トップページatom
1001コメント454KB

【中国印度】 石油枯渇問題 9【ヤバス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012006/03/17(金) 22:35:31
【あと何年?】_石油枯渇問題_【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1111202195/
【あと何年?】 石油枯渇問題 2 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400/
【何年後?】 石油枯渇問題 3 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1124594084/
【何年後?】 石油枯渇問題 4 【代替は?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1128196823/
【代替問題】 石油枯渇問題 5 【価格高騰】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130647648/
【文明後退】 石油枯渇問題 6 【投機対象】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1134120332/
【中国躍進】 石油枯渇問題 7 【印度華麗】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1136292847/
【中国印度】 石油枯渇問題 8 【投機かよ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1139534859/
0724名無電力140012006/04/26(水) 06:36:50
>>723
クッキーを探せ
0725億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/26(水) 08:50:38
 あったよー
0726名無電力140012006/04/26(水) 16:09:29
利権争いは醜いね
0727名無電力140012006/04/26(水) 18:20:01
>>725
おめでとうございます
0728億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/26(水) 20:13:40
  アメリカ中国は国内に広い砂漠を有してるから、単位面積あたり効率はかなり悪くても
kwあるいはkwhあたりの単価が安い方式が最適だ.あるいは資源をあまりくわないほうが超大規模にできる
あるいはたくさんある資源でできればいい

 >>722とかまえに出たUCLAのプラスチックでできる太陽光パネルとか新分野が期待できる
なお砂漠での太陽光あるいは太陽熱発電は、曇りがめったにないから時間変動が非常に少なく毎日安定でとてもいい
中国は大人口のため大きな大きなエネルギー源が必要だから.この方面が死活問題かも

0729億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/26(水) 20:56:11
時間変動が少なく−−−太陽の高さによる変動以外の変動という意味
0730名無電力140012006/04/26(水) 20:59:33
>>728
>なお砂漠での太陽光あるいは太陽熱発電は、曇りがめったにないから時間変動が非常に少なく毎日安定でとてもいい
昼と夜がある。常識的な意味では「時間変動」は大きい。

雨が殆ど降らないということは、チリが反射鏡に積もり、焦点がぼやけて、常識的な太陽熱発電はダメボ決定になるということを意味する。
太陽光ならマシであるが、影響は必ずしも無視できない。日本ならチリによる出力低下は5%程度であるが、砂漠では大きくなる。掃除が大変。
0731億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/26(水) 21:05:53
>>730 >>729がかかれる前に書き始めたな

また>>722のリンクを読んでないな それでくだらんレスになってる
0732億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/26(水) 21:11:30
>>730 東北大学に反射鏡を使わない太陽熱発電の研究があるよ、kw単価が安いみたいだ
0733名無電力140012006/04/26(水) 21:45:37
東北大のあれは全然ダメポだよ。新聞鵜呑みにしてるようじゃなw
自分で確かめないとね
0734億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/26(水) 21:47:31
>>733 どうして新聞鵜呑みと妄想するんだい、消防って面白いなあ
東北大のあれのおおきな欠点て何だい??
0735名無電力140012006/04/26(水) 21:58:11
> 日本エネルギー経済研究所は25日、国内の2030年度までの長期エネルギー需給展望を
> 発表した。経済成長率は年率1.5%、原油価格は30年度に実質1バレル=45ドル、原子力
> は基幹電源として10基新設するなどと想定した基準ケースでは、30年度の最終エネルギー
> 消費は石油換算で04年度比約4%減の3億5900万トンとなり、最終消費のピークは00年度
> になるという結果が出た。
> これに対する1次エネルギー供給はほぼ横ばいで推移、30年度時点で1次エネルギーに占め
> る石油依存度は04年度の47%から37%に低下する一方、原子力は11%から20%へ拡大
> する。エネルギー起源の二酸化炭素(CO2)排出量は非化石燃料の増大などにより、30年度
> には90年度水準を下回ると試算した。
> エネルギー起源のCO2排出量は、10年度に90年度比8.5%増となり、京都議定書目標達成
> 計画で示された90年度比0.6%増とした目標達成は難しい見通し。
電気新聞 http://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/20060426.html

2030年で原油が 45ドル/バーレルと高くないのに、原子力発電所が 10基も新設されて、原子力
が増えるというのは疑問だ。
CO2削減には、技術革新と強力な政策が必要という事かな。
0736億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/26(水) 23:14:24
   >エネルギー起源のCO2排出量は、10年度に90年度比8.5%増となり、京都議定書目標達成
> 計画で示された90年度比0.6%増とした目標達成は難しい見通し

 お役所は自動車に手をつけないかぎり京都議定書達成は絶対無理って言う簡単な論理がどうしてわからないんだろう」
自動車に手をつければつまりプラグインハイブリッドとかならば多少遅れても2012規制を超えて次の目標の中間値にまで達するのに
0737億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/26(水) 23:16:15
  >30年度時点で1次エネルギーに占め
> る石油依存度は04年度の47%から37%に低下する一方

 それくらいの低下ですむわけないのに、お役所って、馬鹿か
0738名無電力140012006/04/26(水) 23:28:54
>>736 >>737
日本エネルギー経済研究所は、お役所じゃないよ。
省エネの伸びや技術の進歩の度合いが、現状どうりで伸びていくと
したのが、基準ケースな訳で、CO2削減が不十分なのは当然。

「何か、やらないとダメだよ。」 というメッセージになっていて、政府の
主導(補助や技術開発の促進)が望まれるんだけど、現状では危機
意識が不足していて、望み薄といったところ。
0739名無電力140012006/04/27(木) 06:37:12
>>736
>お役所は自動車に手をつけないかぎり京都議定書達成は絶対無理って言う簡単な論理がどうしてわからないんだろう」
自動車に使っているエネルギーは、その他民生(家庭業務)用エネルギーと同じくらい
民生を死守すれば、自動車に手を付けざるを得なくても、
自動車を種種して、民生に手を付けるという選択もあり得る。

>自動車に手をつければつまりプラグインハイブリッドとかならば多少遅れても2012規制を超えて次の目標の中間値にまで達するのに
民生に手をつければつまり亜寒帯冬季冬眠とかならば多少遅れても2012規制を超えて次の目標の中間値にまで達するのに。夜の街も縮小

誰でも自分がかわいいから、こうなります
0740億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/27(木) 08:42:53
>>739 いまどき一番石油を使ってるまず自動車とアメリカ政府でもわかってるのに
日本はまるでだめだなあ、肝心の鍵をつかまないと何も進まないよ

 ほかの分野は考えなくてもいいといってるわけじゃない
0741億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/27(木) 08:47:03
  >原油価格は30年度に実質1バレル=45ドル
お役所でないことはわかったがどこを夢見てるんだか」

幻想王国日本だなあ、楊貴妃がなくよ
0742億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/27(木) 16:16:27
  いちおうはこういうのもあるけどね
http://response.jp/issue/2006/0228/article79773_1.html
0743名無電力140012006/04/27(木) 17:40:26
>>742
ハイブリッド車や、外部充電によるモーター走行領域を増やした「プラグインハイブリッド車」の普及には、小さくて高密度のバッテリー開発が欠かせないと判断したためだ。

当たり前だろ・・・相変わらずお役所はやることが遅すぎ
0744億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/27(木) 17:48:16
 プラグインハイブリッドのは64km走行可能でいいから あまり小さくなくても安ければいいがなあ
0745名無電力140012006/04/27(木) 19:05:28
「プラグインハイブリッド車を持つこと」自体が目的ならそれでよい。
石油の節約はどうかな?

走行時だけを考えれば、確かに石油は倹約できても、
そんな車を作るとき、充電コンセントの工事をするときにも石油は使われており・・・・まず石油倹約にはならないと考えるのが常識。
0746名無電力140012006/04/27(木) 19:36:21
>>741
同意
IEAの標準ケースだって、2030年は バレル 60ドルだというのに
45ドルは余りに楽観杉。
0747名無電力140012006/04/27(木) 19:43:41
>>742
アメリカの後追いもいいところ。 
日本には、パナソニックやサンヨー等、ニッケル水素電池で進んだ
技術があるんだから、もっと早く気づいて、国策に挙げろよ。
0748名無電力140012006/04/27(木) 20:03:27
アメリカはアポロ計画の時に優れた燃料電池を莫大な予算で開発したんだが、
まったく商用化されなかった。MOTTAINAI!!!
0749名無電力140012006/04/27(木) 20:18:02
所詮軍用技術。採算度外視だから、民生用になんか使える道理がない
0750名無電力140012006/04/27(木) 21:25:59
シャープは転用しようとしてるけどね
0751億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/27(木) 23:14:05
>>745 原発も作り出すエネルギーと原発を作るときに使う石油が等しいという香具師がいるが無論、極論.いかれ論
 太陽光パネルも作るのに取り出すエネルギーより大きいエネルギーをつかうというやつがまだたまにいいる

 推進してるほうが無能でそういうのは計算できないと妄想するみたい
0752名無電力140012006/04/28(金) 06:27:57
>>751
太陽光の場合、経済性は倍半分程度以内に収まるので、エネルギー的な採算は取れているかもしれないし取れていないかもしれない。
1kwあたり70万円という常識的価格で20年間使えば、発電原価35円/kwh。赤字は確かでも倍半分程度。
これくらいなら、断定できるほどに違うとはいえない。どちらに断定しようにも「ダウト」といわれて当然。
「太陽光パネル」だけを取り出してEPTと叫ぶ香具師は、「工事・資材運搬はは人力/畜力で、架台インバータ等はなしでやってください」といわれます。

原発も同じように「ダウト」。
廃棄物処理、核燃料リサイクル、
資材運搬の車、従業員の通勤の車、その車を作る工場の従業員の通勤の車、従業員の教育に使った学用品(小学校からの分を全部足す。仕事をしなければ文盲でも構わなかったはずだから)・・・・
全部漏れなく積算するのは無理。というか、大部分は漏れる
0753名無電力140012006/04/28(金) 19:03:33
科学板においてですね大変珍しいその名も・・・
スターリングエンジン車信者を発見致しました。
是非とも億氏のご意見を求めたい。
0754名無電力140012006/04/28(金) 22:25:45
太陽光熱発電で、スターリングエンジンを使う計画がある。
http://www.stirlingenergy.com/
太陽光を熱として回収して、スターリングエンジンで発電する。

一方で、>>722 のように熱で低沸点の二次的媒体でガス・タービンを回して
発電する方法もある。 ブタンやプロパンやペンタンや代替フロンが媒体に
用いられる。 この方式も スターリングエンジン方式も砂漠向きで、太陽光
モジュールより扱いやすい。 

低い温度まで熱回収するなら、前記のものより、太陽光の熱で カリーナ
サイクルを利用する発電が良いかも知れない。 相当低いレベルの熱の
電気としての回収が出来る。 この方法は、日本の技術で十分に出来る訳で
太陽光の利用のひとつとして実証化して貰いたいところである。
0755億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/28(金) 22:54:24
  すみません資料不足ほかで調べるまでコメント不可能です
0756億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/29(土) 15:24:50
  砂漠大規模太陽光または太陽熱発電用のシステムは、中国にとって生死にかかわる重要システムだろうけど
特にコスト割と安いと思われる太陽熱発電システムについての資料が見つからない

 なお中国には広大で太陽光はいっぱいのチベットというところもある
そこでは太陽光発電パネルでも安くて超大量生産可能ならいいだろう
0757名無電力140012006/04/29(土) 16:01:22
好調シャープの利益率ナンバー・ワン事業は,やはり太陽電池
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060427/116704/

>同社の太陽電池事業の売上高は,2005年度は対前年度比34.5%増の1580億円に達した。
>営業利益率は10%を確保しているとする。2006年度は売上高2000億円を目指す計画である。

>ひっ迫が続くSi原料需給については,「2006年度は引き続き厳しい状況が続くが,
>2007年度には多結晶Siメーカー各社が増産するようになる」(同氏)という見通しを示した。
>ひっ迫が続く2006年度については,薄膜Si太陽電池の拡販,Si端材の利用促進,
>自社内でのSi精製などにより,Si不足を乗り越えていく考えである。
>なお,太陽電池への設備投資額は,2005年度は55億円で,2006年度は70億円を計画している。

0758名無電力140012006/04/29(土) 22:41:10
中部電力,電力系統制御用SMES「超電導電力貯蔵システム」を実証試験
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060428/116734/

>電力系統制御用SMESは,電力の貯蔵と放出を随時繰り返せるという特長があり,
>客先の急激な負荷変動などにより電力系統の電圧や周波数が変動する場合であっても,
>その影響を防止し,高品質な電気を安定的に客先へ届けることができる。
0759名無電力140012006/04/29(土) 23:13:23
>>758
太陽光発電や風力の安定化に SMESが使えるようになろと凄いんだろうけど、
なんか大げさな気がする。 日本の工場は、瞬低を恐れてて、結構、無停電
装置にお金をかけるけど、アメリカなんかは雷の規模が日本と違う訳で、大きな
工場が 雷で止まる事はよくある事。 機器側が、瞬低に絶えられるようにした
方が、世界的にはニーズが高いのかもしれない。
0760名無電力140012006/04/30(日) 06:32:51
>>759
品質の低下という代償を伴います
0761億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/30(日) 10:58:31
>>759 >>760 日本の工業体系って、電力は無停電、変動極少にどっちかというと慣れすぎてるだよね
未来に2035−40年とかの太陽光風力発電が3割にもなって、それまでに、各工場がある割合で停電させられる
間欠工業に対応した工場をある程度増やすのが超大変な大仕事.科学技術体系の超改革

こんなこというとまた何にも考えられない消防が退化するのかと騒ぐけどね
太陽光風力がおおくても安定にするのがむずかしくて日本は原子力いがいに代替エネルギーをかんがえられないようなものだ
また何かほかにあるだろうと幻想に逃げてる

 簡単ではない30年はかかるということは今からはじめなければいけないということだ
0762名無電力140012006/04/30(日) 11:02:14
変革せよと言いつつ、具体的な技術論は一切無し
まさに典型的な消防理論
0763億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/30(日) 11:58:29
  間欠工業をふくむ安定化の具体的なことは前に数回書いたからね
毎回書いてるわけにはいかない、でも年に5,6回は書きますよ皆様がまた考えはじめたらまた書きましょう
こぴーとって置けばよかったななヤフー探してくるよ
0764億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/30(日) 12:01:46
>>762 キーワードだけまた書いておくね、電力放送と統計計画的停電
0765億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/30(日) 12:08:26
>>763 それより、統計計画的の工場への送電を止めるなんてとんでもない、あるいは電力放送で民需を時間抑制するなんてとんでもないだから太陽光風力はだめだ、問題外だ、ほかにエネルギーが絶対なんかあるだろうという幻想皇帝派が山ほどでてるだろうなあ
0766億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/04/30(日) 12:09:57
 あるいは億は蓄電や揚水発電があるのを知らないのかという幼稚園がいるかもね
0767名無電力140012006/04/30(日) 12:59:10
>>766
凡人は、コロンブスの蓄電と太陽光発電の値段を見比べて、1日分の蓄電は現実的と見る
0768名無電力140012006/04/30(日) 15:54:34
原油高騰→ガソリン値上がり→代替燃料のエタノールの需要増→原料のアルコール・サトウキビ需要増→酒・砂糖価格が上昇
0769名無電力140012006/04/30(日) 16:27:53
>>765
億は、自分も平等に不便を忍ぶ覚悟が出来ているのかな?

雪が三日も続いたら、NHKの電波で冬眠信号が送信され、家中の殆どの家電が停止する。
冬眠が嫌な人は、家の中で南極探検並みの防寒服を着込むのは自由。しかし、パソコンとかは使用禁止。
(緊急用)電話、火災報知器、冷蔵庫(冬だから殆ど電力を使わない)、最低限の非常灯には保安電力が供給される。
炊事掃除洗濯などは、時間が制限される。
テレビはニュースと天気予報しか見れない。
違反者は罰金。自動的にパラボラアンテナから違反自首信号が送信されるという仕様になっております。

お天気次第で工場が強制休業になるのと、お天気次第で冬眠を強いられる日が出来るのとでは同じ不便さだということくらい理解できると思う。
0770名無電力140012006/04/30(日) 17:16:49
>>763

お前は一度も具体的なことなんて書いたことないよ
全部キーワードだけ。誰が、いくら負担して、何が技術的困難で、何年で、どうやって解決するのか、が一切無し。
書けって言われた時のお前のレスは、
「俺の言ってることを理解しないやつは厨房だ、俺は自分の理論を証明できないが、他人はそれを証明する義務がある」
「金を払うのは俺以外、具体策を考えるのも俺以外」

まさに消防の感想文レベル
0771名無電力140012006/04/30(日) 19:56:57
http://www.paj.gr.jp/html/statis/data.html
石油連盟のデータが更新されました。去年の可採年数は49年(2004年末)
でしたが、今年も49年(2005年末)でした。しかも、今年になって
クウェートとメキシコで大規模油田が発見されているので、来年の可採年数は
少なくとも減らないでしょう。
ってか、世界の油田が全て枯渇する年(2080年ぐらいかな?)になっている頃
には、オイルサンドやオイルシェール、オリノコ重油の採掘技術がかなり進歩して
いるはずなので、2300年までは石油は無くなりません(データ参照)。
0772名無電力140012006/04/30(日) 20:33:40
ハハハハ
0773名無電力140012006/04/30(日) 20:51:40
あらゆる資源は、資源は枯渇しません。
枯渇が近づいてくると、石油の一滴は血の一滴みたいな値段になって、高級品(医薬品とか)の原料用ならともかく燃料なんかにはとても使えなくなってしまうからです。
モーターボートレースのボートとかF1レースの車とかは、燃料1リットル1万円になっても石油で動くでしょう。水上オートバイも同じ。
遊びでなくて仕事の車はこれでは商売になりません。
0774名無電力140012006/04/30(日) 21:56:28
枯渇しそうになくても温暖化って切り札があるんだよ
温暖化が致命的になるのは50〜100年後の話ってことにしとけば、外れても責任取る必要なし。
まさに環境ビジネス。
0775名無電力140012006/05/01(月) 12:17:10
【資源】埋蔵量100億バレルの新油田がメキシコ東部沖で発見
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142738356/
0776名無電力140012006/05/01(月) 15:10:54
石油が高くなっても石炭は余り高くなっていない。
日本での輸入CIFベースで、1千KCAL当たりの価格で、原油が 5円に
対して、石炭は 1.2円。 石炭は 4分の1以下の価格。 
アメリカでは、石炭が自国で 200年以上あるからエタノール生産の燃料に
天然ガスのかわりに石炭を使おうという動きがでてきた。 クリーン・コール
・テクノロジーで、石炭は見直されてきている。
0777名無電力140012006/05/01(月) 15:28:17
石炭はCO2抑制の技術開発をすると言ってるだけで、まだ全然目処がたってない
0778名無電力140012006/05/01(月) 16:18:07
石油からのCO2量は 82 g-C/1000kcalで、石炭からのCO2は 103 g-C/1000kcal
だから、石油火力発電の熱効率 40%に対して、石炭発電の効率が 50%あれば、CO2
に関してほぼ同等となる。 既に、石炭IGCCは 50%効率であり、将来は 60%効率にも
なる見込みなので、CO2では石油より石炭が有利になる見通しはついている。
CO2キャプチャーは、既に三菱重工などでは、実用的なレベルを達成(日本でも排気
ガスからのCO2回収装置が既に稼動しているところがある) しており、後は、環境ニーズ
の高まりで、経済性があうところまでになるかの問題になってきている。
0779名無電力140012006/05/01(月) 16:21:39
@イランからのパイプライン建設、6月に調印へ・インド&パキスタン 【4/30】
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060501AT2M3000N01052006.html
インド石油天然ガス省のスリニバサン次官は30日、
イラン産天然ガスをパキスタン経由でインドに輸送するパイプライン建設計画について、
6月にテヘランで開く3カ国石油相会合で正式調印できるとの見通しを示した。
3カ国は5月中旬にイスラマバードで専門家会合を開き、最終合意案をまとめる予定。
総工費は約74億ドル。 米国はイランの核開発疑惑などを理由に、同計画に強く反対している。

A中パ、「エネルギー回廊」調査で合意 【4/30】
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060430AT2M2900O30042006.html
パキスタンと中国の両国政府は、中東や中央アジアと中国を結ぶ
「エネルギー回廊」の構築で共同調査を始めることを柱とした覚書に調印した。
覚書には、石油・ガス関連分野への投資や共同事業を拡大するため、
双方の民間企業や金融機関の参加を促すことも盛り込んだ。パキスタン外務省が明らかにした。

B中国 イランと11兆円規模の超巨額契約調印へ 「どの国もこの合意を阻むことはできない」【4/30】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060430-00000121-kyodo-int

C日本「アザデガン油田(260億バレル)」窮地 油田投資に制裁 米下院法案可決【4/29】
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20060429/m20060429009.html?C=PT
金魚の糞みたいな財布ポチ国家自業自得哀れwww
0780名無電力140012006/05/01(月) 20:36:05
一目で自称藁だと分かるな
0781億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/01(月) 21:37:16
>>779の3  この時期に接近するとは中国もイランもさすがだな
0782億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/01(月) 21:41:30
ゴールデンウイークは休むつもりだったがちょっとだけ書いておくか

 >バーチャルな電力安定供給のためには、バーチャル発電と、バーチャル蓄電と、バーチャル時間間欠工業と、
雨の日火力または無風の日火力の「よつ巴」がいるということですね
(ここでバーチャルとは投稿2530の意味−−−各地の無数の発電所や蓄電装置をあたかも巨大な一連のまとまった装置のように統合するシステムーーーで使ってます)

 雨の日無風の日火力はできるだけ少ない量ですませる設計もしなければならない
 高度な工業手段を組み合わせて取り組むことになるだろう、そうしてはじめて定格数千万KW規模の風力発電と定格1億KWを超える太陽光発電を使えるでしょう
0783名無電力140012006/05/01(月) 23:16:47
>地の無数の発電所や蓄電装置をあたかも巨大な一連のまとまった装置のように統合するシステム

すでになってるだろ、猿w
0784名無電力140012006/05/02(火) 05:37:44
>>782
1000ストッパが壊れても、いくらなんでも投稿2530はないであろう。

バーチャル時間間欠家事、バーチャル時間間欠暖房 も入れよう
0785億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 10:55:47
  >>770 理解力が乏しいやつだねえ
お金は一時的には国が出し、基本的には電力消費者が払う

技術的困難では第一はなんといっても太陽光パネルないしは太陽熱発電システムの低価格化
.および超量産化可能に

 安定化への技術的課題も莫大だ.これは総計が定格1億kw規模と2,3億kwでは少し違う
1億kw規模では蓄電装置の同じく低価格化、高性能化、超量産化.車用、家庭用、工場用
特に車用が3000万個規模でどうなるか、日中走るためには充電の短時間か課、バッテリを2個持てるための低価格化

2−3億kw規模になると数字の持つ意味がよくわかるやつは理解するだろうが大量水素製造が避けられなくなってくる
蓄電装置だけでは手に余る、あるいは第3の方法か

 以上は基礎技術でもちろん>>782に書いたようななシステム構築におおきな技術課題がでてくる.間欠工業の形成電力放送システムなど
まあ、書かれたことが具体性はよくわからない厨房はボケ−と見てるだけだろうがな

 無論まだあるよ.まず体系を理解して自分で探せ、太陽光風力発電て難しくていやだとんでもない、ほかになにかあるはずぼーと夢見てたいという消防が多く出るのも無理はない

0786名無電力140012006/05/02(火) 11:37:03
>>785
>2−3億kw規模になると数字の持つ意味がよくわかるやつは理解するだろうが大量水素製造が避けられなくなってくる
凡人は、コロンブスの蓄電と太陽光発電の値段を見比べて、1日分程度の蓄電は現実的範囲と考える。
技術革新によって太陽光発電が安くなることを仮定するのなら、蓄電装置も同じ割合で安くなることを仮定するのは当然。
3億kw規模だと、晴れの日で15億kwh、原子力を足して日本の一日の電力量。火力は休み。
雨の日だけ火力が稼動することになるから、火力設備容量倍増・稼働率半減となる。
0787名無電力140012006/05/02(火) 11:49:18
>>785
だからお前が挙げたそれは「全部」抽象論なんだよ
新聞とか子供の科学とかに載ってるレベル
いい加減理解しろ、猿
0788億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 14:04:46
>>787 ほかにいいエネルギーがあるなら、こういう消防が嫌いな太陽光発電を大きく大きくすることはないさ
何かいいエネルギーがあるはずだと消防はどうしても思う、何百回いわれてもわからな
いだから消防

 ないよ.原子力と残りの化石燃料とたしてみな
0789億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 14:09:16
>>788 中国等でも多くあるだろうもうひとつの考えは、化石燃料はまだまだ使える、そのうちに60年もすれば核融合ができるだろうというもの
、あるいは4,50年たつうちになにかすばらしいものがと非常にそう考えやすい.ところが最近の石油情勢と温暖化情勢はその夢を壊してる
0790名無電力140012006/05/02(火) 14:15:50
「他にないから太陽電池」
まだこの消防理論から抜けられんのか、このお猿さんは?
0791億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 15:35:56
  ほかになくても太陽光発電は大きくはしないだろう、原子力と残りの化石燃料で細々と我慢するしかないと妄想してるのかなこの馬鹿は
0792名無電力140012006/05/02(火) 19:28:46
>>791
技術革新があれば太陽電池を大きくできる、なければ出来ない。
それ以上でも以下でもない。

お猿さんは、「他にないから太陽電池」が論理の体をなしていないことを永久に理解できない。
0793名無電力140012006/05/02(火) 19:32:08
億は、自分も平等にコストと不便さを分かち合う覚悟がないとダメである。769を見よ

太陽光発電以外のエネルギー源が全くないというのならともかく、3分の1だけなら、太陽光発電に労力をつぎ込むのが得か、省エネに労力をつぎ込むのが得か、普通の人は比較検討する。
太陽光発電に労力をつぎ込むのであれば、冬季暖房は間欠的に使えるが、雪が続けば1ヶ月冬眠。
同じ労力を、省エネにつぎ込めば(断熱材をちゃんと入れるとか、冷蔵庫テレビなどももちろん省エネ型にする)、1家に1室だけかもしれないが、暖房を一冬ずっと確保できる。
どちらを選ぶか?
0794名無電力140012006/05/02(火) 19:37:42
それで夢の発電が出来るまでは何もしないで、
イザ足りなくなったらその場でポンと出来るわけだな、
おまいの脳内では。
0795名無電力140012006/05/02(火) 20:43:07
>>794

なんで億はいきなり名無しになるんだ?少しは恥じらいがあるのか?

あのな、夢の発電なんて誰も考えていないし期待もしていないんだよ。
あらゆる分野の技術者、研究者が毎日地道に研究してんだよ。ある物は成功するし、ある物は失敗する。
そして太陽電池は今のところone of themでしかない。それだけのことだ。
0796億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 20:54:53
794 はおれじゃないよ
太陽光発電はone of themから日本では相当出てるよ
これがアメリカではCO2の地中処理による石炭、バイオマス、風力発電の三つが結構並んでるけど
日本では三つとも大きくはとても望みない(風力が多少だね)
原子力分野ではトリウム増殖炉というのがあるがこれはできれば世界に分散するから
ずっと先に行けば核融合おそらくレーザー核融合が期待できるかも、これは相当かもだ
そんなところだろう最初の三つが日本ではミリというのが大きい.太陽光発電が現実的さ
 

でも規制の原子力と残りの化石燃料だけで我慢するのでなければ太陽光は大きくせざるを得ないね
ごくわかり安くくかんたーんにかけば日本では太陽光発電しかないということだ
0797億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 21:00:16
>>796 もちろん俺は>>796に書いた全部を数量化して予想した上で書いてるよ.ほかにあるかというとおおきいのはもうないね
海流発電とか海水温度差発電とか地熱発電も検討したさ。おおきくならないね

誰かが想像するようにエネルギー源候補はたくさんあるっていうわけではないんだ物理を勉強してくれ
0798名無電力140012006/05/02(火) 21:03:44
日本でも太陽電池は別に抜き出ていない。風力やバイオマスに比べれば多少マシな程度だ。
多少以上になれる目処もない。

いい加減、他にないから太陽電池、つう消防理論から脱却して現実をみたら?
0799名無電力140012006/05/02(火) 21:05:01
億はちょっとエネルギー保存則を習って有頂天になっちゃったんだろうね。
消防がかかるハシカみたいなもんだw
0800億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 21:14:08
>>793 太陽光発電をやっても省エネには多大な労力を費やさざるを得ないよ、事態はきびしいんだよ
太陽光発電をやって2050年の総エネルギーは今の60か65%とというところだ.その先は化石燃料分がさらに減るこんどはゆっくり減るだろうけど

 冬の暖房はまきがある以外は電気コタツだけになるというところが世界中になる
札幌市は厳しそうだなあ、たよりは原子力だね、プルトニウムだね、多少の風力とだ、電気コタツだけだろうなあ
ビルの中は冬は寒い、防寒服きて買い物だ
0801名無電力140012006/05/02(火) 21:19:44
現実には技術革新が進まなければ化石燃料が使われ続ける。温暖化の問題が正しかろうが誤っていようが。
0802億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 21:21:14
>>798 >>799 専門家がいっぱいいる政府の未来研究機関や、大メーカーはどうかんがえてると思う?・ちょっと想像してみなさいよ
できれば調べてきて教えてくれよ.そうすれば俺が知識が足りてるのか足りないのかはっきりするだろう

 日本政府はレーザー核融合の高速点火が出たときすぐに予算をいっぱいつけるとすぐ飛びつかなかったから不思議なんだよ
0803名無電力140012006/05/02(火) 21:25:30
そんなのいっぱい発表されてるだろ。少しは自分で調べろよ。
0804名無電力140012006/05/02(火) 21:26:48
中国は、アフリカの産油国のナイジェリアに約4600億円のインフラ投資を行う見返りと
石油開発の優先権を得ようとしているが、この他に、中国がナイジェリアで、エタノール
工場を作るという計画が明らかにされた。 
http://www.andnetwork.com/index?service=direct/0/Home/recent.titleStory&sp=l32648
エタノール工場の投資額は 約290億円。 4千万トンのキャッサバ(タピオカ)を原料に
する計画だが、足りなければサトウキビ等でも補う予定。
農地開発の為に、上海の 5千人の農民がナイジェリアに赴任する予定との事。.

中国は、エネルギーに躍起になっていて、このままでは、米との利害衝突も避けられ
なくなるかも。 ナイジェリアには、解放運動の武装集団が居て、中国の進出にも反対
しているので、中国の農民は決死の覚悟で国の為に働くのか。
0805名無電力140012006/05/02(火) 21:26:58
>>801
中国はそう鴨ね
0806名無電力140012006/05/02(火) 21:30:40
>>795
燃料の残量と廃棄物の処分方法に特別な問題のない方法で、それなりに普及してる物がいくつあるんだか
挙げてもらえますかね。
0807億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 21:52:08
>>801 それは世界中の多くがそう思ってるだから温暖化防止に必死のほうは温暖化が進んでると警告に躍起なのさ
 それくらいみんなおもってるよ、ブッシュが車を多少脱石油するといったのは大ニュースだ

 それにしてもこの前ある政府筋が、石油消費の世界ピークは2060年ころだろうといったのには。あきれたねえ.願望と観察の混同というやつだ.それぐらい化石燃料に頼ってるということ
ある意味「現実的」かもしれんがもう馬鹿発狂の世界だよ、日本はやばいと思ったよ.

 さすがに程なく最近政府筋は石油消費のピークは2030年ころだというようになった、まだ甘いと思うよ、化石燃料大量消費側としてはせいいっぱいだろうが、温暖化は危険だし中東がどう出るか
0808名無電力140012006/05/02(火) 21:53:37
>>806
なんでそんな限定的な問いに答える必要があるんだ?
太陽電池は今のままでは普及に課題があって、3000億kwhは無理という話をしているのに。

太陽電池や他の新エネがダメなら、化石燃料か原子力にするか、それもダメならエネルギー総消費が減るだけの単純の話だろ。
0809名無電力140012006/05/02(火) 21:56:20
>>807
2060年というのは政府の公式見解ではなく、一部門が検討資料の一つとして別の資料を引用しただけの話だ。
新聞しか読まないから適当な思い込みをする。億は一事が万事この調子だ。
0810億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 22:02:28
  
 >それにしてもこの前ある政府筋が、石油消費の世界ピークは2060年ころだろうといったのには。
あきれたねえ.願望と観察の混同というやつだ

 この発想はおそらく完全に核融合がたよりだ、まだ相当かかるだろうからそれまでは化石燃料だという思い込みがそこにあるんじゃないか
でもエネルギーはさっぱりないとは知ってると思うよ

 2030年ピーク説でさてどうするか、報道はさっぱりだったなあ、今政府は模索中かな、どういう議論になってるんだろう、ボーとしてなきゃいいが
俺もかなり早期に超大々的に太陽光発電に取り掛かるほど日本はすんなり進むとは思ってないよ

 けどね3億kwもし創るなら25年はかかるよ

0811億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 22:05:20
>>809 2060年はテレビNHKで言ってたよ、だれがきいても政府筋と聞けるよ
2030年説がテレビでやらなかったあ、ちょっとやばいよ
0812億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 22:12:10
>>803 どうしてそう俺はさっぱり物を知らんと妄想するんだい
東芝がWHを買収したのはどうのこうのと書いたじゃないか

 そうそう東京電力が洋上風力発電を試したいといってるね、洋上はかなり高くつくのに試したいといってると言うことは.….…
0813名無電力140012006/05/02(火) 22:18:55
今の経産省の「新・国家エネルギー戦略(2006年3月)」では、
在来型石油生産量のピークは、
  標準シナリオで、2028-2032年
  悲観的ケースで、2013-2017年
  楽観的ケースで、2033-2037年
になっていて、現実的になっている。
0814億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/02(火) 22:41:02
>>813 そこまで言ってないだろうが悲観的ケースを中心に考えたら現実的だ よくて20年代初めだろうなあ
 >>807で 温暖化は危険だし中東がどう出るか と書いてただろう

  さてそれでどうする?・政府といっしょにかんがえようぜ、まだあと20年何かすばらしい技術革新に期待して待つか
それなら構造改革が何とかするといってればいい

 俺は太陽光発電の技術開発に相当必死になる時期だといってるのさ.あしたからがんがん作れといってないよ
0815名無電力140012006/05/02(火) 22:47:22
太陽光発電では、日照によらない安定化の為に、蓄電がキーになるが、
蓄電の難易度より、蓄熱の難易度の方が、低いかもしれない。
相転移が成される蓄熱物質が開発されれば、高い蓄熱能力と 長い放出
時間での運用が可能になって、日照によらない発電も可能になる。
太陽光は、まだまだ、技術革新が期待される分野といえる。
0816名無電力140012006/05/02(火) 23:36:42
1年半前に、石油危機はありえ無いとかホザいてた馬鹿はこのスレにまだ居ますか?
0817名無電力140012006/05/02(火) 23:42:21
>>808
いや今のままだと無理だから増産していくしかないんだろ?
化石燃料も何時までも持つわけじゃないし。

でとりあえず2005年の日本の年間生産量は819000kwらしいから
年間3割ずつ増産すれば2040年には3000億kwに達するな。
100%自国に使うという前提だけど。
0818名無電力140012006/05/02(火) 23:53:12
ても、太陽電池パネルって卵とか夏ミカンくらいの大きさの雹とか降ってきたら・・・大丈夫なのかね?・・・(´・ω・`)
0819名無電力140012006/05/03(水) 00:16:48
また香ばしい馬鹿が。上げたり下げたりして自演か(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
0820億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/03(水) 08:49:44
>>819 「自演」とかの妄想にくるってる消防がまだいるなあ。
あと「他にない」というのは俺の「妄想」だ、「他」を知らないだけだと思ってる消防もまだ多いんだろうなあ
消防に妄想はつき物
0821億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg 2006/05/03(水) 08:51:56
  だいぶスレが進んだが重要なのは>>785
開発研究にかかわってる方がもし見てたら>>785をちょっと見ててください.無論知ってるでしょうがね
2ちゃんはめったに見ないと思うけど
0822名無電力140012006/05/03(水) 09:11:46
どうしようもないな
0823名無電力140012006/05/03(水) 10:31:42
>>821
>だいぶスレが進んだが重要なのは>>785
そう言うと、 重要なのは>>769 という答えが返ってくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています