地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2006/07/30(日) 00:41:20信じてる人って本当にいるのでしょうか?
0896名無電力14001
2007/11/01(木) 01:05:12その通り。そんな世界はあり得ない。
かっこいいこと言ってる連中も口先だけのフリだけ。
0898名無電力14001
2007/11/01(木) 01:21:49死んだ人はできれば燃料として使うなどね。そこは宗教があるから無理だけど、
エコロジーを突き詰めると、ディープ・エコや共産主義とのイデオロギー的な接近に注意しないといけないと思う。
0899名無電力14001
2007/11/01(木) 01:46:370900名無電力14001
2007/11/01(木) 01:50:40エコをイデオロギー的に考えているプロ市民は「逝ってよし」なのは確かだ。
「反原発」を呪文のように訴えているプロ市民が沢山いるけど、あれを「エコロジスト」とは呼べない。
0901名無電力14001
2007/11/02(金) 18:50:18こんなものを繰り返し聞いて、不安が増大するだけ。
個人が何らかのエネルギーを節約したりして温暖化に貢献する効果なんてたかが知れてるし
それ以上のことをしようにもそもそも絶対的な消費エネルギーの量が企業に比べれば蟻と象のようなもの。
問題は企業のほうだろ。
個人はそれぞれ自分たちがやれることだけやってりゃそれでいいんだよ。
それ以上のことなんて何もする必要はない。
繰り返し報道することによって、二酸化炭素が増えてきたから、人間は息を吐くな、なんてキチガイが現れるからな。
そっちのほうが何億倍も有害。
マスゴミは早急にそのことを報道しろ。
0902名無電力14001
2007/11/02(金) 21:15:38マスゴミは同感。
でも製造関係はかなり努力したよ。
スーパーやテナント、運送関係が増えてるけど、自家用車も10年間で30%増えてる。
コンビニが一番問題かもね。
0903名無電力14001
2007/11/02(金) 21:20:24してゆく。舗道上のテーブルや詰まった下水溝が隠れた意味をもつのであれば、
おそらくその他どんな些細なものも意味をもつことになる。大きなメッセージ
が伝えられ、かつ無視されるのは、まさしくそうしたレベルにおいてなのだ。
どんな些細な習慣にも、エコロジー的な意味がある。フロイト以降、かつては
なんでもないものだった多くの些末な事柄が、「心理学的な」ものと見なされ
た。そして今はその他多くの些細なものが、エコロジー的なものと見なされる。
エコ病理学は些細なものの神様である。
by ジョージ・マイアソン 『エコロジーとポストモダンの終焉』
0904寅
2007/11/03(土) 03:18:51人間は馬鹿じゃないから、もう舵を切り始めてる。
ただ、大型タンカーと一緒で、面舵をいっぱいに切っても、実際に船が右に
向かうのは相当先になるというだけで。
しばらくはCO2は増え続けるし、温暖化も加速する。しかし、将来的には
人間はそれを克服する。大体数10年の内には。
0905名無電力14001
2007/11/03(土) 03:51:450906名無電力14001
2007/11/03(土) 12:01:200907名無電力14001
2007/11/03(土) 12:26:28タイタニック
0908名無電力14001
2007/11/03(土) 12:53:14CO2だけではないけど、まあ大体そうらしい。その前は皆んなが知っているフロンが槍玉だった。
IPCCの報告書に基づいている人がほとんどだけど、反論する材料がないというのが理由。
0909名無電力14001
2007/11/03(土) 13:03:15Endlessになってしまってえるんだが、二酸化炭素地球温暖化は第二種永久機関で、
インチキ・ウソです。>>873 ・・結論
0910名無電力14001
2007/11/04(日) 07:51:03でなけりゃこの時期に地上デジタルなんて資源の無駄使いをさせる筈がない。
横長画面なんて大型でなけりゃ意味がない。
大型にしたら省エネ効果が吹っ飛んでしまう。
アナログ放送を5インチくらいの液晶テレビで見ろよというのが本当だろ?
0911名無電力14001
2007/11/04(日) 14:35:02二律背反する問題ということか。
あちらを立てればこちらが立たず・・・
経済が発展しないと金もあつまらんし、金がないと環境保護もできないと・・・
まさに、アンビバレンツだのぉ。
CO2が地球温暖化の原因だとすれば、人類滅亡のシナリオ決定か。
0912名無電力14001
2007/11/04(日) 17:13:08何してるかというと、「電気の使用」の削減というので、その電気さえ削減なんかしてないんだよ。(「契約」を削減してない。)
それが温暖化とはぜんぜん関係しないんだが。
0913名無電力14001
2007/11/04(日) 17:46:34レジ袋も貰っていないし・・・
多くはないだろうけど、そういうことをやっている人はいるにはいると思う。
変な目でも見られるのもなんだから、あまり人には言っていないんだけどね。
「電気」は買い替え時にエコマーク付いた製品を買うことで対応はできると思うよ。
というか、知らぬ間にほとんどが省エネ製品になっているし・・・
何も生活レベルを下げたり、経済活動を縮小しなくても、技術力向上でカーバでき
るんじゃないかな?
少なくとも意識レベルだけでも、早めに対応するのは悪くはないと思うよ。
0914名無電力14001
2007/11/04(日) 17:57:36>るんじゃないかな?
当然ですが、何の意味もありません。
自己満足の世界で生きていくのですか?
0915名無電力14001
2007/11/04(日) 18:26:31一時期、「旧JIS表示」で「省エネ製品」への買い換えを促してきたけど、
「新JIS表示」によって、それまで「省エネ製品」とされてきたものの消費電力表示が、
真っ赤な嘘だったことが明らかになっています。奥さん、冷蔵庫の電気代、表示の三倍ですってよ。
誇大広告やマスコミの宣伝に載せられる奥様方に付き合わされるパパさんのみになって見れ。
えっ!冷蔵庫の電気代が3倍?新JIS対応とは
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20060528A/
新JISマークの取得申請に関するお知らせ
http://www.saga-itc.go.jp/other/JIS.html
0916名無電力14001
2007/11/04(日) 19:51:47そういうこと。
どうしようもないってのは、実はみんな分かってることなんだよな。
俺が生きてる間は何とか保つだろう。
俺が死んでからのことなんて知ったことじゃないし。
0917名無電力14001
2007/11/04(日) 20:52:40>>916
何歳なのかは分かりませんが安心はできないと思います(主に環境問題以外で)
資源から言えば 30年内に日本の工業が衰退(2040年に石油がなくなる前提)
団塊世代の多くの人が病院へ そして保険制度の崩壊(現在の保険制度前提)
医師はさらに忙しくなりやめる人続出で医師不足(現在若干傾向があり)
世界情勢(もう自分にはなにがなんだか)etc
80で死ぬ前提で50以下の人は少し気にしたほうがいいかも
ふと思ったのだが今回の温暖化?は今までとは要因が違うのだろうか?
0918名無電力14001
2007/11/04(日) 21:57:27ずいぶんと色々な仮定込みの話なんだな。
ま、気にしたところでどうなるものでも無し、駄目だったらその時はその時でまた考えるさ。
気にする人は、あれこれ気にして考えて頂戴。
どうせ考えた所で、何も実行できないで綺麗事ほざくだけで終わるんだからさ。
0919名無電力14001
2007/11/04(日) 23:48:46ほっとけ
0920名無電力14001
2007/11/05(月) 00:11:21http://www.shouene-kaden2.net/
0921名無電力14001
2007/11/05(月) 04:05:140922名無電力14001
2007/11/05(月) 06:53:07温暖化がどうとかがゴミに何の関係があるのかい?
0923名無電力14001
2007/11/05(月) 06:59:52>「電気」は買い替え時にエコマーク付いた製品を買うことで対応はできると思うよ。
残念だけど
たとえば同じサイズのブラウン管から液晶テレビに変更したのなら数割の省エネになったかもしれないが
14インチから32インチに変更したとかなら、消費電力は大幅に増えてしまっている。
さらにデジタル化で、アナログチューナ+デジタルと回路が複雑になった分が無駄
この無駄はアナログ放送が停止しても続く。
冷蔵庫も同じで省エネ化した以上に大型化している。
電球も蛍光灯電球になると共に数そのものが増えてしまっている。
0924名無電力14001
2007/11/05(月) 10:32:180925名無電力14001
2007/11/05(月) 11:09:44増えねーよ
0926名無電力14001
2007/11/05(月) 13:04:41電球から蛍光灯になった段階で本来は照明用消費電力は減ってゆく筈だけど
過去の統計でも減ってなく順調に増えてしまっている。
http://ilcaj.sntt.or.jp/lcahp/d04.pdf
それは 照明利用時間が増えてしまっている事+照明器具の増加が原因だろう。
省エネ型電球を導入した事によって罪悪感やコスト意識が薄くなった結果だろうね。
0928名無電力14001
2007/11/05(月) 13:22:27イメージだけで言ってるようだね。
14型のブラウン管テレビは45〜50W前後
同じ14型の液晶テレビを検索すればわかるが、消費電力は殆ど変わらないか、逆に少し高い。
14型くらいのブラウン管テレビは複雑なデジタル回路で処理したりしてなく
ブラウン管の照明としての効率も悪くない。
液晶テレビは自分が発光してるのではなく蛍光灯の先にシャッターがついた構造だから
ブラウン管テレビより省エネというのは、イメージ先行
0929名無電力14001
2007/11/05(月) 15:51:39資料はフィルタ外して読まなきゃダメだよ
蛍光灯型電球が普及する前のグラフじゃないか
しかも照明電力のトータルにすり替えてる
家庭の白熱電球を蛍光灯型に交換するときに、ソケット数も増やすアホはいない
かつ新築時に電球ソケットの数を増やして設計することも無い
0930名無電力14001
2007/11/05(月) 16:51:53http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2006EnergyHTML/excel/i2102026.xls
年度 照明用 冷蔵庫 テレビ (単位:億kWh)
1978 152.61 232.27 129.97
1979 160.68 250.52 129.58
1980 168.51 266.03 128.31
1981 174.78 276.96 126.38
1982 180.55 266.26 118.54
1983 186.84 273.84 116.65
1984 193.33 279.71 118.26
1985 199.42 283.04 121.15
1986 205.14 285.88 123.30
1987 212.10 290.18 127.03
1988 220.21 295.65 131.40
1989 229.48 302.08 137.43
1990 238.43 306.15 142.49
1991 246.53 309.63 148.21
1992 254.82 310.94 151.68
1993 260.83 312.06 156.81
1994 266.92 314.52 159.81
1995 276.77 319.07 165.71
1996 282.46 319.76 170.54
1997 286.04 320.22 172.70
1998 292.24 322.03 176.84
1999 286.39 320.76 179.47
2000 302.05 319.59 183.18
2001 305.04 316.63 185.34
2002 308.46 312.41 187.84
2003 307.30 307.30 188.96
0931名無電力14001
2007/11/05(月) 17:59:03建物自体の床面積が増えているんだよ。
昔の日本の住宅はウサギ小屋と揶揄されていたが、今は欧米並みに
近づいている。東京のオフィス面積も80年代に比べ1.5倍に増えている。
六本木ヒルズとか、東京ミッドタウンとか新丸ビルとかまだ建設ラッシュは
続いている。それもいずれは頭打ちになり、人口が減少すれば減って行くだろう
が、その効果が出るのは30〜50年先だろう。
それまでエネルギーが持つかどうかが心配。
0932名無電力14001
2007/11/05(月) 18:18:26頭打ちしてる
0933名無電力14001
2007/11/05(月) 18:38:33冷蔵庫に関しては頭打ちと言ってもいいかもしれんが、
照明、テレビは変動はあるがまだ漸増している。
それ以外にも温水便座とか10年前は一般化していなかったものが
普及しているしね。結局ある分(契約分)全部使ってしまうもの。
0934名無電力14001
2007/11/05(月) 18:45:32この話から飛躍してるな
0935名無電力14001
2007/11/05(月) 18:47:26一人当たりの面積は確かに10年で2割の率で増えてる
http://www.stat.go.jp/data/nihon/zuhyou/n1801600.xls
でも
発熱電球と蛍光灯では3倍も消費電力が違う。
白熱電球はどんどん減ってるのだから、単に面積比例なら十分キャンセル出来る筈だろ?
それ以上に照明の数や明るさを求めたり点灯時間が増えてしまってるのだろう。
0936名無電力14001
2007/11/05(月) 19:27:37それが一番大きそうだね。
0937寅
2007/11/05(月) 23:03:07改善は目に見えて進まないのは仕方ないね。
0940名無電力14001
2007/11/07(水) 02:07:03もうそろそろ寝ますzzz
0941名無電力14001
2007/11/07(水) 05:52:18/ァ、\
( ノoo))
ノヽ ◎/( ヒタヒタ
(/(・)(・)\
(/| x |\)
( ヽノ
ノ> ノ
。。しU
空気嫁に監視されています
PCに行けません、よって画像見れません
明日見ますm(__)mスマソ
でもこんな所あったのね?コメントしときましたw
0942名無電力14001
2007/11/07(水) 05:57:27昔に戻ってガスや固形燃料を使うようになるだけ。
ああ。もちろん地球温暖化なんてマスゴミが垂れ流している”大嘘”だから、
暖をとっちゃいけないとかヘンな勘違いしないようにね。
0943名無電力14001
2007/11/07(水) 08:29:37電気を使う事が悪いんじゃない。
二酸化炭素を発生させて発電していることが悪いのだ。
日本人はモノホンのバカ。
0945名無電力14001
2007/11/07(水) 12:55:500947名無電力14001
2007/11/07(水) 13:12:22俺の俺様計算じゃ、CO2の影響は多くて0.2度程度だな。 たぶん0.1度もない。
他は、
地上の利用方法の変化(多くは農業によるアルベドの変化)が0.2度
火力・原子力・他の直接排熱した影響が0.2度という所だろう
そういう意味じゃ、原子力をどんどん増やして排熱を海にドンドン捨てれば
海水温を上げて、北極の氷を溶かし、アルベドを下げてと、結局今以上に温暖化してしまうだろうよ。
0948名無電力14001
2007/11/07(水) 14:03:330.74度だぞ!!気をつけNA
0949名無電力14001
2007/11/07(水) 14:15:370951名無電力14001
2007/11/07(水) 14:22:490952名無電力14001
2007/11/07(水) 20:50:020953COBA
2007/11/07(水) 21:03:26火力発電所の排水口付近は、冬でも廃熱で、水温高いから黒鯛とか、冬は、
沖に出てしまう魚も居座っているよ。まあ吸着式冷凍機(シリカゲルプラス水)
の熱交換器だと50℃程度の廃熱も回収出来るらしいけど!しかも火力発電は、
化石燃料を使っている。ところで、最近このスレ知ったんだけど、アルベド
は、海洋コンベアベルトの略?
0954名無電力14001
2007/11/07(水) 21:36:30北極の氷が解けるアルベドの減少より
砂漠化によるアルベドの上昇の方が深刻
0955俺はドイツ人
2007/11/07(水) 21:36:51原発の排水で北極の氷が融けるなんて、冗談も佳子さんだ。w
0956COBA
2007/11/07(水) 21:41:10人口は、このガイアに満ち溢れたとして、海洋コンベアベルトの詳細な、水温等の
調査等を通しての古代気象学からの結論は、ガイアの自己修正の結果である極地と
熱対流を断たれた結果としての修正地表気象で、結論?決して軽い影響では、ない。
食料、や、人間の生存にも関わる!まあガイアからしたら、定期的な寄生虫駆除
程度のものかな?
0957名無電力14001
2007/11/08(木) 05:46:35反射能(はんしゃのう)ともいう。一般的には地表面が太陽の光を反射する割合のこと。反射率。
これが下がると地球が温暖化に寄与。これが上がると地球寒冷化に寄与。
>>954
そのはずだよね。
0959名無電力14001
2007/11/08(木) 20:22:402005年11月25日
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2005/tp051125.html
>毎年9月の北極海の海氷面積は750万km2前後でしたが、
>今年9月には約530万km2となり、観測史上、最小を記録しました。
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2007/tp070928.html
>今年2007年9月24日に記録された425.5 万平方キロメートルが衛星の観測史上最小面積の記録
年間にすると50万km2の面積のアルベド変化となる。
---------------------------------------
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/sabaku/iydd/menu/now.html
砂漠化面積 1035万平方km
とトータルの面積こそ大きいが、
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/denver/isd_h.html
>毎年、我が国の国土面積の1/3、森林面積の1/2に相当する1,260万haが失われている
1,260万ha=12.6万km2 という事で、最近の海氷面積の変換の方が4倍も大きい
0960名無電力14001
2007/11/09(金) 17:29:55でっかい氷が海に入って海とその氷の温度差で海流が変わってしまう問題は大丈夫なの?
あと山にある氷が溶けて海に流れたら海面上昇するって聞いたんだがマジ?
0961名無電力14001
2007/11/10(土) 08:00:07温暖化に関係なく毎年 山の氷は解けてるよ。
そして、また冬になれば雪は積もる。 それは毎年繰り返されてる。
その繰り返しで温暖化が千年続けば地上の氷は溶けてゆくだろう。
それは10年とか100年とかいう単位じゃないのでご心配なく。
あの大洪水のイメージ映像は、棚氷が何かの拍子で砕けて津波が起きた場合の話で
ゴアなんかはそれが温暖化で確率が上がるという説明をしてるけど・・・・・ならテロ組織は飛行機で棚氷に突っ込んだ方がいいよな
0962名無電力14001
2007/11/10(土) 08:22:13どこかの国の山火事で、何日間も大森林火災が起きてるし
ちょうど密室で火を焚いてるようなもんだし、相当温度上がりそうなものだけど
CO2の方が深刻だというのも不思議だねぇ。
0963名無電力14001
2007/11/10(土) 08:30:07都市のヒートアイランド効果の方が桁違いに大きくて
報道はソレを温暖化と勘違いさせてる。
0964名無電力14001
2007/11/11(日) 09:31:23>>962 CO2の「布団効果」が問題なんよ
0965名無電力14001
2007/11/11(日) 10:19:19エコ製品(たとえば家電)を買う。それだけなら(一見)CO2排出は減る。
しかし、電気代が浮く。
(おいらを含め)ふつうの市民は、浮いた電気代で何かを買いたくなる。
その製品(やサービス)は、企業がエネルギーを使いながら作る。
そのとき、当然ながらCO2が出る。
とうわけで、省エネ製品はCO2排出を減らさない。
宣伝が効いて省エネ製品がバカ売れしたら、CO2排出は増える。
少なくとも過去20年の日本は、省エネ製品がどんどん出て、
CO2がどうのこうのと言いながら、かえってCO2排出を(およそ40%も)増やしてきた。
つまり、「エコ」は「CO2排出削減」に逆行する。それが明々白々な事実。
本気で国全体のCO2排出量を減らしたけりゃ、「非省エネ」製品に切り替えよう。
0966名無電力14001
2007/11/11(日) 10:31:55ツバルのホラー話もそうだよね。
ハワイ大学が設置した潮位計(1977〜99年)のデータも
オーストラリア国際開発局が設置した潮位計(93〜現在)のデータも
海面上昇なんか示していない。
単純な直線近似をすると、過去13年間で7センチほど上がったように見えるけど、
今後ずっと観測を続けたら、「横ばい」という結論になりそう。
http://www.bom.gov.au/ntc/IDO60033/IDO60033.2006.pdf
NHKが大好きな「おっそろしい」映像は、高潮や低気圧、暴風雨の直後といった
異常な時期に撮られたもの。
0967名無電力14001
2007/11/11(日) 10:51:45馬鹿は自分が馬鹿なのがわからない
0968名無電力14001
2007/11/11(日) 11:36:33つ 鏡
0969名無電力14001
2007/11/11(日) 13:25:49一般ピーポーである我々は、誰も知らないんじゃない?
もう、ダメだってことになったら教えてもらわなくてもわかるけど
その時まで、幸せに暮らしたいね。
0970名無電力14001
2007/11/11(日) 13:43:19>CO2がどうのこうのと言いながら、かえってCO2排出を(およそ40%も)増やしてきた。
>つまり、「エコ」は「CO2排出削減」に逆行する。それが明々白々な事実。
これについては、相関関係はあるが因果関係はないと思う。
武田氏のペットボトル回収性悪説と同じ。
本気で「CO2排出削減」に取り組むなら供給量を減らさなければ意味がない。
エネルギー会社だって、省エネ機器の使用を奨励している一方で、新たな需要
開拓を目指しているからね。全く意味がない。
現在のところ、「省エネ製品」は人々の暮らしを豊かにはするが、地球規模での
「CO2排出削減」にはほとんど意味をなしていない。
0971名無電力14001
2007/11/11(日) 14:02:03いま国は年に1兆円も使って(来年度の概算要求は1兆4000億)、
「省エネ技術開発」だの何だのをやりまくってるが、結局のところ
国の金も回り回って庶民の財布に納まり、それが購買意欲を生む。
購買対象のブツを企業が作るときにエネルギーを使う(CO2を出す)わけだから、
CO2排出削減には結びつくわけはない‥‥っちゅうわけですな。
クールビズもマイバッグもCO2排出を減らさない(むしろ増やすか?)
0972名無電力14001
2007/11/11(日) 14:07:20家庭でのオール電化は良いのではないかと思っていたんですが、
全体的な視点からデメリットはなんでしょうか?
0973名無電力14001
2007/11/11(日) 14:26:01毎日一定量のお湯を使わないなら、それほど得ではない。
ほとんどお湯を使わないなら反対に損
料理コンロの火力、鍋振りなどができない
0974名無電力14001
2007/11/11(日) 14:51:57>家庭でのオール電化は良いのではないかと‥‥
何に「良い」と?
0976名無電力14001
2007/11/11(日) 17:03:300977名無電力14001
2007/11/11(日) 17:04:15ですから、オール電化した場合、家庭のエネルギー経費が減るとしますね。
するとお金が浮くでしょ? 浮いたお金をシュレッダーしちまえばCO2排出削減になるけれど、
ふつうの人は何かを買う。それをメーカーが作る。そんとき必ずエネルギーを使って
CO2が出るわけだから、結局のところCO2はほとんど減りまへん。
省エネが家計にとって「良い」。これだけは確か。
けどその先、「地球を守る」とか「環境にやさしい」というのはフィクションか詐欺ですな。
0978名無電力14001
2007/11/11(日) 17:14:11インスタント食品と家族バラバラの食事ってイメージがあるな。
0979名無電力14001
2007/11/11(日) 19:04:00CO2削減政策は完璧だ
0980名無電力14001
2007/11/11(日) 19:55:30日本人は新製品に弱いしね・・・
経済が悪くならないと消費が減らないのも確かなだな・・・
0981名無電力14001
2007/11/11(日) 20:54:25っていう電化製品の宣伝みたでしょ?
でも最近アレあんまりなくなったでしょ。
なんでかっていうとあのCMは 嘘 だから。
何万人もの人がCMに釣られて電化製品を買い換えたんだけど、数字の読める賢い人たちは
毎月の電気料金の請求金額が以前より 増えた ことに気づいたんだよ。
で、これは一体どういうことなんだと説明を求めたら、
前年よりも電力の計算の基準が数倍になったから、同じ電力でも前年比○○%削減というふうになる
ってことらしい。
いや、ちょっと自分でも何いってるのか混乱してるんだけど そんな嘘を大企業が堂々と吐いたのは事実なわけ。
で、CMが自粛されることになった。
そういう経緯があるので省電力をうたう家電製品は眉唾だと思っていろ
0982名無電力14001
2007/11/11(日) 21:30:21結局、家電製品では省電力できないでしょうね・・・
下の記事のコメントを見て納得しました。
http://www.news.janjan.jp/living/0501/0501273023/1.php?page=2&action=table#bbs
大分前に書かれていたものですが、当時から批判があったようですね。
「足温ネット」の事務局は最終的に回答できなかったようですが、これを主催している人
は田中優氏ですからね・・・
彼は、「地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか」では、オール電化と原発反対
している江戸川区の役人ときますからね。ストップ六ヶ所村にも参加していますね。
NPOも信用ならないと言うことですね。
0983982
2007/11/11(日) 21:32:060984名無電力14001
2007/11/11(日) 22:44:25小泉がどんどんそういう風潮を進めた、小泉は省エネを大きく進めたかった、改革とかうまいこといってるけどね
日本の知識層は気が付かないで無意識にやってる
0985名無電力14001
2007/11/12(月) 04:00:110986名無電力14001
2007/11/12(月) 18:35:21これは、国連議長のお墨つきである。
バイオ燃料は正義である。神の声である。 いくら燃やしてもかまわない。
食料不足が心配?
心配はいらない。さらに熱帯雨林を切り開けば良い。
アーメン
0988名無電力14001
2007/11/12(月) 20:54:33どこから持ってくるの?
その電気って何で作られてるの?
それを考えよう。
0989名無電力14001
2007/11/12(月) 21:51:29だが今の日本の経済指導層はエコには貧乏がいいと思ってるだけ
低所得層はそんなこととは知らないね
0991名無電力14001
2007/11/13(火) 21:48:32開いた池で、ブラックタイガーを養殖。数年を経ると海老に病気が、出る!また新たに
マングローブを切り開いてブラックタイガーの養殖池を造成する、切り開いたマングローブは、
ホームセンターで、BBQ用の炭として売られる!日本人って罪じゃない?
0992名無電力14001
2007/11/13(火) 21:57:17人類全体はやや忙しくなる、失業減り気味、報酬もほどほどにはあり、どっちかという繁栄のほう
0993名無電力14001
2007/11/13(火) 22:04:53ガイアの意思は、図りかねる?
0994名無電力14001
2007/11/13(火) 22:18:23>人類全体はやや忙しくなる、失業減り気味
は理解できるが、報酬はどこから出るのかな?
0995どのみち
2007/11/14(水) 08:05:37レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。