原子力発電反対するヤツ Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/05/10(木) 18:54:31・前スレ
原子力発電反対するヤツ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1143874519/l50
関連スレ
・高レベル廃棄物の処分に関する論議はこちらへ
【高知県東洋町】核廃棄物の最終処分地2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1176464660/l50
・原発テロに関する論議はこちらへ
原子力発電所のテロ対策 パート5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1077418437/l50
・原発のリスク論に関する論議はこちらへ
誰か原発の事故の確率の出し方を Part5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1175939883/l50
0202名無電力14001
2007/05/18(金) 22:46:53収支状況を元に計算するしか無いかと思う
東京電力
http://www.tepco.co.jp/ir/tool/factbook/pdf/p33-j.pdf
関西電力
http://www.kepco.co.jp/ir/outlook/index_img/gaikyou.pdf
0203恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/18(金) 22:55:59>利益を上げる手段としては供給を絞る方が簡単だという良い例だ
それは自由競争がある社会の話。
日本みたいに、原価に10%?をかけて消費者から電気代が取れるような
管理社会じゃ費用が高ければ高いほど儲かる。
電力会社は日本では特殊な「社会主義社会」の独占業界というべき。
だから風力発電が流行れば、電力会社が自分でやり他の風力発電事業者からは
買取を拒否までしてしまう。
−−−−−(引用開始)−−−−−
平成19年2月7日
北陸電力株式会社
風力発電に関する一部報道について
本日、富山新聞朝刊に「風力発電に逆風/背景に電力余りの現実」と報道され
ていますが、風力発電に対する当社の取組みは以下のとおりです。
風力発電は風況により出力が大きく変動することから、電力系統への連系量
が増大した場合、電力品質の一つである周波数への影響が懸念されるため、当社
では、お客さまへ安定した品質の電力をお届けする観点から、現時点での風力
発電の連系可能量を15万kWに設定しています。
なお、現在、北陸電力グループでは、石川県志賀町福浦港地区において、発電
所規模2万kW程度の福浦風力発電所(仮称)の開発を計画し、2010年度ま
での運転開始を目指して鋭意調査を進めています。
0204名無電力14001
2007/05/18(金) 23:03:41供給を増やさなくても、単価を上げれば確実に売り上げが増えることの説明になっていないぞ
もっと、自分の書いた文章に責任を持てよ
0205名無電力14001
2007/05/18(金) 23:06:31品質が劣る製品は買い取り拒否されても仕方が無い
どうしても買って欲しければ、買い取ってくれる需要家を探せばよいだけの話ジャン
企業努力が足りないのを棚に上げて電力会社に責任転嫁するんじゃないよ
0206名無電力14001
2007/05/18(金) 23:15:38太陽光も一箇所に集中して設置したほうが費用対効果は良いのだろうけど建物の屋根に設置する方法だと新たな用地取得の心配など不要だし、屋根なら人が住んでいるところならどこでもある
平米あたりの発電量を100Wと見ると一般家庭の屋根で2KWの発電設備が可能と仮定する
次に、関東地方の低圧需要家の契約口数はざっくり2000万口ある
2000万口の屋根の全てに2KWの発電となると4000万KWになるが、まさかそんなにはつかないだろうし、4000万KWも太陽光から供給されると夏場の休日の昼間は系統制御ができなくなる
と、ここまで考えたのだが
0207名無電力14001
2007/05/18(金) 23:29:36> ショップブランドのパソコンの電源は220Vと115Vの切り替えしかない。
多分、115Vは倍電圧整流、220Vはブリッジ整流として平滑回路に電圧を送っているから、100Vタップというのは存在しないだろう
0208恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/18(金) 23:41:06>米国では発電会社の入札金額がどんどん上がって停電しちゃった件はスルーかな
米国の電力業界は広くて、自由競争が発達し、いろんな州で電力制度が違う。
あなたのいう話なんて、ごく一部の話を針小棒大にデマ宣伝してるのじゃないか。
タンに自由競争の制度が、カリフォルニア州では不完全だったというだけの事。
今は改善されたんじゃないかな?
−−−−−(引用開始)−−−−−
カリフォルニア流の電力再編を行わなかった、カリフォルニア周辺の16の州や、
サクラメントやLAなどの州内の一部自治体では、2000年に入っても、このような
投機的価格変動は見られなかった。
http://www.foejapan.org/old/news/cal_electrisity.html
0209名無電力14001
2007/05/18(金) 23:46:05>>200の続き
恵也は、>157で福島第2原発4号機の燃料棒のヨウ素漏れを理由に手動停止した件は、東京電力が捏造した話で、
実際は地震が原因ではないかと推測しているが、その主張には無理が有る。
先ず、燃料については、核拡散防止条約に則ったIAEAの査察対象であり、圧力容器の上蓋を開く時点で、その理由
を国及びIAEAに申請して許可をもらう必要が有る。
別の理由で止める必要があったのなら、一番面倒な手続きが必要な燃料棒被服管からのリークをわざわざ選ぶ理由
が無い
又、燃料棒被服管にピンホールが出来て、それを理由に燃料を交換する場合は、IAEAの査察官が燃料棒被服管の
傷の状況を確認する為に査察に来る。
査察の理由は、プルトニウム取り出しが理由じゃないか?と疑っているから。
従って、東京電力の福島第2原発第4号機の燃料棒被服管の傷に対するリリースはIAEAという、日本の電力や官庁
と一切しがらみのない公平な第三者(査察官は中立な第三国の人が選ばれる)が実地検分した、正しい情報といえる。
福島第2原発4号機に代表される沸騰水型軽水炉の燃料棒被服管には、スペーサーでがっちり固定されており、
地震の振動でも隣の燃料棒被服管とぶつからない構造となっている。
逆に言うと、そこまでしっかりした構造にして作らないと、福島第2原発4号機の様な110万kW級の沸騰水型軽水炉
での定格約55000t/hもの炉心流量(水と蒸気の2相流)による振動に耐えれなくなるという事情によるのだが。
従って、茨城県沖の地震が原因で燃料棒被服管のピンホールは出来ないと断言して良いだろう。
また、もし地震で隣の燃料棒と接触して燃料棒被服管に傷が付いたのなら、ぶつかり合った燃料棒被服管同士に
傷が付く
しかしながら、IAEAも査察して確認された燃料棒被服管の傷は、過去にも見られた極一般的な燃料棒被服管の
ピンホール穴が開いた時の傷の付き方であり、地震が要因では無いといえる。
参考:福島第2原発4号機の燃料棒被服管の傷の状況のリリース
http://www.tepco.co.jp/cc/press/00081802-j.html
0210名無電力14001
2007/05/18(金) 23:46:33自分に都合の悪い話は見たくないという気持ちはわからんでもないが、少しはググれ
下記のURLが瞬時に表示されたぞ
電力危機が深刻化している米カリフォルニア州北部で17日昼(日本時間18日朝)、計画停電が始まった。
http://homepage2.nifty.com/tkeizo-2/paper1/a130118-2.html
0211恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/18(金) 23:47:51>いずれにせよ、本題は>45で述べている通り、宮城県沖地震で原発3基+火力
>1基が停止して200万kW以上の電力瞬時に喪失したが停電にならなかった話の方
なんか変・・・・
宮城県沖で、いつ地震がありどこの原発が瞬時に停止したのか誰も書いてくれない???
確かに俺はこれを2000年7月の茨城県沖の地震と勘違いはしたけど・・・
0212恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/18(金) 23:51:14>どうしても買って欲しければ、買い取ってくれる需要家を探せばよいだけの話ジャン
送電網を電力会社が独占してては、それは特例を除いて無理な相談。
送電事業と発電事業を完全分離してから言うべきこと。
電力会社は大反対をしてるがね。
0213名無電力14001
2007/05/18(金) 23:51:18>>209の続き
尚、恵也は、福島第2原発4号機の燃料棒被服管からの漏えいによる停止を地震が原因で、東京電力が
話を誤魔化していると主張しているが、その主張に対する具体的な論理的根拠は今のところ一切説明が
無いのが現状である。
従って、福島第2原発4号機に対する、恵也の主張は具体性の欠ける推測の域を出ない話であり、他に
具体的かつ有力な根拠を挙げて証明しない限りは、事実誤認として扱うべき。
0214名無電力14001
2007/05/19(土) 00:08:53>送電網を電力会社が独占してては、それは特例を除いて無理な相談。
アウト
JRは自前の水力発電所と自前の送電網を持っている
川崎の(稲荷には遠すぎるがww)東電技研の敷地内にはJRの送電鉄塔が一本あるんだな
東芝セラミックも発電所と送電網を見た記憶があるからそんなに特殊な例でもない
JRは特例だと言いたげだが、だったら風力発電事業者も甘ったれないで特例になれば良いだけ(送電網も自前で整備する)
>電力会社は大反対をしてるがね。
そりゃあ反対するだろうな。
電力会社は一元運用できるから200万KWの電源脱落があっても速やかに回復できる
発電が別会社だと、電源脱落の場合などに、じゃあどこが供給できるか?とかいちいち確認して、なんてやってるうちに電力不足でアポーンだぞ
いまなら中球連(あえて誤字です。突っ込まないでね)でちょいと話せば片付くことでも、延々会議で責任のなすりあいとか起こりそう
0215恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/19(土) 00:13:17>自分に都合の悪い話は見たくないという気持ちはわからんでもないが
見させてもらったが、これは2001年の朝日や毎日の記事で6年前だ。
俺が出したのはこれらの電力会社・産業界の新聞を使っての、世論
操作に反論した2006年のHP。
常に日時には気をつけて考察しなさい。
−−−−−(引用開始)−−−−−
カリフォルニアの電力危機を絶好の材料と考え、日本の電力会社・産業界は既得
権益を守るために、自由化や自然エネルギーに足枷を嵌めるべく、各種の報道・
宣伝がこれから多く出てくる
http://www.foejapan.org/old/news/cal_electrisity.html
0216名無電力14001
2007/05/19(土) 00:17:03関東の都心部だとマンションorアパート住まいの家族は結構多いよ
それを考慮すると、2000万戸全てに2kWの太陽光発電パネル設置は不可能じゃないか?
0217恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/19(土) 00:22:20>東芝セラミックも発電所と送電網を見た記憶があるからそんなに特殊な例でもない
それは東芝セラミックが会社の都合で、作ってた送電網だろう。
JRも会社の都合で、小規模に自社の必要な範囲で持ってるもの。
電力会社の送電網と比較するには、まったく格が違うよ。
それらを俺は特殊な例といってるのだけど、理解できないかね。
それにしてもこれだけ詳しい、電力会社関係者らしきあなたも宮城沖地震
で原発が3基止まったというソースを、何で出さないんだ???
0218名無電力14001
2007/05/19(土) 00:22:57あいかわらず、自分の主張は正しく他人の意見は間違っているという二枚舌は直らないんだねえ
208 :恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/05/18(金) 23:41:06
>>197
>米国では発電会社の入札金額がどんどん上がって停電しちゃった件はスルーかな
主たる原因:電力市場再編をやり損なったこと
− 入札制度が投機的商売と価格不当操作を容認するものであった。
----------↑------↑------------↑-------------
ここ試験に出るからよく抑えておくように
0219名無電力14001
2007/05/19(土) 00:27:11あいかわらず馬鹿なやつだ、小規模で売電できる仕掛けを風力発電業者の都合で構築すれば良いだけであって電力会社と張り合うことは無い。
そもそも人のふんどし借りて相撲をとろうなんて虫が良すぎる
>JRも会社の都合で、小規模に自社の必要な範囲で持ってるもの。
0220名無電力14001
2007/05/19(土) 00:31:42>>214
>>>電力会社は大反対をしてるがね。
>>そりゃあ反対するだろうな。
>>電力会社は一元運用できるから200万KWの電源脱落があっても速やかに回復できる
>>発電が別会社だと、電源脱落の場合などに、じゃあどこが供給できるか?とかいちいち
>>確認して、なんてやってるうちに電力不足でアポーンだぞ
2003年7月8日に発生したニューヨーク(北アメリカ)大停電(5000万人に影響した大停電)
の要因の一つに、>>214が指摘しているこのパターンで電力不足に陥った事があげられている。
21世紀になってからの先進国での数千万人規模の大停電は 2003年10月1日のイタリア大停電
(イタリアほぼ全域:5600万人)なんてものもあるな
http://criepi.denken.or.jp/jp/topics/newyork/i_teiden.pdf
恵也氏ご希望のヨーロッパの国:イタリアで輪番停電をやっていたという話も載っているよ
0221名無電力14001
2007/05/19(土) 00:32:24んだな、だから2000万戸の1%〜10%くらいの屋根に太陽電池パネルを乗っけたことを想定するのが現実的だろうと、いちおう考えている
したがって、設備容量的には40万KW〜400万KWの太陽光発電をいかに効率よく運用するか。あるいは技術的・経済的に見合うのかってことだ
0223名無電力14001
2007/05/19(土) 00:40:46↓
> そう思うのなら、もっと迫力のあるネタを入れてくれ。
> アンタはネタを入れる力もない、知恵もない、知識もないお方じゃないの?
お粗末
0224名無電力14001
2007/05/19(土) 00:52:31一般家庭に設置する太陽光発電の設備容量としては、その辺が妥当だと思う。
コスト計算とかもするのならとりあえずは100万kWの太陽光発電と仮定してやるのが
一番楽だよ
他の発電方式も基本的に設備容量100万kWとしてコスト計算しているからね
0225名無電力14001
2007/05/19(土) 01:05:02>>いまなら中球連(あえて誤字です。突っ込まないでね)でちょいと話せば片付くことでも、
>>延々会議で責任のなすりあいとか起こりそう
確かに
今なら、予め工程を出しておいて、確認するだけで済む(都合が悪ければあちらからいつに
してくれと指示が来る)定格出力での負荷遮断(100万kW以上を一瞬で飛ばす。建設工程の
都合から何故か夏場に実施することが多い)の試験・官庁検査の日程とか、決めるのに会
議で何日もかけて調整する必要が出てくるな。
0226火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/19(土) 07:30:30私は、利権など関係していない(電気代を払っているって関係はあるがな。)。
利権まみれで電気代が高騰しているのは、電力会社の責任です。
0227恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/19(土) 08:11:09>あいかわらず、自分の主張は正しく他人の意見は間違っているという二枚舌は直らないんだねえ
間違い!
それは「2枚舌」といわず、討論といいます。
あなたは人との討論をやった事がない、ヒキコモリ君かい?
−−−−−(引用開始)−−−−−
二枚舌::嘘をつくこと。
0228恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/19(土) 08:22:53>数千万人規模の大停電は 2003年10月1日のイタリア大停電
>イタリアほぼ全域:5600万人)なんてものもあるな
ひとけた桁が違うのじゃないの?
フランスが電力に輸出を止めたから、600万人が一時間被害を受けたという話のようだけど
−−−−−(引用開始)−−−−−
8月に米国北東部・カナダ大停電が起きて、6月のイタリア大停電はそんなこと
があったのかというくらいの過去の事件になってしまった。
それでも、米国北東部・カナダ大停電が起きるまでは、イタリア大停電は、日本
で原発を推進する人々にとっては大いに利用価値があったらしい。
http://homepage3.nifty.com/bologna/blackout.html
0229名無電力14001
2007/05/19(土) 10:48:51汝 知らないことを 恥と思うなかれ
知ったかぶりを 恥と思え!
----------->>228の引用記事から----------
6月のイタリア大停電はそんなことがあったのかというくらいの過去の事件になってしまった
18 agosto 2003
↑ この日付に注目(稲荷はイタリア語が読めないと言い訳するだろう
)
--------->>220の引用記事から----------
9月28日(日)未明に発生したイタリア全土に及ぶ
大規模な停電について、報道された情報とイタリア
の電力需給状況、電力系統、国外との連系などか
ら、進展プロセスと事故原因を推定した
(財)電力中央研究所
2003年10月1日
↑ この日付に注目
-------稲荷語録からの引用 2-----------
常に日時には気をつけて考察しなさい。
今日も朝から爆笑 WWWWWWWWWWW
0230名無電力14001
2007/05/19(土) 12:48:43また、恵也お得意の知ったかぶりモード炸裂
恵也が持って来た>>228の引用のイタリア大停電と>>220の引用のイタリア大停電の日付が違う
別の日に発生した停電を比較しているのだから、影響の規模が違っていてもなんら問題は無い。
イタリアでは、2003年に2度も大停電が発生していた訳。
こんな給電能力の弱い国なんで、小規模の停電はしょっちゅう発生しているよ。
0232名無電力14001
2007/05/19(土) 13:41:44恵也氏へ
220だが
日付間違えていたな、スマソ
イタリアほぼ全域が停電したイタリア大停電は2003年9月28日だね。
ただ、既に>>229-230で指摘されているように、6月に発生した別の停電と比較されて
停電被害の桁が違うといわれても困るのだが
>>220での引用とちゃんと読んだか?
http://criepi.denken.or.jp/jp/topics/newyork/i_teiden.pdf
違う停電なんだから、被害規模が違っていても問題ないでしょ?
0233名無電力14001
2007/05/19(土) 14:33:22技術的な話に対する論理的な議論の構築が出来ない。
数式が出てくると、全く理解不能になる。
持論と関係ない引用・時には持論を否定する引用ばかり貼り付ける。
知ったかぶりして間違った話を展開する。
引用との矛盾点を指摘されても持論の見解が正しいと言い張る。
負けが濃厚になると、相手を人格攻撃(負け犬の捨て台詞とも言う)
そんな、恵也に討論が出来るのかな?と疑問視してしまう俺
二枚舌:嘘をつくことの、恵也の過去の実例
台湾の低レベル廃棄物をロシアが受け入れて最終処分をしている。と主張
その主張を正当化しようと、恵也が持って来た引用の最後の1行には、
「台湾の低レベル廃棄物をロシア引き受けすることは無い」というロシア政府の
見解が載っていた。
結局恵也は台湾の低レベル廃棄物をロシアが受け入れた事実を証明するソース
を見つけることが出来ず、他の人にどうなったか知らない?と助けを求めた。
事実が無いものに対して、第三者であろうがその事実を証明するのは不可能という
事実に気づかないらしい。
0234恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/19(土) 16:48:57>「台湾の低レベル廃棄物をロシア引き受けすることは無い」
そんなロシア政府が断言した文章を俺は見かけたことがない。
俺が紹介した文章のどこにあったの?
コピーして出してくれないかね。
俺の理解では、台湾電力とロシアとの間で試験的にでも1週間後に廃棄物を運び
出す予定の記事まではHPで見たんだけどその後のニュースがない。
千島の島への核廃棄物がポシャッタのは事実だ。
しかしその2つが同一なのか、試験的移送までが中止になったのか、誰の意思
で決められたのかどうも判らん。
中止になったのが事実だとしたら、アメリカ政府が原子力協定を盾にとって台湾
電力に圧力をかけ試験的移送までがポシャッタ可能性は無きにしも非ずというとこだ。
たとえそうだとしたら嘘というのとは違う、俺の勘違いの部類に属するよ。
最近はアメリカ・ロシア間が原子力に関しては協調ムードがある。
イラン政府に圧力をかけてる件をみるとね。
将来の話だがロシアへの核廃棄物移送を、アメリカ政府が大目に見る可能性は
大きいのじゃないかな。
0237名無電力14001
2007/05/19(土) 17:24:02本当に数学が得意で国立大学出た人間かと。
0238名無電力14001
2007/05/19(土) 17:36:35恵也は>>218氏と討論を望んでいるらしいが
最後の1行
>>あなたは人との討論をやった事がない、ヒキコモリ君かい?
を見る限り、討論する気が有る香具師の発言には見えない
0239名無電力14001
2007/05/19(土) 17:36:55>コスト計算とかもするのならとりあえずは100万kWの太陽光発電と仮定してやるのが
一番楽だよ
THKS とりあえず100万KWで考えてみる
50万棟の屋根に2KWの太陽光発電パネルを乗っける。これで設備容量(しつこく)が100万KW
ただし、各棟にインバータを設置すると50万台ものインバータが必要となるから、30〜300戸程度の住宅団地、農山村集落内で各太陽光発電パネル間を直流連係して100KW程度のインバータにつないで系統に並列する
あるいはその地域内での電力消費に回す
直流連係することでインバータの設置台数を削減しコストダウンを図る
先に書いた直流連係はこういう目論見なんだが
0240恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/19(土) 18:00:14>6月に発生した別の停電と比較されて
>停電被害の桁が違うといわれても困るのだが
2003年にはイタリアで2回も大停電をやってたんだね。
そこまでは俺も思わんだった。
1回目はフランスに送電を止められて、2回目はスイスからの送電線が倒木で
切れてしまって。
いい勉強になった。
日本もその内、いつかは起こらざるを得んだろうな。
0241名無電力14001
2007/05/19(土) 18:12:54元々、太陽電池発電が直流発電なので、直流連携した方がコストダウンになるのは確か
直流で系統組んだほうがユニットの併入は楽。
また、直流だと2回線突合せが簡単に出来るので冗長性もあげやすい。
貴殿提案のシステムで良いと思う。
0242名無電力14001
2007/05/19(土) 18:25:55汝 知らないことを 恥と思うなかれ
知ったかぶりを 恥と思え!
-------稲荷語録からの引用 2-----------
常に日時には気をつけて考察しなさい。
-------稲荷語録からの引用 3-----------
いい勉強になった。
日本もその内、いつかは起こらざるを得んだろうな。
今日の稲荷は元気が無いな ISDNだから情報が遅いんだよなんて言えばかわゆいのに
0243名無電力14001
2007/05/19(土) 19:46:46220だが
>>日本もその内、いつかは起こらざるを得んだろうな。
大丈夫だ。電気の質の高い現状の日本では2003年9月のイタリア大停電みたいな数千万人規模の影響を受ける大停電は起こらない。
2003年9月のイタリア大停電は元々スイスからイタリアへ132万kWの電力を送っている送電線が切れたのが最初の要因
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/924/924-07.pdf
日本では、>>45からの話に有るように宮城沖地震で原発3基+火力1基が停止し200万kW以上を瞬時に失ったが全く問題が無かったという実績が有る。
但し、恵也の下記願望を受け入れるとイタリアや北米みたいな大停電が発生する可能性が出てくる事になる。
1)日本の原発の即時全プラント停止
2)送電系統の独立化
1)を受け入れると、夏季ピーク時は確実に電力が不足する。 イタリアは、スイスやドイツ、フランス等外国から電気を輸入しているが、日本は何処から輸入するんだ?
2)を受け入れると、>>214氏が言っている様に、2003年ニューヨーク(北アメリカ)大停電と同様の事象が発生する可能性が高くなる。
恵也は日本の電気の質の高さの意味も理解できないから、わざわざイタリア大停電やニューヨーク大停電の様な数千間人規模の影響を受ける大停電が起こりやすい様な電気供給体系を提案できるのだろう、と言わざるを得ないのが現実だ
今後も電気の質についての論議に参加したいのなら、先ずは、下記参考資料を勉強してきちんと理解した上で参加するべきだろう。
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/24th/070417-6sankou.pdf
http://criepi.denken.or.jp/jp/topics/newyork/final.pdf
http://www.meti.go.jp/press/20070417003/denryokuken-houkokusho.pdf
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~gifu-cea/essays/011/011.htm
http://www.asyura2.com/0403/hasan35/msg/677.html
この中には、海外(先進国)と比較して日本の停電の少なさについて明記している資料も有る。これを読んできっちりと内容を理解すれば、日本の電気の質の高さを理解できるだろう。
0244火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/19(土) 19:54:03日本は火力発電増やせばいいだろ。
はいオシマイ。
0245名無電力14001
2007/05/19(土) 20:03:35設備関係の談合体質がどうのこうのと言っている香具師が、
火力発電所増やすという設備投資が増える様な提案しても、全く説得力なし
自分で、火力発電に利権が絡んでいるとか揶揄される発言ばかりしている事実を
理解できないのかな?
0246名無電力14001
2007/05/19(土) 20:04:18太陽光も調べてみると、関東地域で100万KW規模で発電するといろいろ問題がありそう
239では一戸あたり2KWと書いたが、現在の家庭向けの主力は3〜4KWとあったから、一戸当たり4KW25万棟で考えてみることにした
とりあえずの問題
1.インバータの保守管理
2.系統連係した場合、当然逆潮流有りだが配電線の末端に巨大な分散電源をつけるとトランスのタップ管理はどうなる?
0247名無電力14001
2007/05/19(土) 20:06:31>運用するか。あるいは技術的・経済的に見合うのかってことだ
見合うわけない。w
まあ、いつものように前提で自分の都合の良い話だけ並べるたらOK.
「日進月歩」「お花畑」理論最強!w
0248名無電力14001
2007/05/19(土) 20:07:50まあ、つまりだ。
頭が悪いというのはこういうのを言うという標本のようだな。w
0249名無電力14001
2007/05/19(土) 20:14:15原子力発電所に代替する火力発電所を合計3,900万kWするのに何年かかるか
全く理解していない香具師はこの際無視するがよろしい
インバーターの保守管理は必須だが、インバーター1基当たりの容量を増やしてやれば
保守費用も下がる。
発電所から一般家庭への送電もウン百万kVから6.9kVへ、更に200Vへと変電所を何度も通す
必要があり、そちらの保守費用が必要な訳だからその辺は似たような事情になると思うよ
また、系統連携することにより、インバーターの保守時に送電を他のインバーター経由で行う
事で予備のインバーターの個数は減らすことが出来る。
直流送電なんで、逆潮流を防ぐのは比較的簡単
逆流防止回路を入れるだけで済むよ
0250火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/19(土) 20:20:30火力発電は小回りが利く。
て か 、 談 合 体 質 を 止 め ろ !
0251名無電力14001
2007/05/19(土) 20:34:25原発なしで発電所の設備容量が足りない日本の現状で火力発電所が小回りが効こうが
全く意味なし
根拠も無しに談合体質どうこう叫ぼうが、
単に火力発電派の利権の為の発言と、皆に思われているのが現状だな
0252火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/19(土) 20:43:53容量が足りないのはそんな、設備計画をしてきたから。
計画は変更できる、現状は変えられる、以上。
0253名無電力14001
2007/05/19(土) 20:52:34設備計画すると、直ぐに発電所が3,900万kW分出現するのですか?
すばらしい妄想ですな。
火力発電所の計画をして設計を進めてから設置許可申請をして、国の審査を通って
初めて着工許可が出ます。ここで既に数年経過
それから、建設を始めて就工するまで更に数年かかります。
現実を理解してから発言してみてはいかが?
0254火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/19(土) 20:58:42おお、数年で原発が廃止出来るってか、そりゃまた過激だな。
0256名無電力14001
2007/05/19(土) 21:42:18つ「捕らぬ狸の皮算用」
0257火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/19(土) 21:49:12原発の廃炉を進め、その分火力で補っていけば良い。
化石燃料はウランより枯渇が遅い。
0258名無電力14001
2007/05/19(土) 22:24:50火力発電のうち、石油火力及びLNG火力の燃料枯渇はウランよりも先ですね。
現状ペースでは可算埋蔵量が多い石炭も石油が枯渇したら、燃料以外で石油を
使用している石油化学関連工業が、代替炭素系化学物質として石炭に殺到する
ので、一気に石炭資源の枯渇が早まる。即ち、実際は石炭を含めた化石燃料は
そんなに先は長くないという裏事象があります。
一方で、ウラン燃料については、使用済み燃料から抽出したPuをMOX燃料として使うこと
でウラン燃料の枯渇を先延ばしに出来ます。
両者を鑑みると、現行採算ベースで単純比較の上述べられている石炭の枯渇は、実は
ウランよりも遅いとはいえなくなるという実情があります。
現在化道中の原発は、国際的に周辺機器の更新及び炉心主要構造物の余寿命評価
手法の確立により、寿命が伸びる方向にあります。
これも、今後のエネルギー資源の枯渇対策の一環としての戦略です。
また、アメリカがブッシュ政権で、新規原発の着工に動き出している事やウラン再処理に
もう一度舵取りをしているのも、同じく今後のエネルギー資源の枯渇対策の一環としての
戦略です。
日本も、MOX燃料使用を前提とした電源開発大間原発が今年8月に着工します。
これも、ウラン燃料を含めてエネルギー資源枯渇対策としての日本の戦略的政策の
一環ですね。
0259火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/19(土) 22:33:08プルサーマルってのは、高速増殖炉に失敗した証拠に過ぎない。
つまり、ウランが枯渇することを証明している発電方式なのである。
0260名無電力14001
2007/05/19(土) 22:34:280261火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/19(土) 22:36:30合っているよ!
0262名無電力14001
2007/05/19(土) 22:48:22>>258では、「MOX燃料使用によりウラン枯渇を先延ばしに出来る」
としか述べておりませんが、何か問題でも有りますかね?
まあ、現行ベースで70年ほどウラン資源が有り、MOX燃料使用により更に
先延ばしに出来るのだが、その間に高速増殖炉を実用化すれば、ウラン
資源枯渇問題は解決します。
ということで、正しい解釈は、
高速増殖炉が未だ実用化されていないので、MOX燃料でウラン資源
枯渇を先延ばしにして、その間に高速増殖炉を実用化すればよい。
という事になりますね。
0263火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/19(土) 22:53:41繰り返そう。
プルサーマル計画は、高速増殖炉の失敗の結果なのである。
0264名無電力14001
2007/05/19(土) 22:56:48>>244から>>257迄の間に随分方向性が変わっている。
>>257の発言だけ見ると、>>244の自分の発言を否定して>>243の意見に
賛同している様に読めてしまう。
後先なしに脊髄反射で書いているってのは本当なんだな。
0265名無電力14001
2007/05/19(土) 23:02:55どっちも放射性廃棄物出るんだしw
0266名無電力14001
2007/05/19(土) 23:07:42ウラン枯渇するまでの間に高速増殖炉を実用化すれば良いだけの話
現状は、
フランスは現状ベースでの採算性の問題で高速増殖炉の実用化を先
送りしただけ。
エネルギー資源の枯渇が現実性増してきた時に対応できるよう、
しっかりフェニックスで高速増殖炉のデータ採取は続けている。
ロシアの場合は高速増殖炉実証炉の建設に着手したが、資金繰りで
中断しているだけの話。
アメリカは自国でやっていないだけで、しっかり海外の高速増殖炉の
研究に資金を出してデータをもらっている。
日本は、高速増殖炉実証炉の着工に先日政府からゴーサインが出た。
いずれにせよ、ウラン枯渇まではマダマダ時間は有るよ
0267名無電力14001
2007/05/19(土) 23:21:46発電所で100万kW/hの電力を1年間供給するのに必要な燃料の消費量です。(稼働率70%時の概算)
原子力発電
核燃料:濃縮ウラン21t
火力発電
LNG火力:天然ガス97万t
石油火力:石油131万t
石炭火力:石炭236万t
重量で言うと石油とウランって「7万」倍弱だけど、ウランって重金属だから比重で言うと12倍位の差になる
ってことは容積で言うと大体「80万」倍の容積の燃料を1年間に消費する・・・・・・・・・ゲッ・・・
石炭は消費電力あたりの消費量が80%位増えるから、容積はウランの「140万」倍。
LNGは電力あたりの消費量は30%位少なくなって比重が軽くなるから容積はウランの「110万」倍
すごい消費量ですね。
0268名無電力14001
2007/05/19(土) 23:24:47明らかに「つまり」の使い方がおかしい。
以上!
0271名無電力14001
2007/05/20(日) 06:16:24大体、感情で反対している人なんてそんなもんですよ。
0272火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/20(日) 06:31:591)高レベル放射性廃棄物を残す。
2)石炭より先に枯渇する。
こ ん な 原 発 は 要 ら な い !
0274火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2007/05/20(日) 07:38:34政治的に言って
1)廃棄物の処理場誘致を言い出しただけで、首長がクビになる。
こ ん な 原 発 は 要 ら な い !
0275恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/20(日) 08:12:40>原発なしで発電所の設備容量が足りない日本の現状
この上、なんで原発を増設してんだよ。
ますます後戻りが出来なくなるだけだろう。
いや、後戻りした時の被害がでかくなるばかり。
今ならまだ被害が少ない!
−−−−−(引用開始)−−−−−
今すぐ原発を止めても、それほど困らない
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/energy2.html
0277名無電力14001
2007/05/20(日) 08:22:35>この上、なんで原発を増設してんだよ。
増設は見送りだろ?
原発を止めたときの代替手段を提示しろよ
>省エネルギー化や新エネルギーへのシフトなどをきちんと組み合わせれば、脱原発は十分に可能です。
⇒具体策が提示されてないぞ
>つまり、危険で高価な原子力発電所を大量に建設した結果、これに頼らなければならなくなった
⇒これを言いたいだけの駄文。 きちんと合理的に説明できることが担保されてない
0278名無電力14001
2007/05/20(日) 08:31:04むしろ稲荷の場合は狼少年の理論だな
しょうねんいなりはじこがおこるおこるといっていたのに、じこはおこりませんでした
おまえちっともじこなんかおこらないじゃないか
と、むらのみんなにむしされましたとさ
0279恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/20(日) 08:41:43>現状ペースでは可算埋蔵量が多い石炭も石油が枯渇したら
これは今採算がとれ、発見されて確認された埋蔵量です。
石油が高くなれが、採算が取れる石油埋蔵量は格段に増える。
また日本近海には海底にメタンハイドレートの莫大な埋蔵が確認されてますし、
カナダではオイルサンド、ベネズエラではヘビーオイル、アメリカではオイル
シェールから石油が取れます。
これらの埋蔵量は凄い量だぜ!
まあ、技術革新が出来ればマダマダ大丈夫。
−−−−−(引用開始)−−−−−
非在来型石油・天然ガス資源
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rene_S_H1.html
0280恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/20(日) 08:51:40>ウラン枯渇するまでの間に高速増殖炉を実用化すれば良いだけの話
高速増殖炉は軽水炉よりも歴史が長く、あまりにも危険性が大きくて商売
にならないから、中止した確認済みのポンコツ技術。
これ以上、何のためにポンコツ技術になけなしの税金を使えば気がすむんだ!
−−−−−(引用開始)−−−−−
軽水炉よりも高速増殖炉の方が、開発の歴史の上では古く、1951年にアメリカ
の高速増殖炉実験炉、EBR-1が世界初の原子力発電に成功しています。
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/fbr3.html
0282恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/20(日) 09:07:31>増設は見送りだろ?
まだ日本では増設してます。
建設中や計画中、候補地などマダマダ日本にはあります。
−−−−−(引用開始)−−−−−
2005 年 12 月末現在 原子力資料情報室作成
http://cnic.jp/files/JPN_NPP_MAP_200512.pdf
0283名無電力14001
2007/05/20(日) 09:10:42また、その引用かよ
恵也は、以前にも最初高速増殖炉を未だにやっているのは日本だけと発言して
中国もインドもやっているよとコメントしたら、次は原発先進国では日本だけと発言
を微妙に修正して、ロシアも推進していますが、といったら沈黙したのをお忘れかな?
0285恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/20(日) 09:31:52原発の発電効率は35パーセントを超えることはなく、最新の火発でも50パーセント程度です。
発電で生じた熱のほとんどは温排水として環境中に捨てられています。つまり投入したエネ
ルギーの大半が無駄になっているのです。原発の場合、電力の大消費地から遠く離れた場
所に立地せざるをえないため、送電ロスも大きくなります。
こうした従来の大規模集中型発電システムにたいし、分散型エネルギー供給システムだと、
必要なエネルギーを需要がある場所(オンサイト)でつくるため、発電・送電ロスを小さくでき
ます。さらにコジェネレーションを導入し、排熱を冷暖房・給湯・蒸気などに有効利用すれば
、総合エネルギー効率は80パーセント以上に向上し、省エネと二酸化炭素の大幅削減が可
能となります。
既にデンマークでは電力の50パーセント、地域熱供給の80パーセントがコジェネレーション
でまかなわれています
http://www.greenaction-japan.org/modules/wordpress/index.php?p=296
0286恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/20(日) 09:34:21>次は原発先進国では日本だけと発言を微妙に修正して、ロシアも推進していますが、
>といったら沈黙したのをお忘れかな?
あんたね、俺の発言と俺が紹介したHPを混同してるんじゃないの?
記憶力に欠陥があるのじゃないかな。
俺の発言というなら、それをコピーして出してからにしてくれ!
0287名無電力14001
2007/05/20(日) 09:41:35ほいww
>俺の発言というなら、それをコピーして出してからにしてく
--------稲荷語録から引用----------
汝 知らないことを 恥と思うなかれ
知ったかぶりを 恥と思え!
-------稲荷語録からの引用 2-----------
常に日時には気をつけて考察しなさい。
-------稲荷語録からの引用 3-----------
いい勉強になった。
日本もその内、いつかは起こらざるを得んだろうな。
0288名無電力14001
2007/05/20(日) 09:58:56こうした従来の大規模集中型発電システムにたいし、分散型エネルギー供給システムだと、
必要なエネルギーを需要がある場所(オンサイト)でつくるため、発電・送電ロスを小さくでき
⇒エナリがこれを引用した趣旨は、
各家庭に一台ずつコジェネシステムを設置するのが理想的であるという結論と理解してよいのだな
もしそうでないなら、あるいはそうであってもきちんと引用の趣旨説明をする義務があるぞ
0289恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/20(日) 10:06:41風力発電の設備容量は、ここ数年、年率30パーセント以上の勢いで伸びています38。
そのトップを走るのがドイツです。90年代、自然エネルギーの市場導入を拡大する法
が制定されると爆発的な風力発電ブームがおこり、2006年には電力の5パーセントを
供給するまでに成長しました39。
ドイツ政府は2020年までに、これを少なくとも20パーセントまで引き上げることを目標に
し、また自然エネルギー全体では26パーセントを目標としています40。これまでの実績
からその達成は確実視されています。
同国の原子力法で段階的廃止が定められている原発の電力供給分(現在、約30パー
セント)は、省エネと自然エネルギーで十分に代替できるでしょう。
http://www.greenaction-japan.org/modules/wordpress/index.php?p=296
0290恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/20(日) 10:21:03不正報告書では、原子力部門の「計器のデータ改ざん」については、高浜3号機と
大飯3号機以外の9基の原発については、まだ点検さえ行っていないと、注釈で
小さな字で書かれています。
これでは到底、全ての不正を洗い出した等と言えるはずがありません。
さらに、点検の対象にした期間は極めて短期間です。また、美浜3号機事故当時の
原発部門の責任者・若狭支社長の藤谷堯氏が、今回の点検の責任者の一人にな
っています。
http://www.greenaction-japan.org/modules/wordpress/index.php?p=295
0291名無電力14001
2007/05/20(日) 10:24:42この引用は下記の文言を強調したいという趣旨からのものと理解してよいのだな
↓
「原子力のもたらす脅威などとるに足らないものだ。
再生可能エネルギーは聞こえはよいが、今のところ効率が悪く高くつく。将来性はあるものの、非現実的なエネルギーを試している時間は今はない。
私は原子力を、今使用すべき唯一の特効薬と考えている。」
0292恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/20(日) 10:29:30>各家庭に一台ずつコジェネシステムを設置するのが理想的であるという結論と理解してよい
そんな事はまったく思ってないよ。
俺が紹介したのは、このHPが一読の値打ちがある面白いものと感じたから。
俺が面白い感じただけで、他人がどう判断するかはご自由にしなさい。
むしろ俺の理想では、都会の側に小さな高効率的発電所を作り、そこから出る
温排水も家庭に風呂や手洗いの水として送るという、エネルギーの90%をつかう
コジェネシステムがあればと思う。
0293名無電力14001
2007/05/20(日) 10:33:19>俺が紹介したのは、このHPが一読の値打ちがある面白いものと感じたから。
⇒きちんと説明した上で引用するのが筋だろう
>温排水も家庭に風呂や手洗いの水として送るという、エネルギーの90%をつかうコジェネシステムがあればと思う。
⇒こそこそ書いてないで堂々と持論を展開するなり、自分で開発して得意の特許をとれば?
0294恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/20(日) 10:35:41>私は原子力を、今使用すべき唯一の特効薬と考えている
この文章はアメリカのバカ学者がいった言葉だろう。
それに対して、このHPの作者は風力発電など自然エネルギーを
すでに5%の発電シェアにしたドイツの政策を、これからの選択肢
として推奨してるわけ。
0295恵也 ◆o4NEPA8feA
2007/05/20(日) 10:37:12>きちんと説明した上で引用するのが筋だろう
イチイチそこまで説明するのは面倒くさい。
お断りさせてもらう!
0296名無電力14001
2007/05/20(日) 10:42:03説明できないのならいちいち引用するな!
集中より分散が優れているという話を突き詰めていくと
究極の分散は各家庭にコジェネ、あるいは一人一台のコジェネ
携帯電話が良い例だぞ
0297名無電力14001
2007/05/20(日) 10:42:54引用と本文は関係ありません。
(アホの恵也、火力馬鹿、また共通点が・・・)w
0299名無電力14001
2007/05/20(日) 10:46:50恵也の建前
「イチイチそこまで説明するのは面倒くさい。」
恵也の本音
「引用の趣旨を説明できません」
という事ですな。
0300名無電力14001
2007/05/20(日) 10:53:46そのくせ、引用のみの発言とか繰り返す。
自分で持って来た引用の趣旨を理解していない、ってのが実情なんだが
論議に参加する資格は無いな。
0301名無電力14001
2007/05/20(日) 11:00:09自分で持って来た引用に対して責任が持てないのなら、
>>285
>>289-290
の様な、引用だけしかない書き込みは一切するな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています