ZCTのことで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2006/09/20(水) 19:48:07高圧受電設備の話なんですが、受電キュービクルから第二キュービクルへの送りのケーブルにZCT(受電キュービクル側)
がついてるんですが、
シールドアースが当然高圧ケーブルも保護範囲にするためZCTをくぐらせて接地してあるんですが、実はくぐらせるまえに
も接地してあって二点接地の状態です。これってケーブルの地絡事故は地絡電流が分流するから地絡継電器が動作しない
可能性があると思うんすけど、第二キュービクルでの地絡事故は動作するの?
ちなみにDGRですので二点接地間での迷走電流による誤動作の心配はなし。
誰か教えて
0011名無電力14001
2006/11/06(月) 21:51:21気にしない。
ケーブルの保護も考えるならZCT電源側のアースは
外しましょう。
そもそもシールドアースはケーブルの地絡を検出するためのものであって
負荷側の地絡検出のためではありません。
0012名無電力14001
2006/11/07(火) 08:11:31そうではないだろう。
シールドアースはケーブル表面の誘導電圧防止だど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています