トップページatom
249コメント100KB

【山本】“環境問題のウソ”のウソ【と学会】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012008/02/14(木) 11:12:23
題名は 環境問題のウソ ISBN : 9784480687302  の 池田本批判のようだが

環境問題はなぜウソがまかり通るのか
(ISBN:978-4-86248-122-1)
環境問題はなぜウソがまかり通るのか2
(ISBN:978-4-86248-182-5)
売れた武田本を標的に柳の下のドジョウを狙って出された批判本

この本をネタにグダグダ言うスレです。 ・・・・ってみんな買ってないだろから
http://homepage3.nifty.com/hirorin/kankyouq.htm
ここから類推しましょうね

関連
環境問題はなぜウソがまかり通るのか 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1197690510/

【トンデモ】池田清彦、武田邦彦【学者】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1200011481/

武田邦彦の批判を消しまくる海女損
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1201768438/
0002名無電力140012008/02/14(木) 11:24:02
>たとえ採算が取れなくても、環境負荷を下げる努力をした方がいいんじゃないの?
>……というのが僕【山本】の主張なのだ。

主張するなら、ペットボトルを使う場合よりも環境負荷が下がっている事を説明しなければならない。
ペットボトルを使わず、ビンや牛乳のような紙パックを使った場合よりも環境負荷が低いのを示すべきだろう

A) 石油⇒繊維+石油⇒ペットボトル = 石油⇒ペットボトル⇒繊維 + A

金額コストの場合。Aが350円/kg 近く 500mlあたり10円付近になる。
つまりコスト的に合わない事は判っている。

環境負荷で、はAが負数で、幾らなのか証明すべきなのは当然として、

B) 石油⇒繊維+石油⇒ペットボトル = 石油⇒繊維 + A +ガラス瓶・紙パック
に比べても低い事を証明しなければならない。

なぜなら、ガラス瓶 ビール瓶なら5円、コーラなら10円のデポジットで十分回っているのだから
ペットボトルをわざわざ採用する理由がリサイクルなら、それより環境負荷が小さい事が求められている
0003名無電力140012008/02/14(木) 11:38:03
>この主張には恐れ入った。石油をどんどん燃やせば地球温暖化が止まるというのだ! 
>まさにトンデモ理論。まともに反論する気も起きない。

この理屈は理にかなっている。トンデモ理論ではない。
石油がある限り石油を消費し続けるのは人間なのだから当然だ。
ある限りは使う。
もちろん残量が減れば価格が幾何級数的に跳ね上がるから実際には無くなるまで使われる事はない

石油は1兆バーレルを燃やしても50ppm程のCO2上昇にしかならない。
短期間に50ppm分を環境に放出してやれば、CO2濃度は増える
気温上昇は100ppmで0.6℃とすれば0.3℃ほどだ。

しかし植物のCO2固定速度も増えた濃度に比例して13%程大きくなる。

たとえば石油1兆バーレルを短期間に使って太陽電池を作るなり、別の資源に変換して
後の環境排出を減らした方が 長期的には環境中のCO2濃度は減る事になる。

燃費走行をするのに、最初にガツンと加速して、後は定速運転するのが効率が良いのと同じだ。
ダラダラ加速した方が効率が悪い。
0004名無電力140012008/02/14(木) 11:45:35
>ところが、この「フィードバック」のメカニズムが既に働き始めているとすれば、

仮定の話だ。 
現実に氷床コアで測定された範囲で、そんな極端な正のフィードバックが働いた証拠はない。

逆に氷床コアで測定された範囲で気温が安定だったという事は負のフィードバックが働いている事を意味している。

気温が上がればCO2が放出され、大気中にCO2が放出されると植物が繁殖し
植物が空気中に微粒子を放出する結果、可視光線だけを反射し気温が下がり、
同時に植物がCO2を減らすというような大きなフィードバックが働いているのだろう。

それが流氷や雪のフィードホワードよりも大きかったという事でなければ
数万年気温が安定という理由の説明がつかない。
0005名無電力140012008/02/14(木) 12:42:49
>>2

武田の言う
C) 石油⇒繊維+石油⇒ペットボトル+(生ゴミ+ペットボトル)⇒焼却 = ペットボトル⇒繊維+(生ゴミ+重油)⇒焼却+C

と比べても小さい必要があるな
0006名無電力140012008/02/15(金) 14:52:53
>そもそも環境対策というのは、短期的に見れば採算なんか取れないものなのである。

採算が取れるようにシステムを作る必要がある。
環境対策をした方が利益が出るように政府はシステムを調整する必要があるのさ。
それをしないで、掛け声だけで終わったり、
税金を投入するからおかしな事になる。
0007名無電力140012008/02/20(水) 13:28:13
>実際は30万トン以上のペットボトルが再利用されているというのに

これはデータが出ているのだろうか?

日本ではボトルtoボトルの技術もあるが、再商品化委託費が殆どゼロになった現状では
経済的にまったく成り立たない。

再生樹脂?
そもそもそんな粗悪原料を使って物を作って利益が出るような工場は日本にはない。
日本に残ってる工場は高品質高性能な物を作ってるわけで、再生樹脂が使えるのは
中国のように安い人件費で大量生産が出来る場所でなければ需要がないのだ。

再生樹脂を作るまで日本でやって、結局原料として輸出してるんじゃないの?
だってリサイクル樹脂で作ったXXって事ならそれなりに宣伝文句に出来るんだから
そう書く筈なのに、書いてる商品見たことないものね。

そうしてその輸出再生樹脂を作る事を再利用分に計上してるんじゃないの?

だとしたら欺瞞だ。
0008名無電力140012008/02/27(水) 12:11:03
この人の本、残念だけど面白くない
0009名無電力140012008/02/28(木) 06:17:19
SF小説だと思え!
0010名無電力140012008/03/02(日) 07:48:20
>>7
再生ペットボトルなど
ヌイグルミの中綿ぐらいにしかならんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています