【中国印度】 石油枯渇問題 9【ヤバス】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2006/03/17(金) 22:35:31http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1111202195/
【あと何年?】 石油枯渇問題 2 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1119861400/
【何年後?】 石油枯渇問題 3 【依存しすぎ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1124594084/
【何年後?】 石油枯渇問題 4 【代替は?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1128196823/
【代替問題】 石油枯渇問題 5 【価格高騰】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1130647648/
【文明後退】 石油枯渇問題 6 【投機対象】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1134120332/
【中国躍進】 石油枯渇問題 7 【印度華麗】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1136292847/
【中国印度】 石油枯渇問題 8 【投機かよ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1139534859/
0002名無電力14001
2006/03/18(土) 00:41:000003名無電力14001
2006/03/18(土) 01:28:44・米と露は、原子力エネンルギーの推進を表明。
・自然再生エネルギーの推進を進めるが 21世紀前半までは依然として、化石
エネルギーが主流。
・IEAの石油開発への投資必要額 (2030年までに$17 trillionの投資が必要)を
引用して、石油開発の促進をうたった。
・特に露の石油、ガス開発促進が必要。その為に、露の十分な投資計画が必要。
・第3世界諸国のエネルギー不足状態を改善する方策を先進主要国が考える
ように呼びかけ。
・プーチン大統領が東シベリア石油パイプライン計画について、中国への支線
を伴う太平洋パイプラインの敷設という課題を解決すると表明。中国と日本を
ターゲットにしたエネルギー供給計画の促進。
尚、中国の胡錦涛国家主席の招きで、露のプーチン大統領が今月(3月)の
21日から、中国を公式訪問することを発表した。 中国と露の関係が特に
エネルギー関係で強化されていく事が見込まれる。 日本もウカウカして
おれない。 bbl
0004億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 08:18:02ぼちぼちと行きます、前スレの終わりのほうで中国は果たして温暖化防止に協力するようになるとかという議論になった
ここで2001年でちょっと古いけど参考資料
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0407/pdf/ts040708-j.pdf#search='繧ィ繝阪Ν繧ョ繝シ豸郁イサ驥・%20荳ュ蝗ス'
今はちょっと増えたが中国まだ一人あたりエネルギー使用は日本の4分の一くらいであるわけです
だから将来日本がCO2排出を半分にするといっても中国は2割くらいしか減らせないというだろう
あるいは日本等が7割減らすなら4割減らすというだろう
で問題は中国は2割くらい(さきにいっては4割)は減らすというかどうか、で意見がわかれると思う
0005名無電力14001
2006/03/18(土) 11:06:29>今はちょっと増えたが中国まだ一人あたりエネルギー使用は日本の4分の一くらい
これは誤解を招く可能性がある。
日本は中国に比べ国内の賃金格差が極めて小さい。
よって、1人当たりのエネルギーが日本の25%というのは適切ではない。
実際、日本の自動車、家電製品、物流効率は中国に比べはるかに優れている。
0006名無電力14001
2006/03/18(土) 11:24:062030年では石炭使用が
0007名無電力14001
2006/03/18(土) 11:31:45貧乏人を無視して宇宙開発にうつつを抜かしている。政府批判が出来ないから
貧乏人は日本を攻撃することによって鬱憤を晴らしている。
0008名無電力14001
2006/03/18(土) 11:34:21中国の一次エネルギーに占める石炭の割合は 7割以上。
2030年では石炭使用が 2倍になる見込み。エネルギーの質が違うから、
中国の二酸化炭素は急激に増えていく。 EUは黙って見てられなくて、
Coal with Carbon Capture and Storage (CCS) 技術で、中国と提携して
二酸化炭素の削減を促そうとしている。これから建設される石炭発電所に
CCSがつくか否かがキーになっていく。
それにしても、石炭ガス化や 石炭液化や二酸化炭素回収技術など
中国は、みんな外国の技術頼り。 シェルなんかは、今年も中国に
5億ドルも投資しようとしているし、発展する国には技術もお金も集まる。
中国は、ITERにも参加しているけど、参加している理由は、開発された
技術を自分のものにする為。 中国は何に対しても貪欲だ。
0009名無電力14001
2006/03/18(土) 11:44:05スレ違い。
中国が気に入らないなら他のスレでやれ。
まぁ、俺も気に入らんがオトナだから我慢する。
0010億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 14:38:34まだ石炭使用を増やす、すでに増えてる先進国はどうするのだという問いかけをしてる、エネルギー多少世界への重石をなしてるわけだ
先進国はそれに対して自分らはいまは豊かに暮らしてるから豊かになるなとはいえない
でも温暖化は進むしなあとかんがえあぐねている
つい先ごろまで中国は先進国が大幅にエネルギー消費を減らすならわれわれも増やさないと入ってたのですよ
先進国がCO2排出を5割減7割減を目指すなら中国も応じざるを得ないだろう
時代が進むにつれて温暖化防止の世界の要請は強まるばかりのっぴきならなくなる
自らもはでなエネルギー多消費社会になったら後で困るのは中国自身だ
それにしても中国も化石年r尿に変わる代替エネルギーがあればそれでやっていけるのならその方向に舵を切るだろう
だからそれしかない原子力と自然エネルギー検討が何より大事だ
先進国が5割減とかを達成せいするためには代替エネルギーを達成するほかはなく、そうなれば中国もそれで行く道がひらける
まとまらなかったが
0011億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 14:42:4913億もの人口がエネルギー多消費社会になってしまったら後でどれほど困るかかんがえて見るそれは肝心だ、温暖化は待ってくれない
0012名無電力14001
2006/03/18(土) 15:02:490013名無電力14001
2006/03/18(土) 15:50:40温暖化のような全地球的問題は、中国だけが困るわけでない。
第一、中国人一人当たりのエネルギー消費が日本人よりい多くなったのならともかく、
日本人のほうが多いのであれば、日本政府に中国を責める資格はない。
アメリカについても、同じことである。
0015億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 16:36:32この言葉の重みが問題だ
今ようやく日本も2050年にはCO2を半分にすることを「研究する」といったばかりだ
話はこれからだ。大きく進めるには2050年ではやはり7割減を日本は目指さないといけないのではないか
それはきついがそうすると代替エネルギーへの転換が進み中国もそれに倣える
0016名無電力14001
2006/03/18(土) 17:08:24途上国に追いつかれるは、米国には置いていかれるはで、
代替エネルギーが使われ始める頃には、日本は先進国扱いされなくなりそう。
削減コストを経済発展する方向に使った方が得策かも。
0017名無電力14001
2006/03/18(土) 18:16:17そんなことないよ。
省エネ技術は必ずコスト削減に役立つ。
むしろ、先行して技術開発を行い世界でのイニシアチブをとったほうがいい。
特許関連を握られたらおしまいだ。
0018億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 19:51:26そっちのほうで日本はおいてかれかねない、先進国のくせにとね
0019億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 19:52:260020億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 22:22:380021億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/18(土) 23:16:12温暖化をシビアに見れば、人類の枯渇対策が順調に進む、その上で、早めにできれば温暖かもかなり防止できる
とも見れる、でも楽観的というのはおかしいかも
0022名無電力14001
2006/03/19(日) 01:21:48エネルギーと温暖化問題の中で、何をどのように持っていくのが良いのか、
世界の動きはどういう方向になっていて、それが正しい方向なのか、等、
建設的な論議をしないといけないんじゃないかな。
二酸化炭素削減で言えば、今は、まず石炭からの二酸化炭素を減らすのが
効果的で、米、英、豪、中国等で、技術開発が行われている。 10年以内に、
良い技術が開発されるだろうというのが、一般的な見方。
石炭からの二酸化炭素を削減する技術は、次の三つが注目されている。
・geosequestration 地質的な貯留
・oxy-fuel 純酸素による燃焼と二酸化炭素の濃縮
・coal gasification ガス化による熱効率のアップ
ゼロ・エミッションの石炭プラントは実現的な方向で、進んでいる。米の
クリーン・コール・プロジェクトや豪のコール21プロジェクト等、開発費も
ついてきている。
0024名無電力14001
2006/03/19(日) 12:06:28>石炭からの二酸化炭素を削減する技術は、次の三つが注目されている。
>・geosequestration 地質的な貯留
>・oxy-fuel 純酸素による燃焼と二酸化炭素の濃縮
>・coal gasification ガス化による熱効率のアップ
注目されてはいない。
その3点はCO2削減と脱化石燃料という課題を先延ばしにしているだけで
根本的な解決にはいたらない。
0025億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/19(日) 14:00:55>>22の項目1にある。地質的な貯留、つまりCO2の地中処理ができた分だけは、7割減で制限されるより多くの化石燃料を燃やせるわけですな
あくまで地中処理の量が問題であり、項目2は、出てくるCO2の量が減るわけではないので結局項目1で処理せねならない
石油は交通等に多く使ってるので多くがCO2を分離処理できずCO2の地中処理は確かに使える石炭の量におおきくかかわる
さてどれくらいの地中処理ができるか、それによって。CO2は7割減でも化石燃料の減は5割とかですむかもしれない
という期待がかかりますね。中国にとっては莫大に大きなことだ。>>22君は中国方面の掲示板にぜひ書いてほしいくらいですね
ただたとえば中国では何十億トンというCO2を地中に送らねばならない、そういう莫大な量を地中におくれるかどうかという懸念が起きる
日本ではいい地層が見つかるだろうか見つかっても億トン単位で処理できるか
注目の的ですね。なお項目3は同じ量の石炭でも多少発電電力量が増えるということだ、ただその分のCO2処理にエネルギーが余分に要る量は今度は引き算になる
0026名無電力14001
2006/03/19(日) 14:27:090027億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/19(日) 15:21:47地中処理が非常にうまくいくなら、石炭の輸入と消費量を増やして4割減で済ます、あるいは3割5分減で済ませるということもありうるかも
知れないが、それは石炭の輸入量を増やす場合
かなり計算が難しくなってます、がんばれみんな
0028億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/19(日) 16:08:44「かも」!!知れないといってるのですよ
0029名無電力14001
2006/03/19(日) 16:14:44可哀想に、
割合計算でアップアップしてる。w
0030名無電力14001
2006/03/19(日) 17:51:25自分が費用がかかるのが嫌なら中国も同じ事。
中国は何もせずCO2は空気中にそのまま捨て、日本・アメリカ・ヨーロッパが頑張ればよい。という結論になる公算が大。
>日本ではいい地層が見つかるだろうか見つかっても億トン単位で処理できるか
それなら、日本では石油石炭を使わなければよいだけの話
それとも、他国から排出権を買うか?
排出権が売れるなら、中国も削減に努力する。
0031名無電力14001
2006/03/19(日) 18:21:36別に謝る必要はないんだけど。
外国の人でこれだけ日本語が書ければ十分だと思う。
CO2の地中化は、石炭を持てる国ならいいと思うけど
そのところどうなのよ?中国には大量にあるらしいけど。
0033億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/19(日) 19:46:40うまく地中処理ができればの話だがね
当面日本も地中処理は言い方法だそうやって俺らも石炭でいく!!と話をあわせるかな
俺は日本で2億トン超、中国で30億トン超ものCO2を地中へ押し込めるかどうかはなはだ疑問がある、億トン単位だぜ!!
そのためのエネルギーも結構使いそう
高速増殖炉と3種の自然エネルギーんー大開発を、真剣にやることはけっして手を緩めないほうが言いようなきがする
0034億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/19(日) 19:49:48>俺は日本で2億トン超、中国で30億トン超ものCO2を地中へ押し込めるかどうかはなはだ疑問がある、億トン単位だぜ!!
ある程度はいくかもしれないどの程度だろうか
0035名無電力14001
2006/03/19(日) 20:20:490036名無電力14001
2006/03/19(日) 21:09:41>それに、まず脱化石自体が目的ってのもかなり変。
スレタイ嫁
0038名無電力14001
2006/03/19(日) 22:50:500039名無電力14001
2006/03/19(日) 23:02:330040名無電力14001
2006/03/20(月) 06:45:12手綱はブレーキなのです(馬術
0041億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/20(月) 16:58:37非常にうまくいって?億トン行くかどうかではないか、だとすれば中国も原子力特に増殖炉および太陽光風力量発電大開発を必死に目指して、いずれ温暖化防止で石炭消費をかなり減らすように要請されることに対応するしかないのでないだろうか
原子力が総計2億kw超も、風力太陽光両発電がそれぞれ定格10億kwと7億kwくらいあるいはそれ以上、必要だろうがその道は遠いがほかに方法がない」
中国の理系諸君はまず全部でいったいどんな道とどんな道があるかがんがん学習してあきらかになっててほしいものだ、未来を担うために
0042億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/20(月) 17:00:400043名無電力14001
2006/03/20(月) 17:04:460044名無電力14001
2006/03/20(月) 20:48:19億は、中国は、豊かになる途中だから二酸化炭素は減らさないとか、
アメリカが減らさないなら中国も減らさないような事を言っているけど
実際には、中国は、間接的になるけど二酸化炭素の削減に熱心だよ。
3月14日の人民代表大会で決まった、「第11次国民経済及び社会発展
5 ヵ年規画(2006〜2010 年)」 での目標では、「2010年でのGDP当たり
のエネルギー消費量を2005 年比20%減にすると。」 となっている。
これって、すごい二酸化炭素の削減になるでしょ。
0045名無電力14001
2006/03/20(月) 21:14:04具体的なことがないよ。
貧困層から中流層への消費が拡大している状態で、誰が削減を考えるんだ?
0046億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/20(月) 22:55:21中国はその先をどう考えているんだろうね、何もかんがえてないとはないだろうけど
0047億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/21(火) 15:40:12本人たちの思惑にかかわらず未来を何も考えてないと等しいことになってしまう
核融合が早めにできるという奇跡を当てにしてるだけ」
そうではないと思うが中国理系に聞いてみたほうがよいかもしれない、ちょっとだけ危ない
0048億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/21(火) 20:47:23広いからいいところも相当あるような気もするが
0049名無電力14001
2006/03/21(火) 21:33:28一基で何ワット発電する予定なんだ?
0050億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/21(火) 23:09:10お金がたくさんかかるのが玉に瑕
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack.cgi?world+CN2006021701000865_1
0051名無電力14001
2006/03/21(火) 23:33:15風力発電の世界ランキング 2005年末時点
ドイツ 18,428 MW > スペイン 10,027 MW > アメリカ 9,149 MW > インド 4,430 MW > デンマーク 3,122 MW.
2005年中に新設された発電量のランキング
アメリカ 2,431 MW > ドイツ 1,808 MW > スペイン 1,764 MW > インド 1,430 MW > ポルトガル 500 MW > 中国 498 MW
日本の2005年中の新設は 290 MWで、中国に負けている。
2005年中に新設された風力発電所の総量は 11,769 MWだから、大型発電所の 10基分。
2004年比での総量の伸びは、約25%.。 なかでも中国は 65%も増えている。 中国の伸びは
ダントツ。 国の新しい再生可能エネルギー法のおかげらしいけど、やはり、EUの技術が
入っていて、市場にされているのかな。
2005年末時点の総量の69%は、EU諸国、やはりEUは風力発電に力を入れている。
EUの総電気需要の 3%が風力発電になっているとの事。 bbl
0052名無電力14001
2006/03/22(水) 00:40:342005年末時点での日本と中国の風力発電量を書いてなかったけど、
日本 123万KW、 中国 126万KWと 総量でも日本は中国に抜かれている。
それに、2010年での風力発電量の目標は,、日本が 300万KWであるのに対して、
中国は 500万KWと大きく差を付けている。
ちなみに、日本の2010年での太陽光発電の目標は 482万KWと、風力発電より
多い。 太陽光発電の方が KWあたりの初期投資額が高いのに、風力より多く
なっているのは、場所の問題かも知れない。 太陽光発電は付近の環境に影響
を与えないでどこでも設置できるが、風力発電には設置に適した条件があって、
なにしろ場所を取る。
100万KW発電する場合に必要な面積は次の通り。
太陽光発電:約67km2 (琵琶湖の面積の十分の一) (稼働率: 12%)
風力発電:約248km2 (琵琶湖の面積の三分の一) (稼働率: 20%)
2010年の風力発電の目標300万KWに必要な面積は 東京都の面積の 34%分と
なる。
原油消費の関係で見ると、2010年目標の風力と太陽光の発電 782万KWに相当
する原油量は 252万KL/年 と僅か。 昨年の日本の燃料油の総量は 2億3800万KL
だから、年間の 1% にしか満たない。 以上のように、日本の風力と太陽光発電は、
目標でさえ、2010年の燃料油総量を 1%軽減させる効果しかない。 bbl
0053名無電力14001
2006/03/22(水) 01:38:38ドイツの発電量は凄いな。
国内需要の何割あるんだ?
まだ伸びてるのか?
0054名無電力14001
2006/03/22(水) 05:56:31ドイツは需要とか関係ない
再生エネルギー法が施行されていて、自然エネルギーを利用して発電された電気を、
電力会社が20年間5倍の価格で買い取ることが義務づけられている。
そのおかげで自然エネルギーファンドなどが出来て、国内外の投資家から金が集まっている。
その一方で、高額な買い取り価格により経営を圧迫された電力会社が相次いで電気料金の値上げ。
2002年よりも2〜3倍の電気料金になりドイツ国内の経済を圧迫しており、
電力を多く使う工場などは相次いで閉鎖されている。
0055名無電力14001
2006/03/22(水) 10:11:56まぁ、ドイツ製発電機が海外に売れてるんだから、先行投資ってことでいいんじゃね。?
0056億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 11:45:05太陽光発電:約67km2 (琵琶湖の面積の十分の一) (稼働率: 12%)
風力発電:約248km2 (琵琶湖の面積の三分の一) (稼働率: 20%)
2010年の風力発電の目標300万KWに必要な面積は 東京都の面積の 34%分
ここで書いてある100万kw分と言うのは、常時100万kw発電した分に相当する分という意味でしょう??
太陽光発電、稼働率12%とかいてあるし100万kw分で67平方kmという点からみてそうですね
定格100万kwなら8から10平方kmですむはずですよね
で>>51の数字は定格のような気がするがどうですか
でもドイツの18000MWつまり1800万kwは多いですね、ということはドイツでは時間変動をどうするかについての研究もそうとうすすんでるのだろうか
あるいはそれがむずかしく電力料金を上げる一原因になってるのか
日本おいても電力と政府が時間変動。あるいは時間集中をどうするかについて本格的研究をしないと風力太陽光発電をどんどん大きくするのが遅れる
ドイツはどの方向で対処してるんだろう
0057名無電力14001
2006/03/22(水) 13:44:53>電力を多く使う工場などは相次いで閉鎖されている。
良いんだか悪いんだかよくわからんな。もし会社倒産で
自殺者が出ていても地球環境の為と黙認するのか?
0058名無電力14001
2006/03/22(水) 13:55:47それは大げさ。
工場の海外移転は日本と同じく人件費の高騰によるもの。
0059名無電力14001
2006/03/22(水) 13:58:55ドイツのような裕福な国では良いかもしれんが。
0060億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 17:12:48ドイツは先行してるからのそのようになってるがドイツ以外の国が等しく思うのは世界がかなり同時にやってどこの国でも電力を2−4割を太陽光風力にし、2−4割を原子力にし、電力料金等も平行にしようという考え
アメリカさえ同意すれば、日本はそのようでいいのだから世界ですすむ、いずれそういう状況になるだろう、特にアメリカは太陽光も風力も条件は抜群にいいのだから、各国といっしょに温暖化防止しようという気なればやると言い出すと思う
今はまず原子力から考え出したそして石炭のCO2地中処理は検討して次に風力太陽光を考えるだろう(風力は大きくやろうという勢力がいる)
そして6−7割転換には2−30年くらいかかる、が研究はもちろん大規模試験等ももうやらなくてはいけない」
普通に考えれば、いつも切らさず供給する電力を若干高くして、風が強いときおよび日差しが強い時の電力を安くする方法西sふとするのが普通だろうドイツはそう言う方向でシフトしてるのではないか
0061名無電力14001
2006/03/22(水) 19:47:27太陽光風力は農業以上に土地の風土に依存する。
こんなことを条約で決めれば、
広くていつも一定の強い風が吹くような国は有利で、
狭くて土地が高く普段の風はあまり強くないくせに時々台風が来るような国は不利。
「電力料金等も平行にしようという」なんて土台無理。電気代には天と地ほどの差が出来て、
かつてのアルミ精錬のように、自動車・鉄鋼その他の産業は逃げていく懸念が大きい。
0062名無電力14001
2006/03/22(水) 19:51:580063億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 20:14:00%とまで一律にきめるなどという超馬鹿の思考にはついていけない。2ちゃんにはたまにいるけどな
0064億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 20:18:40原子力は増殖炉が多くなると高くなる、まして化石燃料はどんどん上がるだろう
そんなに差はつかないかむしろ逆転する、緯度の高い国で風もない国は気の毒なくらいだ
0065名無電力14001
2006/03/22(水) 21:39:20逆転する理由はない
>緯度の高い国で風もない国は気の毒なくらいだ
日本が仮にA国1国に買ったとしても、 ロシアに負けたとすれば、日本の産業が壊滅になることはなんら変わりがない。
A国の産業ももちろん壊滅になっているが、日本壊滅の前には何の慰めにもならい。
0066億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 22:00:37風力だけというのも相当つらいものがあるよロシアは原子力がそうとぷ生命線になるか天然ガスをかなりつかわないで残さざるをえないと思うよ
アメりカだけがかなり有利でアルミニウム生産等は間欠工業でもいいなら相当集めるとは思うが、ある程度はしょうがない
第一地理条件が悪いから風力の反対などと超ボケかましてたらそれが一番壊滅の元になる
0067億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/22(水) 22:02:000068名無電力14001
2006/03/22(水) 23:13:06>>51 での導入実績は定格。 GLOBAL WIND ENERGY COUNCIL(GWEC)の
ページ中にある次のレポートに詳しくのってます。
http://www.gwec.net/uploads/media/Statistics2005_170206.pdf
>>52 の設置面積は 20%の効率でみてるみたい。
風力発電の定格って、10m/sを超えてるのが、多いけど、次のように 10m/sって
ずいぶん強い風になっている。
3.4〜5.5m/s 木の葉や細い小枝がたえず動く ←カットイン
5.5〜8.0m/s 砂ほこりが立ち,紙片が舞い上がる ←平均で6m/sないとダメ
8.0〜10.8m/s 葉のあるかん木がゆれ始める。
10.8〜13.9m/s 大枝が動き,電線が鳴り,傘がさしにくい ←定格
風力発電の時間変動は、風力発電の規模が相当大きくなると設置場所も
いろいろになって、変動は大幅に緩和するらしい。
また、変動の吸収方法としては、次が考えられているけど、蓄電池が有効かな。
・フライホイールや圧縮空気を用いてエネルギーを貯蔵
・大型のブレード自体の慣性力によって風力変動を平滑化
・電力を一時的に蓄電池に貯蔵
・系統連系部(インバータなど)での力率の調整
0069名無電力14001
2006/03/23(木) 06:48:08半日一日単位の変動とか、微動だにしない日とかの、長周期の変動は吸収できない。
0070億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 11:24:42たぶん蓄電池で処理は一部だろう、大きな大きな課題だ、先進国ドイツ
電力各社と関係機関は、将来太陽光風力発電が2割は超え3割とかになる場合によっては4割に迫ることが確実なら時間変動をどうするかもう真剣に研究しなければならない
先の話だろうデは済まされない、そして3割くらいになるのはもう散々このスレで議論されたように確実だ
原子力と残りの化石燃料だけでは未来の電力は維持されない、時間変動問題は大きな大きな課題だ
変動吸収の新しい概念は
1、水素製造、製造して交通機関等へ
2、膨大な数になるになる車のバッテリーへ充電、大きいよ
3、間欠工業をかなり含むように工業を再編
4、電力放送、クーラー等は放送で運転切り替えされる、あとで説明する
5、間欠工業の場合の短時間工業用バッテリへの充電等がある
6 揚水発電の多用、これは既出か
とうとう今までの概念を変えるものがある、高度に組み合わせていかねばならない
0071億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 11:27:320072名無電力14001
2006/03/23(木) 17:40:40★メタンハイドレート採掘試験
・海底などに埋蔵し、将来のエネルギー源として期待されているメタンハイドレートについて
日本の研究チームが商業生産のための技術開発を目指して、今年12月からカナダで
大規模な採掘試験を行うことになりました。
メタンハイドレートは、燃料になるメタンと水が結びついてできたシャーベット状の物質で、
溶けるとメタンガスが発生します。これまでに、東海地方の沖合や新潟県沖の海底などで
確認され、日本の近海には天然ガスの国内消費量のおよそ100年分が埋まっていると
推定されていますが、商業生産に向けては効率のよい採掘技術の確立が課題となっています。
このため、日本の産官学共同の研究チームは、メタンハイドレートの採掘で実績のある
北極海に面したカナダ北西部で、今年12月からメタンガスを直接取り出す大規模な
採掘試験を行うことになりました。試験では、深さ1000メートルほどの井戸を掘り、
圧力の調整だけでメタンガスを取り出すという、効率を重視した新しい技術で採掘する
計画です。生産コストは、この方法でも今の天然ガスの輸入価格に比べ2倍近くになると
計算されていますが、研究チームは、将来エネルギーが不足して天然ガスの価格が
上がれば採算は取れるとして、10年後の商業生産を目指すことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/03/23/k20060323000003.html
※元ニューススレ
・【社会】 "次代の燃料" メタンハイドレート巨大ガス田、日本海海底に…研究チーム発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140454812/
0073名無電力14001
2006/03/23(木) 20:43:32短周期の変動は、一旦蓄電池に溜め込んで配電するようなイメージで考えると、蓄電池の容量(せいぜい24時間分)をオーバーする長周期の変動が問題
>4、電力放送、クーラー等は放送で運転切り替えされる、あとで説明する
暖房も放送で運転切り替えされる。テレビも、もちろん暖房便座も・・・
雪の日は暖房なし。根雪が太陽電池に凍り付いてしまった時は雪解けまで暖房はなし。布団をかぶって冬眠してください。
こんなのいやなら他人も嫌。こんな不安定な電力を定価で売ろうというのが間違い。
格安なら、雪の日は部屋全体を温めるのはなしでコタツで我慢・・・という電力もそれなりに売れるかもしれない。
>1、水素製造、製造して交通機関等へ
結局こんなところに落ち着く。
が、シベリアに風車を並べて作った水素、とかとの価格競争。
日本の太陽光が高かったからといって(山林の造成費込)、そんな値段では売れない。
安定な電気を使いたい人は、電気代高ーーい
0074名無電力14001
2006/03/23(木) 21:16:33周波数の変動を電力会社に調整してもらう為に、電力会社との間で、
アンシラリーサービス契約を結んで、電力会社にお金を払わなくてはいけ
ないようになっている。 電力会社によって、金額が異なるが、月額で、
40〜70円/kwとなっている。 50円/kwとすると、1万kwの発電機で、月額
50万円の支払いになる。
このシステムがありながら、太陽光発電や風力発電は、除外されている。
当分の間、除外するとなっているが、実に甘い措置と言える。
例えば、定格2000kwの風力発電では、アンシラリーサービスが適用されると
月額10万円の負担になる。風力発電の効率20%だと、月間 29万kwの発電量
になり、アンシラリーサービスの適用で 電気量あたりの単価が 0.34円/kw
上昇する。 これは、結構大きなコスト・アップでなり、風力発電の経済性に
与える影響は大きいはずである。
0075億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 22:05:26いてください、サウジ占領のとき行ってもらうから
0076億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 22:08:17ロシア人は自分らは電力使わず日本にどんどん売ってくれるかも。どうやって持ってくるかしらんがね
0077億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 22:10:080078億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 22:20:290079名無電力14001
2006/03/23(木) 23:00:320080名無電力14001
2006/03/23(木) 23:01:56ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060323301.html
>米農務省と米エネルギー省が共同で作成し2005年4月に発表したバイオマスに関する報告書(PDFファイル)では、
>米国は毎年10億トン以上のバイオマスを生成可能だとしている。
>これは米国の年間石油消費量の少なくとも3分の1を代替できる
0082億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 23:14:33アメリカもバイオマスだけで車を走らせるのでなく将来、乗用車はバイオマス燃料とバッテリーの併用つまりBD型プラグインハイブリッドになりそうだな
0083名無電力14001
2006/03/23(木) 23:16:05・2050年の需要量に対してもオイルは十分にある。U.S. Geological Surveyの
報告を引用して、従来型原油は 3兆バレル、オイルサンドが 1兆バレル、
オイルシュールが 1兆バーレルある。
・2030年でも原油とガスの割合は変わらなく、主要なエネルギー源である。
・アメリカは製油所を増やさなくても、原油処理量を年に 2%づつ上げていける。
・ガソリンに入れているMTBEは段階的に削減していき、その分はエタノールで
補っていける。
0084億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 23:19:340085億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 23:28:33使え(人類が今までにつかったと同じくらいの量だ)2050年以降に一兆バレル残さざるを得ないと思う
といってる
それだと2050年に使える量は今の3分の一か2割ちょっとの間、それまでの間おおむね三角に減る
また実際の生産量がそういう推移を取るだろう(それくらいは減っていくだろう)
0086億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/23(木) 23:30:290087名無電力14001
2006/03/24(金) 05:03:26世界的に家畜飼料に肉骨粉を使えなくなった為、重要なタンパク源となるらしい。ヨーロッパなどへ主に輸出している。
世界的に肉食が増えて来ることによって、食料を生産するための土地も多く必要になってきている
0088名無電力14001
2006/03/24(金) 06:18:58この場合、液体水素=工業製品 だから、需要があれば船で運んでくる。
船は大きいので体積の割りに表面積が小さく、流入する熱量が小さいので有利。
この輸送が困難なくらいなら、「水素製造、製造して交通機関等へ」ということ自体が成り立たない。自動車も、飛行機ですらも、船より小さく、液体水素搭載の困難度は大きい
0089名無電力14001
2006/03/24(金) 06:46:59隣人が飢えていても高い値段を要った遠方の人に売るという市場経済の仕組みを考えれば、「日本では」という言葉はあまり意味を持たない。
でも、燃料が高価になるなるから、自家用車なんて庶民には高嶺の花だった時代に(昭和40年代ごろか?)逆戻り
貨物車はそれなりに残るが、減少
コンビニの配送回数は減らされる(お弁当だけは頻繁に配送が必要なら、コンビに弁当は何千円もするようになる
宅配便の配送回数も週2回くらいに減らされる(1日2回軽自動車で配送の特急便もあるけど、○万円の料金
日本では年間約2000から4000万トンで十分なくらいに減ってしまうであろう
0090億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 15:46:02プラグインハイグリッドが登場するのところをよまなかったんだな
かなりあとでは確かにBD型(バイオマスとバッテリーのプラグイン)車かあるいはCD型(水素とバッテリ)になるだろうが
プラグインハイブリッドのおかげで相当車は走る、走行経費もかなりは安い、だが今よりは総走行距離はずっと減る、遠出は公共交通でだ
長距離車はたしかにバイオマスか水素だ、貨物のモーダルシフトにも大きく移る
0091億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 15:47:430094億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 19:49:490095名無電力14001
2006/03/24(金) 19:56:20お主のプラグインは、固定費高すぎ。車の台数を減らさざるを得なくなる。89よりもっと酷い事になる。
さらに問題。
>2、膨大な数になるになる車のバッテリーへ充電、大きいよ
この案を採用すると、
雨の日の翌日は当店のお弁当は入荷しておりません。乾パンをお買い求めください。
の如き状況になるということである。そんなときはエンジンで走るのであれば、その燃料を発電所で使っても一緒(熱効率の点で、恐らく発電所で使ったほうが得
というか、そんな日のために市バスにもエンジンが必要なら、本末転倒。車のバッテリーは調整には使えません
0096名無電力14001
2006/03/24(金) 20:49:22>大量が難しい
なら、国内でもひとつの製造工場から大量に出荷することは不可能。
小さい製造工場を沢山作る?のなら、ロシアも小さいタンクを沢山出荷してくる。
0097億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 20:54:24といっても境の日じゃっかんやばい日あるけどね
0098億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 20:56:49ただね、著距離貨物は鉄道へのモーダルシフトがどんどん進むのは確かかも
0099名無電力14001
2006/03/24(金) 22:15:39飽きねぇな。
HBでさえも普及に手間取ってるってのに話が早いんだよ。
次はスペースコロニー移住でもいいだすんじゃねぇか?
0100億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/24(金) 23:09:262050年までには1兆バレル以下くらいしか使えないことはそろそろ確定してくるだろう。2050年以降は少しづつだ
間違ってはいけないのは1兆バレルとというのはすごい量だし1兆バレルでも温暖化はかなり進むということだ
ブッシュもプラグインハイブリッドを考えているし>>80で参考になるのはアメリカはバイオマスを10億トンも作ってもそれは石油離れをせねばならないことは相当覚悟してきているということだ
0102名無電力14001
2006/03/25(土) 07:24:00ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060324/115376/
>木質バイオマスをガス化反応させ,活性炭で精製し,
>さらにFT合成(フィッシャートロプシュ合成)でディーゼル燃料を連続的に合成する
>圧縮のほか冷却や熱回収などが不要になり,小型・可搬型の製造プラントに向く
>未利用樹,製材残材,建築廃材などがバラバラな場所で発生するので,収集にコスト,エネルギがかかってしまう。
>従って,現場で利用できるような小型・可搬型の製造装置が必要とされていた。
0103億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 09:21:42でどうやって車は走るのか??バイオマスか??
0105億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 10:44:31「俺の脳内がどうなるかでは全然ない」ということにも気が付かないド馬鹿がいるみたいだな
0106名無電力14001
2006/03/25(土) 10:47:25いるいる。
億馬鹿って呼ばれてる香具師。w
0107名無電力14001
2006/03/25(土) 11:25:41こっちに詳しく載っているけど、アッシュやタールで、短時間で活性炭が詰ま
るんじゃないかな。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060323/pr20060323.html#b
それに、FT合成された燃料油は軽油の留分というだけで、エンジンに重要なセタン価
はみたしてないだろ。小型で、移動式にしても、できた燃料油を集めて、セタン価を
高めたりしなければ使えないのでは。 これなら、ガス化して、その場でガス・エンジン
で発電したほうが良い。 また、アッシュやタールの環境への問題があるわけだから、
やはり、木質バイオ・エタノオール発酵も方に力を入れてほしい。
0108億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 11:44:47ロシアから風力からの水素を輸入しそれでれでやっていこうほか考えられないというだらしがないやつが結構いる
そういうきつい時代に外国らのエネルギーってあんまり当てにならんぞ
使い方が面倒でも単純馬鹿にならず、国産太陽光を大きくやらんとえらいことになるぞ
国産バイオ舞うもほんとに2、3000万トンがせいいっぱいだぞ
2ちゃんの単純どもには太陽光利用は難しくてかんがえずらいらいだろうがね
0109名無電力14001
2006/03/25(土) 12:19:54大量導入にはコストの課題をまずクリアしなくちゃならないのに、池沼はそんなことお構いなしなんだからw
0110名無電力14001
2006/03/25(土) 12:33:09ロシアでの風力発電で思い出したけど、世界電力ネットワーク構想というのがあるぞ。
日本で言えば、ロシア・シベリア地区の河川の潜在的水力や風力や太陽光などの
電力を海底電力ケーブルで日本に持ってくるという構想。 ロシアの天然ガスから
現地で発電して、その電気も送電可能になる。 天然ガスをパイプラインや船で運ぶか、
電力ケーブルで運ぶかの違いにあんる。 特に、シベリアの河川の潜在的電力量は
100万KW大型発電所の 90基分の容量が期待されている。
北海道と本州の間には海底電力ケーブルがあって、直流に変換して効率を良くしている
けど、容量が少なくて、北海道で風力などを増やしても本州に持ってこれない問題が
ある。 効率的な伝送技術を開発するのは日本が得意だろうから、超伝導等の電力
ケーブル技術を開発して、日本とロシアの間等、世界電力ネットワーク構想の実現化が
望まれる。世界で見れば、サハラ砂漠に太陽光発電設備をおいて、ヨーロッパに電力
を供給する事も考えられる。
EUでの電力ネットワークの完全自由化の論議がされていたり、ロシアのエネルギー利用
が論議されている中で、電力ケーブル技術で日本が貢献できて、自国の利益にもなる
わけで、政府による重点的な開発のシナリオの提示が、欲しいところである。 bbl
0111名無電力14001
2006/03/25(土) 14:11:120112名無電力14001
2006/03/25(土) 14:39:39今さら書き込んでもダメだろうが。
0113名無電力14001
2006/03/25(土) 14:40:330114億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 15:25:27ただ多少高ければ導入しないですむかというそうはいかない
幸い三菱がアモルファスで12%の効率のものを開発してきたし今後の技術に期待さ
ただしもう何回もいってるようにほかに替わるものがないんだよ
なんか太陽光開発は結局さっぱりで。すくな−い残り化石燃料と多少の原子力で。細々と暮らすことになりそうな気配だな
若い連中がそのほうが好きならそれでいいさ。年よりどもはなんかすばらしいものが開発されるから大丈夫だと大幻想を夢見たまま年とって終わり
年よりはもちろん高いのが嫌いだし、真剣には未来を考えそうにない
太陽光開発なんてたぶんやる気がないよ
0115億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 15:27:51小泉たちはどんな夢見てるかしらんがなんか夢見たまま首相を終わりそうだしね
0116名無電力14001
2006/03/25(土) 17:35:26政府が〜政府が〜ってのは、自分じゃ何一つ痛みを背負わない独善君の考え着きそうな話だw
0117億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 17:52:44民間で事態を何とかできるとすればまず東京電力、三菱と日産ホンダ、トヨタ、シャープと三洋か
東京ともちょっとはこし上げそうだから組んでやればかなりは東京都民は救われるだろうけど
0118億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 17:54:040119名無電力14001
2006/03/25(土) 18:00:08政府は未だ正気だから、有り難いことに開発途上のものに100兆円も注ぎこむような馬鹿はしない
0120名無電力14001
2006/03/25(土) 18:19:42太陽電池に100兆円だしてよ〜
プラグインハイブリッドに100兆円だしてよ〜
雨の日火力に工場切り替えるのに100兆円〜(以下ry
0121名無電力14001
2006/03/25(土) 18:24:04それも個人的な意見だからいいんじゃね?
ただ、政府主導っていう時代じゃもうないけどね。
0122名無電力14001
2006/03/25(土) 19:04:11何百兆円も出してくれなんて、聞いてやるだけどうかしてるっしょ
0123名無電力14001
2006/03/25(土) 19:20:57まぁ、エジソンも子供の頃は悪がき扱いだったわけだし。
0124名無電力14001
2006/03/25(土) 19:37:56国の借金に比べりゃ大したことないな。
0125億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 20:59:16いくらなんでも今政府がとりかかるわけないよ」
2050年には3億kwといってるだけ、俺は長周期型なんでそんなに先が読めるかってか、おいおい説明するよ
当面というか20年くらいはプラグインハイブリッドも原子力の夜間電力さ
WH買収した東芝に聞いてごらん、東芝はなかなかのセンスだよ、さすが東芝
0126億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 21:02:19東京都の今度のやや大型施設もまあまあのペース
政府も大型の実験くらいはすべきだけどね、多少はパネルの需要を作って低コスト化を促進すべき」
0127億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 21:04:05ーー>俺は長周期型、なんでそんなに先が読めるかってか
0128億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 21:07:57また口だけでもなんでも百兆円なんていってないよ、馬鹿じゃあるまいし
、デオレヨリヤスクアガルドウイウ方法ガあるの、みなに教えてくれ。たちまち拍手喝采になると思うよ
0129名無電力14001
2006/03/25(土) 21:08:16ブッシュが発表した2007年予算(06年9月から)のソーラー・アメリカ・イニシアティブ
では、太陽光発電の技術開発に 2006年比 76%アップの148百万ドル(173億円)も
計上している。 日本の平成18年度予算での太陽光発電の技術開発は 39億円しか
ない。
太陽光発電は、日本が今は一番だけど、アメリカの導入目標は 2015年で 500〜
1000万KWであるのに対して、日本は 2010年で 482万KW。 アメリカに抜かれる
日は近い。 日本には RPS法と太陽光発電を阻害する要因もあり、今後の勢い
がうすれる事も予想される。
0131名無電力14001
2006/03/25(土) 21:20:05昔 : 今すぐ田舎の山を造成して3000億kwhの太陽電池をちゅくりたいでしゅ。全部税金でお願いしまちゅ。
今 : 今すぐじゃなくてもいいでちゅ。でも3000億kwhの太陽電池をつくりたいちゅでちゅ。全部税金でお願いしまちゅ。
0132名無電力14001
2006/03/25(土) 21:30:54公共事業的な国主導の開発は重要じゃない。
リニア、宇宙開発にしかり、無駄が多い。
0133名無電力14001
2006/03/25(土) 21:42:17民間じゃとても採算性が取れないことをやってるから。
宇宙開発は国家戦略が絡むが、リニアは必要とは思えん。
0134名無電力14001
2006/03/25(土) 21:48:04採算がとれないものがどうやって普及する?
0135名無電力14001
2006/03/25(土) 21:50:17ま、100兆円の太陽電池に比べればゴミみたいな話だが。
0136名無電力14001
2006/03/25(土) 21:50:310138名無電力14001
2006/03/25(土) 22:03:37お金をだすのはいいんじゃないかな。
石油危機からはじまったサンシャイン計画が無ければ、太陽光発電だって、
ここまで進んでこなかったよ。
バイオマスや燃料電池、太陽光発電、原子力の技術や温暖化対策などは
国の後押しと将来計画がなければ進まない。
0140億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 22:42:552030年で車に使う石油を20%削減するといってるそれは主に輸入バイオマスだといってる
確かに正気だ 、みんながしらけるよ
0141億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/25(土) 22:49:590142名無電力14001
2006/03/26(日) 00:05:38>リニアなんてせいぜい数十億
嘘つけ!
0143名無電力14001
2006/03/26(日) 00:56:15くぐったら、超電導磁気浮上方式鉄道の技術開発で国土交通省予算の総額は
平成2〜平成16年の積算で 446億円。 平成17年度も18年度も8億ぐらいついて
いるから、累計で、460億ぐらい。 でも、山梨での軌道を作る前の基礎研究も
あるから累計で、30年近くで数百億円という表現がいいかな。
山梨では、580KM/Hを記録している。 上海のリニアは430KM/Hだから、誇れる
技術だね。 上海のリニアは常電導方式で、日本のは超電導方式。目標が高すぎ
たから、未だに、実用化されていないという批判もあるけど、関連技術も開発されて
いるわけで、国力を表す意味では、超電導に挑戦したところは、さすがに日本と
言いたいね。
0144名無電力14001
2006/03/26(日) 00:58:43植物成長10〜20倍に
岡山県のバイオ研究拠点・県生物科学総合研究所(吉備中央町)の小川健一
細胞機能解析研究室長のグループは、植物の成長促進作用のメカニズムを解明。
遺伝子組み換え技術を使って植物内に成長を促す物質を増やして、成長率を
野生種の10〜20倍にアップさせることに成功した。
同研究所は「成長促進機能の解明は画期的。農作物の大幅な増産などにつな
がる成果」としている。
植物は光合成の過程で、アミノ酸の化合物・グルタチオンと、触媒の役割を果た
す酵素との反応で、成長エネルギーとなる糖質を生み出す。詳しい機能は未解明
だったが、同グループは植物内に存在する複数の酵素の中から、アルドラーゼが
グルタチオンと結びつき、成長を調節していることを発見した。
ソース
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/03/19/2006031910222617009.html
0145名無電力14001
2006/03/26(日) 01:02:02ずいぶん甘い査定だな。
12年で446億円だろ?
30年なら単純計算で1115億円じゃねーか。
18年の予算が8億?
あれだけの設備とエリート技術者を維持できるのか?
0146名無電力14001
2006/03/26(日) 01:43:56国のリニアへの技術開発補助が 16年間で 約460億円という意味。
リニアの事業主体は、鉄道総合技術研究所で、補助を入れた事業費は
16年度で 約57億円使っている。 17年度閉め予想は 34億だから減らして
きているみたい。 リニア鉄道の累積開発費用は 1千億ぐらいにはなるのかな。
0147名無電力14001
2006/03/26(日) 01:51:15遺伝子組み換えで植物の成長が10〜20倍なんて、すごいニュースだけど、
何で、山陽新聞だけなのかな。
遺伝子組み換えの食品は嫌われるけど、この成長促進植物でから作った
バイオ・エタノールは使って貰えるよね。 遺伝子組み換えによる排気ガスの
安全性は、なんて言いだす人がでるかも。
0148名無電力14001
2006/03/26(日) 02:31:45まぁ、リニアは諫早湾の干拓事業に比べれば何倍も有意義だがな。
0149億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 11:02:44温暖化防止のみならず枯渇対策上もそれがどうしても必要だという認識にいたってない
環境は唯一例外的に、2050年まではCO2を5割は削減せねばならぬと思ってるそのことをイギリスと共同で研究すると表明した
政府全体の見識にはなってないようだ、特に経済産業省
また2050年を目指すなら大規模太陽光発電はどうしても必要不可欠であるという認識には達してないようだ
何かそれをしなくてもあるいはいい他の方法がまだ多少あるとおもってるようだ
0150億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 11:03:350151億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 11:08:16以前一部でいってた2060年ころだろうという見解は撤回されたようだ
2030年ころであろうかまだ甘いと思う。2020年の前か・あるいは2015年より前ではないか
0152億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 11:14:03三菱は効率12%のアモルファスの太陽光パネルを開発した
0153名無電力14001
2006/03/26(日) 11:17:13お前みたいな自慰猿には理解できないだろうけどな、何かするには金も人も技術もいるんだよ
猿がキーキー言っても何もできないことをわきまえてくれ
0154名無電力14001
2006/03/26(日) 11:19:34お前みたいなぼけーとした猿は知らんだろうけどな、世界中で無数の企業が開発にしのぎを削ってんだよ。
たまには新聞以外のものも読んでみろ。つっても猿には無理かw
0155名無電力14001
2006/03/26(日) 11:20:290156億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 11:28:34かの481でさえもバイオマス利用で世界中の企業が必死になってるとか書いてあったじゃねえか
そこの部分はあったてるよ
0157名無電力14001
2006/03/26(日) 11:31:43新聞に載る頃には大方の情報は賞味期限切れなんだよ、禿げ猿くんw
0158名無電力14001
2006/03/26(日) 11:35:53IEA(国際エネルギー機関)の標準ケース(確率50%)を重視することにしたわけだ。
標準ケースのピークは 2028-2030年で、ピーク需要は 1億2100万バーレル/日。
でも、この標準ケースでは、石油の需要が増えていくので、二酸化炭素が50%も
増えて、更に 中東への石油依存も増す事になる。IEAのメッセージのひとつは、
やはり、脱石油を早くやらないと大変なことになるという事も含まれている。
今、カナダのアルバータ州では、ゴールドラッシュ見たくなっていて、オイルサンド
が掘られているけど、オイルサンドは超重質オイルなわけで、二酸化炭素にとって
は、ますます悪い方向になっている。
0159億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 11:40:13>>129も読んでるよ。アメリカでは土地が広いから効率が多少悪くても大規模用に格段に安い物を必死に開発するのだろう
日本企業負けるな,
世界的に遅れてると思うのは>>70に書いてあるようなこと、貴重な書き込みだからよく読むように
日本政府はまだまだボーとしてる
0160名無電力14001
2006/03/26(日) 11:52:39たまには専門書の1つも読みなよ
0161億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 11:55:15東芝がプラグインハイブリッドは当分というか2、30年は原子力の夜間電力だからWHを買収した一因だとか言うのもおもしろいだろう
0162億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 11:58:050163名無電力14001
2006/03/26(日) 11:58:53ま、猿だから反省なんて微塵も思いつかんのだろ
0164名無電力14001
2006/03/26(日) 12:00:03政府がボケーとしてると思ってるのは、お前が新聞記事しか読まないからだろw
あと政府なんてものがあると思ってる点で幼稚園生レベルだなwww
0165名無電力14001
2006/03/26(日) 12:07:170166億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 12:09:39よろしい
0167億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 12:10:160168億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 12:12:46やはり、脱石油を早くやらないと大変なことになるという事も含まれている
いくらIEAでもそうだろうなあ
0169名無電力14001
2006/03/26(日) 12:21:50必要ってのはな、○○をするために、っていう目的と対になってんだよ
そしてな、希望と可能は全く次元が異なる問題なんだよ
そんで幼稚園生にも分かり易く言うとな、お月様を取ってくれろと泣く子かな、って奴だw
0170億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 12:22:050171名無電力14001
2006/03/26(日) 12:24:26億に論理を説いても無駄と思うよ。先人たちはみんな失敗したからね
ん、でも、すぐには無理だってことは最近理解してきたみたいだから、ちょっとは調教の成果があったとも言える鴨ね
0173億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 12:25:46>>149に書いた
>また2050年を目指すなら大規模太陽光発電はどうしても必要不可欠であるという認識には達してないようだ
何かそれをしなくてもあるいはいい他の方法がまだ多少あるとおもってるようだ
0174名無電力14001
2006/03/26(日) 12:27:230175億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 12:27:42最初からすぐに大規模が始まるなんてどこにも書いてないよ
0177名無電力14001
2006/03/26(日) 12:30:26お前はさ、小学生じゃないんだから、希望と可能を区別することを覚えてよ
おやつを腹一杯食べたいからお小遣いに100兆円くれって言われても困るんだよw
0179名無電力14001
2006/03/26(日) 12:34:16今あるものからしか未来が想像できないんだよ
0181MHI
2006/03/26(日) 12:37:090182億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 12:40:55で10兆kwh。100兆円だとしてもkwhあたり10円だ
馬鹿は百兆円だといわれると目が血走ってよだれが出るんだな、なるほどな
100兆円より安くなる見通しも出てきたし、寿命も50年に向かってる、kwhあたり6−7円に向かうかもね
0183億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 12:42:330184名無電力14001
2006/03/26(日) 12:49:45ソーラーならホンダもあるお。
0189名無電力14001
2006/03/26(日) 13:36:45それでいいなら原発なんて格安だな
0190名無電力14001
2006/03/26(日) 13:49:403億kwなら現時点の最低単価50万/kwとして150兆円だけど。
アモルファスにして漸く120兆円くらいか。でも寿命が20年以下と短いし・・・。
土地代も造成費も何も含まれてない電池代だけで150兆円で、今後10年くらいの間には100兆円くらいになるかってとこだよ。
0191名無電力14001
2006/03/26(日) 14:51:430192名無電力14001
2006/03/26(日) 15:28:04間違いないだろう。
ただし、今までのように民家の屋根上レベルでは採算が取れる可能性は低い
というのが分かったんだから、シャープの導入事例はいいテストケースかも
しれない。
0193億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 15:45:00だがこの問題は風力の超多数設置でも少し違うが同様になる
0194名無電力14001
2006/03/26(日) 15:57:51シャープが、亀山工場の屋上に4万7037平方メートルの太陽電池システムを
設置したことを言ってるのかな。 5220kwで、28億5千万円っていうやつ。
あれって、ニュースで報道されてないけど、「産業等用太陽光発電フィールド
テスト事業」 として、半分の補助を貰っているよ。 kw当たり49万円だから
補助が無ければとても出来ない。
0195名無電力14001
2006/03/26(日) 16:16:50>1、水素製造、製造して交通機関等へ
輸入品との価格競争。
水素にまわす電力は格安にせざるを得ず、一般電力需要家が水素電力の費用もかぶることになる。
水素なんかつくらず余った電力は捨てたほうがよっぽどすっきりしている・・・ということになる。
>2、膨大な数になるになる車のバッテリーへ充電、大きいよ
雨の日の翌日はお弁当は入荷いたしません。
>3、間欠工業をかなり含むように工業を再編
間欠工業は、原価に占める電気代の割合が大きい(アルミ精錬のような)工業だから、輸入品との競争は1と同じ。
>4、電力放送、クーラー等は放送で運転切り替えされる、あとで説明する
亜寒帯の暖房も同じ。雪の日は暖房停止パケットがブロードキャストされるので、布団をかぶってお休み。
根雪が太陽電池に凍りついてしまうと、暖房停止パケットが定周期でブロードキャストされるので、雪融まで布団をかぶって冬眠。
太陽電池を60度以上の角度に設置して雪が重みで滑り落ちるようにすべきであるが、そんなことをするとパネルの面積が倍いるのでケチったためである。
どれもあまり役に立たないようである。
0196名無電力14001
2006/03/26(日) 16:20:01IEAの最新データである 「World Energy Outlook 2005」 では、
2030年は原油価格が 65$/Bblと高い想定なので、2030年のオイル
デマンドは、1億1500万バーレル/日になっている。2004年レポート
での1億2100万バーレル/日より、600万バーレル/日減っている。
オイル・デマンドの伸びはプライス次第ということかな。
0197億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 16:52:460198名無電力14001
2006/03/26(日) 16:53:58立派な事業計画はまだですか?
0199名無電力14001
2006/03/26(日) 16:55:180200名無電力14001
2006/03/26(日) 17:00:45無駄な投資はしないし、技術開発も怠らない。適切な時期に適切な価格で適切な量を見極めながらね。
0201億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 17:12:44>>199 どの点でおれが古典パンになった、世界はじわじわと俺の予想に向かってるじゃないか
消防の馬鹿妄想あと2、3年さ
0202億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 17:15:400203億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 17:35:32新型増殖炉も開発15年、商用ろがどんどん増えるのは30年も先だろうし、けれども世界の脱石油はもはや進めざるを得ないという見通しの元
アメリカ政府の一連の発表ももちろん知ってて、WH買収に踏み切った
東芝はなかなかたいしたもの、渋いなあ、世界はけっしてとどまりはしないが一足飛びもできないことを知ってる
東芝の友人に電話かけて買収してよかったと思うといったよ
0204億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 17:40:110205名無電力14001
2006/03/26(日) 17:46:56「産業等用太陽光発電フィールドテスト事業」に指定されてるのは、多気工場の方じゃないのか?
0206億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 17:53:571、まだまだ石油と石油系の時代が続く、当面大きな代替エネルギーは原子力以外問題にならないというてんでおくれてるやつ
まだまだ石油の時代が続くうちには何か出ると思ってる
2、太陽光利用は欠点が多く高い、だから現代社会は、原子力でないが太陽光利用でない新エネルギーを「絶対」見つけだし開発するはずだ
必要は発明の母だ、現にいろんな技術開発の報が入ってくるじゃないか、億は無知だ、馬鹿だ
と思ってるやつの2者だね。いずれはそうなるだろうがずっと先だというのが第3だがそれは抜かす、俺もすぐといってない
とあと少し核融合だろうとおもってるやつもいるかも中国に多そう
2を考えてるやつが多いのはわかるけどね。けどねえやはり太陽光になるんよ(中国は風力が大きく大きくなるかもしれない)
0207名無電力14001
2006/03/26(日) 18:06:18太陽電池が火力代替になるほど技術開発が進めば代替されるし、進まなきゃ代替されない。
そして今は代替できるほど進んでない。
他に出るかどうかなんて何も関係ない。他に出なくても太陽電池が代替できるようになるかどうかとは全く別問題。
おそろしく単純な話。
億は馬鹿だから、他にないから太陽電池、つう小学生理論しか思いつかない。
この池沼には希望と可能が永遠に区別できないんだろうな
0208名無電力14001
2006/03/26(日) 18:10:05東芝が世界中から笑いものになっている理由は原子力の栄枯盛衰とは全然別の次元にあるんだよ。
お前みたいな視野の狭い幼稚園児には分からないだろうけどな。BNFLの知り合いは大笑いしてたよ。
0209名無電力14001
2006/03/26(日) 18:14:32原子力の一言で全てを一緒くたにしちゃうとは・・・
0211名無電力14001
2006/03/26(日) 18:23:20おまえ、他人の税金を何百兆円も使おうってのに、経済的に成り立つかどうかも全く検討してないの?
おまえみたいな無責任な連中ばっかりのせいで、日本は800兆円も借金を抱えこんでんだよ。
エネルギー問題なんぞ以前に借金で日本は倒産するわ、間抜け。
0212名無電力14001
2006/03/26(日) 18:24:33シャープは、「産業等用太陽光発電フィールドテスト事業」の補助で、亀山工場
以外に、多気工場でも太陽光発電パネルの設置を行っていることが判明。
平成16年度補助で、多気工場に 160kW パネル設置
平成17年度補助で、亀山工場に 5150kW パネル設置
両方とも三重県だね。それにしても亀山の5150kWは、補助の中でダントツ。
自分の製品で、自分の工場に設置してもテスト目的なら補助を貰うのも認めら
れているみたいだね。
0213億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 18:27:30207君ももし太陽光利用がだめなら、残りのすくなーい化石燃料と多少の原子力だけで、細々とした暮らしに未来は我慢することになるだろうとおもってないだろう??
そういう悲観的未来を思ってる人も少しはいるだろうけどね
俺はそこまで悲観しなくていいのならそれは日本では結局は太陽光利用しかないよといってるのだよ
0214名無電力14001
2006/03/26(日) 18:28:03どうやって変動分を調整してるんだろ。
0215名無電力14001
2006/03/26(日) 18:28:48>億は馬鹿だから、他にないから太陽電池、つう小学生理論しか思いつかない。
>この池沼には希望と可能が永遠に区別できないんだろうな
0216名無電力14001
2006/03/26(日) 18:29:12ラブラブカップルに熟年夫婦、SM道具から勿論一人で楽しむアイテムまで大満足!
さらに女の子をオトせる必殺アイテムも多数あり☆(←これが超強力。悪用厳禁!!)
http://www.acport.com/index.cgi?id=1107601834
0220名無電力14001
2006/03/26(日) 18:34:28http://www.sharp.co.jp/sunvista/industry/case/factory.html
このソースは古いって事?
0221名無電力14001
2006/03/26(日) 18:34:39どうしても必要最低限の理解力が必要だから。できない人には永遠にできないものさ。
0222名無電力14001
2006/03/26(日) 18:36:50ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050526/sharp.htm
>液化天然ガスを使用したコ・ジェネレーションシステムを導入することで、
>総使用電力の約3分の1に相当する1万2,000kWを自家発電でカバー、
>工場正面には、採光型太陽電池モジュールを設置し、省エネと創エネの双方を実現している
0223名無電力14001
2006/03/26(日) 18:38:35ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200603200072.html
>工場やビルに設置した太陽電池としては世界最大という。
>発電能力は5220キロワットで一般家庭1300軒分。
>事務棟や工場内の照明のすべてをまかなう。28億5千万円かけた
0224名無電力14001
2006/03/26(日) 18:42:49強烈だな、甲子園3つ分。5220kwで28.5億なら単価は約55万/kwだな。
自社製品使ってるだろうから、ほぼこれが今の最低ラインなんだろうね。
0225名無電力14001
2006/03/26(日) 18:44:390226名無電力14001
2006/03/26(日) 18:48:29「産業等用太陽光発電フィールドテスト事業」の17年度補助の一覧表
亀山工場が載っています。
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/170714_1/besshi1.pdf
亀山工場で完成したというニュース
http://www.asahi.com/business/update/0325/008.html
工場やビルに設置した太陽電池としては世界最大だそうだ。
太陽光パネルを設置しても系統線との接続は維持しなければいけない
わけで、太陽光は天候や昼夜に左右されるので、自家発が無ければ、
契約電力が大きく大きな負担になってしまう。
0227名無電力14001
2006/03/26(日) 18:54:14単純に生産コストについては、量産化すればもっと下がると思うよ。
ただし、今回はメンテナンスや敷地を無視してるだろうから、55万/Kw
以下は難しそう。
あと、シャープ単体で言えば、亀山液晶がブランド化してるから
28億は決して高い額じゃないだろうな。
亀山工場はホンダのASIMOみたいな位置付けだろう。
0228名無電力14001
2006/03/26(日) 18:58:30メーカーは大抵、他社に売るために自社向けで実績作ったりするからね
MHIなんかがガスエンジン売るのに自社工場に使ったりするのと一緒で。
それに世界最大規模の太陽電池で作ってるつうのはクリーンを売りにするTVのブランド向上には確かに意義があるしね。
0229名無電力14001
2006/03/26(日) 19:15:22半分貰っているのはいいのかね。28億の半分なら14億だよ。
0230億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 19:40:31無論大きくはできない可能性もまだ少しはある、その分は希望になるさ
その場合未来はさらに減っていくし2050年ころではすごーく少ない残りの化石燃料と多少の原子力(今よりは多い)で結構細々と暮らさざるを得ないよということさ
確かに未来は確定じゃないからねそういう場合もあるだろうさ
まったくの新顔はないとしてアメリカからのバイオマス輸入とかロシアからの風力からの水素輸入ねえ、多少はあると思うよ
でもこの方面あるいはこの類が非常に大きくなってそれだから太陽光発電はいらないと思うやつもすくないんだろう??
不思議な立場のやつが多いね、たんに未来はこれだと断定されるときに食わないやつも多いかもね
俺は馬鹿だと信じててもいいよ俺はいつまでも石油を多く使わないのならそれでいいよ
なんか出るからまってようでずるずると石油を多く使いつづけるのがまずいとおもうのさ
0231名無電力14001
2006/03/26(日) 19:47:55お前は持論を持つ前に、きちんと小学校から論理の構築の仕方を勉強し直したほうがいいよ。
まず仮定、演繹、事実の3つが扱えるようになりなさい。そうしたら色々教えてあげるから。
0232名無電力14001
2006/03/26(日) 19:52:05普通なら良くないかも知れないけど、これは太陽電池を強く推進するっつう政府のアピールなんじゃないのかな?
この規模の太陽電池は普通の会社じゃなかなか導入できないし。まず太陽電池メーカが自ら使ってみるしかないのかも。
0233名無電力14001
2006/03/26(日) 20:04:04インテリジェント電気メーターが強制的に使わされるようになる予感。
発電量が低くなった時に、電気料金が高くなる事が分かるメーターで、自分
でも電気料金によって、どのような電気使用パターンを取るかプログラムできる
メーターになる。 たとえば、稼ぎの低い人は、ある電気単価以上になると、
自動的にエアコンが低稼動になって、暑くなるけどコストのセービングが図れる
ようになる。 また、もっと電気需要が厳しくなって、メーターも進歩すると、
メーター自体が 双方向になって、自分が使用する電気量の予約を入れて、
自分が設定した条件と合うと、追加の使用が認められるようになる。
これって、絵空事でなくて、カリフォルニアやオンタリオ等で、既に考えられて
いるアイデアだよ。
0234億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 20:09:14それに「電力放送」が加わる
0235名無電力14001
2006/03/26(日) 20:18:36雪の日は、東北北海道では電力単価が跳ね上がって、貧民は暖房を使えない。
雪1日目なら蓄電池のリース料が上乗せされるだけだからまだたいしたことないが、3日目くらいになると、もう大変。
貧民は冬眠。
0236名無電力14001
2006/03/26(日) 20:24:330237名無電力14001
2006/03/26(日) 20:42:39電力ネットワークで解決。北海道・東北の電力を九州でバック・アップする。
ヨーロッパでは、既に、北欧3カ国の水力発電での電気が海底ケーブルで
運ばれて、ドイツ等で使われてるよ。 デンマークとオランダのケーブルの
長さは、580kmあるんだって。 日本の超電導技術なら、九州から北海道
にも運べるでしょ。 将来は、日本海を挟んだ 大陸からの供給もありえる。
0238名無電力14001
2006/03/26(日) 20:53:05それはすごいな。
ソーラーと風力の補助はバイオマス
0239億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 21:24:19中国もそれなら納得するかもしれないよ
東芝みたいな発想だがね
0240億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 21:28:10ご飯のときだけ炊いたという50代60台の記憶も大事かもよ。ご飯とご飯の間どうしたと思う??
人口多くたぶんまきが足りない札幌は大変だけどさ
0241億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 21:30:120242名無電力14001
2006/03/26(日) 21:30:290243名無電力14001
2006/03/26(日) 21:35:080244億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 21:46:392051−2100の間に1000億バレルプラスもともと使える分(2000億バレルくらいか)
とかさ
おまえのは3分と30秒だろう、ずい分けたが違うぜ
0245億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 22:02:59意外とそう思う香具師も多そうだが
複雑な連中はその逆を考える、それがほんとのハイブリッドだね、東芝がPWRをとる発想
自然エネルギー開発はできるだけ早くしてもデメリットはほとんどなく、早いほど化石燃料を多く残せる
はやーくやって化石燃料を移行以後も少し使う …。消防にはむっつかしそうな考えだ
0246名無電力14001
2006/03/26(日) 22:57:26でも付け焼き刃の知識だから穴だらけだ
ていうか穴しかないかw
0247名無電力14001
2006/03/26(日) 23:02:01意味が分かってないから使い方も憐れなくらい出鱈目だ
でも何処がダメかエイエソに自分じゃ気が付けないんだろうね
0248億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 23:07:06???だな 最近なんか難しい単語俺が使ったっけか
0249億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 23:10:31馬鹿は想像外の反応する
0250名無電力14001
2006/03/26(日) 23:21:53お前すごーく恥ずかしいことかいてんだよ、理解できてないだろうけど
しばらく恥をさらしてなw
0251名無電力14001
2006/03/26(日) 23:26:000252億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 23:30:03消防にはわかりにくいこと書いたというならわかるさ。誤解もあるさ
ところで勿体ぶらないではっきり書いたらどうだ。そうなればおまえをわらう人が多いよ
だからおまえはかけないけどな
見るからに消防らしいかきかただと自分ではわからんだろう
0253名無電力14001
2006/03/26(日) 23:33:06( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
分かりにくい単語じゃなくて、お前が分かってないの丸わかりの単語ってことだ、猿w
0254億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/26(日) 23:35:22なるほどこういうので消防はよだれだらだらか、きったねえな
0255名無電力14001
2006/03/26(日) 23:36:430256名無電力14001
2006/03/26(日) 23:40:260258名無電力14001
2006/03/27(月) 06:54:56送電ロスも馬鹿にならないし、送電線のリース料が上乗せされる。
日本はあまり広くないから、東北で大雪なら九州もうす曇くらいにはなっている場合が多い。東北北海道に援助する余裕は余りない。
九州でも電力は不足気味で高騰しているから、送電ロスは掛け算で効いてきて、
その上送電線のリース料がプラスされるから東北北海道では、目の玉が飛び出るくらい電気代は高くなる。
貧民にはとても払えない。生活保護では凍死を防ぐ布団を買うのがやっと。
0259名無電力14001
2006/03/27(月) 07:03:34主張ばかり強くて信頼性のあるデータを示さないから話し合いにならない
0260名無電力14001
2006/03/27(月) 07:07:16だよな。土地が安いといってどこにでも太陽電池を設置するのは無駄すぎる
少なくともある程度の降水量があり、自然の植物や樹木が育つ地域に太陽電池を設置するよりも
砂漠とはいわないまでも降水量の少ない植物の育ちにくい地域に設置するほうが効率がいい
0261億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/27(月) 17:11:34木質バイオマスの生産には大きな影響はおよぼさないはずだ
農地には全農地の3%前後。1100から1400平方kmが必要だけどね。
0262名無し募集中。。。
2006/03/27(月) 18:01:35山林の0.4%とか。全国の高速道路並の大型公共事業だな
0263名無電力14001
2006/03/27(月) 18:17:480264名無電力14001
2006/03/27(月) 20:21:18(兵庫県の条例)
緑化義務:市街化区域内において建築面積1千u以上の建築物を新築する場合、建築物の緑化基準に従って当該建築物を緑化しなければなりません。
建築物の緑化基準:当該建築物の屋上面積の20%以上を、建築物の緑地として確保しなければなりません。なお、建築物上に太陽電池(太陽光発電パネル)を設置した場合、その面積の50%を建築物の緑地とみなすことができます。
なんてのがあります。他の都道府県にも似たような条例があります。
緑化するより太陽電池のほうが安いようになれば・・・の話(妄想)ですが
0265名無電力14001
2006/03/27(月) 22:23:44重慶市開県の天然ガス田「羅家2号」で3月25日にパイプラインから漏れたガスが
爆発、炎上。 死負傷者の報告はないものの 11500人が避難。
この地区では、2003年にもガス漏れを起こして、硫化水素によって、243人が死亡した
最悪の事故を起こしている。
また、違う場所だが、昨年12月には、四川省トンネル工事現場でガス爆発で 42人死亡。
河北省唐山市の炭鉱でガス爆発事故で 87人死亡の事故も起こしている。
水質汚染関係では、昨年11月に吉林省の石化工場爆発事故で有害ベンゼン約100トン
が河川に流入。 12月に広東省で精錬工場からカドミウムが河川へ大量流入。 今年の
1月に中国河南省で石油備蓄所から重油約6トンが黄河に流入の事故を起こしている。
スレ違いと言わないでね。 こんな中国が、エネルギーの為とはいえ、原子力発電を
増やそうとしている事が、恐ろしいと言いたいわけ。
0266名無電力14001
2006/03/27(月) 22:38:010267億kwの男 ◇BN8ofhI8Eg
2006/03/27(月) 22:42:50きっと深い考えがあるのです
0268名無電力14001
2006/03/27(月) 22:49:11ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060327ib23.htm
>延期の理由として<1>漁業補償交渉など諸手続きの遅れ<2>電力需要の低下――を挙げている
0269名無電力14001
2006/03/27(月) 23:12:020270名無電力14001
2006/03/28(火) 21:29:30未来では電力あまり要らないとか「これこれの電力開発はだめだ」などといってると少子化がとまらないかも
0271億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/28(火) 21:31:220272名無電力14001
2006/03/28(火) 23:12:53人口増加率と石油量は関係ないだろ。
人口増加率の高い国
順 国名 増加率
1 ソマリア 4.2%
2 リベリア 4.0
3 アフガニスタン 3.9
4 シエラレオネ 3.8
5 エリトリア 3.7
6 ニジェール 3.6
6 パレスチナ自治区 3.6
7 クウェート 3.5
7 イエメン 3.5
8 ウガンダ 3.2
0273名無電力14001
2006/03/28(火) 23:39:12昔のダムと一緒で、天文学的な借金してまで電力なんて作る必要なし
0274億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/29(水) 12:33:56おまえみたいな「わかったふり」のクソへタレが結構いるから少子化が進むんだよ、自分らが原因だとまったく気が付かないから馬鹿は困ったもんだ
100兆円と聞くと、間が血走り口からよだれだろうが、いいか石油の年間購入学は23億バレル*65ドル17兆円にもなるんだよ、30年間では500兆円以上だ
エネルギーに使う額はそんなものだ
3億kw33年間で10兆kwhだからそうなんだよ。多いと思ったら2億kw33年で67兆円で考え見ればいい
またインド中国は今に電力源の石炭の使用制限で同じく厳しいことになる
日本だけが苦しくなるわけでない
それでもいつまでもすっと減っていく化石燃料と多少の原子力でどんどん細るそれだけで未来をやっていこうなどとどうしようもないな、若い女性が寄り付かないんだろう
0275名無電力14001
2006/03/29(水) 12:40:45結局それが目的かw
0276億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/29(水) 13:27:460277名無電力14001
2006/03/29(水) 14:41:54ベルルスコーニ首相の発言に中国反発。
特亜三国の最新のスレが立っています。
在日朝鮮人の方もどうぞ。
★東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/
0278億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/29(水) 16:56:56エネルギーに使う額はそんなものだ
ひとりあたり年間13万円にもなるほど、日本人も石油に超頼って生活がなってる、だから合計年間17兆円分23億バレルもの石油になる
この石油が2045とか2050年に3分の一あるいは4分の一になることがいかにたいへんなことであるかですよ
それに社会がしっかり対応できてないから敏感な女性は将来の子どもの境遇に暗雲を感じる
少子化の原因にしめるエネルギーの率はけっこう高いかも
3億kwくらいの太陽光発電は必須だよ。プラスもろもろだ
0279名無電力14001
2006/03/29(水) 17:33:07億の話は妄想ばかりでレスする価値が無いからw
0280億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/29(水) 17:41:27僕はいたって正確に事態を捉えてる
0281名無電力14001
2006/03/29(水) 17:52:120282億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/29(水) 20:08:22>現在石油が底が見えてきて、さらに温暖化が進んできてる、人類が石油他の化石燃料に依存した割合は異常なものです、
このエネルギー問題も経済原則と競争主義が解決するだろうという幻想もまたひどいものがあります」
具体的には競争の結果科学技術が進んで石油に代わる安くてよいエネルギーが自然と現れるだろうという第一の幻想がある、
第2には石油はまだまだ使いつづけられる温暖化はたいした事はない、よしんば温暖化が進んでも人類は化石燃料を使いつづけられるだろう、
そのうちにはすばらしいかわりのエネルギーが出るだろうと幻想してます
いずれも幻想の体系なんですよ。化石燃料の変わりは原子力と自然エネルギしかないという厳しい自然法則が待ち構えてる、また温暖化はのっぴきならない
自然エネルギーといえば太陽光利用、風力発電、バイオマスと主なものが三つあるが
日本は後のほう2者が地理的にかなり小さいので必然いずれは太陽光利用を大きくやるしかないのではないかということです
中国は風力太陽光それに自然エネルギー外で原子力、でもこの三つを相当大きく莫大にやって石炭に次第に変えねばならぬ中国も大変だ
0283億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/29(水) 20:13:42壊れてはいないのですけどね
少子化が進んでいる原因に未来のエネルギー供給問題が相当きいてるのではないかということはどうですか
若い女性は未来に鋭いかにぶいかですね、はっきりとこれこれでなく漠然とした不安という形をとってるわけですが
0284名無し募集中。。。
2006/03/29(水) 20:44:29もうちょっと説得力を増すために、
100兆という設置費用の内訳を詳しくまとめてホームページにでもしてよ
相手を幻想妄想を抱いているとか煽っても同意は得られないよ
0285名無電力14001
2006/03/29(水) 20:59:30> ロシアのプーチン大統領と会談した。
> 森氏は、東シベリア産原油を東アジアに運ぶ石油パイプラインの「太平
> 洋ルート」建設について、日露両政府が早期に具体的な計画を策定し、
> 7月の主要国首脳会議(サンクトペテルブルク・サミット)をめどに合意書
> に調印するよう求めた。大統領は事務当局に検討させる考えを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060327ia25.htm
日本の原油の中東依存度は 88%。 アメリカの中東依存度は 20%ぐらいだけど
地政学的に不安定な地域からの原油供給に危機感を持っていて、中東依存度
を減らす政策を取っている。 日本の危機感の無さには驚く。 日本にとって、
中東依存度を減らす切り札が ロシアのシベリアからの石油を受けると事にあり、
それが如何に重要であるかの認識を持つことが必要。
森さんに頑張ってもらって、是非にナホトカまでのパイプライン敷設に期待したい。
ロシアの経済は好調だが、実のところ、エネルギーの輸出が好調の恩恵が大きく、
製造業はむしろ減ってきてる。 日本が協力して、シベリアの製造業の発展に貢献
出来れば、両者、ハッピーである。 早く、北方領土問題を解決して、平和条約を
締結し、日本がシベリアに投資できるような環境の構築が望まれる。 日本は、ロシア
と仲良くやっていけるはずである。
0286名無電力14001
2006/03/29(水) 21:15:02・少子化の原因はエネルギー危機のせいだ
・何か新しいもの出ると思ってるからみんな石油をじゃんじゃん使ってるんだ
・物理の第一原理によって将来は大規模太陽電池しかありない
・太陽電池に100兆円注ぎこまない日本はドイツに遅れている
・太陽電池に何百兆も注ぎこまないアメリカは逝って良し
・中国は何しても良い
・大規模太陽電池の費用内訳、借金返済計画を示す必要はない
(基礎理論担当なので細かい計算は政府がやればいい)
・俺に反対する奴は消防だ
0287名無電力14001
2006/03/29(水) 21:16:370288名無電力14001
2006/03/29(水) 21:32:450289名無電力14001
2006/03/29(水) 21:34:54>日本は後のほう2者が地理的にかなり小さいので必然いずれは太陽光利用を大きくやるしかないのではないかということです
かなり小さい とか 大きくやる とかでは何と比べてか?ということになる
風力発電、バイオマス は元をただせば太陽エネルギーなので、この二つは太陽光利用に含まれる
わけがわからないとはこのこと
0290名無電力14001
2006/03/29(水) 21:36:490291名無電力14001
2006/03/29(水) 21:38:010292名無電力14001
2006/03/29(水) 21:55:33http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50
本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50
本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50
本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50
本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50
本当はお前らナオンにモテたいだけだろ!! 来るなら来い!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1143627533/l50
0293名無電力14001
2006/03/29(水) 22:00:57水素原子から地球を作っているいろんな物質を作ったとされる。
そう考えると石油だって太陽利用になるな。
0294億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/29(水) 22:37:204,5,6はかなり外れ、4では政府電力は大規模実験をやるべき時期
7、8は馬鹿が書いてること、前を見りゃわかる
0295億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/29(水) 22:55:05配線と現地インバーターと送電線、集約地集約変圧装置の価格はわからず。電力会社が研究の上見積もらないとわからん
かならずしも俺の相手は妄想といってないよ、未来はまだ当然未確定だからどっちが妄想か未確定
ただし太陽光発電が大きくならない場合は
1、ドカーンと化石燃料が切れるまでずーと使いつづける、その後地球的大破綻かつ温暖化は激化してる
2、日本でも太陽光以外の新しいエネルギーが現れそれに代替される
3、原子力が総エネルギーの7割とかに膨張する
4 多少の原子力と、どんどん減る化石燃料だけでどんどん社会活動が縮小したままになる、縮小していく
の4通りが考えられる。どれかだ
1,3もありうる、現状では1を望む無知も多い。2はそうかかんがえる人が一番多いだろうが奇跡的に核融合がはやくできる場合だけある
4は意外とそうなる可能性は高い、すべての対策が遅れる場合
未来は未定だが5、太陽光利用が進む を含み5通りだね
0297名無し募集中。。。
2006/03/29(水) 23:01:38そんな「整地の費用はわずか」とか「架台価格も大きくない」とかいう言葉でごまかすから、
あなたの考えは信憑性を持たないんだよ
0298名無電力14001
2006/03/29(水) 23:01:57・俺に反対する奴は消防だ
このスレを全部見たがその通りだ。
億は反対意見に対しては馬鹿消防には俺の理論は理解できないとしか書いてない。
0299億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/29(水) 23:04:310300億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/29(水) 23:13:00>>297 見積もりデータが今のところない。現地インバーターが何千か万kw単位かも未定
、架台の高さ等も未定、ドイツのデータはさがせない、風力計算は俺はできない
適当に書くのはやめておく、整地は比較的安いというのは土木会社の意見
今のところ詳しい見積もり意外が焦点だと思われる、たとえば>>70などが研究されて明らかにされないと全体の見積もりまで行かない
新型増殖炉などの見積もりがまだ出ないのと同じ、君が十数年かけてやったらいいだろう
返済方法は研究してる
0301億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/29(水) 23:14:010302名無電力14001
2006/03/29(水) 23:27:51>君が十数年かけてやったらいいだろう
億の主張の裏づけをなんで俺がやらにゃならんのだ?
まるで永田議員みたいなやつだな
0303名無電力14001
2006/03/30(木) 05:28:20俺は○○だと断言する
その根拠は俺には計算できないのでお前がやれ
俺の主張に反対するお前は消防だ
0304名無電力14001
2006/03/30(木) 07:00:17この種の言葉は、当てにならないのは常識
・「整地」とは何か
大規模宅地造成で、各区画をブルドーザーで整地するだけなら安くても、それでは雨が降ると崩れる。道路もいる。
斜面は土止めを作るか植林する。
道路は舗装する。排水溝もいる。道幅は最低4メートル確保しなければ、火事になったとき消防車が入れない。
大雨が降ったとき一気に川に流れ込まないよう、ダムがいる。
これらをちゃんとしないと、開発許可が下りない。
結局、1平方メートル当たり数万円という常識的な分譲地価格に落ち着くのではないか?
・「比較的安い」は、何が基準か?
1平方メートル当たり1万円なら、平均的な分譲地の価格の比べれば安い。
が、田舎の土地の値段に比べるとかなり高い。
0305億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/30(木) 08:39:160306名無電力14001
2006/03/30(木) 09:20:29レスする価値がないということだろう
0307名無電力14001
2006/03/30(木) 10:34:40その解説何回目だよ。
いいかげんもう秋田。
0308名無電力14001
2006/03/30(木) 10:37:41車幅ギリギリの道路がゴロゴロある。チョットでもミスれば塀にガリガリ。
ありゃ運転うまくなるわw
0309名無電力14001
2006/03/30(木) 11:00:38小泉純一郎首相を囲むいくつかの財界人の会がある。
ある会の座長は奥田経団連会長で7〜8人で定期的に会食していたが、
このところ声をかけても総理の方からさっぱり返事がない。
しびれを切らして催促に行った使者に対して小泉首相はこういったという。
「あの会に出ると『総理、靖国参拝だけはやめて下さい。あれさえなければ
新幹線でも何でも受注でき日本は大儲けできるんですから』という人物が二人いる。
精神の貧困さに愕然とした。心の問題と金儲けを同じ次元で考えるような
人物に会いたくない」
静岡新聞 平成16年11月29日 論壇 屋山太郎
http://dentotsu.jp.land.to/archives/A-yayama2.html
0310名無電力14001
2006/03/30(木) 17:44:12お前らの周りにも日本人のフリした在日がいっぱい!学校だと1クラスに1〜2人はいるぜ!
「欠陥民族」と科学者に断言されてもこんなに特典あるからええねん!うらやましいやろ!在日韓国人に産まれて良かったわ!
おめーら日本人は在日のために必死こいて働いて税金おさめろw
知らんだろうが、政治界じゃ、偽名で日本人っぽくなってるけど北朝鮮やヤクザとつながってる在日がイッパイ居る!
そいつらが在日が楽に暮らせるようにしてくれる!w
ヤクザも在日ばっかだしお前ら日本人を毎日しばきたおしてるわ!w
在日のほうが日本人より背が高いし(在日は180cm超えが多い)
これからも日本を食いつぶして、北朝鮮と韓国が共同して日本を乗っ取ってやる!
ちょっくら俺ら在日の特典でも見せてやるよw平和ボケのビンボー日本人www
[地方税] 土地を格安で持てる!
[特別区] 居住区の税金いらず! 軽自動車も税金いらず!
[年 金] 年金も払わなくてももらえる!
[都営住宅] ローン滞納しても、差し押さえ延長!(実質差し押さえされない!)
[水 道] 基本料金が無料!!
[下水道] 基本料金が無料!! さらにトイレも無料設置!!
[放 送] NHK受信料も無料!!
[交 通] 都営の鉄道まで無料!! しかもJR定期券は割引!!
[衛 生] 保険関係の税金もすべて割引!!
[教 育] 小学、中学、高校の学費がタダ!!
[通 名] 免許や学校や就職のための、日本人風の偽名がタダで作れる!(キムヒチョン→安田太郎 とか)
[犯 罪] 凶悪犯罪を犯しても、実名報道されない!裁判では同情されて刑がすこし軽くなる!w
(レイプ犯、殺人犯は在日だらけw特にレイプ!在日がお前ら日本人のメスどもを車に引きずりこんで犯しまくって廃人にしてるぜ!毎日レイプは起きてるwww)
[生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 を毎月国からプレゼント!!働かなくてOK!!
0311億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/30(木) 18:00:50原子力風力太陽光利用を大きく増やして化石燃料への過度依存から脱して、
次第にCO2排出を減らす道を探らねばならぬ(CO2地中処理はやるとしても)
それは難しいことだが日中協力して、どうしてもはじめなければならないどうしたものか
という議論をしに早く中国へ行くべきだ
0312名無電力14001
2006/03/30(木) 18:02:15どうして中国が来ないニダ?
0313名無電力14001
2006/03/30(木) 19:26:28それを小泉が靖国参拝したくらいで国民を煽り、反日運動を展開するアホ国家。
日本も廉価な労働力を手に入れないと欧米など他の先進国に遅れを取るから
手を切りたくても切れないだけ。あんな国バブルが崩壊したらさっさと縁を切った
ほうが良い。
0314名無電力14001
2006/03/30(木) 19:27:51中国は世界の猛威なんだよ。
・公開しない軍拡
・自国だけよければ良い重商主義
・なりふりかまわないエネルギー資源確保
・エネルギー資源の為なら危険な国にも近づく節操のなさ
日本は、ロシアと仲良くすべきなんだよ。 G8の中で唯一のエネルギー
資源国。 女の子がかわいい国。
0316名無電力14001
2006/03/30(木) 21:10:000317億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/30(木) 21:25:40なに原子力風力太陽光利用が主な三つで石炭使用を減らすだと!!
