トップページatom
448コメント272KB

北極                  南極

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012007/11/29(木) 19:58:31



http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071126i305.htm?from=main3

史上最小の北極海海氷、上空1万メートルから機長撮影
11月26日19時16分配信 読売新聞

今夏、観測史上最小の海氷面積を記録した北極海を、日本航空の機長がカナダ・バンクス島沖上空から写真撮影した。

急速に進行した海氷の「大崩壊」を鮮明にとらえており、航空機からの同種の写真は極めて珍しいという。

北極海の観測を続ける海洋研究開発機構は「海氷の大規模融解を裏づける貴重な資料」としている。

撮影したのは小林宏之機長(61)。
今年8月29日、米アンカレジ発ドイツ・フランクフルト行きの運航の合間に、一眼レフのデジタルカメラで高度約1万〜1万1000メートルから撮影した。

バンクス島北西沖(北緯77度、西経129度)の写真は、崩壊した海氷が漂う様子をとらえ、氷が厚みを失い、水面が透ける部分が多いこともうかがえる。
最終更新:11月26日19時16分

0002名無電力140012007/11/29(木) 20:00:41
世界的冒険家、温暖化で「北極点への旅は不可能に」
10月31日17時28分配信 ロイター[オスロ 30日 ロイター] 

世界的な北極冒険家ボルゲ・オウスランド氏(45)が30日、地球温暖化の影響で、夏季に氷河を渡って北極点に向かう旅は今後十数年で不可能になるとの見方を示した。
北極や南極でのスキーによる単独横断で知られる同氏は、今後数年のうちに北極点への旅を計画する場合については、カヤックの持参を推奨している。
さらに「私がこれまで行ってきた旅が、今後10─20年の間にできなくなると思うと少し不思議な感じがする。しかし、それはあり得ること」とコメントした。 
これまでにも北極点への旅を数回行っている同氏は、1990年の北極点初到達時は周辺の氷の厚さが3メートルほどだったが、現在は当時と比べて30%薄くなっていると述べた。
米国の人工衛星によるデータからは、今年9月に北極地域の氷が過去にない収縮を記録したことが明らかになっている。
最終更新:10月31日17時28分
0003名無電力140012007/11/29(木) 20:02:58
北極海の氷、地球温暖化で観測史上最少レベルに=米研究者
2007年 10月 2日 13:29 JST[ワシントン 1日 ロイター] 

北極海の海氷が、1970年代に衛星による観測調査を初めてから最少レベルに達したことが明らかになった。
米コロラド大学ボールダー校にある国立雪氷データセンターが1日に発表し、人類がもたらした地球温暖化の影響と指摘した。

同センターでは、毎年北極海氷が溶ける3月から9月にかけてその量を測定している。

研究者によると、普段は氷に覆われた当海域の北西航路は、海氷がことし大幅に減少したため、これまでになく完全な形で広がっており、船は大西洋から太平洋まで航行できてしまうという。

同センターのウォルト・マイヤー研究員は、ロイターとの電話取材で、今後25年以内に夏の北極海から海氷が全く姿を消しても驚かないと語った。
0004名無電力140012007/11/29(木) 20:05:52
>>1つづき
上空を約20回飛行した小林機長は「バンクス島付近では2000年ごろから年々、夏季に海氷の融解が拡大していた。今夏の光景は初めて見た」と話す。

同機構によると、今夏の海氷は9月24日に425・5万平方キロ・メートルまで減少し、05年9月の過去最小面積を106万平方キロ・メートル下回った。

小林機長は広報部付の機長で、フライト時にPR活動などで使う写真を撮影している。
国土交通省は「運航の安全を十分に確認している限り、撮影に問題はない」としている。

猪上淳・同機構北極海気候システムグループ研究員の話
「平年は海氷が多い海域で水面が露出している状況がくっきりとわかる。地球温暖化とのかかわりを探る研究にも役立つ」
(2007年11月26日14時34分 読売新聞)
0005名無電力140012007/11/30(金) 15:34:06
北極氷河の塊が崩落、大波で観光客18人が負傷
8月10日17時4分配信 ロイター[オスロ 9日 ロイター] 

北極氷河の塊が海に崩れ落ちて大波が発生し、ノルウェー沖で観光船に乗っていた18人が負傷する事故が起きた。
負傷者の大半は英国からの観光客。ノルウェーの当局が9日に明らかにした。
事故が起きたのは同国領のスバルバル諸島付近。負傷者のうち重傷の4人は、本土のトロムセにある病院に搬送された。
スバルバルの当局者はロイターに「氷河が分離して大きな波が船に押し寄せ、船は大揺れし乗客らは甲板に押し倒された」と述べた。
また、割れた氷河が直接船の甲板に降ってくることはなかったとの見方を示したが、詳しいことは分からないとしている。
一部の現地メディアは先に、船には氷河からの氷も降り注いだと報じていた。
最終更新:8月10日17時4分
0006名無電力140012007/11/30(金) 15:35:10
ホッキョクグマ3分の2死滅も 米科学者チーム「2050年までに温暖化で」
9月8日17時5分配信 産経新聞

米内務省の科学者チームは7日、北極圏に生息するホッキョクグマの3分の2が2050年までに、地球温暖化による海氷の減少で死滅するとの予測を発表した。

昨年末にケンプソーン内務長官が、アラスカに生息するホッキョクグマを米絶滅危惧(きぐ)種法で保護の対象となる「絶滅危惧種」に指定を提案。
今回の調査は指定の判断に必要なデータ収集のため、内務省傘下の「米地質学調査(USGA)」が行った。

北極海の氷は、ホッキョクグマがエサのアザラシを取ったり、子育てしたり、生息に欠かせない場所だ。
夏場に海氷が解けてしまうと、陸にあがったクマの体重は減り、子グマの生存率も低下するなど、生息を大きく脅かす。

しかし、USGAの調査によると、地球温暖化の進行によって北極圏の海氷は今世紀半ばまでに42%が解けてなくなり、その結果、生息数の3分の2が失われるという。

USGAは50年時点の具体的な数は示していないが、ホッキョクグマは世界に2万〜2万5000頭が生息しているとされており、6000〜8000頭に減ってしまう計算だ。

温暖化の自然界への影響をめぐり、政府機関から、厳しい予測が発表されたことで、温室効果ガス削減への積極的な取り組みに向けて、ブッシュ大統領に対する圧力も一段と高まりそうだ。(ワシントン 渡辺浩生)
0007名無電力140012007/12/01(土) 20:54:25
領土“紛争”過熱 温暖化のとばっちり…カナダとデンマーク 
4月7日15時41分配信 産経新聞

■無人島 氷解け、権益の島に
地球温暖化で北極の氷が溶けるとの予測が出るなか、カナダとデンマークの間で、
極北の無人島をめぐる領有権争いが過熱してきた。
デンマーク領グリーランドとカナダ領エルズミア島を隔てる
幅40キロほどの海峡の中ほどに位置するハンス島。
近い将来、この海峡の氷が溶けて北米と欧州、アジアなどを結ぶ「北極航路」の要衝に一変すると、
この小さな島をめぐって資源探査や漁業権といった国益が生じる可能性がでてきたためだ。(坂本英彰)

 AP通信などによると、デンマークとカナダは1973年に海峡の中間に境界を引く合意を結んだが、
ハンス島の帰属は保留にされていた。ところが84年、この氷と石の島にデンマークのグリーランド担当大臣が上陸、
国旗を掲げてポールの根本に「ようこそデンマークの島へ」とのメッセージを残した。デンマーク軍などの上陸は
その後も続いたため、2005年、今度はカナダの国防大臣が兵士とともに上陸して国旗を掲げた。

 もっとも両国は穏当な解決を目指して大きな外交問題に発展してはいなかったが、新たに持ち上がってきたのが
地球温暖化の急速な進展予測だ。「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は今年2月には、今世紀末までに
最大6・4度の気温上昇予測を発表。米航空宇宙局(NASA)は今月、2004年〜05年に
北極海の多年氷が14%減少したとのデータを公表した。

 米国学会誌には、2040年夏に北極の氷はほぼ消滅するとの試算も掲載され、北極海をタンカーなどが
行き交うことがにわかに現実味を帯びてきた。

 北極海を挟んで米大陸とユーラシア大陸は対岸にあり、航路が開かれるメリットは計り知れない。
北極海への入り口にあるハンス島は地政学的に極めて重要性を位置を占めることになる。

 新航路ができれば温暖化の恩恵といえるが、一方で同島海域の石油などの資源探査や漁業問題なども絡み、
同島をめぐる領有権争いが激しくなれば、それは温暖化のとばっちりといえそうだ。
0008名無電力140012007/12/02(日) 18:21:55

北極海の氷が減少すると、植物プランクトンが減少。

と、いうことは、海の「CO2処理能力」が低下するので、
大気中の「CO2」は、相対的に増加することになる。

たとえば、北極圏の「航行権」を「国連」が管轄するとして、
タンカーの移動等は大幅に規制されねばならない、といえる。

0009名無電力140012007/12/02(日) 18:38:39
海抜4000メートル台、南極最高地点に自動天文台を設置―中国
10月15日13時53分配信 Record China

2007年10月14日、江蘇省南京市にある社会科学院紫金山天文台の中国南極天文センターは、10月末に出発する第24回南極科学調査隊に2人の天文学者が参加することを発表した。
自動天文台を設置のための検証作業が任務となる。

天文台が設置されるのは“氷穹A”と呼ばれる地点。
海抜4093メートルと南極大陸の最高点であり、世界で最も天文観測に適した地点の1つだという。
この地点から地球全体の環境変化、大気環境の状況の計測が可能となる。

自動天文台設置の重大な任務を背負って、南極科学調査隊に参加するのは国家天文台の周旭(ジョウ・シュー)研究員と紫金山天文台の朱鎮熹(ジュー・ジェンシー)副研究員。
彼らが小型の光学望遠鏡などを設置し、その運行状況を確認した後、来年にも正式な基地建設を開始する見込みとなっている。(翻訳・編集/KT)
最終更新:10月15日13時53分
0010名無電力140012007/12/03(月) 14:09:00

遠からず、「破氷船」禁止宣言(国際条約)が出るだろう。

極地付近へ近づく上で、「氷」を破壊しながら進むことを禁ずる、と。

海氷は一度、割れると再び「氷」になるのに、かなりのエネルギーを要する。

つまり「破氷」は「発熱」「二酸化炭素排出」以上に、地球温暖化や海面上昇・生態系破壊の原因となる。

一種の「軍事的脅威」である以上、極地への進行は「国際的戦争主義」の現れであるととらえることが出来る。

「極地へのダメージ」は即、地球社会へのダメージである以上、地球人にとって「極地」は「戦争主義」を拒否する最初で最後の座標である。

過去の国際社会の「環境学」への対応に鑑みても、物理的破壊行為をまず禁止するものだ。
0011名無電力140012007/12/03(月) 15:29:17

「国」として「北極」「南極」の領有権を主張することは非常に危険だ。

内部のクーデター事件などの、直接的な引き金となるだろう。

たかだか、化石資源にこだわって「極地」自体の位置的価値、「大気資源」「上部構造水質 資源」「重力包括的資源」「連帯太陽資質」などの、
比べものにならない、きわめて重要な資源を無視することは、「星」時空の寿命を縮める。
つまり、実質、人間社会の寿命が縮まり、病気を患う。

今という時期、世界的な社会システムの変動を「星」が要求している。
ただ、そう知るべきだ。

0012名無電力140012007/12/03(月) 15:57:44
海洋法って知ってる?
南極条約って知ってる?
0013名無電力140012007/12/05(水) 12:59:58
>>12
「トリ インフルエンザ」って知ってるか?
0014名無電力140012007/12/06(木) 00:50:33
>>12鳥インフルエンザなら知ってるが「トリ インフルエンザ」は知らない。

そんな関係ない話はどうでもいい。>>11は海洋法と南極条約を知らずに書いているように見えるのだが違うのかね?
0015名無電力140012007/12/12(水) 17:43:06

>>14が、日常会話もマトモに出来ないから2chにしがみついている、
ってことなのかい?

文章を書く以上、「会話」を模して「対象者」「第3者」がいることを忘れちゃいけないな。
0016名無電力140012007/12/12(水) 17:45:01
ペンギンが温暖化の犠牲に=WWF
12月12日6時0分配信 時事通信【ロンドン11日時事】

地球温暖化による南極の氷溶解で、ペンギンの生存が脅かされている−。
11日付の英各紙によると、世界自然保護基金(WWF)は、インドネシア・バリ島で開催中の国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)で、こうした報告を明らかにした。
生存の危機に直面しているのは、皇帝ペンギンなど4種。
南極での温暖化は世界平均に比べ約5倍の速さで進行しており、これに伴う氷溶解でペンギンの子育て場所が失われているという。 
0017名無電力140012007/12/13(木) 14:57:09
<世界の地上気温>平年より0.67度高く最高記録 気象庁
12月13日11時18分配信 毎日新聞

世界の今年の地上平均気温が平年より0.67度高く、1880年からの観測史上で最高を記録する見通しになったことが13日、気象庁のまとめで分かった。
これまで過去最高だった98年より0.03度高くなる。地球温暖化と、数年〜数十年周期の自然変動が高温期に当たるためとみられる。

気象庁は、1〜11月に地表約1200地点で観測したデータから算出した地上気温の速報値をまとめた。
寒暖差の大きい世界の気温の変動を測るには、絶対値では正確でないため、各地点の平年差を基にした。

南アメリカ大陸を除く陸上全域で気温が高かったのが特徴で、特にユーラシア大陸の中高緯度で高温だった。
北極の解氷が盛んだったことも要因とみられる。

長期的には100年に0.67度の割合で上昇しており、80年代半ば以降は毎年平年気温を上回っている。

日本では、都市化の傾向が少ない国内17地点で観測したところ、年平均気温は0.85度高く、1898年からの観測史上、90、04、98年に次いで4番目に高くなる見通しだ。

地上と海上を合わせた世界の平均気温は平年より0.29度高く、統計開始以来6番目に高くなる見通し。【鈴木梢】
0018名無電力140012007/12/24(月) 12:18:09
<地球温暖化>2000の氷河が消失の危機、砂嵐など周囲の環境に深刻な影響も―甘粛省
12月24日2時29分配信 Record China

2007年12月21日、祁連山脈は青海省と甘粛省の境界に位置し、かつて李白の詩に読まれたこともある中国を代表する名山の一つ。
2000を超える氷河を有することで知られているが、今その氷河が消失の危機にあるという。中国新聞社が伝えた。

祁連山脈は平均海抜4000mを超える高い山々が連なる。標高4200mを超えると万年雪が積もっており、各所には2000を超える氷河を有する。
これらの雪解け水は石羊河、黒河、疏勒河の三大河川の源流となり、河西回廊を潤してきた。

近年、地球温暖化に伴い、氷河が減少している。1970年代と比べ、すでに10億立方mの氷河が失われたと推定される。
このペースで消失が進めば、2050年までに小型氷河は全滅すると見られている。
氷河だけではなく万年雪の減少も深刻で、積雪線は年2mから6.5mの速度で上昇している。
氷河・万年雪の減少は河西回廊を流れる河川の水量減少を意味する。
農業生産に深刻な影響が出ているばかりではなく、同地の乾燥が進み今では河西回廊は中国最大の砂嵐発生地となった。

甘粛省では人口増加の抑制、農業用水の節約などの対策を進めるとともに、祁連山特有の地理的条件を利用した人工降雨実験も実施している。
研究機関の推定では、人工降雨により年間降水量の10〜15%に相当する約7億立方mの水が確保可能だと見られている。(翻訳・編集/KT)
最終更新:12月24日2時29分
0019名無電力140012008/01/02(水) 15:28:47
<温暖化>北極点の氷「消滅も」…今夏並みの暑さなら
12月31日2時32分配信 毎日新聞

08年夏の北極点周辺は厚さ1メートルの薄い「1年氷」しか張らない可能性が高いことが、海洋研究開発機構の解析で分かった。
北極海の海氷面積が最小を記録した今夏並みの暑さだと、北極点から海氷が消える恐れがある。
同機構によると、氷同士の衝突などで一時的に北極点の氷がなくなったことはあったが、気温上昇で広範囲の氷が消滅すれば、人工衛星による観測が始まった78年以降初めてとなる。

同機構の島田浩二グループリーダー(極域気候学)らは、米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星「AQUA(アクア)」が今月観測した北極海の海氷のデータを分析した。

北極点周辺は本来、夏でも、固まって数年たった厚さ3メートル程度の「多年氷」で覆われてきた。
しかし、今月の北極海は米アラスカ沖から北緯88度付近まで多年氷が消失。
ここ1〜2カ月で形成された厚さ1メートル程度の1年氷で埋まっていた。

北極海の海氷は風と海流で動く。同機構が過去10年の海氷の動きを基に08年の動きを予測すると、8〜9月の北極点は1年氷で覆われるとの結果が出た。

北極海の海氷は減少傾向にある。
今年夏はベーリング海峡北部で平均気温が平年より4度も高く、海氷は9月に過去最小の420万平方キロと、観測開始時の半分近くになった。

島田さんは「温暖化の影響で北極海の氷はどんどん薄くなっている。今夏のような気候が続けば9月までに北極点周辺の氷が消える恐れが強い」と話す。

海氷が減って海水面の面積が増えると、太陽熱を吸収しやすくなるうえ、南からの温かい海水が流入しやすくなり、さらに氷が解ける悪循環に陥る。【温暖化問題取材班】
最終更新:12月31日2時32分
0020名無電力140012008/01/02(水) 15:30:04
暖かな破局:第2部・地球からの警告/1(その2) 壊れてゆく暮らし
http://mainichi.jp/select/science/news/20080101ddm003040034000c.html
0021名無電力140012008/01/02(水) 17:31:11

気象庁が気温データを改ざんしているという噂があるが、実際のところはどうなのかな?

たとえば、ここ数年、急速に「熱帯化」してきた東京の気温が3℃程度低く報告されている場合があるとか。

だから、東京の最高気温記録は、「43℃」程度か、またはそれ以上であると。

実際、横浜を始め神奈川県の乱開発などで、東京の「ヒートアイランド」化は深刻なレベルに達しているというが、
「熱中症」患者が出る程度では、なぜか「ニュース番組」もその危険を報道しない。

まるで、日本を戦争に導くシナリオがあって、しかも、その実行グループは国交省で、各マスコミは追従を強いられている、
とでも言わんばかりだ。

まぁ実際、日本のすべての「ダム」「護岸工事」が、無意味または逆効果であった、
と証明されてきているようだから、今さら「気象庁がデータを改ざん」とかいう情報が流れても、
さして驚く人は少ないのだろうか。
0022名無電力140012008/01/07(月) 16:15:02
熱中症で邦人ツアー客が死亡=豪
1月7日12時1分配信 時事通信【シドニー7日時事】

オーストラリアの北部準州警察によると、同国中央部のウルル・カタジュタ国立公園内で6日、ツアー旅行中の日本人女性(51)が倒れ、病院に運ばれたが死亡した。
死因は熱中症とみられる。南半球の豪州は現在真夏。特に中央部は暑く、最高気温が40度を超えるときもある。
同国立公園は巨大な岩、エアーズロックがあることで有名で、多くの日本人観光客が訪れている。
亡くなった女性はエアーズロックの隣にある奇岩群マウントオルガを歩いていた。 
最終更新:1月7日12時1分
0023名無電力140012008/01/07(月) 19:49:15
今、南半球は夏だからな、地軸が傾いているぶん太陽に近くなるから気温も上がる。
紫外線も強くなるから体温も上がりやすい。

なんで気がつかなかったんだろうね
0024名無電力140012008/01/08(火) 21:10:02
温暖化ガス排出権枠、EUが甘い設定…実績比2倍の企業も
1月8日3時12分配信 読売新聞

地球温暖化防止対策として欧州連合(EU)が域内に導入した温室効果ガスの排出権取引制度で、
事業所などへの排出権の割り当てが緩かったため、大量の余剰が発生しているケースがあることがわかった。

EUは、同制度を「ポスト京都議定書」の切り札として2013年以降に主要先進国に広げたい考えだが、
日本経団連は今年4月に東京で開かれる国際会議で問題提起する方針で、制度の大幅な改良が求められそうだ。

1997年に採択された京都議定書は国・地域の温室効果ガスの排出枠(削減目標)を決めているが、
EUの排出権取引制度は事前に域内の事業所に排出枠を割り当て、実際の排出量が枠を下回る企業は余剰分を「排出権取引市場」で売却できる。
最終更新:1月8日3時12分
0025名無電力140012008/01/09(水) 16:32:47

21世紀末の日本、平均気温は最大4・7度上昇
1月9日15時52分配信 読売新聞

日本の今世紀末の平均気温は、20世紀末に比べ最大4・7度上昇するとの試算を、環境省がまとめた。

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書にも使われた計算モデルを日本に当てはめた。
温暖化による被害防止策の検討の基礎にする。

試算は、8日開かれた地球温暖化影響・適応研究委員会で公表された。
気温の上昇幅は、二酸化炭素など温室効果ガスを出す経済活動に左右されるため、エネルギー多消費型、化石・自然エネルギーバランス型、環境保全型の3つのシナリオを想定した。
2070〜99年の平均気温は1961〜90年と比べ、最も二酸化炭素の排出量の少ない環境保全型でも1・3度上昇、エネルギー多消費型だと最大で4・7度上昇する。
高緯度地域ほど、気温の上昇幅は大きく、北海道では最大5・8度上昇すると予測された。
最終更新:1月9日15時52分
0026名無電力140012008/01/09(水) 16:33:20
>>25
じゃあ、都市部は最低でも7度、おそらく10度程度上昇するだろうな。
東京の夏の最高気温が、50度を超える。

べつにクーラーをかけてなくとも、家から一歩出た瞬間に卒倒する人が居る温度だ。
車の中の装備品が溶ける。
ペット・家畜も保たない。
貯水池の水量の減りが一気に増える。
アオコ等や赤潮が発生しやすくなる。つまり水が腐りやすくなる。
夕立が局地的な豪雨となり、それだけで人が死ぬ事態が起こる。
雷が多発する。竜巻が頻発する。
地震や火山の噴火も誘発される。「関連性を科学的に」なんて言ってるうちに、実は災害は起こるのさ。
人が怒りっぽくなる。仕事がはかどらない。犯罪が増える。
機械が壊れやすくなる。仕事中に家のパソコンが壊れてたりするだろう。
少しの時間差で、一気に乾燥が進み、空気がほこりっぽくなる。のどが痛む。花粉症が「次の症状」に移行するだろう。
視力が低下する。ドライアイが進行する。
腎臓を痛めやすい。風邪を引きやすくなる。
発火要素が増える。火事が増える。山火事も増える。
光化学スモッグが次の段階に移行する。
農薬などが巻き上がることによって、空気中で化学反応を起こしている。
より有毒・有害物質が生成され、息苦しくなる。脳にダメージが残る。
当然、眠れない。クーラー代も跳ね上がる。
戦争・テロの危険が増加する。人為的に「人口が減る」現象が起こる。
雪がほとんどなくなる。雪には精神安定効果があるから、精神異常者が増える。
少量ゆえ、雪が汚れる。北海道・東北でも水不足が深刻化する。消防用水の不足が表面化する。

0027名無電力140012008/01/09(水) 16:34:20

関係ないけど、
「未来少年コナン」は、たしか2008年8月に地球が滅亡するんだよね。
0028262008/01/09(水) 17:28:04
>>26
それ以前に、気候変動と海面上昇、食糧不足と都市住民移転問題で、
人類は、絶滅の危機に瀕しているな。甘かった。

局地的に雨がまったく降らなくなり、日本でも砂漠化が進行する。
当然、土砂崩れが起こりやすくなり、地形を平坦にし、さらに砂漠化を助長する。

水の劣化問題が、「腐敗」以外に何種類も出てくる。食中毒が起こりやすくなる。
マラリア等熱帯型の伝染病が、いくつか発生する。
北海道でも、蚊とゴキブリの大量発生がある。

「銀行の倒産」などの事件が連鎖的に起こる。
デフレ・スパイラルが起こる。貨幣の価値が無くなる。

金属疲労が起こりやすくなる「原発」がより危険になる。


遺伝子組み換え作物が変異を始める。
野生動物がそれを食べて大量死・絶滅する。
新たな生物毒や、未知の病原性ウイルス・細菌(粘菌)が現れる可能性が高い。
それは、大気汚染という形で広まる。
名所のわき水・渓流の水が飲めない、という事件が起こる。
日本各地の井戸が汚染・汚濁される。

蛾の大量発生と短期間で全滅、などの「生態系崩壊」事件が多発する。
野鳥・野生動物・犬猫・家畜が凶暴化する。
燃料や潤滑油が変質し、自動車・重機の動作不良が増える。

台風と竜巻の連動で、住宅を失う人が増える。
局地的な異常寒冷化現象が起きる。作物の収穫がきわめて困難になる。
塩害被害が増える。木材品質が劣化する。
0029名無電力140012008/01/10(木) 10:19:14
>>25
たしか、国際機関では、
「平均気温は6〜7℃程度上昇する」と予測している。

日本が4・7度で済むとは思えないな。
日本の環境省だし。
まぁ、経済社会(特に金融業界)にパニックを起こさない為の配慮だろうな。

結果、都市圏の上昇温度(特に最高気温)は、>>26+2℃と予測される。

ただ、現実には「海面上昇」等で、「国」「社会」の維持が不可能においやられるのは、
「2℃」上昇が限界、と言われるから、
この発表は、本質的には気象観測機関のメンツをかけた「最後通告」と理解できる。
「もし戦争が起こったり、人類が滅亡しても、環境省は戦犯じゃないからね」と言いたい、と。

政治業界が今以上、無策に見えたり、遅すぎたり、パターン化してみえたり、
参議院の廃止や、議員数の縮小を行わなければ、日本国内でクーデター・テロの危険が増すだろう。
彼らは「国会議員さえいなくなれば、国はきっと救われる」と感じている。

当然、「天皇」や「最高裁判事」も例外ではないのだが・・・。
彼らは不思議にも環境主義的な表現は、ほとんど言わない。
受け取っている情報が違うのかもしれない。

ただ、やはり「日本国土」にはすでに開発の余地は無く、不毛に砂漠化を始めているだけの、
平坦化した土地、劣化した生態系である。
0030名無電力140012008/01/11(金) 23:55:16
バグダッドで100年ぶり降雪=「希望のしるし」とイラク市民
1月11日21時0分配信 時事通信【カイロ11日時事】

イラクの首都バグダッドで11日朝、厳しい冷え込みの中、数時間にわたって雪が降った。
政府気象局は「約100年ぶり」としており、治安の悪さに悩む市民の中には「希望のしるし」と喜ぶ人もいた。
ロイター通信によると、警察官のファディルさんは「これは希望のしるしだ。
イラク人たちが心を清め、政治家たちも国民の繁栄のために働くようになれば」と話した。
雪は地面に落ちると同時に解けた。
バグダッドでは、イスラム教シーア派とスンニ派の宗派間抗争などで治安が極度に悪化、多くの犠牲者が出た。
治安は改善傾向だが、市民の苦境は続いており、人々は雪の純粋な美しさに、平和到来への希望を重ね合わせているようだ。 
0031名無電力140012008/01/14(月) 21:23:41
南極西部で1.6倍、半島は2.4倍=氷流出量、10年間で−国際チーム
1月14日4時0分配信 時事通信

南極大陸の西部では、2006年に氷床から海に流出した氷の量が1996年に比べて1.6倍に増え、南極半島では2.4倍になったとの推計を、
米カリフォルニア工科大などの国際研究チームが14日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスの電子版に発表した。
昭和基地がある東部ではほぼ変わらなかったが、地球温暖化の影響で氷河の流れが局地的に加速したとみられる。
地球温暖化で南極大陸の氷が長期的にどの程度流出し、海面上昇に影響するかをめぐっては、
周囲の大気や海水温の上昇によって流出量が増える一方、氷床のもととなる雪の量も増えるとの見方があり、議論が続いている。
研究チームは、欧州やカナダ、日本の人工衛星が観測した92年から06年までの南極大陸沿岸での氷河の動きから流出量を計算し、
コンピューターの気候モデルで計算した降雪量を差し引いた。
その結果、南極大陸西部では06年の氷の流出量が約1320億トンと96年から59%増え、南極半島では約600億トンと140%増加。
南極大陸全体では約1960億トンと、75%増えた計算となった。 
0032名無電力140012008/01/16(水) 18:50:07

始まった海面上昇

どうせ、もう後はない。
「環境立国」宣言をするのは日本とアメリカどちらが先か


海洋汚染、依然深刻=30年で海面9センチ上昇−中国
1月16日15時0分配信 時事通信【北京16日時事】

中国国家海洋局が16日までに公表した2007年の環境公報によると、中国沿岸の下水排水口の観測地点573カ所のうち87.6%が基準を超える汚染物を排出し、
河口の生態系に損害を与え、赤潮発生の原因になるなど、海洋汚染が依然深刻であることが分かった。
また、過去30年で沿海の水温が0.9度、海面が90ミリそれぞれ上昇。地球温暖化の影響が顕著になっている。 
0033名無電力140012008/01/18(金) 19:18:55
<海面上昇>世界平均上回る!天津で196ミリ記録、災害につながる恐れも―中国
1月17日10時41分配信 Record China

2008年1月15日、国家海洋局は「2007年中国海平面図公報」を発表した。
約30年間の間に世界平均を上回る90ミリの海面上昇が見られるという。
上昇幅が最大となった天津市では196ミリの上昇が観測されている。中国新聞社が伝えた。

「2007年中国海平面図公報」によると、ここ30年間で毎年平均2.5ミリの海面上昇が観測された。
世界平均の年1.7ミリを上回る数値となった。
今後10年間で32ミリ上昇すると見られている。
上昇幅には地域差も大きく、最大となった天津市が196ミリ、続いて上海市で115ミリの上昇が観測された。

海面上昇は赤潮、嵐などの海洋災害を増やし、港湾などに大きな被害をもたらす可能性もあるという。
海面上昇の原因としては気候変動が考えられるとして、エネルギー節約汚染物質排出量削減などの対策を強化する必要があると指摘されている。(翻訳・編集/KT)
最終更新:1月17日10時41分
0034名無電力140012008/01/18(金) 19:51:57
南極の氷床、過去10年で溶けるペース速まる=研究者
1月15日15時51分配信 ロイター[ワシントン 14日 ロイター] 

南極では過去10年、氷床の溶けるペースが速まっていることが研究者らの報告で明らかになった。
ジェット推進研究所のエリック・リグノー氏らが14日、人工衛星の観測データを使った調査結果を専門誌ネイチャージオサイエンスに発表した。
研究者らは、2006年には南極の西岸で1320億トンの氷が消失したと推測。この数字は1996年には約830億トンだったという。
また2006年には南極半島でも、約600億トンの氷がなくなったとしている。
リグノー氏は電子メールでの取材に対し「(南極の氷溶解による)直接的な影響は、海面の上昇だろう」と指摘している。
最終更新:1月15日15時51分
0035名無電力140012008/01/18(金) 19:53:27
東シベリアで凍土が急速に融解=降水・積雪増で−海洋機構
1月18日19時34分配信 時事通信

東シベリアのヤクーツクなどでは2004年ごろ以降、地温が急上昇し、永久凍土が夏に地下深くまで解けるようになっていると、海洋研究開発機構が18日発表した。
ロシア科学アカデミーとの共同観測成果で、長期的な気温の上昇と降水量、積雪量の増加が原因とみられる。
湖沼面積が大幅に増え、真冬に川が増水したり、春に道路地盤が崩壊したりするほか、カラマツ林の一部で根が腐って枯れるなどの異常現象が起きているという。
海洋機構の大畑哲夫・水循環観測研究プログラムディレクターは「北極海の海氷減少とともに、日本の気候にも影響すると考えられる。
きちんと観測する体制が必要だ」と話している。 
0036名無電力140012008/01/22(火) 10:42:03
国を待てぬ…京大が全国初「学内環境税」
1月21日23時31分配信 産経新聞

温室効果ガスを削減するため、学部や研究科ごとに一定割合で課金する「学内環境税」(環境賦課金制度)を検討していた京都大学は21日、
各部局から電気などのエネルギー使用量に応じて年間総額1億2000万円を集め、省エネ設備への更新に充てる制度の詳細を正式に発表した。
企業や自治体を含め、環境税の先駆けとなる制度を導入するのは国内で初めて。環境対策のテストケースとして注目を集めそうだ。
京大では、研究施設の整備に伴って温室効果ガスの排出量も年々増加し、現在、平成2年の約2倍の年間約14万トン。
このため、昨年4月に省エネルギー推進方針を策定、具体的な削減策を検討していた。
温室効果ガスの削減目標を毎年2%と定め、空調や照明などを消費エネルギーの少ないものへ改善することなどで達成する方針を決めた。
費用は年間約2億4000万円と見積もっており、大学本部経費から1億2000万円を支出し、残る半分を各学部・研究科など計50部局から集めることにした。
ガス・水道を含めた学内全体の年間光熱費は約20億円。各部局ではそれぞれの光熱費の約4・5%分が徴収される。
最も高額になるのは医学部付属病院の約2700万円。次いで工学研究科の約1900万円、医学研究科の約860万円となる見込みという。
制度は今年4月からスタートし、5年間実施。その後は改めて協議する。集めた資金の具体的な使途は新たに設置する組織で検討する。
国はすでに環境税の具体案をつくっているが、産業界からの反対で実現していない。
東京都などの一部の自治体でも独自に導入を検討しているが、具体化までには至っていない。
大嶌幸一郎・京大環境安全保健機構長(工学部教授)の話
「地球温暖化防止のためには、議論ではなく行動を起こすことが重要だ。今年から始まった京都議定書の約束期間に合わせて実施する。
学内の目的税といえ、賦課金は最終的には各部局に還元されることになる」
0037名無電力140012008/01/22(火) 10:50:43
南極氷床下に火山噴火跡=過去1万年で最大か−英研究チーム
1月21日5時30分配信 時事通信

南極大陸西部の氷床下で2200年前ごろに噴火したとみられる火山の灰や岩石を発見したと、英南極調査所(BAS)の研究チームが21日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスの電子版に発表した。
南極大陸では過去1万年で最大の噴火だったと考えられるという。
研究チームは、2004年から05年にかけて飛行機に搭載したレーダーで観測した氷床下のデータを分析。
その結果、南極半島に近い南緯74.6度、西経97度を中心として、長さ190キロ、幅156キロの楕円(だえん)形に火山灰などが分布しているのを発見した。 
0038名無電力140012008/01/22(火) 12:12:53
農薬電波は知識の北極にいるな
0039名無電力140012008/01/24(木) 19:00:37
北極の氷、2年間で日本3つ分消えた
1月24日14時36分配信 読売新聞【パリ=林路郎】

フランスの国立科学研究所(パリ)は23日、北極海の海氷面積が昨年9月の段階で約413万平方キロ・メートルとなり、
2005年夏(約530万平方キロ・メートル)と比べると、わずか2年余りで、117万平方キロ・メートルも減少したとする調査結果を発表した。

減少した面積はフランス国土の2倍以上、日本の国土の3倍以上に当たる。
同研究所は、減少ペースが従来予測の2〜3倍に速まったとし、
「今年夏にはさらに100万平方キロ・メートルが失われる恐れもある」と警告した。

調査は、北極海での温暖化の影響を調べてきた欧州科学者チーム「ダモクレス」が、調査船を使って行った。
調査団長のジャンクロード・ギャスカール研究部長は記者会見で、
「将来の減少を予測する手段として国際的に使われている現在の計算方法を見直す必要がある」とも語った。
最終更新:1月24日18時43分
0040名無電力140012008/01/25(金) 10:21:01
建材用フロン、回収ルール策定へ=焼却処理を推進−東京都
1月24日19時1分配信 時事通信

東京都は24日、建物の断熱材に含まれるフロン類について全国初の回収ルールを策定し、焼却処理を進める方針を決めた。
建材用断熱材のフロンは法律上回収の仕組みがなく解体・埋め立て時に大気中に放散されているため、都は国に先駆けた対策が必要と判断。
30日に業界団体を交えた検討会議を発足させ1年後の策定を目指す。
フロン類はオゾン層を破壊するほか、二酸化炭素(CO2)より高い温室効果を持つ。
エアコンの冷媒中のフロンなどはフロン回収破壊法などに基づき処理ルールが確立されているが、建材用フロンの多くは埋め立てられ、放散しているのが実情。
国は処理業者らに建材用フロンの分別と焼却による無害化を求めているが、具体的な回収ルールにまでは踏み込んでいない。 
0041名無電力140012008/02/01(金) 17:47:16
昭和基地でも冷凍食品チェック
1月31日22時1分配信 時事通信【南極昭和基地同行記者】

中国製冷凍ギョーザによる中毒問題で、冷凍食品を多用する南極地域観測隊は31日、対応の検討を始めた。
国立極地研究所(東京都)が同日、観測隊に中毒問題について連絡。
1年以上を冷凍食品で過ごす越冬隊の食料は多量で、チェックできる人員も限られている。
当面は食品の使用前に製造元を確認し、該当する製品の場合は使用を控えるなどの対応となりそうだ。 
0042名無電力140012008/02/01(金) 19:37:58
07年世界陸地気温が過去最高=海水温合わせると6位−気象庁確定値
2月1日17時31分配信 時事通信

気象庁は1日、2007年の世界と日本の年平均気温の確定値を発表した。
世界の陸地の地表付近の気温は平年差がプラス0.66度と、1880年の統計開始以来、最高だった。
海面水温と平均した年平均気温では同0.28度で、1891年の統計開始から6番目に高かった。
昨年12月発表の速報値をともに0.01度ずつ下回ったが、順位は変わらなかった。
一方、日本の年平均気温(陸地のみ)は同0.85度で、1898年の統計開始から4番目の高さ。
速報値と同じだった。平年値は、1971〜2000年の30年平均値。 
0043名無電力140012008/02/01(金) 20:01:37
>>42
火照っちゃった?
0044名無電力140012008/02/15(金) 11:08:19
>>43
バカ?
0045名無電力140012008/02/15(金) 11:08:58
マイエコニュース:国連総長 「南極は破局寸前だ」【ニューヨーク共同】

国連は10日、地球温暖化の影響視察のため、国連事務総長として初めて南極を9日訪れた潘基文(バン・ギムン)氏の声明を発表、
事務総長は「南極は破局寸前だ」と強調し、温暖化対策を急ぐよう国際社会に訴えた。

声明は「ラーセンB」と呼ばれる大規模な棚氷の消滅や、ペンギンの生息数減少など温暖化の悪影響を列挙。
「氷は私たちが考えているよりもはるかに速く解けている。今すぐ行動しないと、そう遠くない将来に(南極から)氷がなくなってしまうかもしれない」と警告した。
2007年11月13日
0046名無電力140012008/02/17(日) 17:59:03
当然、「代替案」というか「無公害で回収する技術」は存在する訳だが?
結果「きわめて危険な毒劇物 ヒドラジン」は海中でなく、土中でもなく、大気中それもかなりの高度にバラ撒かれることになる。
たとえば、オゾン層にどれだけの被害が出るのか知らないが、当然ながら、問題はオゾン層程度のことでは済まない。

それらのすべてを黙殺して、「ミサイルの宣伝はアメリカの国威のアピールに便利」などと短絡解釈して、
「実際に指示出しちゃった」ブッシュ大統領、の今。
アメリカ国内で、9.11に匹敵するような、大規模かつ前代未聞の事件が起こるだろう。これは、その前触れ。


<米偵察衛星>制御不能のためミサイルで撃墜へ 大統領指示
2月15日12時18分配信 毎日新聞【ワシントン和田浩明】

米政府は14日、制御不能状態で落下中の米偵察衛星をミサイルで撃ち落とすよう、ブッシュ大統領が国防総省に指示したと発表した。
有害物質の燃料ヒドラジン(約450キロ)による大気汚染などを回避するためという。

衛星の撃墜は昨年1月、中国がミサイルを使用して実施。
米国などは軌道上に多数の破片を発生させ、他の衛星などへの衝突の危険性を高めたとして批判していた。
米当局者は「大気圏に入る直前に破壊し、破片の大部分を海に落下させる」と説明している。

問題の衛星は米国家偵察局(NRO)所属で重量約2.3トン。
06年12月にカリフォルニア州から打ち上げられたが、地球周回軌道に入った直後から地上との通信や姿勢制御が不可能になった。

14日に記者会見したカートライト米統合参謀本部副議長らによると、大気圏再突入時に機体のほぼ半分が摩擦熱に耐え、地上に落下するという。

燃料タンク内のヒドラジンは使われないまま残っており、落下時の汚染を避けるために撃墜が必要と判断したという。20日以降に実施する予定。

撃墜作戦には、米海軍のイージス艦に搭載したSM−3ミサイルを使用する。同ミサイルは日本も参加するミサイル防衛システムにも使用されている。

0047名無電力140012008/02/18(月) 14:34:28
>>46
人工衛星を破壊するのが「大気圏」外であったとしても、地球の地磁気に悪影響を与えることに変わりなく、
また、ミサイルと人工衛生の破片、それに燃料は「地球の重力圏内」に留まると考えるのが自然だ。

つまり、「撃墜」の影響でゴミは増え、ちりぢりになった上で衛星軌道を飛び回るか、分散して地上に落下してくることになる。

要するに「大気圏」を「宇宙空間」の側から、汚染する方式に替えただけで、地球環境にとって有意義な成果は存在しない。

直接に一部地域の人の頭の上に降ってくることだけを回避できても、現実には、問題を増長させ、
地球環境全体への負荷に変換しただけと受け取れる。

「アメリカが自国の利益の為に打ち上げた、偵察のための人工衛星の破壊の為に、
アメリカの国威をアピールする為のミサイルを使用するという2重の軍事的脅威によって、
地球環境全体への一種の攻撃となることを省みずに、ゴミを宇宙空間にバラ撒くことにした。」

と言う以上、あめりかは国際社会に対して、何らかの釈明(弁明)義務を負う。

90年頃は、アメリカが世界の環境主義をリードしているかのような情報もあったものだが。

今は、宇宙工学の軍事技術への転用や、遺伝子組み換え作物など、終末的な退化現象を示している。
なぜか?
0048名無電力140012008/02/18(月) 18:21:48
なぜって、農薬電波がそう理解してるからだ。
それでいままで賛同者が一人でもいたかい?
0049名無電力140012008/03/01(土) 16:51:54
>>48
バカ?
0050名無電力140012008/03/01(土) 16:52:38
<KDDI>グーグルなどと光海底ケーブル建設へ
2月26日20時4分配信 毎日新聞

KDDIや米検索最大手のグーグルなど6社は26日、共同で、日米を結ぶ光海底ケーブルを建設すると発表した。
高速ネット通信の普及で急増しているアジアと米国の間の通信需要に対応する。
2010年1〜3月の運用開始を目指す。
完成すれば、最大毎秒7.68テラビット(1テラは1兆、電話回線換算で約1億2800万回線分)の通信が可能となる。

海底ケーブルは、千葉県南房総市とカリフォルニア州ロサンゼルスを結ぶ全長約1万キロメートル。
総工費は約3億ドル(約320億円)で、KDDIは約30億円出資する。
このケーブルを利用した場合、日本以外のアジア各国と米国との間の通信も日本の拠点を通して行われることになるため、KDDIは「通信拠点としての日本の地位も向上する」と強調している。

米調査会社テレジオグラフィーによると、太平洋横断ケーブルの通信量は、
02年から07年の間に年平均で63.7%増加している。グーグルは、動画共有サイト「ユーチューブ」など大容量高速通信が必要なサービスを展開しており、利用者の利便性向上のため、共同建設に参加したという。【野原大輔】
最終更新:2月26日20時11分
0051名無電力140012008/03/11(火) 10:00:37
中国、温暖化の産物に触手 「北極海航路」に熱視線
3月10日13時59分配信 産経新聞

中国が北極海航路に熱い視線を注いでいる。
ノルウェー北部の港町ナルビク。
ここで昨年11月、北極圏の環境、経済問題などを話し合う「北極協議会」の高官会合が開かれ、160人以上の出席者が地球温暖化の影響を議論した。
この中には、暫定的なオブザーバー国として参加した中国の担当者も含まれていた。

北緯60度より北のタイガやツンドラ、北極海大陸棚の地下には金、銀、銅、鉄、亜鉛、スズ、ニッケル、ダイヤモンドなどの鉱物資源や、石油、天然ガスなどのエネルギー資源が豊富に埋蔵されている。
北極協議会が発足した1996年当時、地下資源開発をどんなルールの下で進めるのか、が焦点だった。

そこに新たな要素が加わった。地球温暖化の影響で北極圏の氷河や海氷が急激に解け、北極海航路の存在が現実味を帯び、地下資源に勝るとも劣らない巨大利権になってきたのだ。

昨年夏、太平洋からベーリング海峡、カナダ沿岸を経て大西洋に抜ける「北西航路」の海氷が解け、砕氷装備のない通常船舶でも航行できるようになった。
30年前に欧州宇宙機関の人工衛星が観測を始めてから初めての出来事だった。

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのロバート・ウェイド教授(政治経済学)は
「北極の平均気温は次の100年間で3〜9度も上昇し、2040年までに、夏の短期間は北極海のほとんどが凍らなくなると予測されている。
早ければ15年までには、1年のうち大半の期間、通常船舶で北極海を航行できるようになるかもしれない」という。

もうひとつの北極海航路、ベーリング海峡−ロシア沿岸−バレンツ海−北海を通る「北東航路」を使えば、マラッカ海峡からスエズ運河を経由する「南回り航路」のわずか6割の航程で済む。しかも、マラッカ海峡の海賊などにおびえる必要もない。
                 ■ ■ ■ 
0052名無電力140012008/03/11(火) 10:02:03
>>51つづき
北極協議会のメンバー国は、北極圏に臨む米国、カナダ、ロシア、北欧諸国の8カ国。オブザーバー国は英、フランス、ドイツ、スペイン、オランダ、ポーランドの6カ国である。
国連安全保障理事会の常任、非常任理事国にも擬せられるほど重みをもち始め、参加国はそれぞれの「ハイ・ノース(北極圏)戦略」を描く。
中国はイタリアとともに、次の閣僚会合が開かれる09年4月に、正式にオブザーバー国となる予定だ。

中国の外交戦略は遠謀深慮にたけている。昨年4月、北極協議会のメンバー国であるアイスランドと自由貿易協定(FTA)の交渉を始め、急接近した。
そのアイスランドが、中国の北極協議会への参加を後押ししたという。

アイスランド政府のFTA交渉筋は「中国が北極海航路に関心を寄せているのは間違いない」と断言する。

北東航路が「開通」した場合、アイスランドは北大西洋の要衝となる。
この世界最北の島国に中国が、港湾の建設を提案したとの観測もある。

アイスランドの先にはオランダがある。その世界有数の貿易港ロッテルダムと中国・上海との物流は、03年の100万コンテナから、06年には153万コンテナに跳ね上がった。
ウェイド教授は「ロッテルダムから上海まで北極海を通れば、現在の南回りより数千キロの短縮になる。中国は北極海に巨大コンテナ船を運航させたいと熱烈に希望している」と語る。
                 ■ ■ ■ 
北極海航路の研究については日本が中国のはるか先を行っていた。

1987年10月、ソ連のゴルバチョフ書記長(当時)が国際商業航路として北極海航路の開放を宣言したのを受け、
日本の海洋政策研究財団はノルウェーのフリチョフ・ナンセン研究所、ロシアの中央船舶海洋設計研究所との共同プロジェクトにより、93年から13年間、北東航路の可能性を探った。
0053名無電力140012008/03/11(火) 10:03:17
>>52つづき
プロジェクトの委員長を務めた笹川陽平・日本財団会長は
「ノルウェーから提案があったとき、地球温暖化で北極海の氷が解けるとは思わなかった。コストが高くついてもプルトニウム輸送のルートとしては使えると聞き、調査を引き受けた」と振り返る。

調査の結果、北東航路は利用できても、砕氷船の建造、運航費などがかさみ「採算が合わない」と結論づけられた。それ以来、日本の動きは止まったままだ。

今や温暖化の進行により状況は変わり、ナンセン研究所のクラエス・ラグナー氏も「今後、温暖化の進み方しだいで海氷の状況や航路が大きく変化すれば、採算をめぐる事情は異なってくる」と話す。
だが、笹川氏によると「一部の電力会社を除き、日本では北極海航路への関心はまったくない」という。

実際、昨年3月にアイスランド中北部のアキュレイリで開催され、中国も参加した北極海航路に関する国際会議にも、日本は顔を出していない。
アイスランド政府の外交筋は「会議には日本も招待したが、来てもらえなかった」と打ち明ける。
日本が触手を伸ばそうとしないのは、ひとつには、日本と欧州とのコンテナ輸送量の急激な拡大が、中国のようには見込めないためだ。

北極海の周辺国は温暖化による急激な変化を体感し、中国は資源と航路を両にらみしている。
日本側にも「まだ可能性の段階とはいえ、今からいろいろ動いておかないと、いざ北極海航路が実現したときに影響力をもてるだろうか」(北欧駐在の外交筋)との声がないわけではない。

地球温暖化は経済、政治の駆け引きをも誘発しようとしている。(ロンドン 木村正人)
0054名無電力140012008/03/11(火) 10:12:58
「北極の氷が2030年に消滅」、海底資源の争いも
2007年9月10日
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200709/20070910121612.html
0055名無電力140012008/03/11(火) 10:15:27
vol.91 世界で一番早く、そして深刻な影響が出ている北極
http://www.jccca.org/content/view/352/600/

でも、いまだに、「砕氷船による北極点ツアー」なんてあるのだが?

極地に関する問題は、「国」「国連」「NASA等」という概念がジャマに思えてくるから不思議・・・
というか、「それ」が事実なんだろうな
0056名無電力140012008/03/11(火) 10:18:48
>>51
病気の果実にわく虫か

もう、引き金は引いちゃった。そんな感じだな。
0057名無電力140012008/03/11(火) 12:19:36
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
0058名無電力140012008/03/13(木) 19:12:49
温暖化進むと…メキシコ湾流弱まり降水量激減も
3月13日13時54分配信 読売新聞

日本海流(黒潮)と並び、世界で最も大規模な暖流のメキシコ湾流が、
膨大な熱を上空1万5000メートル付近まで運んでいることを、北海道大学や海洋研究開発機構などのチームが突き止めた。

海と大気の密接な相互作用を明らかにした成果で、気候変動などの解明に役立つと期待される。
13日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

メキシコ湾流は、熱帯付近の熱をヨーロッパ方面に運んでおり、欧州が高緯度でも温暖な原因になっている。
海面10平方メートルごとに卓上コンロ1台分とほぼ同じ熱を大気中に放出しているが、
湾流が長期的に大気にどんな影響を与えているかは、これまで詳しく分かっていなかった。

チームは、1990年代以降に打ち上げられた気象観測衛星のデータなどを、
同機構のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」に入力、従来の約10倍の精度で大気の動きを再現。
メキシコ湾流の熱で暖められた大気が、対流圏の最上部まで上昇、
その後、拡散して「惑星波」と呼ばれるうねりを起こし、欧州上空まで影響を及ぼしていた。

昨年公表された国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)第4次報告書では、
温暖化で北極の氷が解けると、メキシコ湾流の流れが弱まることが指摘されている。
再現実験では、湾流が弱まると、大西洋の湾流に沿った海域で雨が降らなくなる可能性があることも分かった。
北大の見延庄士郎教授は「今後は、黒潮についても詳しく解析したい」と話している。
最終更新:3月13日13時54分
0059名無電力140012008/03/13(木) 21:16:25
北極海氷柱 東京湾岸で保管 元調査隊員、33年ぶり再会
3月12日16時46分配信 毎日新聞

かつて北極海に浮かんでいた神秘の氷島「T−3」から掘り出され、75年の沖縄海洋博で展示された氷柱が東京湾岸に保管されていることがわかった。
研究者が確認したところ、過去の北極圏の気象や環境を知る格好の研究材料になるという。

T−3は北極海にあった縦12キロ、横6キロの、伊豆大島規模の平らな氷の島。
第二次世界大戦後間もないころ、カナダのエルズミア島の氷河から離れて漂流していたのを米軍が発見し、「第3の標的(T−3)」と名づけた。
それまで北極圏にはテーブル状の氷島は存在しないと思われていた。その後南下して、解けて消えてしまったとされる。

発見された氷柱はこの島の一部。氷は直径約22.5センチで1メートルずつ段ボールにつめられ、14本が見つかった。

氷柱は73年11月、北極水圏学術調査隊だった樋口敬二・名古屋大名誉教授(80)ら12人がT−3に出かけ、約2週間かけて掘削したもの。
冷凍船で日本に運ばれ、75年の沖縄海洋博では「北極海に目を向けよう」という呼びかけとともに披露された。
その後、東京都中央区の東京豊海冷蔵の冷凍庫に保管されたが、関係者たちも忘れてしまっていたという。

33年ぶりに再会した樋口さんは「よくぞ残っていてくれた。
当時は今とは逆で地球の寒冷化が話題で、いずれ農業ができなくなるという不安があった。
もっと環境をグローバルに考えてほしいという願いから日本に運んだ」と語る。

今後、最新技術を使ってこの氷を分析すれば、
T−3の起源や氷の中の気泡を調べることで北極の過去3000年分ほどの大気の状態を探ることもできるとみられている。【藤原章生】 
0060名無電力140012008/03/16(日) 11:31:53
『アース』に続くか? 南極ドキュメンタリー映画
3月13日14時36分配信 VARIETY

“Encounters at the End of the World”

ヴェルナー・ヘルツォーク監督による南極のドキュメンタリー映画“Encounters at the End of the World“を、ThinkFilmとImage Entertainmentが共同配給することになった。

Discovery Films製作の“Encounters at the End of the World”は、南極に住む人々の生活を追ったドキュメンタリーで、2007年トロント国際映画祭でプレミア上映された。
ヘルツォーク監督による長編ドキュメンタリー映画は、05年に同じくディスカバリー・フィルムが製作した『グリズリーマン』以来。同作はドキュメンタリー映画にもかかわらず、
全米興行成績(BOX OFFICE)で300万ドルという好成績を収めている。

このヘルツォーク作品は、圧倒的なビジュアル表現と優れた洞察力が特徴だ。 
“Encounters at the End of the World”は、全編が南極で撮影され、
火山やペンギンなどの大自然とともに、目が眩むような白銀世界で暮らす人々の生活を描いている。

『アース』が大ヒットとなった日本での公開も期待されるところだ。

ヘルツォークは監督のほかに、脚本とナレーターを担当している。

製作総指揮は、Creative Differencesのエリック・ネルソン、デイヴ・ハーディング、
フィル・フェアクロウらと、Discovery Filmsのアンドレア・メディッチ、さらにディスカバリー・チャンネルのジュリアン・P・ホッブスが務める。

ThinkFilmとImage Entertainmentは共同で北米配給を担当。Image Entertainmentは、DVDやデジタルメディアにおける販売も手がける。

0061名無電力140012008/03/16(日) 13:51:10
 
現在、Wikipedia(ウィキペディア)は、完全に、
「事典イメージ」を悪用した「違法状態」にある。

ごく一部の「事情通」「管理者団体」が、公害企業からワイロを受け取っているかのような情報操作を続けている。

一種の「テロリズム」と指摘できる。

天皇もしくは、総理、最高裁裁判官、警察庁長官が「遺憾」の意を現す機会である。

「裏金」程度の事件では済まないだろう。
0062名無電力140012008/03/17(月) 21:11:13
<排出量取引>環境省が本格導入に向けPT設置
3月6日19時24分配信 毎日新聞

温室効果ガスの排出量取引制度の本格導入に向けて環境省は6日、事務次官と2局長、官房長ら幹部10人からなるプロジェクトチーム(PT)を設置した。

この日開かれた同省の有識者検討会で、鴨下一郎環境相が「排出量取引は京都議定書の削減目標を達成する上で有力な選択肢の一つ。
全省を挙げた推進体制をつくる」と述べ、13年以降の次期枠組み(ポスト京都議定書)を待たずに導入を目指す考えを強調した。
4月末にも検討結果をまとめ、福田康夫首相が主催する「地球温暖化問題に関する懇談会」に報告する。【山田大輔】
最終更新:3月6日19時39分
0063名無電力140012008/03/21(金) 17:04:44
質問なんですが、
南極へ行く観光船に対して、排ガス規制みたいのは無いんでしょうか。
国際条約とか、あるいは環境省の通達とか。
以前乗ったことのある客船が、先日南極遊覧したって聞いたのでビックリして…。

その船は1956年建造の今だに蒸気船で、ノスタルジックな点は良いのですが、
燃料は硫黄分も多く粘度の高い低品質の重油を使っています。
穢れの無い白い大地を、SLみたいに煙をもくもく上げて観光に行くなんて、ちょっとショックで。

ちなみにこの船は日本の旅行会社がチャーターして、日本人を1000人近く乗せています。
0064名無電力140012008/03/28(金) 19:10:53
>>63
具体名は言えない?
0065名無電力140012008/03/28(金) 19:11:30
南極の巨大棚氷、温暖化で崩壊始まる
3月27日10時56分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080327-00000009-jijp-int.view-000

南極半島にある巨大なウィルキンス棚氷の衛星画像。米コロラド大学が公開した。
地球温暖化の影響で崩壊し始め、一部が消失した。
右上が2月28日、右中央が同29日、左が3月6日、右下が同8日の画像
0066名無電力140012008/03/29(土) 23:47:20
>>64

船の名前は「ザ・トパーズ」です。

この船については、このサイトに詳しいです↓
http://blogs.yahoo.co.jp/tim_nakins/folder/1321936.html

上記のサイトにも書かれていますが、
この船は海上人命安全条約(SOLAS条約)に適合しないため、廃船になるようです。
このような劣悪な老朽船でも南極に行けるということは、
南極海域に環境規制は無いということなのでしょうか?

それから、チャーターしている会社は、ピースボートといいます。
先月でしたか、南アフリカでバス事故を起こした、あの世界一周ツアーです。
事故の後、大西洋を横断し南極に寄っています。

ピースボートのHP(南極訪問のレポート) ↓
http://www.peaceboat.org/cruise/60th/lob/45.html

0067名無電力140012008/04/15(火) 12:40:49
メタン濃度、上昇に転じる=昭和基地で07年−南極越冬隊
4月14日18時0分配信 時事通信

3月に帰国した第48次南極観測隊・越冬隊の宮岡宏隊長(国立極地研究所准教授)が14日、文部科学省で記者会見し、
昭和基地で観測を続けている温室効果ガスのメタンの濃度が2007年に上昇に転じたと発表した。
同基地のメタン濃度や世界気象機関(WMO)が集計する世界平均濃度は、2000年ごろから06年までほぼ横ばいだった。
宮岡隊長は「原因を解明するとともに、今後を注意深く監視する必要がある」と話している。
昭和基地で観測している二酸化炭素(CO2)濃度は、世界平均濃度と同様に右肩上がりで上昇し続けており、07年に380ppmを超えた。 
0068名無電力140012008/04/25(金) 12:13:47
温暖化対策、日本の協力に期待=宇宙開発機構、NASAシンポ
4月19日8時56分配信 時事通信【ワシントン18日時事】

日本の宇宙航空研究開発機構と米航空宇宙局(NASA)などが共催して、地球温暖化に対する国際的な監視システムの協力体制について話し合うシンポジウムが18日、ワシントンで開かれた。
NASAの地球科学部門のフライリック運用部長は「2015年までに新たに9つの地球観測衛星を打ち上げるが、NASAの力だけでは十分ではない」と述べ、日本の協力に期待感を示した。
0069名無電力140012008/04/27(日) 15:26:57
<日露首脳会談>領土交渉継続を確認
4月26日21時16分配信 毎日新聞【モスクワ白戸圭一】

福田康夫首相は26日午後(日本時間同日夜)、ロシアのプーチン大統領と大統領公邸で約2時間会談した。
プーチン大統領は「平和条約に関する対話を継続し、進展に必要な条件を作る」と述べ、メドベージェフ次期大統領(第1副首相)に交代しても領土問題での真剣な取り組みを継続する姿勢を表明。
福田首相は「大統領の役割は極めて大きい」とリーダーシップ発揮への期待を伝えた。7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)で主要議題で連携していくことも確認した。

両首脳は、日露関係を「高い次元の関係」へ引き上げることで一致。福田首相は「そのためにも平和条約交渉の具体的進展が不可欠だ」と指摘した。
プーチン大統領は「これまでの積み重ねの上に交渉を続けていく。日露関係の質的転換に成功したが、多くの未解決の問題があると理解している」と述べた。

両首脳は、アジア太平洋地域の安定と繁栄のため、東シベリアの油田共同探鉱に年内にも着手することで合意。両国が合弁企業を設立し、イルクーツク州で5年間で約100億円かけて実施する。

2012年にウラジオストクで開催予定のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を成功させることも申し合わせた。

北朝鮮について、シリアの核拡散疑惑を含む核開発問題で議論。福田首相がロシアの影響力行使を求めたのに対し、プーチン大統領は拉致問題を含めた協力を約束した。

首相はこの後、洞爺湖サミットに出席するメドベージェフ氏と迎賓館で会談した。サミットの主要議題である温室効果ガス削減の国際的枠組み作りに協力を求めたのに対し、メドベージェフ氏は
「日本とロシアは気候問題での立場が近い」と発言。地球温暖化問題を中心に連携し、サミットの機会に日露首脳会談をすることで合意した。
0070名無電力140012008/04/29(火) 14:56:46
「プラネテス」じゃないけれど・・・。
「衛星の打ち上げ」の環境破壊レベルは、一般の「大気汚染」とは比較にならない。
「兵器実験」レベルの最後通告。
莫大な資源の消費であり、地球全体に直接のダメージを与える規模の環境破壊であることを、意外と誰も知らない。


衛星10基、一度に宇宙へ=世界最多、東工大と日大の2基も−インド
4月28日19時1分配信 時事通信【ニューデリー28日時事】

インド宇宙研究機関(ISRO)は28日、東京工業大と日本大の学生が作った超小型衛星2基を含む、人工衛星計10基を搭載した国産ロケット「PSLV−C9」を南東部スリハリコタ島のサティシュダワン宇宙センターから打ち上げ、
すべての衛星を無事、軌道に乗せた。
インドは2007年に衛星の受託打ち上げビジネスに本格参入。
ISROは、単一ロケットで1度に打ち上げられた衛星の数としては、今回が世界最多としている。
日本の衛星が、インドのロケットで打ち上げられたのは初めて。
2基は、東工大大学院理工学研究科の「キュート1.7+APD」2号機と、日大理工学部の「シーズ」で、世界の大学が教育目的で開発に取り組む「キューブサット」プロジェクトの一環として、学生が中心に手作りした。 
0071荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/04/29(火) 17:07:04
>>70
>莫大な資源の消費であり、地球全体に直接のダメージを与える規模の環境破壊であることを、意外と誰も知らない。
例えば何?
具体的な例をあげてください。
0072名無電力140012008/05/01(木) 15:38:13
北海道で真夏日、網走で午前中に30度超える
5月1日11時49分配信 産経新聞

気象庁によると北海道・網走支庁の網走、佐呂間などで1日午前から気温が上がり、佐呂間では午前10時半に31・0度を観測した。
同支庁の紋別小向では5月としては観測史上最も高い27・2度を観測するなど、午前11時までのまとめで、
全国で北海道の東北部が沖縄の那覇(25・2度)を上回り、もっとも気温が高い状態となった。

南風が山越えする際、高温になって吹き下ろす「フェーン現象」が発生したとみられる。
日本列島は1日も高気圧に覆われ、沖縄を除いて全国的に好天となっている。
0073名無電力140012008/05/05(月) 19:22:07
>>森林面積が拡大
と言っても、自然林なのか人工林なのか?

森林の「質」によって、効果はまったく違うし、
いくら少なく見積もっても50年単位、できれば300年単位程度で見守るべきもの。

ロシアならアムール川周辺地域やタイガの森など、増加面積の拡大よりも、減少面積の縮小の方が重要な課題の場合が多い。
つまり、安直な植林より、乱開発の中止。


欧州の森が拡大=気候変動対策にも貢献
5月5日15時0分配信 時事通信【ブリュッセル5日時事】

欧州地域で森林面積が拡大している。
欧州連合(EU)は気候変動への取り組みで世界を主導する考えだが、森林には温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)を吸収する機能があり、一定の貢献が期待されている。
国連などの集計によると、1990〜2005年に欧州地域(ロシア・トルコなどを含む)の森林面積はほぼ1300万ヘクタール増えた。
これは、ギリシャ一国に相当する面積だ。世界で森林が拡大しているのは欧州地域だけという。 
0074名無電力140012008/05/12(月) 10:30:01
北極海を覆う氷の面積、今夏に史上最小化の可能性
5月11日9時41分配信 読売新聞

昨年9月に観測史上最小を記録した北極海を覆う氷の面積が、今夏さらに縮小する可能性の高いことが、宇宙航空研究開発機構が行った衛星の画像分析で明らかになった。

北極海の氷は、冬と夏で周期的に増減を繰り返しながら、地球温暖化の影響で年々減少すると考えられている。この冬は、例年並みの広さまで回復したことが衛星観測で確認されていた。

宇宙機構は、米航空宇宙局の地球観測衛星に搭載した日本製機器を使った観測で、厚さのある古い氷(多年氷)の領域が減っていることを確認した。

過去6年間の4月20日の画像を比べると、多年氷を示す濃い水色の領域が2005年以降徐々に減り、今年は05年の半分近くになった。
特に北極点付近では、多年氷が消えてしまった。

氷は薄くなるほど気温や水温の影響を受けて解けやすいことから、宇宙機構は「今夏の記録更新の見通しが強まった」としている。
最終更新:5月11日9時41分
0075名無電力140012008/05/12(月) 10:43:56
中国の南極調査隊、いん石150個を発見

中国の第22期南極グローブ山調査隊は、1日に最初のいん石を発見してから、現地時間7日午後10時(北京時間8日午前1時)までに、合計150個のいん石を発見した。

同調査隊のキョ宜太隊長によると、このほど発見されたいん石の一部には、かなり珍しい種類のものがあり、最大のものは901グラムもあるという。

いん石の収集は、今回のグローブ山調査の重要な任務とされている。
キョ隊長の話では、当面の活動計画によると、前期調査の20日間の主な任務はいん石収集だとのこと。
隊員が滞在する2号キャンプではこの数日、天候が以前よりいくらか好転しており、その他の作業が完了したほか、隊員の大部分を動員して現在いん石収集を進めている。
ここ2日間で収集したいん石は1日当たり30個を超え、7日には一日だけで70個近くを収集したという。(編集YS)
「人民網日本語版」 2006年01月09日
0076荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/05/12(月) 16:54:54
>>75
日本の南極観測隊が採取した隕石は無視ですか?
そうですか。
0077名無電力140012008/05/15(木) 18:08:17
>>76
暴発?
0078名無電力140012008/05/15(木) 18:09:00
「ホッキョクグマ」絶滅危惧種に正式指定 温暖化の影響、北極海の氷溶け
5月15日9時39分配信 産経新聞【ワシントン=渡辺浩生】

米政府は14日、ホッキョクグマを絶滅危惧(きぐ)種に正式に指定した。主要な生息場所である北極海の海氷が気温上昇で溶解し、絶滅の危険が生じていると判断した。
米国で地球温暖化が絶滅危惧種指定の要因となるのは初めて。ただし、ホッキョクグマの保護が温暖化対策として利用されることには警戒感も示した。

ケンプソーン内務長官は記者会見で「絶滅危惧種に指定したところで、地球温暖化や海氷の溶解を止めることにはならない」と述べたうえで、
指定が温室効果ガスの規制など「温暖化対策立案に悪用されてはならない」とも強調した。生息場所のアラスカ州で原油や天然ガスなどの採掘に意欲を見せるエネルギー業界などに配慮したとみられる。

絶滅危惧種法上の指定は2006年末、内務省魚類・野生生物局が提案。1年間、科学データを精査して判断するとした。昨年8月には同省の科学者チームが北極圏のホッキョクグマの3分の2が2050年までに死滅すると予測。
しかし、内務省は今年1月を過ぎても判断を先送り。連邦裁判所が命じた期限の1日前に指定を発表した。

北極海の氷は、ホッキョクグマがエサのアザラシを取ったり、子育てしたりする場所で、夏場に解けてしまうと、陸にあがったクマの体重は減り、子グマの生存率も低下するなど、生息を大きく脅かす。
内務省によると、1979年から2007年までの海氷の変化を衛星観測した結果、溶解の進行で海氷は昨年秋に最低水準となり、将来予測では今世紀半ばに30%、今世紀末までに最悪97%が失われるとしている。
0079名無電力140012008/05/20(火) 08:58:38
北極海が凍らなくなれば太陽光を反射しなくなって海水温度がダイレクトに上昇しちゃうよね
暖かい海になってこれまで以上にシャチが回遊すればアザラシ、セイウチも食べ尽くされて絶滅しかねないような気も
南極で豹アザラシを空中に投げて弄んで食べちゃったシャチさんは怖いよん。
白熊ちゃんは論外かにゃ。
0080名無電力140012008/05/30(金) 23:00:47
>>79
スレチガイ
0081名無電力140012008/05/30(金) 23:01:53
<地球温暖化>全国で唯一の高山植物、開花が100年で1週間早まる 北海道のヒダカソウ
5月30日10時59分配信 毎日新聞

北海道日高管内様似町のアポイ岳(810メートル)にしか自生していない高山植物「ヒダカソウ」の開花日が、地球温暖化の影響により過去100年間で平均1週間早まっていることが、
センターの西川洋子・植物環境科長らの調査で分かった。他の植物も早まっている可能性がある。ハチなど受粉を担う昆虫の出現時期とずれる恐れがあり、衰退が懸念される。【去石信一】

04年度から08年度まで、アポイ岳の標高600〜750メートルの3カ所で地表面温度とヒダカソウの開花日を調査。
07年度までの結果では、4月1日から現在の平均開花日の5月初めまでの温度は、毎日の平均温度を足した場合、計約70度必要であることが分かった。

アポイ岳の地表面温度は、日高管内浦河町で気象庁が観測している気温データとよく連動しており、この関係を利用して過去の地表面温度を割り出し開花日を推定した結果、100年前は5月10日ごろと判明した。

ヒダカソウを始めとしたアポイ岳の植物群落は国の特別天然記念物に指定されている。標高が低いため特に温暖化の影響を受けやすいとされ、ハイマツやササが分布域を上部に広げて高山植物の自生地を狭めている。
西川科長は「ヒダカソウだけでなく他の植物も開花が早まっている可能性がある。それが有利に働く植物は増え、不利に働くのは減るなど、生態系が混乱するかもしれない」と話している。【去石信一】
0082名無電力140012008/06/09(月) 15:38:53
<温暖化>2030年の日本 豪雨急増、大都市襲う洪水・高潮 被害年1兆円増
5月29日23時23分配信 毎日新聞

大学や国立研究所など14機関の研究チーム「温暖化影響総合予測プロジェクト」(代表=三村信男・茨城大教授)は29日、地球温暖化が及ぼす国内の被害予測結果を発表した。
2030年には、豪雨増加による河川のはんらんで被害額が現状より年間1兆円増えるほか、東京、大阪、伊勢湾岸と西日本で高潮による浸水が2万9000ヘクタールに及び、52万人が被害を受けるなど甚大な災害が起きる可能性があると推定している。

水資源、森林、健康などの分野別に、研究者44人が温暖化の影響を初めて総合評価した。温室効果ガス削減が進まない最悪のシナリオを基に、平均気温は30年に90年比で1.9度上昇するなどの仮定で試算した。

その結果、「100年に1度」の集中豪雨が30年には「50年に1度」の確率に増え、特に三重、高知県などの太平洋沿岸や北陸、中国地方などの山間部で洪水被害が広がることが判明。
東京、大阪など大都市圏も洪水が避けられず、被害額は急増すると試算した。
また台風の強大化と海面上昇が進み、高潮による浸水面積が拡大し、浸水被害を受ける人口は00年(29万人)の倍近い52万人に及ぶと推計した。

気候変化による森林への打撃も深刻で、今世紀半ばにはブナ林が現在の44%と半分以下の面積に減少し、西日本や本州の太平洋側ではほとんど消滅。
世界遺産の白神山地(青森、秋田県)のブナ林も、今世紀末ごろにはなくなってしまうと考えられるという。

研究グループはこのほか、熱中症や光化学スモッグによる死亡リスクの増大も指摘。気温が一層高まる2100年には、感染症のデング熱を媒介するネッタイシマカが、千葉県南部まで北上するとしている。

三村教授は「途上国ばかりでなく日本でも非常に大きな被害が予想されると分かった。今後特に弱い地域を洗い出し、対策を講じることが必要だ」と訴えている。【山田大輔】
最終更新:5月29日23時23分
0083名無電力140012008/06/11(水) 12:13:48
中国 南極中山基地に高周波レーダー建設

中国は、南極中山基地に高周波レーダーを設置する計画だ。
これは同基地の極地空間環境実験室のもっとも重要なプロジェクトの一つ。
「第10次五カ年計画(2001〜2005年)」の一環として、南極観測をめぐる一連の能力開発計画の中でも、最も多額の資金が投入される科学調査施設だ。
高周波レーダーのアンテナ各ユニットの具体的な取り付け位置を確定するため、科学調査隊の隊員がこのほど、同基地周辺で設置場所を選定し、附近の地形を精密に測量した。(編集YS)
「人民網日本語版」 2006年01月13日
0084名無電力140012008/06/11(水) 12:14:25
サハリン2に53億ドル 民間金融機関 融資へ最終調整
6月4日8時1分配信 産経新聞

国際協力銀行や三菱東京UFJ銀行など国内大手銀行を中心とした民間金融機関が、ロシアの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」向けに約53億ドル(5500億円)を融資する方向で最終調整していることが3日、分かった。
資金面のめどが立ち、事業が始まれば、平成21年にも日本などに液化天然ガス(LNG)が輸出される。

融資は国際協力銀が約37億ドル、三菱東京UFJ銀とみずほコーポレート銀行、三井住友銀行、仏BNPパリバ銀行の合計で約16億ドルとなるもよう。
銀行団は、事業の実質的な経営権を持つロシアの国営天然ガス独占企業ガスプロムなどと6月中旬にも融資契約を結ぶ。

サハリン2の総事業費は約200億ドル。ガスプロムや英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル、三井物産、三菱商事の4社が合計で約150億ドルを出資することがすでに決まっている。
0085名無電力140012008/06/14(土) 10:02:31
サミットの足元で…洞爺湖の水温上昇中 温暖化の影響で
6月13日18時23分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000965-san-soci
0086名無電力140012008/06/15(日) 13:36:39
北極海の氷が解けて、資源開発が進展
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/98

0087名無電力140012008/07/10(木) 19:37:51
<アルゼンチン氷河>異例、真冬の大崩落…温暖化が原因?
7月10日10時19分配信 毎日新聞メキシコ市・庭田学】

南米アルゼンチン南部にある世界遺産「氷河国立公園」のペリトモレノ氷河が9日、真冬にもかかわらず大崩落した。AP通信などが伝えた。
この時期の氷河崩落のメカニズムは解明されておらず、地球温暖化が原因ではないかとの指摘も出ている。

アーチ状になった高さ約60メートルの氷河が、湖の中に崩れ落ちた。今月4日、崩落の兆候が確認されていた。
アーチ崩落は数年おきに夏の終わりごろ起き、最近では06年3月に確認された。明確な記録はないが、1917年と51年の冬にも同じ現象があったとされる。

AP通信は、「崩落が早まったのではなく、遅れたのかもしれない」との専門家の見解を紹介。2週間前の降雨が影響した可能性も指摘した。

氷河国立公園ではペリトモレノ氷河が最も有名。夏場には氷河の壁が豪快に崩落し、多くの観光客でにぎわう。
0088名無電力140012008/07/16(水) 21:33:46
またひとつ、清流が無くなった。


アムール川の石油汚染物質、ロシアからの流出を主張―環境保護部
7月16日16時20分配信 Record China

2008年7月15日、環境保護部はアムール川(中国名は黒龍江)で確認された油性浮遊物は中国領内から流出したものではないとして、早急に汚染源を特定するようロシアに求めたと発表した。中国新聞社が伝えた。

7月8日、ロシアはアムール川に油性浮遊物を発見したと通報した。中国当局も9日に浮遊物を確認している。
浮遊物の石油類濃度は中国の環境基準を超過するものだったが、すでに中国領内を通過、ロシア領内に移動した。
現在、アムール川中国流域の水質は環境基準内に回復している。 【その他の写真】

中国当局の調査によると、浮遊物発見地点上流には石油化学工業関連の企業は存在せず、また船舶のオイル漏れも確認されていない。
当局は浮遊物がロシアからの流出と推定している。アムール川は中国東北部とロシア・シベリア地方の国境に流れる河川で、最終的にはオホーツク海に流れ込む。
2005年には中国の石油化学工場で爆発事故が起こり、大量の化学物質がアムール川支流の松花江に流れ込み、ロシア領内にまで汚染物質が流れ込む事態となった。
中国の経済発展とそれに伴う環境破壊が続くなか、中ロの国境を越えた環境汚染が深刻化しつつある。(翻訳・編集/KT)

0089荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/07/17(木) 17:52:09
>>88
スレタイと関係無いネタなんですが。
0090名無電力140012008/07/18(金) 19:19:19
あるけど
0091名無電力140012008/07/18(金) 19:28:03
どこが?なんだこいつ。
0092名無電力140012008/07/18(金) 19:46:58
暴力団?
0093名無電力140012008/07/25(金) 19:24:38
<北極圏>世界の未発見原油の22%、4121億バレル埋蔵
7月25日10時16分配信 毎日新聞【ワシントン草野和彦】

米地質調査所が23日公表した最新の調査結果によると、北極圏の原油と天然ガスの未発見埋蔵量は、原油換算で世界全体の未発見量の22%、計4121億バレルに上ることが分かった。
このうち8割近くは天然ガスで、多くがロシア領海内にあり、北極圏資源開発でのロシアの優位性を改めて裏付けた。
従来は原油と天然ガスの未発見埋蔵量は約3745億バレルとみられていた。

北極圏は地球全体の約6%に過ぎない。だが、未発見資源は原油が900億バレル(世界全体の未発見量の13%)、天然ガスが47兆立方メートル(同30%)、液化天然ガスが440億バレル(同20%)に達する。
これらの資源全体の84%は海域にある。

天然ガスの量は、中東地域全体の確認埋蔵量の3分の2に達するという。
この多くが南バレンツ堆積(たいせき)盆地などロシア領海内にある。
また、原油の約3割はアラスカとその沖合に分布している。

地球温暖化の影響で解氷が進む北極圏では、以前と比べて資源開発が容易になり、各国間の資源争奪戦が激しくなっている。
0094名無電力140012008/07/29(火) 18:17:09
北極海氷、細かく割れ流出か=気圧配置異変、日本の天候にも影響−海洋機構調査へ
7月29日14時50分配信 時事通信

昨年夏、北極海を覆う海氷が平年の半分まで減少したのは、北米アラスカに近い海域が温暖化して氷が薄くなり、細かく割れた結果、
時計回りの海流に乗って反対の大西洋側へ流出する量が増えたたためである可能性が高いことが分かった。
東京海洋大の島田浩二准教授らは、このメカニズムを解明するため、海洋研究開発機構の大型観測船「みらい」(8687トン)で、8月から北極点付近まで調査する。
北極海はこれまで、大西洋側はよく調査されていたが、太平洋側が手薄だった。
近年の調査で、太平洋側のアラスカ北方から時計回りに流れる海流の存在が判明。
北太平洋の暖かい海水がベーリング海峡を経て北極海に流入するなどして温暖化し、海氷が薄くなって細かく割れた結果、流されやすくなったと考えられる。
海氷の大幅な減少は気圧配置の異変を引き起こし、日本付近の天候にも影響するという。 
0095名無電力140012008/08/25(月) 12:34:02
<北極圏>凍土に大量炭素 溶解で温暖化懸念…米大の分析
8月25日2時0分配信 毎日新聞

北米大陸の北極圏の凍土などの土壌に、全地球の大気中の6分の1に匹敵する膨大な量の炭素(約980億トン)が存在しているとの分析を米アラスカ大などがまとめた。
地球温暖化により凍土が溶解すれば、炭素が二酸化炭素(CO2)やメタンになって放出される恐れがあり、温暖化を加速させることが懸念される。24日付の英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。

米アラスカ州とカナダの139地点で、凍土を深さ1メートルまで掘削し土壌中に存在する炭素量を測定した。
炭素は低地や丘陵地の土壌で多く、がれきや山岳地では少なかった。
平均すると、土壌1平方メートル当たり約35キロの炭素が含まれていた。
この数値を、北米大陸の北極圏全体に当てはめると、炭素量は大気中に存在する炭素の約6分の1になるという。

炭素は有機物やメタンガスなどの形で存在し、凍土が溶けると大気中の酸素などと反応して、CO2やメタンになると研究チームは指摘している。

凍土地帯は温暖化の影響を評価する上で重要視されていたが、過去の測定は深さ40センチ程度にとどまっていた。
今回判明した存在量は、従来の見積もりより6割以上も多い。

国連の「気候変動に関する政府間パネル」は、北極圏では今後100年間で気温が6度上昇すると予測している。研究チームは「北極圏は気候変動に深刻な影響を与える」と監視を呼びかけている。【田中泰義】
0096名無電力140012008/08/31(日) 21:27:11
南極上空のオゾンホール面積、昨年より広がる可能性=国連機関
8月31日15時0分配信 ロイター[ジュネーブ 29日 ロイター] 

国連の世界気象機関(WMO)は29日、2008年の南極上空のオゾンホールの面積について、2007年の水準を上回る可能性があることを明らかにした。
WMOは報告書で「2008年のオゾンホールは、2006年の水準よりも小さくなるが、2007年の水準よりも大きくなる可能性がある」としている。
オゾン層は、皮膚がんの原因となり得る太陽からの紫外線を遮る役割を果たす。
最終更新:8月31日15時0分
0097名無電力140012008/09/01(月) 15:59:45
>南極上空のオゾンホール面積、昨年より広がる可能性=国連機関
しかしオゾンホール発見以前に、南極上空にオゾンホールが無かったかどうかは
現在の所わかっていない。
0098名無電力140012008/09/03(水) 08:55:20
まぁ・・・ね。

ただ、ただその論調だと、
>>97が「生物」であったか否かは現在のところ分かっていないし、
犯罪者であったかどうかも分かっていない。
癌患者であったかどうかも。
さらに「人肉を喰った経験があるかどうか」もだ。

だろ?>>97
0099名無電力140012008/09/03(水) 13:05:43
ただ、農薬電波が基地害なのは確認されている
0100荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/09/03(水) 17:14:59
>>98の妄想癖がどんどんひどくなってきているのはわかっているが。
0101名無電力140012008/09/11(木) 10:55:36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1221044167/
45 :七つの海の名無しさん:2008/09/11(木) 01:07:53 ID:TXASFQub
配管の仕事と思いきや、寒冷地の高気密住宅全般の知識が要求されている
ひとりで一件の家を満足に建てられる、器用で豊富な知識が無いと勤まらないよ。
その上で現場に課せられた未知のトラブルに対して、いま目の前にある
限りある資源で解決する方法を見出すなど、苦境に立たされるほど心が燃える
そんなガッツのある人材が求められている悪寒。。。

これって人生最高の喉の渇きを潤すような、チャレンジしたい魅力的な求人なんだけど
両親の介護がネックで・・・むりぽ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています