【必死の】ダム不要 Part9【印象操作】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しがないサクラマス
2006/09/24(日) 11:32:50前スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1131892087/
>>2-3も。
0699名無電力14001
2006/11/19(日) 12:11:50ちゃんと逃げないで回答しましょうね。
------------------------------------------------
>>674
>本当の大洪水ならダムなんて役に立ちません。
その「本当の大洪水」に役に立つ治水方法ってなんでつか?(クスクス
0700名無電力14001
2006/11/19(日) 12:29:16◆反対団体:「ダム反対!」
◇治水担当:「では代替案はどうしますか?」
◆反対団体:×「調整池!」 →×(沈められる住民大反対で撤回)
×「堤防嵩上げ!」→×(橋、鉄道の架け替えで実現不可能、撤回)
×「川床掘削!」 →×(自然の川を何キロも掘削して自然破壊!、撤回)
○「えーと。。。川の流量が減るからOKということにしちゃえ!」
◇治水担当:「えっ、川に流れる流量がどうして減るんですか?」
◆反対団体:「緑のダムで流量は減るんだぁ〜!」「実績も実証もされてないけど減るんだ〜!」
◇治水担当:「ほら、現場で実験してもダメだったでしょうが」
◆反対団体:「実験を100年すれば効果がでるんだ〜」
◇治水担当:「だめだこりゃ。」(とほほ)
0701名無電力14001
2006/11/19(日) 12:36:33> では具体的に川辺川という対象があるのだから、具体的に示してもらおうか。
潮谷知事に聞きな。
「私たちは何の資料を知事に示せば許してもらえるのですかウワーン」
と泣いて請えば、ダムにOKでるかもしれないよ。
0702名無電力14001
2006/11/19(日) 12:42:53おやおや、つまりオマエ自身は何も考えがないわけだ。w
はてさて、つまりコイツは内容も知らずに必死に泣きながら反対しているのだ。w
まあ、反対馬鹿のレベルはこの程度という結論だな。w
0703名無電力14001
2006/11/19(日) 12:45:09利水で勝ち目がないと悟や、「ダム建設のために利水を切り離せ」と主張。
お前らマジメにモノを考えてないだろう、と。
ttp://www.janjan.jp/area/0611/0611104462/1.php
0704名無電力14001
2006/11/19(日) 12:47:11◆反対馬鹿:「川辺川ダム反対!」
◇常識人 :「ほう、ではどうやって治水しろと?w」
◆反対馬鹿:「えっつ、し、知らない。。。 知事に聞けぇ〜!」
◇常識人 :「なんだ、つまり何も知らないで反対してるわけだ。(冷笑)」
0705名無電力14001
2006/11/19(日) 12:48:39それでマジメにモノを考えているオマエは、どうやって治水するんだって?w
0706名無電力14001
2006/11/19(日) 13:04:56考えているんでしょうねぇ。
まさか「何も考えてない」のに、公的権力を悪用して、
何千億もかかるダム計画を進めてきたなんてことは…
0707名無電力14001
2006/11/19(日) 13:19:092chの名無しの書き込みがダム問題を左右すると思っているのかこのバカは。
熊本県知事が「国の説明への不信感」を明確にし、
建設予定地の村長と村議会が「建設反対」を表明している。
すでに反対派市民が云々なんてレベルではないのだ。
0708名無電力14001
2006/11/19(日) 14:43:34おいおい、誰がそんなことを言っているんだって?w
「2chの名無しの書き込みがダム問題を左右すると思っている」
なんて言い出しているのはオマエ以外にこのレスにいないだろうが。(このアホw)
反対馬鹿とはオマエ自身以外の誰でもないだろう。
(頭の悪い香具師だなw)
0709名無電力14001
2006/11/19(日) 14:44:20◆反対馬鹿:「川辺川ダム反対!」
◇常識人 :「ほう、ではどうやって治水しろと?w」
◆反対馬鹿:「えっつ、し、知らない。。。 知事に聞けぇ〜!」
◇常識人 :「なんだ、つまり何も知らないで反対してるわけだ。(冷笑)」
0710名無電力14001
2006/11/19(日) 17:49:480711名無電力14001
2006/11/20(月) 10:36:23もっと大事にイジメないと。
0712名無電力14001
2006/11/20(月) 18:28:53県は19日、田中前県政で県営ダム計画を中止した浅川(長野市−上高
井郡小布施町)の治水対策策定に向け、村井知事が出席して流域住民の意
見を聞く会を上流部の同市浅川公民館で開いた。18日に続き2回目で、
約180人が参加。23人が発言し、旧ダム建設予定地付近の地滑りの
危険性を訴える声が相次いだ。(2006/11/20 信濃毎日新聞)
0713名無電力14001
2006/11/20(月) 18:31:04環境問題を考える市民団体「水と緑の会」(松本市)が主催した県の出
前講座「渓流環境と生き物」が19日、松本市南部公民館であった。県環
境保全研究所の北野聡研究員が講師を務め、ダム建設が生き物に与える影響
などを説明した。
講座ではダムの土石流災害防止機能の限界も指摘され、「山の治水機能を
回復させるような土地利用を考えるべきでは」と治山の必要性を主張する
意見も出た。(2006/11/20 中日新聞)
0714名無電力14001
2006/11/20(月) 18:42:45建設の是非論が割れるダムについて必要と思うかどうか、「市民満足学会」
(日下公人会長)がインターネット上で意識調査をしたところ、近畿地方では
「新設ダムは必要だ」とする人の割合が全国最低クラスであることがわかった。
嘉田由紀子知事が県内6ダムの「凍結」を打ち出した滋賀県は、最下位だった。
(2006/11/11 朝日新聞)
0715名無電力14001
2006/11/21(火) 00:02:40コピペで宿題から逃げられると思ってはいけません。(反対馬鹿の特徴だなw)
●その「本当の大洪水」に役に立つ治水方法ってなんでつか?(クスクス
●川辺川ダムの治水代替案は何ですか?
●「事実上、川辺川ダムによる洪水調節の必要性が認められた」がいちゃもんつけてるのは誰ですか?w
0716名無電力14001
2006/11/21(火) 00:05:12この日の論点は、降った雨を森林がどの程度貯め、河川への流入にどう影響を
及ぼすか。国交省は、川辺川流域に降った雨と、その時の河川流量の実測値を分析
した資料を提出し、従来通り、森林に大洪水を緩和する著しい効果は期待できない
と説明した。一方、ダム反対派は、森林の保水力を高めることによって、豪雨時に
想定される河川の最大流量「基本高水」は抑制できると主張している。
大半の委員は国交省の主張を「実測データに基づき、妥当だ」と支持。ダム反対
派の主張を、まだ研究途上の学説と退けた。(熊本日日新聞2006年6月7日朝)
0717名無電力14001
2006/11/21(火) 00:36:46男鹿市船川港の芦ノ倉沢に治山ダムを設置後、希少植物の生育環境
が破壊され、自然環境を保護、研究する権利が侵害されたとして、同
市の自然保護団体「男鹿の自然に学ぶ会」(加賀谷いそみ代表)など
が、国や県などにダムの撤去と工事区域の原状回復を求めた訴訟の判
決が17日、秋田地裁であり、金子直史裁判長は原告の請求を棄却し
た。原告側は控訴する方針。(さきがきOn The Web 2006/11/18)
0718名無電力14001
2006/11/21(火) 00:42:25流域の降雨からの河川流量への変換を、「流出率」を用いて計算する
以上はどちらも同じことだ。
全く同じ試算について条件を変えてやってみろ、というだけの主張を、
片方は「妥当」、片方は「研究途上」と、根拠なく分けて言い張るだけの
日本の御用学者連中のデタラメっぷりが浮き彫りになった、実に印象的な記事。
0719名無電力14001
2006/11/21(火) 00:44:27村長が反対にまわって県知事からも突っ込まれるんだよ。
0720名無電力14001
2006/11/21(火) 00:46:48>国と御用学者連中
>国と御用学者連中
>国と御用学者連中
頭悪すぎるぞ?
まるでリアル厨のようだ。
0721名無電力14001
2006/11/21(火) 01:20:20【斜里】世界自然遺産の知床を流れる網走管内斜里町のルシャ川で、サケ科
魚類の遡上(そじょう)を妨げている道管轄の治山ダム改良工事が十七日、
報道関係者に公開された。遺産地域で改修が計画されている三河川十基の
工作物のうち、初の改修工事。遺産登録の際に国際自然保護連合(IU
CN)から指摘された課題解決へ向け、本格的に動き出した。
工事が進められているのはルシャ川に設置されている三基のダムのうち、
落差の大きい上流の二基。十月二十六日に着工し、十一月十三日から作業
が本格化。コンクリート上端を、最大で五十九センチ削る「切り下げ」と、
斜めに削る「切り欠き」を行い、サケが遡上できるようにする。
ダム周辺は、サケを食べにヒグマがやって来ることから、工事のために
ヒグマよけの電気柵を六百二十三メートル張り、小石が入った土のうを用
いて、水流を変えるなど環境に配慮している。工事は十一月中に終わる。
(北海道新聞 2006/11/18)
0722名無電力14001
2006/11/21(火) 01:21:360723環境専門家
2006/11/21(火) 01:39:29http://jp.blurtit.com/q823123.html
0724名無電力14001
2006/11/21(火) 08:18:27要するに「国と御用学者連中」は、こういうオバカを公然とやってるわけだ。
「100降った雨のうち80%が、計画当時の森林から流出し、洪水ピークの形成に
関係すると考えます」
→「実測データに基づき妥当!」 と支持した
「100降った雨のうち70%が、改善された現在の森林から流出し、洪水ピークの形成に
関係すると考えます」
→「研究途上の学説!」 と退けた
0725名無電力14001
2006/11/21(火) 09:15:090726名無電力14001
2006/11/21(火) 21:14:20おいおい、反対団体が散々大騒ぎして、その「改善された現在の森で実験汁!」と駄々こねた
結果はどうなったのだ?(苦笑
結局、そんな事実は確認できずに徒労に終わった「実験!」の結果の責任はどうとるのだ?w
まあ、誰も実証できな夢想を基に、生命財産を賭ける!と言う物好きには困ったものだ。w
0727名無電力14001
2006/11/21(火) 21:23:08http://www.mlit.go.jp/river/opinion/midori_dam/midori_dam.html#top
●治水計画の対象となるような大雨の際には、森林域からも降雨は
ほとんど流出することが観測結果からも伺えます。
0728名無電力14001
2006/11/21(火) 21:24:08http://www.mlit.go.jp/river/opinion/midori_dam/midori_dam.html#aimata
●森林の有する洪水緩和機能には限界がある。
0729共謀罪反対!コピペ、手伝って!!
2006/11/21(火) 21:25:28http://www.janjan.jp/living/0611/0611140679/1.php
耐震偽装〜ライブドア事件に関連して安倍晋三の後援会『アン晋会』、創価学会系の企業が頻出する。
以下、耐震偽装〜ライブドア事件に関連する死者。
1.斎賀孝司・朝日新聞社会部デスク(耐震偽装事件に積極的に取り組んでいた最中だった。/朝日新聞社は、当初、電話取材に自殺と答えた。後、病死に変化。)
2.森田設計士(耐震偽装関連/自殺?)
3.大西社長(ライブドア投資組合社長/行方不明)
4.古川社長(平成設計の元社長/大阪空港で変死体)
5.森田信秀(姉歯建築設計事務所に構造計算を発注/鎌倉で全裸の水死体として発見)
6.草苅逸男(岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士/津山市で設計事務所が爆発し焼死)
7.野口英昭エイチエス証券副社長(LDのグループ会社の元社長。アン晋会理事/他殺)
8.東江組員(沖縄旭流会幹事/惨死)
9.姉歯建築士の妻(創価学会員/飛び降り自殺)
エイチエス証券、親会社のHIS(旅行代理店)は、創価学会系。
『アン晋会』幹事はライブドア事件の濁中にあるコンサルティング会社、杉山敏隆『ゴールネット』社長。
杉山社長は、占い・手かざし・悪霊払いでコンサルティングを行うカルト集団『慧光塾(えこうじゅく)』のメンバーでもある。同団体は、コンサルティング会社として上場予定。
『慧光塾』の信者にも金銭トラブルによる死者が多発している。また、同団体の前代表は変死している、、、
つづきは、
『安倍晋三・『アン晋会』・創価学会と、耐震偽装・野口氏殺害・ライブドア』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/254.html
『安倍晋三とカルト教団「トーイツ教会」、親子3代の深い関係』
http://asyura2.com/0601/cult3/msg/528.html
『「新潟・救う会」と右翼団体「日本青年社」(=暴力団「住吉会」)の関係、電話で確認しました』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/390.html
『サイバーファームの沖縄開発と、ライブドアの野口氏殺害、創価学会、自民党のつながり』
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/286.html
『「救う会」「つくる会」の実体は、極右派改憲団体「日本会議」』
http://asyura2.com/0610/senkyo28/msg/392.html
0730名無電力14001
2006/11/21(火) 21:27:12http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/topics/pdf/161001.pdf
●台風18号時における地表流観察試験の結果について(速報)
日本学術会議答申(平成13 年11 月)で述べられているように、森林はおもに
森林土壌のはたらきにより、中小洪水においては洪水緩和機能を発揮します
が、治水上問題となる大雨のときには、流域は流出に関して飽和状態となり、
降った雨のほとんどが河川に流出するような状況となります(参考-4、参考-
5参照)。このような状況は、森林が人工林であろうと、自然林であろうと、ほと
んど差はないものと考えられます。
0731名無電力14001
2006/11/21(火) 21:38:49http://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/aichi/2ndSympAbstracts.pdf
●保屋野 初子(ジャーナリスト)「脱ダムと緑のダムのその後」
このように、脱ダム代替案としての緑のダムは、治水基準(現状では基本高水流量)へ組み入れる手法の再検証・
適正化ができていないため進展していない
0732名無電力14001
2006/11/22(水) 11:44:040733名無電力14001
2006/11/22(水) 23:04:07田中前県政がダム計画を中止した浅川(長野市−上高井郡小布施町)の治水対策
について、県は、規模を旧計画より縮小したダムと、ため池や遊水地を組み合わせ
る案を軸に、国土交通省と技術的な協議に入る方針を固めたことが21日、明らか
になった。河川整備計画を認可する同省や、流域市町との協議がこの案で整えば、
県として事実上「脱ダム」政策を転換させることになる。
新たに計画するダムは、旧ダムと同じ予定地に建設。前県政でも「河道内遊水地」
との名称で検討した経過があるが、ダム反対派の住民から「事実上のダム」との反
発を受け、撤回した経過がある。
ダムの高さを旧計画より縮小することに伴い、長野市の上流部2カ所にある既存
のため池を治水に利用。前県政時代、同市檀田(まゆみだ)で検討した遊水地の整
備は見送り、田子川合流点付近の遊水地は今後必要かどうかを詰める。事業費など
の詳細は未定。 (信濃毎日新聞 2006/11/22)
0735名無電力14001
2006/11/22(水) 23:09:25発揮しますが、治水上問題となる大雨のときには、貯水池は流入に対して
満水状態となり、 流入した洪水のほとんどが下流に流出するような状況と
なります。
このような状況は、下流が農地山林であろうと、市街地であろうと、
逃げ遅れた人がいようといまいとほとんど差はないものと考えられます。
0736名無電力14001
2006/11/22(水) 23:38:01国土交通省は22日、利根川水系の河川整備計画づくりに向けて新たに設け
る諮問機関「有識者会議」の委員65人を発表した。全員が国交省による人選
で、上流での八ツ場ダム(群馬県)建設に反対する市民団体が求めていた公募
方式は採用しなかった。ダム反対派は「川づくりへの住民参画を後退させる
決定だ」と批判しているが、国交省は「公聴会など住民意見を反映させる機会
は十分に設ける」としている。
65人の委員は、河川工学や生物学、郷土史を専門とする大学などの研究者
と地元新聞社の論説委員らで占められ、ダム建設に批判的な住民団体からは選
ばれなかった。 (朝日新聞 2006/11/22)
0737名無電力14001
2006/11/23(木) 10:04:560738名無電力14001
2006/11/23(木) 12:17:52その頼みの綱の「緑のダム」は、想定された大雨では機能しないことは明白。
それを冷静に指摘されると錯乱状態の反対馬鹿。w
まあ、馬鹿の限界。
いわゆる「馬鹿の壁」ってやつだな。w
0739名無電力14001
2006/11/23(木) 16:18:14ダム反対の理由はないわな。
「緑のダム」+普通のダム でモア・ベターw?
0740名無電力14001
2006/11/23(木) 16:31:42その一方で緑のダムを信じるというアホだからな。w
0741名無電力14001
2006/11/23(木) 19:02:27http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0141/200605115348047.pdf
●中根氏の“間伐により森林が針広混交林化され、
浸透能が戻り、現在のピーク流量をさらに約30%ほど削減する”と
の主張は根拠がありません。
●また、中根氏は、「緑のダムは、・・・
保水力が向上し、洪水時の川の流量を減らします」という自らの主張
を根拠づけるデータを示していません。
これこそ反対団体の御用学者と罵倒すべき人物だろうね。
学者の風上にも置けない香具師だ。w
0742名無電力14001
2006/11/24(金) 00:33:59微妙に違うかな。
中小洪水だけでなく、「計画規模」とよばれる数十年に一度(ダムによって違う)
の洪水に対しても洪水調節機能を発揮します。
また、それよりも大きな洪水(超過洪水)がきた場合は、調節機能は落ちますが、
流入よりも大きい放流を行うことはありませんので、
ダムが悪さをすることはなく、ダムがない状況にもどるだけです。
もちろん、その時点で下流で被害が発生する可能性はありますが、
被害を完全に防止する治水対策はありません。
また、それでもなんとしても守らなければいけない人命は、その時点では避難しているでしょう。
もしくは避難が完了するよう、努力をしています。
0743名無電力14001
2006/11/24(金) 00:50:37意味を取り違えていたらごめんなさい。
特に流出率に対して矛盾した話をしているようには思えません。
「降った雨に対して何パーセントが川に流れるか」が流出率です。
たしかに、緑のダムは流出率を下げる効果があるといえます。
ただ、それは、流域が飽和(もう水が蓄えられなくなる)までのことであり、
ダムが対象とするような雨が降っている段階では、荒地でも緑のダムでも
すでに貯水できる能力を使いきっており、ほとんど雨がそのまま川に入る状況になるので、
出水時の流量にはあまり影響がありません。
下の図がわかりやすいかな。
ttp://www.mlit.go.jp/river/opinion/midori_dam/midori_dam.html#aimata
この図で、「保水能力あり」という部分の傾きがかわるのですが、
飽和した後は流出量と降雨量が等しくなります。
0744名無電力14001
2006/11/24(金) 15:19:22●調整池があればダムは要らない!×(調整池対象地区住民にボコボコにされて失敗)
●堤防を嵩上げすれば(以下略) ×(道路、鉄道、橋、非現実的で失敗)
●川床を掘り下げれば(ry ×(何キロメートルも川を掘り返して自然破壊!失敗)
・・・(行き詰った反対団体は)・・・
●そうだ!緑のダムがあればダムは要らないんだぁ〜♪
→反対団体御用学者を呼んで必死のプロパガンダ
→現場での実地試験を2年も実施
◆結果、「緑のダムに洪水防止機能はありません」(チャンチャン)♪
0745名無電力14001
2006/11/24(金) 15:48:26>逃げ遅れた人がいようといまいとほとんど差はないものと考えられます。
◆反対馬鹿が理解できないこと。
「下流が農地山林か、市街地か、逃げ遅れた人がいるかいないか、で
対応が自由に変えられる治水方法」
って何ですか?w
0746名無電力14001
2006/11/25(土) 07:38:53これは煽りとはいえ、誤解を招くなあ。
たしかに、どのような規模の出水でも、
基本的には下流の状況で放流方法を変えることはありません(あくまでも「基本的」にはです)。
逆に言うと、市街化されているかどうか、農地山林かについては計画時に織り込み済みとおもっていいかもしれません。
もちろん、完成後の市街化については対応が必要となりますが。
河川を管理する上では、「逃げ遅れた人が発生しないように努力する」ものであり、
「逃げ遅れた人がいるから調節の方法をかえる」ものではないのです。
もちろん「逃げ遅れた人が発生しないように努力する」
というのも努力でしかないので、残念ながら逃げ遅れる人が発生することもゼロではありません。
そうならないよう、努力を続けているわけですね。
上の方にあるダムの広報物もその一環でしょう。
0747名無電力14001
2006/11/25(土) 17:04:330748名無電力14001
2006/11/26(日) 09:17:51長野県は22日、田中康夫前知事の「脱ダム」宣言を基にダム計画を中止した
浅川(長野市など)の治水対策について、脱ダム政策を事実上転換し、
規模や構造を変更したダム施設を軸に国土交通省と協議を始めた。
2001年2月に発表した「脱ダム」宣言に基づき、田中前知事はダムに頼らない
治水対策を推進。しかし、浅川は、遊水地や放水路を組み合わせた代替案が、
ダムと同じ治水安全度を示せず、国交省や長野市との話し合いが難航していた。
県が計画しているダム施設、河道内遊水地は「穴あきダム」とも呼ばれ、
川の流れをせき止めないように、コンクリートえん堤の下部に開口部を設けている。
田中前知事も検討したが、えん堤が最大50メートル前後になり、ダム反対派から
「事実上のダム」との指摘を受け、撤回していた。
今回の計画は、えん堤の高さを縮小しつつ、遊水地やため池を利用することで、
旧ダム計画と同じ治水安全度を目指す。技術上の課題などがクリアできれば、
全国へ「脱ダム」を発信した同県で、再びダム建設が進むことになる。
今年8月の知事選で、田中前知事を破った村井仁知事は「ダムありからダムなしまでを
選択肢に、現代の最高の知見をもってあたる」との考えを示し、10月から現地視察や
住民からの意見聴取を重ねていた。
中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061123/mng_____sei_____002.shtml
0749名無電力14001
2007/05/04(金) 14:53:17■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています