引込み線と電気事業法
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/08/28(火) 20:14:36具体的には次の事例です。
木造住宅の引込み線で、引き留め箇所の木部が腐ってきたので、板を取り替えることになりました。
電力会社に引込み線を一旦切り離し、修理後再接続すように依頼に行きました。
すると、出張工事費が必要といわれました。供給約款での根拠を聞くと、見せられたのは「受電位置の変更の場合は実費を申し受けます」と言うくだりで、そのほかには該当する条項は無いので、この条文を流用しているということでした。
私は、「受電位置は変更しないから、約款に書かれてないのだから工事費は無償だ」と言いましたが、らちがあきません。
そこで、電気事業法19条を持ち出して、「供給約款には料金、工事費用は明確に定めること」になっている。
明確に定められた約款には、引込み線の切り離し再接続は書いていないから、工事費の請求は違法だと言ってやりました。
また、約款に書いていない事項を規定した社内規則は、供給約款の裏約款に当たるので、社内規則は違法だとも言ってやりました。
私のこの主張には無理があるでしょうか。
0002おじさん
2007/08/28(火) 20:48:38これは電力会社、営業所、営業、配電運用担当者にて判断の違うような件です。
電力の担当に知り合いがいたら無料ですね、意地悪がいたら有料でしょう。
私なら、停電せずに自分で何とか工夫します。(ロープで仮引き留めとかします)
契約アンペア容量増とかをついでに申し込みしたら、架空線張替えですから
もちろん無料で出来ます。
留め金物をこっそり抜いて、台風で抜けたと言うと、無料で出来ますね。
いろんなノウハウがありそうです。 喧嘩ごしの交渉になると、無料は無理無理。
まあ皆さん工夫して電力と交渉してください。www
0003名無電力14001
2007/08/28(火) 21:08:070004名無電力14001
2007/08/29(水) 11:46:19PCT(今はVCTと呼びますが)の交換は無償と供給規程(今は供給約款と呼びます)
に書かれていました。
電気事業法でも、料金については明確に規定するようにうたわれていました。
これは今でも同じです。今は工事費についても明確にするようになっていますね。
ある田舎の電力会社は、供給規程で無償とうたわれているにもかかわらず、
社内規則で、特高のGISのPCT交換は有償だと言って、工事費を
請求していました。
私は、供給規程違反だし、電気事業法違反だといって交渉したところ、
最終的に無償になりました。交渉には1年ぐらい掛かりましたけどね。
今回のスレ主さんの話は、規模に違いはあるものの、あのときの事と
まったく同じような話です。どこの電力会社でもインチキはやってる
んですよね。
負けずに粘り強く交渉すると良いでしょう。がんばってください。
0005名無電力14001
2007/08/29(水) 17:55:061.他人の所有物である電線を勝手に切り離したり再接続したりするのは器物損壊罪になる。
2.社会通念、商道徳として、相手に受け入れられるものではない。
これに対し、私は次のように考えますが、皆様はどのように考えるでしょうか。
まず、電力会社と一般の個人とを同列に扱えるかどうか疑問です。
電力会社は地域独占が許されていますが、だから何をしてもいいというわけではありません。
あくまでも供給約款の中でしか動くことは出来ません。
これが、一般の個人や法人と異なる点です。
今回は、供給約款を守ってもらいたいという事に対し、電力会社は完全に無視
を決め込んでいる訳です。
次に、切り離して再接続するので元に戻るわけですが、これが器物損壊罪に
なるでしょうか。
今回の件で器物損壊を主張するのは、権利の乱用ではないかと思います。
もし電力会社に権利があるとすればですが。
もともと電力会社が違法行為を行っているために、誘発された作業であり
電力会社がすべての責任を負うべきものだと思います。
>社会通念、商道徳として、相手に受け入れられるものではない」
地域独占が許される電力会社が、社会通年、商道徳で判断できるもので
しょうか。
社会通年、商道徳を言うのであれば、地域独占は止めるべきです。
そうならないわけだから、電力会社はあくまでも供給約款に基づいて判断
すべきではありませんか。
現在、電力会社がやっていることは、単に弱小零細な個人をいたぶっているだけ
ではないですか。
公平に扱うべき需要家に対し、弱いものいじめをしているだけではありませんか。
0006名無電力14001
2007/08/29(水) 20:56:12コストに対して発生する費用を踏み倒そうというのに、弱いものいじめだなんて、話が逆なんじゃないか?
0007名無電力14001
2007/08/29(水) 23:27:51>所轄の電力会社がいやなら電気の供給を拒否するという選択肢はあるぞ
それは選択肢というものでしょうか。
電気の供給を拒否して、別な所から電気を買うというなら選択肢になるでしょうが。
必ず、決まった電力会社会社から電気を買わないといけません。
通常は独占禁止法でこんなことは出来ないわけですが、電気の場合は地域独占が
認められています。しかし、独占による不合理があってはいけないので、
供給約款を決めて、守るようになっています。
この供給約款には、電気事業法で料金と工事費用は明確に決めることを義務付けています。
この約款に決められていない工事費の請求はおかしいのではないかと思います。
約款を決めながら、裏約款を作って運用していること自体違法ではないでしょうか。
0008名無電力14001
2007/08/29(水) 23:57:34経済産業局に認められて違法では無いってことでは?
それから約款になって届出制になったようですが、内容に不備(違法性)
があれば修正を求められるんじゃないでしょうか?
経済産業局も監督官庁として電力会社への定期的な調査をしてる
ようなので、今回のようなケースが過去にもあって、もし違法と
なるのであれば改善命令がでていてもおかしくないはずです。
地域独占、公益事業ゆえに起因者負担の考え方で工事費を請求
してるんではないでしょうか?
ただ、引き留め箇所の木部が腐ってきたので引込み線を一旦
外して再度取り付けるという事であれば、そのままにしておけば
引き留め箇所が取れてしまって危険のため無料にならないでしょう
かね?
過去にメーターを取り付ける板が腐ったため、メーターを一旦外して
もらった時は無料でしたよ。
0009名無電力14001
2007/08/30(木) 00:03:54>次に、切り離して再接続するので元に戻るわけですが、これが器物損壊罪に
なるでしょうか。
器物損壊罪の前に電気工事士の資格を保有していない者が電気工事を
行う時点で違法だね。
資格をもっていたらスンマソン
0010名無電力14001
2007/08/30(木) 00:39:41これは器物損壊になるようですね
いったんパンツ脱がせておいて、終わったら元通りに履かせたんだから強制わいせつじゃない?
壁の取り付け部で電線固定金具が外れたから針金で固定しておいた
と言い訳するほうが違法性が少ない
0011名無電力14001
2007/08/30(木) 07:06:32外して再度取り付けるという事であれば、そのままにしておけば
>>8
>引き留め箇所が取れてしまって危険のため無料にならないでしょう
>かね?
>過去にメーターを取り付ける板が腐ったため、メーターを一旦外して
>もらった時は無料でしたよ。
1ですが、私の基本的な考えはまさにその点です。
しかし、電力会社は工事の内容、意味についてはまったく理解できません。
無責任極まりない対応です。
メーターの話も出してみましたが、工事の定価表を見せられて、やはり有料
だと言い張っていました。
供給規程も約款も国の監視はあるわけですが、その運用が問題だと思います。
電気事業法19条では料金、工事費について、明確に決めることになっています。
明確に決められた約款に工事費についてかかれていないのだから、無料だと思います。
しかし、約款ではない電力会社の社内ルールに基づいて有料だと言うのは、
ヤミ約款のようなもので違法だと思います。
0012名無電力14001
2007/08/30(木) 08:20:070013名無電力14001
2007/08/30(木) 08:29:03>引込み線の切り離し再接続は書いていないから、工事費の請求は違法
切り離しの工事代と再接続の工事代の2回の工事代を請求するべきところを1回の工事代で済まそうということであれば、負担の公平性の観点からは確かに違法だ
そこを曲げて一度の工事代で済まそうというのだから温情あふれる裁定というべきだろう
0014名無電力14001
2007/08/30(木) 09:38:24あるということでしょう。
>約款ではない電力会社の社内ルールに基づいて有料だと言うのは、
この点を解明したいもんだが。
0015名無電力14001
2007/08/30(木) 09:47:19>問題はけちと根性悪だろ
>そこを曲げて一度の工事代で済まそうというのだから温情あふれる裁定というべきだろう
そうでしょうか、電気事業法19条で、約款には料金と工事費については明確に決める
ようになっています。
明確に決められた約款に載ってないのだから、無償ではないですか。
無償だから載ってないのだと思います。
工事費を1回分で済ますというのは、電力会社にとって根拠に自信が無い
んじゃないですかね。
約款に無い工事費を2倍も取らない所は、電力会社の良心というか自信の無さ
の表れじゃないですか。
もし、これが約款に載っていれば、2倍でも3倍でも取ると思いますよ。
0016名無電力14001
2007/08/30(木) 12:32:520017名無電力14001
2007/08/30(木) 12:59:44裁判は損害賠償の請求になると思うが、損害額はいくらだい。
被害がたいして無いのだったら、裁判は無理だな。
もっといいことを教えよう。
行政監察局に相談することだ。
内容は、電力会社を監督すべき経済産業省が監督を行っていない、と言うのだ。
違法のヤミ約款の話を説明すれば、行政監察局は経済産業省に、業務を適正に行い
電力会社を適切に監督するようにと指導を行うだろう。
指導を受けた、経済産業省は何倍かにして、強力に電力会社を指導することだろう。
これなら、費用もかけず得られる効果は大きいものがあるだろう。
0018名無電力14001
2007/08/30(木) 13:13:50東電の約款には次の条文があるから、おれならこれを適用するね
61.供給設備を変更する場合の工事費負担金
1)お客様の希望によって供給設備を変更する場合
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/kyouky08-j.pdf
0019名無電力14001
2007/08/30(木) 18:22:02今回のケースでは、外してつなぐだけだから、何も変更にはなりません。
この件については、窓口で散々話しました。
電力会社は、あくまでも55番の引込み線の接続だ、とい言い張っています。
0020名無電力14001
2007/09/01(土) 13:45:24引込み線をかってに触ると、罰則があるそうだ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3289939.html
電気事業法違反の疑いがある運用に対し、罰則で対抗するとはね。
これに返事をした人は、いきさつをよく読んでないのではないか、よく知らない
人だろう。
電力会社はこの問いかけに応えられるのだろうか。
>需要家の財産保全に対して、電力会社が強権的罰則をもって邪魔することが
>できるのでしょうか。
0021名無電力14001
2007/09/01(土) 14:38:452.需要家の財産保全に対して電力は邪魔をするな 電力は邪魔をするとは言ってないな
ただし、需要家の財産保全を目的とした工事に伴い、電力側の財産保全のための付帯工事が発生する
電力としては工事に当たってはそれなりの費用が発生するから応分の負担をお願いしたい。といってるだけだろ?
どこに問題があるのか、もう一度整理したほうが良いんじゃね?
0022名無電力14001
2007/09/01(土) 16:41:37電気事業法19条で、約款には料金と工事費については明確に決める
ようになっています。
明確に決められた約款に載ってないのだから、無償ではないですか。
無償だから載ってないのだと思います。
0023名無電力14001
2007/09/01(土) 18:03:56書いてないなら協議だろ
0024名無電力14001
2007/09/01(土) 18:52:10電気事業法19条で、約款には料金と工事費については明確に決める
ようになっています。
明確に決まっているのは、協議ですか。
0025名無電力14001
2007/09/01(土) 19:15:3755 引込線の接続
当社の電線路または引込線とお客さまの電気設備との接続は,当社が行
ないます。
なお,お客さまの希望によって引込線の位置変更工事をする場合には,
当社は,実費を申し受けます。
引込み線は電力会社が行うとして、接続点以降の、引き込み口配線については
お客様が行うから、接続点から1センチ引込口配線側を切って繋げば
何も問題は無かろう。
0026名無電力14001
2007/09/01(土) 20:00:4630年経って、補修をするときは有償か。
途中、一旦空き家になって引込み線を切離したあと、住人が決まって
再度引き込むときは無償だよな。
長年契約していれば、無償でもかまわないと思うね。
問題のひとつに、電力会社の職員が実態に合わせて考えられないということもある。
電力会社は警察と同じで、命令社会なんだ。
命令があって動くだけの、ロボット人間ばかりだ。
だから、実態に合わせて考えるなど出来ないわけさ。
役人の鑑というような連中だな。
こんなのを相手に、よく話が出来るね。あんたも気の長い人だよ。
0027名無電力14001
2007/09/02(日) 11:43:1355 引込線の接続
当社の電線路または引込線とお客さまの電気設備との接続は,当社が行
ないます。
電力会社が接続するのは、誰でも異議は無かろう。
このままだと、費用は書かれてないから、電力会社が負担するのか、
需要家が負担するのか分からない。どちらとも取れる。協議するという
解釈もあるだろう。
問題は次だ。
なお,お客さまの希望によって引込線の位置変更工事をする場合には,
当社は,実費を申し受けます。
実費を申し受けるのが、位置変更の工事だといっている。
では、位置を変更しないのなら無償なのか。
間違いなく無償だ。理由は位置変更でない新設時は無償になっている。
ここまでの見解は、れれもが同意する所だ。また、反論もできない。
これに反論した人はいないことが、事実を証明している。
では、従来電力会社が徴収していたことが違法なのか。
おそらくそうであろうが、裸の王様である、電力会社の人間に是正する能力は無い。
かくて、永遠にこの問題は繰り返される。
0028名無電力14001
2007/09/03(月) 08:05:330029名無電力14001
2007/09/03(月) 22:45:13単なるクレーマーじゃん
0030名無電力14001
2007/09/03(月) 22:47:200031名無電力14001
2007/09/03(月) 23:47:080032名無電力14001
2007/09/04(火) 09:07:08約款で有償・無償をはっきり書くべきだという話だ。
書いてないのは、約款自体が違法だとさ。そうかもしれないがね。
電力会社なんて、違法行為はしょうっちゅうじゃないのかな。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3289939.html
0033名無電力14001
2007/09/04(火) 11:48:30原発の事故を見ても分かるとおりだろう。
今頃知ったか。
0034名無電力14001
2007/09/04(火) 14:00:471.山口県光市母子殺害事件差し戻し控訴審の被告弁護団と図って電力会社の約款は違法だから謝罪と賠償をしる、と裁判を起こす
引込み線と壁の改修は裁判の証拠に保全する
2.引込み線だけど引込みが付かなくなって、こそこそと退場する(電力会社の請求どおりの金額を払う)
3.自前で引込み線の工事をこっそり強行する
0035名無電力14001
2007/09/04(火) 18:37:221.電力会社の約款は違法だけど謝罪と賠償の請求訴訟は利益が無いから起こさない
2.電力会社は請求書を発行できない。
3.工期も迫ってきたので自分で工事した。
0036名無電力14001
2007/09/06(木) 09:55:25ひとつ疑問だが、なぜ請求書を発行できないのだろうか。
0037名無電力14001
2007/09/07(金) 16:46:180038名無電力14001
2007/09/22(土) 19:21:300039きまり
2007/09/22(土) 19:27:440040名無電力14001
2007/09/23(日) 10:47:220041名無電力14001
2007/09/23(日) 11:42:02電力会社は旧日本軍や警察と同じで、白黒を決めるのは中央本店幹部だけだ。
後は命令で動くロボットにしか過ぎない。
ロボットにとって、法律なんかどうでもいいことさ。
だから、違法行為やデーター改ざんが日常茶飯事になるのさ。
0042名無電力14001
2007/09/27(木) 08:46:36ageときます。
0043名無電力14001
2008/02/09(土) 17:21:31新築マンションや不動産業者を訴えたらどうなんだろうか。
0044名無電力14001
2008/03/06(木) 21:25:380045名無電力14001
2008/03/09(日) 23:12:30もう30年以上も調査していますが、まだ調査する必要があるのでしょうか。
毎年10億円もかけて、1000匹以上も殺してまだ調査結果が出ないのでしょうか。
捕鯨が古来からの日本の食文化だと言うなら、沿岸捕鯨に徹するべきではないでしょうか。
なにも、南氷洋まで出て行って鯨を殺しまくることは無いと思います。
日本の沿岸で、アメリカが捕鯨をすれば、日本人は気分が悪いでしょう。
南氷洋で捕鯨をすれば、同じ様にオーストラリア人だって気分が悪いだろうし、
日本の捕鯨に理解をしないと思います。
古来の捕鯨は船団を組んでの捕鯨ではありません。
古来の食文化を守るなら、捕鯨方法も古来の方法によるべきでしょう。
古来から大量消費ではなかったはずです。
日本の食文化を守るなら、沿岸捕鯨を守るべきです。
沿岸捕鯨が出来なくなった原因は何でしょうか。
原因のひとつに、沿岸漁業が駄目になったことがあります。
沿岸を埋立て海を駄目にしたのは日本の官僚です。
この官僚が自らの誤りを国民の目からごまかすために、
調査捕鯨という名の無駄な公共事業を進めているのです。
無駄な道路建設と同じ構造が透けて見えます。
0046名無電力14001
2008/03/09(日) 23:39:50鯨は喰わなくてもいいけど、鯨にマグロを喰われるのは勘弁
0047名無電力14001
2008/03/10(月) 13:05:43漏れは、おまいがマグロを喰ってると聞いたときから、捕鯨賛成派に転向した
鯨は喰わなくてもいいけど、おまいにマグロを喰われるのは勘弁
0048名無電力14001
2008/03/12(水) 19:45:04昔といっても、終戦直後だけどな。
0049名無電力14001
2008/03/13(木) 14:57:51鯨はマグロを喰ってると書いたけど、俺がマグロを喰ってるかどうかどこでわかるんだ?
>>48
今でもイルカは食ってるだろ?
0050名無電力14001
2008/03/15(土) 23:02:45もし食っているなら、よほどの野蛮人だな。
0051名無電力14001
2008/03/16(日) 01:19:01一部の地域ではまだイルカを食べる習慣が残っているらしい
http://www.ekoda.jp/azuki/whale-eater.htm
0052名無電力14001
2008/03/16(日) 10:01:36↓ 36億円無利息融資
日本鯨類研究所 ← 補助金・調査委託 合計9億円 農水省
↓ 42億円(06年度)
共同船舶株式会社 ← 日本鯨類研究所含む5財団法人が株式100%保有する会社
0053名無電力14001
2008/03/16(日) 10:02:15理事長 森本 稔 前財団法人 海洋生物環境研究所理事長
専務理事 中山 博文 元独立行政法人 水産総合研究センターさけますセンター所長
理 事 藤瀬 良弘 前財団法人 日本鯨類研究所参事
理 事 石原 英司 社団法人 大日本水産会専務理事
理 事 高橋 順一 桜美林大学国際学部国際学科教授
◎理 事 高山 武弘 日本捕鯨協会 会長代理
理 事 林 良博 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
理 事 馬見塚 達雄 元産経新聞客員論説委員
◎理 事 山村 和夫 共同船舶株式会社 代表取締役社長
理 事 吉川 美代子 東京放送編成局 アナウンス部担当局次長
監 事 下村 政雄 社団法人日本水産資源保護協会 専務理事
株式会社共同船舶 ≒ 任意団体 日本捕鯨協会 (共同船舶社屋内 社員2名出向)
株式の100%を日本鯨類研究所など5つの財団法人(農水省管轄)が所有
民間小型捕鯨業は毎年1億円超の赤字 民業圧迫
0054名無電力14001
2008/03/16(日) 10:02:56理事長 嶌田 道夫 元水産庁長官
常務理事 粂 知文 元水産庁資源管理部審議官
理 事 石川 賢廣 元水産庁次長
理 事 中須 勇雄 元水産庁長官
◎理 事 畑中 寛 元財団法人 日本鯨類研究所 理事長
◎理 事 米澤 邦男 元水産庁次長 (元IWC国際捕鯨委員会日本代表)
理 事 澁川 弘 元水産庁研究部長
0055名無電力14001
2008/03/16(日) 11:00:35アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
0056名無電力14001
2008/09/07(日) 11:03:480057名無電力14001
2009/01/10(土) 10:17:260058名無電力14001
2009/03/18(水) 10:02:560059名無電力14001
2010/01/16(土) 19:07:520060名無電力14001
2010/03/20(土) 11:37:040061名無電力14001
2010/04/20(火) 14:35:07■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています