トップページatom
749コメント386KB

【必死の】ダム不要 Part9【印象操作】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しがないサクラマス2006/09/24(日) 11:32:50
前スレが980超えたので、立てておきます。

前スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1131892087/
>>2-3も。
0110名無電力140012006/10/09(月) 18:57:44
>態度悪い委員は市民投票でクビにできるらしい。

ソースキボンヌ。
0111名無電力140012006/10/09(月) 19:00:16
111
01121062006/10/09(月) 19:42:48
淀川のある委員の講演で聞いたんですよ。
住所晒せば講演テープ送ってあげますよw
0113名無電力140012006/10/09(月) 19:51:26
私書箱でもいいのかい
0114名無電力140012006/10/09(月) 19:52:40
>>112
脳内ソース確定。
公的なものならネット上にいくらでもあるはず。
0115名無電力140012006/10/09(月) 19:55:24
流域委員会のサイトから自分で探せばいいでしょ。
0116名無電力140012006/10/09(月) 22:25:12
>>115
ありませんでした。(チャンチャン
嘘つき。w
0117名無電力140012006/10/09(月) 22:25:42
なんだ、また反対馬鹿の脳内妄想ってオチかい。
あきれたもんだな、反対馬鹿。w
0118名無電力140012006/10/09(月) 23:39:32
>>106 :名無電力14001:2006/10/09(月) 17:11:09
>態度悪い委員は市民投票でクビにできるらしい。
>態度悪い委員は市民投票でクビにできるらしい。
>態度悪い委員は市民投票でクビにできるらしい。

あ〜あ、
こんなカキコしちゃったけど、ウソなんだってさ、これ。w

ソースも出せないんだってさ。w
このまま「反対馬鹿」って言わせておいていいのかい?>反対馬鹿w

0119名無電力140012006/10/10(火) 00:00:21
まあ、相応の理由がない限り、どんな役職でも解任は出来ないわな
「態度悪い」って意味も不明だけど(笑)
0120名無電力140012006/10/10(火) 23:42:29
まさに、反対馬鹿が馬鹿と呼ばれる理由ですなあ。w
0121名無電力140012006/10/11(水) 10:42:11
委員会を民主的に開催されると、大変に都合が悪い人たちがいるようですね。
0122名無電力140012006/10/11(水) 11:29:16
淀川の流域委員会委員では、事業者(国)が委員を直接選任するのではなく、
流域委員を選定する委員会があり、選定委員会が住民意見(アンケート等)
を参考としながら、流域委員会の委員を選出する。
国がアリバイづくりのために国民そっちのけでお猿さんみたいな委員ばかり
集める他の流域委員会とは、根本的に異なる部分。
もちろん全てがうまくいっているわけではないが。
0123名無電力140012006/10/11(水) 18:15:35
>>122
つまり、
「態度悪い委員は市民投票でクビにできるらしい」
なんて話は、

 完 全 な デ マ

ということですね。w
0124名無電力140012006/10/11(水) 18:34:27
任期内にはもちろんクビにはならないが、アンケートで評判の悪い
委員は、次回に任命されない場合がありうる、ということのよう。
0125名無電力140012006/10/11(水) 20:51:32
「選任する」ことと、「クビにする」とは雲泥の差がないかい?
0126名無電力140012006/10/11(水) 21:00:28
>>124
つまり、「市民投票」も存在しないし、「クビ」も無いわけでつね。(クスクス
0127名無電力140012006/10/11(水) 21:01:15
ほら、
例のあれですよ。

市民団体を標榜する左翼団体お得意の
「広義の××」ってやつ。w
0128名無電力140012006/10/11(水) 21:50:06
流域委員会といえば、
北海道のどこにでも出てくる黒木ナントカかは、早いうちに何とかした
ほうがいいよ。

●黒木北大助教授
「私は開発局の計算の中身を見ていません。見ていないけれども、
プロとして断言できます。『開発局の計算は信用できる!』
プロとは、そういうものです」
(おいおい、君の仕事は専門家(プロ)の立場意見を述べることのはず
だが、中身を見てないし意見もないなら、委員会にいる意味もないだろう)

あと彼もだね。

●士別市長タカリコ
「いつまでもこんなこと(委員会)やってられない。私は忙しい!」
(委員会も公務なんだが。まあさっさと辞めてくれるほうが…)
0129名無電力140012006/10/11(水) 22:59:48
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%88%CF%88%F5%89%EF%81@%8D%95%96%D8%8A%B2%92j&lr=
0130名無電力140012006/10/11(水) 23:03:25
足羽川ダム建設:「コスト縮減努力」盛り込み、基本協定を締結 /福井

 ◇国、県、池田町が福井で調印式
 福井県池田町が受け入れた足羽川ダムについて、国土交通省近畿地方整備局と県、同町の3者は建設推進と
水源地対策に協力することで合意し、10日、福井市内であった調印式で基本協定を締結した。建設費が増大
しないよう同省のコスト縮減努力を協定書に盛り込む異例の内容。今後、3者の間で足羽川ダム建設事業協議
会を設置し、具体的な協議を始める。
 コスト縮減は、西川一誠知事が計画了承の際、求めていたもので、「(同省は)ダムの建設費が計画額以上
に増加しないよう最善の努力を行う」との文言が盛り込まれた。
 協定書には他に▽同省はダム事業の円滑な推進▽県は同省と同町との連携▽同町は関係住民との調整等に協力
――と、それぞれの役割を明記。相互に協力して水没地域住民の生活支援や水源地域対策特別措置法に基づく
地域整備計画の策定、地域活性化に努める、との基本姿勢を定めている。
 調印式には、藤本貴也・近畿地方整備局長、西川知事、杉本博文・池田町長、内藤博男・同町議長をはじめ、
流域首長や国会議員も出席。藤本局長は「予備調査から40年。地域住民の皆さんに不安と大変なご苦労を
かけ、おわび申し上げたい」などと地元への配慮を示した。
 同ダム事業は、同省が策定中の九頭竜川水系河川整備計画の中に盛り込まれ、年内にも正式決定の見込み。
早ければ今年度中にも詳細な地質調査や環境影響評価が始まる。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061011-00000178-mailo-l18
0131名無電力140012006/10/11(水) 23:22:00
> 「(同省は)ダムの建設費が計画額以上
> に増加しないよう最善の努力を行う」との文言が盛り込まれた。

他のダムは建設費だだ漏れってことだね
0132名無電力140012006/10/12(木) 01:25:44
まとめ

「態度悪い委員は市民投票でクビにできるらしい」
なんて話は、

 完 全 な デ マ

反対馬鹿の方、これでいいんですよね?w
0133名無電力140012006/10/12(木) 09:34:44
>>131
結局誰もチェックしないのだから、何も変わらないと思われ。
0134名無電力140012006/10/13(金) 00:56:00
完 全 な デ マ
0135名無電力140012006/10/13(金) 19:08:09
ふぁ〜あ。(あくび
0136名無電力140012006/10/14(土) 01:52:56
なんだ、デマってばれてまた逃亡しちゃったよ。w
0137名無電力140012006/10/14(土) 09:58:08
蒸し返すようで恐縮ですが、前スレで

>1.ダムを作ったからといって、洪水や水害が必ずなくなるわけではない。
>2.ダムへの依存度の高い治水計画ほど、破たんした場合に下流のダメージが大きい。
>3.ダムの効果は一定量、一定比率ではない。実際の洪水では、流量変化の
> 時間による積分によって変化する。

と書き込んでいた反対派の方がいらっしゃったかとおもいます
そこで質問なのですが、

 「2.ダムへの依存度の高い治水計画ほど、破たんした場合に下流のダメージが大きい。」
 と仰るところの
  ・「破たんした場合」とはどのような状況か?
  ・「ダメージが大きい」とあるが、どのような現象を示すのか
  ・また、それは「なに」に対するダメージなのか
 
を、どなたか説明していただけないでしょうか?

また、
 「3.ダムの効果は一定量、一定比率ではない。実際の洪水では、流量変化の時間による
   積分によって変化する。」
 と仰るところの、
  ・「ダムの効果」とは何を指しているのか
  ・「流量変化の時間による積分」により、具体的に何が変化するのか
  ・全般的に何を言わんとしてるのか理解できません。詳しく説明してください^^;)
 
を、どなたか説明していただけないでしょうか?
0138名無電力140012006/10/14(土) 10:18:02
反対馬鹿は逃亡中です。w
0139名無電力140012006/10/22(日) 03:31:00
はいはい必死。
0140名無電力140012006/10/22(日) 03:46:41
積分の理解はバカには無理だからね。まずは高校数学の教科書でも読んでね。

そうそう、国民はバカで積分なんて理解できないから、ダムの廃泥グラフを
高速道路の料金所に例えろというハム太郎もいたな。
押し寄せる大洪水に「止まれ」と札出して、おとなしく止まると思っている
のかね。
どれだけいるのかわからないキチガイ集団が、でかい丸太やら岩やら鉄パイプ
やらを振り回しながら、ルール無視で続々と突っ込んでくるのが大洪水という
自然災害だっていう現実を、まったく理解してない証拠だ。

0141名無電力140012006/10/22(日) 04:13:45
↑唐突に何を言い出すのやら。w

反対馬鹿は自分の妄想を前提に話をしだすからね、困ったもんだ。w
0142名無電力140012006/10/22(日) 04:25:50
蒸し返すようで恐縮ですが、前スレで

>1.ダムを作ったからといって、洪水や水害が必ずなくなるわけではない。
>2.ダムへの依存度の高い治水計画ほど、破たんした場合に下流のダメージが大きい。
>3.ダムの効果は一定量、一定比率ではない。実際の洪水では、流量変化の
> 時間による積分によって変化する。

と書き込んでいた反対派の方がいらっしゃったかとおもいます
そこで質問なのですが、

 「2.ダムへの依存度の高い治水計画ほど、破たんした場合に下流のダメージが大きい。」
 と仰るところの
  ・「破たんした場合」とはどのような状況か?
  ・「ダメージが大きい」とあるが、どのような現象を示すのか
  ・また、それは「なに」に対するダメージなのか
 
を、どなたか説明していただけないでしょうか?

また、
 「3.ダムの効果は一定量、一定比率ではない。実際の洪水では、流量変化の時間による
   積分によって変化する。」
 と仰るところの、
  ・「ダムの効果」とは何を指しているのか
  ・「流量変化の時間による積分」により、具体的に何が変化するのか
  ・全般的に何を言わんとしてるのか理解できません。詳しく説明してください^^;)
 
を、どなたか説明していただけないでしょうか?
0143名無電力140012006/10/22(日) 04:30:34
残念ながら現実。理解できないなら仕方ないね。

1.ダムを作ったからといって、洪水や水害が必ずなくなるわけではない。
2.ダムへの依存度の高い治水計画ほど、破たんした場合に下流のダメージが大きい。
3.ダムの効果は一定量、一定比率ではない。実際の洪水では、流量変化の
 時間による積分によって変化する。
0144名無電力140012006/10/22(日) 04:35:15
7月下旬に川内川や出水市の米ノ津川がはんらんした県北部豪雨災害は、近年にない規模の雨量で、
同市やさつま町では市街地が水浸しになり、暮らしに深刻な打撃を与えた。あらためて水害の怖さ
を見せつけられ、行政側は防災策の練り直しを迫られている。
さつま町では、「上流の鶴田ダムの放流に問題があった」と防災効果に不信感を募らせる声が根
強い。国土交通省川内川河川事務所などが開いた住民への説明会では、河川改修とダムの防災機
能を高める要求が相次いだ。
ttp://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000160609030001
0145名無電力140012006/10/22(日) 05:37:47
>>143
説明できずに逃亡。w
0146名無電力140012006/10/22(日) 05:42:49
>ダムを作ったからといって、洪水や水害が必ずなくなるわけではない。

反対馬鹿が馬鹿と呼ばれる理由です。w
0147名無電力140012006/10/22(日) 05:49:28
>>144
>多目的ダムで電源開発が発電するため水位を標高130メートル以下に
>下げられないというが、発電しなければ118メートルまで下げられる。
>河川改修が終わるまでの期間でも、雨期に水位を下げて防災ダムにして
>ほしい」。

つまり「防災ダム」が必要だと主張していますが。w

0148名無電力140012006/10/22(日) 06:04:24
 初期計画どおりにダムを建設しても、「連続して大洪水に見舞われた」ために
昭和四十八年に大幅な計画変更を行い、それでもまた大被害を出したわけだ。
大雨はこれからまだまだ増えていくというのが国の説明だからな。多少水位を
下げたところで、まだまだ危ないんじゃないかね。

 鶴田ダムは、川内川総合開発の一環として特定他目的ダム法に基づき、
洪水調節と発電を目的として川内川水系川内川に建設された多目的ダムです。
昭和35年より建設に着手し、昭和41年3月に完成したもので、ダム高117.5
メートル、総貯水容量1億2,300万立方メートル、総事業費約135億円を要しました。
 その後、昭和44年6月、昭和46年8月、昭和47年6月及び7月洪水と連続して
大洪水に見舞われた為、昭和48年3月に新たに治水計画が策定され、鶴田
ダムの洪水調節容量と発電容量の変更を行い、治水容量を4,200万立方メート
ルから7,500万立方メートルに増大しております。
ttp://www.satsuma-net.jp/contents.cfm?id=41
0149名無電力140012006/10/22(日) 06:09:10
それにしても鶴田ダム直下の浸食状況はすさまじいね。
毎秒数千トンの洪水を、100mもの高さから落っことすことの
危険性を考えてないのか。
0150名無電力140012006/10/22(日) 06:14:11
>>148
まず自分の「ダムだけで防災ができる」という妄想に気づきましょう。
そんなオバカを言っているのは反対馬鹿のオマエだけ。w

それから自分が説明できないからって「ほとぼりが冷める」のを待っても
許してあげません。w

自分のたわごとに責任を持ちましょう。w
0151名無電力140012006/10/22(日) 06:15:23
反対馬鹿が回答できない宿題↓です。w

「2.ダムへの依存度の高い治水計画ほど、破たんした場合に下流のダメージが大きい。」
 と仰るところの
  ・「破たんした場合」とはどのような状況か?
  ・「ダメージが大きい」とあるが、どのような現象を示すのか
  ・また、それは「なに」に対するダメージなのか
0152名無電力140012006/10/22(日) 06:19:34
>「ダムだけで防災ができる」という妄想に気づきましょう。

そのとおり。ダム計画等を審議するはずの各地の流域委員会は、この
妄想に気付いていないか(市民委員)、あるいは見て見ぬふりをしている(専門委員)。
「ダムを建設するだけでは防災はできない」

ダムを作ったからといって、洪水や水害が必ずなくなるわけではない。
基本中の基本を無視した議論ゴッコで、流域の安全を守れるのかね?
0153名無電力140012006/10/22(日) 06:20:15
>3.ダムの効果は一定量、一定比率ではない。実際の洪水では、流量変化の
> 時間による積分によって変化する。

これも反対馬鹿が馬鹿を晒してるね。w
「流量変化」の意味を理解してない。
しかも、その「流量変化!w」を「時間で積分!?w」する
なんてことの意味(!?)も不明。w
まあ、積分の意味、変化の意味を理解してないというオバカの典型ですな。w

0154名無電力140012006/10/22(日) 06:24:58
>>151
普通の常識で考えればわかるもの。
他人を否定したいならば、否定する論理を自ら説明することだ。
非常識無教養バカに一語一句をいちいち説明するほど暇じゃあない。
積分も同じ。高校数学でもためしに読んでみればよい。

2.ダムへの依存度の高い治水計画ほど、破たんした場合に下流のダメージが大きい。
3.ダムの効果は一定量、一定比率ではない。実際の洪水では、流量変化の
 時間による積分によって変化する。
0155名無電力140012006/10/22(日) 06:27:52
>153
マジに数学苦手そうだな。
まあ「日本の」河川工学(御用学)の質が知れるね。
0156名無電力140012006/10/22(日) 06:31:23
まあなにしろ国のおかかえ学者はこのレベル

●黒木北大助教授
「私は開発局の計算の中身を見ていません。見ていないけれども、
プロとして断言できます。『開発局の計算は信用できる!』
プロとは、そういうものです」
(おいおい、君の仕事は専門家(プロ)の立場意見を述べることのはず
だが、中身を見てないし意見もないなら、委員会にいる意味もないだろう)

0157名無電力140012006/10/22(日) 06:48:37
>>154-155
アホ。w
つまりは説明できないのだろうが。この反対馬鹿が。w

1.流量を微分すると「流量変化」となる。
2.その「流量変化」を積分すれば元の「流量」となる。

まあ、こんなオバカなことを言っているわけだ。w

反対馬鹿がもってきた元本の意味としては、「ダムの貯水能力」と
いうことなんだろうが、ご本人は理解不能のようだ。(笑

オマエは自分がいかにオバカなことを言っているのか、結局は理解できてないわけだ。w
0158名無電力140012006/10/22(日) 06:51:05
微分積分を理解できない反対馬鹿は、
「自分が理解できないのはなく、『「日本の」河川工学』が微分積分を
理解してないのだぁ!」
と言い出しました。w

まさに反対馬鹿の面目躍如!w
0159名無電力140012006/10/22(日) 06:54:45
>>154
説明できずにまた逃亡です!
「流量」を「微分」すると何になりますか?
「流量」を「積分」すると何になりますか?
反対馬鹿には理解できてますか?(なわけないw)
0160名無電力140012006/10/22(日) 06:56:10
反対馬鹿撃沈!w
0161名無電力140012006/10/22(日) 06:56:38
だいたい君の理解でもよいが、もう少し正確にいうなら、ダムの変化する流量には
流入量と放流量の2者があり、この2つの流量の差の時間積分がその時点のダム貯水
量になる。このダム貯水量、また残りのダム容量によって、ダムの洪水調節能力は
変化する。「意味が通じているのにアゲ足とりをしている」にすぎない
ことを自白したんだな。

つまりこれも明らか。
3.ダムの効果は一定量、一定比率ではない。実際の洪水では、流量変化の
 時間による積分によって変化する。
0162名無電力140012006/10/22(日) 06:59:52
>>161
アホ。w
「流量変化」をいくら「積分」しても「流量」にしかならんのだよ。(ため息

馬鹿が難しい言葉を使おうとするから、あんなオバカな表現をして
アホ、馬鹿、間抜け、低学歴者!と馬鹿にされるのだよ。w



0163名無電力140012006/10/22(日) 07:01:33
必死のアゲ足とりはけっこうですよ。意味通じているようだから。
0164名無電力140012006/10/22(日) 07:03:19
>>161

×:「意味が通じているのにアゲ足とりをしてい」 ×

○:「頭の悪い反対馬鹿が、カッコつけて難しい単語を使おうとして、
   トンデモな表現をしてズッコケたのを、思いっきり馬鹿にしている。」w
0165名無電力140012006/10/22(日) 07:04:42
>>161
だから、それは「恥かしい間違いだ」と指摘されているだろうw
馬鹿ってどこまでループするんだ? あん?w
0166名無電力140012006/10/22(日) 07:04:52
別に固執してるわけでないから手直しくらい応じますよ。

3.ダムの実際の効果は一定量一定比率ではない。
実際の洪水におけるダムの効果は、変化する流量の時間積分によって
変化する。

0167名無電力140012006/10/22(日) 07:05:42
説明できずにまた逃亡です!
「流量」を「微分」すると何になりますか?
「流量」を「積分」すると何になりますか?
反対馬鹿には理解できてますか?(なわけないw)

↓↓↓
(恥)
3.ダムの効果は一定量、一定比率ではない。実際の洪水では、流量変化の
 時間による積分によって変化する。
0168名無電力140012006/10/22(日) 07:06:21
あーあ必死だ…
0169名無電力140012006/10/22(日) 07:08:48
>>166
ポチ、ごめんなさいも言えないのか?w

つまり、反対馬鹿は
「ダムで全部の(げっ!)洪水が防げる」
「ダムは常に一定量一定比率で稼動する」
って信じてたわけだな。。。(ため息

馬鹿って底がしれないね。w
0170名無電力140012006/10/22(日) 07:10:13
「ダムで全部の(げっ!)洪水が防げる」
「ダムは常に一定量一定比率で稼動する」

はいはい、どっちも誤った前提なんですよ。
まず計画の前提が誤っていることを前提に、治水議論を進めなきゃね(あれれ!?)
0171名無電力140012006/10/22(日) 07:16:55
>>170
1.どこのダムで「全ての洪水が防げる」として建設したものがあるのかあげなさい。(アホ
2.「ダムは常に寸部の違いもなく一定量一定比率で稼動する」と書いてなる
  資料を提出しなさい。

ポチ、ごめんなさいはまだか?w
0172名無電力140012006/10/22(日) 07:19:48
>>170

自然調節放流方式のダムは当然に「一定量」でも「一定比率」でもないわな。(苦笑

まあ、このレベルが反対馬鹿が馬鹿と呼ばれる理由だわな。w
0173名無電力140012006/10/22(日) 07:23:12
基礎数学も理解できない反対馬鹿へ。

さてと、「積分」「微分」の意味も知らずにカキコして、
何度も何度も指摘されてやっと自分の「愚かで恥かしい間違い」に
気づき自分の発言を修正しても、なんのゴメンもない反対馬鹿に告ぐ。







アホ。w
0174名無電力140012006/10/22(日) 07:31:43
はいはい。事実は一つですよ。

3.ダムの実際の効果は一定量一定比率ではない。
実際の洪水におけるダムの効果は、変化する流量の時間積分によって
変化する。

まして「自然調節ダム」で治水計画たてるなんて、トンデモナイことですよね。
いくら入ったときにいくら出るかなんて事前にわからないのに。

0175名無電力140012006/10/22(日) 07:34:28
>>174
>まして「自然調節ダム」で治水計画たてるなんて、トンデモナイことですよね。
>いくら入ったときにいくら出るかなんて事前にわからないのに。

はあ?(苦笑
自然調節ダムにオマエは反対なのか?w

では、かの「海無県」の田中クンが主張した「ダムだけどダムと呼ばないダム」
にオマエは反対したんだろうねえ。(苦笑
0176名無電力140012006/10/22(日) 07:37:01
じゃこれも追加でいいですね。

4.「自然調節ダム」で治水計画たてるなんて、ましてトンデモナイことである。
ダムのピーク流入量とピーク放流量の間には直接の関係がなく、計画流量など
まるっきり机上の空論であるため。
0177名無電力140012006/10/22(日) 07:37:24
>>174
結局、

「自分の脳内妄想に自分で反論する!」

という反対馬鹿の特徴が良く出ているスレになったな。w
0178名無電力140012006/10/22(日) 07:39:02
>>176
ほら、また自分の脳内妄想に自分で反論している。w
どこの誰が(あるいはどの学会がw)自然調節ダムはトンデモダと書いて
あるのかな?w

さあ、どこに書いてある?
オマエの脳内妄想に書いてあるのではないか?

馬鹿が。(ペッ
0179名無電力140012006/10/22(日) 07:42:58
事実関係がだいぶ整理できましたね。

1.ダムを作ったからといって、洪水や水害が必ずなくなるわけではない。
2.ダムへの依存度の高い治水計画ほど、破たんした場合に下流のダメージが大きい。
3.ダムの実際の効果は一定量一定比率ではない。
 実際の洪水におけるダムの効果は、変化する流量の時間積分によって
 変化する。
4.「自然調節ダム」で治水計画たてるなんて、ましてトンデモナイことである。
 自然調節ダムのピーク流入量とピーク放流量の間には直接の関係がなく、計画
 流量などまるっきり机上の空論であるため。

0180名無電力140012006/10/22(日) 07:44:23
>4.「自然調節ダム」で治水計画たてるなんて、ましてトンデモナイことである。
>ダムのピーク流入量とピーク放流量の間には直接の関係がなく、計画流量など
>まるっきり机上の空論であるため。

なるほどね。
「微分」「積分」という基礎数学を知らない反対馬鹿によれば、
自然放流方式では「ピーク流入量とピーク放流量の間には直接の関係がない」
なんて結論になるわけだ。w

馬鹿って悲しい生き物なんだな。w


0181名無電力140012006/10/22(日) 07:44:45
NHKで「ダムのないサンル川のサクラマス」始まるよ。
0182名無電力140012006/10/22(日) 07:47:46
ダムがないのが特徴だって。
0183名無電力140012006/10/22(日) 07:48:31
反対馬鹿の脳内妄想一覧↓w
反対馬鹿はこんな妄想と日々戦っているのですっ!(笑

1.ダムを作れば、洪水や水害が必ずなくなる!
2.(意味不明略)
3.ダムの実際の効果は常に一定量一定比率であるぅ!
 実際の洪水におけるダムの効果は、貯水量によって変化しない!
4.「自然調節ダム」で治水計画たてるなんて、ましてトンデモナイことである。
 自然調節ダムのピーク流入量とピーク放流量の間には直接の関係がなく、計画
 流量などまるっきり机上の空論であるため。

0184名無電力140012006/10/22(日) 07:50:37
しかし、

>自然調節ダムのピーク流入量とピーク放流量の間には直接の関係がなく

なんて、どうして反対馬鹿は思い込んだんだろう。。。

あっ、馬鹿だからだ。w
0185名無電力140012006/10/22(日) 07:57:21
>自然調節ダムのピーク流入量とピーク放流量の間には直接の関係がなく

全世界の「穴あきダム」さんに謝れ!w

0186名無電力140012006/10/22(日) 07:59:53
反対馬鹿撃沈!w
0187名無電力140012006/10/22(日) 08:02:08
サンル川(サンルダム予定地)のいい番組やってる間に、必死で出鱈目
カキコご苦労さん。

同時期に現地に来てサクラマスの産卵見ないで帰る、自称文化人の
元寡占曲調にもヨロ。
0188名無電力140012006/10/22(日) 08:08:39
>>187
>自然調節ダムのピーク流入量とピーク放流量の間には直接の関係がなく
>自然調節ダムのピーク流入量とピーク放流量の間には直接の関係がなく
>自然調節ダムのピーク流入量とピーク放流量の間には直接の関係がなく

また逃亡する気ですか?w
恥知らず。
0189名無電力140012006/10/22(日) 08:10:12
ご本人にも説明できない不思議な文章↓w
反対馬鹿の宿題です。

----------------------------------------------------

 「2.ダムへの依存度の高い治水計画ほど、破たんした場合に下流のダメージが大きい。」
 と仰るところの
  ・「破たんした場合」とはどのような状況か?
  ・「ダメージが大きい」とあるが、どのような現象を示すのか
  ・また、それは「なに」に対するダメージなのか
0190名無電力140012006/10/22(日) 08:11:20
159 :名無電力14001:2006/10/22(日) 06:54:45
>>154
説明できずにまた逃亡です!
「流量」を「微分」すると何になりますか?
「流量」を「積分」すると何になりますか?
反対馬鹿には理解できてますか?(なわけないw)

0191名無電力140012006/10/22(日) 08:45:35
>自然調節ダムのピーク流入量とピーク放流量の間には直接の関係がなく

関係ないよ。以上。
微分積分がわかるなら自分で説明できるだろう。

0192名無電力140012006/10/22(日) 12:00:43
反対馬鹿は自分で説明できないから逃回ってるんだねw
そうじゃないなら「自分で考えろ」とか変なこと言う前に、具体的に説明しなきゃなwww

まぁ、自分の言ったこと説明できないから何ヶ月も逃回っているのであるがねwww
0193名無電力140012006/10/22(日) 12:56:21
>>191
やれやれ、この反対馬鹿は「関係ない」と断言してしまったのかい。(笑

しかも「微分積分」まで「また」持ち出してるわけだ。
先に、ボコボコにされて基礎さえ理解してないことを晒された「微分積分」をねえ。(苦笑

では聞くが、全世界の「穴あきダム」はどのように設計するのかね。
まったく、反対馬鹿のアホさ加減は、底が知れんね。w
0194名無電力140012006/10/22(日) 13:15:15
159 :名無電力14001:2006/10/22(日) 06:54:45
>>154
説明できずにまた逃亡です!
「流量」を「微分」すると何になりますか?
「流量」を「積分」すると何になりますか?
反対馬鹿には理解できてますか?(なわけないw)

0195名無電力140012006/10/22(日) 15:42:26
自分で言い出したことだろう。今更騒ぎ立ててバカっぽいな。

>>172 :名無電力14001:2006/10/22(日) 07:19:48
>自然調節放流方式のダムは当然に「一定量」でも「一定比率」でもないわな。(苦笑
0196名無電力140012006/10/23(月) 03:00:22
ダム屋は7時19分の自説を7時50分にはもう忘れてるらしい。
朝令暮改というよりトリ頭だな。
0197名無電力140012006/10/23(月) 04:02:59
砂浜なくなるからダムは要らないよ

すぐ埋まるし、その費用はどうする?
0198名無電力140012006/10/23(月) 14:20:02
>>195-196
おいおい、自分の馬鹿を晒すのもいい加減にしなさい。w

『自然調節放流方式のダムは当然に「一定量」でも「一定比率」でもない』

当たり前の話だろうが。(苦笑
ここまでは認めるな? オマエの悪い頭でも理解できるのだな?w

しか〜しだ、「一定量」でも「一定比率」でもないが「穴あきダム」の
流入量と流出量には当然に関係がある。そこで微分積分が出てくるのだよ。w
オマエ自身が持ち出した、「微分積分」だろうが。w(このアホが)

さあ、オマエ自身が基礎も知らずに持ち出して、とんだ恥をかいた「微積分」だ。w
また他人に説明してもらうのか?w
また他人に指摘してもらって、その理由まで教えてもらうのか?

この恥知らずめが!(ペッ




それとも何か?オマエは「穴あきダム」において「


0199名無電力140012006/10/23(月) 14:33:01
159 :名無電力14001:2006/10/22(日) 06:54:45
>>154
説明できずにまた逃亡です!
「流量」を「微分」すると何になりますか?
「流量」を「積分」すると何になりますか?
反対馬鹿には理解できてますか?(なわけないw)

0200名無電力140012006/10/23(月) 15:25:16
病人は大変そうだ。

0201名無電力140012006/10/23(月) 15:40:01
自然調節ダムの放流量は、ダム流入量と放流量の差を時間で積分されたもの
(ある時点の貯水量、またそれに対応する貯水位)に対応する。したがって
短時間に記録されるピーク流入量と、ピーク放流量は直接対応しない。
仮にピーク流量が計画どおりであっても、計画で想定される洪水よりも継続
時間が短ければピーク放流量は小さくなる。また継続時間が長ければピーク
放流量が増えるため、ダムの効果は小さくなる(水位が上がり過ぎて「ただし
書き操作」放流に入るならばなおさら)。
しかしダム計画は、計画上のピーク流量の低減効果を根拠に決められる場合が
多い。とりわけ自然調節ダムでは、現実の洪水において治水計画に沿った効果
を得ることは、ほぼありえない。

都合の悪い事実の指摘に対し、下品なダム屋が頭に血を昇らせ何をどうすり替え
て必死の反論ごっこをしているのか、冷静に観察するのも楽しいね。
0202名無電力140012006/10/23(月) 16:25:54
<福島談合>前知事を逮捕へ 収賄容疑で東京地検

福島県発注工事の談合事件に絡む一連の疑惑で、東京地検特捜部は23日午後、
佐藤栄佐久前知事(67)について、収賄容疑で取り調べに踏み切る模様だ。
容疑が固まり次第、逮捕するとみられる。
ダム工事受注に便宜を図った見返りに、建設業者と実弟企業との間で行われた
とされる土地取引を巡る資金の一部が、わいろに当たると判断した。
水谷建設(三重県桑名市)の脱税事件に端を発した福島県のトップの疑惑は、
汚職事件に発展する見通しとなった。
問題の土地取引の舞台は、前知事実弟の佐藤祐二被告(63)=競売入札妨害罪で
起訴=が会長を務める衣料メーカー「郡山三東スーツ」(同県本宮町)の旧本社跡地(郡山市)。
スーツ社はこの土地を担保に01年、前田建設工業(東京都千代田区)側から4億円を借り入れ、
02年8月に水谷建設に8億7000万円で売却し、前田側に借金を返済。
さらに翌9月、祐二被告の経営する紳士服販売会社「オックスフォード」(06年3月清算)
を経由する形で水谷側から1億円の融資を受け、03年2月に跡地売却代金を1億円上乗せ
する契約変更を実施した。3日後の同年3月、この1億円を返済していた。
この土地取引前の00年8月、前田建設が参加する共同企業体は県発注の木戸ダム
(同県楢葉町)工事を約206億円で受注し、水谷建設も下請け工事を請け負った。
水谷建設元会長の水谷功被告(61)=法人税法違反(脱税)で起訴=は、特捜部の調べに
「ダム工事を受注した見返り」と認めていた。
佐藤前知事は02年5月までスーツ社の取締役で、現在も筆頭株主となっている。
こうしたことから特捜部は、土地代金の上乗せ分の1億円がわいろに当たり
、実態解明のためには前知事への強制捜査が不可欠と判断したとみられる。
収賄側の公訴時効は5年だが、贈賄側は3年のため、既に時効が成立している。
 一方、特捜部は、04年知事選で祐二被告らが業者から受領した数千万円を
地元県議らに配った公選法違反(買収)の疑いについても、前知事の立件に向け
捜査していたが、出直し知事選が事実上始まっていることなどから、
収賄容疑での立件を優先する。(毎日新聞) - 10月23日15時4分更新
0203名無電力140012006/10/23(月) 19:10:19
■福島前知事を逮捕 東京地検、収賄の疑い 
 福島県発注工事の受注先からわいろを受け取ったとして、東京地検特捜部は23日、
収賄の疑いで同県の前知事佐藤栄佐久容疑者(67)を逮捕した。
 調べや関係者の話によると、贈収賄の疑いが持たれているのは、福島県が2000
年8月に入札を実施した木戸ダム(同県楢葉町)本体工事で、前田建設工業(東京)
を筆頭とする建設共同企業体(JV)が約206億円で落札した。
 前田側と水谷側は一連の融資や土地取引などについて「ダム受注の謝礼だった」と
認めているとされる。(2006-10-23 共同通信)
0204名無電力140012006/10/23(月) 23:35:40
200億のダム工事で知事に1億バックなんだね
0205名無電力140012006/10/24(火) 00:11:57
>自然調節ダムの放流量は、ダム流入量と放流量の差を時間で積分されたもの
>(ある時点の貯水量、またそれに対応する貯水位)に対応する。したがって
>短時間に記録されるピーク流入量と、ピーク放流量は直接対応しない。

やれやれ、前段と後段が全くズレてるぞ。(アホ
前段についてはそのとおりで、それと全く同じことが既に説明されているんだがねえ。(苦笑

>しか〜しだ、「一定量」でも「一定比率」でもないが「穴あきダム」の
>流入量と流出量には当然に関係がある。そこで微分積分が出てくるのだよ。w

いいかな、オマエは前段ではっきりと
「ダム流入量と放流量の差を時間で積分されたもの対応する。」
と書いている。(全く同じ説明だなw)
しかし、前段で「対応する」と言明している事実が、後段では
「対応しない」と言い出している。

いいかな、オマエ自身が認めているように、流出量と流入量は対応するのだよ。w
0206名無電力140012006/10/24(火) 00:18:36
さて次にこの↓馬鹿げた話。

>計画で想定される洪水よりも継続時間が短ければピーク放流量は小さくなる。

「放流量は小さくなる」とはめでたい話だな。w
一体、何が不満なんだ? あん?w
0207名無電力140012006/10/24(火) 00:24:24
さらにこの↓オバカな話。w

>また継続時間が長ければピーク放流量が増えるため、
>ダムの効果は小さくなる(水位が上がり過ぎて「ただし書き操作」
>放流に入るならばなおさら)。

意味不明。
穴あきダムのみならず、ダムはその予定された貯水量を超えれば、
当然に放流を実施する。

過去何度も何度も、
「予定された洪水以上の洪水でも耐えられる治水方法を挙げて味噌」
と反対馬鹿が馬鹿にされてきたそのものを、またまた繰り返す反対馬鹿!
という図だな。w
0208名無電力140012006/10/24(火) 00:47:36
必死のすり替えです。バカダネー
0209名無電力140012006/10/24(火) 00:53:14
反対馬鹿のおかしな論理。

1.AとBは対応します。
2.したがって、AとBは対応しないのです。

オバカって不思議。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています