地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2006/07/30(日) 00:41:20信じてる人って本当にいるのでしょうか?
0951名無電力14001
2007/11/07(水) 14:22:490952名無電力14001
2007/11/07(水) 20:50:020953COBA
2007/11/07(水) 21:03:26火力発電所の排水口付近は、冬でも廃熱で、水温高いから黒鯛とか、冬は、
沖に出てしまう魚も居座っているよ。まあ吸着式冷凍機(シリカゲルプラス水)
の熱交換器だと50℃程度の廃熱も回収出来るらしいけど!しかも火力発電は、
化石燃料を使っている。ところで、最近このスレ知ったんだけど、アルベド
は、海洋コンベアベルトの略?
0954名無電力14001
2007/11/07(水) 21:36:30北極の氷が解けるアルベドの減少より
砂漠化によるアルベドの上昇の方が深刻
0955俺はドイツ人
2007/11/07(水) 21:36:51原発の排水で北極の氷が融けるなんて、冗談も佳子さんだ。w
0956COBA
2007/11/07(水) 21:41:10人口は、このガイアに満ち溢れたとして、海洋コンベアベルトの詳細な、水温等の
調査等を通しての古代気象学からの結論は、ガイアの自己修正の結果である極地と
熱対流を断たれた結果としての修正地表気象で、結論?決して軽い影響では、ない。
食料、や、人間の生存にも関わる!まあガイアからしたら、定期的な寄生虫駆除
程度のものかな?
0957名無電力14001
2007/11/08(木) 05:46:35反射能(はんしゃのう)ともいう。一般的には地表面が太陽の光を反射する割合のこと。反射率。
これが下がると地球が温暖化に寄与。これが上がると地球寒冷化に寄与。
>>954
そのはずだよね。
0959名無電力14001
2007/11/08(木) 20:22:402005年11月25日
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2005/tp051125.html
>毎年9月の北極海の海氷面積は750万km2前後でしたが、
>今年9月には約530万km2となり、観測史上、最小を記録しました。
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2007/tp070928.html
>今年2007年9月24日に記録された425.5 万平方キロメートルが衛星の観測史上最小面積の記録
年間にすると50万km2の面積のアルベド変化となる。
---------------------------------------
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/sabaku/iydd/menu/now.html
砂漠化面積 1035万平方km
とトータルの面積こそ大きいが、
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/denver/isd_h.html
>毎年、我が国の国土面積の1/3、森林面積の1/2に相当する1,260万haが失われている
1,260万ha=12.6万km2 という事で、最近の海氷面積の変換の方が4倍も大きい
0960名無電力14001
2007/11/09(金) 17:29:55でっかい氷が海に入って海とその氷の温度差で海流が変わってしまう問題は大丈夫なの?
あと山にある氷が溶けて海に流れたら海面上昇するって聞いたんだがマジ?
0961名無電力14001
2007/11/10(土) 08:00:07温暖化に関係なく毎年 山の氷は解けてるよ。
そして、また冬になれば雪は積もる。 それは毎年繰り返されてる。
その繰り返しで温暖化が千年続けば地上の氷は溶けてゆくだろう。
それは10年とか100年とかいう単位じゃないのでご心配なく。
あの大洪水のイメージ映像は、棚氷が何かの拍子で砕けて津波が起きた場合の話で
ゴアなんかはそれが温暖化で確率が上がるという説明をしてるけど・・・・・ならテロ組織は飛行機で棚氷に突っ込んだ方がいいよな
0962名無電力14001
2007/11/10(土) 08:22:13どこかの国の山火事で、何日間も大森林火災が起きてるし
ちょうど密室で火を焚いてるようなもんだし、相当温度上がりそうなものだけど
CO2の方が深刻だというのも不思議だねぇ。
0963名無電力14001
2007/11/10(土) 08:30:07都市のヒートアイランド効果の方が桁違いに大きくて
報道はソレを温暖化と勘違いさせてる。
0964名無電力14001
2007/11/11(日) 09:31:23>>962 CO2の「布団効果」が問題なんよ
0965名無電力14001
2007/11/11(日) 10:19:19エコ製品(たとえば家電)を買う。それだけなら(一見)CO2排出は減る。
しかし、電気代が浮く。
(おいらを含め)ふつうの市民は、浮いた電気代で何かを買いたくなる。
その製品(やサービス)は、企業がエネルギーを使いながら作る。
そのとき、当然ながらCO2が出る。
とうわけで、省エネ製品はCO2排出を減らさない。
宣伝が効いて省エネ製品がバカ売れしたら、CO2排出は増える。
少なくとも過去20年の日本は、省エネ製品がどんどん出て、
CO2がどうのこうのと言いながら、かえってCO2排出を(およそ40%も)増やしてきた。
つまり、「エコ」は「CO2排出削減」に逆行する。それが明々白々な事実。
本気で国全体のCO2排出量を減らしたけりゃ、「非省エネ」製品に切り替えよう。
0966名無電力14001
2007/11/11(日) 10:31:55ツバルのホラー話もそうだよね。
ハワイ大学が設置した潮位計(1977〜99年)のデータも
オーストラリア国際開発局が設置した潮位計(93〜現在)のデータも
海面上昇なんか示していない。
単純な直線近似をすると、過去13年間で7センチほど上がったように見えるけど、
今後ずっと観測を続けたら、「横ばい」という結論になりそう。
http://www.bom.gov.au/ntc/IDO60033/IDO60033.2006.pdf
NHKが大好きな「おっそろしい」映像は、高潮や低気圧、暴風雨の直後といった
異常な時期に撮られたもの。
0967名無電力14001
2007/11/11(日) 10:51:45馬鹿は自分が馬鹿なのがわからない
0968名無電力14001
2007/11/11(日) 11:36:33つ 鏡
0969名無電力14001
2007/11/11(日) 13:25:49一般ピーポーである我々は、誰も知らないんじゃない?
もう、ダメだってことになったら教えてもらわなくてもわかるけど
その時まで、幸せに暮らしたいね。
0970名無電力14001
2007/11/11(日) 13:43:19>CO2がどうのこうのと言いながら、かえってCO2排出を(およそ40%も)増やしてきた。
>つまり、「エコ」は「CO2排出削減」に逆行する。それが明々白々な事実。
これについては、相関関係はあるが因果関係はないと思う。
武田氏のペットボトル回収性悪説と同じ。
本気で「CO2排出削減」に取り組むなら供給量を減らさなければ意味がない。
エネルギー会社だって、省エネ機器の使用を奨励している一方で、新たな需要
開拓を目指しているからね。全く意味がない。
現在のところ、「省エネ製品」は人々の暮らしを豊かにはするが、地球規模での
「CO2排出削減」にはほとんど意味をなしていない。
0971名無電力14001
2007/11/11(日) 14:02:03いま国は年に1兆円も使って(来年度の概算要求は1兆4000億)、
「省エネ技術開発」だの何だのをやりまくってるが、結局のところ
国の金も回り回って庶民の財布に納まり、それが購買意欲を生む。
購買対象のブツを企業が作るときにエネルギーを使う(CO2を出す)わけだから、
CO2排出削減には結びつくわけはない‥‥っちゅうわけですな。
クールビズもマイバッグもCO2排出を減らさない(むしろ増やすか?)
0972名無電力14001
2007/11/11(日) 14:07:20家庭でのオール電化は良いのではないかと思っていたんですが、
全体的な視点からデメリットはなんでしょうか?
0973名無電力14001
2007/11/11(日) 14:26:01毎日一定量のお湯を使わないなら、それほど得ではない。
ほとんどお湯を使わないなら反対に損
料理コンロの火力、鍋振りなどができない
0974名無電力14001
2007/11/11(日) 14:51:57>家庭でのオール電化は良いのではないかと‥‥
何に「良い」と?
0976名無電力14001
2007/11/11(日) 17:03:300977名無電力14001
2007/11/11(日) 17:04:15ですから、オール電化した場合、家庭のエネルギー経費が減るとしますね。
するとお金が浮くでしょ? 浮いたお金をシュレッダーしちまえばCO2排出削減になるけれど、
ふつうの人は何かを買う。それをメーカーが作る。そんとき必ずエネルギーを使って
CO2が出るわけだから、結局のところCO2はほとんど減りまへん。
省エネが家計にとって「良い」。これだけは確か。
けどその先、「地球を守る」とか「環境にやさしい」というのはフィクションか詐欺ですな。
0978名無電力14001
2007/11/11(日) 17:14:11インスタント食品と家族バラバラの食事ってイメージがあるな。
0979名無電力14001
2007/11/11(日) 19:04:00CO2削減政策は完璧だ
0980名無電力14001
2007/11/11(日) 19:55:30日本人は新製品に弱いしね・・・
経済が悪くならないと消費が減らないのも確かなだな・・・
0981名無電力14001
2007/11/11(日) 20:54:25っていう電化製品の宣伝みたでしょ?
でも最近アレあんまりなくなったでしょ。
なんでかっていうとあのCMは 嘘 だから。
何万人もの人がCMに釣られて電化製品を買い換えたんだけど、数字の読める賢い人たちは
毎月の電気料金の請求金額が以前より 増えた ことに気づいたんだよ。
で、これは一体どういうことなんだと説明を求めたら、
前年よりも電力の計算の基準が数倍になったから、同じ電力でも前年比○○%削減というふうになる
ってことらしい。
いや、ちょっと自分でも何いってるのか混乱してるんだけど そんな嘘を大企業が堂々と吐いたのは事実なわけ。
で、CMが自粛されることになった。
そういう経緯があるので省電力をうたう家電製品は眉唾だと思っていろ
0982名無電力14001
2007/11/11(日) 21:30:21結局、家電製品では省電力できないでしょうね・・・
下の記事のコメントを見て納得しました。
http://www.news.janjan.jp/living/0501/0501273023/1.php?page=2&action=table#bbs
大分前に書かれていたものですが、当時から批判があったようですね。
「足温ネット」の事務局は最終的に回答できなかったようですが、これを主催している人
は田中優氏ですからね・・・
彼は、「地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか」では、オール電化と原発反対
している江戸川区の役人ときますからね。ストップ六ヶ所村にも参加していますね。
NPOも信用ならないと言うことですね。
0983982
2007/11/11(日) 21:32:060984名無電力14001
2007/11/11(日) 22:44:25小泉がどんどんそういう風潮を進めた、小泉は省エネを大きく進めたかった、改革とかうまいこといってるけどね
日本の知識層は気が付かないで無意識にやってる
0985名無電力14001
2007/11/12(月) 04:00:110986名無電力14001
2007/11/12(月) 18:35:21これは、国連議長のお墨つきである。
バイオ燃料は正義である。神の声である。 いくら燃やしてもかまわない。
食料不足が心配?
心配はいらない。さらに熱帯雨林を切り開けば良い。
アーメン
0988名無電力14001
2007/11/12(月) 20:54:33どこから持ってくるの?
その電気って何で作られてるの?
それを考えよう。
0989名無電力14001
2007/11/12(月) 21:51:29だが今の日本の経済指導層はエコには貧乏がいいと思ってるだけ
低所得層はそんなこととは知らないね
0991名無電力14001
2007/11/13(火) 21:48:32開いた池で、ブラックタイガーを養殖。数年を経ると海老に病気が、出る!また新たに
マングローブを切り開いてブラックタイガーの養殖池を造成する、切り開いたマングローブは、
ホームセンターで、BBQ用の炭として売られる!日本人って罪じゃない?
0992名無電力14001
2007/11/13(火) 21:57:17人類全体はやや忙しくなる、失業減り気味、報酬もほどほどにはあり、どっちかという繁栄のほう
0993名無電力14001
2007/11/13(火) 22:04:53ガイアの意思は、図りかねる?
0994名無電力14001
2007/11/13(火) 22:18:23>人類全体はやや忙しくなる、失業減り気味
は理解できるが、報酬はどこから出るのかな?
0995どのみち
2007/11/14(水) 08:05:370996名無電力14001
2007/11/14(水) 08:22:07気温を単純平均したらヒートアイランドで平均が上がるのは当然だよ。
という事で、このスレの続きを希望します。
0997名無電力14001
2007/11/14(水) 09:49:47温度計ってのは、たいてい(管理しやすい)街なかの1点に固定してある。
たとえば「東京の気温」は、大手町の気象庁構内にある百葉箱に入れた温度計の読みだ。
都市化が進んで、まわりにビルが建てば、百葉箱の通風が減って温度計の読みは上がる。
電気エネルギーも最後は熱になるから、電力の集中消費が温度計の読みを上げる。
まわりを走る車(1台ほぼ50キロワット)が増えりゃ、温度計の読みは上がる。
そんなわけで、過去100年、札幌も東京も名古屋も大阪も福岡も
ニューヨークもシドニーもモスクワもソウルも、温度計の読みが2.5〜3.0℃ほど上がった。
ちなみに、あぶないあぶないと騒がれてる「世界平均気温(?)」の上昇は、
過去100年で0.7℃くらいだね。
ただし実質的な「温暖化(?)」は、70年代以降の30年間に集中している。
その30年間は、全世界で都市化がどんどん進んだ時期にあたる。
というわけで、いまのところ「地球温暖化」そのものも非常にあやしい。
0998名無電力14001
2007/11/14(水) 10:30:250999名無電力14001
2007/11/14(水) 11:24:59そうだね。実のところ、いま「地球温暖化」を大騒ぎして、CO2排出削減を
大きな話題にしてるのは、世界広しといえども日本「だけ」だしね。
1000名無電力14001
2007/11/14(水) 11:27:33おいら「次スレ」の立て方を知らないんで、誰かお願い。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。