【まもなく?】 石油枯渇問題 12 【100$】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2007/01/02(火) 17:00:15http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%90%CE%96%FB%8C%CD%8A%89%96%E2%91%E8&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
0006名無電力14001
2007/01/02(火) 21:31:360007名無電力14001
2007/01/02(火) 21:47:19日本から産出されない以上資源ナショナリズムに巻き込まれる可能性がある
日本から永遠に産出するならガンガン使えばいいよ
0008名無電力14001
2007/01/02(火) 21:51:450009億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/02(火) 23:12:50別に僕専用ということはありません、日本と世界におけるエネルギー問題を語るスレです
0010名無電力14001
2007/01/03(水) 00:00:41日本と世界におけるエネルギー問題の「億様脳内妄想」を語るスレです ○
0011名無電力14001
2007/01/03(水) 01:31:16ここに過去ログリストを掲載しておきます。
次スレのテンプレには、これを貼ってください。
【あと何年?】_石油枯渇問題_【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1111202195
【あと何年?】 石油枯渇問題 2 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400
【何年後?】 石油枯渇問題 3 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1124594084/
【何年後?】 石油枯渇問題 4 【代替は?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1128196823/
【代替問題】 石油枯渇問題 5 【価格高騰】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130647648/
【文明後退】 石油枯渇問題 6 【投機対象】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1134120332/
【中国躍進】 石油枯渇問題 7 【印度華麗】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1136292847/
【中国印度】 石油枯渇問題 8 【投機かよ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1139534859
【中国印度】 石油枯渇問題 9【ヤバス】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1142602531/
【何年後?】 石油枯渇問題 10 【イラン問題】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1147915396
【何年後?】 石油枯渇問題 11 【100$】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1156694567/
0013名無電力14001
2007/01/03(水) 05:19:33重要】国土交通省がパブリックコメントを募集
今回の改正予定では、「使用過程車に対する適用については見送り、
今後の検討事項とする」という旨の記述があります。
これによれば、今回の規制は、これから市販される車・バイクにのみ
適用し、今現在発売されている車両は適用外となります。これでは、
今現在、街中を走っている改造マフラー車には何ら効果の無いもの
となってしまいます。
これについては、国土交通省に抗議のメールを送りましょう。
折角、規制強化に向かっているのですから、あやふやで終わら
せないためにも、国土交通省には断固抗議しましょう。
http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt155_.html
0014名無電力14001
2007/01/03(水) 09:20:470015名無電力14001
2007/01/03(水) 10:50:41無駄に使えとは思わない。
日本は、石油危機以降、省エネ、再生可能エネルギーに力を注いできたわけだ。
引き続き、このペースを保てばよい。
0016名無電力14001
2007/01/03(水) 10:55:370017名無電力14001
2007/01/03(水) 10:58:490018名無電力14001
2007/01/03(水) 12:50:200019億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/03(水) 13:28:24間欠工業の範囲の広がりおよび間欠工業は日あたり6-7時間しか動かないことも考えれば
ピークで一億2000−4000万kwを使うこともあるだろうな
1億2000-4000万kwに訂正したほうがいいかな
0020億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/03(水) 13:40:04前の晩の原子力発電からの充電とその日の真昼の電力からの充電と2回の充電を想定
0021名無電力14001
2007/01/03(水) 14:05:270022名無電力14001
2007/01/03(水) 14:20:050023億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/03(水) 15:15:00むろんあまり電力を食わない工業では日当たり8-9時間も可能
0024名無電力14001
2007/01/03(水) 16:03:28・石油、天然ガス、石炭はまだある(IEAをはじめとする主流の考え)
・このままのペースで化石燃料を使い続けても100年後は+2℃(IPCC)
なんか問題あるかな?
0025名無電力14001
2007/01/03(水) 16:06:27間欠工業ONとOFFの差は最大8億kwh。晴れと雨の全電力の差は約15億kwh
・晴れの日に電力が余らないのなら、雨の日は間欠工業OFFにしてもなお7億kwh不足
又は
・雨の日に電力が足りるのなら、晴れの日は電力が7億kwh余る
ということを意味する。
全エネルギーが保存する以上、1日だけなら蓄電池に様なもので調整できても、雨や晴れが何日も続くと調整できなくなるのは当然
0026億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/03(水) 19:39:11晴れた日と雨の日は使える電力が違うこともしらんで太陽光発電を論じるやつがおるかいな
0027名無電力14001
2007/01/03(水) 21:16:58雪の日は、D気候冬眠
0028億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/03(水) 22:29:260029名無電力14001
2007/01/03(水) 22:31:40・石油、天然ガス、石炭はまだある(IEAをはじめとする主流の考え)
・このままのペースで化石燃料を使い続けても100年後は+2℃(IPCC)
なんか問題あるかな?
0030億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/03(水) 23:32:32>・雨の日に電力が足りるのなら、晴れの日は電力が7億kwh余る
ということを意味する
間欠工業以外の電力消費は晴れた日も雨の日も同じで、かつ雨の日火力というものが全然ないならそうなるね
さてそうすると問題はどうなるか
まず発電量が晴れた日の数分の1になるような全国的雨の日は、そういう時は雨の日火力が動く
とまずなるね
0031名無電力14001
2007/01/03(水) 23:37:060032名無電力14001
2007/01/04(木) 05:02:210033名無電力14001
2007/01/04(木) 10:31:20結局ここに行きつく。巨大なガスタンクが要るのみならず、
同じ水素という製品が日本製だからという理由で馬鹿高く売れるはずもない。都市ガス用程度の少量ならまだしも、大量はとても無理。
必然的に、余剰電力引き取り価格は深夜電力以下の大出血価格とならざるを得ない。そして、その赤字分が家庭の電気代に上乗せされて電気代は百円/kwh以上にもなるのである。
0034名無電力14001
2007/01/04(木) 11:12:02家庭用タンク設置しろよ。
そもそも、太陽光発電に都市規模のセンター発電なんていらないだろ。
あってもいいけど。
各家庭が電線で繋がりながらも、基本は自家発電って、または地域発電ってことに将来はなると思うんだがね。
それで水素でも作ろうってなら、タンクなんて家庭レベルでいいだろ。
0035名無電力14001
2007/01/04(木) 11:54:26素人管理では、爆破事故の原因になります。
0036名無電力14001
2007/01/04(木) 13:17:050037名無電力14001
2007/01/04(木) 14:53:260038名無電力14001
2007/01/04(木) 15:26:22その点、スクーバーダイビングの空気ボンベは200気圧なので、破裂した場合の破壊力は大きいです。でも、不燃性だから被害はマシです。
水素ガスだと、圧力が高いので破裂したときの破壊力は大きいし、可燃性なので引火して更に被害が大きくなります。
0039名無電力14001
2007/01/04(木) 16:32:370040名無電力14001
2007/01/04(木) 16:45:24そんなに環境が大切ならまず電気の消費量減らせ
暖房ガンガンにかけてネットしながら環境語っても誰もついてこないぞ
0041名無電力14001
2007/01/04(木) 17:22:25みんな俺みたいな考えなんだろうな。
0042名無電力14001
2007/01/04(木) 17:35:31現実的だろうな
まぁ一番いいのは無駄なエネルギーを使わないことってのは同意だが
0043名無電力14001
2007/01/04(木) 17:52:59ほっとけば50年後には人口は半減して、エネルギーも車も要らなくなる
0044名無電力14001
2007/01/04(木) 17:54:370045名無電力14001
2007/01/04(木) 18:08:22対策しようとはおもわんだろ
0046名無電力14001
2007/01/04(木) 18:28:56それなのに30年しかモタナイ太陽電池に数百兆円税金を投入しろ、と叫んでる方がおられる訳ですわw
投入しないと人類絶滅、日本人4000万人が死ぬとか喚いてましたけどね
0047名無電力14001
2007/01/04(木) 18:35:53だれ? どこの議員?
0048億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 18:42:35太陽光で発電した電力でかなり水素を作っておき、雨の日その水素で再び発電するのが効率よく大量にできるのなら何ら苦労はない
実際はいったん水素にして又それで発電という2工程増える効率のかなりの低下が大きいと思われる
再発電の燃料電池を超大量に使うというのも実現はあやしいみたいだしね、ならば効率が下がってkwh百円はきみの馬鹿さだとしてもkwh50円とかになりかねない
だからいろいろ苦労して太陽光発電をうまく使う方法を考えてるわけだし
といっても、水素を作りそれを長距離とかの自動車に使う、あるいは何らかの工業用に使うのは多少は行われると思う
3億kwのピークはそれをある程度想定はしてる、効率の効率が上がることを期待して
だが再発電はでないと見たほうがいいいかと思う
kwh百円というのは馬鹿だよ、年間3000億kwhの電力が半分kwh25円半分kwh12円で売れると年5兆5500億円にもなるからね、
0049億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 18:44:35効率の効率が上がることを期待して ーーー> 電気分解による水素製造の効率が上がることを期待して
0051億kw唯一ネ申
2007/01/04(木) 18:54:130052億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 18:58:28ごていねいにwなんぞつけてほんとの小学生かな
現在年間7000億kwh前後発電してる化石燃料の発電が3000億kwhくらいしかできなくなるから、太陽光風力発電をしなくてはならないということになってるにきまってるはないか
細かくは別に書くが3000億whの6割ー、1800億kwhくらいを雨の日火力専用にしなくてはならないかもしれない
しかもCO2地中処理をしながら
それでも雨の日火力は稼働率が25%として全稼動で8000万kwで、1億2000万kwの間欠工業ピークよりかなり少ない、.他にも使うからもっとすくない、まあだから間欠工業であるわけだが
夫小学生にはだいぶむずかしかったかな
0053億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 19:01:52大きすぎるかな
0054名無電力14001
2007/01/04(木) 19:03:17ほとんど同じことしか言ってないじゃんw
0055名無電力14001
2007/01/04(木) 19:07:36猿頭ですか?この人?
0056名無電力14001
2007/01/04(木) 19:14:44温暖化も何だかあやふやだし、3000億だの1億2千万だの何を根拠に出した数字なの?
0057億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 19:38:07工業を大幅衰退させてもいいんならそうだろうね」
まあ6割は多いかも.それに全部間欠工業むけではない、自動車用とか
0058名無電力14001
2007/01/04(木) 19:39:05埋蔵量が減っていってるってのは確実な話
単に技術の進歩により採取可能な場所が広がってるだけ
むしろ数字の根拠に関しては技術的根拠より政治的理由のほうが大きいかもしれない
石油で飯食ってる人が
石油がなくなる→技術革新のため補助金くれ
石油はまだある→だからいっぱい石油使いましょ
ってのは良くある話術
0059億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 19:40:03誰でも俺くらいなものだろうと思うのはおろか
0060億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 19:41:100061名無電力14001
2007/01/04(木) 19:44:45いいよな ニートは毎日ネットできて
0063名無電力14001
2007/01/04(木) 19:52:470064名無電力14001
2007/01/04(木) 20:01:05天候変動というものは大体半分晴れ半分雨と近似できるから、雨の日火力が埋めなければならない量は、15億kwh×365÷2=2737.5億kwh
3000億kwhというのは「天候変動分は全部火力で埋めます」といっているだけの話。
日周変動分は蓄電池のようなもので埋めても、曜日変動とか季節変動とかはさすがに無理。
週末や五月の連休に電気が余ったり、D気候地域では冬季に電力が不足して夏季に余ったりする。この辺は億の自己中心議論発揮の絶好の場である。
0065名無電力14001
2007/01/04(木) 20:03:46> http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167835786/l50
だとさ マジで脱石油を考えとか無いといけないかもね
0066名無電力14001
2007/01/04(木) 20:05:31マジレスすると大抵の学者はそんなもの
根拠が希望的観測数値が出発点
0067名無電力14001
2007/01/04(木) 20:15:43まったくもってその通り。
億は、論理的に反論できず「消防だの」「常識だの」と喚いているだけ(w
0068億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 20:30:50どこ寝ぼけてるの、1800億kwhでも多いかな.雨の日と晴れの日差15億kwhを全部埋めようなどと発想するのは大馬鹿
雨の日と晴れの日人間は同じように活動すきだという発想は未来に会わない
同じようにしようとしたいとしていったいどうするの、この「どうするの」が消防諸氏はかけたためしがない
石油はなくならない意外の意見はない
0069億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 20:32:300070名無電力14001
2007/01/04(木) 20:38:060071名無電力14001
2007/01/04(木) 20:40:170072名無電力14001
2007/01/04(木) 20:51:16>雨の日と晴れの日人間は同じように活動すきだという発想は未来に会わない
そうだよな、梅雨どきや冬季は、みんな休めばいんだよなw
0073名無電力14001
2007/01/04(木) 21:11:192030年まで石油の消費は伸びる。その後、減少。
その穴を埋めるのはガス、石炭。
0074億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 21:38:081300-1500億kwhどまりかもしれない、しかもそのうち5000億kwhくらいは自動車用
自動車は雨の日の次の日は知らないでは困るだろうからね
0075億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 21:38:400076億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 21:56:010078名無電力14001
2007/01/04(木) 22:17:03雨の日と晴れの日人間は同じように活動すきだという発想は未来に会わない
雨の日と晴れの日人間は同じように活動すきだという発想は未来に会わない
w
0079億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2007/01/04(木) 22:34:50けんともなにもつかないおしめとれたばっかりっだったりして
0080名無電力14001
2007/01/04(木) 22:54:13億 妄想!消防!
0081名無電力14001
2007/01/04(木) 22:57:17億 定説です
0082名無電力14001
2007/01/04(木) 23:02:590083名無電力14001
2007/01/04(木) 23:14:400084名無電力14001
2007/01/04(木) 23:28:160085名無電力14001
2007/01/04(木) 23:49:35億は朝鮮人じゃねーの?
0086名無電力14001
2007/01/04(木) 23:51:330087名無電力14001
2007/01/05(金) 00:19:000088名無電力14001
2007/01/05(金) 00:55:350089名無電力14001
2007/01/05(金) 01:06:30なんだ、
何をムキになってるのかと思ったら「水素」って単語に反応したのかw
なんだっていいんだよ。
「蓄電しろ」と俺は言ったんだ。俺の主張した主題はそれだ。
アンチ水素ってホントにうざいな。
0091名無電力14001
2007/01/05(金) 01:29:10その蓄電が上手くいかないんだろ?
バッテリーでは明らかに容量不足
水素にして貯蓄しても長期の保存はムリ
結局節電が一番いいんだって
0092名無電力14001
2007/01/05(金) 02:09:00節電は原則だ。言うまでも無い。
長期保存で水素が漏れちゃうなら、それはそれでいいじゃん。
晴れの日の余剰エネルギーなんだから。
ブッシュから漏れちゃうレベルなら引火や爆発の危険性も薄いだろうし。
0093名無電力14001
2007/01/05(金) 02:24:48水素が漏れるって話はどこから出たんだろうな?
たとえば金属中の拡散定数とか知ってる人いないのかな・・・・
電気を貯める媒体としてバッテリーではなく水素を選んだ場合
保管よりもその変換効率が低いことが問題だと思うが・・・・
【電力】関東沖50キロ内の洋上風力発電で国内電力の1割を供給可能=東大・東電共同研究
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1163333641/l50
たとえばこういうプロジェクトなんかでは変換効率無視 ロスの分だけまわせばいいじゃん
って発想で面白いんだけど
しかしこういうプロジェクトって既得権者を敵に回すだけだしなぁ
下らん言いがかりでつぶされそう
0094名無電力14001
2007/01/05(金) 08:38:19>キロワット時の電力量が見込める
億並みの机上の空論だけどなw
0096名無電力14001
2007/01/05(金) 10:27:23ttp://www.asahi.com/business/update/0105/044.html
0097名無電力14001
2007/01/05(金) 10:29:28変換効率なんてどうでもいいじゃん。
どうせ、垂れ流してた余剰エネルギーなんだから。
水素がダメならもっとマシな物使えばいい。
節電して、蓄電できるだけしてさ、小さなエネルギーでも何でも使って貯めて
太陽光の垂れ流しは、枯渇の将来において非常にもったいない。
そういう精神が大事だってことで言ったんだ。
水素が嫌いならその部分は読まなくていいからさ。脳内モザイク掛けとけよ。
0098名無電力14001
2007/01/05(金) 10:30:25ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070105it02.htm?from=top
>暖房油の最大消費地である米北東部で例年より温暖な気候が続き、需要が低調
0099名無電力14001
2007/01/05(金) 10:50:15いいことじゃないですか
0100名無電力14001
2007/01/05(金) 11:14:52工業をいじめるだけで、雨の日火力は1300-1500億kwhに減る。1日の不足分7億kwh×180日。しかもそのうち・・・・以降は不要。
0102名無電力14001
2007/01/05(金) 12:05:59> 水素がダメならもっとマシな物使えばいい。
現状採算ベースに乗る再生可能エネルギーってブラジルのエタノールぐらいしか思いつかないなぁ
日本国内なら水素より生ごみをメタンにするほうが有望のような気がする
0103名無電力14001
2007/01/05(金) 12:12:03人類が絶滅するとかそういう大義名分をセットにしなきゃ
0104名無電力14001
2007/01/05(金) 12:29:37国内における市場の失敗ならば一国の政府の規制で事足りるが、
世界規模の場合は、国際協調で規制をかけるより方法がない。
とは言っても、経済成長を犠牲にするのは民主的な国ならば政治的に困難だよね。
でも、日本が先鞭を切って自国に不利な環境税や排出規制を導入したら、同調する国も現れるかな・・・?
核兵器廃絶を宣言した英国が評価されているように。
もちろん、核燃サイクルや自然エネルギー、備蓄技術(フライホイール等)の技術開発も重要。
0105名無電力14001
2007/01/05(金) 12:43:58■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています