トップページatom
236コメント83KB

ツバル問題について話しあうスレ part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャープい2008/01/19(土) 05:38:38
はじめまして。「#い」と申します。
ツバルとは、太平洋上に浮かぶ小さな島々の国です。
温暖化に伴う海面上昇により、この小さな島々の国が、水没の危機に瀕しているそうです。

一説には、2008年度中に水没する、とまで言われているこのツバルを、
何とか救う手立てを、皆さんで知恵を出し合って、何とか解決しよう!という試みのスレッドです。
良い案がある方は、挙げてもらえれば幸いです。


また、このスレッドには、もうひとつ、大きな目的があります。

それは、某掲示板を閲覧している方々が、お互いにコミュニケーションを取り合う、意見を言い合う、
意見を述べあえる、手をとりあえる、連絡を取り合える・・その様な「場」を提供することもまた、
「ツバル問題」と、同時並行で目的とされています。

その意味で、「ツバル問題」からぶっちゃけ脱線することもあるかもしれませんが、
それは多目にみてください。
0002シャープい2008/01/19(土) 05:40:27
〜〜 ローカル・ルール 〜〜

・基本的にsage推奨で。(E-mail欄にsageと打ち込むと、スレッドが一覧に上がりませんので、
                荒らされにくくなります)

・某掲示板を閲覧していて、このスレッドに来た方は、
 名前欄に、出来ればハンドルネームを書きましょう。

 ハンドルネームの後に、#と打ち、その後に何か文字を書き込んでから投稿すると、 
 #以降の文字がトリップと呼ばれる別の文字群に変換されますので、
 なりすましを防ぐことができます。


それでは、とりあえずいってみましょう!
0003名無電力140012008/01/19(土) 06:59:36
温暖化とこの島の水没とどのような因果関係があるの?
0004名無電力140012008/01/19(土) 18:44:51
単なる地盤沈下でなかったっけ?
0005名無電力140012008/01/19(土) 18:54:05
>>3
温暖化すれば海水が膨張する
別に因果関係無視しても
単純明快に水没の問題をどうするか?でいいだろ
0006名無電力140012008/01/19(土) 21:24:14
自然の流れだよ
0007名無電力140012008/01/20(日) 00:57:49
人の手で沈降は止められんだろう

あきらめれ
0008名無電力140012008/01/20(日) 09:05:03
潮汐による浸食でやがては水没するわけだが、何を話し合うんだ?
それと、温暖化と海面上昇との間に何の関係があるのかがわからん。
0009名無電力140012008/01/20(日) 09:08:36
>>5
ツバルの標高がいくらなのか知らんが、気温が1度や2度上がったぐらいで
水没するほど海面が上昇するわけ? なんで?
その根拠を教えてくれ。
0010名無電力140012008/01/20(日) 10:32:55
平均水深5000m
平均温度15℃から2℃上がると体積は0.05%増えて2.5m上昇する
今でも潮汐で浸水してるくらいだから水没するわな
0011名無電力140012008/01/20(日) 11:15:25
>>10
それって、海水の全部が2度上がった場合の話だよね?
気温が2度上がることと水温が2度上がることとの関連は?
仮に海面温度が10度上がったとしても水深100メートルの
水温は1度たりとも上がらないと思うがいかに?
0012名無電力140012008/01/20(日) 11:56:26
スレ主恥ずかしいね。勉強不足さらけだした訳だ。
0013名無電力140012008/01/20(日) 12:05:27
>>11
対流や伝熱があるから全体が上がるってことだよ
局地で考えていいなら6℃上がってるところもある
0014112008/01/20(日) 12:11:54
>>13
それでも平均深度が2500メートルあると言われる海洋が、たかだか大気底辺の
気温が2度上がっただけで同じだけ上がることなんて考えられるんでしょうか?
対流や伝熱があるのはわかるけど、かなりムリがあるね。
0015名無電力140012008/01/20(日) 13:09:09
>>14
最終放熱先が海底ではなく宇宙であることを考えれば
海底水温が低いままであるわけがないのは歴然だよ
0016名無電力140012008/01/20(日) 19:58:40
つーかスバルの人々はそれで困っているの?
0017名無電力140012008/01/20(日) 20:20:38
ウィキで見ると海抜最高点は標高5mらしい。ツバル付近の海洋だって
干満差は2〜3mあるだろうから、今でも満潮時には国土の大半が沈んで
いるはず。実際、住民はどうやって暮らしているのだろう?
0018名無電力140012008/01/20(日) 21:05:30
>>15
とりあえず、気温が何度あがれば海水温度が平均2℃も上がるのか考えてくれ。
0019名無電力140012008/01/20(日) 21:44:58
深海の水温の源が北極海ということを考えれば
北極海の海水温度=深海温度でFA
長期で見れば平均気温上昇=平均海水温度
0020名無電力140012008/01/20(日) 21:55:32
>>16
格好のたかり材料なのです
0021名無電力140012008/01/20(日) 22:15:53
気温の上昇により氷床・氷河の融解が加速されたり海水が膨張すると、海面上昇が発生する。
これに関しては下記のような予測や見積もりが為されている。

ここ1993-2003年の間に観測された海面上昇は、熱膨張による寄与がもっとも大きい(1.6±0.5mm/年)。     ←
ついで氷河と氷帽(0.77±0.22mm/年)、グリーンランド氷床(0.21±0.07mm/年)、南極氷床(0.21±0.35mm/年)とつづく。
日本沿岸では(3.3mm/年)の上昇率が観測されている
0022名無電力140012008/01/21(月) 00:19:18
労働意欲皆無のこの島の怠け者達にまでoda強奪されるのか。鉱山資源が無くなって生きる術が地球温暖化での強請しかないこの島に我が日本はまんまと…。2ちゃんから何とか世論を逆転できないもんだろうか。
0023名無電力140012008/01/21(月) 01:18:06
>>19
意味がさっぱり。空想科学の類?
深海の水温の源?
長期って、期間区切らないのは具体的な話をしたくないから?
0024名無電力140012008/01/21(月) 12:06:45
平均気温と平均水温はどうみても相関するわな。
地球の底に熱が逃げてるわけじゃないし。
気温を左右してるのが海水温と言ったほうがいいかな。
0025名無電力140012008/01/21(月) 12:44:52
海水温はマントルの温度に影響されそうな気もするな
0026名無電力140012008/01/21(月) 14:55:49
疑問がいっぱい
1 熱とは何か 2 熱は他の何かに変化しないのか 3 地球の中心はなぜ熱いのか
誰か教えて偉い人
0027名無電力140012008/01/21(月) 14:59:09
その割には沖ノ鳥島が沈まんぞ、東京湾の干潟も水没しないで出現するぞ。

ツバルの話が本当なら、天橋立も水没の危機だし、沖縄方面の島々でも被害が出てくるぞ、さあたいへんだどうしよう!
0028名無電力140012008/01/21(月) 15:25:06
熱い                     北極 寒い
ーーーーーーーーーーーーーーー    ↓
     30℃    ↓  →→        ↓
   ↑      15℃            ↓
    ↑ 4℃   ←←← −2℃←←←
ーーーーーーーーーーーーーーー
熱い  マントル

はっきりいって北極の氷が解けきるようだと手に負えない
今でも解氷進行中だから水温はもはや氷点下ではないかもしれん
北半球は茹で釜状態になる
0029名無電力140012008/01/21(月) 17:09:44
>>28
地熱の影響を受けやすいところと、そうでないところが当然のようにあります
何処もかしこもごえもん風呂のように温められてはいません
0030名無電力140012008/01/21(月) 17:34:05
>>26
3は放射性元素の自然崩壊による熱…らしい

でもなんだかいろいろ言われてるのよ
地球ができたときの熱がまだのこってるとか…
高圧のせいだとか…
0031名無電力140012008/01/21(月) 20:12:09
>>29
といっても地底には海水を冷やすポイントが無いから同じこと
0032名無電力140012008/02/03(日) 03:36:34
>>10=>>1
の説を鵜呑みすると
2度の気温上昇で2.5Mの海面上昇

では30度の気温上昇なら37.5M上昇するのかな
まあ細かいことはどうでもいいけど。
気温が上がればあがるほど海面上昇するって言ってんだな。

日本の夏と冬で温度差は30度くらいあるから、毎年夏になると海岸沿線は水没してるってことになるわな。
>>10の脳内空想世界では、日本だけでなくて、世界中の海岸線が気温によって
水没したり現れたりするムー大陸みたいになってるということだわな
0033名無電力140012008/02/03(日) 09:02:40
>>32
最高のアホ
日本の周辺が膨らんでる頃オーストラリアの周辺が縮んでる
それで海流気流があるんだよ
地球全体の平均で上がった場合の話すらわかんねーのか

オオボケの文系野郎めが
0034名無電力140012008/02/03(日) 09:50:20
>>33
アホはお前だ。じゃあ夏と冬では海流が逆転するのか?
お前の説では、北半球が夏のときは北から南に海流が流れて、南半球が
夏のときはその逆に流れるってことになるぞ。

オオボケの知ったか理系野郎めが
0035名無電力140012008/02/03(日) 10:11:59
>>34
アホの極みだな
常に赤道付近の方が高いだろう
北は北の流れ、南は南の流れが基本で赤道付近で差分が緩和されるだけだ
0036名無電力140012008/02/03(日) 11:37:43
何にしろ、熱の逃げ場は宇宙しかない。
熱が逃げ難くなれば、その部分の温度は上昇する。
だから、気温が上がれば、海水温だけじゃなく、地面の温度も上がる。

ツバルの人たちには悪いけど、どうしようもないだろうな・・・早めに移民する方が現実的じゃないかな。受け入れる国があるかだけど。
日本は、こういう時にこそ、移民を受け入れたげれば、世界の評価も上がりそうなんだけど・・・資源貧乏国じゃ無理か。
0037名無電力140012008/02/03(日) 12:09:42
ツバルの水没の話は100%完全に嘘です。

この国をグーグルアースで見ればわかりますが、
海岸すぐそば、ほんの数十メートルのところに建物を建てて居住しています。
間に何もないんです。
つまり、この国で言ってる海水面上昇による浸水ってのは
豪雨で波が高くなったり、地震がおきて小さな津波がおきても浸水してるんです。
それどころか、毎晩の満潮時に浸水しているんです。
おかしなことに浸水しても堤防も築かないどころか、土嚢すら使おうとしません。
なすがままの状態。
浸水して当たり前なんですよ。
それなのに、浸水の原因が海水面の上昇だと決め付けて、
堤防も土嚢も作らず、浸水してもはや移民しかないと泣き喚いている
そんな完全に狂った状態です。
0038名無電力140012008/02/03(日) 12:21:09
>>33
それとおまえに一つ聞きたいんだけど
おまえってマジで頭おかしいよね。理解してるかな。
海流のない湖の水ならわかるだろ。
気温差30度で37Mも膨らむ現象が起きることないでしょ。
0039名無電力140012008/02/03(日) 13:17:50
>>37
前にTVで水没しそうな島の事を見たんだけど、ツバルの事かどうかは覚えてない。
ただ、その島は元々珊瑚礁上にできた島で、海水が地面から滲み出てきてた。
0040名無電力140012008/02/03(日) 14:43:59
だーから、地盤沈下なのよ
そもそも人が住むような所じゃなかったってだけ
0041名無電力140012008/02/03(日) 15:04:08
>>40
お! 委員会見たな
0042名無電力140012008/02/03(日) 15:43:44
>>38
オオボケのたわけめ!
水深5000m級の湖がどこにある?
体積が0.05%増えるんだぞ?
なんでそれ無視して37mなんだよ

大馬鹿野郎が
0043名無電力140012008/02/03(日) 17:39:40
>>42
オオボケのたわけめ!
元は、平均水深5000mの膨大な海水全部が2℃上がったと
したら体積が0.05%増えて2.5m上昇するって話だろうが。
人口の熱源を全部海水で冷却したとしても海水全部を2℃
上げるのに何万年かかると思ってるんだ。

大馬鹿野郎が
0044名無電力140012008/02/03(日) 19:32:44
「バイカル湖」。 世界一深く(最大水深1741m)、最大透明度も世界一(40m)。

水深は5000mの約1/3。
バイカル湖は、毎年夏になって気温が温暖化による影響と言われてる2度の10倍以上の
20度も30度も上がっても何メートルも水面が上昇したりしないでしょう。
0045名無電力140012008/02/03(日) 20:12:47
>>41
東京在住だから見れませんでしたよ
>>44
多分、湖の底に冷却装置があり、夏でも冬と同じ水温なのです
0046名無電力140012008/02/03(日) 20:56:57
>>44
「平均気温」が20度30度上がったら上昇するよ。
夏冬、昼夜の一時的な温度では表面しか水温が変化してない。
>>43
人口の熱源?
ちなみに気温ってのは空気が暖まるんじゃなくて海水面や地表がまず暖まり
それが空気と海中を暖める。
実際昼夜だけで温度差が大きいほど温まりやすく冷めやすい。
海中が安定してるのは「水面の平均温度」が変わりないから。
もしこれが上昇すれば簡単にすぐ上がる。
0047名無電力140012008/02/03(日) 21:22:46
>>46
「平均気温」が20度30度上がったら上昇するよ。

あのね、馬鹿すぎて話にならんね。
一体何日間の平均なら上昇するの?w
おまえの頭は完全に狂ってるけど、あまりにも滑稽すぎて笑えるから聞いてやるよ
0048名無電力140012008/02/03(日) 21:41:03
>>47
馬鹿はお前
水の伝熱係数は空気の数10倍
つまり地球の平均気温が上がって騒いでる頃には海水の平均温度が先に上がってるってことだよ
それでも海は深いからねぇ
伝熱だけでみると40年くらいかね〜
それより対流の方が早いけど?
0049名無電力140012008/02/03(日) 21:43:28
>>48
だから「平均」何度温度が上がれば水位が上昇するのか言ってみて?
0050名無電力140012008/02/03(日) 21:52:00
>>48
おい、頭のおかしいおまえ。さっさと答えろ
簡単なことだろ。
「平均」の算出の期間、何度温度したら水位が上昇するのか。


>>46
>「平均気温」が20度30度上がったら(水位が)上昇するよ。


こんな小学生以下でもしない馬鹿な発言した責任をとって死ね。
0051名無電力140012008/02/03(日) 22:07:33
年間とかの「平均温度」で水の体積が変わるって面白いwwwwwwwwwwwwww


電子レンジで暖めたらすぐさま水の体積は増えるけど
年間の「平均」温度までは体積が変わらないで済むってことかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0052名無電力140012008/02/03(日) 22:09:03
>>49
>>50
>>51 相当な馬鹿だな それは最初に言ってある

0053名無電力140012008/02/03(日) 22:19:33
1年間の「平均」水温がずっと高いままだと
1年ほどたったある日とつぜん、ぽっと水位が上昇するんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

コップの中の水も1年間の「平均」温度を高くしつづけたら
1年ほどたったある日とつぜん、水位が高くなる日が来るんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0054名無電力140012008/02/03(日) 22:22:17
>>51
いや、平均気温の上昇と海水温度の上昇は同期していて進行中ということ。
電子レンジで水面の平均温度が上がるだけなら体積変わってないけど
加熱が続いて水の温度が上がるに連れ体積が増えるのはわかるでしょ?
地球の平均気温が上がるってことは全体が上がってるってことだよ。
海水温が冷たいままだというイメージではなく、あくまでも海水が先に温まった結果だよ。
これから何年で上がるか?の問題ではなく同時進行中なんだ。
0055名無電力140012008/02/03(日) 22:23:30
>>53
変な解釈だな
アホっぽい
0056名無電力140012008/02/03(日) 22:31:23
>>54
おまえ本当に馬鹿だろ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえは完全に論破されて恥ずかしいほどにデタラメを繰り返してるだけ。
0057名無電力140012008/02/03(日) 22:34:18
>>54
それで「平均」温度ってのは
どういう期間を定めて計算するのか言ってよ
0058名無電力140012008/02/03(日) 22:37:04
水の体積が「平均」気温?温度?で変化するんだw
すごい世界だよね
どこの星?地球じゃないのはわかるけど。
0059名無電力140012008/02/03(日) 22:44:38
>>58

は?
体積は温度で変化するよ
でも水位に影響するのは海水全体の「平均」によるだろうよ
水面部分だけの体積はその都度刻々と体積は変わってるじゃないか

どんだけ文系思考なんだよ
0060名無電力140012008/02/03(日) 22:55:29
>>59
気温が2度や3度地球温暖化とやらで上昇しても
水面部分だけしか影響しませんよ。
だから地球温暖化による水位上昇なんてないってこと。わかりました?
0061名無電力140012008/02/03(日) 23:01:41
>>60
全体が既に上がった結果の2℃3℃温暖化だって。
これから何年で海水温が上がるという話でなく、もう上がってるの。
で現在の水位なの。わかる?
0062名無電力140012008/02/03(日) 23:11:43
>>61
深海5000m下まで全部2度上がってるんだw
へえwそりゃすごいww


ところで海よりも水位の影響はるかに強い湖の
暖かくなったことによる水位の上昇なんてまったくないし
それによる被害もまったくないことについてはどう思ってるの
0063名無電力140012008/02/03(日) 23:13:08
>>62
ヒント:体積
0064名無電力140012008/02/03(日) 23:30:34
>>63
小さな容器に入ってる水のほうが、上昇する水位は大きくなります。
小さなものってのは湖のことです。
その湖ですら、20度の温度上昇でも、水位の上昇は目に見えない。
なのに海だと2度の温度上昇で水位が2.5メートルも上昇するってのは
誰が考えたってキチガイじみた間違いですよ。
0065名無電力140012008/02/03(日) 23:34:38
>>64
ヒント:体積比
0066名無電力140012008/02/03(日) 23:42:50
そもそも気温が2度上昇して、深海5000mまで全部2度温度が上昇しているという前提が完全に間違いですけど。
自分でも表面しか暖まっていないって言ってるのに。
狂った地球温暖化信者の人でも地球全体の「気温」は上がってるというけど
なぜか地球全体の「海」までもが暖まってるという話にまで大発展。

ここまで言っても自分の過ちに気づかないどころか恥すらも感じていない。
脳が死んでるとしか思えませんね。
恥も過ちも感じないならすでに人じゃないですよ。
0067名無電力140012008/02/03(日) 23:52:25
>>66
地球全体が2℃上がってるのに海水だけ上がってないという方が無理がある。
地球内部に熱の逃げ先が無いんだよ。
表面しか暖まってないってのは一時的な話。

風呂の水面だけをボイラーで30℃に暖めて安定した状況を想像してみなさい。
それを40℃に上げて室温気温と風呂の底の水温を測ってみればいい。
当然窓は開放だね。
0068名無電力140012008/02/03(日) 23:56:29
>>67
湖の水面を10度から30度に上昇したとき、湖の水面は10メートルや20メートルどころか2メートルも上昇しませんよ。
実験じゃなくて夏と冬には確実に起きている現象ね。
行って見てきてね。
0069名無電力140012008/02/04(月) 00:01:08
>>67
水面だけ暖めても風呂の底は冷たいままだよ。
暖かい水は軽くなって浮いてくるし、冷たい水は沈むからね。

海もほんの海面から十数メートル下は気温の影響なんて受けてないよ。
0070名無電力140012008/02/04(月) 00:04:44
>>68
ヒント:体積   やれやれ・・・
>>69
伝熱はもれなく発生する
もちろん対流の方が早い

0071名無電力140012008/02/04(月) 00:06:50
>>70
だ・か・ら

湖のほうが水位が上昇する割合が海の何百倍も高い。
そこですら水位が上昇してない。
海が上昇するなんてことはまったくのデタラメってことだね。

わかりましたか?おばかさん。
0072名無電力140012008/02/04(月) 00:09:10
>>70
>伝熱はもれなく発生する
>もちろん対流の方が早い



あなたが何を言おうとしているのかわかりませんが、
深海の海の温度が気温の上昇に連動して20度も30度もあがることは絶対にありませんよ。
潜ってみたらわかりますけど、沈めましょうか?
0073名無電力140012008/02/04(月) 00:10:51
>>71
湖の温度が上がっても水深10mでは数cmにしかならない。
体積無視して水位の絶対値でしか語れないのは相当頭が悪いね。
0074名無電力140012008/02/04(月) 00:13:50
>>72
気温の上昇に連動するんじゃなくて
海水の温度上昇で気温が上がってるの。
まして一時的な20℃30℃ってのは表面だけでしょ?
それが平均の話だったら海水温度もそれだけ上がってるよ。
0075名無電力140012008/02/04(月) 00:21:31
>>73
バイカル湖の水深は1400mほどあるようですが?
日本の琵琶湖でも100m以上あるし、300mくらいの水深の湖なんて普通ですけど。
10mの水深で数CMなら1000mなら数メートルの上昇が起きるってことですが
そんな事件がおきたことはありませんけど。


>>74
海水の温度上昇で気温が?
またどこにも根拠のない新説ですかw
0076名無電力140012008/02/04(月) 00:26:16
>>75
それは平均で観測してないからだよ。
日々の気温変化に影響しないってのはそろそろマジで理解してくれよ。
0077名無電力140012008/02/04(月) 00:28:38
>>74
平均って平均気温のことだよね?
その平均気温の期間を言ってよ。
何年何月何日から何年何月何日までの期間なの?
0078名無電力140012008/02/04(月) 00:29:38
>>77
0079名無電力140012008/02/04(月) 00:30:57
>>76
湖の水位はちゃんと観測してますよ。
水不足や堤防決壊につながるからね。
でも夏の水温のせいで水位があがってます、なんていう馬鹿はおまえ一人だけ。
おまえの話どおり物事が起きるなら、夏と冬で何十メートルも水位が目に見えて違うはずだからな。
観測すら必要ないんだよ。おまえの話は。
マジでそろそろ恥というものを知ってくれよ。お猿以下だぞ。
0080名無電力140012008/02/04(月) 00:31:46
>>78
>それが平均の話だったら海水温度もそれだけ上がってるよ

平均って何の平均か今すぐに答えてね
0081名無電力140012008/02/04(月) 00:34:16
>>79
誰も夏「だけ」の水温で上がるとは言ってない。
その時点の平均水温と別の日の平均水温が測定出来てるのなら確実に体積は変動し水位は上がってるよ。
0082名無電力140012008/02/04(月) 00:36:50
>>80
なんの平均だと思ってる?
0083名無電力140012008/02/04(月) 00:40:30
>>81
>その時点の平均水温

おまえの言ってることって本当に宇宙人みたいだな。
その時点っていつのことですか?
夏の日の一日のことか??

>別の日の平均水温が測定できているのなら
別の日っていつですか?
冬の日の一日のことか?

>測定出来てるのなら確実に体積は変動し水位は上がってるよ。

測定なんていつもやってますが。
夏の日の水位は上がってるの?あがってないの?
0084名無電力140012008/02/04(月) 00:47:11
>>83
それはご自由に。

夏の日の一日の平均水温  と 夏の日の一日の平均水位 は比例
冬の日の一日の平均水温  と 冬の日の一日の平均水位 も比例

夏の日の瞬時の平均水温  と 夏の日の瞬時の平均水位 も比例
平均水温ってのはΣΔmT/Mだよ。
水面だけ測っても全体の平均水温がわずかなら水位もわずか。
理解してくれよ。
0085名無電力140012008/02/04(月) 00:50:59
>>84
気温が水面の表面しか影響を与えないということは理解でましたか?

0086名無電力140012008/02/04(月) 00:53:57
地球温暖化によって気温も水温も全部上がるってとんでもない話

それが本当ならば湖の水温も全部あがってる。
そして湖も水位が上がって、堤防を決壊して都市は水没。
琵琶湖周辺は死の町になるんだよな
0087名無電力140012008/02/04(月) 00:59:24
>>85
だからそれは一時的と言ってるし、気温を上げてるのは海水面と地表面の方。
地球規模で平均が上がったのなら海水温も上がってる。そして水位も上がってる。

日中は海底方向へ伝熱されるが夜に戻される。
これが毎日毎年脈動しているわけだ。
平均気温が100年前より2℃上がってるというなら海水の内部も全体的に2℃上がってるということ。
0088名無電力140012008/02/04(月) 01:05:33
>>86
ヒント:体積 湖全体の平均水温
0089名無電力140012008/02/04(月) 01:13:03
>>87
>気温が100年前より2℃上がってるというなら海水の内部も全体的に2℃上がってるということ。

熱は高い温度のところから低いところにいくだけ。
水は下のほうへ行くほど冷たくなる。
水面の暖かい水は下の水で冷やされる。
下の水は0度以下には絶対にならない。
だから水の温度の水面から下への流動は、ある程度の深さで終わる。
夏場の暑いときなら30度の水温が0度近くになるまでの深さはせいぜい数十メートル。
平均気温とやらが2度あがって、32度になったとしたら、その熱の移動の終わる深さがほんの少し深くなるだけ。
全体的に水の温度が上がることはない。
水の底のほうの温度はたかだか2度の気温ではまったく変わらない。
0090名無電力140012008/02/04(月) 01:15:11
こういうことを
「気温は水温の表面しか影響を与えない」
ということ。
海底の底どころか湖の底まで影響を与えるにはもっと膨大な熱量が必要。
たかだか2度の気温で水全体の温度があがって、水全体の体積が増えるなんて荒唐無稽。
0091名無電力140012008/02/04(月) 01:22:24
>>89
北極海の水は氷点下です。
それが太平洋の深海では4℃まで温められています。

平均気温が2℃上がったら熱の移動の深さも変わるし
各点での平均水温も2℃上がる。
なぜなら海底に熱の最終逃げ場が無いからだ。
空気は違う。宇宙へ逃げるからね。
0092名無電力140012008/02/04(月) 01:22:57
地盤沈下
0093名無電力140012008/02/04(月) 01:24:41
>>91
海底にまでまったく熱が行ってないんだが。
せいぜい数十メートルの深さのところで熱が昼夜移動してるだけ。
0094名無電力140012008/02/04(月) 01:26:55
>>92
ツバルの浸水の話は地盤沈下だけが原因じゃないよ。

堤防を作ってないから、雨が降ったら波が高くなって浸水してる。
地震が起きたら少し波が高くなって浸水してる。
で、そのまま海水を放置してる。だから地盤が軟らかくなって地盤沈下が起きてる。
0095名無電力140012008/02/04(月) 01:27:33
>>93
昼夜移動は全域。
0096名無電力140012008/02/04(月) 01:30:27
なんか熱は宇宙にしか逃げないって言ってる人がいるけど
熱って太陽とか関係なしに生活してるだけで発生しますよね(摩擦熱、火、電気等)
それも全て宇宙に逃がすしかないってことでしょうか?
あとコアってかなりの高温なのに地表まで高温にはなってないですよね(火山等以外)
そんなにどこでも伝導するならコアの温度も下がり地表も熱いってことにならないのでしょうか?
自分はものすごく頭の悪いですけど このスレ見てて疑問に思った
0097名無電力140012008/02/04(月) 01:38:48
>>89
北極の氷が解け切ったらいよいよ冷ますものが無くなるから
急激に水温は上昇するよ
っていうか解けてる時点で水温は相当やばい
0098名無電力140012008/02/04(月) 01:48:28
>>97
急激にって、水はどうがんばっても気温以上にはなれませんし。
氷がなくても、水温は海底で冷やされ、気体は上空で冷やされますよ。
それに、日光が当たりにくい極地で水を暖める、というレベルまで気温が高くなることもないでしょう。
たかだか水面から数メートル程度の水の温度がほんの2度や3度高くなっても
水の体積の変化は無視できるレベルです。
0099名無電力140012008/02/04(月) 02:10:21
おかしな人の気になった発言へ…
>>46
発電所の廃熱が地球温暖化を引き起こすと考えている人がいるんだよ
>>48

おかしいな
水は温度が変わりにくいはずなのに…
>>54
電子レンジって物の中心から暖まるんだけどな…
0100名無電力140012008/02/04(月) 02:18:52
>>99
空気の方が変わりにくい。
プチプチシートが断熱に有効でしょ?
0101名無電力140012008/02/04(月) 02:20:20
>>98
海底の何で冷やされますか?
むしろ海底を暖めてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています