トップページatom
168コメント40KB

2007年8月東京大停電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012007/07/16(月) 18:03:45
起きそうな悪寒
0002名無電力140012007/07/16(月) 18:48:16
2
0003名無電力140012007/07/16(月) 19:54:47
今日の地震で原発3機が自動停止したらしいな
真夏の平日に350万kW脱落したらやばかったろうな
0004名無電力140012007/07/16(月) 20:03:13
東北電の女川原発の時は半年くらい止まってたからな。
今回は震源地が女川の時より近くて酷い状態だろうから、1年間は7機全部停止だろ。
別会社に融通してもらって夏を乗り越えるしかない
0005名無電力140012007/07/16(月) 20:24:41
休止火力フル稼働と東北電力からの購入で何とかなるかしらん
0006名無電力140012007/07/16(月) 20:39:40
こうなってくると塩原の90万は大きいな
0007名無電力140012007/07/16(月) 21:30:47
>>5

休止火力って発電できるまで時間がかかるんじゃねぇーの?
0008名無電力140012007/07/16(月) 21:33:31
五井横須賀鹿島
0009名無電力140012007/07/16(月) 22:16:22
地震観測記録(速報)
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/07071603-j.html

設計値超え
0010名無電力140012007/07/16(月) 22:26:51
早く梅雨明けしないかな
0011名無電力140012007/07/16(月) 22:56:50
今年7月前半の最大電力が5000万ぐらいだろ
気温35℃で6000万とかいかなきゃ大丈夫じゃね
0012名無電力140012007/07/16(月) 23:00:10
原発停止で電圧低下、神奈川の4工場に影響 中越沖地震
2007年07月16日21時45分

 地震のために柏崎刈羽原発の原子炉が緊急停止した影響で、横浜市と川崎市の4工場で一時、エレベーターが動かなくなったり、工場内の発電機が停止したりする影響が出た。
 東京電力神奈川支店によると、原発の停止で通常よりも電圧が下がり、一般家庭より高圧の電力を使う工場に影響が出たという。
一般家庭に停電などは起きていない。

続報キボン
0013名無電力140012007/07/16(月) 23:51:31
>>3
原発が止まっても新潟で停電してるから東北で余った電力が東京に流れる
長野でも停電してるからFCが動けば中部で余った電力が東京に流れたかも
0014名無電力140012007/07/17(火) 13:07:41
日テレがニュースで「ラドン温泉水6リットル分」なんて矮小化して世論誘導を図ってたよ
漏れたことが問題なのであって量の問題じゃないのにな
0015名無電力140012007/07/17(火) 13:13:03
とりあえず帝都東京の電力安定供給が最重要課題。
現状で夏を乗り越えられるならば良いけど停電発生の可能性が少しでもあるならば柏崎刈羽の安全な炉から復旧させるべき。
0016名無電力140012007/07/17(火) 19:44:14
>>15
安全性確認作業には最低一ヶ月はかかります。
どう頑張っても夏のピークには間に合わない。
とりあえず中部電力、東北電力に土下座して余力を回してもらうしか対策なし
0017名無電力140012007/07/17(火) 23:07:08
終了
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu07_j/images/070717a.pdf
0018名無電力140012007/07/17(火) 23:34:52
>>17
うおッ

なかなかの被害状況だけど
致命的なものは逆に少ないんじゃないか?
安全性が確認できるまでどれだけかかるかっとこだな。
鹿島横須賀フル稼働ktkr
0019しなのこくみん2007/07/18(水) 02:08:32
盗凶吐みんは、冷房を我慢シル!
0020名無電力140012007/07/18(水) 06:11:33
>>18
致命的なのは選挙パフォーマンス
0021名無電力140012007/07/18(水) 06:22:45
商用電源だけ8月停止で。
0022名無電力140012007/07/19(木) 22:16:02
>>16
別に送電線がつながってりゃどこでもいいわけだが
60Hzからは100万しか融通できないのがネックだな
0023名無電力140012007/07/20(金) 22:04:47
9月の残暑に期待だな
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu07_j/images/070720d.pdf

また、こんなことが起きたらどうなんだろ
ttp://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2006/0627_1.html
0024名無電力140012007/07/21(土) 19:29:56
反対派の奴らは停電になっても文句は言わないんだよね?
0025名無電力140012007/07/23(月) 20:45:23
家庭用ガスコージェネ導入してから反対してますが何か?
0026名無電力140012007/07/24(火) 00:43:21
>>25
何かじゃねーよw
2ch脳は死ねよw
0027名無電力140012007/07/24(火) 01:29:51
痛し恥ずかし
0028名無電力140012007/07/26(木) 23:04:16
>>6
やっぱり、こうきたか
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/07072603-j.html
0029名無電力140012007/07/26(木) 23:14:48
http://gedo-style.net/g/?v=401779&d=d.jpg
0030名無電力140012007/08/02(木) 22:43:15
台風の高潮が地震でひびの入った原発建屋を襲う
0031名無電力140012007/08/03(金) 22:46:24
この暑さ・・・ほんきでやヴぁいかも
0032名無電力140012007/08/03(金) 23:11:51
暑い日が続くと土日になるのが、がっかりだ
0033名無電力140012007/08/04(土) 12:44:04
ずっとサイクル見てるけど、50からほとんど下がらないぞ
0034名無電力140012007/08/06(月) 19:46:53
まだ月曜日なのに・・・
0035名無電力140012007/08/06(月) 20:37:26
電力確保の意見が多いけど、供給をカットしたらどうだろう?
病院や公共施設を優先して、一般家庭は一律カットとかw
足りないものはどうしようもないんだから、仕方ないんだし・・
水と安全はタダだと思っていたように、電力の安定供給は当然なんて
考え方も古い考え方になるのかな?
0036名無電力140012007/08/06(月) 21:17:50
つ需給調整契約
0037名無電力140012007/08/07(火) 01:52:26
いま川崎で停電なんだけど、ここ近所だけ?
0038名無電力140012007/08/07(火) 02:05:26
今はもう復旧したけど停電は川崎の一部ですね
0039名無電力140012007/08/10(金) 09:25:56
新聞で見たけど川崎の一部の停電は電線ドロのせいだったよ。○○人の仕業だろうな。
俺には6.6kのケーブルを活線で切る勇気ない。
0040名無電力140012007/08/11(土) 09:27:04
電気足りなくなったら東京大停電の前に田舎を停電させちゃえ
0041名無電力140012007/08/11(土) 09:31:55
>40
キミはバカだな。田舎は電気の使用が少ないから、いくら停電したって
何の役にも立たない。
これを世間じゃ、焼け石に水という。
0042名無電力140012007/08/11(土) 09:57:53
>41
キミはバカだな。田舎は停電の影響が少ないから、いくら停電したって
何の問題も起きない。
これを世間じゃ、選択と集中という。
0043名無電力140012007/08/11(土) 10:15:23
>41
キミはバカだな。電気足りないってピークに100,200の世界だろ。
電気がちょっと足りなくなって東京が停電するぐらいだったら
田舎をちょっと停電させちゃえ
これを世間じゃ、強者優遇、弱者切捨てという。
0044名無電力140012007/08/11(土) 19:03:41
この夏回線選択は必要だな。
0045名無電力140012007/08/12(日) 18:49:54
もともと、東京は資源の浪費都市にもかかわらず、そのことに大半の人は気づいていない。
今回は資源を節約する大切さを東京の人間が知るためのいいチャンスである。
積極的に東京を停電させて、日本を真の省エネ大国にしようではないか。
0046名無電力140012007/08/12(日) 18:50:34
それはいいアイデアである
0047名無電力140012007/08/12(日) 23:57:40
日本が真の省エネ大国になって得られる国益って何さ?
それがはっきりしないと、その前提となる東京停電する意味がない。

そんぐらい考えないと、夏休みの宿題にならないでちゅよwww
0048名無電力140012007/08/13(月) 02:01:59
世界中から
サスガニッポン!
って思われるだろ。

東京を停電する意味がある。
0049名無電力140012007/08/13(月) 06:59:26
世界中の国に対して、今後進むべき道を示すことになる。
かっては、アメリカソ連がつとめていたが、その役割を日本が示すのだ。
現在の好戦的なアメリカに代わり、日本が平和と繁栄のリーダーとなる。
つまりは、世界平和と繁栄のために、東京を停電させるのだ。
分かったかな。
0050名無電力140012007/08/15(水) 16:07:00
もう、数日で電力危機も終わりそうだ。

東京が停電しなくて、まことに残念だった。
0051名無電力140012007/08/15(水) 17:07:41
今日がお盆じゃなかったら結構消費大きかったのかな。
0052名無電力140012007/08/15(水) 18:33:27
暑さ寒さも彼岸まで。
これからはしのぎ易くなる。
もう、朝晩は涼しいだろ。
0053名無電力140012007/08/15(水) 18:41:44
今日がお盆じゃなかったらな
来週は猛暑までいかないみたいだし
供給力が減ってからの残暑に期待

>52
お盆とお彼岸の区別もつかないのw
0054名無電力140012007/08/15(水) 19:13:13
あと危険そうなのは高校野球の決勝か。22日だっけ?
これを乗り切ればなんとかなる
0055名無電力140012007/08/16(木) 21:50:33
おおよそ目処が立ったと思う。
まず、98%以上の確率で停電はないだろう。
0056名無電力140012007/08/16(木) 22:48:32
今日だって曇らなかったら危なかった
0057名無電力140012007/08/17(金) 17:07:40
明日は晴れたとしても、土曜日は休にの企業が多いから、安泰だろう。
東電は運が良かったな。
0058名無電力140012007/08/17(金) 18:15:54
知らないの? 東電は天気も変えられるんだよ。
0059名無電力140012007/08/17(金) 18:20:18
アホか?
0060名無電力140012007/08/18(土) 08:54:59
ほんとだよ
東電本社に行くと大きな逆さてるてる坊主が雨乞いしてるんだよ
0061名無電力140012007/08/18(土) 09:46:01
>60
なぜそれを知ってる?
0062名無電力140012007/08/19(日) 02:54:14
明日は晴れたとしても、土曜日は休にの企業が多いから、安泰だろう。
東電は運が良かったな。
0063名無電力140012007/08/19(日) 07:21:14
新聞に福島が定期点検に入るとあったがだいじょうぶなのか
0064名無電力140012007/08/19(日) 08:45:04
至急至急。
クレーン船が川横断の送電線を切って,負荷を抑制してくれ。
0065名無電力140012007/08/19(日) 10:15:14
無知丸出し
0066名無電力140012007/08/19(日) 18:03:17
福島は再度定期点検の延長をした。
延長できるなら、定期点検なんぞ本当はやらんでも良いか。
1年ぐらい延長しろや
0067名無電力140012007/08/19(日) 18:31:58
ほんとだ。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070818AT1D1708017082007.html
0068名無電力140012007/08/20(月) 08:08:57
重油の使用量が増えるから、電気料金も上がるだろう。
東京電力の無駄遣いを止めさせるのために、監視の目も厳しくなるだろうし。
東電社員の給与カット、ボーナスカットは必ず議論されるだろう。
役員は、給与は3分の1にすべきだろう。
0069名無電力140012007/08/20(月) 14:07:11

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 停電まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
0070勝俣電力140012007/08/20(月) 20:03:02
元社長の那須にある90万kWの塩原発電所を,日々調整で運転せよ。
0071名無電力140012007/08/20(月) 21:48:03
停電なんかあるわけないぜ。
0072名無電力140012007/08/20(月) 22:33:14
電圧を少し下げれば電流が減って、電力も減るだろ。
これで全て解決!

おまえらの家なんて100Vもいらんだろ
85V位で十分だww
0073名無電力140012007/08/20(月) 22:55:31
供給力今週やばいよね。
0074名無電力140012007/08/20(月) 23:08:57
今週がヤマダ
0075名無電力140012007/08/20(月) 23:11:03
>72
電圧崩壊させる気かw
今どきの電気機器は少しくらい電圧低下しても
一定の電力を消費しようとするから電流は増える
重負荷時は電圧高め運用が常識でしょ
0076名無電力140012007/08/20(月) 23:14:40
だよなw
0077名無電力140012007/08/20(月) 23:54:08
明日は高校野球の準決勝ですよ
エアコン効かせた涼しい部屋で応援しましょう
0078名無電力140012007/08/21(火) 06:05:33
火力発電所は連日のOP運転
今週は甲子園の決勝戦
起きるとしたら今週が最大の山場だね。
昭和62年の東京大停電
このときはエアコンの使いすぎだったらしいから。
当時のプラントは周波数低で発電機自動解列って概念がなかったそうなので
運転員が系統周波数の低下とともにガンガン発電機を解列させたと聞いているが。
系統の電圧は一定のレベルより低下すると既存の電力量では復旧不可能な
デットラインが存在するようです。
各発電所の運転員のみなさんはブラックアウト時の対応を
よーく再確認しておきましょうね。
あーやだやだw
0079名無電力140012007/08/21(火) 06:46:40
塩原に揚水したのってピーク対応じゃなくて
実はブラックアウト後のため?
0080名無電力140012007/08/21(火) 07:35:40
>78
日本語になってないような・・・・
用紙を明確に書くと良いけどね。
0081名無電力140012007/08/21(火) 07:44:26
>>80
>用紙を明確に書く

おまえのほうが日本語になってねーだろw
何人だよオマエw
0082名無電力140012007/08/21(火) 09:09:24
>>79
満水の塩原発電所は,融通を受けても更に不足した分のピーク対応だよ。
0083名無電力140012007/08/21(火) 09:11:28
>用紙に明確に書く
で、OK?
0084名無電力140012007/08/21(火) 09:22:45
他電力に融通して貰わなきゃならない立場なのに、この前東電社員が他電力社員のことを「田舎者」「下品」とバカにしてたぞ
0085名無電力140012007/08/21(火) 09:48:22
融通なんかしなくていいのにな
いっぺん大停電おこしたほうが
反原発のバカやこの会社の上層部にもいい薬になる
みんなが真剣に考えるいいきっかけになると思うよ
0086名無電力140012007/08/21(火) 09:52:54
中部電力はとりあえず融通は無理。
昨日過去最高記録を更新した。
今日も暑いので、昨日と同じくらいいくでしょう。
0087名無電力140012007/08/21(火) 10:59:31
>>72
電力は仕事量だぞ?

電圧を下げたところで、そのやりたい仕事量を
満足させるには、W=IV なわけだから
当然電流が増える。

節電機の理屈が有効なのは、フィラメントを使ってる
裸電球くらいなもんだ



と、ほんのりネタにマジレスしてみる

おっと、触っちゃったか?
0088名無電力140012007/08/21(火) 11:37:32
世の中にはノーズカーブというものがあるらしいけど、どうやったら現在のポジションがわかるのだろう
0089名無電力140012007/08/21(火) 12:17:43
東北電力ぼろ儲け?
0090名無電力140012007/08/21(火) 18:49:58
夕方のニュースみているが,東京電力での系統崩壊は無かったな。
停電が発生すれば,原子力と省エネの必要性が浸透したのに残念。
明日は輪番停電があるぞよ。勝俣より。

0091名無電力140012007/08/21(火) 19:46:30
今日の13時からしばらく周波数を見ていた(ヒマだった)
20分間くらいはずっと50.00〜50.01の間だった
その後50.00±0.01の状態に戻った
0092名無電力140012007/08/21(火) 20:39:21
49.97だとヤバイの?
0093名無電力140012007/08/21(火) 20:52:58
ごめん、一桁間違えていた
20分間くらいはずっと50.00〜50.1の間だった
その後50.00±0.1の状態に戻った
0094名無電力140012007/08/21(火) 21:15:15
NHKきたーーーー
0095名無電力140012007/08/21(火) 21:17:11
明日も暑くなるってさ><
しかも高校野球の決勝
ピンチは続くよ。
0096名無電力140012007/08/21(火) 21:56:09
20時代で5000万あるけど水使いすぎで今夜揚げきれないんでは?

東北の天気が悪そうだから何もなければ融通で乗り切っちゃうだろうけど
0097名無電力140012007/08/21(火) 21:57:01
お元気ですか〜
 by 揚水
0098名無電力140012007/08/21(火) 22:12:55
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
明日が勝負
0099名無電力140012007/08/21(火) 22:19:50
節電呼びかける企業がオール電化とかよく言うな。
0100名無電力140012007/08/21(火) 22:33:30
>>99
それ自分も思ってたW
最近鈴木京香のCMやらないよね。

自分はドケチ板の住人なのでできるだけエアコンに頼らないようにしてるんだけど、
もし節約に日々励んでる人たちが耐えきれずにエアコンつけたらと思うとなんだかガクブルするよ。
冷蔵庫の中身が腐ったら責任とってくれるんですか?
0101名無電力140012007/08/21(火) 22:41:56
>>100
約款読め。
法律で責任はとらなくていいと決まってるんだよ
0102名無電力140012007/08/21(火) 22:58:58
揚水につかう電力も総需要に含まれるのでせうか?
0103名無電力140012007/08/22(水) 00:50:04
電化なんて不要社員のオナニーだもん
0104名無電力140012007/08/22(水) 07:25:39
東京電力も今日は決戦の日かもしれない。でも大多数の人間には関係のないことだろう。
冷房の効いた部屋でゆっくり仕事をしていれば良かろう。

この夏を乗り切った後には、重油の使用量が増えるから、電気料金も上がる。
値上げを前に、東京電力の無駄遣いの監視の目も厳しくなるだろうし。
東電社員の給与カット、ボーナスカットは必ず議論されるだろう。

ホーナスを電気料金引き下げの原資とする、ぐらいのことは言わないと世間は黙ってない。
東電の社長さんの腹づもりを聞きたいものだ。
もっとも、原発の視察に行って、報道陣からの質問に「専門でないから分からない」
というような社長じゃ 役に立たないかな。
0105名無電力140012007/08/22(水) 08:20:31
私の責任? ありませんよ、天災ですから。
役員報酬カット?
できませんよ、天災ですから。
社員のボーナスカット? いいですね私、天才ですから。
0106名無電力140012007/08/22(水) 08:54:17
にせ社長ニャもともとボーナスも無かろうから、関係ないわね。
これを世間じゃ、はしにも棒にも掛からないという。
0107名無電力140012007/08/22(水) 09:15:44
供給力<需要では,周波数が低下。
周波数低下で,発電機が順次脱調,解列。
系統崩壊前に,負荷抑制すること。
0108名無電力140012007/08/22(水) 09:23:39
今日はホントに電力不足になるかもな。最大供給力は6250万kw
に対し予想が6100万って事だが・・・・昨日も想定以上使ってるからね。
今日の関東は朝からハンパな暑さじゃないんで6100万じゃ到底収まらんだろ。
0109李鵬2007/08/22(水) 09:25:10
クラーなかったらどうなるんだろう。
0110名無電力140012007/08/22(水) 12:27:55
塩原水力稼動キタコレ
大口契約の計画停電通達も来た
伝家の宝刀キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


これで100万機落ちたら停電くるお
0111名無電力140012007/08/22(水) 12:33:18
ねえねえ どの町停電させるのさ?
とりあえず永田町あたりから?
0112名無電力140012007/08/22(水) 12:37:04
冷蔵庫の中身 どうしてくれるのさ。東電め!
0113名無電力140012007/08/22(水) 12:38:32
>>112
今すぐ全部食えよw
停電での保障は無いよ
最高裁でも覆りません
0114名無電力140012007/08/22(水) 13:32:44
東京電力は22日、猛暑による冷房需要などで同日の電力需要が急増することが見込まれるため、
電力不足に備えて、データ改ざんなどで運転休止していた塩原水力発電所(出力90万kW)を、
午後1時から緊急稼働すると発表した。
これにより、東電は6370万キロワットの電力供給力を確保した。
0115名無電力140012007/08/22(水) 15:26:18
小沢一郎に国防と原油輸送ルートの認識を自覚させるために,
国民に電力エネルギーの供給努力を認識させるためには,東京大停電を起こす必要がある。
系統崩壊による停電の発生より,事前に停電が予定される輪番停電を歓迎する。
0116名無電力140012007/08/22(水) 15:27:27
小沢一郎に国防と原油輸送ルートの認識を自覚させるために,
国民に電力エネルギーの供給努力を認識させるためには,東京大停電を起こす必要がある。
系統崩壊による停電の発生より,事前に停電が予定される輪番停電を歓迎する。
0117名無電力140012007/08/22(水) 15:45:24
停電回避乙、6,147万kW
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/demand-j.html
0118名無電力140012007/08/22(水) 15:57:25
ギリギリセーフだが、そのギリギリ感は一般の人にはわからない。
0119名無電力140012007/08/22(水) 16:53:20
本日96.5%
昨日94.4%
さて、明日はいかほどになるだろうか。
もいきって、9月の連休を前倒しにしてくれるといいのだが。
0120名無電力140012007/08/22(水) 17:25:03
だからもっと原発があればこんな心配いらないんだよ!
0121名無電力140012007/08/22(水) 18:13:57
だから、もっと省エネが進んでりゃ、こんな心配はいらないんだよ。
0122名無電力140012007/08/22(水) 19:27:39
今日もサイクルを眺めていたがやや高めで落ち着いていた
0123名無電力140012007/08/22(水) 20:00:15
甲子園終わったし
暑さも峠を越えた。
まずは一安心
0124名無電力140012007/08/22(水) 21:11:25
まだまだ9月の残暑がある
この夏動かし続けた火力や原発の検査してくれないとな
0125名無電力140012007/08/22(水) 23:36:04
小泉・安部一族に、省エネの重要さを認識を自覚させるために,
国民に電力エネルギーの供給努力を認識させるためには,東京大停電を起こす必要がある。
系統崩壊による停電の発生より,事前に停電が予定される輪番停電を歓迎する。
0126名無電力140012007/08/22(水) 23:42:07
>>6>>11は今日を予想していたのか?
0127名無電力140012007/08/23(木) 18:36:21
甲子園も終わり、暑さも一段落みたいな事が新聞にもでてましたが、来年は?5年後は?温暖化は止まらないし、また別のどこかで地震がきて発電所クラッシュしたら?そう考えたらうすら怖くなってきた…
0128名無電力140012007/08/23(木) 20:02:37
関東直下地震で首都圏壊滅すれば問題なし。余裕。
0129名無電力140012007/08/23(木) 21:17:05
うおっ!その手があったか!あなた正解!
0130名無電力140012007/08/23(木) 22:55:10
>>127 東京電力が、最大6000万kW強、平均3000数百万kW??の電力を火力を総動員して必死に確保してるところを見れば
改めて>>354の次の書き込みの各数値の意味がわかると思うよ

354 屋根の上太陽光発電の定格6000万kWは積算電力量の半分を蓄電で平準化すれば。
残りの電力量は約1600万kWかける年1900時間強になる、この準平準化で流れる電力量は定格の26-27%になるからだ、
むろんかけあわせれば310億kWhくらい(半分)

 都市の中の起電力として10ボルトも電圧差を生むおおきな逆流になる量ではない、
需要の多い昼間も電力としては1600万kwは貴重な量だ、都市の中で消費され田舎に逆流させる必要はまったくない

 一方田舎の農地山林の太陽光発電定格総計2億4000万kw、は同様に半分を水素製造で準平準化された場合は、
電力系統に流れこむ電力は。やはり定格の26-30%で7000万KWくらいだ
、同年間1900時間強この方は7000万kWととおおきな量でこの頃は大幅になくなってる火力発電の電力のおおきな穴を埋める絶大な力をもつ、
文明の縮小を食い止める

しかもこの分は田舎から都市に流れる順方向の電力であり送電系を混乱させはしない、かつ精密に制御される

 なお間欠工業はこの1900時間強動くのでなくさらに雨の日火力がささえる時間プラスで動くのである、
誰かがいうようにしょっちゅう電力が切れるひどい間欠では全然ないのである、むしろ原則間欠であるというだけだ
0131名無電力140012007/08/23(木) 23:11:40
何事においても東京が自給もできずに消費ばかりしているのが問題
0132暑いよ2007/08/24(金) 02:04:03
東京電力の全部の送電地域が停電すると東京人は歩いて静岡まで行かないと
クーラーにあたれないよ かわいそう
ただでさえ35度以上の暑さなのに車で逃げ出す人が続出して車のエンジン
の熱気で気温は40度以上の地獄と化すでしょうね
町には逃げ遅れて熱中症や日射病で倒れ込んでいる人で溢れかえり足の踏み
場もない有り様でしょう 時おり屍臭がする所もあるはずです
それでも人々は電気のある静岡や仙台を目指して列をなして地獄の熱中行路
さ迷い続けるのです
0133名無電力140012007/08/24(金) 08:19:08
> 東京人は歩いて静岡まで行かないと
> 車で逃げ出す人が続出して
歩いてくんじゃないの?
実際、停電したら信号が止まって車では動きづらい
エアコン止まって、エンジン切って、皆で打ち水すれば
意外と涼しくなっちゃうかもよ

> 電気のある静岡や仙台を目指して
何で仙台まで目指さなきゃなんないの?
東北の供給地域なら福島で充分じゃないか
ただ、送電線が直接つながってる東北が無事なわけが
0134名無電力140012007/08/24(金) 20:03:06
直接つながってるの?
遮断器とかないの?
0135名無電力140012007/08/24(金) 20:46:45
東京電力側の需給バランスが崩れた場合、福島県にある東電〜東北電の連携用遮断器が
開放されるよう設定されております。
その場合は東北からの融通電力が無くなるため、関東地方は全域で停電すると想定されます
0136名無電力140012007/08/24(金) 20:52:00
北本やFCみたいな直流連系がないってことだろ
0137名無電力140012007/08/24(金) 20:52:22
そりゃそーだ
0138名無電力140012007/08/24(金) 20:53:29
直流連携だろうがなんだろうが
永久開放だろう
0139名無電力140012007/08/24(金) 22:40:10
>>135
東電の需要が6000もあるのに、東北の需要が1500しかなくて、
連系線の容量が500もあるのが問題

東電で供給不足になると系統の周波数が下がっていく
東北は周波数を維持しようとして発電機の出力を上げていく
連系線が遮断されると電気の送り先がなくなる
東電に引きずられて下がっていた周波数が急激に上昇する
0140名無電力140012007/08/24(金) 23:28:06
>>139
東北は49.0Hzになる前に連系遮断するだろう。連系遮断と同時に、揚発を揚水に切り替えれば200や300の余分な電気はすぐ解消するさ

0141名無電力140012007/08/24(金) 23:31:19
>>139
東北人はそこまでお人よしではないっちゃ
0142名無電力140012007/08/25(土) 00:31:36
で、来年も再来年も、その先何年もあっちこっちの他電力会社に依存し、ギリギリ綱渡り給電をしながら、企業倫理がどーの、データ改ざんがどーのと言われながらも、日本有数の企業として、あの電力会社は生き続けていくのですね。すげーよ!すげー!何なんだ、この会社わ!
0143名無電力140012007/08/25(土) 00:37:26
>>142
そりゃあ、あんさん、みんなが電気を欲しがるからにきまっとろうが
会社がすごいんじゃなくて、ほしがるほうがすごいんじゃあ
0144名無電力140012007/08/25(土) 00:48:06
そりゃ、気づかんかったばい。そうじゃのう、沢山のネオンとか、とーきょータワーのライトアップとか、歌舞伎町とか…面倒臭くなったけん皆まで書かんが、欲しいんじゃのう。皆電気が欲しいんじゃのう。オール電化ぢゃけんのう。
0145名無電力140012007/08/25(土) 01:03:47
>>144
わしのよくいくぎんざのキャバなんかでんがよるの12時ごろまで営業しよる
ときどきかざりの電球のブレーカがきれてくろうなることもあるが、ざんねんじゃけどおさわりタイムにはならん

それにくらべち、わしとこのいなかじゃよる七時をすぐるとコンビにもしまっちしまうが
ていでんしてんがぶつだんにはいつもろうそくがおいちょるけ、ちいとも困りゃせん
0146名無電力140012007/08/25(土) 03:16:08
オマエラwww一回夏の糞暑い時に停電ならねーと
電気のアリガタミがワカラネーミテーだなwww
東電サマに感謝の意を表して電気使えやw
0147名無電力140012007/08/25(土) 08:27:24
東電は、お客様に感謝して料金を集めろや。
お客様のありがたさが分かっただろうからな。
0148名無電力140012007/08/25(土) 09:36:27
アホか。
なんで消費者に感謝せなあかんねん。
おまえらはもう電気なしでは生活できないんじゃ。
だまって年貢おさめてろや。
黙っててもシャブ買いに来る馬鹿と一緒やw
0149名無電力140012007/08/25(土) 13:15:57
この機会に停電して,停電回避の努力を巷に知らしめよ。
巷では,電気も空気も水も常にあるものと思われている。
0150名無電力140012007/08/25(土) 18:00:02
何時までも有ると思うな,
   親と電気。

電気と言う物理現象は無くならないが,電力を作るエネルギー源は,核融合になろうとも枯渇する。
以上
0151名無電力140012007/08/25(土) 23:32:22
お湯を沸かした廃熱で発電する
太陽光発電も併用する
余った電気は燃料電池にためる
停電してもしばらくは大丈夫だお
0152名無電力140012007/08/26(日) 09:33:06
ああ〜そうかいそうかいwそんなに自慰が好きなのか。
0153名無電力140012007/08/26(日) 18:29:08
>>152  よ
廃熱での発電と太陽光発電は,正しい。
しかし,燃料電池への蓄電は誤。
燃料電池は,電気分解の逆反応なり。
0154名無電力140012007/08/26(日) 18:44:10
家庭用NAS電池があればな
0155名無電力140012007/08/30(木) 10:02:06
東京大停電の可能性も,”喉元すぎれば暑さ忘れる”のが日本人の習性なり。
環境難民が発生してから,気温の上昇の現実を知ることが日本人の学習なり。

0156名無電力140012007/08/30(木) 10:21:59
ネットカフェ難民が環境難民へ移行か。
ますます大変だな。
0157名無電力140012007/08/30(木) 18:33:14
とうとう停電は無しだな。
0158名無電力140012007/08/31(金) 17:46:17
これで、今年も終わった。
0159名無電力140012007/09/03(月) 08:08:50
日本は平和じゃのぉ〜
0160名無電力140012007/09/03(月) 14:32:32
東京電力の電力供給が今夏で最も厳しくなった8月22日、東電が新日本製鉄と共同出資する
君津共同火力(千葉県君津市)の5号機が緊急停止し、電力30万キロ・ワットを東電に送れ
なかったことが9月2日、分かった。
君津共同火力5号機は8月22日午前10時ごろ、燃料ガスを冷やす水圧が基準値以下に下がり、
安全装置が作動して緊急自動停止した。
運転再開したのは翌23日朝だった。
0161名無電力140012007/09/03(月) 17:57:26
一般に共同火力は2分の1を電力会社に送ると思う。そうだとすると、
30万kW送ることができないと同時に、30万kW電力会社から買電するから
あわせて60万kW不足したんじゃないかな。

0162名無電力140012007/09/03(月) 20:40:04
5号機は60万機なの?
0163名無電力140012007/09/03(月) 20:52:08
そうだと思う
0164名無電力140012007/09/03(月) 21:40:08
君津の5号機はここに書いてあるが34万のGTとある

http://www.tgn.or.jp/kmk/plant/index.html
0165名無電力140012008/01/07(月) 21:11:59
今年こそ危険
0166名無電力140012008/02/19(火) 21:05:08
メタミド保守だ
0167名無電力140012008/05/07(水) 09:25:38
馬鹿なスレがあるもんだ。
0168名無電力140012008/06/20(金) 11:52:59
はげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています