【中国印度】 石油枯渇問題 9【ヤバス】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2006/03/17(金) 22:35:31http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1111202195/
【あと何年?】 石油枯渇問題 2 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400/
【何年後?】 石油枯渇問題 3 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1124594084/
【何年後?】 石油枯渇問題 4 【代替は?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1128196823/
【代替問題】 石油枯渇問題 5 【価格高騰】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130647648/
【文明後退】 石油枯渇問題 6 【投機対象】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1134120332/
【中国躍進】 石油枯渇問題 7 【印度華麗】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1136292847/
【中国印度】 石油枯渇問題 8 【投機かよ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1139534859/
0853億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 23:49:04前途多難
0854名無電力14001
2006/05/04(木) 00:55:48増殖炉はプルトニウム増殖に使うのが目的で、軽水炉で燃やすのが発電の主流になるなんじゃないか?
だいたいナトリウムなどの一次冷却による臨界制御は、軽水や黒鉛よりはるかに難しいんだし
0855名無電力14001
2006/05/04(木) 05:46:22>増殖炉はプルトニウム増殖に使うのが目的で、軽水炉で燃やすのが発電の主流になるなんじゃないか?
増殖率が1をほんの少し上回る程度だから、大部分を増殖炉にしなければ無理。
増殖炉でない原子炉は、離島とか原子力潜水艦とかのごく限られた特殊用途のみになる。
0856名無電力14001
2006/05/04(木) 09:54:28モジュールの連結で好きな大きさに出来る。
0857名無電力14001
2006/05/04(木) 10:16:580858億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 11:54:412040−50年には世界で総計定格30−50億kwの太陽光発電と定格30−50億kwの風力発電が動いてることが望ましい
これは発電設備の年間発電量は8兆から13兆kwhになるだろう
0859名無電力14001
2006/05/04(木) 13:59:120860億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 15:32:57あるいは枯渇にさしかかる危機がさけられる.またあるいは人類の生活活力が大幅に低下するの避けられる
消防はいつものとおり他に状態になんかなりそうなきがしてとてもそうなるとおもえないだろうが自然の摂理はそうなってるのだ
ただシリコン多結晶太陽光発電パネルがずっと主流だと2050年までにそれだけの量のパネルを作るのはかなり難しいかもしれない
0861名無電力14001
2006/05/04(木) 15:36:51ついにインドとパキスタンがイランにつきました。
中国が同時にイランと超巨額油田契約。これが中国の実力。
それなのにアメ専財布ポチ日本はアザデガン油田を強制放棄させられ・・・
@イランからのパイプライン建設、6月調印へ イラン・インド・パキスタン3国 【4/30】
総工費は約74億ドル。 米国はイランの核開発疑惑などを理由に、同計画に強く反対していた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060501AT2M3000N01052006.html
A中パ「エネルギー回廊」調査で合意 【4/30】
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060430AT2M2900O30042006.html
B中国 イランと11兆円規模の超巨額契約調印へ 「どの国もこの合意を阻むことはできない」【4/30】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060430-00000121-kyodo-int
C日本「アザデガン油田(260億バレル)」窮地 イラン油田投資に制裁 日本を主ターゲット 米下院法案可決【4/29】
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20060429/m20060429009.html?C=PT
金魚の糞みたいな財布ポチ国家自業自得哀れwww こんなことやっててなにがガス田なんだか
0862名無電力14001
2006/05/04(木) 16:46:440863名無電力14001
2006/05/04(木) 17:59:510864名無電力14001
2006/05/04(木) 19:34:11中国は、イランの天然ガスを 年間1千万トンで、25年間、総額1千万ドルで
購入しようとしている。 これって、45,600円/トンになる。
今の日本のLNG購入費は CIFで 4万円/トンぐらいだから、25年間とは言え、
中国の購入単価は高いようだ。 中国は、イランの油田の開発を取引条件に
出しているらしく、原油とガスの取引にするのが目的のようだ。
ボリビアでは、外資にガス開発を開放していたのが、先日、国有化すると突然に
発表して、世界のヒンシュクを買っている。 イランに投資するのは非常に危険で
あり、アザデガン油田は止めてて良かったという事も考えられる。
日本の民族系石油大手は、イランから多量の原油を購入しており、且つ、中国の
為に、原油の精製を行っているところがある。 これって、雰囲気が読めない会社か。
0865億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 19:51:59日本もしっかりして外交に馬鹿なブッシュにまたしても振り回されないよう
ブッシュは物事の背景はまるで読めず多くの相手国は単純な極悪人だと妄想してしまう
0866億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 20:00:27説明が単純すぎるとまたしてもおこられそうだな
>>864 も簡単に書きすぎではあるが
0867名無電力14001
2006/05/04(木) 20:02:46>原子力と太陽光風力「両方」が
これは論拠不明で、説得力まるでなし。
自分の職業上、原子力推進でなければ困る
自分の山林を高く売りつけるため、太陽光推進でなければ困る
行きがかり上、風力も推進
という解釈しか出来ない
0868それが億です
2006/05/04(木) 20:17:02ほとんど無限でCO2を出さないのはその3つしかない、という消防理論からの帰結です。
深遠な物理学を学ばないと、それだけが半無限であることが理解できないのです。
自称物理出身なのにエネルギー保存則が成立する理由は説明できませんけど。
0869億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 20:52:54無限なんてのは最初からありえない、核分裂原子力はU238とTh232が切れればまずおしまいなどとはあたり前
このスレでは22世紀後半以降は議論しておらん
0870名無電力14001
2006/05/04(木) 21:04:41そろそろ何でエネルギー保存則が成立するのか小学校の先生に教えてもらえましたか?
教えてもらっても理解できなかったのかな、億坊やは?
0871名無電力14001
2006/05/04(木) 21:07:19廃棄物が残る点は問題
0873名無電力14001
2006/05/04(木) 21:12:490874億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 21:43:102030年で1500基の原発多分15億kwくらいはちょっと多いようが気がするが世界でとあればねえ
アメリカが世界に途上国にも一応原子力と思うようになったのは進歩、どこの国もじょじょでも脱石油には苦労すする
天候に左右されない電力も必要貴重だからなあ
0875名無電力14001
2006/05/04(木) 22:28:14地球はひとつしかないのだから、やっぱりそんなに多くては大変
>天候に左右されない電力も必要貴重だからなあ
薪火力も必要だな
こう続いても不思議ではない。要するに、タダの独り言
0876億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 23:09:33そういうのは幼稚な発想だと強く感じるのはもうわかった、その感じからいろんなくだらない書き込みが続出
いちいちレスしてられない.思い込みというのは強いものだ
時間間欠工業とか最小の雨の日火力等も冗談のように感じられるのであろう、実際は蓄電は十分にはいたらず切実なもの
0877億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 23:18:170879名無電力14001
2006/05/04(木) 23:30:130880名無電力14001
2006/05/04(木) 23:51:39どこから2030年で原発 1500基なんか出てきたんだ。
現在、世界で 470基あって、
EIAの 「International Energy Outlook 2005」 の原発が強力に伸びる
ケースでも 2025年までに 世界で 148基が追加だから、2030年では
最高に伸びても 640基ぐらいだろ。
0881名無電力14001
2006/05/05(金) 06:58:02天候変動や、まして季節変動に対応する蓄電はさすがに現実的でない。
最小の雪の日火力では、亜寒帯貧民の木と紙の家の冬季暖房を維持するのはさすがに無理。
天候次第で予定外)工場休業を迫られる日が出来るのと、天候次第で冬眠を強いられる日が出来るのは同じ不便さであるということくらい理解できると思う。
0882名無電力14001
2006/05/05(金) 08:43:29とはいえ、蓄電池の進歩についてはそれほど悲観する必要はないんじゃないの?
0883名無電力14001
2006/05/05(金) 09:15:40/ ./ /| こちらスネーク
_|  ̄ ̄ ̄ ̄.| |___ 敵陣への侵入に成功した
/ |_____.|/ /
 ̄ ̄~ |し |  ̄ ̄
し⌒ J
____
/ ./ /| こちらスネーク
_|  ̄ ̄ ̄ ̄.| |___ 指示を頼む
/ |_みかん_.|/ /
 ̄ ̄~  ̄ ̄  ̄ ̄
/´ `フ
, '' ` ` / ,!
. , ' レ _, rミ,
; `ミ __,xノ゙、
i ミ ; ,、、、、 ヽ、 大佐!動けない!
,.-‐! ミ i `ヽ.._,,)__ 指示をくれ、大佐!
//´``、 ミ ヽ / / /l
. | l ` ーー -‐''ゝ、,,)) | ̄ ̄ ̄ ̄| .| ))
ヽ.ー─'´) ((.| みかん.|/
0884億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 11:14:43何より現在の日本で各電力会社が、風力発電からの大量電力購入を渋りに渋ってるのは不安定な電力をあってどういしょうもないからだ
、間欠工業問題がいかに大きな壁かということだ.といってもちょっと今の電力会社に解決法がない、だから滞ってる、現実くらい見ようぜ
ドイツはどうしてるんだろうね誰か調査にいってきてね
>>881が言うように夕方の電力は蓄電から放出でも、曇り雨が続いたときや厳寒期は蓄電で解決できないと思うよ普通の考えだ
だから>>876雨の日火力が切実だという俺のいうことが文が短すぎて消防には想像がつかなかったんだろうなあ.消防は切実ってなんだとか思うんだろう
0885億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 11:16:360886億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 11:22:11出.それなると今度は雨の日火力がしょっちゅううごくんじゃんないかそれではおかしいと思うん
だろう
俺たち北国は、どうしようもなく冷える日が一年に何日あるかはすぐわかる.それとまきの量をよく考えて結局札幌は大変だといってるじゃないか
消防手というのは自分らが遅れてるのにだからさっぱり理解できないのにその逆を妄想する香具師を消防という
0887名無電力14001
2006/05/05(金) 11:56:25>俺たち北国は、どうしようもなく冷える日が一年に何日あるかはすぐわかる.それとまきの量をよく考えて結局札幌は大変だといってるじゃないか
そんな日は、冬眠すればよい。
自分は冬眠の日が出来るという不便を忍ぶのは嫌で、他人には間欠工業という不便を押し付けようという考えは説得力ゼロ。
天候次第で予定外工場休業を迫られる日が出来るのと、天候次第で冬眠を強いられる日が出来るのは同じ不便さであるということくらい理解できると思う。
0888名無電力14001
2006/05/05(金) 11:57:400889名無電力14001
2006/05/05(金) 12:07:49日本では、北海道と東北/北陸の日本海〜内陸部が亜寒帯気候。
0890億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 13:32:59おまえが札幌へ行って演説すればいいよ.世界で原発1500基のアメリカ長官もいることはいると演説しなくていいよ
>>880みたいにアメリカの長官の思いが想像できない馬鹿もいるが.アメリカ長官は>>880より頭が回ってそうだ
ところで晴れた日は冬眠しなくていいということで太陽光発電を大きくするのは認めるわけだな
それとも晴れた日も冬眠に近くしてろまた晴れた日も夏も工場はうごかんでいいといいたいのかな
あるいは消防のように他を探すというか
最後に雨の日火力は「切実だ」ということはわかったのかな
0891名無電力14001
2006/05/05(金) 13:34:54要約
間欠工業は大変だが、俺様理論では絶対必要だ。だけど俺様はどうしていいか分からない。
どうすればいいかは俺様以外の誰かが考える義務がある。なぜなら俺様の言うことは真理だからだ。
それが分からない奴は消防だ。
0892億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 13:45:24消防てのは自分は優秀だが相手は馬鹿に近いと年がら年中、妄想してる
俺はしばらくあまりかかないから自分がどうしたらよいか提案したらいいだろう。かんがえられるんだろう
0894億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 15:27:47第一に俺は間欠工業の間欠時間を増やそうと努力してるのではない、その逆だ、それがわからないのは無論消防
第一 原子力はかなりやってそもそも間欠工業の割合を減らす
第2 かなり多めに太陽光発電をし、風力もやってうす曇ぐらいでは間欠工業をほとんどしなくてもいいようにする.また全国ネットで電力を都合する
第3 電力放送をおこなって民需のほうも曇りのときは制限をし工業だけにしわよせが行かないようにする、電力放送はあとで書く
第4 さらにつよい曇りまたは雨の日が続くときは、または厳寒期、雨の日火力を動かす
第5 それでも急に広範囲に曇ったとき、電力をきられるときがあるがまず工場に、かなりの蓄電装置を設置し電力をきられても1−2時間は操業でき、きりのいいときとめれるようにする
その蓄電装置は朝晩にも活躍する
第5 高精度のコンピューターと気象情報によっていつ頃、電力切れがおきるかできるだけ予測できるようにする
かなり計画的に生産できるようにする、また大多数の工場が切れることはあまりない、交互が多い
それでも原理的に一部間欠工業が必要だ備えておかないといけないのが太陽光発電風力発電なのだ
それを最小にしっかりやらんと電力不安定が生じる
アメリカ中国では砂漠があるからすごくいい
出、消防はそれでもいやだだからなかとてもいいエネルギーがあるはずだからそういうことは考えたくないといってるだろうとてもいい物ってなんだ??
0895名無電力14001
2006/05/05(金) 15:47:11要約
・電力放送という用語を新設した。用語を作ったので全て解決!ちなみに今の送電網は全国ネットではないらしいぞ
・雨の日火力を導入。でも気象のランダムネスに応じた過剰設備、過剰備蓄のコストを誰が負担するのかは俺様以外。
・工場は蓄電池で頑張れ、でもそのコストが幾らで誰が負担のするのかは俺様以外。
凄いや小学生の春休みの宿題も真っ青だ!
0896名無電力14001
2006/05/05(金) 16:04:030897名無電力14001
2006/05/05(金) 18:48:22>第5 それでも急に広範囲に曇ったとき、電力をきられるときがあるがまず工場に、かなりの蓄電装置を設置し電力をきられても1−2時間は操業でき、きりのいいときとめれるようにする
家庭に蓄電池がないからといって聖城ではなく、家庭の電気も工場と同じ程度の頻度で切られます。電力系統から見れば、その先に蓄電池があろうが無かろうが感知しません。
電力は放送に関しては、工場でも受信できるわけだから、条件は変わりません。
電池がない家庭は、焼きかけのパンが途中で止まったり、ビデオを見ている最中に電源が切れてテープが絡まってしまったりする場合があります。
打ちかけのワープロはもちろん消えます。UPSをつけてください。
0899億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 18:56:27突然悪天候は雨の日火力は午前中はぜんぜん間に合わないことが多いとおもうよ、ある確率でちょっとだけ用意しておくだろうが少ないだろうそうしょっちゅうは動かせないという前提があるからだ、その代わり夕方夜は何らかにつかえる」
電力制御中央コンピューターはどんどん複雑になる
にほんの工業総力戦になるといっただろう
0901億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:01:22一軒の家に関しては電力は全部使えるかまったく使えないか、どっちかだろうと妄想してるのか
修行が足らんよ.そんな単純でどうするの、だが確かにあまり複雑にもできないなあ
クーラーに関してはとまる動く温度下げの三段階だろうなあ、また夜は蓄電がないとまず止まる
0902名無電力14001
2006/05/05(金) 19:04:410903億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:06:19何のために中央コンピュータがあるかわかってないね
無論超複雑なシステムを一人で全部設計なんてできやしない余、常識だ.、おまえならできるだろうがな、超単純システムをね
0905億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:11:17第一安くついていいもねえ、がんばってね、小泉の感動したがまってるよ
0906億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:13:01それに億馬鹿の複雑なんぞたかが知れてるよ
0907億って存在はネタだよね、たぶん
2006/05/05(金) 19:14:24要約
・他にないから太陽電池。パンがないならケーキを食べればいいじゃない!
0908名無電力14001
2006/05/05(金) 19:16:050909名無電力14001
2006/05/05(金) 19:20:39それって単に燃料の無駄使いにしかならないと思うけど?
0910名無電力14001
2006/05/05(金) 19:23:21普通、深夜電力の時間に共有蓄電池を充電しておいて、予想外の荒天のときは火力起動時間内は蓄電池から給電、という設計にする。
これでは共有蓄電池の費用を俺様も負担しなければならないという理由で、家庭は平日の午前中は余り電気を使わないから、工場への送電を一時的に止めれば(工場は電池に切り替わる)乗り切れるという話になっているものと考えられる。
0911名無電力14001
2006/05/05(金) 19:29:31火力で蓄電して、太陽電池が足りなくなったら蓄電池から供給。逆でもいいか。
でも、まあこれは散々がいしゅつだろうけど、蓄電池の進歩待ちだね。
0912億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:35:33第7 原子力の夜間電力は全国の数多くのプラグインハイブリッドのバッテリと工場朝用蓄電装置に充電するとして
原子力が揚水発電を要らないようにしておき楊水発電を太陽光風力に多く使う
おっとみなさんプラグインハイブリッドが出てきましたよ、未来でも車が走るかな
>>894で肝心なのはそれでも間欠工業多少を用意しないと電力の平準化安定化が不可能になるんですよ
思い切ってどこかきらんといけない、それを単純にしてはたまらない
今日のハイライトはあくまで>>894ですよ.あまりの学力不足は今日はあいてにできませんのであしからず
0913億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:39:58を張る2線式が考えられる
一線式は精密かつ念入り頑強にできてないと大変ですが2線式はどうもなあ
0914億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:40:510916名無電力14001
2006/05/05(金) 20:01:16>思い切ってどこかきらんといけない、それを単純にしてはたまらない
太陽電池に根雪が凍り付いて、風も吹かないし、苗代保温電力は要る
なんてときは、思い切って、亜寒帯貧民の木と紙の家の暖房なんか切らないと、電力系統は持たない。
コタツだけならまだしも、誰かのコンピューター室の電気ストーブなんて言語道断。そんなもののために、苗代を全部枯らしてしまっては大変。分別ある人は、雪解けまでコンピューター室閉鎖。
0918名無電力14001
2006/05/05(金) 20:30:120919名無電力14001
2006/05/05(金) 20:31:06幾らなんでも「超複雑システム」が全て解決、はないでしょう・・・
0920名無電力14001
2006/05/05(金) 20:51:53>楊水発電
億ってやっぱり日本人じゃないんだね。これ、変換ミスじゃあり得ないし。
やっぱ字の形で言葉を判断してるんだ・・・。
0921名無電力14001
2006/05/05(金) 21:58:43思っているらしい。 資本主義と市場経済が理解できない。 富の格差が
わかって無い。 エネルギーが不足しても富裕層はそれなりの生活をするだろう。
0922名無電力14001
2006/05/05(金) 22:16:14おまけに日本は車なしでも国が成り立つ稀な先進国だし。
電力の石油比率は10%しかないからそっちの方も多少の省エネで何とでもなるし。
0923億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 22:27:55う.さ札幌で講演するときは今おまえが書いたのは人のけちでほんのさわりだからね、でどうするるかということを主に講演しなくてはならない
札幌市民には救世主がいるよと伝えておくよ
単純に思い切ってきったらとんでもないとかいてあるのにサー、これ以上ない単純を書く馬鹿
厳冬期に苗はないよ、また厳冬期にも工業をがんがんせねばならぬと思うほど北国人は認識が狂ってない
ただ札幌は、人口多くてまき供給がたぶん無理だからよろしくね
俺の部屋の電気ストーブか。とりあえず石油ストーブを撤去したから次の朝マイナス15度にもなるときつけただけだよ
全日本にもすすめるよ、まず石油ストーブをやめてみようってね
何しろ馬鹿小泉は全中東が何を思うか知りもしないでただただアメリカにくっついてイラン制裁をするような馬鹿だからね、石油は長くないかも
0924名無電力14001
2006/05/05(金) 22:59:30日本の人口の7割はそういうところで暮らしてるんだよ。
0925億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 23:28:24最も北海道民は札幌市のために原発が田舎にできるのをあまりいやがらないが東京はぜひ東京に原発をとおもってる人多いかも
よまあでも太陽光発電の大きいのを田舎に創ってもいいよ電力送ってやるから
いらないならそういってね、こっちで使うから
0926億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 23:34:22わはははは、消防はやはり何かもっとすごいすばらしい解決方法があるはずだ
馬鹿億は考えられないだけ、今に出てくるはずと思ってるんだな、工業を間欠になぞしなくて絶対すむはずだと思ってるんだろう、なるほど消防はどこまで行っても消防だ
全国民が消防さまに期待してますよ.ま俺もこっちに関してはすべてを考えたわけでないから考えとくよ
0929億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/06(土) 00:04:44消防では全然ない人多くいるじゃん、またロム氏にはすごく多くいるよ.消防は極少ない
0930名無電力14001
2006/05/06(土) 00:11:47でも結局ほとんど何も考えてなかったじゃん。
「太陽電池と雨の日火力と電気自動車で夢の世界」っていうんじゃ小学生の作文べれるだよ
難しい問題は「超複雑システム」で何とかします。お金はあんた払ってください。
正気な人なら他人が納得してくれるとは到底思わんでしょ。
0931名無電力14001
2006/05/06(土) 03:09:09みなで分かち合うのであればまだマシ。
思い切ってどこかきらんといけない・・・から、俺様の電気は最後まで温存して、間欠工業という発想。
自分の負担は一番最後、まず俺様以外が負担しろだから始末が悪い。
0932名無電力14001
2006/05/06(土) 03:23:20>次の朝マイナス15度にもなるときつけただけだよ
逆に他人が同じことをすれば、寒い日の朝に限っては自分の電灯すらつかない。ポンプが止まって水道が出ない。
0933名無電力14001
2006/05/06(土) 03:34:41>単純に思い切ってきったらとんでもないとかいてあるのにサー
だから、単純に思い切って工業を切ったら大変なことになる
>厳冬期に苗はないよ
雪解け前から苗代を作り始めなければ、亜寒帯では稲の生育期間が足りなくなって、稲刈り前に冬を迎えてしまうことはよく知られている。
そのため、農事用電力というのがある。
0934億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/06(土) 08:46:130935名無電力14001
2006/05/06(土) 09:26:09894を見よ。
>第5 それでも急に広範囲に曇ったとき、電力をきられるときがあるがまず工場に、かなりの蓄電装置を設置し電力をきられても1−2時間は操業でき、きりのいいときとめれるようにする
「まず」工場に、とはどういうことかな?
自分は蓄電装置は設置しない(費用負担、消防条例による立入検査などの負担ゼロ)。工場に負担させる。という意味である。
蓄電装置を設置する費用を、電気の使用量に応じて出し合うのか? 産業・家庭・業務 各々3分の1づつ出し合うことになる
(この設計にするのなら、変電所に共有蓄電池を設置するという発想が普通。工場敷地内なら、工場が休日ならその蓄電池を誰も利用できなくなる)
で、「きりのいいときとめれるようにする」のはもっぱら工場のほう。自分の電気ストーブをきりのいいときに消せるようにするという意味ではなさそう。
それとも、「あと1時間しか持ちませんーーー」とNHKの電波でいわれたら(法律で受信を義務づけるという話だったように思う)、1時間以内に自分の電気ストーブを消すのか? 1時間で工場のほうの電気は復旧するので、それまでに、家庭の電気を消さなければ電力系統はダウンする
0937名無電力14001
2006/05/06(土) 10:26:160938億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/06(土) 14:38:14変動時に消費側を多少は切ることをしないと、どうしても電圧変動を生じてダウンしてしまう
ただし消費側を切る場合には万全の備えと高度なシステムを用意をしなければならないということである
無論蓄電装置がどんどん大きくなればそうしなくていいが定格1億kwの太陽光発電に対して3−5億kwhもの蓄電装置を配置することは非常に困難であろう
言うまでもないが1億kwhの蓄電装置とはひとつ1000kwhならば10万個必要である(今日本に揚水発電装置の容量は2700万kwあると言う
なにかすばらしい解決方法はないかというのはあるはずというのは消防特有でもあるがそうでなくても思うであろう
俺は蓄電では全体に届かず、間欠工業というものをシステム的に成り立たせるために高度に追求した方が現実的であるのではないかといってるのだ
その方向で始めて文明継続に十分な量2−3億kwもの太陽光発電をも可能にするのではないか
0939名無電力14001
2006/05/06(土) 15:52:42>定格1億kwの太陽光発電に対して3−5億kwhもの蓄電装置を配置することは非常に困難であろう
凡人は、コロンブスの蓄電と太陽光発電の値段を見比べて、定格3億kwの太陽光発電に対して15億kwhの蓄電装置程度が妥当と考える。
こんなに大きい蓄電装置は現実的でないのであれば、同じ値段の3億kWの太陽光発電も同じくらい現実的でない。
0941頑張れ億!
2006/05/06(土) 18:34:43の .当 当 い を と 鹿 馬
. く. の の 裸 て と .か こ に 鹿
ら 笑 自 自 に か こ け と .な に
ア 馬 い. っ 分 分 .な い と. ん れ な
ン 鹿 て も 見 が 見 っ て ん 馬 れ
. ト に た え .え た 恥 恥 鹿
ニ な ・ て. て ら か を. に
オ れ ・ く く い .か な
猪. ・ る る て け れ
木
0942名無電力14001
2006/05/06(土) 18:55:000943名無電力14001
2006/05/06(土) 19:12:090944名無電力14001
2006/05/06(土) 21:13:19太陽電池のほうには技術革新があって価格が大きく下がるのに、
蓄電池のほうは技術革新がないと仮定しているちぐはぐさが良い
0945名無電力14001
2006/05/06(土) 21:13:360946名無電力14001
2006/05/06(土) 21:15:120947億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/06(土) 21:38:42間欠工業は極わずかですむだろうけどね、むずかしいよ
もっとも俺のシステムでも太陽光発電1億kwで総計1.5億kwhくらい(3億kwでは4億kwhくらいの)の蓄電装置は必要進歩を望む
0948億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/06(土) 21:47:430950名無電力14001
2006/05/06(土) 23:25:09原発作ると思う
地元住民の反対があっても米軍基地を存続させるように
使用済み燃料は将来の技術を期待しながら、まだ貯蔵しつづけるんだろうけどね
0951名無電力14001
2006/05/07(日) 05:49:19間欠家事も入れよう。
苦しさを分かち合うのならまだ説得力があるが、
お主のは、自分は負担しない/自分の負担は一番最後が前提だから、説得力がまるでない
0952名無電力14001
2006/05/07(日) 08:22:05>第2 かなり多めに太陽光発電をし、風力もやってうす曇ぐらいでは間欠工業をほとんどしなくてもいいようにする.
晴れで風が強い日はかなりの余剰電力を抱え込むことになる。余剰電力は誰が引き取るのだ?
捨てるのだったら、皆で高い電気代を分かち合うことになる。
水素製造なら、日本製だからという理由で法外な高値で売るのは無理。その水素を都市ガスに使うとして、電気代は精一杯出しても深夜電力並が限界か?ということになる。
いっそのこと、誰かの地代を、余った電気の現物で払おうか・・・ということになる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。