熱は建設コストが全体の大部分を占めるだろうが、
燃料費が要らないから最終的なコストは>>224の8.3〜10.5円/kWhになるってことだ。
>>236
地熱発電は歴史が長いが、NEDOのページを見てみても、毎年の発電量は安定している。
>>237
経済的な主な理由は、初期投資を回収するのに時間がかかりすぎこと。
建設から操業まで15〜20年。操業開始から15年ぐらいで元が取れる。
つまり建設開始から最短でも30年かけないと元が取れない。
これじゃ、ほとんどの企業はやりたがらない。
通常の企業は初期投資を回収するのに10年でも嫌がる。
だから国の支援が必要。
0240名無電力14001
2008/06/28(土) 00:42:27> 地熱発電は歴史が長いが、NEDOのページを見てみても、毎年の発電量は安定している。
それは、原油の毎年の採掘量が安定している、って言うのと同じで、
再生可能エネルギーの定義を満たしているという根拠にはならないよ。
0241名無電力14001
2008/06/28(土) 00:53:16じゃー、何年やれば再生可能と言えると?
ちなみに日本では1925年から地熱発電はやってる。
世界だと1904年にイタリアで始まってる。
同じく地下のお湯を利用する温泉は、
いったいどれだけの歴史があるのかも不明。
0243名無電力14001
2008/06/28(土) 01:06:51再生速度よりも早い消費速度だと、熱が下がってくるから、
それで出力を調整してるらしいよ。
夜などの需要が少ない時は休ませて、昼のピーク時間帯に全力で運転する。
そういうふうにミドル電源として使えば、毎年の出力も安定して推移すると。
0244名無電力14001
2008/06/28(土) 01:10:22( ,_つ`)y━・~~~
0245名無電力14001
2008/06/28(土) 01:16:18( ,_ノ` )
ζ
[ ̄]'E
 ̄
_、_ 冷たい視線が
( ,_ノ` )
[ ̄]'E ズズ
 ̄
俺を硬く熱くする。
_、_
( ◎E
うまい棒ってうまいよな。
_、_
( ,_ノ` )
ガチャ
[ ̄]'E
 ̄
0246名無電力14001
2008/06/28(土) 01:19:16_,/⌒i
/ {_ソ_ヲ,
/ `'(_t_,_)
/ (_i_,_)
/ ノ (_i_,_)
_,..-'"
/
0247名無電力14001
2008/06/28(土) 01:51:43それは、
熱エネルギーを取り出している部分と、
熱エネルギーが溜まっている部分との間にある物質の
熱抵抗のためだろう。
その休んだ間に、いったいどこから熱がやってくるのか、と。
0249名無電力14001
2008/06/28(土) 03:28:45そのマグマが太陽からエネルギーを取り込む速度がわからんことには、再生可能かどうか何とも言えん。
それにマグマが冷えることによる悪影響も考えないと。
0253名無電力14001
2008/06/28(土) 03:53:16それまでの過程で、地震が多発して大変なことになりそうだが。
0254名無電力14001
2008/06/28(土) 03:58:26「低コストで実質的に無尽蔵に補給される」エネルギーってだけで。
0255名無電力14001
2008/06/28(土) 04:41:37数十億年保つエネルギーを再生可能といわないのなら、
おそらく全ての発電方法が再生エネルギーとは呼べない。
主要な鉱物のリサイクル率が100%になったり、
原子を自由に組み替えたり出来るようにならない限りはね。
0256名無電力14001
2008/06/28(土) 04:53:40ttp://en.wikipedia.org/wiki/Renewable_energy
によると
naturally replenished
ってことらしい。
0257名無電力14001
2008/06/28(土) 04:56:16> 自然界に存在するエネルギー流に由来し、
> かつ自然界の営みによって利用するのと同等以上の速度で再生されるエネルギー源
たとえ枯渇までの時間が億年単位であっても、
消費速度が補充速度を上まわっていれば、
それは再生可能エネルギーとは言えない。
>>255
それは考え杉。
0259名無電力14001
2008/06/28(土) 06:11:47とりあえず人類は、
地球の大気圏から内側の収支に対して、
責任を持てばいいと思うよ。
0260名無電力14001
2008/06/28(土) 07:08:060261名無電力14001
2008/06/28(土) 07:14:48日英共同研究「低炭素社会の実現に向けた脱温暖化2050プロジェクト」
低炭素社会に向けた12の方策
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2008/20080522/20080522.pdf
太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー普及にあたって、当面の最大の課題であるコスト低減に向けて、
各種技術開発プログラムを強化する。また、これらのコスト低減のためには、大量生産によるスケールメリットも
有効であるため、電力会社による再生可能エネルギーによる発電電力(あるいは余剰電力)の買取価格の引き上げを行い、
導入年における電力買取価格を一定期間(15〜25年間等)保証して導入を後押しする。電力買取価格は
各種システムコストの低減の見込みにあわせて年々低下させるが、再生可能エネルギーの発電事業者が設備投資を
しやすいように長期的な買取価格変化を明示的に示した上で実施する。一方で、再生可能エネルギー大量導入に伴って
系統電力の電圧や周波数などに影響がでる可能性があるため、エネルギー貯蔵装置の技術開発を促進し、安価かつ
小型・高性能の電力貯蔵技術・水素製造技術の確立を後押しする。さらに、電力会社に対しても、送配電線の増強や
各種系統電力品質維持のための設備投資を行うことに対して一定の補助金を導入すると共に、電力品質を維持するために
追加的に発生した費用を電気料金などを通じて消費者に転嫁することに対して国民に理解が得られるよう広報活動を
行っていく太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー普及にあたって、当面の最大の課題であるコスト低減に
向けて、各種技術開発プログラムを強化する。また、これらのコスト低減のためには、大量生産によるスケールメリット
も有効であるため、電力会社による再生可能エネルギーによる発電電力(あるいは余剰電力)の買取価格の引き上げを
0262名無電力14001
2008/06/28(土) 07:15:01行い、導入年における電力買取価格を一定期間(15〜25年間等)保証して導入を後押しする。電力買取価格は各種システム
コストの低減の見込みにあわせて年々低下させるが、再生可能エネルギーの発電事業者が設備投資をしやすいように
長期的な買取価格変化を明示的に示した上で実施する。一方で、再生可能エネルギー大量導入に伴って系統電力の電圧や
周波数などに影響がでる可能性があるため、エネルギー貯蔵装置の技術開発を促進し、安価かつ小型・高性能の
電力貯蔵技術・水素製造技術の確立を後押しする。さらに、電力会社に対しても、送配電線の増強や各種系統電力
品質維持のための設備投資を行うことに対して一定の補助金を導入すると共に、電力品質を維持するために追加的に
発生した費用を電気料金などを通じて消費者に転嫁することに対して国民に理解が得られるよう広報活動を行っていく。
太陽光発電や風力発電などの新規導入にあたっては、エネルギー貯蔵システムと併せて導入するこ とを義務づける
一方でエネルギー貯蔵システムの導入に対して補助金を導入することで、系統電力への影響を最小限にとどめた、
自律型の再生可能エネルギー発電システムの普及を後押ししていく太陽光発電や風力発電などの新規導入にあたっては、
エネルギー貯蔵システムと併せて導入するこ とを義務づける一方でエネルギー貯蔵システムの導入に対して補助金を
導入することで、系統電力への影響を最小限にとどめた、自律型の再生可能エネルギー発電システムの普及を後押ししていく。
0263名無電力14001
2008/06/28(土) 07:18:09このスレでも、官庁でも、日英共同研究でもだいたい結論は同じだーね。
なんか東電始め、あちこちの電力会社が電気料金引き上げるみたいだけど、
再生可能エネルギーの普及に使ってくれるんなら、文句は言わず、むしろ応援する。
0264名無電力14001
2008/06/28(土) 07:24:020265名無電力14001
2008/06/28(土) 11:01:07世界的な風力発電の建設需要で供給が追い付かない状況だから、
とっくにコストは下がっている「はず」。
現実は、一部推進ヲタの都合の良い部分的な事例だけ。
0266名無電力14001
2008/06/28(土) 11:23:59供給不足は生産量が少ないから発生しているわけで・・・スケールメリットはこれから
需要と供給の市場原理からみても安売りはありえないわけで・・・メーカーの価格競争もこれから
小学校からやり直したら?
0267名無電力14001
2008/06/28(土) 11:34:37たとえ発電機がタダになってもダメって話は既出。
風力発電所のコストに占める発電機の価格は、
欧米では過半を占めるが、日本では一部でしかない。
0268名無電力14001
2008/06/28(土) 12:11:51風車の生産はすでに寡占化がすすみスケールメリットは十分出ている。
メーカーが価格競争してないってカルテル結んでるのかよ。
0271名無電力14001
2008/06/28(土) 12:54:29幼稚園まで格下げだな
0273名無電力14001
2008/06/28(土) 16:55:13これからスケールメリットって、いつになったら出るんだ?
受注が追い付かない状況で出ないスケールメリットなら、
これからは設備投資が嵩むんだから、いつになっても出ねーよ。
0274名無電力14001
2008/06/28(土) 18:06:36> 電力会社による再生可能エネルギーによる発電電力(あるいは余剰電力)の買取価格の引き上げを行い、
> 導入年における電力買取価格を一定期間(15〜25年間等)保証して導入を後押しする。
けど、↓も書かれてるから、別に良くない?
> エネルギー貯蔵装置の技術開発を促進し、安価かつ小型・高性能の電力貯蔵技術・水素製造技術の確立を
> 後押しする。さらに、電力会社に対しても、送配電線の増強や各種系統電力品質維持のための設備投資を
> 行うことに対して一定の補助金を導入すると共に、電力品質を維持するために
> 追加的に発生した費用を電気料金などを通じて消費者に転嫁する
>>273
昔は 25円/kWh ぐらいだったのが、徐々に下がってきてる。
0275名無電力14001
2008/06/28(土) 18:51:49また恥の上塗り?
スケールメリットと設備投資の償却残は全然関係ないからw
償却し切ったらメーカーが儲かる、その分値下げ出来るというだけの帳簿上の都合だけであり
生産量・生産性によるスケールメリットとは生産設備が完成した瞬間・改善した瞬間から発揮される
製造業の基本だぞ
0278名無電力14001
2008/06/28(土) 19:48:14ヨーロッパでは、
発電コストに占める風力発電機の価格が大きいので、
スケールメリットによる低価格化が重要である
日本では、
発電コストに占める風力発電機の価格が小さく、
たとえ価格がゼロでもヨーロッパのコストに及ばない
0279名無電力14001
2008/06/28(土) 20:39:28それが何か?
というか、ヨーロッパの話を持ち込むまでもなく日本でも充分安くなってるだろ?
いよいよ否定ネタが尽きたのか?
それともその渾身のソースがスルーされてるから必死なのか?
>>14
滋賀県草津市, 1500kW機 1基 事業費2億3000万円 15.3万円/kW ってのも見つけた
0283名無電力14001
2008/06/28(土) 23:43:00どんどんコストが安くなって言ってる場合、
最新の設備での統計的な実績のデータってのは見つからないかもね。
実績というからには数年は運用実績がないと無理だけど、
それだと最新の設備ではなくなってしまう。
最新の設備を使った建設費は出せるから、
あとは今までの実績を使って、メンテコストなどを試算するしかないな。
0284名無電力14001
2008/06/28(土) 23:43:40アホ?大型化すればするほど建設費比率は下がる
滋賀県草津市の例では本体価格1億5000万としても建設の方が安い
お前の渾身のソースって時代遅れ600kWの試算だろ?
いつまでも過去のソースばかり頼ってないで頭使えよ
0290名無電力14001
2008/06/29(日) 00:13:41馬鹿はもう来なくていいよ。
議論出来る器で無いからね。
だが君の言うのも一理ある。>>265のような妄想レスはよくないね。
それともまたお馬鹿大賞候補レスで楽しませてくれるのかな?
0291名無電力14001
2008/06/29(日) 00:17:30最新の設備とか勝手にハードルをあげなくてもいい。
「統計的な実績」の最新版でかまわない。
だいたいこれがなかったら試算もできないだろうに。
建設費/(定格*稼働率*30年)=発電コスト
なんて馬鹿な試算されちゃあたまったもんじゃない。
0292名無電力14001
2008/06/29(日) 00:29:34それがなにか?
ブレード径と出力の関係を持ち出して製造費を語るわけでもない、建設費を語るわけでもない
その辺が思考限界なのか?
0293名無電力14001
2008/06/29(日) 01:00:35某政党の人たちみたいだな。
説明しない、理解者を増やそうとしない。
理解できる人だけ、同じ考え方をする人だけ、同じ結論に至った人だけの集まりを作ろうとする。
0294名無電力14001
2008/06/29(日) 02:16:14最新の設備に限定しなかった、平均寿命が30年だから、
30年前に立てられた風力発電も集計対象として入ってしまい、
最新技術、大型化、大量生産により安くなったコストは計算できない。
0295名無電力14001
2008/06/29(日) 02:21:392050年で10%じゃなくて、2030年で10%ぐらいを目指さないと。
2050年風力発電導入目標値の試算
http://www.isep.or.jp/event/080221sympo2050/backdata_wind.pdf
0297名無電力14001
2008/06/29(日) 10:10:49http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080629-OYT1T00156.htm
経済産業省が、太陽光や風力など新エネルギーによる発電でかかったコストを電気料金に転嫁する
新料金制度の検討に入ることが28日明らかになった。
日本の二酸化炭素(CO2)排出量の約3割は発電部門から出ており、経産省は、新エネルギー普及が、
京都議定書で義務付けられているCO2排出量の1990年比6%減の達成に重要と考えており、
政府として北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)で新エネルギー発電の普及の方策を説明する。
太陽光の発電コストは、1キロ・ワット時あたり約46円で、石炭火力や原子力の約8倍に上るため、
経産省はコスト転嫁のための新料金制度を検討する必要があるとして、来月、省内に研究会を発足させる。
研究会は、来春までに新エネルギーの拡大の費用がどのくらいか試算し、新料金制度について検討に入る。
国は、国内電力会社に、2014年度の新エネルギー発電の利用量を現在の2倍で、原発2〜3基分に
あたる160億キロ・ワット時に引き上げることを求めている。国の「長期エネルギー需給見通し」でも、
05年度に発電量全体の1%だった新エネルギーの発電量を、30年度までに最大4%に引き上げることを
目指している。だが、日本では、電力会社が新エネルギーの利用を進めた場合の費用を電気料金に転嫁して
値上げするためには国の認可が必要で、原価の査定などが求められるため難しかった。
ドイツでは、電力会社が新エネルギー発電による追加コストを電気料金に上乗せしている。
0298名無電力14001
2008/06/29(日) 10:32:11エコと称して、巨大風車の乱造建設。絶対許さん。
まだ作ろうとしてる。
あの風車を製造するのに、どれだけのエネルギーを使ったんだろう。
それと、それをこれから何十年も維持管理していくコストとエネルギー。
無駄すぎ。
どれだけ裏でキックバックとか業者から偽員にわたったんだろうな。
結局、金にしたかっただけなんだよな。
0299名無電力14001
2008/06/29(日) 10:43:01だということは考えねばならない。
青山高原の風力発電施設の様子は、大して環境破壊しているようには見えない。
0306名無電力14001
2008/06/29(日) 17:03:27うーん、風力発電のために環境破壊されているという事実を
なぜそんなに隠したがるんだい?
人工建造物を自然の中に建てるのだから、当然環境破壊するだろうに。
0307名無電力14001
2008/06/29(日) 17:05:18「環境が人より金より何より大事!」
↓
「風力は地球にやさしい発電です!」
↓
「風力発電のために禿山へ・・・」
↓
「罵倒して事実を隠蔽」
まあ、馬鹿ってこった。
0308名無電力14001
2008/06/29(日) 17:34:00> 30年度までに最大4%に引き上げることを目指している。
たった4%・・・。
30%ぐらいやらないとCO2排出規制達成できないぞ。
0309名無電力14001
2008/06/29(日) 17:34:42禿山はともかく、エネルギーは既出。
最近の風力のエネルギー収支は40超えてる。
つまり投入したエネルギーの40倍になって戻ってくる。
0310名無電力14001
2008/06/30(月) 00:04:04って、自分の都合の悪いことはオミットかい。
0311名無電力14001
2008/06/30(月) 00:20:57自治体に支払う水の使用料を免除するとか。
といってもマイクロ水力とか小規模なものではなく、MWクラス以上のものに対して。
0312名無電力14001
2008/06/30(月) 00:34:10沼田なんて水没させても一緒だよ。反対するなら機動隊を送り込んで片っ端
から逮捕すればよろしい。
0313名無電力14001
2008/06/30(月) 00:42:10ダムの入り口に相当するところから真下に穴を掘って水を落せば発電できる。
0314名無電力14001
2008/06/30(月) 02:51:25>ダムの入り口に相当するところから真下に穴を掘って水を落せば発電できる。
馬鹿の見本がここに・・・。
0315名無電力14001
2008/06/30(月) 03:01:44そういうダムにこれから水力発電付けていくんでしょ?
0317名無電力14001
2008/06/30(月) 08:36:34水力の話はこちらで
0318名無電力14001
2008/06/30(月) 09:58:480320名無電力14001
2008/06/30(月) 12:48:070321名無電力14001
2008/06/30(月) 16:11:36来春までっていうから役所としては結構スピーディーにやるんだな
原油が上がり続けて将来的にも下がりそうにないから
火力に依存する体質は経済的にも脱却しないといけない
0322名無電力14001
2008/06/30(月) 17:18:57その理屈だと高原にある牧場は全て環境破壊してるって事ですね。わかります。
0323名無電力14001
2008/06/30(月) 17:25:560324名無電力14001
2008/06/30(月) 17:37:04http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080630AT3S2900A29062008.html
0325名無電力14001
2008/06/30(月) 19:32:54そんなのあたりまえでしょうが。
なにを今さらふんぞり返ってそんなことを。
そんなに風力の環境破壊に触れられるのがイヤなのかい?
アマゾンの森林破壊も、農場やら牧場やらのためですよ。
ゴルフ場やスキー場も同じこと。
いやはや、低レベルな。
0326名無電力14001
2008/06/30(月) 19:37:51日本が大量の木材を消費するから、世界中の
貴重な森林が恐ろしいスピードでなくなっていってる。
しかもそういうとこは植林もしないから、荒れ放題。
CO2の吸収量が相当減ってるだろうね。
0328名無電力14001
2008/06/30(月) 20:25:21破壊の規模も、回復力も違うのだから。
0329名無電力14001
2008/06/30(月) 20:30:43ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/l50
水力の話はこちらで
0332名無電力14001
2008/07/01(火) 14:26:02里山で作った炭で暮らす生活に戻るしかないだろ.
0333名無電力14001
2008/07/01(火) 23:49:38> 木を伐るからエコじゃない,とはなんと短絡的な.
> 里山で作った炭で暮らす生活に戻るしかないだろ.
それ、木を切っているんじゃないのw?
まぁ里山は管理しているから木を切っていいわけだけど・・・
ところで青山高原のウィンドファーム、儲かっているの?
ぐぐったけど収支が見つからないよ。場所知っているひと教えて。
0334名無電力14001
2008/07/02(水) 05:10:30普及のために詳細に資料を公表することをしない
おかしいね。
0335名無電力14001
2008/07/02(水) 05:14:22非上場の株式会社だから、ネットでは公開してないかもね。
750kW×24基と小型だから、最近より少し採算低いだろうね。
0336名無電力14001
2008/07/02(水) 19:45:50http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200807020064a.nwc
プロジェクトは太陽光や太陽熱、風力といった再生可能エネルギー発電で生じた電気を蓄電する装置、自動車への急速
充電システムを開発する。今秋以降、東工大の大岡山キャンパス(東京都目黒区)など首都圏4カ所で実証実験を始める。
共同研究費は非公表。
蓄電装置など新たに開発するインフラシステムの開発・技術面では、GSユアサの協力を得る。
0337名無電力14001
2008/07/02(水) 22:04:30非上場株式会社が詳細な経営状態を公表していないというのは普通だろ。
おかしいと言う方がどうかしている。
株式会社なら決算公告は義務づけられているから,まじめな会社なら官報
などに掲載されている可能性はある。
あそこは風速が高いから利益が出ているのは確かだ。
0338名無電力14001
2008/07/02(水) 22:35:55義務ではないからやらないってのは変だ。
ご立派な御題目を並べているが、
その理念どおりに行動するなら、
他のところでの風力発電所の建設のために情報公開すべきだろ。
0339名無電力14001
2008/07/02(水) 23:17:41サイトを見たら津市と伊賀市が株主になっているので調べたみたら、
こんなのがあった。
ttp://www.info.city.tsu.mie.jp/modules/kohokochoka/article.php?page=1&articleid=1380
の風力発電事業特別会計
帳簿上は黒だがよくわからん。
株主なのに支出があるし・・・自治体独自でも風車を持ってるのかも。
出資という形で税金が入っているんだから情報公開は積極的でないとな。
>>335、>>337
憶測で言い争うのは鬱陶しいからやめてくれ。
0341名無電力14001
2008/07/03(木) 01:13:54http://www.awf.co.jp/
うわあ、やっぱ禿山になってる。
道路にそって樹木が枯れて逝くって聞いたけど、ほんとそのとおりだね。
0342名無電力14001
2008/07/03(木) 01:14:52これがわかりやすいかな。
0343名無電力14001
2008/07/03(木) 03:10:30奥の方は周りに木がある状態で建ってるから、
手前の方もそうできなかったんだろうか?
もしくは風力発電を設置する前からこの状態だったとか?
0344名無電力14001
2008/07/03(木) 04:04:30運送してきたブレードや発電機の最終組立をするスペース、
建設資材や道具を一時的に置く場所、
作業員などの休憩所、駐車場、
車輌の出入りのための道路、etc・・・
そういったもので、けっこうな面積の木を伐って整地する。
整地しちゃうので、すぐには植生は元に戻らない。
平地ではなく斜面や尾根では、整地した部分に人為的に植林して元に戻さないと、
雨や土砂によって伐採していない木も傷んでハゲが広がる。
ま、高圧送電線のように環境に配慮して作れないものかね。
0345名無電力14001
2008/07/03(木) 07:51:22そもそも既存の風力発電機で同期発電機なんかつかってるのはあるのか?
単独運転させるために同期発電機+インバータなんてやったら既存のものよりコストはどのくらいあがるんだろね
0346名無電力14001
2008/07/03(木) 15:57:47GEがエネ事業説明会 風力発電 受注残50基
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080703-00000013-fsi-ind
二又サイトは今年5月に運転を開始。設置基数ベースでは日本最大で、世界初の蓄電池を併設した
タイプとなっている。蓄電池併設により、電力会社へ安定した電力提供が可能になったという。
0347名無電力14001
2008/07/03(木) 20:01:25蓄電池単体で深夜電力で充電でもさせれば十分ピークスライドになるのに
まぁ、信頼性が確立できなきゃなんにしろだめではあるけどね
しかし、目的がエネルギーの高効率利用、CO2削減なんかではなく、風力発電普及のためという感じが否めないね
0348名無電力14001
2008/07/03(木) 20:16:58もしくは通信会社の民営化みたいにグリッドを強制開放するとか。
NTT独占が民営化で加速度的に開放されたよね。 やる気があれば速攻で
普及すると思うけど。
0350名無電力14001
2008/07/03(木) 22:01:32風車が立つ前から草地なんだよ。
0351名無電力14001
2008/07/03(木) 22:22:09夕張みたいに、旗振り役が死んだ頃に三セクの赤字が発覚!でなければいいね。
儲かっているんだったら自分たちから成功したと吹聴しまくるだろうしねw
夕張で思い出したんだけど、なんで風力推進のみなさんは夕張を風力で
立て直しますとか言わないんだろうか?、儲かるんでしょ?風力は。
土地はいっぱいあるぞ、クレームも来ないだろうし。
0352名無電力14001
2008/07/03(木) 22:26:59なんだ,おまえトーシローか
事業者間の競争がどんだけ激しいかもしらんのか
しかも土地さえあれば風車が立つとおもっとる
0354名無電力14001
2008/07/03(木) 22:38:44刑務所、自衛隊演習場、カジノ、産廃処分場、核廃棄物最終処分場wだったっけ。
提案にあったのは。
>>352
構想ぐらいぶち上げてもいいんじゃないのw
0355名無電力14001
2008/07/04(金) 04:12:13いきなり既存のシステムを大きく変えるよりは、
風力を既存の発電手段に近づけたほうが、
導入が容易でしょ。
>>348
NTT民営化で公務員を減らしたのは良いことだが、
かえって重複コストが発生して無駄が多くなってるよ。
0357名無電力14001
2008/07/04(金) 06:56:370358名無電力14001
2008/07/04(金) 09:19:31推進派には風況無視の風車設置ネタが相当痛いようだな。
0359名無電力14001
2008/07/04(金) 10:53:000360名無電力14001
2008/07/04(金) 11:42:060361名無電力14001
2008/07/04(金) 12:03:350362名無電力14001
2008/07/04(金) 12:08:350363名無電力14001
2008/07/04(金) 12:09:170364名無電力14001
2008/07/04(金) 12:21:160365名無電力14001
2008/07/04(金) 12:24:39話を逸らすな。
ちなみに、日本での風力発電のコストがこなれるまでに、
どんだけ無駄に風車を建ててきたと思ってるんだ?
0366名無電力14001
2008/07/04(金) 12:28:270367名無電力14001
2008/07/04(金) 12:31:120368名無電力14001
2008/07/04(金) 12:51:45無理に国産技術に拘ったせいで、核廃棄物処理が更にコストアップだ。
0369名無電力14001
2008/07/04(金) 13:05:280370名無電力14001
2008/07/04(金) 13:15:56風車を撤去するコストなんて米粒だろうけど、原発を閉鎖する費用なんて誰も
計算したことないしな。
0371名無電力14001
2008/07/04(金) 13:17:12そりゃ計算できないわけだ。
計算できないファクターだから、知らんフリして除外する。
0373名無電力14001
2008/07/04(金) 13:21:37同一人物の三連投
大失敗した原発よりもマシだと言えば
盲進的な推進を正当化できると思ったら
大間違いだ。
原発の失敗を反省してないから、
風力を手放しで推進しようなんて言えるんだ。
0374名無電力14001
2008/07/04(金) 13:22:40そうは言っても、もうそんなにゆっくりしてる時間もないぞ。
一通りも問題点も解決したorする目処は立ってるんだし、
すでにいくつも試験用の風力発電を建ててノウハウも蓄積したし、
いい加減に一気に普及させないと↓のように間に合わない。
【対談】「日本は地熱発電の活用拡大を」――レスター・ブラウン氏に聞く(下)
http://eco.nikkei.co.jp/special/ecopro/article.aspx?id=MMECf2000001072008
0375名無電力14001
2008/07/04(金) 13:32:010376名無電力14001
2008/07/04(金) 14:03:25別会社にしないと、自然エネルギーの導入は進まない。
0378名無電力14001
2008/07/04(金) 16:40:5025円てどこの世界だ???
風力発電と関係あるのか???
0379名無電力14001
2008/07/04(金) 16:46:380381名無電力14001
2008/07/04(金) 23:53:270382名無電力14001
2008/07/04(金) 23:59:38必要ないじゃないか。全部の電気に最高品質なんて必要ない。
なのに日本では選べない。これは電力会社が一括して発・送・売電をやってるから。
0385名無電力14001
2008/07/05(土) 00:44:530388名無電力14001
2008/07/05(土) 01:09:28各自、どの書き込みに対するレスなのかぐらい書こう。
0389名無電力14001
2008/07/05(土) 01:12:25開放すべきだと思うけど。
0390名無電力14001
2008/07/05(土) 01:13:180392名無電力14001
2008/07/05(土) 01:29:38クソ吹いたwwwww
0393名無電力14001
2008/07/05(土) 12:53:50最近ではパソコンのCPUの省電力化のためにも使われているハフニウムが、
2017年には枯渇するというレポートがあるそうだ。
原発だけでなく、省電力な電子回路が無理となると、しんどいな。
ちなみにインジウムも厳しいらしい。
0394名無電力14001
2008/07/05(土) 13:03:52お前ら、まさか、エアコン使ってないよな?
0396名無電力14001
2008/07/05(土) 13:59:210397名無電力14001
2008/07/05(土) 14:04:10このスレじゃ凄く仲が悪いけどw
ttp://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20080704D2M0400704.html
仏、新型原子炉を新設
フランスのサルコジ大統領は3日、仏独が共同開発した第3世代原子炉を
仏国内に新設することを明らかにした。欧州加圧水型炉(EPR)と
呼ばれる高効率の新型原子炉で、仏国内では2基目となる。2011年ごろに
着工する。
原油高や地球温暖化問題を理由にサルコジ大統領は原発推進を
打ち出している。20年までに原子力と再生可能エネルギーでほぼすべてを
賄う体制とし、石油やガスなど化石燃料の依存から脱却する計画だ。
(パリ支局)
0399名無電力14001
2008/07/05(土) 14:22:10すでにスレで指摘されているが、
フランスは 原子力 + 水力だけで、すでに90%以上を賄ってる。
残りの8%くらいの火力を、新設の原子力と追加の水力と、少しの風力で置き換えるという話だ。
あたかも風力を大量導入かのような宣伝をしてたアホもいたがな。
0400名無電力14001
2008/07/05(土) 14:44:108%というはかなりのもんだ。
0403名無電力14001
2008/07/05(土) 14:54:24国内の風力発電が国内の電力需要の100%以上を供給
なんてことが原理的に可能。
日本とは違うのですよ。
0404名無電力14001
2008/07/05(土) 15:02:02火力発電の8%を再生可能エネルギーに置き換えるんでしょ。
0405名無電力14001
2008/07/05(土) 15:03:08>なんてことが原理的に可能。
ほんまかいな
0409名無電力14001
2008/07/05(土) 15:06:54「外国へ電力の輸出も可能」と言いたいんじゃないの?
>>403 の表現がわかりにくすぎw
>>407
柏崎や福島浜通が海外にあるようなモノだよねw
0410名無電力14001
2008/07/05(土) 15:09:13×火力発電の8%を再生可能エネルギーに置き換えるんでしょ。
○電力の8%を占める火力発電を再生可能エネルギーに置き換えるんでしょ。
0412名無電力14001
2008/07/05(土) 15:13:27http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2005/html/17022120.html
ドイツの石炭依存は凄いよなぁ・・・
いい加減国内炭坑閉鎖すればいいのに・・・
0413名無電力14001
2008/07/05(土) 15:14:42スペインでは風力発電が需要の40%を記録! とかな。
需要の40%なのであって、全発電量の40%ではないことがポイントだ。
0414名無電力14001
2008/07/05(土) 15:23:53騙すとはなんたる中傷!
電力会社や原子力を信じている愚民を導いているのです。
お導きにはお布施が必要です。さぁ、私の話を聞きなさい。
0415名無電力14001
2008/07/05(土) 15:35:42石炭依存を脱却するのは良いけど、折角の石炭は液化するなりして電気じゃ
賄えない用途につかうべき。
そうすれば脱石油(&脱中東)が可能だし。
0416名無電力14001
2008/07/05(土) 15:42:43二酸化炭素を大気中に放出することが問題なのだから。
0418名無電力14001
2008/07/05(土) 20:15:29それでも今の内燃機関な自動車より遥かにマシなんデソ?
0420681
2008/07/05(土) 22:13:25具体性がないんだよ。
何がどうマシなんだよw
火力発電の部分負荷電力の利用程度でしかない。
実際にはバッテリーの劣化問題や電圧の昇圧時の損失増加等が発生する。
0421名無電力14001
2008/07/05(土) 22:24:47前にも話題になったが最近の売電単価は3〜4円でRPS価値を含めて10円強が相場
0423名無電力14001
2008/07/05(土) 23:39:00なるほど.でも25円なんて大型風力では聞いたことがない
契約期間もそれほど残っていないのでは?
発送電分離となれば,過去の契約の取り扱いについても検討テーマに
せざるを得ないだろうが,排出権やRPS価値などの付加価値を正当に
評価すれば,電力量がそれほど大きくないのだし,解決できるのではないか
0426名無電力14001
2008/07/06(日) 10:04:44どの政党も自然エネルギーの重要性をちゃんと認識していた。
今秋に与党でキャップ&トレードの原案と、自然エネルギー普及法を出すって。
0427名無電力14001
2008/07/06(日) 10:30:460428名無電力14001
2008/07/06(日) 12:09:41まぁ総論で「自然エネルギーには疑問があります」なんていう政党はいない罠。
自民党は見ての通りだしw、民主党は電力総連があるから電気屋さんのわるい
ようにはならないんだけどね。
0430名無電力14001
2008/07/06(日) 14:13:11いまの状況では、
エコのための風力発電所建設だと言えば、
大型公共工事のダム建設に反対していた
野党もなかなか反対できないでしょう。
0431名無電力14001
2008/07/07(月) 10:47:10ドイツなどと同様のFITを導入するのがよい.
買い取るのはTSO.
0434名無電力14001
2008/07/07(月) 12:01:580435名無電力14001
2008/07/08(火) 00:02:350436名無電力14001
2008/07/08(火) 00:41:14ttp://en.wikipedia.org/wiki/Transmission_system_operator
TSOの例
ttp://www.eonnetz.com/EONNETZ_eng.jsp
FITは固定価格買取制
0439名無電力14001
2008/07/08(火) 06:26:051t当たり27.419ユーロ=4536円
1kgあたり4.5円
CO2価格: 27.419E/t-CO2[ECE 08年12月決済分の5月加重平均価格]
0440名無電力14001
2008/07/08(火) 06:35:39もうしばらく様子を見てから参入しても遅くはない、という判断だってあるだろ。
こういうのは、安全確実って言ったほうが推進しやすい。
>>439
原油価格と同じで、先物取引による高騰だよ。
0441名無電力14001
2008/07/08(火) 09:35:280442名無電力14001
2008/07/08(火) 09:39:14大国同士が互いに牽制するための道具に過ぎんぞ。
0443名無電力14001
2008/07/08(火) 11:16:420444名無電力14001
2008/07/08(火) 11:32:22ジョージ・プッシー・ブッシュのコメントか?
0445名無電力14001
2008/07/08(火) 11:42:44石炭の消費を減らしたいのは、石油を売りたい産油国ですよ?
ドイツや日本が石炭を自分のところで掘って使うのをやめさせて石油を買って欲しいんですよ?
捕鯨反対だって、牛肉を買って欲しいからですよ?
0446名無電力14001
2008/07/08(火) 11:44:10あるいは、議長国が日本であっても、会場はニューヨークの国連ビルでいい。
0447名無電力14001
2008/07/08(火) 15:34:55その地球温暖化対策が覇権争いの場になっているのに
日本がノロノロしている間に蚊帳のソト
風力も太陽光も欧州支配で固まりつつある
0450名無電力14001
2008/07/08(火) 16:04:11政権交代があったんじゃないの? もしくは与野党再離合集散。
0452名無電力14001
2008/07/08(火) 16:24:010453名無電力14001
2008/07/08(火) 16:33:47447じゃないけど。
今頃、風力発電や太陽光パネルを世界中に輸出しまくって、儲けてる。
さらに日本の所得流出額も23兆円/年ほど膨らまずに、
CO2排出権購入額も数兆円/年ほど膨らんでいなかった。
0454名無電力14001
2008/07/08(火) 16:40:03ついでスペイン、デンマーク。
>>日本が風力発電をヨーロッパ並みに導入していたら
自民党で普及率が0.1%なんだからオレの言ってることは正しい。
0457名無電力14001
2008/07/08(火) 16:53:44だからその仮定に基ずくと、大きく政権が変わってることを言ってるだけだろ。
>>何がどうなっていたの?
道路財源が環境財源に割り当てられて、医療費や社会福祉にも適用され、
増税の話しが吹っ飛んだとか考えられるだろが。
社会保険庁が完全廃止になって、公務員半減法案が可決され、テイタラクな
福田がアホ面でサミットのホスト役で蚊帳の外ってことも無かったかもしんないな。
すっげーことになってただろうな。
0458名無電力14001
2008/07/08(火) 17:10:57物心ついたと思ったら、世界は希望ではなく不安に満ちていた。
生まれてみたらそういう世界に放りこまれてた子どもの身にもなれよ。
0459名無電力14001
2008/07/08(火) 17:29:260460名無電力14001
2008/07/08(火) 17:38:180461名無電力14001
2008/07/08(火) 18:13:59それは、風力発電をヨーロッパ並に導入するための前提であって、結果ではないな。
風力発電をヨーロッパ並に導入した結果、何がどう変るのか、と。
0462名無電力14001
2008/07/08(火) 18:19:47日本は民主主義国です。
民主主義を正しく機能させるためには、国民の不断の努力が必要です。
あなたはご自分に責任の一端があることを自覚していないか、
自分の責任を棚に上げて無責任に愚痴を言っていますよ。
まぁ、そこまで言うなら、あなたには子供がおらず、
本来かかる養育費および可処分所得を
世界を良くするために使っているんでしょうね?
0463名無電力14001
2008/07/08(火) 18:23:02お前が言うな
0464名無電力14001
2008/07/08(火) 19:07:130465名無電力14001
2008/07/08(火) 19:13:25前提がしっかりあるから結果を推測できるわけだ。
いいかい。 G8のホスト国でありながら、任期が年内のジョージ君より
人気(任期)が低い(短い)福田君を頭とする与党が君臨し続ける日本に
そのような仮定は通用しないんだよ。 よって結果も推測することは
不可能なのだよ。
0467名無電力14001
2008/07/08(火) 19:46:53言ったことに対して質問されても
質問のポイントから外れたことを答えるのだろう。
0468名無電力14001
2008/07/08(火) 19:59:52>>467
君たちも、すぐに逃げ言葉で済ませようとするのはみっともないよ。
京都議定書も初年度半年、目処立たず。 まだ2012年まであるけど・・・w
洞爺湖サミット、2050までG8で50%削減をシェアーする。
先が無い話をする前に、そういう仮定は無いということを認識しないとね。
0469名無電力14001
2008/07/08(火) 20:12:36何の話をしているのか理解してる?
>>442 国家間でのパワーゲームの手段である
>>447 日本の風力・太陽光の導入が遅いので勝ち目がない
>>449 ヨーロッパ並みに導入してたら、国家間でのパワーゲームに負けずに済んだの?
>>450 日本の国内政治の話を始める
それを>>452が指摘するも無視
以下グダグダ
0470名無電力14001
2008/07/08(火) 21:12:04わかってないな。 オレはまず最初に普及率の結果を出した。それがこの国の全てだ。
それが日本の政治家と管轄官庁の時流に対する結果ということを明言している。
日本はブッシュを支持して、逆に中途半端な政治的な交渉で京都議定書を提案した。
アメリカはブッシュの就任政策でテキサスを押した。 ブッシュのイラク戦争にイギリスと
スペインが乗った。もちろん日本もだ。 スペインはテロで政権がりっくり返った。
ブレアーも失脚した。 フランスは異議を唱え、ロシアは中立でドイツも独自路線だ。 結果この
ような状況が、脱化石の結論だろ。
日本でそのような仮定が通じるなら、他の構造改革なり、特定財源の話は終わってるはずだが。
パワーゲーム?? そんな言葉日本で通用するのか? ゲームを楽しめるだけの政治家と
官僚がいるのか?
根底として、欧州と同じような政策をとれるわけもないし、そもそも政治のテイタラクで外務省の馬鹿な役人
が?ぎをいれるセンスも無いし。
事態で
0471続
2008/07/08(火) 21:16:05が統治するだけのセンスも今は無いし。
0472名無電力14001
2008/07/08(火) 21:38:41Bの結果もたらされるCについて聞いてるのに、
あんたは、
Bの結果になったのはAのせいだ
と延々と繰り返してるわけ。
0473名無電力14001
2008/07/08(火) 22:37:31であって楽しむようなものでもなかろう
0474名無電力14001
2008/07/08(火) 22:38:09可愛そうだから、コメントしてあげる。
Bの結果もたらされるCについて聞いてるのけど、
Bが現実不能だからAのことを言ってるのに理解できない君。
Aが無いのにBの話をしても意味ない。 何故かをシツコク諭してるのに
理解できないかねえ?
0475名無電力14001
2008/07/08(火) 22:47:110476名無電力14001
2008/07/08(火) 23:00:530477名無電力14001
2008/07/08(火) 23:26:01http://www.globalenergy.jp/index.html
0478名無電力14001
2008/07/08(火) 23:28:51http://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200802270010o.nwc
いいかも
0479名無電力14001
2008/07/08(火) 23:32:18まったく駄目じゃんw。
0480名無電力14001
2008/07/08(火) 23:43:110481名無電力14001
2008/07/08(火) 23:56:17>
>−−どうやって研究開発したのか
>
>「素人の独学だ。風力発電は航空技術の応用であり、航空力学の
>専門家に私の理論は通用しない。
つまり、ド素人か大嘘つきってことだ。w
0482名無電力14001
2008/07/09(水) 00:10:34定格風速とカットオフ風速はどれくらいなんだろうか。
0483名無電力14001
2008/07/09(水) 00:11:50>「ベルヌーイの定理」に新しい流体理論を加えた技術者、鈴木政彦会長
>が2002年に興した資本金1億円、従業員7人の研究開発型企業。
あらら、ベルヌーイの定理に「新しい理論を加える」「素人の独学者(本人談)」
ってことね・・・・。(ゲラ
まあ、投資詐欺ってこんな程度だな。
0484名無電力14001
2008/07/09(水) 00:15:40いいだけ。
0485名無電力14001
2008/07/09(水) 00:18:11すまん。
>>ベルヌーイの定理に「新しい理論を加える」
ベッツ限界に新開拓地を求めるとかなら、宣伝になったとおもうがw。
0486名無電力14001
2008/07/09(水) 00:39:37独学って言っても、文献は読んでるだろうし、もとが航空系の技術者じゃないだけだろ
金集めるだけでたいしたもんだ
0487名無電力14001
2008/07/09(水) 00:42:390488名無電力14001
2008/07/09(水) 00:51:45みんなもこの「米国系弁護士」に倣ってたくさんお金をこの会社に
投資すべきだと思う。
地球環境のためなんだからさ。
いいからとっととカネダセヨ。
オラオラ、ぐずぐずしてんじゃねえぞ、環境だぞ、環境!
0490名無電力14001
2008/07/09(水) 00:58:04http://hitomix.com/taruta/paperplane/Bernoulli.html
0491名無電力14001
2008/07/09(水) 00:59:54今より高い電気代払っているのは確実だろうな。
輸出で儲けてハッピー、はよくわからないよね。なるかも知れないし
ならないかも知れない。
0492名無電力14001
2008/07/09(水) 01:23:52ベルヌーイの定理については、覚えてなかったのは認める。授業で習った気はするけど、
中身は覚えてても〜〜の定理とか〜〜の法則とかは多すぎて覚えられん。
仕組みが理解できれば十分だし、使う機会ないから覚えてない。
で、知らないことは笑われるようなことなのか?
0493名無電力14001
2008/07/09(水) 01:33:37そう、笑われることなのだよ。w
なにせベルヌーイの定理も知らないで
「ベルヌーイの定理に新理論を追加した独学技術者(自称)」
なんて記事に感心しているからねえ。w
0494名無電力14001
2008/07/09(水) 01:38:070495名無電力14001
2008/07/09(水) 02:11:120497名無電力14001
2008/07/09(水) 08:43:08従来の大型風車の羽根の形状が、先に行くほど細いのは、強度のためだろ。
見るからに、直径100mに拡大するのは不可能な形状。
0498名無電力14001
2008/07/09(水) 10:35:54この社長もベルヌーイしか知らない時点でおわってる
0499名無電力14001
2008/07/09(水) 10:44:47>「最高のものを作ろうと思い、カーボン繊維で3000種類以上の形の羽根
>を次々に作っては実験し、今の形にたどり着いた。(後略)」
金持ちの道楽 or むくわれない投資
0500名無電力14001
2008/07/09(水) 10:57:110501名無電力14001
2008/07/09(水) 11:22:51代表者名 鈴木 修二
所在地
【本社】
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-8-9 日本橋ホリビル3階
TEL 03-5299-0390 FAX 03-5299-0392
【栃木研究所】
〒329-4304
栃木県下都賀郡岩舟町静和23
TEL 0282-54-3121 FAX 0282-54-3122
設立年月日 平成14年1月25日
資本金 1億円
従業員 7名
事業内容 エネルギー関連事業の研究開発
0502名無電力14001
2008/07/09(水) 12:28:16>独学って言っても、文献は読んでるだろうし、
>もとが航空系の技術者じゃないだけだろ
こうカキコしたご本人は、やはりベルヌーイの定理さえ知らないそうです。
それを指摘されると・・・。
>ベルヌーイの定理については、覚えてなかったのは認める。授業で習った気はするけど、
>中身は覚えてても〜〜の定理とか〜〜の法則とかは多すぎて覚えられん。
>仕組みが理解できれば十分だし、使う機会ないから覚えてない。
>で、知らないことは笑われるようなことなのか?
こう開き直りました。
馬鹿ってコワヒ。
0504名無電力14001
2008/07/09(水) 12:36:07あぁ、抵抗を大きくしちゃってる・・・。
ベルヌーイの定理を知らないから、風の抵抗で回ると思ってるんだな(TT)
0505名無電力14001
2008/07/09(水) 12:45:33知識を重視してないだけだし
ベルヌーイって名前を覚えてないってことなんだけどなぁ
法則の仕組みは知ってるし、覚えてなくても前提さえあれば導ける
誰々の法則なんて覚えてない東大教授も結構いるのに、人を馬鹿よばわりか
一般人とは相容れないってことか
それを知ってるだけで、優位に立てるのはうらやましいなぁ
0506名無電力14001
2008/07/09(水) 12:53:410507名無電力14001
2008/07/09(水) 12:53:460508名無電力14001
2008/07/09(水) 12:56:15ほんとうに賢いなら、
ベルヌーイの法則っていう名前を脳に記憶しておかなくても構わないが、
内容と名前の対応関係をノートにまとめておくなどして、すぐに参照できるようにすべきだろ。
0509名無電力14001
2008/07/09(水) 13:05:56ネットがある時代にノートはいらんだろ
同業の研究者のコミュニティだと、専門外の用語はちょっと聞けば教えてくれる。
友人にも505みたいなやついるwww本質と関係ないこと覚えるのまんどくせってやつ
0510名無電力14001
2008/07/09(水) 13:07:070511名無電力14001
2008/07/09(水) 13:20:140512名無電力14001
2008/07/09(水) 13:41:02お前馬鹿だろw 小型風車開発しているところに向かって
>見るからに、直径100mに拡大するのは不可能な形状
0514名無電力14001
2008/07/09(水) 16:20:270515名無電力14001
2008/07/09(水) 17:02:020516名無電力14001
2008/07/09(水) 21:45:41採用するかもしれない。
ねぇ〜、福田さん。
0517名無電力14001
2008/07/09(水) 22:36:17もし採用したら、東京地検特捜が動くんじゃないかなぁw
0518名無電力14001
2008/07/09(水) 23:40:03このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
未来から来た男ジョン・タイター 2 [オカルト]
ワロタ
0519名無電力14001
2008/07/10(木) 00:08:03(>>486)「研究にもいろんな形があっていいと思うがな
独学って言っても、文献は読んでるだろうし、もとが航空系の技術者じゃないだけだろ 」
↓
◆オマエ「ベルヌーイの定理」を知らないだろう。w
↓
(>>492)「(えっどうしてバレたんだろう)ベルヌーイの定理については、
覚えてなかったのは認める。で、知らないことは笑われるようなことなのか?」
↓
◆普通なら死にたくなるくらい恥ずかしい笑われることだよ。w
↓
(>>505)「(開き直り)おまらよりかは賢い自信あるけどなぁ
(※ここ↑笑うところです)
知識を重視してないだけだし (←※たんなる馬鹿)
覚えてなくても前提さえあれば導ける (←※知らないからこそ言えるアホ)
人を馬鹿よばわりか (←※事実馬鹿)
一般人とは相容れないってことか(←※一般人はここまで馬鹿じゃない)
それを知ってるだけで、優位に立てるのはうらやましいなぁ
◆結論
知らないでカキコすればアホ。
そう指摘されて「実は知ってた」と言い出すのは馬鹿。
知らなくても、知ってても、カキコした時点でマヌケ決定!w
0520名無電力14001
2008/07/10(木) 00:09:15後から「実は知ってた」と言い出すのはもっと悪い、
恥知らずの大馬鹿だと思う。w
0521名無電力14001
2008/07/10(木) 00:19:08また出てくるだろうが
0522名無電力14001
2008/07/10(木) 00:24:13ガキが多すぎるな、ここ
0524名無電力14001
2008/07/10(木) 00:30:26>独学って言っても、文献は読んでるだろうし、
>もとが航空系の技術者じゃないだけだろ
ベルヌーイも知らない人がこうカキコしました。
馬鹿にされると、こう↓開き直りました。(かわいい♪
(>>505)
>(開き直り)おまらよりかは賢い自信あるけどなぁ
(※ここ↑笑うところです)
>知識を重視してないだけだし (←※たんなる馬鹿)
>覚えてなくても前提さえあれば導ける (←※おお、ベルヌーイの定理を・・・。w
知らないからこそ言えるアホ)
>人を馬鹿よばわりか (←※事実馬鹿。自分で定理を・・・w)
>一般人とは相容れないってことか(←※一般人はここまで馬鹿じゃない)
>それを知ってるだけで、優位に立てるのはうらやましいなぁ
(↑※知らないことに口を出してボコボコされた図)
0525名無電力14001
2008/07/10(木) 00:31:290526名無電力14001
2008/07/10(木) 00:31:41>覚えてなくても前提さえあれば導ける
よほどのアホだな、億馬鹿は。w
0527名無電力14001
2008/07/10(木) 00:33:520528名無電力14001
2008/07/10(木) 00:35:19だよね、
ベルヌーイの定理さえ知らないレベルで、
>研究にもいろんな形があっていいと思うがな
>独学って言っても、文献は読んでるだろうし、もとが航空系の技術者じゃないだけだろ
なんて知ったかカキコするなんて、よほどのアホだよな。
ほんとミエミエの知ったか。w
0529名無電力14001
2008/07/10(木) 00:36:55ほら、ベルヌーイの定理を知らないから、
「自分で導けるぅぅぅ〜!」
なんて言い出したぞ。w
馬鹿丸出し。知ったか丸出し♪
0530名無電力14001
2008/07/10(木) 00:38:50ピタゴラスの定理とまちがえてるんだろうね。
モノを知らないってここまで可哀想なんだ。
0531名無電力14001
2008/07/10(木) 00:40:06うん、確かにこの馬鹿、ピタゴラスの定理と同じだと思い込んでるな。
やって味噌。w
0532名無電力14001
2008/07/10(木) 00:41:58知らないってのはベルヌーイの定理と物理現象が一致していなかったってことだったんですが
なんでこんな叩かれてるの?
そんなに有名な法則を付けた人の名前をしらないことが研究者として悪いことですか?
まぁたいしたことじゃないからいいけど
0533名無電力14001
2008/07/10(木) 00:42:020534名無電力14001
2008/07/10(木) 00:43:520535名無電力14001
2008/07/10(木) 00:44:09ベルヌーイくらいで騒ぐのみっともないからやめれ
0537名無電力14001
2008/07/10(木) 00:53:30>そんなに有名な法則を付けた人の名前をしらないことが研究者として悪いことですか?
>そんなに有名な法則を付けた人の名前をしらないことが研究者として悪いことですか?
いらっしゃい。
しかしなんだ、このアホはまだ理解できないのか。
「知らないのが悪いのではない。
「知らないでアホなカキコするのが悪いのだよ。」
アホ。w
0538名無電力14001
2008/07/10(木) 00:56:520539名無電力14001
2008/07/10(木) 01:04:25覚えてなかったのを認めたのが問題なんですね。
ベルヌーイの定理が出てきた時点でググって把握したのであれば
わざわざ覚えていなかったことを認める必要はたしかにありませんでした。
ただ、知らないことを笑うのはいただけない。知ってることが偉いわけでもなんでもない
それを使えるかどうか、使いこなせるかどうかが重要でしょう
私は使うこともないし、人にそれを説明することもないから覚えてなかった、それだけの話です。
金を集めるってことを褒めただけにしとけばよかったんですね。反省しました
不用意な発言で、スレを無駄に消費させてしまい申し訳ありませんでした。
0541名無電力14001
2008/07/10(木) 01:06:52「知らないのが悪いのではない。
「知らないでアホなカキコするのが悪いのだよ。」
にほんご、よめますか?
0543名無電力14001
2008/07/10(木) 01:07:56投資詐欺推奨。w
アホってどんどんドツボに嵌っていくね。
0544名無電力14001
2008/07/10(木) 01:09:18「自分で導く」なんて言い出すなんて・・・。
0546名無電力14001
2008/07/10(木) 01:13:39おい、この自称研究者は一体何を「研究」してるんだって?w
0547名無電力14001
2008/07/10(木) 01:29:07ナビエストークスは教科書みないと俺は無理だけど
0548名無電力14001
2008/07/10(木) 09:41:56自分の脳細胞に記憶しておく必要はないが、
対応関係を思い出せるように整理して、いつでも参照できるようにしておき、
知っている人と同じように振る舞えるようにしとけよ。
0549名無電力14001
2008/07/10(木) 11:43:250550名無電力14001
2008/07/10(木) 13:19:09覚えるべきは質量,運動量,エネルギーの保存則みたいな基本的な式
0551名無電力14001
2008/07/10(木) 13:36:52覚えるべきは質量,運動量,エネルギーの保存則みたいな基本的な式
0552名無電力14001
2008/07/10(木) 14:37:17理系より文系のほうが就職は大変だが、その後は楽だよ。
0553名無電力14001
2008/07/10(木) 23:29:37という方が実際に近い
0554名無電力14001
2008/07/11(金) 00:02:280555名無電力14001
2008/07/11(金) 10:30:27「ベルヌーイの定理なんて知らない」と「自称研究者」のはずが無知無学無教養。
「東大の教授でも...」と突然の意味不明の例え。
「定理なんか自分で考えて・・・」と無知無学無教養をさらけ出す。
さて、このわかりやすいアホは誰でしょうか。w
0556名無電力14001
2008/07/11(金) 10:40:44聞かれもしないのに自分から言い出しておいて、その内容を聞かれると逃亡する・・・。
なんだ、いつものパターンか。w
0557名無電力14001
2008/07/11(金) 13:29:50あと羽の部分って航空機の複合材料みたいなのを使ってるのなら、日本の技術が
役立ちそうだが、どうなんだろう?
地震や台風に強い塔の建築技術なんかも併せれば、結構そういう地域への輸出に
も有利だと思うのふぁが。
三菱重工 風力発電部品で新工場、環境負荷低く需要拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080710-00000130-san-bus_all
環境への負荷が低い風力発電機は、世界で年20%のペースで需要が増大し、
供給が追いつかない状態が続いている。
0558名無電力14001
2008/07/11(金) 21:49:57芝を酵素で糖に変えて、あとは酒を作る要領でエタノールを得る。
発酵に適した温度にするために加熱するとか、
アルコールを蒸留して分離するとか、
なんか燃料が必要そうな感じ。
0559名無電力14001
2008/07/12(土) 14:38:55農薬が大量に含まれてそうだな
0560名無電力14001
2008/07/12(土) 14:40:26おいおい、いつものパターンじゃわからんだろw
0561名無電力14001
2008/07/12(土) 14:52:00ようやくか。
太陽光パネルのように、風力発電機も
三菱以外のメーカーも続いて欲しいとこだ。
太陽光パネルは日本のメーカーが作ってる分を日本だけで使用するとしたら、
必要なだけのパネル工場は既に建設/予定されてる。
世界中に供給することになるだろうから、今の数倍には増設が必要かな。
しかし風力発電機は、全然足りないんじゃないだろうか。
今の10倍に増産しても、全然足りない予感。
0562名無電力14001
2008/07/12(土) 15:25:280563名無電力14001
2008/07/12(土) 16:24:47とうの昔にでてる
出てないのはこのスレの住人だけ
0565名無電力14001
2008/07/12(土) 20:34:180566名無電力14001
2008/07/13(日) 13:34:07このスレの推進派さんによると、ドイツは自然エネルギーでCO^2削減する
らしいけど、うまくいっていないというか風車商売のためじゃないのw
日本じゃ怪しいコンサルがやるような事を、国家単位でやっているわけか>ドイツ。
http://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3233166,00.html
Germany: Allowances for CO2 Emissions During Nuke Phase-Out
German Economics Minister Michael Glos is demanding allowances for
higher CO2 emissions resulting from the phase-out of nuclear energy,
a German newspaper reported.
0567名無電力14001
2008/07/13(日) 13:52:18同じ一基でも海上風力の発電量は陸上の比ではあるまい。
http://jiji.com/jc/a?g=afp_biz&k=20080707018445a
0568名無電力14001
2008/07/13(日) 14:48:25よくもまぁ恥じらいもせずに、そういう書き込みできるなぁ。
ぶっちゃけドイツの脱原発ってのは将来の話であって、
新設を凍結して当分は現存の原発を使い倒すという戦略なわけで、
原発の更新を考えないといけない時期までは脱原発と言うのはタダって感じなんだよ。
0569名無電力14001
2008/07/13(日) 14:55:00どこが恥知らずなのかさっぱり分からない。
>ドイツの脱原発ってのは将来の話
日本もそうすれば?タダなんだからw
0571名無電力14001
2008/07/13(日) 15:15:24日本とドイツでは状況が違うという話がスレで散々言われてるのだから自重しろ。
0572571
2008/07/13(日) 15:16:44ヨーロッパは進んでいる、日本は遅れているので追い付くべきだ
ということで思考停止させて、是非の議論をスキップするのが、
風力推進派の中の悪い人たちのやり方。
その悪いやり方を、ここでやらんでほしい。
0573名無電力14001
2008/07/13(日) 15:21:250574名無電力14001
2008/07/13(日) 15:39:20そのとおり。
地球全体のCO2削減を考えれば、
日本で作った風力発電機を日本に設置するよりもヨーロッパに設置したほうが、
より多くの電力が得られる = より多くのCO2が削減できるのだから、
日本に設置するのは愚かなことです。
0575名無電力14001
2008/07/13(日) 15:43:38日本でも風況がよいところに作る。それだけのこと。
0576名無電力14001
2008/07/13(日) 15:55:15世界のなかで最適なところを順番に埋めていった結果、日本の一部が含まれる、というのならいい。
でも、国内の風況の悪いところよりは相対的にマシだという理由で、日本に設置するのはダメだろ。
建設費も高いしさ。
同じ金額でヨーロッパや北米に二基設置したほうが、地球には優しいぞ。
0577名無電力14001
2008/07/13(日) 16:07:05日本の風況は別に悪いわけではない
台風の影響など、配慮が必要ならすればよい
「世界のなかで最適なところを......」などいうのは聞こえはよいが
机上の空論。アラスカやシベリアから建ててみるか?
日本の電力需要を満たしつつ,CO2排出を抑制し,コスト高の電源使用を
抑制するためには,風力や太陽光を導入する必要がある。
0578名無電力14001
2008/07/13(日) 16:12:03風力が必要であり、十分火力水力原子力に見合う電源であることを説明できる?
0579名無電力14001
2008/07/13(日) 16:12:26こういうことか?↓
地球全体のCO2削減を考えれば、
日本で作った原子力発電所を日本に設置するよりも石炭火力の多いヨーロッパに設置したほうが、
より多くのCO2が削減できるのだから、
日本に設置するのは愚かなことです。
おまえや日本人に言われなくてもヨーロッパはヨーロッパでやってるよ。
日本はどうすんだ?
0580名無電力14001
2008/07/13(日) 16:16:00前半の条件は何なんだ?
ずいぶん偉そうだな。
0581名無電力14001
2008/07/13(日) 16:18:10「風力が必要」ということではなく,他の選択肢と比べて相対的にメリットがあるという話だろ。
0582名無電力14001
2008/07/13(日) 16:22:47建設費が高いのはゼネコンがぼったくるから。
ぼったくった分は返却させればいい。
0583名無電力14001
2008/07/13(日) 16:55:31当然、最適なところ、というのには風況だけではなく、
発電した電力を消費者まで届けることまで考慮に入れるべきだろう。
その点、現状の日本は風力発電には適していない。
0586名無電力14001
2008/07/13(日) 17:11:34すべての発電所はぼったくるゼネコンがなければ建設できないわけだが
0587名無電力14001
2008/07/13(日) 17:29:050588名無電力14001
2008/07/13(日) 17:54:45建設から廃棄までのトータルのコストのうち、
ゼネコンへ払う金の比率が高いのが、
日本の風力の特徴だろう。
>>587
すべてを原発との対立の構図でしか考えられないのは、悲しいよ。
0589名無電力14001
2008/07/13(日) 17:56:09ロシアのゼネコンに沢山払うことになる発電所もあるにはある
0590名無電力14001
2008/07/13(日) 17:57:170591名無電力14001
2008/07/13(日) 17:58:110592名無電力14001
2008/07/13(日) 18:18:49子供を作らないこと。
長期の地球環境のことを考えれば、これが最大の省エネになる。
0594名無電力14001
2008/07/13(日) 18:46:130595名無電力14001
2008/07/13(日) 18:49:54風力発電はクリーンな発電方法として学校で学んだのですが
原子力発電にも水力発電にも火力発電にもそれぞれ悪いところがあったのですが
風力発電の扱いが小さく、いいところも悪いところも全然書かれていませんでした。
よかったら教えてください
0596名無電力14001
2008/07/13(日) 18:59:51風力発電は、燃料をロシアに頼らなくてよいというのが利点です。
0597名無電力14001
2008/07/13(日) 19:21:55この先、太陽電池か、風力発電か、原子力発電か、実は地域の
電力会社の将来性に利害が絡んで遅々として進まないないのが
最大の原因である。
関西方面は、松下、サンヨー、シャープの地元だから
風力発電より太陽電池開発に重点を置いている。
東京電力、東北電力、北の方面は日照より北風の強みを生かして
風力発電が進んでいる。しかし、風にも波があり、強い時は電気を
垂れ流しにする。弱い時には需要に応じられない欠点があったが
NAS電池を開発したことにより風力発電の欠点が解消され今後、
関東以北で推進に弾みが付くようです。
0598名無電力14001
2008/07/13(日) 20:18:43http://www.nasa.gov/images/content/257995main_quikscat-wind-browse.jpg
0599名無電力14001
2008/07/13(日) 20:49:440600名無電力14001
2008/07/13(日) 20:55:310601名無電力14001
2008/07/13(日) 21:01:46ひとまず2chに質問する前にググったり、Wiki見たりしようね。
それを読んだ上での具体的な質問ならレスがつくと思うよ。
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
0603名無電力14001
2008/07/13(日) 21:13:39大体合ってる。
0604名無電力14001
2008/07/13(日) 21:14:41日本上空でジェット気流が冬の方が強い理由
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2635452.html
なぜ風は夜弱くなる?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1351738.html
0605名無電力14001
2008/07/13(日) 21:20:370607名無電力14001
2008/07/13(日) 21:36:40わざと風が強くなるように壁をつくって効率よく
風車を回すってできないのかなぁ。
0609名無電力14001
2008/07/13(日) 21:40:35おまえの陣営はいつも1人だからなw、相手も一人だと思えてしまうのさ。
0610名無電力14001
2008/07/13(日) 21:53:04人口密集地に作ると事故ったときに洒落にならないから絶対にやらない。
http://jp.youtube.com/watch?v=gdTOKfmSAsc
0612名無電力14001
2008/07/13(日) 21:57:03いや残念ながらはずれだった。
0614名無電力14001
2008/07/13(日) 22:00:37バーレーンの世界貿易センタービルを知らぬのか。
0615名無電力14001
2008/07/13(日) 22:03:51たとえウラン工場で臨界事故で人が亡くなっても、自動車よりは犠牲者が少ない。
0616602
2008/07/13(日) 22:07:170618名無電力14001
2008/07/13(日) 22:11:48だよね。訴訟に五月蝿いアメリカ辺りで出来たら凄いだろうけど。
別に砂漠あたりでやってりゃ事足りるからわざわざ危ないところではやらない。
0619名無電力14001
2008/07/13(日) 22:14:56ブレーキが故障した風車が壊れるのを見物していたという映像だ。
0620名無電力14001
2008/07/13(日) 22:17:14きみたちの感想はわかった。どんな感想も自由だ。
0622名無電力14001
2008/07/13(日) 23:08:09どんな種類の発電所にも事故は稀に起きるよね。
まあ風力発電なら最大でもこの程度だ。
0623名無電力14001
2008/07/13(日) 23:08:17もし某社がやっているような逆むきの風車の場合、
風を受けて しなったブレードは支柱を叩かず、限界まで曲がったら破断して飛んでいくんだろうなぁ。
0624名無電力14001
2008/07/13(日) 23:13:15最大の事故でもその程度だ。
0625名無電力14001
2008/07/13(日) 23:20:05風電厨がいいなぁ
0626名無電力14001
2008/07/13(日) 23:20:45http://jp.youtube.com/watch?v=7nSB1SdVHqQ
400mが避難範囲みたいだぞ・・・>>623みたいになるとどうなんだろうね?
0627名無電力14001
2008/07/13(日) 23:26:59不発弾の処理のときにはよくある話だ。
0628名無電力14001
2008/07/13(日) 23:32:580629名無電力14001
2008/07/13(日) 23:35:210630名無電力14001
2008/07/13(日) 23:38:100631名無電力14001
2008/07/13(日) 23:38:26その代わり、数が多いからな。
>>627
不発弾と違って普段から半径400mは立ち入り禁止にすべきだろ。
ブレードが飛ぶ故障は、なにも強風だけが原因ではないだろうから。
0632名無電力14001
2008/07/13(日) 23:43:18頭ん中だけで考えてないで。
0633名無電力14001
2008/07/13(日) 23:44:380634名無電力14001
2008/07/13(日) 23:49:24ほとんどの風車が新しいからな。
採算が取れないのにゴーしたところなんかは、
年数が進むにつれてメンテナンス費用が足りなくなって、
検査や修理を省いて運転することになるだろう。
30年先には、事故は増えると思う。
0635名無電力14001
2008/07/13(日) 23:49:29中国が地上5000mぐらいの高さの防風林を作ることによって
日本の風力発電を妨害することができる
0637名無電力14001
2008/07/14(月) 00:05:56おいおい、風車の耐用年数は20年だよ。
基本的なことも知らないなんて困るなあ。
0639名無電力14001
2008/07/14(月) 00:13:410640名無電力14001
2008/07/14(月) 00:53:210641名無電力14001
2008/07/14(月) 01:12:350642名無電力14001
2008/07/14(月) 01:21:26あれはやめとけ
原理的にも強度的にも問題ありそうだ
だいたい翼(に相当するモノ)が5本あるという時点で高性能にならない運命
0643名無電力14001
2008/07/14(月) 01:29:040645名無電力14001
2008/07/14(月) 10:35:58彼は20年後には、もう、この世にはいない。
0646名無電力14001
2008/07/14(月) 14:27:320647名無電力14001
2008/07/14(月) 23:06:560648名無電力14001
2008/07/14(月) 23:19:46それこそ世界の終わりだから無問題
0649名無電力14001
2008/07/14(月) 23:29:22それでも,その70歳の人が立ち上がった風車を実際にみることができる可能性
は非常に高く,1に近い。
いま40代,50代の人が高速増殖炉や核融合炉に血税を投入すべきと言っても,
その人が生きている間に実際に商業運転している高速増殖炉をみることが
できる可能性はゼロである.
軽水炉もそうだが,開発や運転開始までのリードタイムがあまりに長く,
CO2排出の抑制に実効性が生まれるのはとてもうまくいって10年,下手を
すれば30年たっても成果が出ない.
現実的な方策として,風力のような再生可能エネルギーへの投資には
即効性がある.
0651名無電力14001
2008/07/14(月) 23:49:06むしろ早期に建設した風力発電所は、いまの風車と比べれば、すべて赤字だ。
国民に無駄に負担をかけただけだ。
本来は実証実験として慎重に行うべきものを、乱立させたのだからな。
0652名無電力14001
2008/07/15(火) 00:44:47風車が観光資源になるっていう人もいるくらいだから。
希少性を高めるために他地域の風車建設を反対するのかもw
>>651
風車の技術開発は投資かもしれないが、
風車建設自体は資金を回収して利益を上げる見込みがなくては
投資とは言えないな。
既存風車の収益を知りたいものだがネットに落ちてないもんかな。
0653名無電力14001
2008/07/15(火) 07:47:38観光資源なんてのは景観を害することに対するゴマカシですよ。
連中は最初に、ヨーロッパに遅れているから日本は頑張らないとイカンと煽って思考停止させるでしょ。
地球環境がどうの、二酸化炭素がどうのと畳みかけるでしょう。
それを素直に真に受けて考えれば、
日本のあちこちに風車が並ぶ将来像を想像するわけで、
観光資源にならないのはシロウトでもわかることだ。
0654名無電力14001
2008/07/15(火) 12:24:570655名無電力14001
2008/07/15(火) 15:13:360656名無電力14001
2008/07/15(火) 18:20:41http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/15/news033.html
0657名無電力14001
2008/07/15(火) 18:27:25ドイツは2007年時点で、
自然エネルギー合計が14%なのであって、風力は6.4%って書いてあるね。
>>454の
> 現状で国内の風力の普及率は0.1% ドイツが10数パーセント。
というのは、推進派がよく使う、
自然エネルギー全体と風力のみを間違えたフリして数を大きく見せかける
っていう詐欺手法だったんだな。
少し前にも推進派は
フランスが8%の火力を原発と自然エネルギーで置き換えるという話も、
フランスは火力をすべて風力で置き換える画期的な方針を打ち出した
みたいな誤報やらかしてたような・・・。
0658名無電力14001
2008/07/15(火) 23:18:360659名無電力14001
2008/07/15(火) 23:25:50営利事業である以上収益性を問題にされるのは当たり前
火力発電は電力だけでなく調整力を生み出すのに必要な存在だ。
自分の意見を披露したらどうだ?
それとも他人を馬鹿にした1行レスしかできない馬鹿か?
0660名無電力14001
2008/07/15(火) 23:41:57それが詐欺師の手口ですよ。
嘘は言わないが、相手の誤解を誘う。
とはいえ、>>454は俺の誤読か?
明らかに風力の普及率が10%台だと言ってるぞ。
0661名無電力14001
2008/07/15(火) 23:50:320662名無電力14001
2008/07/15(火) 23:53:580663名無電力14001
2008/07/16(水) 00:38:48250〜400mぐらいのとこにある民家で、頭痛や不眠などの被害。
どこかのPDFにも書いてあったけど、やはり最低500m、
もし可能なのであれば1kmは民家から離して立てるのが良さそうね。
0664名無電力14001
2008/07/16(水) 00:47:06ぶんぶん羽が回ってでる音?
0665名無電力14001
2008/07/16(水) 00:53:46アメリカでも問題になっている。 ニューヨーク州にあるMaple Ridge Wind Farm
http://www.mapleridgewind.com/ は農家の土地の一部をリースして風車を立ててるが
低周波騒音で眠れなくなっている人たちがいる。
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=89432191
0666名無電力14001
2008/07/16(水) 00:59:32そうそう。
耳では聞こえない音なんだけど、人によってはそれで健康被害が出るらしい。
人によっては全く何ともない人もいるらしい。
>>665
欧州でも過去に問題になって、民家から何m離して建てるようにって規制があるらしいよ。
日本はまだ規制無し。
今秋の自然エネルギー普及法?と一緒にちゃんと整備しないと。
0667名無電力14001
2008/07/16(水) 01:06:53可聴域の低周波音は通常の騒音と同じことなので,ある程度の距離をとらなければなりません
0669名無電力14001
2008/07/16(水) 01:20:42オール電化だらけになったらどうするつもりなんだろう。
0670名無電力14001
2008/07/16(水) 01:26:44それは確かに可聴域の騒音で,翼端から発生する広帯域の空力騒音である.
幅広い周波数成分が含まれているはずで,それを低周波などと呼ぶヤシが
いるのは困ったものだ.
日本でも騒音に関する規制はある.距離ではなく音圧レベルで規定されている.
その規定に十分に配慮しない自分勝手な事業者がいることが大きな問題.
そういう事業者を社会から排除する制度が必要だろう.
0671名無電力14001
2008/07/16(水) 05:57:180672名無電力14001
2008/07/16(水) 06:25:170673名無電力14001
2008/07/16(水) 06:33:100674名無電力14001
2008/07/16(水) 09:26:17勘で話をされてもなぁ。
6%と14%では、かなり印象が違う。
風力が14%だという話を聞いた人が疑いを持たなかったら、誤解はそのまま広がる可能性も。
0676名無電力14001
2008/07/16(水) 11:25:390677名無電力14001
2008/07/16(水) 12:05:00http://thumb2.imgup.org/file/iup647085.jpg
0678名無電力14001
2008/07/16(水) 12:18:080679名無電力14001
2008/07/16(水) 16:45:390680名無電力14001
2008/07/16(水) 22:56:53責任が無いもんだから好き勝手なこと言ってるもんなぁ。
間違ったことを言って、それを指摘されても
「お詫びします。はぁ〜」と、ため息をつきながら
本当に謝罪してんだか何だか分かんないようなことを平気でするしな。
普通の企業の不祥事には、えらくきつく当たるのに、
自分には甘い。まぁ、マスコミって全部そうだけど。
0681名無電力14001
2008/07/16(水) 23:30:44お前おかしいなw
0682名無電力14001
2008/07/16(水) 23:42:51それと送電を自由化して、参入企業には国の補助も考えろ!
0683名無電力14001
2008/07/17(木) 00:16:0525円で設計寿命まで契約して失敗してるのに?
むしろ電力会社による売電を推進するためには、
複数年契約の禁止、価格の毎年度の見直しをすべき。
0684名無電力14001
2008/07/17(木) 00:18:16原油価格が高騰している今、
あわてて決めてしまうのは危険だよ。
0685名無電力14001
2008/07/17(木) 01:54:16設計寿命とは20〜30年だが,それだけの期間にわたって25円で契約している
プロジェクトなんてないだろ.
長期の固定価格は事業の見通しが立ちやすいから電力側にもメリットがある
特に今のように,長期的には確実に燃料価格が上がる時代には.
それと推進するのは電力会社による売電ではなく買電のことだろう.
0686名無電力14001
2008/07/17(木) 12:00:40自治体が運営しているところで、そういう契約しているところがあると聞いてる。
> 特に今のように,長期的には確実に燃料価格が上がる時代には.
風力発電の新規契約の単価は下がり続けているし、
自然エネルギーの利用が増えれば増えるほど
化石燃料の需要は減り燃料価格を抑制するぞ。
先のことは分からない。
リスクを電力会社だけに負わせる試みは既に失敗に終わっている。
失敗に終わったからこそ、電力会社はあの手この手で言い訳をして
風力導入阻止に動いたのだろう。
風力発電所側がリスクを負っていれば、かなり状況は違っていただろう。
0687名無電力14001
2008/07/17(木) 17:30:480688名無電力14001
2008/07/17(木) 18:08:070689名無電力14001
2008/07/18(金) 08:31:040690名無電力14001
2008/07/18(金) 09:44:280691名無電力14001
2008/07/18(金) 23:37:05http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080718AT1D1805D18072008.html
電事連会長「太陽光発電所計画、年内にまとめる」
電気事業連合会の森詳介会長(関西電力社長)は18日会見し、
「電力業界全体の太陽光発電所導入計画を年内にまとめる」と
述べた。6月に福田康夫首相が公表した地球温暖化対策
(福田ビジョン)で太陽光発電の本格導入が打ち出されたのを
受けた措置。2万―3万キロワットの大型の太陽光発電所の建設が
相次ぐ見通しで、発電パネルなど関連産業の成長に弾みがつきそうだ。
電力では関電がシャープと共同で堺市に2万8000キロワットの
太陽光発電所を2010年度に稼働させる計画で、各電力会社が同様の
太陽光発電所を建設する見通し。
一方、政府が今秋に試行を目指す排出量取引には「参加するか
どうかを含めて検討中」と慎重姿勢を示した。一律に削減枠を
当てはめるキャップ・アンド・トレードは「公平な排出枠の
割り当てが難しい」として引き続き反対する意向だ。(23:01)
0692名無電力14001
2008/07/18(金) 23:56:060694名無電力14001
2008/07/19(土) 00:07:09風力の発電コストが高いといってた人たち、なんでだろー?教えて。
0695名無電力14001
2008/07/19(土) 00:10:140696名無電力14001
2008/07/19(土) 00:14:340698名無電力14001
2008/07/19(土) 00:30:070699名無電力14001
2008/07/19(土) 00:32:580700名無電力14001
2008/07/19(土) 00:39:160701名無電力14001
2008/07/19(土) 01:04:49さぁ守れ!
0702名無電力14001
2008/07/19(土) 02:06:49設備利用率も低いしkW価値なし
新潟に行くと設備利用率ゼロの原発もあるらしいな
0703名無電力14001
2008/07/19(土) 02:08:46定期検査間隔期間延ばして設備利用率もっと上げればいいのに
0704名無電力14001
2008/07/19(土) 02:16:180705名無電力14001
2008/07/19(土) 02:51:260707名無電力14001
2008/07/19(土) 02:58:06それこそが予定された動き。
0709名無電力14001
2008/07/19(土) 05:05:54「そうっすね先輩」
「風様今日も頼みまっせ」
「風様の機嫌次第って電力確保できてるっていうんすか、先輩」
「風力発電ってのは風様任せが前提なんだから当たり前だろ」
「そうっすよね、風様に頼ることが予定されてるんだから、確保できたも同然っすよね」
「先輩、ここでは風様がいくら機嫌悪くても120日は働いてくれるんじゃなかったんすか」
「むぅ、その予定だったのだが、温暖kむにゃむにゃ」
「そうっすよね、今年は風様の調子が悪かっただけっすよね」
「そうだぞ、20日も働いてくれたって思わなきゃだめだぞ」
「先輩、今年も風様調子悪い見たいっすね」
「今年は他の地域の風様にも頼ってるから大丈夫だ、数が増えればそれだけ安定度も増す」
「そうっすよね、数増えればリスク分散できますもんね、安泰っすね」
「そうだぞ、リスク分散してれば一生安泰だ」
「リスク分散って百や千のオーダーでどれくらい効いてきましたっけ?」
「しらんがな」
「なんか予定以上に風様の調子が悪かったのと、修繕費がかかったっす」
「予想の範囲内だ、今年だけだ、長い目でみれば大丈夫だ」
「その前に親会社がうちの会社見切るらしいっす・・・」
「ばかだなー、電力会社は二酸化炭素排出削減するんだから風力発電切るはずないだろ」
「そうっすよね、バランス大事っすよね、デマっすよね」
「当り前田のクラッカーだ、がはは」
「先輩、俺風力発電は素晴らしいものだと思ってます」
「俺もだ、後輩」
「つぶれましたね、うちの会社」
「人間は風力発電で生み出せる電力だけで生きられればいいんだがな〜、カミサンに怒られぅ」
0710名無電力14001
2008/07/19(土) 05:44:18http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008071802000263.html
10年で再生可能エネルギー、クリーンなエネルギーで米国の発電を100%って、
そうできたらいいけど、さすがに無理だろなー。
オバマ氏も支持らしいけど。
0711名無電力14001
2008/07/19(土) 06:07:07アメリカの発電容量は現在1TWを超える。 10年間、毎年100GWの発電量をクリーンエネルギーで追加するというのは
ちょっと大変だね。
0712名無電力14001
2008/07/19(土) 07:55:28しかも風力適地はかなりが北米に集中してある。
0713名無電力14001
2008/07/19(土) 11:25:25ドイツに隠れて注目されないけど、買取制度が気になるな。
日本は導入が大して進んでいないんだから、
他国間でコストや制度を見ていかないと。
0714名無電力14001
2008/07/19(土) 11:33:32前にここに貼られたニュースか何かに書いてあったけど、
安い例で4セントじゃなかったっけ?
電力買取価格は州によって違うかもね。
0715名無電力14001
2008/07/19(土) 12:45:48従来、反米、反資本主義で、日本の経済にブレーキをかけるために、エコを手段として使ってきた人たちが、
近年、大人しくなっちゃったな。
なんたってアメリカや資本家が経済の手段としてエコを使うようになったからな。
ゴアなんて、ものすごい資金をバックにエコで稼ごうとしている悪の商売人でっせ。
0717名無電力14001
2008/07/19(土) 14:10:28http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?poll_id=2436&qp=1&typeFlag=1
0718名無電力14001
2008/07/19(土) 14:11:37原発には反対しといた方がいいな。
0720名無電力14001
2008/07/19(土) 14:25:21ということは718のいう通りだ
0722名無電力14001
2008/07/19(土) 15:02:37他のスレで思う存分やってくれ。
0723名無電力14001
2008/07/19(土) 15:16:190724名無電力14001
2008/07/19(土) 15:20:08電力総連(電力会社の組合)が原発推進だから民主も推進。
ウヨサヨいったら極左からみたら十分民主もウヨなんだろうけどw
0725名無電力14001
2008/07/19(土) 16:07:03自民 = 売国右派
公明 = 愛国左派
民主 = 売国左派
共産 = 売国極左
社民 = 売国極左
こんな感じ?
0726名無電力14001
2008/07/19(土) 17:46:28ウランの力など異端・邪道の極み
陛下の土地を高レベル廃棄物で汚す輩には天誅を!
0727名無電力14001
2008/07/19(土) 17:47:05設置場所の制約が太陽電池なんかより遥かに大きいせいだろ。
0728名無電力14001
2008/07/20(日) 02:51:000729名無電力14001
2008/07/20(日) 03:22:16たぶん世間一般の認識は変わってないけど
0730名無電力14001
2008/07/20(日) 05:30:210731名無電力14001
2008/07/20(日) 05:41:12ブサヨの反対運動と安倍ちゃんを見殺しにしたお前らのせいだ。
0733名無電力14001
2008/07/20(日) 11:58:34原子力によって日本のエネルギー・セキュリティが改善されようとしているフェーズでは、
それは妨害すべきだが、
原子力によって日本が負の遺産を抱えて困っているフェーズでは、
それは願ったり叶ったりですよ???
どーみても一貫性がないんだが、それゆえに左翼は国民からスカンを食らう。
0734名無電力14001
2008/07/20(日) 11:59:511997年1月逝去。
「原発被曝労働者救済センター」は後継者がなく、閉鎖されました。
◆「反対運動!」も後継者不足だそうです。w
0735名無電力14001
2008/07/20(日) 12:00:20原発から出る廃棄物の処理をちゃんとやれと圧力かけたほうが、
日本に金を使わせることになるからな。
0736名無電力14001
2008/07/20(日) 12:00:56どっから読むと・・・www
言語中枢の部品足りないんじゃね?笑()
0737名無電力14001
2008/07/20(日) 12:04:02原発利権屋にとっては最初からそれを狙って原発作ってるんだろ。
別に原発利権屋が反対派を偽装したっていいわけだから。
つまり原発賛成した時からそいつらの思惑通りということだ。
0738名無電力14001
2008/07/20(日) 12:07:35ははは、ほらムキになって・・・。(爆笑
まあ、もちつけよ。
「後継者」が居ないそうだからオマエやったらどうだ?w
0739名無電力14001
2008/07/20(日) 12:09:11可哀想に。
こんな「陰謀だぁ〜(涙)」の世界でのたうってるんだなあ。w
ほれ、「工作員だぁ〜!」が始まるぞ。(ホレホレ)w
0740名無電力14001
2008/07/20(日) 12:20:17風力の話しろよ。
0741名無電力14001
2008/07/20(日) 12:27:19ウランの力など異端・邪道の極み
陛下の土地を高レベル廃棄物で汚す輩には天誅を!
0742名無電力14001
2008/07/20(日) 12:29:13原発の話は他でやれだとよw
0744名無電力14001
2008/07/20(日) 12:35:32まだいたのか、さっさと消えろw
0745名無電力14001
2008/07/20(日) 13:15:320746名無電力14001
2008/07/20(日) 14:20:57地球温暖化詐欺 The Global Warming Swindle
おまえらコレ観て内容を検証してくれ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3702413
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3702788
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3703048
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3703386
こっちも貼っとく。
日本語字幕スーパー付き「The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)」
http://video.google.com/videoplay?docid=-642469597858991670&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-3254620128315043053&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=8486751216888618909&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-8733072493656166413&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=4354818942774262279&hl=en
0747名無電力14001
2008/07/20(日) 14:52:56http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1216472814/
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/discussion?aID=d86096445
(落札者1) タッチペンの欠品です。
↓
(出品者) そんなことはありません。とぼける。
↓
(落札者1) 通常1枚のシリアルカードが2枚も入ってる
↓
(出品者) そんなことはありません。とぼける。
↓
(落札者2) 私もタッチペンの欠品です。
↓
(出品者) 裁判してください!警察行ってください!
早く実行してちょっ(原文ママ) よろぴく(原文ママ)と ふぁびょり中
↓
(落札者1) 弁護士に相談に行きました。近日中に内容証明送ります。
0748名無電力14001
2008/07/20(日) 15:00:26弁護士費用や裁判費用を相手側に負担させるには、裁判をしてまで納品させる
合理的な理由が必要になってくる。そこんところを相手も理解しているのだろう。
0749名無電力14001
2008/07/20(日) 15:54:29>合理的な理由が必要になってくる。
おいおい、債務不履行で簡単に説明できるだろうが。w
0750名無電力14001
2008/07/20(日) 16:27:49ま、この出品者のほうが上手だな。
うまく相手を煽って、脅迫の要件を満たさせて予防線を張ってる。
0751名無電力14001
2008/07/21(月) 22:31:500752名無電力14001
2008/07/21(月) 22:36:15風力のように時間的変動があると脳も追従できなくなる
0753名無電力14001
2008/07/21(月) 23:21:550754名無電力14001
2008/07/21(月) 23:32:090755名無電力14001
2008/07/21(月) 23:42:19原子力の話でハエみたくうるさいのは、お前だよ。
0756名無電力14001
2008/07/22(火) 00:28:170757名無電力14001
2008/07/22(火) 02:13:19原発の話はやめようぜ、すれ違いだし
0758名無電力14001
2008/07/22(火) 02:22:200759名無電力14001
2008/07/22(火) 02:35:50言ってることに穴があるよね、たいてい
0761名無電力14001
2008/07/22(火) 03:11:180762名無電力14001
2008/07/22(火) 03:15:37最近、原発の話を執拗に振る人がいて、辟易してます。
なぜ風力を推進すべきなのか、簡潔に誰か説明して欲しいです。
0763名無電力14001
2008/07/22(火) 03:22:450764名無電力14001
2008/07/22(火) 08:54:40一概に安定とは言えないな。
0765名無電力14001
2008/07/22(火) 09:22:050766名無電力14001
2008/07/22(火) 09:35:54国に脛かじる状況は何にも変わってないよ。
0767名無電力14001
2008/07/22(火) 09:42:11やはり変人なんですね。
0768名無電力14001
2008/07/22(火) 09:52:240769名無電力14001
2008/07/22(火) 10:23:230771名無電力14001
2008/07/22(火) 12:09:150773名無電力14001
2008/07/22(火) 12:33:23みんな馬鹿じゃないから問題は内容ではなくあなた個人にあるとわかるんだよ・・・
海の日なんだから親孝行でもしておい・・・休み終わってたな・・・
0774名無電力14001
2008/07/22(火) 12:56:19頭のおかしな人は現われる。それはどうにもならん。
その環境下でいかに話をするかは、頭がおかしくない人なら工夫できるだろう。
0775名無電力14001
2008/07/22(火) 13:25:18そのとおりだ。
頭のおかしな奴のレスは無視して進行するくらいは当たり前に出来ないとな。
0776名無電力14001
2008/07/22(火) 13:31:300777名無電力14001
2008/07/22(火) 13:53:30先のことよりも今が重要。
借金こさえるのが悪いって言うなら先に赤字国債に言え。
0778名無電力14001
2008/07/22(火) 20:59:25建設工事で潤うのはほぼ全ての建築物に該当する。
答えは無尽蔵のエネルギーという点だ。
0779名無電力14001
2008/07/22(火) 21:59:41天ぷらで食いたい。 唐揚げとか南蛮はいらない。
0780名無電力14001
2008/07/22(火) 22:06:31健康被害が出てるって特集してたな。
最低1qくらいは住宅から離れていないといけないもんなんだろうな。
0781名無電力14001
2008/07/22(火) 22:36:50ポイントは金の出所。
公民館を建てると、その費用は自治体の予算から出すことになるが、
風力発電所を建てると、その費用を自治体は一銭も出す必要がない。
0782名無電力14001
2008/07/22(火) 23:22:29ヨウ素129は出力100万kWの軽水炉を1年間運転すると、500億ベクレルが生成する。
半減期1,570万年もあって出せば出すほど環境に蓄積する。
電気が足りなくなっても原発を増設させてはいけない。風車を建てる方がまし。
0783名無電力14001
2008/07/23(水) 00:02:300784名無電力14001
2008/07/23(水) 00:08:20宇宙線やウランの自然崩壊によって、
人間が関与しなくてもヨウ素129は地球上に存在するのよ?
0785名無電力14001
2008/07/23(水) 00:22:512行目日本語と知識に疑問符
3(ry
もう原発いいから・・・、該当スレあるでしょ、そこで相手してもらいなよ
0786名無電力14001
2008/07/23(水) 00:24:010787名無電力14001
2008/07/23(水) 00:56:331位は、480万kWという原発級の巨大出力の風力発電が1位で
デンマークかヨーロッパのメーカーのものだった。
ランク外の三菱の風力発電は40万kWぐらい(うろ覚え)
というアリンコのような小出力だった。
風力発電、侮りがたし。
0788名無電力14001
2008/07/23(水) 01:16:140789名無電力14001
2008/07/23(水) 01:20:150790名無電力14001
2008/07/23(水) 01:24:37突発的な故障を除いてね。
風力だって突発的な故障はあるけど、
それとは別に、風まかせな部分が大きいでしょ?
0791名無電力14001
2008/07/23(水) 01:26:58>突発的な故障を除いてね。
だめじゃん。そのときどうするか、他が補完するんだよ。要は補完すればいいだけ。
要はトータルで必要な需要を満たせればいいんだよ。
だから世界中で風まかせの風力発電が普及している。
0792名無電力14001
2008/07/23(水) 01:36:40風力も故障するだろ?
故障という点では条件が同じだから、故障とそのバックアップのことは、別問題として扱うべきだろう。
0793名無電力14001
2008/07/23(水) 01:39:450794名無電力14001
2008/07/23(水) 01:48:07以上、終了。
0795名無電力14001
2008/07/23(水) 01:48:48どうやって?
0796名無電力14001
2008/07/23(水) 01:49:390798名無電力14001
2008/07/23(水) 01:55:05ダウンしたときどうやって出力を急激かつ巨大な変動を吸収したの?www
余裕ありまくりだなwww
0799名無電力14001
2008/07/23(水) 02:03:34馬鹿か
0801名無電力14001
2008/07/23(水) 02:10:51普段から風力の変動の吸収に使ってしまったら、
風力の変動と発電停止が重なった場合にカバーできなくなるぞ。
0802名無電力14001
2008/07/23(水) 03:03:530803名無電力14001
2008/07/23(水) 03:55:41原発って使えねーことの証明そんなもん作んなよ
少なくとも使えねーもんこれ以上増やすな
0805名無電力14001
2008/07/23(水) 04:25:170806名無電力14001
2008/07/23(水) 05:15:57原発はやたらと予備が必要で実際不規則に停止してくれるベース電源として欠陥品だというこ。
はじめっから火力と風力だけで十分効率的。
100万kW単位でまとめて落ちるような原発なんか入ってくるなつうこと。
0807名無電力14001
2008/07/23(水) 05:27:26出力調整に使われると地震でぶっ壊れた時困るってかwww
原発がなかったら解決じゃねーか。www 原発は電力のガンだなwww
0808名無電力14001
2008/07/23(水) 07:44:46俺は、安全だ安全だと言いながら
田舎というか僻地にしか建設しないから
原発嫌いなんだよ。
そんなに安全なら、東京とか大阪に建設して欲しい。
危険だから建てられないんだろうね。
だから、危険なものなんだと認めて欲しいんだ。
建設する側の人達に。
0809名無電力14001
2008/07/23(水) 13:08:31風力が実用段階になったのは21世紀に入ってからでしょう。
>>807
故障や地震で止まることがあるのは原発だけではないでしょう。
風車が耐震強度を満たしていない問題とか、あったよね。
大地震を食らったら、それらは倒壊してしまう可能性あるね。
火力も運転停止して点検しないと危ないね。
>>808
それは絶対安全と嘘を付くことを求める国民性のせいだね。
ゼロイチ論ではダメだと思うよ。
どれくらいの確率でどれくらいの事故が発生してどれくらいの人が犠牲になるのか、
きっちり予測を立てたうえで、恩恵と天秤にかけて判断すべきことなんだけれども、
日本人にはそれができない。
0811名無電力14001
2008/07/23(水) 20:37:45燃料不要の風力をはじめ、自然エネルギーに死角は無い
0812名無電力14001
2008/07/23(水) 20:41:57グダグダしっぱなしだっただけだろ。
0813名無電力14001
2008/07/23(水) 21:17:38>そんなに安全なら、東京とか大阪に建設して欲しい。
その通りだし、東京でも大阪でも、波の影響が少ない湾内に「メガフロート」を作って
その上に原発を建設すれば、地震による被害も防ぐことができる。
俺が都知事なら、10基ほど原発を誘致して、国からもらう補助金で都の借金を返済するね。
0814名無電力14001
2008/07/23(水) 21:25:53何のために原発を海沿いに作ると思ってるんだ。
大量の冷却水が必要だからだ。
東京湾にはそれがない。
0815名無電力14001
2008/07/23(水) 21:42:43とくにもう議論することもないから、最近はROMってる。
けど、原発の話に脱線するのは、出来れば他のスレでやって欲しいもんだ。
0817名無電力14001
2008/07/23(水) 22:49:47採算が合うかはかなり微妙だけどな。
わざわざ日本で風力発電をやる意味ってのがいまいちわからない。
風況がそう良いわけでもなく台風が毎年やってくるような所より
もっと風況が良くて送電コストの安く済むところに投資した方が
よりCO2削減になるわけだし。
実際アメリカではハリケーンの通り道に風車は建ててないし。
0818名無電力14001
2008/07/23(水) 22:54:22日本国内で風力発電してCO2削減したのと同じようにカウントされるからな。
0819名無電力14001
2008/07/23(水) 23:13:28その辺の数量のカウントがごまかされてそうで
0820名無電力14001
2008/07/23(水) 23:25:430821名無電力14001
2008/07/23(水) 23:39:41んなこたーない。
目標値を達成すれば文句を言えないだろう。
その手段として、国内ではなく国外に風車を建てても、文句は言われまい。
0822名無電力14001
2008/07/23(水) 23:44:14ほい、イメージばっかりのパンフレット。
0823名無電力14001
2008/07/23(水) 23:48:493MWを26基で、78MWのウィンドファーム。
作業用の道路を15.3kmも作るんだね。
ttp://www.geocities.jp/alfalfaljp/begin/began/huryokuhatuden/kyogikai.html
> 「風車の基数を猛禽類や景観に配慮して、段階的に40基から26基に減らしたので、
> もうこれ以上減らすことはできない。採算が取れなくなり事業がなりたたない。」
風車以外の部分にかかるコストが大きいってことだね。
0824名無電力14001
2008/07/23(水) 23:56:36そのうちの約520MWは、日本企業が現地に作った発電所によるものと思う。
その企業は全世界で約1500MWの風力発電施設を操業しているが、
そのうち日本国内は約320MWで、2割でしかない。
日本にウィンドファームを作るよりも海外に作れというのは、実際に行われていることだ
0825名無電力14001
2008/07/24(木) 00:01:140826名無電力14001
2008/07/24(木) 00:21:460827名無電力14001
2008/07/24(木) 00:25:50みんな知ってるなら隠さなくても良いのでは?
排出権はどうなっているんだろうか?
風況の良い途上国にODAから金を出し、
三菱の風車を電源開発に建てさせる。
排出権を直接買うよりは良い案だと思うのだが。
0828名無電力14001
2008/07/24(木) 01:02:380830名無電力14001
2008/07/24(木) 02:10:14ユーラスエナジー
風力発電は、トーメン本社が直にやっていたのではなく、100%子会社のトーメンパワーがやってた。
2002年ごろに東京電力が出資して50%の株を取得して、社名をユーラスエナジーに変えた。
その後、東京電力60%、トーメン40%に比率が代わり、トーメンが豊田通商に吸収され、
いまは、東京電力60%、豊田通商40%。
東京電力が60%持っているので、東京電力の連結子会社ってことになるのかな。
つまり東京電力は国内に320MW、海外に1180MWの風力発電設備を持っているわけだ。
0831名無電力14001
2008/07/24(木) 02:16:39鬼の首を取ったかのようにスレで騒いでた連中は、無知だったってことだな。
0832名無電力14001
2008/07/24(木) 05:31:00東京電力管区内には1つもないな。
世界中の中から適地を選んで建設しているからこそ、
日本国内では厳選した場所だけに建設しているわけだ。
0833名無電力14001
2008/07/24(木) 06:50:490834名無電力14001
2008/07/24(木) 07:31:520835名無電力14001
2008/07/24(木) 08:01:13伊豆のは東電本体が事業者になるんだよ.
買収した子会社のプロジェクトとは違う.
0836名無電力14001
2008/07/24(木) 08:12:20大丈夫みたいです。 だって。
0839名無電力14001
2008/07/24(木) 18:24:33まぁ、外部には採算とれてるって結果を作って見せてるとこはあるだろうけどさ
本当に実用性があるなら電力会社が一番に採用するでしょ
実用性があり採算がとれるのに、下手な民間に委譲する必要がどこにあるっつーのか
RPS法満たすために自力で設置するより割高な電力単価で買い取る方がまだましな現状がわかんないかな
電力会社ってのは半官半民というか第3セクター的な発想するとこで、下手は絶対にうちたがらないが、
いいアピールになることなら採算度外視でもある程度は推し進めるとこなんだけどね
実質風力まんせーしてるのは、風力テーマにしちゃった学者や研究者、それを妄信する政治家やら
エコ運動家くらいでしょ
まぁここも机上論弁者や新しい物好きなフレミングあたりばっかりで、関係者っぽいひとはほとんどいないみたいだし
0841名無電力14001
2008/07/24(木) 18:56:03本当に採算が取れているかどうかは不明 → 同意
本当に実用性があるのか不明 → 同意
風力マンセーしているのは? → 追加で自治体系の贈収賄連中
0842名無電力14001
2008/07/24(木) 19:00:35風力発電所の建設費用の1/3がNEDOから出る。
そして債務の90%をNEDOが連帯保証してくれる。
さらに風力の啓蒙活動については全額をNEDOが出す。
自治体としては風車を建てるところまで行けば、
あとは、どーなっても構わないってことになるね。
0843名無電力14001
2008/07/24(木) 19:07:550844名無電力14001
2008/07/24(木) 19:11:02あとは全て補助金と、他者を担保なり保証人にした借金で賄える。
これじゃぁ詐欺みたいな案件が出てくるのも当然だわな。
0845名無電力14001
2008/07/24(木) 20:41:24は?
適地ですら否定しまくってるだろ?
一方推進派で、不適地に建てろという奴はいない
アホ自治体の例は風力の話以前の問題だ
0846名無電力14001
2008/07/24(木) 20:43:040847名無電力14001
2008/07/24(木) 20:46:39あんたは適地だと思っていたのかもしれんが、適地と証明できなかったんじゃないか?
適地はどこかと問われて誰も答えられなかったしな。
0848名無電力14001
2008/07/24(木) 23:58:54自然エネルギー叩きの人が張り付くようになって、
まともな議論が出来なくなる。
だから原発の話しはタブーだったんだけどね・・・。
0849名無電力14001
2008/07/25(金) 00:00:410851名無電力14001
2008/07/25(金) 00:03:410852名無電力14001
2008/07/25(金) 00:14:20今日は湧いてないっぽいけど、やたらwを付ける人とかいるし、
ニュース速報系のスレだと、速攻で工作員が湧いてくる。
0853名無電力14001
2008/07/25(金) 00:18:420854名無電力14001
2008/07/25(金) 00:21:340855名無電力14001
2008/07/25(金) 00:25:19推進派って、今までずっと我慢に我慢を続けてるから、
さらに先延ばし=反対派だと思うんじゃないかな。
>>854
確かにID表示は欲しいが、前に自治スレや運営に要請してもダメだった。
各自がコテ付けるしかないが、コテ付けると叩かれる。ダメぽ。
0856681
2008/07/25(金) 00:37:08さも風力発電が万能装置のように語るなんて
論外も甚だしい。そんな事を言えば
火力発電も同様に、深夜電力のみで発電の
重要性を語ることも許されるだろう。
0857名無電力14001
2008/07/25(金) 00:37:410858名無電力14001
2008/07/25(金) 00:46:380859名無電力14001
2008/07/25(金) 00:48:15ヨーロッパで作った風車を日本まで運んできて設置するよりも、
ヨーロッパで作った風車をヨーロッパに設置したほうが燃料消費が少ないし、
日本よりもヨーロッパのほうが風況がよく、
日本よりもヨーロッパのほうが風力発電の系統連系が容易ならば、
なおさら、ヨーロッパから日本に風車を輸入してまで、日本に設置するのは愚だと思う。
0860名無電力14001
2008/07/25(金) 01:03:09日本は海外の砂漠の緑化プロジェクトで、CO2排出枠を確保できるし、
地球の温暖化を阻止できるかもしれないのに。
砂漠が緑化しちまうと食料になる植物の栽培面積が増えるってんで、
穀物メジャーが妨害してくるわけさ。
0861名無電力14001
2008/07/25(金) 01:33:55日本よりもヨーロッパの方が風況がよい,と漠然とした話であれば,それは正しくない.
そもそも「ヨーロッパ」で一括りにする思想は,中国と日本の区別が付かない一部欧米人とにている
0862名無電力14001
2008/07/25(金) 02:03:21日本で作った風車をアメリカに設置したほうが、
輸送コストを上まわる発電量を得られるのであれば、
そうしたほうがいいと思う。
地方ごとに電力会社が分割されている日本と比較する上では、
ヨーロッパ(正しくはEU)と一括りにするのは、間違ってないと思う。
面積や規模の違いはあるものの、
電力の融通という観点では、
EU圏内の各国は日本の地方に相当すると思うんだけど、どうよ?
0863名無電力14001
2008/07/25(金) 02:15:45日本は資源をほとんど輸入しているので完成品を輸入した方がいい。
0864名無電力14001
2008/07/25(金) 02:18:09日本で製造するに値する付加価値を付けられないものは、
日本では製造しなくなってるでしょ?
0865名無電力14001
2008/07/25(金) 03:49:350866名無電力14001
2008/07/25(金) 07:27:23平均風速6mあれば余裕で採算合うのに、一向に理解出来ないで否定ばかり。
0867名無電力14001
2008/07/25(金) 07:43:28自治体とかの試算ならときどきあるけど、
補助金とか入ってたり、逆に天下りで人件費が高かったりで参考にならない。
どこかちゃんとした会社がやってる風力発電で、
収支報告を公開してるとこないかね?
そうすれば、実際に利益が出てると言うことを証明できて、
否定派や慎重派も納得せざる得ないと思うけど。
0868名無電力14001
2008/07/25(金) 08:10:45どこかちゃんとした会社がやってる原子力発電で、
収支報告を公開してるとこないかね?w
15円/kWhの原発と5円/kWhの風力とじゃ収支報告見るまでもないがな
0869名無電力14001
2008/07/25(金) 08:27:27死ぬほど復旧や耐震補強に金がかかってるってことだよね
0870名無電力14001
2008/07/25(金) 08:55:22慎重推進派かよ?懐疑派だの否定派だのってこれだから┐(´ー`)┌
スレでは適地前提で話をしてんのに「慎重推進派」って何? 何考えてんの?
0871名無電力14001
2008/07/25(金) 09:11:51下水処理施設の汚泥ガスを利用したバイオガスエンジン発電を基幹電源として起用した。併せて、
バッテリーなどの二次電源を応用し、八戸市庁舎や複数の小中学校、水道企業団旧庁舎、終末処理
場を独自の系統でつなぐシステムを構築したうえで、東北電力の系統から切り離し、再生可能エネ
ルギーだけで1週間の自立運転が可能であることを実証した。
平日を含む1週間という長期にわたるマイクログリッドの実験が市街地で成功したのは、世界でも
初めてのことだという。この間、自然電力の変動を抑え、出力変動をほぼ一定に制御することにも
成功した。(http://premium.nikkeibp.co.jp/em/report/88/02.shtml)
0873名無電力14001
2008/07/25(金) 12:47:25> 東電様が風力に手を出したのが発覚してから
ぷ。
これだから無知は。
2002年の時点で、東電は日本一の風力発電事業者だっつーの。
0874名無電力14001
2008/07/25(金) 12:50:42適地ってどこよ。
>>871
それさ、火力発電の割合が高いんじゃないか? 従来の離島の発電所と一緒よ。
ブームの言葉を使って言い換えるだけで新しいものと見せかける手だな。
0875名無電力14001
2008/07/25(金) 17:15:38ぷっ
過去スレ見ても東電が風力に「直接」手を出した事が発覚してから否定派がおかしくなった。
>>830以前に、ユーラスエナジー・トーメンと東電の関係を指摘したレスは無い。
かといって「直接」手を出さないまま、ユーラスエナジーの親会社ってのが発覚したとしても
違う会社だからといって現実逃避だろ?
アホめ。
0876名無電力14001
2008/07/25(金) 17:37:22東電が風力発電をやることにしたのは、
・エコのアピールになる、宣伝になる
・風力に前向きではないという批判をかわせる
・どうせ風力発電の電力を買い取らされるくらいなら、自分でやったほうがマシ
・自社で枠を埋めてしまえば、他社から買わされるのを防げる
ってことだと思うよ。
風力の是非とは関係なく、風力を自社でやるという判断をしたのだろう。
777 名前:名無電力14001 投稿日:2008/06/06(金) 12:41:09
発電コストが安くなってから乗り出した東電は正しい。
といっても実験的な目的っぽいな。
今後もう発電コストが安くならないという見通しが立たないと、
大規模に導入するのは無理だろうな。
過去スレの
悲惨な否定派・・・
この時点では、既に日本一の風力事業者だってことは理解出来てないご様子だねぇ
え?トップシェアなのに実験的な目的だって??
0877830
2008/07/25(金) 19:07:28反対派だけでなく盲進的推進派も、トーメンの話を避けていたな。
東電の管区外や、国内よりも海外のほうが多いことからも、いかに適地が限られているのか、ということ。
あえて穿った見方をすれば、他の電力会社を実験台にしているとも、何らかの圧力をかけているとも言えるが。
0878名無電力14001
2008/07/25(金) 19:35:12> 否定派(自称慎重推進派w)は計算能力がないからなぁ。
> 平均風速6mあれば余裕で採算合うのに、一向に理解出来ないで否定ばかり。
日本で平均風速6mの所に建てるより、
世界を見渡して平均風速7mの所に建てた方が
もっと儲かるしCO2削減になる。
世界的に見て適地であればよいが、そうでなければ
採算が合うくらいで日本に建てる意味はない。
0879名無電力14001
2008/07/25(金) 21:39:11究極のアホ
ならば世界的に見て不適地な日本に原発を始め、あらゆる発電所を建てるなよ
0881名無電力14001
2008/07/25(金) 22:05:15一応返事しとくけど、俺ある程度の関係者ね
このスレも前からそこそこ見てるけど、そこまで新しい内容はなかったよ・・・
最近のエコだのCO2削減だのって言えばなんでも受けちゃう世の中にほんと危機感を感じるわ
現状の風力発電で採算だとかCO2削減量だとかってのを聞いてると、
昔の高校球児がやれ根性だの水飲まずにウサギ跳び必死にやってたのとかぶるなぁ・・・
0882名無電力14001
2008/07/25(金) 22:10:520883名無電力14001
2008/07/25(金) 22:22:12採算も合わずCO2削減にも貢献しない発電の関係者?w
うらやましかろう?
さらに燃料不要でエネルギーセキュリティーにも貢献するのが、風力など自然エネルギーの強みなのだよ。
0884名無電力14001
2008/07/25(金) 22:35:12資源の無い日本では、火力も原子力もやめて
地熱や水力・風力にすべきだね。
0885名無電力14001
2008/07/26(土) 00:44:140887名無電力14001
2008/07/26(土) 02:48:470891名無電力14001
2008/07/26(土) 17:14:400件
0895名無電力14001
2008/07/26(土) 22:38:410896名無電力14001
2008/07/26(土) 23:05:240897名無電力14001
2008/07/26(土) 23:07:14ただの電気を作る方法などいくらでもあるから。
0898名無電力14001
2008/07/26(土) 23:10:51かなりの裾野の広さがありますからね。
0899名無電力14001
2008/07/26(土) 23:21:50そういう目的があるのであれば,抑止力としての核エネ発電技術の保持には
賛成.そう言う目的を隠してコストが安いとかCO2削減を名目にするのであれば
反対.Nuclear Energyに合わせて,原子力じゃなくて核エネと家.
0901名無電力14001
2008/07/26(土) 23:26:020904名無電力14001
2008/07/26(土) 23:45:32簡単に信じるよう教えられてるからねwww
0906名無電力14001
2008/07/27(日) 00:09:22そういう古い日本の流儀が許される時代じゃない
正面から国民の意思をとうべき
答えがNOなら破滅の道でも進むのが民主主義
0907名無電力14001
2008/07/27(日) 00:14:45アメリカによる日本統治の内容を、あたかも日本人が望んで選んだ
かのように思わせるための幻としての民主主義なのであって、ね。
マスコミや政治家の甘言に踊り続けてきた日本人は、
真実を突きつけられて判断する能力を持ち合わせていない。
意図的に持たないように仕向けられて来たのだから。
0909名無電力14001
2008/07/27(日) 13:49:31平均風速以外が同条件なら、>>878の話は妥当だろう。
効率を度外視してでも日本に風車を建てないといけない別の理由があれば、話は違ってくるが。
0911名無電力14001
2008/07/27(日) 16:00:30おいおい,日本に建てる目的は単にCO2削減だけではないだろ
日本で年平均風速7m/s以上のところに建てろ。
そんな場所はたくさんあるぞ。
0914名無電力14001
2008/07/27(日) 18:14:55わざと馬鹿な方向に誤解して叩く変人
が粘着しています。スルーしましょう。
0915名無電力14001
2008/07/27(日) 19:00:52100歩譲ってCO2削減に効果あるなら6円と7円のコスト差なんか屁でも無かろう?
先に火力と原発をなくせとは言わないところが偏屈と言われる所以だ。
0916名無電力14001
2008/07/27(日) 19:14:20もうちょっと考えようね。
CO2排出量を削減しなきゃならないが、経済性も両立しないといけない。
だから、まず最初に考えることは、コストを増やさずにCO2を削減する方法。
その次に、CO2削減量 ÷ コスト増加分 が最大になる方法。
あなたは部分的にしか物事を見ていない。
0919名無電力14001
2008/07/27(日) 21:38:15現実に東京電力の風力発電子会社は、
日本よりも海外でのほうが発電量が桁違いに大きいが、
それを東京まで送電しているわけではないぞ。
0920名無電力14001
2008/07/27(日) 21:54:060922681
2008/07/27(日) 22:03:25電気自動車やエコキュートで省エネを主張している連中と
同じ匂いがするよ。
0923名無電力14001
2008/07/27(日) 22:17:113〜5円/kWhの風力発電と、電気自動車やエコキュートを同列に見るとは偏屈に磨きがかかってるね
0924名無電力14001
2008/07/27(日) 22:17:20>>921
日本に風力発電所を建てるな、というのではなく、より適切な場所があるという話なのだが。
キチガイには推進派が否定派に見えるらしいな。
0927名無電力14001
2008/07/27(日) 22:50:08風力発電の是非を議論できないからな
建設する理由を主張するだけ。
否定に対して馬鹿のレッテル張りしかしないしそれ以外できてない。
せめてデータを示して反論してほしい。
0928名無電力14001
2008/07/27(日) 22:52:14そもそも人と会話してるなんて思ってない
0929名無電力14001
2008/07/27(日) 22:56:57まともに聞けるか?
0930名無電力14001
2008/07/27(日) 23:03:44その日本の風速7mのところは、世界で風速7mのところのなかに含まれるし、
元も話をしていた人の意図を汲めば、
日本に風速7mのところがあっても、世界で風速8mのところがあれば、そちらに先に建てたほうが
ということだろう。
0932681
2008/07/27(日) 23:04:52本当に経済性のあるものなら
わざわざ国が関わる必要もあるまいw
それができないんだから(ry
0934名無電力14001
2008/07/27(日) 23:09:26経済性の悪い原発を推進したツケのせいで
経済性の良い後発発電が推進出来ないだけだよ。
0935名無電力14001
2008/07/27(日) 23:19:31推進派ならどういう条件なら日本で建てられるか?を考えるものだ。
その結論の一つが平均風速6mなのだが、>>930の思考では結論は「日本には建てられない」にしかならない。
議論を放棄しているのはあなたの方だね。
0936名無電力14001
2008/07/27(日) 23:23:08なぜ日本に限定するんだ? 地球温暖化は地球全体の問題なのだぞ。
0937名無電力14001
2008/07/27(日) 23:24:58世界全体で見て適地ランク1位から順番に風車を建てていけば、
いずれは日本にも順番が回ってくるだろ?
0938名無電力14001
2008/07/27(日) 23:27:52風力発電事業をやる会社は、日本国内にはこだわらず、全世界のなかで事業性の良いところに発電所を作る
どーしても日本でないと困るのは、土建屋だろうな。
0939名無電力14001
2008/07/27(日) 23:53:440940名無電力14001
2008/07/28(月) 00:07:35http://www.nedo.go.jp/itd/teian/ann-mtg/fy20/2/happyou/b-11.pdf
0941名無電力14001
2008/07/28(月) 00:32:12たった最大20Wの電力を得るのに、やたら巨大な発電機が必要なんだな。
翼が動くわけで、その耐久性がポイントになるが、それは今後の課題として残されているので、実用化まで長いな。
0942名無電力14001
2008/07/28(月) 00:32:28まず、中身の議論ありきだろJK
0943名無電力14001
2008/07/28(月) 00:35:07なるほど、風力発電の推進じゃなくて「日本での」推進な訳ね。
誤解されるかもしれないが単純にいうと、
海外よりも風況が悪いところに建てるよう誘導するには、
買い取り制度なり補助金なりで日本での建設がより魅力的な
投資となるようにするしかない。
そして、効率の劣る風力発電所を作ったツケは国民が支払うことになる。
0946名無電力14001
2008/07/28(月) 09:25:18それは違うな。
ちょっと前からずっとROMってて思ったけど、否定派は日本のことを考えないらしい。
もう化石燃料などによる所得流出が年間23兆円にまで膨らんじゃってる。
このままだと自給率が低い日本はヤバすぎるでしょ。
それと風力はコスト効率かなりいい方だから。
0947名無電力14001
2008/07/28(月) 10:52:53>発電機作ってるメーカーは、高く売れればどこだって構わない
メーカのもっているリソースが無限であれば,その通りだろう。
しかし,風車というのは売って終わりという製品ではない。
実際には特に人的リソースは有限であり,海外メーカも含めて生産や
O&M対応,新機種開発などに追われている。事業者も同じで,日本国内で
事業ができた方がよい。日本人で海外に行って発電事業を実行できる人材
など,大手商社など一部に限られているのが実情だろう。
どこも,少ない労力で,より利益の上がるところに売りたい。日本企業で
あれば,それは日本の国内市場のことを意味する。また,新規参入する
日本メーカの場合は,いきなり海外行くことなどリスクが大きすぎて
事実上不可能。
0948名無電力14001
2008/07/28(月) 14:31:45事業者「が」日本のエネルギー自給率なんか考慮しないんだよ。
どこに建てた方がより儲かるかってだけ。
だから日本でより儲かるようにすれば日本で建設するようになる。
自治体や第3セクターのようにそこに建てることが目的の場合は別だが。
0949名無電力14001
2008/07/28(月) 15:17:47微々たる風力は、エネルギーセキュリティー云々というレベルに達してない。
>>946
燃料価格の高騰は一時的なものだとされている。
このまま価格が上がり続けるというシナリオで、数十年という長期の設備投資を決定するのは早計。
ちなみにCO2排出権については、日本企業が海外で風力発電事業やったほうが効率良く確保できる。
>>947
そういった様々なコストも含めて天秤にかけても、海外に売ることを選んでいるようですよ。
そこまで説明しないといけませんか。
0950名無電力14001
2008/07/28(月) 15:22:40その「儲かるようにする」ために何をするかが問題だね。
実質的に増税になること、実質的に補助金を増やすようなことをやって推進するなら、
それは国民の負担を増やすということになるよ。
すでに割高な価格で長期契約したものが無駄に負担を増やしたという実績もあるしさ。
0951名無電力14001
2008/07/28(月) 17:40:44> 燃料価格の高騰は一時的なものだとされている。
誰がそう決めたの?
最近のアナリストなどの予測だと、
一番下がるって言ってる人でさえ1バレル=100ドル。
しかも所得流出23兆円って数値は、原油がまだ安かった
2007年の数値だから、2008も年はもっと増える。
0953名無電力14001
2008/07/28(月) 17:46:130955名無電力14001
2008/07/28(月) 17:51:33> 日本から中東産油国などへの二〇〇八年度の所得流出額が前年度と比べ
> 約十七兆円増える見通しであることが、日本総合研究所の推計で二十六日、分かった。
> 所得流出額は、原材料などの輸入価格が上昇した分、海外に移転するお金。
23+17=40兆円か。
ま、このままの価格が続くとは思えないな。
続いたら、風力発電どころの話ではないからね。
0956名無電力14001
2008/07/28(月) 17:55:10OPECが、原油価格の高騰は投機によるもので需給バランスによるものではないと
増産を拒否していたが、しかも方々から圧力を受けて増産を発表しただろ。
0957名無電力14001
2008/07/28(月) 18:04:14発表した直後の原油の動き知ってる?
全然下がらなかった。
最近少し下がってるのは、原油高騰などによる世界経済減速によって、
原油の需要が減るだろうということで下がってきてる。
つまりこのまま化石燃料に依存してたのでは、資源国以外の経済は成り立たないってこと。
だからこそ各国とも自然エネルギーを推進してるのに。
今秋の自然エネルギー推進法しっかり頼むよ!
0958956
2008/07/28(月) 18:16:05下がらなかったのは知ってるよ。
先物を手にしている連中の息のかかったアナリストが下がらないよって言いふらして価格維持をはかったからね。
でも、それは一時的なものだから、どーでもいいよ。いつまでも続くことではないから。
0959名無電力14001
2008/07/28(月) 18:23:07原油先物の投機によって、莫大な金額が日本に入ってきてるんだが。
0960名無電力14001
2008/07/28(月) 18:27:05> でも、それは一時的なものだから、どーでもいいよ。いつまでも続くことではないから。
それはあなたの意見でしょ?
下がらなかった場合どうするの?
下がらなくても大丈夫なような手を打っておくのが当たり前。
>>959
現物に対しての先物市場の割合は1%未満。
0961名無電力14001
2008/07/28(月) 18:27:07風力の追い風になる要素なんだから大歓迎
0962名無電力14001
2008/07/28(月) 18:33:29下がらなかった場合のための手を打つのはいいが、
その「手」が採算割れの風力発電の大量設置なら、
下がった場合に困ったことになるんだが。
つまり、下がらなかった場合のための手として使えない。
そりゃWTIの世界シェアでしょ?
0963名無電力14001
2008/07/28(月) 18:37:25焚き減らし燃料代が23円/kWh超えてるんだから、
1バレル=80ドルぐらいまで下がったとしても、
すべて(一部の自治体などを除く)の風力発電はそれより安いでしょ。
0964名無電力14001
2008/07/28(月) 18:40:01ステップ1
まず各国の年金や銀行に、原油先物から静かに手を引かせる。
すぐに手を引くと相場に影響があるし、先物の期間があるので、これには数年はかかる。
←いまここ
ステップ2
ある時期に各国が協調して、国家の原油の備蓄在庫を一斉放出する。
現物を引き取ることのできない投機家が破産して退場。
ステップ3
めでたしめでたし。
0966名無電力14001
2008/07/28(月) 18:46:02energy-decentral.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/200806_bb1e.html
2008年5月の自然エネルギー発電焚き減らし価格(1kWhあたり)は:
- 電力価値(火力発電の燃料代): 20.61円
- 二酸化炭素価値(排出量取引価格): 3.04円
合計: 23.64円
■使用したデータと出典■
[]内が出典
(1) 固定的データ
電力の熱量換算係数: 3.6MJ/kWh[物理的定義]
原油の発熱量: 38.2MJ/L[エネルギー源別標準発熱量表(資源エネルギー庁)]
石油の容量単位換算係数: 159L/bbl[総合エネルギー統計]
原油のCO2排出係数: 0.0684kgCO2/MJ[事業者からの温室効果ガス排出量算定方法ガイドライン(環境省)]
(2) 月別データ・年度別データ
原油価格: 120.619$/bbl[東京工業取引所サウジ産アラビアンヘビー、5月積みDD価格]
CO2価格: 27.419E/t-CO2[ECE 08年12月決済分の5月加重平均価格]
※ データ処理ミスがあったので、本ブログ公開後の2008-07-01 17:36 にCO2価格を修正しました
(+0.046ユーロほどですが)、その結果二酸化炭素価値が0.01円変化しましたが、合計は変わりませんでした。
ドル価格: 105.22円/$[税関長公示レート月平均値]
ユーロ価格: 164.09円/E[同上]
送電端発電効率: 36.5%[暫定値、適切なデータを調査中です]
※ 原油直焚きの石油火力を想定。
0967名無電力14001
2008/07/28(月) 18:56:32日本の火力は石油火力だけではなく、
また、
風力発電が売電しているのは、石油火力が稼働している時間帯だけではないよ。
しかも、実施されていない排出権取引まで想定しちゃってるし。
0969名無電力14001
2008/07/28(月) 19:46:19> 石油元売り大手の出光興産は25日、ガソリンなど石油製品の卸値を、
> 8月1日から1リットル当たり3.2円引き下げると発表した。
> 卸値の引き下げは2月以来6カ月ぶり。
> 7月中旬の原油調達コストが下落に転じたのが主因だ。(2008/07/25-19:38)
ttp://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/20080727NS2M2601J127072008.html
> ニューヨーク原油先物相場の下落傾向が2週間に及んでいる。
> 米議会が機関投資家の国際商品投資を制限する法案審議を急ぐなど
> 投資規制の動きをにらんで年金基金が原油先物への投資残高を圧縮、資金流入が細っている。
> ただ、原油の構造的な需給逼迫(ひっぱく)は続いているうえ、米株価やドル相場が不安定になれば、
> 再び原油に資金が還流する可能性もある。
(中略)
> 年初から11日まで半年以上かかって上昇した51ドルの約半分が帳消しになった。
原油価格高騰も峠を過ぎたって感じだな。
0970名無電力14001
2008/07/28(月) 19:47:060971名無電力14001
2008/07/28(月) 19:50:12それに燃料価格の上昇で風力発電が相対的に有利になるとして
総発電量・調整力の供給や送電コストを含めて火力発電所を代替
できる存在でなくてはとてもエネルギーセキュリティーを論ずることなどできない。
こっちの方が原油価格などよりもっと不透明だ。
0972名無電力14001
2008/07/28(月) 19:59:53エコとか自然エネルギーって言ってるんじゃなくて、
そっち関連の業界の利益代表者であるとともに、
中東の産油国に対してプレッシャーかけるために
代替エネルギー開発を推進してるんだよな。
日本には中東の産油国と交渉するにも、
武力というカードがないので、非常に厳しい。
ちなみにアメリカは自国に石油資源がたっぷりあるのに、
採掘を控え目にして温存して、
どんどん中東から輸入してるという、腹黒だよん。
0973名無電力14001
2008/07/28(月) 20:08:20日本の場合、風況のよい場所はあるんだが、
需要地から離れている、あるいは、需要地に近いが住宅にも近い
ということで、多角的に見て万事OKな場所がないんだよな。
0974名無電力14001
2008/07/28(月) 20:21:10効率の悪い火力発電所を使っている国に、
風力発電所を作ったほうが効果が大きい。
0975名無電力14001
2008/07/28(月) 21:35:000978名無電力14001
2008/07/28(月) 21:52:47お前の選定したスレもアホだけど、お前もアホだな。
0979名無電力14001
2008/07/28(月) 22:02:16発展途上国に風力発電所を作るならさ、
ODAとかで日本政府から全額出るんじゃね?
日本国内ならNEDOから1/3しか出ないから、
海外にODAで作ったほうが儲かるっしょ。
0980名無電力14001
2008/07/28(月) 22:14:30お笑いだ。
これも東電とユーラスエナジー効果?
0981名無電力14001
2008/07/28(月) 22:20:52風力発電総合スレ 7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1217251037/
0982名無電力14001
2008/07/28(月) 22:59:000984名無電力14001
2008/07/29(火) 00:50:54単に頭が悪いだけですから。w
0985名無電力14001
2008/07/29(火) 02:29:45事業者がエネルギー自給率を気にしないとしても,
国の政策は気にして当然
0986名無電力14001
2008/07/29(火) 03:24:170989名無電力14001
2008/07/29(火) 20:40:05風力 ⇒ 景観、騒音、森林伐採、渡り鳥望外、等の問題あり。
地熱 ⇒ 温泉関係者の反対orゴネ得
潮力 ⇒ 漁業””””””””””
波力 ⇒ 同上
海洋温度差 ⇒ 同上
狭い日本じゃ、何処でも必ず住人が居るからな。
0990名無電力14001
2008/07/29(火) 20:57:52政治判断として何を優先するかだな。
CO2排出削減、化石燃料からの脱却を優先するのなら、
利権からの圧力を無視して、自然エネルギーを推進すべき。
ただ漁業関係者を敵に回すと選挙でボロ負けしそうな予感。
0991名無電力14001
2008/07/29(火) 21:21:56そのための京都メカニズムなんだし。
化石燃料からの脱却も、全世界で消費される化石燃料を減らせば、
結局は、日本の化石燃料の調達コストは安くなるわけだしさ。
0992名無電力14001
2008/07/29(火) 21:34:30利権塗れな政治家に、そんな事は無理無理無理。
技術開発だけで推進出来る、太陽光発電が一番進め易い。中央リニア新幹線だって
街中の殆どを大深度地下にしたり、トンネルを掘り捲るのも、同じ理由だし。
>>991
CO2削減だけならそうかもしれんが、省エネによるコスト競争力の確保の為には、
国内で頑張る方が将来性はあるぞ。
海外での削減行動は、いよいよになって当事国から望まれてからの方が、何かと
利点が多いし、今から手伝うと競争力のアップの手助けになりかねない。
0993名無電力14001
2008/07/29(火) 21:49:09ま、日本には中国の利益のために動いている連中が山ほどいるからな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。