そんなことができるか。それはやばいなそんなことができるだろうか、と驚くだろう、
もしかしてその三つが主ならとんでもないほかになんかないのかと聞くかも知れんな
とにかく行って早く提案してこいだ
0318名無電力14001
2006/03/30(木) 21:27:550319億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/30(木) 21:28:080320名無電力14001
2006/03/30(木) 21:46:37さすが世界を動かしてる方は違うね
0321名無電力14001
2006/03/30(木) 21:52:29ダスビダーニャ!
0322名無電力14001
2006/03/30(木) 22:00:47億 中国が言えって言ってることを言えばいいじゃん
0323億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/30(木) 22:12:58スレがしらけてとまってしまう
0324名無電力14001
2006/03/30(木) 22:16:510325名無電力14001
2006/03/30(木) 22:17:36スレが止まるのではなく、オマイの妄想が止まるのだ。w
0326億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/30(木) 22:28:19だがいずれは日本指導者はそういうことを中国と協議はじめねばならぬ
なかなか厳しい現実を示してるのだよ。中国は石炭大量使用は止められんと当然ごねる
消防も中学高校と進むに従ってわかるよ
0327億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/30(木) 22:30:19それも大きな費用はかかるがね
0328億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/30(木) 22:30:490329名無電力14001
2006/03/30(木) 22:31:35お前は難しいこと考える前にまず小学校を卒業しなよ
論理学の初歩を身につけないと人の議論に加われないよ
独り言をひたすら喚いてる精神薄弱の人ってポジションだから君
0330名無電力14001
2006/03/30(木) 22:33:31億さんもゆとり世代の方ですか?成人式を迎える前までには少しは成長できるといいですね
0331名無電力14001
2006/03/30(木) 22:34:30何かすごいです。
0333億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/30(木) 22:39:00中国が地球温暖化をすすめてしまうのはしょうがないどうしようもないとでも言うのか
確かに問題は大きいさ。なんといってもあっちには13億のこっちには1億3000万の生活がある、言うのは簡単だが大変なことだそれはわかってる
0334名無電力14001
2006/03/30(木) 22:52:03グローバルな相互依存とそこから生まれる国際調和が出来る国になれという事。
帝国でなく、民主主義国家に変われという事。
小泉には言えないが、麻生大臣はちゃんと言い出しているぞ。
アメリカが 3月16日に発表した国家安全保障戦略でも中国を猛威としている。
今のままでは、エネルギー確保で何をするか分からないぞ。
0335億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/30(木) 23:00:04日本の政界経済界だれも中国に経済発展を止めろといえないさ
だがそういうことに温暖化防止派が無知だと思うのはそっちが無知だ
ましてやヨーロッパはそれに無知で2050年にはCO2を7割削減しようといってるのではない
以上論理的にはそうなるとCO2莫大地中処理または核融合しか、たよるものはないということになる
だが果たしてこのどっちかは決定打になるだろうかという疑問も出るのさ
状況はそういうわけだ
0336名無電力14001
2006/03/30(木) 23:21:010337名無電力14001
2006/03/30(木) 23:28:100338億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/30(木) 23:36:15>>317のようなことになると中国には厳しいぞ
中国さんは石炭は200年もあるとおもってるが温暖化は予想してないようなひどい事態を起こし、世界から温暖化絶対防止というきついストップがいずれきますよといってるのさ
0341名無電力14001
2006/03/30(木) 23:51:17俺は中国には何も言わないけどお前言え
0342名無電力14001
2006/03/30(木) 23:51:59俺はびた一文ださんが他人の税金なら100兆円使え
0343名無電力14001
2006/03/30(木) 23:52:49俺は俺様理論の根拠は分からないのでお前が計算しろ
0344名無電力14001
2006/03/31(金) 00:11:24たぶんほんとに理解できないんだよ
致命的なほど心が幼いんだから
0345名無電力14001
2006/03/31(金) 00:48:07米国人は米国に甘い。
中国人だって中国に甘い。
ただそれだけ。
0346名無電力14001
2006/03/31(金) 00:58:18中国の第11次5ヵ年カ年計画を検索して見てくれ。
日本に言われなくても、化石燃料からの脱却や原子力の推進が書いてあるよ。
原子力は、2020年までに現状の 6倍にする計画を持っている。これって、
1年毎に100万kwを 2基づつ建設するハードルの高い計画になっている。
中国は、もうウラニウムの確保に走っているよ。近々に、オーストラリアの
ウラニウムを買うばかりでなく、オーストラリアでウラニウムを探索する事で、
基本合意する見込みと報道されている。
中国は、国内の環境問題が経済にも影響を与えてきており、ウラニウムの探索は
原子力政策の強い意志の表れと理解するのが普通だよ。
0347名無電力14001
2006/03/31(金) 01:13:43逆にそれが怖いな。
無理なペースで原発増やしてるんだろ?
欠陥があっても外部監査で停止すらできない原発が年2基づつ
増えてると思うと恐ろしい。
0348名無電力14001
2006/03/31(金) 01:21:34> 中国は石炭大量使用は止められんと当然ごねる
中国の環境問題は 炭酸ガス問題にかかわらず、大問題になっている。
塵肺の死者は、過去50年間で何十万にもおり、発病している人は 100万人を
超えているといわれている。 環境問題が経済に与える影響が無視できなくなって、
中国でも中小規模の石炭火力発電所の建設を禁止したり、クリーン・コール・テクノロ
ジーの開発を行ってきている。 石炭のガス化炉などは、外国の技術だけど日本より
ずっと進んでいる。石炭液化装置も導入しようとしている。住民が石炭を勝手に使うの
を 防止するために、中小の石炭採掘場に DME製造装置を作って、住民にDMEを
使わせようともしている。 実際に、DMEで煮炊きしている住民も多い。 中国は既に
主に外国の技術で 石炭をクリーンに使うことを実施してきているし、脱化石燃料の
方針も出してきている。
0349名無電力14001
2006/03/31(金) 01:30:10日本に言われなくても中国は風力発電の先進国だよ。
>>52 に書いただろ。 日本より、実績も計画お上をいっている。
> 2005年末時点での日本と中国の風力発電量を書いてなかったけど、
> 日本 123万KW、 中国 126万KWと 総量でも日本は中国に抜かれている。
> それに、2010年での風力発電量の目標は,、日本が 300万KWであるのに対して、
> 中国は 500万KWと大きく差を付けている。
0350名無電力14001
2006/03/31(金) 06:53:26人口一人当たりのCO2排出量が日本を超えない範囲内で、中国も地球を汚す権利がある
と言われるに決まっている。
人に言うならまず自分がやれ! は常識
0351通りすがり
2006/03/31(金) 10:59:05って知っている。
http://www.ecocap.jp
0352億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/31(金) 17:24:53ごねるといういいかたは温暖化防止の観点から見ればそうなるがというだけ、めったなことでは石炭使用はそうそう減らせないことはだれも知ってる
CO2の地中処理が莫大にできればいいんだけどね、石炭の命運の半分はそれにかかる
>>348 >石炭をクリーンに使うことを実施してきているし
石炭からエネルギーを取り出す限りでは石炭は全量ごく特殊以外CO2になる
CO2を出さないという意味のクリーン使用というのはない
そういう使い方はCO2を分離して地中処理するしかなさそう
0353億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/31(金) 17:28:13僕はいっしょにやるべき協議しようと書いた、むろん中国の這おうがちょっと遅れ長くかかる
0354名無電力14001
2006/03/31(金) 19:36:03温暖化対策のためには
高い金を払って太陽光風力を使う
省エネに徹して不便を我慢する
どちらを選ぶのも自由
億論だと、太陽光風力原子力なしで2割程度といっても原油換算1億数千万トンのエネルギーが使えるので、
少子化・人口減少もあり、それで我慢するというのも1案である。
民生は何十年前に戻ったような感じになるが、必需品だけは使えるし、
自家用車はぜいたく品になるが、電車バスは使えるし、
夜の街はかなり寂しくなるが、皆目になるわけではないし、
東京大阪間の飛行機は高くなるが、飲酒運転の罰金よりはまだ安いし、
海外旅行も一生一回くらいなら出来る
0355名無電力14001
2006/03/31(金) 21:38:16北欧なんて別に大した我慢もせずに豊かに暮らしてる
0356名無電力14001
2006/03/31(金) 21:44:49太陽電池入れないと日本は破滅するし、極貧になるんだよ
0357名無電力14001
2006/03/31(金) 21:50:06それに太陽電池って2,30年しかもたないんでしょ?
少なくとも今の段階じゃどう考えても_だと思うけど。
0358名無電力14001
2006/03/31(金) 22:10:23早晩、大量生産が始まって日本なんてあっという間に抜かれる
日本が何を提案するかなんて連中には関係ない。もちろん石炭は好きなだけ使うつもりだ
0359億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/31(金) 22:53:02みんな百兆円とは高いものとおもってる。今使ってる石油の5分の一分の値段だ
むろん電力料金で借金はなくなる
中国はめざめればその倍も作るだろう。また必要だ
なお石油換算1億数千万トンは現在の化石燃料の3割
0360億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/31(金) 23:03:55成功裏に行くかどうか注目される、成功すればプルトニウム時代の幕開けだ
0361J('A& ◆XayDDWbew2
2006/03/32(土) 04:47:400363名無電力14001
2006/03/32(土) 06:49:50石油も枯渇しないかも試練名
0364億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 07:20:48そういう意見が増えれば女性は不安を感じ子供をつくらなくなりますます少子化になる
こういう諦観が少子化の原因のひとつでないだろうか
0365名無電力14001
2006/03/32(土) 08:19:16( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
いったいいつまでこの馬鹿の脳みそは前世紀のママなのかねぇw
0366名無電力14001
2006/03/32(土) 09:08:030367名無電力14001
2006/03/32(土) 09:57:13許してヤレ
0368億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 10:19:29日本はエネルギーが多くあるのがあたりまえで麻痺してるから減るといってもぴんとこない
減ったらへったでいいじゃないのとくる。年3000億kwhの電力より百兆円が大事だ
勢いが全然違うだろうなあ、日本はどんどん00が増える。若い女性は敏感だから悲観して子供に興味を失い結婚もしなくなる
今ある年一兆kwhの電力は、未来へ行くと電力以外のエネルギーがほとんどなくなるからどれほど貴重になるかわかってない
1兆3千億kwhは死守しないとえらいことになるだろうが、想像がつかんだろうなあ>>295のケース4ではどれくらいになると思うのだろう
それぞれの1千億kwhの電力がどれほどのものかボケーとしてるやつが多いだろうなあ
世界では生活水準維持向上に風力も太陽光も非常多くなって日本が取り残されそうだが
いったんそうなってあーなるほど1000億kwhが大事だと気が付くのが日本人だろう
日本人てにぶいからしょうがない
0369J('A& ◆XayDDWbew2
2006/03/32(土) 10:22:52無理か。
そうするだけで電力消費量を半減できるだろう。
0370億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 10:26:42世のなかはどんどん沈滞あるいは変になるだろうが(年よりは未来のことだからぴんとこないでボケ−としてる)
マスコミ知識人等はなぜそうなってきてるか全然わっからんだろう
0371億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 10:39:25今の日本では靖国で騒ぐのがにあってる
0372名無電力14001
2006/03/32(土) 10:54:18どいういうことだ?
0373名無電力14001
2006/03/32(土) 11:00:420374名無電力14001
2006/03/32(土) 11:01:35それは本人にもわからない。w
0375名無電力14001
2006/03/32(土) 11:37:080376名無電力14001
2006/03/32(土) 11:45:53投資にまわしていない現金や預金は、このうちの783兆円。
よい利率で、新エネルギー・ファンドや 新エネルギー国債でも
やれば、100兆ぐらい集まるだろ。
0377名無電力14001
2006/03/32(土) 11:59:370378億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 12:03:12中国は化石燃料に変わるエネルギーの当てがないと温暖化防止のため石炭使用量を減らそうと主観的におもってもできない
だから>>311のような提案が不可欠なのだが小泉氏はそういうことなどは想像できないだろう
>>295の例でいえば小泉氏はまだ1か2にいると思われる、5になるには20年かかるかな
0379億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 12:05:40中国ですら温暖化を望んでるわけではないだろうけどやりにくい
小泉氏だけでなく消防にもわかりにくいだろうががんばって読んでくれ
0382名無電力14001
2006/03/32(土) 12:23:36人口が多いからエネルギー消費も多いんだと思ってるとは(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
こんな猿がエネルギー問題騙ろうってんだからwww
0383名無電力14001
2006/03/32(土) 12:31:09オイオイ、減らせないどころか、エネルギーの無駄使い大杉で国際的に非難されてるつうのに、どんな宇宙新聞よんでんだよ('A`)
0384名無電力14001
2006/03/32(土) 12:31:59日本には、グリーン料金制があるから新エネルギーのファンドでも
配当の見込みは立つよ。
ドイツなどでも再生エネルギー法があるから風力発電や太陽光発電の
ファンドは盛んだよ。 匿名組合方式で、6%ぐたいの配当を確保している。
今後は、日本でもこの種の新エネルギー(グリーンエネルギー)ファンドは
活発になる予感。
0385億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 12:32:450386名無電力14001
2006/03/32(土) 12:55:07配当原資は、善良な電力需要家が支払った料金だから、電気代が有意に値上がりすると、たちまちストップがかかる。
市場経済で見ると、不安定な太陽光風力は火力焚き減らし分の価値(深夜電力以下)しかない。増えると余って捨てるしかない日が出来るから、ますます価値は下がる。
億の山林では、100円/kwh程度はもらわなければとても採算は取れない。
価値の乏しいものを高く買うというのは長続きしない。
0388名無電力14001
2006/03/32(土) 13:15:05100兆あればリニア作ってロケット1000発上げて高速道路全部作ってお釣りが来るくらいだしな
0389名無電力14001
2006/03/32(土) 13:17:240390名無電力14001
2006/03/32(土) 13:20:120391名無電力14001
2006/03/32(土) 13:26:02減らせない切実なエネルギーと言った舌の根も乾かないうちから、
効率最悪の公害工場だらけの現実を単なる効率の問題の一言で済ますとは。
誠実さの欠片もないゴミ虫だな、この池沼君は。
0392億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 13:29:05中国も次第に効率は上げてくるよ
絶対量でさ。中国は全他の生活水準をもうちょっと上げたくて必死になんだよ
先に富むものがいてもやむをえない全体を上げたいといってる。絶対量確保は切実さ
効率あげをしないとはいってない
消防には(といっても高校だろうが)にむりーなはなしがつづいいてるなあ
0393億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 13:31:41がんばってがんがんやってくれ そのあとはどっち道>>311になるがね
0394名無電力14001
2006/03/32(土) 13:40:10いいからまず謝れよ。小学校卒業は自分の誤りを認めるところからスタートだ。
効率を上げるのなんて当たり前。切実どころか経済最優先の無法状態を何とかしなくちゃならないのは中国が一番分かってる。
何にも分からず馬鹿な妄想垂れ流してる自分の不明をちっとは恥じろ、猿
0395名無電力14001
2006/03/32(土) 13:42:37その理由までは知らんけどね。
0396名無電力14001
2006/03/32(土) 13:46:041kw33万円だと、100兆円で3億kw。、という計算だったようぬ思う。
大量生産で安くなると仮定すれば、パネル代だけは何とか出るのであろう
0397名無電力14001
2006/03/32(土) 13:46:46とくに環境汚染が酷すぎて、目も当てられない状況だそうだ。それでもとても政府の力では統制できないらしい。
0398名無電力14001
2006/03/32(土) 13:49:29世界最大規模の量産レベルでも現状では55万/kwでしょ(しかも実質利益ゼロで)。
億のは何か裏付けがあって出した数字じゃなくて、100兆なら逆算すると単価が幾らって出しただけの数字だよ。
0399億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 13:52:48いやー消防にはむっずかしいはなしだ、理解できなくてもしょうがない
ところで今ここにいる反対派の諸君は中国に代替エネルギーなぞかんがえなくて言いからとにかく石炭使用量をおおきく減らせと強く言うべきだといってるのかい
流れからいうとそうとれるが
俺は代替エネルギーを共同で開発して石炭使用を次第に減らそうといおうといってるだけだよ
0400名無電力14001
2006/03/32(土) 13:57:23おいおい早くも逃亡かw。減らせない切実なエネルギーとか抜かした馬鹿はどこのどいつだ。
最悪の効率だってことは、減らせる余地が幾らでもあるってことだ。目先の経済最優先を見直せばな。
石炭だって石炭の使い方を見直せば幾らでも絞り出せる、使う方も省エネを勧めれば幾らでも減らせる。
いい加減馬鹿を晒すのはやめろ禿げ
0401億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 13:58:24ある程度のパネルのコストダウンは見込めるのではないかといってるのですよ
10年でとりかかれたらたいしたものだけど
0402億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 14:00:58局地戦くらいはやったほうっがいいくらいのものだ(実施にやるなよ)
0403名無電力14001
2006/03/32(土) 14:02:00そういうのは技術革新が進んで現実にコストが下がってから言えよ('A`)
下がったら使えるなんて戯言は、誰だって言えるんだよ。
0404名無電力14001
2006/03/32(土) 14:04:040406名無電力14001
2006/03/32(土) 14:26:260407名無電力14001
2006/03/32(土) 15:34:20中国の第11次5ヵ年計画でのエネルギー戦略や再生エネルギー法や、
日本の新・国家エネルギー戦略を調べてから言ってくれよ。
中国の再生可能エネルギー政策や原子力政策は、日本以上だよ。
原子力発電だって、現在の670万kwから 2020年には 3600万kwに拡大しよう
としている.。 だから、ビジネスチャンスとして、東芝がウエスチングハウスを
買収した。 自分の脳内で、同じ事を何度も呟いてないで、世の中の動きを
みてくれよ。
0408名無電力14001
2006/03/32(土) 15:42:050409億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 15:55:12実は僕はインテリなんだよ、ひどく文が下手だけどね
これから中国がガンガン原発を作るにあたって、東芝が何基か十何基かうちの原発をつかってくれるということで技術提供も同時にやろうということになればんいいんだが多くは買うとは言わないだろうなと東芝のやつが言ってた
何基あるいは十何基位いまのところ見込めてるかは企業秘密だと思うので言いません
中国にも利益あると思うといってた、うまく進んで中国の原発がより安全になればいいですね
さてそれはともかく。今のところまだ中国は石炭火力をどんどん増やすといってます、こっちのメインのほうの問題もあるのですよ
僕が言いたいのはやはり>>311でしてここでは中国もすでにやってる風力はともかく(まだ億kwまでは考えてないと思うが)
太陽光利用も大きくやろうというのはまだ新しいと思います
でも風力太陽光も動員しないと石炭火力増やすのやめるあるいは減らすということに行かない、この問題を政府は中国話し合ったらいいのではないかということですよ
太陽光発電の経済的問題もあるでしょうし協力してする方法もある、むずかしい経済の話ですが、あるいはエネルギーとしてほんとにほかにないのかという話にもなるでしょう
靖国はなしより重要だと思うが
僕は独断男でないし、日中政府を実際以上に不明とも思ってません
でも確かに太陽光も大きくやるの言う話(風力を億kwも)は両政府にはまだあたらしいとおもいますよ
0410億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 16:16:33以前チラッと書いたが皆さんまったく理解にはほど遠いようなのでやめますよ。
またもう少し中国の話を聞いたり調べてからにしたいと思います
中国って結構不思議な国ですね
0411名無電力14001
2006/03/32(土) 16:35:26時々億は秀逸なギャグを言うね
0413億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 16:44:52みなに高い買い物だと評判悪くても「世界的に」今の軽水炉の需要は潜在も大きいとの判断だと、思います
しかも000と000が見込みができてきたからウランを世界的にいまより多く使うことにこれまでよりは抵抗が減る。今まで使ってない国あるいはほとんど使ったない国も望む
かつ000と000が急にはやはり普及しないからいける。世界がそういう風に温暖防止に前進するはず、貢献したい、という風な高度な判断をしてると思う
東芝は渋いいい企業ですよ、優秀な判断だと評したい
というようなことも書きたいですが小中学校で書いてもしょうがないかもと思います
0414億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 16:52:04>>311に書いてあるようなことをするのは当分無理だと思う、かといって10年も経ってから言っても中国はみなわかってるというかもね
0415億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 16:59:350416名無電力14001
2006/03/32(土) 17:20:13ま、ある意味無敵だ罠
0417億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 17:25:01>>416のような感想でいいんじゃないの、論破とか逃走とか消防用語もはっきりしてるし
ここみてるインテリさんがあくびしたらまずいと念のためかいただけ
0418名無電力14001
2006/03/32(土) 17:29:54おまえ、ホントに原子力のこともエネルギーの趨勢も分かってないんだなぁ。
0419名無電力14001
2006/03/32(土) 17:32:50重電部門のそれなりの奴に内情を聞けば、さすがに>>413なんて顔から火が出るくらい恥ずかしいカキコだって分かるけどね。
0420名無電力14001
2006/03/32(土) 17:32:57誰か中国語で書いてやれ。
0421億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 17:35:13000と000はなんだ
勘違いで418かいてたら。お笑いだ
0422億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 17:48:100423J('A& ◆XayDDWbew2
2006/03/32(土) 17:56:470424名無電力14001
2006/03/32(土) 19:50:420426名無電力14001
2006/03/32(土) 19:56:53それから分かるネタなんてあれくらいしかないよ
0428億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 20:06:20>>419氏などは消防だからなんではずかしいか教えるなんてことは絶対書かないだろうけどね
答え増殖炉と再処理に決まってるんじゃン ハイでは次
なぜそれが見込みがでると
>ウランを世界的にいまより多く使うことにこれまでよりは抵抗が減る
か、つぎにとい、どんどんこたえてね、やや難しい続きがあった
>>418君>>419君あってるかね
0432名無電力14001
2006/03/32(土) 20:11:43核燃料サイクル高速増殖炉サイクルと答えようとしたのに。
>>428 の答えは 「核廃棄物が減るから」 かな。
0434名無電力14001
2006/03/32(土) 20:14:290435名無電力14001
2006/03/32(土) 20:16:49/ / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒
/ ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ ^^
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::∧_∧
::::::::: ( ::;;;;;;;;:) 今日も少しは進んだかな…
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、, ''"
,,, '' ,,, ::;;;;;;;;;::: ,, ''''' ,,,,
0436億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 20:16:58なるほどそうかというわけないだろうとおもってる人多いと思うけどいる??
費用が割と高いということはあるけどその理由は普通にそうだとしてそれ以外にさ
億がちょっと変だと感じるのはこここのことだろう??
0437名無電力14001
2006/03/32(土) 20:19:030438億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 20:21:06書きたかったのはかつ、ちょっと難しいのは次の
なぜそれが見込みがでると
>ウランを世界的にいまより多く使うことにこれまでよりは抵抗が減るか??
という問い
0440名無電力14001
2006/03/32(土) 20:23:130442億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 20:25:35でそれは使い物ならんというんことはほかを探すというのか何もないけど太陽光はやらんというのとどっちだ??
それとも原子力と風力でしょうがないというと思うか。風力も時間変動するよ
このへんいつものやつだけどさ
0443億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 20:27:55といっても消防はかけないことが多い
0444名無電力14001
2006/03/32(土) 20:28:04お前がしらんだけだろ。
太陽電池も蓄電池も原子力も石炭の高度化も、中国も日本もアメリカも、世界中が血眼になって研究してるよ。
成功すれば使えるし、成功しなきゃ使えない。それだけの話だろうが。
0446億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 20:30:260447億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 20:31:490448名無電力14001
2006/03/32(土) 20:34:05日本のあらゆる所に入り込んで必死で吸収してるよ、連中。
太陽電池だって同じだが、とりあえず連中は、今は石炭を何とかしようと必死だ。
0450名無電力14001
2006/03/32(土) 20:37:05/ / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒
/ ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ ^^
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::∧_∧
::::::::: ( ::;;;;;;;;:) 今日も少しは沈んだかな…
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、, ''"
,,, '' ,,, ::;;;;;;;;;::: ,, ''''' ,,,,
0451名無電力14001
2006/03/32(土) 20:40:20新聞に載る頃には、大抵そのネタ古くなってカビが生えてるのに・・・
0452名無電力14001
2006/03/32(土) 20:43:48孤独な年寄りの楽しみだよ
0453名無電力14001
2006/03/32(土) 20:45:120454名無電力14001
2006/03/32(土) 20:45:23¶ノ ¶ノ |
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
./ (,) (,) ヽ
| | ̄| | <億は私が操縦しています
ヽ  ̄ ̄ /
| | | | |
.ノ .ノ ヽ ノ .ノ .|
(_ノ (_ノ .|
/ /  ̄/ /
< < .< <
ヽ ヽ ヽ ヽ
0455億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 21:15:01地中埋設のほかになんかあるといいんですけどね、大量のCO2だからなあ
一縷の望みで>>449に聞くしかないか。とりあえず聞いてみる
>>449は親切に書けるような人かな、それとも消防仲間かな
0458名無電力14001
2006/03/32(土) 21:35:45散々偉そうにしてたのに、どういうこと?
0459億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 21:43:33他の物質にかえれそうにないと理解してるがなあ
となると処分、となると>>449 終えは調べるか聞くとして今見てる人はどうなの消防は大勢見てるよ
基本的に伏せるのはよくない
0460億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 21:44:350461億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 22:01:03油田へ押し込むは既出、ほかに大きい場所となると………。やはり地中海中宇宙しかないんじゃないの
海中処理の論文は読んだけどなあ芳しくないような記憶だ 地中海中宇宙以外は俺はわからない
0462名無電力14001
2006/03/32(土) 22:34:12<海洋隔離>
溶解希釈(固定式)、溶解希釈(移動式)、深海底貯留隔離
<地中貯留>
帯水層貯留、炭層固定、石油・ガス増進回収、枯渇油・ガス層貯留、
蛇紋岩層固定、高温岩体固定、海底下ハイドレート層貯留、地中メタン変換
<Cへの分解>
プラズマ分解、マグネタイト法、Mg法、メタン利用
<化学品への変換>
高分子合成、超臨界CO2利用、直接水素化、電気化学還元、光化学還元、
光合成藻類・細菌類による変換、非光合成細菌による変換、炭酸塩として固定
<大規模植林による地上隔離>
単位面積あたりの二酸化炭素固定量増大、乾燥地等への植生拡大、
産業利用による植生拡大、バイオマスの革新的利用による植生拡大、森林管理
<海洋植物による吸収動物による吸収>
人工湧昇流による海洋滋養・隔離、栄養塩散布による海洋滋養・隔離、
深層水利用による海洋滋養・隔離、大型海藻の育成・利用、植物プランクトンの培養設備生産
<動物による吸収>
珊瑚礁の造成
0463億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 22:56:25海洋植物動物利用というのがかなりいきそうですね、、簡単に言うとマリンスノーにしてしまうのか? 地上植林は中国は進めようとしてる
光合成藻類細菌類のほかに光化学変換というのもある、おいおい調べてみます
複数の方法で大々的にやらんといけないわけだ
0464名無電力14001
2006/03/32(土) 22:58:14炭酸カルシウムかな。 森林開発では効果が上げにくいから、ここは、遺伝子操作で
炭酸ガス吸収性の優れた植物を作って貰いたいな。
0465億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 23:24:24炭酸ガス吸収の優れた植物というのは、でもやはり光合成の量に比例した吸収ですか?
いや質問してすみません、それぞれが飲み込めるCO2量を自分でも調べます
0466億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/03/32(土) 23:25:490467名無電力14001
2006/04/02(日) 00:14:06CaO+CO2 →CaCO3
CaO + H2O→ Ca(OH)2
Ca(OH)2 +CO2 →CaCO3+H2O
消石灰からの炭酸カルシウムの生成は、発熱反応だから、この熱を
何かに利用できると面白いと思います。
光合成が強ければ、炭酸ガス吸収も多くなる。遺伝子操作で、光合成を
活性化する試みは実験されているみたい。光合成の高い酵素群を
活性の低い植物に入れると活性化するという実験。
0468名無電力14001
2006/04/02(日) 07:26:06また蒸しと見える。
自分が
「雪の日は暖房が止まります」という電気が嫌なら、他人も嫌
「雨が三日続いたから車が動かず出勤できず仕事はクビ」が受け入れられなければ、他人の車も一緒
「曇りが多かったので今月の生産は半分になってしまったが、機械のリース料とかの経費は予定通りかかので、今月は給料の原資はなくなりました」が受け入れられなければ、間欠工業は失格
格安なら需要はあるかもしれないが、不安定な電気を定価で売るというの無理。
0469名無電力14001
2006/04/02(日) 09:13:33現状では化石の自家発と組み合わせる以外に方法はなし。本格的に使うにはどうしたって高性能蓄電池が必要。
0470名無電力14001
2006/04/02(日) 09:27:410471名無電力14001
2006/04/02(日) 09:51:060472名無電力14001
2006/04/02(日) 10:08:11ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060402it01.htm?from=top
>「愛・地球博」で行われた新エネルギーの発電試験で、二酸化炭素(CO2)の削減が進まず、
>電力会社から電気の供給を受けた場合に比べ、排出したCO2が270トンも多かったことがわかった
>太陽光発電や燃料電池などを組み合わせてCO2を減らす「地球環境にやさしい」試みだったが、実績は今ひとつだった。
0473名無電力14001
2006/04/02(日) 11:07:51将来は、大深度 超巨大 超電導 磁気浮上 フライホイールだろうけど、
現実的には、分散フライホイールやNAS電池かな。
0474名無電力14001
2006/04/02(日) 11:17:36ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060401i213.htm
>フランス・カダラッシュの本体建設費5700億円はEUが45・5%、6者が9・1%ずつ。
>20年間計6000億円の運転費用はEU34%、日米が各13%、残り4者が各10%
0475名無電力14001
2006/04/02(日) 11:38:10フライホイールはエネルギー密度が厳しくない?
NaSは火災がどうなんだろ。コストも100万/kwhくらいだから一般家庭には無理そうだけど。
0476名無電力14001
2006/04/02(日) 11:53:46インドネシアがLNGの禁輸に走ったから今の大黒柱も早晩失われる。
政府は何が何でも原子力に走らざるを得ない。
0477名無電力14001
2006/04/02(日) 12:14:49フライホイールは材質と回転数だけど、数百KWh級で実用性が見えている
みたい。まだ、高いので、例えば、風力発電の10基ぐらいに 1台の適用とか
が現実的なのかな。
周波数調整なら10分の1ぐらいのものを用意すればいいので、2000KWの
風力発電で、200KWのものを実用化されているNAS電池で用意すると、
30万円/KWで、6000万円。 これなら、将来的には 実現性があるかな。
でも、30万円/KWは将来的な目標になる。 NAS電池に火災の危険がある
のは知らなかったけど、実際に火災が起こってるみたいだね。 だから、
みんな外に設置しているのかな。
0478名無電力14001
2006/04/02(日) 12:22:31ITERに参加するEU、米、日本 以外のその他って、中国、韓国、ロシア、インド。
日本が 10%で、中国や韓国もそれぞれ10%。 中国や韓国も偉くなったものだ。
0479億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 12:23:29化石燃料か、風力太陽光かどっちかだけでなくこの意味でのハイブリッド研究がなされるべきだ
ただし尾そのためには早く風力太陽光+原子力中心に移行して化石燃料を多く残さないとだめだ
0480億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 12:28:28中国の人たちが日本で、真剣に研究してる、ですが石炭は高度利用でもどうしても全量CO2になってしまうので
つまるところC02の処理という結論になるつまり>>462だというきつい結論に至らざるを得ない
でも研究してる中国の人もまずそういう全体像がはやく、見えればいいですね
0481名無電力14001
2006/04/02(日) 12:40:58最新の日本の 「新・国家エネルギー戦略」 での原子力目標は、
「2030年以降においても、原子力発電の比率を30〜40%程度、もし
くはそれ以上にすることを目指す。」 だよ。 これって、現状維持でしょ。
志賀原子力発電所の運転の差し止めを見ても、安全重視なんだよ。
ロシアに原発を日本の資本で作って、ケーブルで日本に持ってくるのが、
いいんじゃないかな。 ロシアは、景気が良くなったと言え、人口も少な
いし、所得も少ないし、土地は広大だから、日本がもっともっと資本を投入
して、ともに栄えるというのが理想だね。
0482名無電力14001
2006/04/02(日) 13:15:58>だから雨の日火力が重要なんだよ
結局これしかない。
雨が三日続いても停電しないように、火力発電所を十分に作らねばならず、
晴れても、火力発電所のローンはちゃんと払わねばならない。燃料が節約できるだけである。
これでは太陽光の電気は火力焚き減らし分=深夜電力並みの価格でしか引き取れない。
深夜電力並みの価格では、見回り人件費すら怪しい。
0483名無電力14001
2006/04/02(日) 13:31:11日本から見れば、電気が来さえすればよいのであって、向こう側がどうなっていてもかまわない。
原子力でなく、風力とかになってしまう公算も強い
沢山の風車を離れた場所に建てれば、どれも回っていないということはめったに起こらなくなる。
不足したときは国内から先に停電・・・というのは貧しい国ではありがちなことである。
本格的な共産主義なら、労働者の暖房をまず優先して輸出なんか真っ先にストップ、ですが
ソ連は既に崩壊しております。
0484名無電力14001
2006/04/02(日) 14:25:09北海道と本州の間の電力ケーブルは細いので、北海道では風力発電が
増やせない。 北海道の中で、変動を吸収できないから。 同様に、北海道
の泊原子力発電所に何かあって、大規模に止まると、北海道は電力不足に
なって、本州からの電力供給を受けなければならないが、海底ケーブルの
制約で供給量に限度があって、最悪、北海道大停電になる。やはり、電力の
ネットワークの強化は重要。 日本も縦に長いが、北海道と同じに島国だから
やはり、ロシアからの電力ケーブルも欲しいところ。 ロシアの天然ガス発電
風力発電からの電力受け入れが、期待される。
0485名無電力14001
2006/04/02(日) 14:28:28厨獄の方っすか?
0486名無電力14001
2006/04/02(日) 14:33:39ttp://www.sankei.co.jp/news/060402/kok001.htm
>オーストラリアのウラン埋蔵量は世界の約40%。
>エネルギー需要が高まっている中国は原子力発電用にウラン輸出を求めて交渉を続けている
0487名無電力14001
2006/04/02(日) 14:35:02ttp://www.sankei.co.jp/news/060402/kok036.htm
>在ベルリン中国大使館が現在、ドイツの軍事・経済分野の機密情報を積極的に収集していることへの措置
0488名無電力14001
2006/04/02(日) 14:55:17オーストラリアは、核拡散防止条約に加盟してないインドには、ウラニウム輸出を
許可しなかった。 アメリカは、インドに近づいて、核燃料を供給しようとしている。
オーストラリアが、中国にウラニウムを輸出しようとしている事に、アメリカは介入しない
のかな。 中国がユノカルを買収しようとした時には介入して、結局ダメにしたけど、
アメリカがオーストラリアに圧力をかける可能性はあるね。
0489名無電力14001
2006/04/02(日) 15:00:490490億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 15:30:51消防だからかけないかもしれないがね
0491名無電力14001
2006/04/02(日) 15:54:18火事になったとき消防車が入れるように、道幅は最低4メートル確保してください
0492名無電力14001
2006/04/02(日) 16:05:03いい加減、「他にないから太陽電池」、つう幼稚園生レベルの発想から抜け出なよ
それがどうして論理的に変か分からないようだと、一生人の議論に加われずに独り言人生になっちゃうよ
0493名無電力14001
2006/04/02(日) 16:06:32石炭を掘る労力と、炊き減らし太陽光を建設維持する労力を比べて、安いほうを取るに決まっております。
普通に考えれば、石炭を掘る労働のほうが少ないにきまっっておりまして、炊き減らし太陽光をとる人はいないものと考えられます。
0494名無電力14001
2006/04/02(日) 16:25:36たぶん凄い隠し球があるんだよ
0495億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 16:32:19雨の日火力は昼は工業に電力を送り夜は車用充電に電力を送ったりする
かといってやたらと雨の日火力を動かせはしない
複雑微妙な動きをする。人間の脳力の見せ場だ
0496億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 16:35:210497名無電力14001
2006/04/02(日) 18:09:32逆に個人のセンスによって自然法則が動くと思うやつはバカだよ
問題は実際がどうかであってセンスの問題でない
おまえさんはそれがわらん00だね
0498億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 18:16:200499名無電力14001
2006/04/02(日) 18:22:50おまえは今のままじゃ本当に救いがないかもな。
論理学の初歩がどうしても理解できないんだろう。
自然法則を理解するためには、どうしても論理学の基礎がないと無理なんだよ。
老婆心ながら忠告すると、謙虚に人の話に耳を傾けた方がいいよ、ホント。
0502億kwの娘
2006/04/02(日) 18:37:00億の娘です。
このたびはウチの父が初っ端からスレッドを冷めさせることをしてしまって
大変申し訳なく思っております
父は小学生の頃から成績表に「場の雰囲気を読めない」「物事を理解しないうちに答えを出す」など
そんな事を書かれてばかりいる子供でした。
今回もスレッドの趣旨を理解しない内に
消防などの煽りにも近い返答をしてしまい大変申し訳なく思っております。
これからはこのような事が無いように言い聞かせておきますので何卒御許しを願っております。
億の娘より
0503名無電力14001
2006/04/02(日) 18:41:08> 「物事を理解しないうちに答えを出す」
さすが娘さんは本質を突いているw
0504億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 19:28:07それと残りの化石燃料もまだもちろん有る
石油が減った分を大きく埋めるのは第一に太陽光利用以外はおおきいのはないよといってるのさ
>>295に書いたようにそれ以外のケースも四つ有る
それは嘘だろううそ臭いと多くの香具師が思いたがるのももっともさ、自然法則は難しい
太陽光を使わずに暮らす手も有るさただ総エネルギーは減る
0505億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 19:41:56普通に感じるのはわかる>>295の2さ,今はまだそれが多い
>>494 早く化石燃料を減らせれば残りの化石燃料を雨の日火力に使える
無論残ってる、温暖化がひどくならない範囲でね、化石燃料か自然エネルギーどっちか一方という発想の逆さ
0506名無電力14001
2006/04/02(日) 19:45:430507名無電力14001
2006/04/02(日) 20:08:080508名無電力14001
2006/04/02(日) 20:16:010510億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 20:49:230511名無電力14001
2006/04/02(日) 20:49:48おまえは幼稚園児か・・・
今まで言われたことを素直に考えて、自分がどれだけ愚かなのか反省するんだ。
そうしたら自然と分かるよ。むしろ分からなきゃ何か考えたりカキコしたりするのは早すぎる。
0513名無電力14001
2006/04/02(日) 20:55:420515億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 21:55:51言いがかりでなく言って見て
0516億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 21:58:490517名無電力14001
2006/04/02(日) 22:00:040518名無電力14001
2006/04/02(日) 22:18:510519億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 22:20:04書いてみればすぐばれる。>>515にも返事がくれば明らかになる
0520名無電力14001
2006/04/02(日) 22:22:380521名無電力14001
2006/04/02(日) 22:24:550523億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/02(日) 22:48:48>>480 の様な結末は中国の石炭高度利用研究者にはいささか気の毒
それで研究者はどうするか、頑張れ中国
0524名無電力14001
2006/04/02(日) 23:05:500525名無電力14001
2006/04/02(日) 23:08:520526名無電力14001
2006/04/02(日) 23:09:490527名無電力14001
2006/04/02(日) 23:11:490528名無電力14001
2006/04/02(日) 23:17:25まず結論を「作る」。それから答えに合わせて問題を作る。その間の証明はしない。無敵。
0529億の娘
2006/04/02(日) 23:23:58父は病気なんです。このままだと心の病が進んで、私、ポ○されちゃいます!
0530名無電力14001
2006/04/02(日) 23:31:210531億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/03(月) 08:46:14自然法則も難しい。中国の研究者も気の毒だろうが、といっても消防はポカーン
0532名無電力14001
2006/04/03(月) 18:16:060533名無電力14001
2006/04/03(月) 21:31:522020年には、全発電量の3分の1以上を風力発電で賄うかも知れ
ないんだって。 今でもアイルランドは風力発電が盛んだけど、
アイルランド東海岸のClogherhead windfarmで、25万kwの計画が
動き出して、2009年までに初めの5万kwが出来るんだって。投資
コストは 34万円/kwぐらいに計算される。 これからもどんどん
出来るみたい。
0534名無電力14001
2006/04/03(月) 22:25:193月29日の会見で、温暖化問題を問われたときに、またまた、バイオ・
エタノール車と プラグ・イン・ハイブリット車の話をした。
http://www.whitehouse.gov/news/releases/2006/03/20060329-6.html
(イラクの話が大部分だけど、中ごろにこの話がでている。)
・コーンばかりでなく、sawgrassやbiomassからエタノールが出来るようになる。
・ハイブリット用の高性能電池が開発されて、初めの40マイルは電気で走って、
電池がなくなったら、ガソリンに切り替わる車がつくられる。
・電気を得るために、もっと原子力発電が必要。
・クリーン・コール・テクノロジーの開発に相当な投資を行っている。
0535名無電力14001
2006/04/03(月) 23:25:400536名無電力14001
2006/04/03(月) 23:40:240537名無電力14001
2006/04/03(月) 23:50:073月29日の会見が、どうして既出なんだよ。
ここで言いたいのは、ブッシュがセルロース・エタノールとプラグ・イン車用の
ハイブリット電池の話を、2月の一般教書演説から、何度も言っている事に
注目してるんだよ。 それも、ブレークスルーという事を何度も使っている。
これは、セルロース・エタノールとハイブリット電池の革新的技術の開発が近い
ことを表している。 それに、水素燃料電池車の話なんかしなくなっただろ。
最近、ブッシュが、水素燃料電池車に見切りをつけた観測が流れているんだよ。
トヨタも全車種にハイブリット車をラインアップすると発表したように、水素燃料
電池車は大幅に後退したことが分かるだろ。米の自動車メーカーは、急激に
FFV車にシフトしようとしているのもこの流れ。
何か、最新のニュースがあったら教えて。 俺の予想では、今度は、原子炉の
タイプの話題が、でてくると思うよ。 ヒントは、安全な原子炉。
0538名無電力14001
2006/04/04(火) 00:22:230540名無電力14001
2006/04/04(火) 12:28:270541名無電力14001
2006/04/04(火) 22:55:43現在から、2020年までに、100万kw換算で、130基の需要拡大が期待される。
1年に、100万kw級が 9基ずつ建設されていく。 中国だけで 2基/年。
かつて事故を起こしたアメリカやロシア、また運転面で不安な中国などが
求めるのは、安全な原子炉。 BWRでもPWRでもない炉が、増える予感。
東芝は、先をみていると思うよ。
0542名無電力14001
2006/04/05(水) 00:47:59核兵器非保有国が各技術のイニシアチブをとるというのは、国家戦略に
メリットが大きい。
そうなると、核兵器保有国は核技術における軍事費の割合が相対的に
大きくなるので、余分な支出を迫られる。
0543名無電力14001
2006/04/05(水) 21:16:42なんで億は名無しで書いてるのさ?
中国は原発を自主開発することに決定したよ
東芝の目論見は大外れで青くなってる。新日鐵やドイツリニア、JR新幹線の二の舞になるのは必至。
0544名無電力14001
2006/04/05(水) 21:24:54北京−上海高速鉄道、2010年までに開業へ
ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/china06q2/500889/
>北京−上海高速鉄道建設を国務院が認可、2010年までに開業させると発表した。
>同鉄道は全長1318km、最高時速は350km
>中国が独自開発した高速鉄道技術を用いて建設する。
0545名無電力14001
2006/04/05(水) 22:58:57置いてない見たいけど、中国の自主開発の影響はやはり大きいのかな?
でも買収で、世界シェア 28%で、ナンバーワンだし、けっこう保全の割合が
大きいみたいだから大丈夫みたいな気もする。
東芝の2015年での年間売り上げ拡大規模
米国: 建築で 〜1800M$、 燃料と保全で 〜500M$
欧州: 燃料と保全で 〜200M$
アジア: 建築で 〜300M$
0546名無電力14001
2006/04/05(水) 23:40:060548名無電力14001
2006/04/06(木) 15:05:37億のハンドルが変わってる・・w
0549名無電力14001
2006/04/06(木) 18:20:590550名無電力14001
2006/04/07(金) 06:22:450551億kwの男 ◆uuUkGLK5mg
2006/04/07(金) 14:55:15しばらく消防祭りしててくれ、東芝は渋い企業、むすかしいぞ
0552名無電力14001
2006/04/07(金) 17:49:10別のエネルギー資源を見つけてもいつかは全て使い切っちゃう時が必ずくるよね。
もういっそ少しずつ江戸時代に逆行していくしかなくなるのかな・・・・・。
水車を回して、人力で荷物を運んで、手漕ぎの船で魚をとって、下肥で野菜を作って、
夜は灯りが暗いから早く寝て・・・・・体には良さそうだ。
0554名無電力14001
2006/04/07(金) 20:23:18ウエスチングハウスに 5800億円。
フラッシュメモリー増産に 6000億円。
原子力なんかもウエスチングハウス買収の棚ボタで、PBMR (ペブルベッドモジュラー
原子炉) の技術を手に入れたという話がある。 PBMRは、将来的に有効な技術だと
思うよ。
0555名無電力14001
2006/04/07(金) 21:14:330556名無電力14001
2006/04/07(金) 21:52:03死ぬ一歩手前か
0557名無電力14001
2006/04/07(金) 22:13:14積極的な半導体投資なんかは、投資家に支持されるよ。
挑戦を忘れた大企業より、挑戦する大企業の方が魅力がある。
それに、DVDレコーダーの 「おすすめサービス」 なんかは、
消費者のニーズをよく考えているよ。
原子力のPBMRなんかは、知ってて、WHを買収したのかどうか
知らないけれど、安全な原子炉(メルトダウンを起こさない)として、
今後、注目されていくと思うよ。 それに原子炉からの高温熱分解
による水素製造にも展開できるかも。 PBMRは、小型というところ
も良いね。
0558名無電力14001
2006/04/07(金) 22:51:45東芝はどれも巨額投資に見合うメリットはほとんどないし、投資家の評価は低い。
0559名無電力14001
2006/04/07(金) 23:22:36CELLはIBMとソニーには明確なメリットがあるのに東芝だけ意味不明と叩かれ
WHに至っては市価の倍異常で投資家の評価最低
0560名無電力14001
2006/04/08(土) 09:40:410561名無電力14001
2006/04/08(土) 11:15:58馬鹿高い金払わされて、いいようにたかられる構図
0562名無電力14001
2006/04/08(土) 22:23:47終値で、67.94 ドル/バーレル。
また、夏に向かって、投機資金が入ってきている模様。 ハイケーン・カトリーナ
以降の最高 70.85 ドル/バーレルが見えてきている。
IEA事務局長は、原油不足は絶対にありえない、と表明するも相手が投機筋では
高値継続必至。
最近、原油の高騰や電力会社の電気料金引き下げで、工場の灯油やA重油を使った
自家発電装置が相次いで、休止に追い込まれている。石油が高くなって、電気を買った
方が安い状況になっている。10億も20億も投資した発電機が止まるのは悲しい話。
でも、こうやって、石油が高くなれば、石油離れが進む事になるのは経済の論理。
0563名無電力14001
2006/04/08(土) 22:32:080564名無電力14001
2006/04/08(土) 23:31:23電気単価の評価になる。自家発止めて、単独ボイラーを再開してるという事。
0565名無電力14001
2006/04/09(日) 12:12:260566名無電力14001
2006/04/10(月) 09:35:30日本の原油価格の話題はあまり出ないよね。
今日の日本の原油価格は過去最高を更新中であります。
ttp://www.comtex.co.jp/sakimono/webchart/T-genyu.html
0568名無電力14001
2006/04/10(月) 22:20:30今の人口を支えるのは不可能になる
0569名無電力14001
2006/04/11(火) 00:40:580570名無電力14001
2006/04/11(火) 02:04:51漏れが知っている事実を教えておいてやる。
アメリカ政府は、州を縛ることはできない。
法律をみれば分かるだろう。州によって違いがある。
政府は全州共通の規定を作ると州が政府批判することを恐れたことが
京都議定書に参加しなかった要因のうちの1つらしい。
しかし、アメリカ政府は何もしていないが、大抵の州は環境対策を行っている。
日本よりはまだレベルはやや低いものの、中国よりは激しく高い。
政府批判は結構だが、州の努力については理解してやってくれ。
0571名無電力14001
2006/04/11(火) 21:47:01アメリカは何しても許されないのです。
億の故国ではそういう決まりなんです。
0572名無電力14001
2006/04/11(火) 22:14:40ノ( ヘヘ
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
0573名無電力14001
2006/04/12(水) 21:15:57> 二階経済産業大臣は、来日したブラジルのフルラン開発・工業・貿易相と会談し、
> ブラジルの重要な輸出産品となっているさとうきびを原料とした自動車向けの燃料
> 「エタノール」の輸入を増やすため、企業を対象に説明会を開くなど日本政府と
> しても協力を進めていく考えを示しました。
http://www.mitsui.co.jp/tkabz/news/2006/060410.html
三井物産プレスリリース
> 当社は、ブラジル石油公社であるペトロブラス社(Petroleo Brasileiro S.A.)と共同で、
> ブラジル産バイオエタノール及びその関連商品の同国内における生産、及び、
> ブラジルから世界各国へ向けての輸出販売に関する事業化調査を行うことで合意
> に至り、この度の同国フルラン開発・商工大臣来日に際して、本日東京で二社間の
> 事業化調査に関する合意書を締結致しました。
エタノールは、環境省主導と思っていたけど、経産省も熱心になってきた。
三井物産もペトロブラス社との事業化調査で合意したし、いよいよ、日本でも
自動車燃料にエタノールを使う可能性が出てきた。 でも、車自体が対応して
いないと高濃度エタノールはムリで、エタノール3%から始まるかも。
アメリカでは、エタノールも使えるFFV車(ガソリンもエタノールも使える車)が結構
売られてきたけど、日本では売られていない。 日産は、アメリカでのFFV車販売に
協力的だけど、ハイブリット路線のトヨタは FFVを売る見込みは極めて低いかも。bbl
0574名無電力14001
2006/04/13(木) 13:17:210575名無電力14001
2006/04/13(木) 13:31:370576名無電力14001
2006/04/13(木) 16:55:310577億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/13(木) 17:01:51>隣の火力(石炭)発電所がはるか下に見え、手前に石炭の山と灰の山がある。
風力発電は風次第、風任せなので電力の安定供給には必ず他の発電方式との組み合わせが必要になる
つまりバーチャルな電力安定供給のためには、バーチャル発電と、バーチャル蓄電と、バーチャル時間間欠工業と、
雨の日火力または無風の日火力の「よつ巴」がいるということですね(ここでバーチャルとは投稿2530の意味で使ってます)
雨の日無風の日火力はできるだけ少ない量ですませる設計もしなければならない
高度な工業手段を組み合わせて取り組むことになるだろう、そうしてはじめて定格数千万KW規模の風力発電と定格1億KWを超える太陽光発電を使えるでしょう
0578億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/13(木) 17:11:24時代のはずだという思い込みがあるんだろうな、二つの時代はまったく別個だとしてる
逆にいうと、かなり早く風力太陽光の時代に移行しないと雨の日火力は使えず(CO2の地中処理しながらなら使えるが)非常に苦しい目にあう
そこまで人間が考えられるかどうかが問題だ
特に中国は生活必需エネルギーを風力太陽光に相当する必要があるので雨の日火力は重要だ・切実だ、また石炭はたくさんある
0580名無電力14001
2006/04/13(木) 20:01:28>逆にいうと、かなり早く風力太陽光の時代に移行しないと雨の日火力は使えず(CO2の地中処理しながらなら使えるが)非常に苦しい目にあう
晴れの日の電力のかなりに部分を水素製造に割り当てておくという話だったので、
雨の日火力の燃料はガスタンクから失敬
0581億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/13(木) 20:19:440582億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/13(木) 20:25:170583名無電力14001
2006/04/13(木) 22:27:26ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060413/116068/
>多結晶Siと単結晶Siを用いた代表的な製品のモジュール変換効率はそれぞれ13.3%と14.0%
>配線にやわらかいCuを使う,配線の一部を伸縮できるような形状にする,
>Si基板と配線をはんだ付けしない部分を設けるという3つの工夫を盛り込んだ
0584億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/13(木) 23:20:22画普及できるようになるだろうこれなら温暖化しない、エタノールだけでバッテリシステムをつんでないと石油使用の数%か10%くらいしかエタノール化されずせっかくのエタノールがかなり無意味
アメリカではこの型が小型車ではほとんどになると思われる
0585億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/13(木) 23:23:04いずれはだ、しばらくはAD型 (ガソリンか経由とバッテリー)が多いだろう
0586億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/13(木) 23:27:23ほかの代替エネルギーが不思議にも全部だめなときだけが太陽光風力で、ほかが全部だめという馬鹿なことはほとんどないだろう億は馬鹿という消防諸君の反論がくると思われ
でもしばらくこのスレ沈んでたからどこかへ言ったkな
0587名無電力14001
2006/04/14(金) 06:46:19日本は無関係
0588億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/14(金) 17:50:04中国でも太陽光風力が生活エネルギーのメインにせざるを得ない??そんな馬鹿な、ちょっと考えられないという向きも多いだろう
今のとおり石炭を使いつけてるうちに5,60年後レーザー核融合でもできる、それまで今どおりで行くのではないかという観測が考えられる
レーザ−核融合はすんなりできるだろうかそれまでの温暖化はひどくなりはしないか
第2に石炭の高度利用ができるんのではないか、しかし石炭の炭素は全量CO2にならざるをえないのではないか
CO2になってしまえば地中処理といえど何十億トンなどは到底無理ではないか
という疑問が出てくるのだ
0589億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/14(金) 18:10:513000万kwはかなりの規模
0590億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/14(金) 20:29:25現代の科学と技術の勢いと進歩は全然そんな物でない、おまえのは20世紀80年代くらいでとまってるのかと消防先生方に言われそうだな
中国の理系も何を研究してのだろうか、一所懸命みたいだな
0591名無電力14001
2006/04/14(金) 22:23:490592名無電力14001
2006/04/15(土) 00:23:080593名無電力14001
2006/04/15(土) 02:14:05しかもこれは発電容量ベースでしょ?
これだけ投資して実際に発電される電力はどれくらいになるんだろうか。
0594億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/15(土) 07:35:020596億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/15(土) 07:41:29ところで今現在でいっっぺんに10億kwをめざすだろうとはおもっってないしかいてないぜ
まして今現在ですでに中国は10億kwを目指してるとも書いてない
次第にそうするようになるだろうとかいたのだ
また馬鹿の相手ができてうれしいよ
0597億wの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/15(土) 10:08:192. 石炭の高度利用でCO2を出さない石炭利用ができるようになる.あるいは温暖化はたいしたことない.あるいはCO2の地中処理等のCO2処理が莫大にできるようになるだろう
3. なんかほかのすばらしい方法が出る
などのどれかに近いところにまだ中国はいるのだろうか.どっちにしろ石炭を早めに減らすとはまだ考えが進んでないかもしれない
また、レーザー核融合がもしできるならいつ頃できるかは難しい問題だ
0599億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/15(土) 20:03:43確かに簡単にはそうは考えにくいことだわなあ、日本でもそうは思えんのが消防だからなあ
石炭の高度利用がCO2を出さなくなればいいんだがなあ、そうはいかんし.当分はしょうがないとしても温暖化をいつまでもさせるわけにもいかんだろう
消防さんたちよ何か中国良いアドバイスしてやりなさいよ
0600名無電力14001
2006/04/15(土) 20:07:180602億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/15(土) 21:33:430604名無電力14001
2006/04/16(日) 08:28:200605名無電力14001
2006/04/16(日) 10:12:25なんにもかけなくなってしまうのだろうなあ、
このスレでも役立つかも知れないから書いて教えてあげてやってよ
0607名無電力14001
2006/04/16(日) 16:18:25CO2を出さないって、石炭に含まれる微量の水素だけを取り出して燃やすという超非効率なやり方?
0608名無電力14001
2006/04/16(日) 16:31:17> CO2固定化・有効利用
> <海洋隔離>
> 溶解希釈(固定式)、溶解希釈(移動式)、深海底貯留隔離
> <地中貯留>
> 帯水層貯留、炭層固定、石油・ガス増進回収、枯渇油・ガス層貯留、
> 蛇紋岩層固定、高温岩体固定、海底下ハイドレート層貯留、地中メタン変換
> <Cへの分解>
> プラズマ分解、マグネタイト法、Mg法、メタン利用
> <化学品への変換>
> 高分子合成、超臨界CO2利用、直接水素化、電気化学還元、光化学還元、
> 光合成藻類・細菌類による変換、非光合成細菌による変換、炭酸塩として固定
> <大規模植林による地上隔離>
> 単位面積あたりの二酸化炭素固定量増大、乾燥地等への植生拡大、
> 産業利用による植生拡大、バイオマスの革新的利用による植生拡大、森林管理
> <海洋植物による吸収動物による吸収>
> 人工湧昇流による海洋滋養・隔離、栄養塩散布による海洋滋養・隔離、
> 深層水利用による海洋滋養・隔離、大型海藻の育成・利用、植物プランクトンの培養設備生産
> <動物による吸収>
> 珊瑚礁の造成
0609名無電力14001
2006/04/16(日) 17:14:580610名無電力14001
2006/04/16(日) 17:26:480611億kwの男
2006/04/16(日) 22:05:59項目いっぱい書いてあるが超多量にできるのは地中処理がたしょうみこみくらいなもんだよ
あと海洋関係がいくらかできるというとこかな
何しろ中国では今でもCO2が年間数十億トン出る、数十億トンだからなあ
太陽光風力発電を大きくやらねばならぬかどうかじっくり検討してみてくれ
0612名無電力14001
2006/04/16(日) 23:18:050613名無電力14001
2006/04/17(月) 06:36:29山林はイランという結論
0614名無電力14001
2006/04/17(月) 20:15:31中国の言っている2020年で、風力発電 3000万kwの投資額は、2,000億元
(約3兆円)だよ。 でもこれって、再生可能エネルギー法などで決めている
計画ではなく、「北京再生可能エネルギー国際会議」での中国側のスピーチ
によるものだから、希望というようなもの。 今年3月発表の「第11 次5 ヵ年規画」
での中国の風力発電の目標は 2010年で 500万kwになっている。
0615名無電力14001
2006/04/17(月) 20:43:00驚くべき話をしているよ。
・中国は、2020年までに15,000億元(約22兆円)の投資で1億3000万kwを
再生可能エネルギーから供給する。これって、現在の日本の全電力設備
容量の約半分に相当する量だよ。
・1億3000万kwの内訳は
小水力 11,000億元(約16兆円)で 7,900万kw
風力 2,000億元(約3兆円)で 3,000万kw
バイオマス 1,100億元(約1.6兆円)で 2,000万kw
わずか15年で、1億3000万kwを再生可能エネルギーから供給するなんて、
ムリな希望的なお話になっている。
0616名無電力14001
2006/04/17(月) 22:04:160617名無電力14001
2006/04/17(月) 22:11:32Bodmanが、水素技術の革新的技術開発に 3年間で 5,250万ドルを使うと
発表した。 水素関係の基礎研究に資金援助を行って、水素を使った自動車
の開発で世界をリードしようという目論見。 資金援助は、燃料電池には限って
いないが、2015年までに実用性が確認されれば、2020年に水素燃料電池車の
大量販売に結びつくというもの。
アメリカは、まだ水素燃料電池車を諦めていないらしい。トヨタに押されている米
自動車メーカーが飛躍するためには トヨタが力をいれていない燃料電池車に
望みをかけるという動きか。 GMなどは燃料電池車に随分と乗り気らしい。
また、このSAEで Bodmanは、米自動車メーカーに E85(エタノール85%ガソリン)
燃料が使える車(FFV車)をもっと売れと言っている。 これもFFV車に熱心でない
トヨタへの対抗と思われる。 bbl
0618名無電力14001
2006/04/17(月) 22:17:59中国は、計画をしていかないと暴動になる。自然再生エネルギーからの電気は
高いわけで、格差社会の広がる中国では 取り扱いを誤ると、暴動になりかねない。
いかに安く自然再生エネルギーを導入していくかがキーだろうけど実際には、外国の
技術がないと難しいと思われる。
0619名無電力14001
2006/04/17(月) 22:25:170620億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/17(月) 23:27:33なるほどそこからいくわけか、なるほど
0621名無電力14001
2006/04/17(月) 23:45:47★★★★アイフル並みの悪徳通販会社勤務の過去も浮上し、民主党、またもや自爆★★★★
「民主党は国会対策も未熟だったが、候補者選びは更に未熟。まるで太田タイゾーだ。」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20060414-OHT1T00010.htm
民主党 太田和美 1979年生まれ
千葉県立沼南高柳高校卒業 (偏差値38)
●高校時代バイクで通学
●元キャバクラ嬢(高校卒業後。・・・・おーーーーい。)
●警察に補導される
●前科あり (タイゾー以下だな・・・・)
(株)グランプリシステム (悪徳強引教材販売会社(ニートよりもたちが悪いゾコラ・・・)
(株)太田商事
(有)共進住宅代表取締役
これは犯罪者の履歴と一緒だね。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145254182/
極めつけの「ババア顔」。これで元キャバ嬢って・・・・。
「こいつがタイゾー以上に国政・国益を語れるのかってーーーーの!!どこで国益考えてきたんだコイツは!!」
「中韓,北朝鮮問題より、親父の産廃業への利益誘導が目的じゃねーーの?」
(↓ババア顔↓)
http://web.archive.org/web/20050208155101/www.kazumi.ms/
0622名無電力14001
2006/04/18(火) 00:18:09今年3月の中国の全人代で、注目されたひとつに 「格差社会の是正」が
あるんだよ。 エネルギー不足や環境汚染が言われている中で、どうやって
調和のとれた社会を建設していくかは中国共産党の重大事項な訳で、失敗
すれば、暴動などが起こって、共産党の基盤が揺らぐ事になる訳。
自然再生エネルギーなんて、導入方法を誤れば大変な事になる要素を持っ
ている。電気代が高くなって、農民が電気が変えなくなったらたいへん。
いかに、うまく導入していくかは 正に計画だよ。実際に、入札によるコスト
削減などを考えている。
0623億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/18(火) 09:53:580624名無電力14001
2006/04/18(火) 17:52:33そろそろヤヴァイのか?
0625名無電力14001
2006/04/18(火) 19:18:36酒やらが造れるなら出来そうなもんだけど。
0626名無電力14001
2006/04/18(火) 20:03:56今の日本での原油CIF価格は 49500円/kL程。
石油石炭税 2040円/KLと 原油関税 170円/kLをプラスすると 51710円/kL
これって、1リットルで、52円でしょ。 高くなったけど、まだ、ミネラル・ウォーター
より安い。 人工燃料を作ろうという人はいないよ。
同じ化石燃料の石炭の液化や天然ガスの液化で、液体燃料にしようというのは
世界で行われているけど。
0627名無電力14001
2006/04/18(火) 20:20:59現在の太陽電池モジュールの大部分はシリコンを原料にしているから
コンピュター用の半導体と材料の取り合いになって、価格が下がらない
宿命を持っている。
でも、米のUCLAで、経済性の高いプラスチック製太陽電池モジュールが
開発されたので、近い将来、大幅にモジュール価格が下がる事が期待されている。
http://newsroom.ucla.edu/page.asp?RelNum=6518
電極の間にプラスチックの層を挟み込む方式で 3分の1の価格になるらしく、
効率も高いらしい。
0629名無電力14001
2006/04/18(火) 21:48:38人工燃料というと分子レベルの炭化水素合成を思い浮かべてしまった
けど、普通に考えれば、バイオマス由来燃料という事かな。
植物油のエステル化によるバイオディーゼルと 糖や澱粉の発酵による
バイオエタノールが主流。.バイオディーゼルは EUや東南アジアで、バイオ
エタノールは ブラジル、アメリカ、カナダで盛ん。
その他では、嫌気性消化によるバイオガス軽油の液化燃料などもある。
将来的には、やはリ、セルロース発酵によるバイオエタノールかな。
セルロースからのエタノールは ブッシュが力を入れているもので、あの
マイクロソフトのビルゲイツも開発会社に85億円という多額の投資を行って
いるように将来有望。 実用も近いといわれていて、効率が高くて、ガソリン並み
の価格で提供できるようななる見込みになっている。
アメリカには既に FFV車(エタノールでもガソリンでも走る車)が 500万台もあって、
小型トラックはほぼ100% FFV車になっているように、業界側の力も入ってきている。
日本では、木質バイオやサトウキビ・エタノールが出てきているけど、バイオエタノール
は、ブラジルからの輸入が見込まれていて、価格の安定性は低いので、政府が主導
しないと進まない見込み。
0630名無電力14001
2006/04/18(火) 22:31:54米の生産過多らしいから丁度良さそうに思えるけど。
農薬関係無さそうだしw
0631名無電力14001
2006/04/19(水) 00:11:19酒は、エタノールだから、酒ができるものからは、自動車燃料用のエタノールは
できるけど、日本の米は、ハイコスト生産だから経済性が成り立たない。
ついこの間まで、アメリカのコーンからのエタノールについてもコーンの栽培
コストが高いからエネルギー的に見合わないと論議されていたわけで、お金の
かかる栽培法を採用しているものからは難しい。
やはり、セルロース・エタノールの技術が確立して、農業廃棄物や木質や草の
類からのエタノールができるようにならないと経済性が高くない。アメリカの平原に
生えているスイッチグラスやソーグラス等からの生産が望まれている。
0632億kwの男
2006/04/20(木) 16:54:21を投入する気だ.1ヘクタール年10トン取れても100万平方必要だぜ.日本の全耕地面積の25倍だぜ
肉を食うのを止める気か、また世界の食料を圧迫してしまうじゃないか
長距離車はしょうがないとして小型の車はプルインハイブリッドでバッテリに組み合わせるのを、バイオマスにするつまりBD型プラグインハイブリッドにするしかないと思うがなあ
まして耕地が少ない日本ではなおさら
0633億kwの男 ◆uuUkGLK5mg
2006/04/20(木) 16:55:450634億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/20(木) 16:57:190635名無電力14001
2006/04/20(木) 20:21:25> 方針を決めた。2008年にも輸入を始める。輸入量は当初、年間36万キロリットル(国内
> ガソリン販売量の1%以下)にとどまるため、共同で輸入した方が効率がいいと判断した。
> バイオエタノールは、京都議定書で二酸化炭素(CO2)の排出量がゼロとみなされる。
> 石連は10年度にバイオエタノールの合成物「ETBE」を混ぜたガソリンを販売する方針を
> 決めている。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060419AT1D1906N19042006.html
京都議定書の2010年でのバイオ由来輸送用燃料 原油換算 50万KLの一環らしいけど
エタノール輸入の年間36万KLで、全国内ガソリンの1%なわけで、目標自体が寂しいぐらい
に低い。
0636億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/20(木) 22:10:09それしかない、日本ではアメリカのように国土が広くないし、公共交通も割と発達してるから、遠出は公共交通でするように(次第にしていけばいい)
同じプラグインハイブリッドでもアメリカよりかなり高い比率でバッテリで走るようにできる
日本は日本の特色でやる
0637名無電力14001
2006/04/20(木) 23:47:510638名無電力14001
2006/04/21(金) 13:56:22バッテリを付けたことによるガソリンの倹約 と バッテリを付けることのコスト を比較すると
コストには 車両価格だけでなく、充電回路の維持費・基本料金 とか
運転の練習が大変になる損・毎日の充電にかかる手間とかをお金に換算して考慮する
バッテリをつけるという選択をする人は稀になると考えられる
通勤通学はバス、盆暮れの帰省や休日のゴルフは自家用車なんてことになりやすいのが、日本の特色
0639名無電力14001
2006/04/21(金) 16:42:55もちろん近年に100%プラグインハイブリッドになるなどという自動車メーカはないが石油からの離脱の超大きな流れはもうはじまったと当然見る
0641名無電力14001
2006/04/21(金) 18:52:23BD型だとか AD型だとか言っている厨房がいるが、これからはエタノールでも
ガソリンでも走るFFV車 (Flexible fuel vehicle) がどんどん増えるのが分かっ
てないのかな。米政府は、FFV車を売れとメーカーに迫っている。米では、
既に、FFV車が500万台も走っていて、小型トラックはほぼ100% FFV車になって
いる。
0642億kw
2006/04/21(金) 20:09:18ぜんぜん読めてない馬鹿厨房かな
また全部バイオマスで車を走らせるには100万平方kmの3倍も耕地がいる、100万平方kmなどはどれほど無理か厨房にはわからないのも無理内がね
厨房は厨房だからね、数字の意味などわかりはせんだろう.100万平方kmが小麦畑なら30億人分の小麦が作れる、30億人だぜ
だから部分的にバイオマスを使うBD型ハイブリッドに落ち着くだろうといってるのさ
難しいことかいてごめんね、ぼうや
0643名無電力14001
2006/04/21(金) 20:26:14自動車のライフタイムで見たエネルギー・コストの順位。
ドルは 117円で変換してます。
キロメーター当たりのコストが安い順のランキング上位10
Jeep TJ (Wrangler) 44 円/KM
Chevrolet Tracker 50
Toyota Echo 51
Saturn Ion 52
Hyundai Elantra 53
Dodge SX2.0 53
Toyota Corolla 53
Chevrolet Cavalier 55
Pontiac Sunfire 55
Chevrolet Aveo 56
キロメーター当たりのコストが高い順のランキング上位10
Mercedes Maybach 842 円/KM
VW Phaeton 815
Rolls-Royce 775
Bentley 767
Audi Allroad Quattro 407
Audi A8 361
Audi A6 361
Lexus LS 430 344
Porsche Carrera GT 329
Acura NSX 324
0644名無電力14001
2006/04/21(金) 20:26:47日本のJRは 約24円/KM、タクシーで 約300円/KM、航空機で 30〜40円/KMだから
いかに高級乗用車のキロ当たり単価が高いか分かる。 5千万円ぐらいするマイバッハ
は、さすがに凄い単価になっている。 日本でも1キロ走るのに840円を払う人がいる
訳で、さすが金持ち。 ランボルギーニとフェラーリが入っていないという人がいるかも
しれないけど、各々 299円/KMと 289円/KM。
ハイブリット車が入っていなくて、ジープが 1位というところが面白い。
0645名無電力14001
2006/04/21(金) 20:34:39そのつどタクシーに乗ったほうが安いような車も多いが、自分で運転すること自体が娯楽と割り切るべし
0646名無電力14001
2006/04/21(金) 22:14:570647億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/21(金) 23:06:49しかなく.それには数十年は原子力の夜間電力がもっともあってるからだから原発が要だろうと、東芝がそこまで読んだかどうかは、確かでないがおおよそは読んだであろう
0648億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/21(金) 23:08:340649名無電力14001
2006/04/21(金) 23:33:29CNW Marketing Research Inc. spent two years collecting data on
the energy necessary to plan, build, sell, drive and dispose of a
vehicle from initial concept to scrappage.
って書いてあるからその車の生涯にわたってのエネルギーのコストって
事になる。 ホンダ・アコードが 2.18ドル/マイルであるのに対し、ホンダ・
アコード・ハイブリッドは、3.29ドル/マイルと普通車より高くなっている。
詳しいデータは、次にある。
http://cnwmr.com/nss-folder/automotiveenergy/
http://cnwmr.com/nss-folder/automotiveenergy/Document1095.xls
0650名無電力14001
2006/04/21(金) 23:38:520651名無電力14001
2006/04/21(金) 23:52:26飛行船による風力発電は、凄いよ。 もう予約を始めてるみたい。
http://www.magenn.com/products.php (イラスト有り)
4kwで約100万円だって。 30〜300m上空に浮かべた飛行船自体が回転して
発電して、つながっているケーブルで送電する。 持ち運びも容易で、場所を
選ばない利点がある。 1m/sから発電が開始され、28m/s以上の風速でもOK。
2009年には 家300軒分に相当する 1.6mw級も売るらしい。
0652名無電力14001
2006/04/22(土) 09:24:470653名無電力14001
2006/04/22(土) 11:59:03アメリカでは車は何とかしなくてはという動きはもはや相当あるだろうm大統領がそう言ってる
0654名無電力14001
2006/04/22(土) 12:14:46http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060422it03.htm
>21日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は供給不安を背景に急騰し、
指標となるテキサス産軽質油(WTI)の6月渡し価格は一時、
前日比1・66ドル高の1バレル=75・35ドルと、史上初めて75ドルを突破した。
> 前日の時間外取引でつけた取引中の最高値(73・50ドル)も大きく上回り、
4日連続で最高値記録を塗り替えた。終値も同1・48ドル高の75・17ドルと、75ドル台で引けた。
> イラン核問題など産油国情勢が緊迫度を増しているうえ、先進7か国財務相・中央銀行総裁会議(G7)
でも「実効性のある需要抑制策は期待できない」との見方が強まり、投機資金の流入に拍車がかかった。
> WTIは今月に入ってからの3週間で、終値が12・6%強も上昇した。16日の時間外取引で
70ドルを超えた後は特に上昇ペースが速まっており、80ドル突破は近いとの予想が増えている。
車のプラグインハイブリッド化はもう絶対不可欠
0655名無電力14001
2006/04/22(土) 13:31:16ガソリンが高ければ、馬に乗り換えたら?
0656億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/22(土) 13:48:460657名無電力14001
2006/04/22(土) 16:13:420658億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/22(土) 17:09:060659名無電力14001
2006/04/22(土) 17:33:05車のハイブリッド化より公共機関のインフラ整備のほうが先だと思うが。
行政は何もしないからな。
0660名無電力14001
2006/04/22(土) 17:40:150661億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/22(土) 17:48:06その意味で供給インフラの正義は必要、総走行距離はより多くプラグインハイブリッドののせるのが目的でない
盆暮の帰郷は公共交通で生き帰るということになるになるのが常識、プラグインハイブリッドでは長距離は非常時だけぐらいにしたい、中距離はたまにいいけどね
石油とともに車万能の時代は終わると考えるべき
週一に中距離に乗るのは年50回、20年乗れば1000回に達するからそれくらいで考えればいい
週一100k位走るのが常ならば100km走行可能なバッテリ搭載車を買えばいい、普通の人は40マイル60km位走るバッテリ搭載車でいい
プラグインハイブリッドは広範囲に使えるよ、またすぐに全車種プラグインにとは誰も思わん
0662億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/22(土) 17:49:390663名無電力14001
2006/04/22(土) 18:31:09ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/22/news011.html
>ソーラーシステムは太陽光発電用のタイル2288枚で構成され、
>最大で480キロワットの発電が可能。これは約500世帯に供給できる量に相当するという。
>シリコンバレーでは電力消費がピークに達する夏に停電することがよくあるため、
>地元の電力供給網の需要がピーク状態にある時に使う狙いでソーラーシステムを導入したとMicrosoft。
0664名無電力14001
2006/04/22(土) 18:40:22ニュースにあるマイクロソフトへの対抗かな。
0665名無電力14001
2006/04/22(土) 18:51:08通常、車が20年持つか? 使わなくても直射日光で車体が変色し、風雨にさらされて車体が錆びて、10年もすれば廃車。
0666名無電力14001
2006/04/22(土) 18:53:000667名無電力14001
2006/04/22(土) 19:18:03http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/lrt/lrt_index.html#1
日本には、昭和30年台後半まで、各地で路面電車が活躍していたのに、
車の優先で、どんどん廃止されていった。 車優先で、人間が道路を渡る
時にも歩道橋を利用させるようなバカな政策が行われた。人間の優先が
分かっていないから、地下鉄やモノレール等、乗車するのに何メートルも
歩かされる。 人間優先の考えとエネルギー問題をも考慮した将来のある
べき姿を考えられなかった。
今、広島の公共交通システムを見た人は、これは良いシステムだと思うで
あろう。 人間が道路上で横断歩道を渡る感触で、路面電車がのれる。
それも超低床式が走っている。(グリーンムーバー・マックス)
バカな先人は、何時まで、車社会が続くと思っていたのであろうか。
エネルギー問題を抜きにしても人間優先の頭があれば、路面電車は残って
いたはずである。
各地で、路面電車復活の動きがあり、パリでも復活するそうであり、エネルギー
問題も含めて、公共交通機関の見直しが必要であろう。
0668億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/22(土) 19:54:43旧式バッテリ用格安代替車なんても一種類くらいは作られたりして
マジで書くと週一回100km乗る人の車はもともと10年で5万kmしか行かない
いずれにしろプラグインハイブリッドはフレキシブル
0669名無電力14001
2006/04/22(土) 20:03:56/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
/ l"
.ノ l
l 〇 〇 ..|
l ω |
ヽ.._____ _,ノ
. 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
. く_(__(_(_._」____)ノ
0670名無電力14001
2006/04/22(土) 20:13:180671名無電力14001
2006/04/22(土) 22:06:110672名無電力14001
2006/04/23(日) 06:02:25コストの源泉はバッテリだけではない。
エンジンだけでもちゃんと動く車に、モータ・制御回路・バッテリを積むスペースとかを設けるから、車体重量は増えタイヤとかもごつくなり、バッテリ別でも車はかなり高くなる。
月極駐車場にコンセントが必要。管理が悪いと他人が勝手に電気を使うし、雨の日は漏電する。管理費のため、料金はかなり高くなる。一戸建て自宅の敷地内に車を止めている人ばかりではない。
エンジン走行時とバッテリ走行時は運転感がかなり異なるというトホホな仕様のため、練習が大変になる。エンジン走行とバッテリ走行の両方の車庫入れの練習が必要。教習所に行く回数が増える(ペーパードライバー教習とかが必要になるのも同罪
0673名無電力14001
2006/04/23(日) 09:35:270674名無電力14001
2006/04/23(日) 10:06:32自動販売機があったりする。 駐車場に電源を引くのは、ムリって事は
ないよ。 それなりの保安措置をしなければいけないだろうから、お金の
問題だね。
0675億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/23(日) 10:45:09小さ目のモーターの代わりに走る分だけの能力があればいいのだから相当小さい
両方乗せてどうやって軽く割と安く作るかが技術の見せ所
アメリカでは無効のメーカーの結構大きめのプラグインがまず出回り、それから小さめの軽いプラグインを開発してた日本車がどっと売れる用という推移をたどるだろう
0678名無電力14001
2006/04/23(日) 11:59:25この損も、プラグインハイブリッドのコストに算入
0679名無電力14001
2006/04/23(日) 13:03:430680名無電力14001
2006/04/23(日) 14:42:26人力は定格出力0.1馬力、最大瞬間出力(階段を駆け上がるときとかに使用)1馬力程度
馬だと定格出力1馬力、最大瞬間出力は10馬力くらいある
蒸気機関車や電気モータもこれに近い性質があって、0.8馬力しかない原付仕様電動ミニカーも出足だけは結構早い
ところが、内燃機関は最大瞬間出力と定格出力の差が小さく、倍半分もない。1馬力の原付バイクなんかを作ると、出足が遅すぎてとても実用にならない。馬と同じ出足を確保するためには5馬力くらい必要。
4人乗りなら、30馬力程度のエンジンが必要になる。
0681名無電力14001
2006/04/23(日) 14:49:32ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060423k0000e050032000c.html
0682億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/23(日) 15:33:480683億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/23(日) 15:36:110684名無電力14001
2006/04/23(日) 15:50:070685名無電力14001
2006/04/23(日) 16:24:30田舎モノには_か
0686名無電力14001
2006/04/23(日) 16:51:00デーの22日、価格が高騰しているガソリンを燃料とする車に代わる、水素
を使った燃料電池車を普及する必要性を強調した。
大統領は、官民31機関が運営している燃料電池の商品化促進団体を
視察し、「水素は未来の燃料だとわたしは固く信じる。水素は海外産石油
への依存度を劇的に削減する可能性があり、クリーンで国内生産が可能だ」
と述べた。
水素燃料車両は石油消費量を削減し、水蒸気のみが排気されるため
環境にやさしい。しかし電池の価格が非常に高く、ガソリンスタンドに
代わる新たな流通システムも必要。技術革新の加速を目的とした研究費
は連邦予算に計上されているが、成果が上がるのは当分先とみられている。
ソース(CNN) http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200604230013.html
写真(水素燃料電池車を背景に語るブッシュ米大統領)
http://www.cnn.co.jp/usa/images/CNN200604230012.jpg
0687名無電力14001
2006/04/23(日) 16:59:38「大統領、ホワイトハウスってどんなところですか」
聡明なことで知られる大統領は、簡潔明瞭に次のように答えました。
「白いよ」
0688名無電力14001
2006/04/23(日) 16:59:57一時は飽和してるから関係ない説が有力だったが最近疑問が生じている
0689億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/23(日) 17:10:39と書いたろう
あと自宅の車庫でも多分独立メーターと簡単なマイクロコンピュ−ターが必要だろうから不公平は少ない
大量生産でごく安くなるよ
0690名無電力14001
2006/04/23(日) 17:47:500691名無電力14001
2006/04/23(日) 18:24:330692名無電力14001
2006/04/23(日) 18:25:35アースデーの前日のラジオ演説で、ブッシュは、またプラグイン・ハイブリットの
話をしている。
http://www.foxnews.com/story/0,2933,192705,00.html
> My advanced energy initiative will also help improve hybrid vehicles ? cars and trucks
> that run partly on electricity and help drivers save gas. We're funding research into a
> new generation of plug-in hybrid vehicles that could be recharged in electrical outlets
> and could allow many drivers to make their daily commute using no gasoline.
部分的に電気で走る車は、ガソリンをセービングする。我々は、電気を充電して、日常の
運転範囲では、電気だけで走ることができるプラグイン・ハイブリットの研究に資金の提供
を行っている。
プラグイン車ばかりでなくエタノール燃料の話をしている。 燃料電池車は、20〜30年先と
見ているので、やはりそれまでは 電気とエタノールの車が必要との認識のようだ。
0693名無電力14001
2006/04/23(日) 18:37:19さすがに馬鹿ブッシュも億ほどには単純じゃないってこったw
0694名無電力14001
2006/04/23(日) 19:10:10「だけ」が高い。
平らなところに白線を引いただけの青空駐車場に、地面にコンセントを付けると雨の日は漏電。ある程度の高さのコンセントボックスを全駐車スペースに設けねばならず、工事費だけでも大変。
車の運転を誤ってぶつけて壊すこともありうるし、台風で壊れることもある。補修が大変。修理費だけでなく、苦情の電話を受け付ける人の人件費とかの間接経費が、駐車料金に上乗せされてくる。
壊れる恐れがあるものが増えると、コストは急激に膨れ上がる。
コンセントボックスに南京錠を付けて他人が電気を勝手に使うのを防いでも、夜間充電中に車から離れるとその隙に電気を盗まれたり、悪意はなくても他人のコンセントを(誤って)抜いてしまうというようなトラブルが起きる。このために管理人が必要だと、経費は目に余る。
>>689
>大きな都会は脱ー車が進むべきかも
車は、たまにしか使わなくても、いざ使いたくなったときいつでも使えるように保有しておくものだから、脱車は難しい。
>あと自宅の車庫でも多分独立メーターと簡単なマイクロコンピュ−ターが必要だろうから不公平は少ない
全員が平等に高いのでは、不公平でなくても、誰もそんなもんはイラン
充電整流回路やマイクロコンピュ−ターは車のほうに積んでおく設計にするに決まっている。
自宅車庫なら、コンセントボックスを、雨が降っても浸水しないような高い位置に付けるだけ。
仮に電力規制パケットが来るとしても、車載装置で処理するようにする。
既に電気温水器があればメーターは電気温水器と兼用にして、独立メーターは多分付けないであろう。
自宅駐車場なら、仮に屋外でも充電中は自分も在宅だから、セキュリティはあまり気にならない。不在時に南京錠を掛けるくらいで十分。
0695億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/23(日) 20:34:20都会人の癖にえらいローテクしか知らんのだな、いや都会人ほどそうだなだいたいが脱石油そのもが消防にちかい連中があっさり考えられるほどかんたんでない
人類でいっぺんしか起きない
>あと自宅の車庫でも多分独立メーターと簡単なマイクロコンピュ−ターが必要だろうから不公平は少ない
全員が平等に高いのでは、不公平でなくても、誰もそんなもんはイラン
そのくせやたら高いんだろうという妄想だけは馬鹿みたい、大都会の連中ってレベル低いなあとおもわれるぞ>大きな都会は脱ー車が進むべきかも
車は、たまにしか使わなくても、いざ使いたくなったときいつでも使えるように保有しておくものだから、脱車は難しい
>大きな都会は脱ー車が進むべきかも
車は、たまにしか使わなくても、いざ使いたくなったときいつでも使えるように保有しておくものだから、脱車は難しい
ほんとにたまーならプラグインにしろとだれもいわんぞ、だがしかし大都会に住んで脱ー車もできんとは原始的なやつらだ、センスが落ちるからなあ
0696名無電力14001
2006/04/23(日) 21:50:22「俺は何も解決策を持ってないけど、誰かが凄い方法を考えつくに違いない
それを考えつかない奴は馬鹿だ」
0697名無電力14001
2006/04/23(日) 21:57:13「俺はこれを予想していた。俺が予想していたから、これが実現した。我を崇めよ。」
0698億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/23(日) 22:02:28アメリカ政府はアメリカのプラグインハイブリッドは、国土が広いため電気と石油半々位の消費率だがしょうがない、またアメリカ人の車への嗜好上小さくはできないだろう
というところかな、その分はバイオマス車もかなり増やして石油消費を減らす
そうしておいて本格的な脱石油車の燃料電池車を待つ
といったところか、30年先もの燃料電池車だけ待ってられないと感じてるだろうところは評価ですね
まだ遠出は相当公共交通で、プラグインの電気で走る率を上げるというとこまではいってないかも
逆にバイオマスは大量には調達できない日本はそれを大きく考慮しなくてはね、くるまをちいさくと同時にね
最後に水素製造効率がどれくらいになるかにもよるが30年後ころは燃料電池車と決まってるわけではない
BD型、CD型プラグインもある.それ以前の電気で走る率をどんどん上げる工夫がある.アメリカでは公共交通の整備がかなり大きくいるから日本より遅れるだろう意
日本でプラグインが先行してアメリカにノウハウ輸出になればいいな、ただ日本政府もボケ−としてるからなあ
0699名無電力14001
2006/04/23(日) 22:04:180700億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/23(日) 22:04:400701名無電力14001
2006/04/23(日) 22:09:18消防さんの明日のためのその1
俺様理論を俺様は証明できないけど、誰かがそれを証明しなくてはならない。
なぜなら俺様理論は真理を知る俺様が作ったが故に真実であるから。
0702億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/23(日) 22:09:21アメリカのホワイトハウス全体は大きく無能ではないだろう、大状況さえつかんでればそれなりに有能
組み合わせを考えてるよ.日本政府よりいまのところずっといい
0703億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/23(日) 22:11:38大状況さえつかんでれば結構動くさ、単一でなく組み合わせを感じるね
0704名無電力14001
2006/04/23(日) 22:11:450705億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/23(日) 23:12:03>>698 はいっぱいいっぱいのところもある、誰か詳しいひといませんかね
GNEPもへーそうくるのかとおもいましたね、他スレ読んで勉強してますよ、トリウムがどうなるかよくわからん
0706名無電力14001
2006/04/23(日) 23:26:540707名無電力14001
2006/04/23(日) 23:30:15小泉純一郎首相を囲むいくつかの財界人の会がある。
ある会の座長は奥田経団連会長で7〜8人で定期的に会食していたが、このところ声をかけても総理の方からさっぱり返事がない。
しびれを切らして催促に行った使者に対して小泉首相はこういったという。
「あの会に出ると『総理、靖国参拝だけはやめて下さい。あれさえなければ新幹線でも何でも受注でき日本は大儲けできるんですか」
という人物が二人いる。 精神の貧困さに愕然とした。心の問題と金儲けを同じ次元で考えるような人物に会いたくない」
静岡新聞 平成16年11月29日 論壇 屋山太郎
http://dentotsu.jp.land.to/archives/A-yayama2.html
0708名無電力14001
2006/04/23(日) 23:35:130709名無電力14001
2006/04/24(月) 01:14:5810分程度での急速充電の実現が見えてきたからこそ、電気自動車の実用化という話が出てきたのに。
0710名無電力14001
2006/04/24(月) 07:02:21電力会社に支払う基本料金だけでも月10万円を超えるし、高圧だと定期保守点検が必要で委託費用もかさむ。
数十台規模の月極駐車場/数十軒のマンションだと、駐車料金は1万円はアップする。
まして、一家に一充電器なんて夢のまた夢。
0711名無電力14001
2006/04/24(月) 11:21:52それが消防思考なんだよ
0712億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/24(月) 14:02:02電力効率の問題とバッテリの寿命が落ちないかどうかはどうなんでしょうね
またそういう急速充電に耐えるバッテリが超大量に安く量産されうるかどうか
0715億kw
2006/04/24(月) 21:25:142kw6−7時間でも充電可能という2ウェイは出来ないのかな、そうすると純電気自動車もかなりは普及するかな
0716名無電力14001
2006/04/24(月) 21:27:080717億kw
2006/04/24(月) 21:39:00このスレは工学的常識はないと馬鹿妄想してるのかな.3倍ー5倍はあたりまえ
0718億kw
2006/04/24(月) 21:40:390719名無電力14001
2006/04/24(月) 23:07:59ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060424/116499/
>安価なAlと水だけで水素を常温で生成できる上,水素生成に触媒を必要としないのが特徴である
>水素は,Al+3H2O→Al(OH)3 + 3/2H2という反応を利用して生成
0720名無電力14001
2006/04/25(火) 05:54:410722名無電力14001
2006/04/25(火) 21:52:562次オイルを沸騰させて、このガスで6万4千kwの発電をするというシステム
の建設が始まっている。 140ヘクタールの敷地で、約250億円をかけるそうだ。
2007年3月から発電できるそうで、将来的には 7セント/kwを目指すとの事。
http://www.re-access.com/rea/news/story?id=43336 (写真あり)
太陽光発電モジュールでは、砂埃で砂漠には不向きだけど、太陽光の熱を
利用するこのシステムは実用化になりそう。広大な面積を必要とするので、
砂漠には最適かもしれない。
0723億kwの男
2006/04/25(火) 23:07:575%にも迫ってる.これはアメリカ中国には朗報かも
0725億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/26(水) 08:50:380726名無電力14001
2006/04/26(水) 16:09:290728億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/26(水) 20:13:40kwあるいはkwhあたりの単価が安い方式が最適だ.あるいは資源をあまりくわないほうが超大規模にできる
あるいはたくさんある資源でできればいい
>>722とかまえに出たUCLAのプラスチックでできる太陽光パネルとか新分野が期待できる
なお砂漠での太陽光あるいは太陽熱発電は、曇りがめったにないから時間変動が非常に少なく毎日安定でとてもいい
中国は大人口のため大きな大きなエネルギー源が必要だから.この方面が死活問題かも
0729億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/26(水) 20:56:110730名無電力14001
2006/04/26(水) 20:59:33>なお砂漠での太陽光あるいは太陽熱発電は、曇りがめったにないから時間変動が非常に少なく毎日安定でとてもいい
昼と夜がある。常識的な意味では「時間変動」は大きい。
雨が殆ど降らないということは、チリが反射鏡に積もり、焦点がぼやけて、常識的な太陽熱発電はダメボ決定になるということを意味する。
太陽光ならマシであるが、影響は必ずしも無視できない。日本ならチリによる出力低下は5%程度であるが、砂漠では大きくなる。掃除が大変。
0731億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/26(水) 21:05:53また>>722のリンクを読んでないな それでくだらんレスになってる
0732億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/26(水) 21:11:300733名無電力14001
2006/04/26(水) 21:45:37自分で確かめないとね
0734億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/26(水) 21:47:31東北大のあれのおおきな欠点て何だい??
0735名無電力14001
2006/04/26(水) 21:58:11> 発表した。経済成長率は年率1.5%、原油価格は30年度に実質1バレル=45ドル、原子力
> は基幹電源として10基新設するなどと想定した基準ケースでは、30年度の最終エネルギー
> 消費は石油換算で04年度比約4%減の3億5900万トンとなり、最終消費のピークは00年度
> になるという結果が出た。
> これに対する1次エネルギー供給はほぼ横ばいで推移、30年度時点で1次エネルギーに占め
> る石油依存度は04年度の47%から37%に低下する一方、原子力は11%から20%へ拡大
> する。エネルギー起源の二酸化炭素(CO2)排出量は非化石燃料の増大などにより、30年度
> には90年度水準を下回ると試算した。
> エネルギー起源のCO2排出量は、10年度に90年度比8.5%増となり、京都議定書目標達成
> 計画で示された90年度比0.6%増とした目標達成は難しい見通し。
電気新聞 http://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/20060426.html
2030年で原油が 45ドル/バーレルと高くないのに、原子力発電所が 10基も新設されて、原子力
が増えるというのは疑問だ。
CO2削減には、技術革新と強力な政策が必要という事かな。
0736億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/26(水) 23:14:24> 計画で示された90年度比0.6%増とした目標達成は難しい見通し
お役所は自動車に手をつけないかぎり京都議定書達成は絶対無理って言う簡単な論理がどうしてわからないんだろう」
自動車に手をつければつまりプラグインハイブリッドとかならば多少遅れても2012規制を超えて次の目標の中間値にまで達するのに
0737億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/26(水) 23:16:15> る石油依存度は04年度の47%から37%に低下する一方
それくらいの低下ですむわけないのに、お役所って、馬鹿か
0738名無電力14001
2006/04/26(水) 23:28:54日本エネルギー経済研究所は、お役所じゃないよ。
省エネの伸びや技術の進歩の度合いが、現状どうりで伸びていくと
したのが、基準ケースな訳で、CO2削減が不十分なのは当然。
「何か、やらないとダメだよ。」 というメッセージになっていて、政府の
主導(補助や技術開発の促進)が望まれるんだけど、現状では危機
意識が不足していて、望み薄といったところ。
0739名無電力14001
2006/04/27(木) 06:37:12>お役所は自動車に手をつけないかぎり京都議定書達成は絶対無理って言う簡単な論理がどうしてわからないんだろう」
自動車に使っているエネルギーは、その他民生(家庭業務)用エネルギーと同じくらい
民生を死守すれば、自動車に手を付けざるを得なくても、
自動車を種種して、民生に手を付けるという選択もあり得る。
>自動車に手をつければつまりプラグインハイブリッドとかならば多少遅れても2012規制を超えて次の目標の中間値にまで達するのに
民生に手をつければつまり亜寒帯冬季冬眠とかならば多少遅れても2012規制を超えて次の目標の中間値にまで達するのに。夜の街も縮小
誰でも自分がかわいいから、こうなります
0740億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/27(木) 08:42:53日本はまるでだめだなあ、肝心の鍵をつかまないと何も進まないよ
ほかの分野は考えなくてもいいといってるわけじゃない
0741億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/27(木) 08:47:03お役所でないことはわかったがどこを夢見てるんだか」
幻想王国日本だなあ、楊貴妃がなくよ
0742億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/27(木) 16:16:27http://response.jp/issue/2006/0228/article79773_1.html
0743名無電力14001
2006/04/27(木) 17:40:26ハイブリッド車や、外部充電によるモーター走行領域を増やした「プラグインハイブリッド車」の普及には、小さくて高密度のバッテリー開発が欠かせないと判断したためだ。
当たり前だろ・・・相変わらずお役所はやることが遅すぎ
0744億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/27(木) 17:48:160745名無電力14001
2006/04/27(木) 19:05:28石油の節約はどうかな?
走行時だけを考えれば、確かに石油は倹約できても、
そんな車を作るとき、充電コンセントの工事をするときにも石油は使われており・・・・まず石油倹約にはならないと考えるのが常識。
0747名無電力14001
2006/04/27(木) 19:43:41アメリカの後追いもいいところ。
日本には、パナソニックやサンヨー等、ニッケル水素電池で進んだ
技術があるんだから、もっと早く気づいて、国策に挙げろよ。
0748名無電力14001
2006/04/27(木) 20:03:27まったく商用化されなかった。MOTTAINAI!!!
0749名無電力14001
2006/04/27(木) 20:18:020750名無電力14001
2006/04/27(木) 21:25:590751億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/27(木) 23:14:05太陽光パネルも作るのに取り出すエネルギーより大きいエネルギーをつかうというやつがまだたまにいいる
推進してるほうが無能でそういうのは計算できないと妄想するみたい
0752名無電力14001
2006/04/28(金) 06:27:57太陽光の場合、経済性は倍半分程度以内に収まるので、エネルギー的な採算は取れているかもしれないし取れていないかもしれない。
1kwあたり70万円という常識的価格で20年間使えば、発電原価35円/kwh。赤字は確かでも倍半分程度。
これくらいなら、断定できるほどに違うとはいえない。どちらに断定しようにも「ダウト」といわれて当然。
「太陽光パネル」だけを取り出してEPTと叫ぶ香具師は、「工事・資材運搬はは人力/畜力で、架台インバータ等はなしでやってください」といわれます。
原発も同じように「ダウト」。
廃棄物処理、核燃料リサイクル、
資材運搬の車、従業員の通勤の車、その車を作る工場の従業員の通勤の車、従業員の教育に使った学用品(小学校からの分を全部足す。仕事をしなければ文盲でも構わなかったはずだから)・・・・
全部漏れなく積算するのは無理。というか、大部分は漏れる
0753名無電力14001
2006/04/28(金) 19:03:33スターリングエンジン車信者を発見致しました。
是非とも億氏のご意見を求めたい。
0754名無電力14001
2006/04/28(金) 22:25:45http://www.stirlingenergy.com/
太陽光を熱として回収して、スターリングエンジンで発電する。
一方で、>>722 のように熱で低沸点の二次的媒体でガス・タービンを回して
発電する方法もある。 ブタンやプロパンやペンタンや代替フロンが媒体に
用いられる。 この方式も スターリングエンジン方式も砂漠向きで、太陽光
モジュールより扱いやすい。
低い温度まで熱回収するなら、前記のものより、太陽光の熱で カリーナ
サイクルを利用する発電が良いかも知れない。 相当低いレベルの熱の
電気としての回収が出来る。 この方法は、日本の技術で十分に出来る訳で
太陽光の利用のひとつとして実証化して貰いたいところである。
0755億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/28(金) 22:54:240756億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/29(土) 15:24:50特にコスト割と安いと思われる太陽熱発電システムについての資料が見つからない
なお中国には広大で太陽光はいっぱいのチベットというところもある
そこでは太陽光発電パネルでも安くて超大量生産可能ならいいだろう
0757名無電力14001
2006/04/29(土) 16:01:22ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060427/116704/
>同社の太陽電池事業の売上高は,2005年度は対前年度比34.5%増の1580億円に達した。
>営業利益率は10%を確保しているとする。2006年度は売上高2000億円を目指す計画である。
>ひっ迫が続くSi原料需給については,「2006年度は引き続き厳しい状況が続くが,
>2007年度には多結晶Siメーカー各社が増産するようになる」(同氏)という見通しを示した。
>ひっ迫が続く2006年度については,薄膜Si太陽電池の拡販,Si端材の利用促進,
>自社内でのSi精製などにより,Si不足を乗り越えていく考えである。
>なお,太陽電池への設備投資額は,2005年度は55億円で,2006年度は70億円を計画している。
0758名無電力14001
2006/04/29(土) 22:41:10ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060428/116734/
>電力系統制御用SMESは,電力の貯蔵と放出を随時繰り返せるという特長があり,
>客先の急激な負荷変動などにより電力系統の電圧や周波数が変動する場合であっても,
>その影響を防止し,高品質な電気を安定的に客先へ届けることができる。
0759名無電力14001
2006/04/29(土) 23:13:23太陽光発電や風力の安定化に SMESが使えるようになろと凄いんだろうけど、
なんか大げさな気がする。 日本の工場は、瞬低を恐れてて、結構、無停電
装置にお金をかけるけど、アメリカなんかは雷の規模が日本と違う訳で、大きな
工場が 雷で止まる事はよくある事。 機器側が、瞬低に絶えられるようにした
方が、世界的にはニーズが高いのかもしれない。
0761億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/30(日) 10:58:31未来に2035−40年とかの太陽光風力発電が3割にもなって、それまでに、各工場がある割合で停電させられる
間欠工業に対応した工場をある程度増やすのが超大変な大仕事.科学技術体系の超改革
こんなこというとまた何にも考えられない消防が退化するのかと騒ぐけどね
太陽光風力がおおくても安定にするのがむずかしくて日本は原子力いがいに代替エネルギーをかんがえられないようなものだ
また何かほかにあるだろうと幻想に逃げてる
簡単ではない30年はかかるということは今からはじめなければいけないということだ
0762名無電力14001
2006/04/30(日) 11:02:14まさに典型的な消防理論
0763億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/30(日) 11:58:29毎回書いてるわけにはいかない、でも年に5,6回は書きますよ皆様がまた考えはじめたらまた書きましょう
こぴーとって置けばよかったななヤフー探してくるよ
0764億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/30(日) 12:01:460765億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/30(日) 12:08:260766億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/04/30(日) 12:09:570768名無電力14001
2006/04/30(日) 15:54:340769名無電力14001
2006/04/30(日) 16:27:53億は、自分も平等に不便を忍ぶ覚悟が出来ているのかな?
雪が三日も続いたら、NHKの電波で冬眠信号が送信され、家中の殆どの家電が停止する。
冬眠が嫌な人は、家の中で南極探検並みの防寒服を着込むのは自由。しかし、パソコンとかは使用禁止。
(緊急用)電話、火災報知器、冷蔵庫(冬だから殆ど電力を使わない)、最低限の非常灯には保安電力が供給される。
炊事掃除洗濯などは、時間が制限される。
テレビはニュースと天気予報しか見れない。
違反者は罰金。自動的にパラボラアンテナから違反自首信号が送信されるという仕様になっております。
お天気次第で工場が強制休業になるのと、お天気次第で冬眠を強いられる日が出来るのとでは同じ不便さだということくらい理解できると思う。
0770名無電力14001
2006/04/30(日) 17:16:49お前は一度も具体的なことなんて書いたことないよ
全部キーワードだけ。誰が、いくら負担して、何が技術的困難で、何年で、どうやって解決するのか、が一切無し。
書けって言われた時のお前のレスは、
「俺の言ってることを理解しないやつは厨房だ、俺は自分の理論を証明できないが、他人はそれを証明する義務がある」
「金を払うのは俺以外、具体策を考えるのも俺以外」
まさに消防の感想文レベル
0771名無電力14001
2006/04/30(日) 19:56:57石油連盟のデータが更新されました。去年の可採年数は49年(2004年末)
でしたが、今年も49年(2005年末)でした。しかも、今年になって
クウェートとメキシコで大規模油田が発見されているので、来年の可採年数は
少なくとも減らないでしょう。
ってか、世界の油田が全て枯渇する年(2080年ぐらいかな?)になっている頃
には、オイルサンドやオイルシェール、オリノコ重油の採掘技術がかなり進歩して
いるはずなので、2300年までは石油は無くなりません(データ参照)。
0772名無電力14001
2006/04/30(日) 20:33:400773名無電力14001
2006/04/30(日) 20:51:40枯渇が近づいてくると、石油の一滴は血の一滴みたいな値段になって、高級品(医薬品とか)の原料用ならともかく燃料なんかにはとても使えなくなってしまうからです。
モーターボートレースのボートとかF1レースの車とかは、燃料1リットル1万円になっても石油で動くでしょう。水上オートバイも同じ。
遊びでなくて仕事の車はこれでは商売になりません。
0774名無電力14001
2006/04/30(日) 21:56:28温暖化が致命的になるのは50〜100年後の話ってことにしとけば、外れても責任取る必要なし。
まさに環境ビジネス。
0775名無電力14001
2006/05/01(月) 12:17:10http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142738356/
0776名無電力14001
2006/05/01(月) 15:10:54日本での輸入CIFベースで、1千KCAL当たりの価格で、原油が 5円に
対して、石炭は 1.2円。 石炭は 4分の1以下の価格。
アメリカでは、石炭が自国で 200年以上あるからエタノール生産の燃料に
天然ガスのかわりに石炭を使おうという動きがでてきた。 クリーン・コール
・テクノロジーで、石炭は見直されてきている。
0777名無電力14001
2006/05/01(月) 15:28:170778名無電力14001
2006/05/01(月) 16:18:07だから、石油火力発電の熱効率 40%に対して、石炭発電の効率が 50%あれば、CO2
に関してほぼ同等となる。 既に、石炭IGCCは 50%効率であり、将来は 60%効率にも
なる見込みなので、CO2では石油より石炭が有利になる見通しはついている。
CO2キャプチャーは、既に三菱重工などでは、実用的なレベルを達成(日本でも排気
ガスからのCO2回収装置が既に稼動しているところがある) しており、後は、環境ニーズ
の高まりで、経済性があうところまでになるかの問題になってきている。
0779名無電力14001
2006/05/01(月) 16:21:39http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060501AT2M3000N01052006.html
インド石油天然ガス省のスリニバサン次官は30日、
イラン産天然ガスをパキスタン経由でインドに輸送するパイプライン建設計画について、
6月にテヘランで開く3カ国石油相会合で正式調印できるとの見通しを示した。
3カ国は5月中旬にイスラマバードで専門家会合を開き、最終合意案をまとめる予定。
総工費は約74億ドル。 米国はイランの核開発疑惑などを理由に、同計画に強く反対している。
A中パ、「エネルギー回廊」調査で合意 【4/30】
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060430AT2M2900O30042006.html
パキスタンと中国の両国政府は、中東や中央アジアと中国を結ぶ
「エネルギー回廊」の構築で共同調査を始めることを柱とした覚書に調印した。
覚書には、石油・ガス関連分野への投資や共同事業を拡大するため、
双方の民間企業や金融機関の参加を促すことも盛り込んだ。パキスタン外務省が明らかにした。
B中国 イランと11兆円規模の超巨額契約調印へ 「どの国もこの合意を阻むことはできない」【4/30】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060430-00000121-kyodo-int
C日本「アザデガン油田(260億バレル)」窮地 油田投資に制裁 米下院法案可決【4/29】
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20060429/m20060429009.html?C=PT
金魚の糞みたいな財布ポチ国家自業自得哀れwww
0780名無電力14001
2006/05/01(月) 20:36:050781億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/01(月) 21:37:160782億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/01(月) 21:41:30>バーチャルな電力安定供給のためには、バーチャル発電と、バーチャル蓄電と、バーチャル時間間欠工業と、
雨の日火力または無風の日火力の「よつ巴」がいるということですね
(ここでバーチャルとは投稿2530の意味−−−各地の無数の発電所や蓄電装置をあたかも巨大な一連のまとまった装置のように統合するシステムーーーで使ってます)
雨の日無風の日火力はできるだけ少ない量ですませる設計もしなければならない
高度な工業手段を組み合わせて取り組むことになるだろう、そうしてはじめて定格数千万KW規模の風力発電と定格1億KWを超える太陽光発電を使えるでしょう
0783名無電力14001
2006/05/01(月) 23:16:47すでになってるだろ、猿w
0784名無電力14001
2006/05/02(火) 05:37:441000ストッパが壊れても、いくらなんでも投稿2530はないであろう。
バーチャル時間間欠家事、バーチャル時間間欠暖房 も入れよう
0785億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 10:55:47お金は一時的には国が出し、基本的には電力消費者が払う
技術的困難では第一はなんといっても太陽光パネルないしは太陽熱発電システムの低価格化
.および超量産化可能に
安定化への技術的課題も莫大だ.これは総計が定格1億kw規模と2,3億kwでは少し違う
1億kw規模では蓄電装置の同じく低価格化、高性能化、超量産化.車用、家庭用、工場用
特に車用が3000万個規模でどうなるか、日中走るためには充電の短時間か課、バッテリを2個持てるための低価格化
2−3億kw規模になると数字の持つ意味がよくわかるやつは理解するだろうが大量水素製造が避けられなくなってくる
蓄電装置だけでは手に余る、あるいは第3の方法か
以上は基礎技術でもちろん>>782に書いたようななシステム構築におおきな技術課題がでてくる.間欠工業の形成電力放送システムなど
まあ、書かれたことが具体性はよくわからない厨房はボケ−と見てるだけだろうがな
無論まだあるよ.まず体系を理解して自分で探せ、太陽光風力発電て難しくていやだとんでもない、ほかになにかあるはずぼーと夢見てたいという消防が多く出るのも無理はない
0786名無電力14001
2006/05/02(火) 11:37:03>2−3億kw規模になると数字の持つ意味がよくわかるやつは理解するだろうが大量水素製造が避けられなくなってくる
凡人は、コロンブスの蓄電と太陽光発電の値段を見比べて、1日分程度の蓄電は現実的範囲と考える。
技術革新によって太陽光発電が安くなることを仮定するのなら、蓄電装置も同じ割合で安くなることを仮定するのは当然。
3億kw規模だと、晴れの日で15億kwh、原子力を足して日本の一日の電力量。火力は休み。
雨の日だけ火力が稼動することになるから、火力設備容量倍増・稼働率半減となる。
0788億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 14:04:46何かいいエネルギーがあるはずだと消防はどうしても思う、何百回いわれてもわからな
いだから消防
ないよ.原子力と残りの化石燃料とたしてみな
0789億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 14:09:16、あるいは4,50年たつうちになにかすばらしいものがと非常にそう考えやすい.ところが最近の石油情勢と温暖化情勢はその夢を壊してる
0790名無電力14001
2006/05/02(火) 14:15:50まだこの消防理論から抜けられんのか、このお猿さんは?
0791億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 15:35:560792名無電力14001
2006/05/02(火) 19:28:46技術革新があれば太陽電池を大きくできる、なければ出来ない。
それ以上でも以下でもない。
お猿さんは、「他にないから太陽電池」が論理の体をなしていないことを永久に理解できない。
0793名無電力14001
2006/05/02(火) 19:32:08太陽光発電以外のエネルギー源が全くないというのならともかく、3分の1だけなら、太陽光発電に労力をつぎ込むのが得か、省エネに労力をつぎ込むのが得か、普通の人は比較検討する。
太陽光発電に労力をつぎ込むのであれば、冬季暖房は間欠的に使えるが、雪が続けば1ヶ月冬眠。
同じ労力を、省エネにつぎ込めば(断熱材をちゃんと入れるとか、冷蔵庫テレビなどももちろん省エネ型にする)、1家に1室だけかもしれないが、暖房を一冬ずっと確保できる。
どちらを選ぶか?
0794名無電力14001
2006/05/02(火) 19:37:42イザ足りなくなったらその場でポンと出来るわけだな、
おまいの脳内では。
0795名無電力14001
2006/05/02(火) 20:43:07なんで億はいきなり名無しになるんだ?少しは恥じらいがあるのか?
あのな、夢の発電なんて誰も考えていないし期待もしていないんだよ。
あらゆる分野の技術者、研究者が毎日地道に研究してんだよ。ある物は成功するし、ある物は失敗する。
そして太陽電池は今のところone of themでしかない。それだけのことだ。
0796億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 20:54:53太陽光発電はone of themから日本では相当出てるよ
これがアメリカではCO2の地中処理による石炭、バイオマス、風力発電の三つが結構並んでるけど
日本では三つとも大きくはとても望みない(風力が多少だね)
原子力分野ではトリウム増殖炉というのがあるがこれはできれば世界に分散するから
ずっと先に行けば核融合おそらくレーザー核融合が期待できるかも、これは相当かもだ
そんなところだろう最初の三つが日本ではミリというのが大きい.太陽光発電が現実的さ
でも規制の原子力と残りの化石燃料だけで我慢するのでなければ太陽光は大きくせざるを得ないね
ごくわかり安くくかんたーんにかけば日本では太陽光発電しかないということだ
0797億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 21:00:16海流発電とか海水温度差発電とか地熱発電も検討したさ。おおきくならないね
誰かが想像するようにエネルギー源候補はたくさんあるっていうわけではないんだ物理を勉強してくれ
0798名無電力14001
2006/05/02(火) 21:03:44多少以上になれる目処もない。
いい加減、他にないから太陽電池、つう消防理論から脱却して現実をみたら?
0799名無電力14001
2006/05/02(火) 21:05:01消防がかかるハシカみたいなもんだw
0800億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 21:14:08太陽光発電をやって2050年の総エネルギーは今の60か65%とというところだ.その先は化石燃料分がさらに減るこんどはゆっくり減るだろうけど
冬の暖房はまきがある以外は電気コタツだけになるというところが世界中になる
札幌市は厳しそうだなあ、たよりは原子力だね、プルトニウムだね、多少の風力とだ、電気コタツだけだろうなあ
ビルの中は冬は寒い、防寒服きて買い物だ
0801名無電力14001
2006/05/02(火) 21:19:440802億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 21:21:14できれば調べてきて教えてくれよ.そうすれば俺が知識が足りてるのか足りないのかはっきりするだろう
日本政府はレーザー核融合の高速点火が出たときすぐに予算をいっぱいつけるとすぐ飛びつかなかったから不思議なんだよ
0803名無電力14001
2006/05/02(火) 21:25:300804名無電力14001
2006/05/02(火) 21:26:48石油開発の優先権を得ようとしているが、この他に、中国がナイジェリアで、エタノール
工場を作るという計画が明らかにされた。
http://www.andnetwork.com/index?service=direct/0/Home/recent.titleStory&sp=l32648
エタノール工場の投資額は 約290億円。 4千万トンのキャッサバ(タピオカ)を原料に
する計画だが、足りなければサトウキビ等でも補う予定。
農地開発の為に、上海の 5千人の農民がナイジェリアに赴任する予定との事。.
中国は、エネルギーに躍起になっていて、このままでは、米との利害衝突も避けられ
なくなるかも。 ナイジェリアには、解放運動の武装集団が居て、中国の進出にも反対
しているので、中国の農民は決死の覚悟で国の為に働くのか。
0806名無電力14001
2006/05/02(火) 21:30:40燃料の残量と廃棄物の処分方法に特別な問題のない方法で、それなりに普及してる物がいくつあるんだか
挙げてもらえますかね。
0807億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 21:52:08それくらいみんなおもってるよ、ブッシュが車を多少脱石油するといったのは大ニュースだ
それにしてもこの前ある政府筋が、石油消費の世界ピークは2060年ころだろうといったのには。あきれたねえ.願望と観察の混同というやつだ.それぐらい化石燃料に頼ってるということ
ある意味「現実的」かもしれんがもう馬鹿発狂の世界だよ、日本はやばいと思ったよ.
さすがに程なく最近政府筋は石油消費のピークは2030年ころだというようになった、まだ甘いと思うよ、化石燃料大量消費側としてはせいいっぱいだろうが、温暖化は危険だし中東がどう出るか
0808名無電力14001
2006/05/02(火) 21:53:37なんでそんな限定的な問いに答える必要があるんだ?
太陽電池は今のままでは普及に課題があって、3000億kwhは無理という話をしているのに。
太陽電池や他の新エネがダメなら、化石燃料か原子力にするか、それもダメならエネルギー総消費が減るだけの単純の話だろ。
0809名無電力14001
2006/05/02(火) 21:56:202060年というのは政府の公式見解ではなく、一部門が検討資料の一つとして別の資料を引用しただけの話だ。
新聞しか読まないから適当な思い込みをする。億は一事が万事この調子だ。
0810億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 22:02:28>それにしてもこの前ある政府筋が、石油消費の世界ピークは2060年ころだろうといったのには。
あきれたねえ.願望と観察の混同というやつだ
この発想はおそらく完全に核融合がたよりだ、まだ相当かかるだろうからそれまでは化石燃料だという思い込みがそこにあるんじゃないか
でもエネルギーはさっぱりないとは知ってると思うよ
2030年ピーク説でさてどうするか、報道はさっぱりだったなあ、今政府は模索中かな、どういう議論になってるんだろう、ボーとしてなきゃいいが
俺もかなり早期に超大々的に太陽光発電に取り掛かるほど日本はすんなり進むとは思ってないよ
けどね3億kwもし創るなら25年はかかるよ
0811億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 22:05:202030年説がテレビでやらなかったあ、ちょっとやばいよ
0812億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 22:12:10東芝がWHを買収したのはどうのこうのと書いたじゃないか
そうそう東京電力が洋上風力発電を試したいといってるね、洋上はかなり高くつくのに試したいといってると言うことは.….…
0813名無電力14001
2006/05/02(火) 22:18:55在来型石油生産量のピークは、
標準シナリオで、2028-2032年
悲観的ケースで、2013-2017年
楽観的ケースで、2033-2037年
になっていて、現実的になっている。
0814億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/02(火) 22:41:02>>807で 温暖化は危険だし中東がどう出るか と書いてただろう
さてそれでどうする?・政府といっしょにかんがえようぜ、まだあと20年何かすばらしい技術革新に期待して待つか
それなら構造改革が何とかするといってればいい
俺は太陽光発電の技術開発に相当必死になる時期だといってるのさ.あしたからがんがん作れといってないよ
0815名無電力14001
2006/05/02(火) 22:47:22蓄電の難易度より、蓄熱の難易度の方が、低いかもしれない。
相転移が成される蓄熱物質が開発されれば、高い蓄熱能力と 長い放出
時間での運用が可能になって、日照によらない発電も可能になる。
太陽光は、まだまだ、技術革新が期待される分野といえる。
0816名無電力14001
2006/05/02(火) 23:36:420817名無電力14001
2006/05/02(火) 23:42:21いや今のままだと無理だから増産していくしかないんだろ?
化石燃料も何時までも持つわけじゃないし。
でとりあえず2005年の日本の年間生産量は819000kwらしいから
年間3割ずつ増産すれば2040年には3000億kwに達するな。
100%自国に使うという前提だけど。
0818名無電力14001
2006/05/02(火) 23:53:120819名無電力14001
2006/05/03(水) 00:16:480820億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 08:49:44あと「他にない」というのは俺の「妄想」だ、「他」を知らないだけだと思ってる消防もまだ多いんだろうなあ
消防に妄想はつき物
0821億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 08:51:56開発研究にかかわってる方がもし見てたら>>785をちょっと見ててください.無論知ってるでしょうがね
2ちゃんはめったに見ないと思うけど
0822名無電力14001
2006/05/03(水) 09:11:460824名無電力14001
2006/05/03(水) 11:26:4925年間での最高レベルである 660ドル/オンスになった。 原油と金の
トレンドを見ると、面白いことに 原油のおよそ10倍が金の価格になって
推移している事に気づく。
原油と金の価格上昇は、資源が不足するというより、世界の不安定要因が
これらの価格を上げている。 ドルが強くて、米の経済が安定してれば、
金は上がらないはずであるが、実際に上がっているのはこの為である。
イランの核開発問題、ナイジェリアの内紛問題などが原因で、不安定に
なっている中で、投機筋の資金が 原油や金の市場に流入してきている
訳である。 原油と金は 戦略商品である事が良く分かる。
ここで、強調したいのは、不安定要因で価格が上昇しているが、資源が
なくなってきている訳でなく、安定化すれば、確実に価格の下落が始まる
という事である。 bbl
0825名無電力14001
2006/05/03(水) 11:28:550826億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 12:14:38NY原油、史上初の75ドル突破
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060422it03.htm
>21日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は供給不安を背景に急騰し、
指標となるテキサス産軽質油(WTI)の6月渡し価格は一時、
前日比1・66ドル高の1バレル=75・35ドルと、史上初めて75ドルを突破した。
> 前日の時間外取引でつけた取引中の最高値(73・50ドル)も大きく上回り、
4日連続で最高値記録を塗り替えた。終値も同1・48ドル高の75・17ドルと、75ドル台で引けた。
> イラン核問題など産油国情勢が緊迫度を増しているうえ、先進7か国財務相・中央銀行総裁会議(G7)
でも「実効性のある需要抑制策は期待できない」との見方が強まり、投機資金の流入に拍車がかかった。
とあるように.今現在、「実効性のある需要抑制策」つまりエネルギーの転換策が出てないことが
原油が70ドル超えてることの65ドルまでの分くらいは原因であろう
イランナイジェリア情勢がある程度おさまってももはや60ドル以下にはとうていならんだろう
つまり石油はもはやピークに向かってるという情勢と思われる
ここでいずれはなんかすばらしいエネルギーが出るから待つという幻想は危険極まりない」.危機を招くだけ
消防は考えなおすように
0827名無電力14001
2006/05/03(水) 12:58:52>冬の暖房はまきがある以外は電気コタツだけになるというところが世界中になる
>札幌市は厳しそうだなあ、たよりは原子力だね、プルトニウムだね、多少の風力とだ、電気コタツだけだろうなあ
>ビルの中は冬は寒い、防寒服きて買い物だ
暖房こそ、断熱に投資を注げば必要エネルギーはいくらでも小さくなる。
電気コタツは600Wが主流で、結構電気を使う。
電気コタツが流行るのは、木と紙の家で断熱性が悪いのが前提。
「まき」とはあきれたもので、煙もくもくを許容できる程度に家がスカスカであることが大前提。
札幌は、鉄筋コンクリートで断熱性・気密性の高い家(市営住宅/マンション)にするから大丈夫。
苦しいのは、薪があると言って、断熱投資をしなかった人。
平日まきき集めをしていたのでは、仕事が出来ず、収入はゼロになります。
週末だけまき集めなら、まきが足りない上に、ゴルフも釣りも何も出来なくなります。
0828名無電力14001
2006/05/03(水) 13:26:150829名無電力14001
2006/05/03(水) 14:39:170830億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 14:39:47「まき」とはあきれたもので、煙もくもくを許容できる程度に家がスカスカであることが大前提
馬鹿の連想ゲームに近い
0831名無電力14001
2006/05/03(水) 14:57:460832億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 15:05:35関東なら無論ヒートポンプだろうが、部屋全体をあっためるのは結構電力食うぜ
ほんとに電力乏しいときは断熱性機密性高い家で電気コタツそれもヒーポン電気コタツなどのレベルを考える必要性あり
問題はシビアだ.何厳寒地でどうやってヒーポンを使うんかってか.それはねこの間かいただろう
そういう時今新研究のまきストーブは、まきはかまりくわずあったかいぜ.何十年前と同じ亜ストーブと思うkラバか
0833億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 15:07:02そういう時今新研究のまきストーブは、まきはかなりくわずあったかいぜ.何十年前と同じまきストーブと思うから馬鹿さ
0834億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 15:13:26のか、ということはつまり消防はそういう必要がない事態になると思ってるわけだなつまり………
ある割合で消防が生息してることへの社会への影響はどうなるんだろう
政府がつられて、もっと先へ行くとエネルギーはなんとかなるとボーとしかねないな
たぶん今はそうなってるんだろうと友達が言ってた
0835名無電力14001
2006/05/03(水) 15:14:42ジメチルエーテル(DME)が配られている時代にマキの話とは。
DMEは、硫黄分ゼロで、煮炊きにも暖房にも使える。
0837名無電力14001
2006/05/03(水) 16:11:56>>832
>断熱性機密性が高い家でつまり省電力電気ストーブをつけようというのかな
>関東なら無論ヒートポンプだろうが、部屋全体をあっためるのは結構電力食うぜ
最新のCOP6エアコンを使います。コタツは原理的にCOP1だから、ここで6倍差がつきます。
その結果、断熱性気密性が高いマンションなら、大差がなくなります。
亜寒帯だとヒートポンプの効率が下がるので、地中熱ヒートポンプシステムにして、地熱をくみ上げるようにしなければなりません。
>ほんとに電力乏しいときは断熱性機密性高い家で電気コタツそれもヒーポン電気コタツなどのレベルを考える必要性あり
コタツは、布団をかけて使うもので、家の気密性断熱性への投資は無駄になる。そんなものに投資するくらいなら、布団/畳を厚くしたほうが良い。
0838億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 16:58:05未来ではきめめて電力供給が厳しい時期や地方もあるぞ
0839億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 17:01:21相手はそれも知らず、ネット検索もしないにちがいないとくそ馬鹿妄想してるから消防といわれるのよ
消防に妄想はつき物
0840名無電力14001
2006/05/03(水) 17:13:47いよいよ底が見えかけてきたみたい
バヤスバヤス
0842名無電力14001
2006/05/03(水) 17:39:16ヒートポンプ式コタツだと、冷気はどこに出すのだ?
室内に放出するのでは、室内は冷蔵庫。暖気側は床板を暖めて、吹きさらしの床下から逃げてしまう。実用性丸でなし。
わざわざ配管を付けて屋外に出すのであれば、工事が大変。コタツは手軽なのが良い。
>未来ではきめめて電力供給が厳しい時期や地方もあるぞ
布団かぶって冬眠
0843億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 18:22:50途上国方面では水力開発もある」
原子力系と自然エネルギーと化石燃料のクリーン化に限られるから全体を走査できるのさ
0845億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 18:32:280846名無電力14001
2006/05/03(水) 18:53:00実際はプルサーマル型原子力発電所が増設されるようになるんじゃないの?
(将来は増殖炉による生産燃料を使うような)
日高のワシントンレポートでもアメリカのエネルギー省長官が2030年に1500基に増えるって言ってたじゃん。
現在の世論では難しいとは言っても世論は変わってゆくものだしね
太陽光もなくはないけど、現状まだ発電量あたりの単価が高すぎて
大規模発電には選択されにくいと思うよ
0847名無電力14001
2006/05/03(水) 19:30:42選択肢を多くするために、原子力・風力・太陽光など色々研究しておくことは良いこと。
0848億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 20:39:36、GNEPは確かにそういう趣旨だなあ
ただしプルサーマルってえの派エネルギーをごく少ししか関係ないから.増殖炉を1500基だろうなあ
プルトニウムサイクルなら巨大再処理工場が何百と要るぜ、怖いなあ、乾式処理で目指すのか
アメリカはそんなこと考えてるのか
ちなみの僕も未来で太陽光風力は総エネルギーの3分の一弱、残りのうち3分の一今日は原子力といってるので、その原子力は当然いずれは増殖炉に替えていかないといけないので
俺も日本で50か60っ基はいるといってることになるなあ・ただその分の再処理場はまだ怖いっす
トリウムサイクルで1500基っていってるわけでないだろうなあ.そうかアメリカはそんなこと考えて未来のエネルギーの穴を埋めたらとか思ってるのか
ならイランは至極.もっともジャン、なんでアメリカが理解できないんだろう」
0849億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 20:42:220850億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 20:51:0013兆kwhとかになるからね、その再処理工場群は恐怖だ
0851億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 21:07:49846はそれらを順次増殖炉にするべきだといってるのか??
0852名無電力14001
2006/05/03(水) 22:28:070853億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/03(水) 23:49:04前途多難
0854名無電力14001
2006/05/04(木) 00:55:48増殖炉はプルトニウム増殖に使うのが目的で、軽水炉で燃やすのが発電の主流になるなんじゃないか?
だいたいナトリウムなどの一次冷却による臨界制御は、軽水や黒鉛よりはるかに難しいんだし
0855名無電力14001
2006/05/04(木) 05:46:22>増殖炉はプルトニウム増殖に使うのが目的で、軽水炉で燃やすのが発電の主流になるなんじゃないか?
増殖率が1をほんの少し上回る程度だから、大部分を増殖炉にしなければ無理。
増殖炉でない原子炉は、離島とか原子力潜水艦とかのごく限られた特殊用途のみになる。
0856名無電力14001
2006/05/04(木) 09:54:28モジュールの連結で好きな大きさに出来る。
0857名無電力14001
2006/05/04(木) 10:16:580858億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 11:54:412040−50年には世界で総計定格30−50億kwの太陽光発電と定格30−50億kwの風力発電が動いてることが望ましい
これは発電設備の年間発電量は8兆から13兆kwhになるだろう
0859名無電力14001
2006/05/04(木) 13:59:120860億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 15:32:57あるいは枯渇にさしかかる危機がさけられる.またあるいは人類の生活活力が大幅に低下するの避けられる
消防はいつものとおり他に状態になんかなりそうなきがしてとてもそうなるとおもえないだろうが自然の摂理はそうなってるのだ
ただシリコン多結晶太陽光発電パネルがずっと主流だと2050年までにそれだけの量のパネルを作るのはかなり難しいかもしれない
0861名無電力14001
2006/05/04(木) 15:36:51ついにインドとパキスタンがイランにつきました。
中国が同時にイランと超巨額油田契約。これが中国の実力。
それなのにアメ専財布ポチ日本はアザデガン油田を強制放棄させられ・・・
@イランからのパイプライン建設、6月調印へ イラン・インド・パキスタン3国 【4/30】
総工費は約74億ドル。 米国はイランの核開発疑惑などを理由に、同計画に強く反対していた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060501AT2M3000N01052006.html
A中パ「エネルギー回廊」調査で合意 【4/30】
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060430AT2M2900O30042006.html
B中国 イランと11兆円規模の超巨額契約調印へ 「どの国もこの合意を阻むことはできない」【4/30】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060430-00000121-kyodo-int
C日本「アザデガン油田(260億バレル)」窮地 イラン油田投資に制裁 日本を主ターゲット 米下院法案可決【4/29】
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/kokusai/20060429/m20060429009.html?C=PT
金魚の糞みたいな財布ポチ国家自業自得哀れwww こんなことやっててなにがガス田なんだか
0862名無電力14001
2006/05/04(木) 16:46:440863名無電力14001
2006/05/04(木) 17:59:510864名無電力14001
2006/05/04(木) 19:34:11中国は、イランの天然ガスを 年間1千万トンで、25年間、総額1千万ドルで
購入しようとしている。 これって、45,600円/トンになる。
今の日本のLNG購入費は CIFで 4万円/トンぐらいだから、25年間とは言え、
中国の購入単価は高いようだ。 中国は、イランの油田の開発を取引条件に
出しているらしく、原油とガスの取引にするのが目的のようだ。
ボリビアでは、外資にガス開発を開放していたのが、先日、国有化すると突然に
発表して、世界のヒンシュクを買っている。 イランに投資するのは非常に危険で
あり、アザデガン油田は止めてて良かったという事も考えられる。
日本の民族系石油大手は、イランから多量の原油を購入しており、且つ、中国の
為に、原油の精製を行っているところがある。 これって、雰囲気が読めない会社か。
0865億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 19:51:59日本もしっかりして外交に馬鹿なブッシュにまたしても振り回されないよう
ブッシュは物事の背景はまるで読めず多くの相手国は単純な極悪人だと妄想してしまう
0866億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 20:00:27説明が単純すぎるとまたしてもおこられそうだな
>>864 も簡単に書きすぎではあるが
0867名無電力14001
2006/05/04(木) 20:02:46>原子力と太陽光風力「両方」が
これは論拠不明で、説得力まるでなし。
自分の職業上、原子力推進でなければ困る
自分の山林を高く売りつけるため、太陽光推進でなければ困る
行きがかり上、風力も推進
という解釈しか出来ない
0868それが億です
2006/05/04(木) 20:17:02ほとんど無限でCO2を出さないのはその3つしかない、という消防理論からの帰結です。
深遠な物理学を学ばないと、それだけが半無限であることが理解できないのです。
自称物理出身なのにエネルギー保存則が成立する理由は説明できませんけど。
0869億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 20:52:54無限なんてのは最初からありえない、核分裂原子力はU238とTh232が切れればまずおしまいなどとはあたり前
このスレでは22世紀後半以降は議論しておらん
0870名無電力14001
2006/05/04(木) 21:04:41そろそろ何でエネルギー保存則が成立するのか小学校の先生に教えてもらえましたか?
教えてもらっても理解できなかったのかな、億坊やは?
0871名無電力14001
2006/05/04(木) 21:07:19廃棄物が残る点は問題
0873名無電力14001
2006/05/04(木) 21:12:490874億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 21:43:102030年で1500基の原発多分15億kwくらいはちょっと多いようが気がするが世界でとあればねえ
アメリカが世界に途上国にも一応原子力と思うようになったのは進歩、どこの国もじょじょでも脱石油には苦労すする
天候に左右されない電力も必要貴重だからなあ
0875名無電力14001
2006/05/04(木) 22:28:14地球はひとつしかないのだから、やっぱりそんなに多くては大変
>天候に左右されない電力も必要貴重だからなあ
薪火力も必要だな
こう続いても不思議ではない。要するに、タダの独り言
0876億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 23:09:33そういうのは幼稚な発想だと強く感じるのはもうわかった、その感じからいろんなくだらない書き込みが続出
いちいちレスしてられない.思い込みというのは強いものだ
時間間欠工業とか最小の雨の日火力等も冗談のように感じられるのであろう、実際は蓄電は十分にはいたらず切実なもの
0877億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/04(木) 23:18:170879名無電力14001
2006/05/04(木) 23:30:130880名無電力14001
2006/05/04(木) 23:51:39どこから2030年で原発 1500基なんか出てきたんだ。
現在、世界で 470基あって、
EIAの 「International Energy Outlook 2005」 の原発が強力に伸びる
ケースでも 2025年までに 世界で 148基が追加だから、2030年では
最高に伸びても 640基ぐらいだろ。
0881名無電力14001
2006/05/05(金) 06:58:02天候変動や、まして季節変動に対応する蓄電はさすがに現実的でない。
最小の雪の日火力では、亜寒帯貧民の木と紙の家の冬季暖房を維持するのはさすがに無理。
天候次第で予定外)工場休業を迫られる日が出来るのと、天候次第で冬眠を強いられる日が出来るのは同じ不便さであるということくらい理解できると思う。
0882名無電力14001
2006/05/05(金) 08:43:29とはいえ、蓄電池の進歩についてはそれほど悲観する必要はないんじゃないの?
0883名無電力14001
2006/05/05(金) 09:15:40/ ./ /| こちらスネーク
_|  ̄ ̄ ̄ ̄.| |___ 敵陣への侵入に成功した
/ |_____.|/ /
 ̄ ̄~ |し |  ̄ ̄
し⌒ J
____
/ ./ /| こちらスネーク
_|  ̄ ̄ ̄ ̄.| |___ 指示を頼む
/ |_みかん_.|/ /
 ̄ ̄~  ̄ ̄  ̄ ̄
/´ `フ
, '' ` ` / ,!
. , ' レ _, rミ,
; `ミ __,xノ゙、
i ミ ; ,、、、、 ヽ、 大佐!動けない!
,.-‐! ミ i `ヽ.._,,)__ 指示をくれ、大佐!
//´``、 ミ ヽ / / /l
. | l ` ーー -‐''ゝ、,,)) | ̄ ̄ ̄ ̄| .| ))
ヽ.ー─'´) ((.| みかん.|/
0884億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 11:14:43何より現在の日本で各電力会社が、風力発電からの大量電力購入を渋りに渋ってるのは不安定な電力をあってどういしょうもないからだ
、間欠工業問題がいかに大きな壁かということだ.といってもちょっと今の電力会社に解決法がない、だから滞ってる、現実くらい見ようぜ
ドイツはどうしてるんだろうね誰か調査にいってきてね
>>881が言うように夕方の電力は蓄電から放出でも、曇り雨が続いたときや厳寒期は蓄電で解決できないと思うよ普通の考えだ
だから>>876雨の日火力が切実だという俺のいうことが文が短すぎて消防には想像がつかなかったんだろうなあ.消防は切実ってなんだとか思うんだろう
0885億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 11:16:360886億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 11:22:11出.それなると今度は雨の日火力がしょっちゅううごくんじゃんないかそれではおかしいと思うん
だろう
俺たち北国は、どうしようもなく冷える日が一年に何日あるかはすぐわかる.それとまきの量をよく考えて結局札幌は大変だといってるじゃないか
消防手というのは自分らが遅れてるのにだからさっぱり理解できないのにその逆を妄想する香具師を消防という
0887名無電力14001
2006/05/05(金) 11:56:25>俺たち北国は、どうしようもなく冷える日が一年に何日あるかはすぐわかる.それとまきの量をよく考えて結局札幌は大変だといってるじゃないか
そんな日は、冬眠すればよい。
自分は冬眠の日が出来るという不便を忍ぶのは嫌で、他人には間欠工業という不便を押し付けようという考えは説得力ゼロ。
天候次第で予定外工場休業を迫られる日が出来るのと、天候次第で冬眠を強いられる日が出来るのは同じ不便さであるということくらい理解できると思う。
0888名無電力14001
2006/05/05(金) 11:57:400889名無電力14001
2006/05/05(金) 12:07:49日本では、北海道と東北/北陸の日本海〜内陸部が亜寒帯気候。
0890億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 13:32:59おまえが札幌へ行って演説すればいいよ.世界で原発1500基のアメリカ長官もいることはいると演説しなくていいよ
>>880みたいにアメリカの長官の思いが想像できない馬鹿もいるが.アメリカ長官は>>880より頭が回ってそうだ
ところで晴れた日は冬眠しなくていいということで太陽光発電を大きくするのは認めるわけだな
それとも晴れた日も冬眠に近くしてろまた晴れた日も夏も工場はうごかんでいいといいたいのかな
あるいは消防のように他を探すというか
最後に雨の日火力は「切実だ」ということはわかったのかな
0891名無電力14001
2006/05/05(金) 13:34:54要約
間欠工業は大変だが、俺様理論では絶対必要だ。だけど俺様はどうしていいか分からない。
どうすればいいかは俺様以外の誰かが考える義務がある。なぜなら俺様の言うことは真理だからだ。
それが分からない奴は消防だ。
0892億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 13:45:24消防てのは自分は優秀だが相手は馬鹿に近いと年がら年中、妄想してる
俺はしばらくあまりかかないから自分がどうしたらよいか提案したらいいだろう。かんがえられるんだろう
0894億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 15:27:47第一に俺は間欠工業の間欠時間を増やそうと努力してるのではない、その逆だ、それがわからないのは無論消防
第一 原子力はかなりやってそもそも間欠工業の割合を減らす
第2 かなり多めに太陽光発電をし、風力もやってうす曇ぐらいでは間欠工業をほとんどしなくてもいいようにする.また全国ネットで電力を都合する
第3 電力放送をおこなって民需のほうも曇りのときは制限をし工業だけにしわよせが行かないようにする、電力放送はあとで書く
第4 さらにつよい曇りまたは雨の日が続くときは、または厳寒期、雨の日火力を動かす
第5 それでも急に広範囲に曇ったとき、電力をきられるときがあるがまず工場に、かなりの蓄電装置を設置し電力をきられても1−2時間は操業でき、きりのいいときとめれるようにする
その蓄電装置は朝晩にも活躍する
第5 高精度のコンピューターと気象情報によっていつ頃、電力切れがおきるかできるだけ予測できるようにする
かなり計画的に生産できるようにする、また大多数の工場が切れることはあまりない、交互が多い
それでも原理的に一部間欠工業が必要だ備えておかないといけないのが太陽光発電風力発電なのだ
それを最小にしっかりやらんと電力不安定が生じる
アメリカ中国では砂漠があるからすごくいい
出、消防はそれでもいやだだからなかとてもいいエネルギーがあるはずだからそういうことは考えたくないといってるだろうとてもいい物ってなんだ??
0895名無電力14001
2006/05/05(金) 15:47:11要約
・電力放送という用語を新設した。用語を作ったので全て解決!ちなみに今の送電網は全国ネットではないらしいぞ
・雨の日火力を導入。でも気象のランダムネスに応じた過剰設備、過剰備蓄のコストを誰が負担するのかは俺様以外。
・工場は蓄電池で頑張れ、でもそのコストが幾らで誰が負担のするのかは俺様以外。
凄いや小学生の春休みの宿題も真っ青だ!
0896名無電力14001
2006/05/05(金) 16:04:030897名無電力14001
2006/05/05(金) 18:48:22>第5 それでも急に広範囲に曇ったとき、電力をきられるときがあるがまず工場に、かなりの蓄電装置を設置し電力をきられても1−2時間は操業でき、きりのいいときとめれるようにする
家庭に蓄電池がないからといって聖城ではなく、家庭の電気も工場と同じ程度の頻度で切られます。電力系統から見れば、その先に蓄電池があろうが無かろうが感知しません。
電力は放送に関しては、工場でも受信できるわけだから、条件は変わりません。
電池がない家庭は、焼きかけのパンが途中で止まったり、ビデオを見ている最中に電源が切れてテープが絡まってしまったりする場合があります。
打ちかけのワープロはもちろん消えます。UPSをつけてください。
0899億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 18:56:27突然悪天候は雨の日火力は午前中はぜんぜん間に合わないことが多いとおもうよ、ある確率でちょっとだけ用意しておくだろうが少ないだろうそうしょっちゅうは動かせないという前提があるからだ、その代わり夕方夜は何らかにつかえる」
電力制御中央コンピューターはどんどん複雑になる
にほんの工業総力戦になるといっただろう
0901億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:01:22一軒の家に関しては電力は全部使えるかまったく使えないか、どっちかだろうと妄想してるのか
修行が足らんよ.そんな単純でどうするの、だが確かにあまり複雑にもできないなあ
クーラーに関してはとまる動く温度下げの三段階だろうなあ、また夜は蓄電がないとまず止まる
0902名無電力14001
2006/05/05(金) 19:04:410903億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:06:19何のために中央コンピュータがあるかわかってないね
無論超複雑なシステムを一人で全部設計なんてできやしない余、常識だ.、おまえならできるだろうがな、超単純システムをね
0905億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:11:17第一安くついていいもねえ、がんばってね、小泉の感動したがまってるよ
0906億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:13:01それに億馬鹿の複雑なんぞたかが知れてるよ
0907億って存在はネタだよね、たぶん
2006/05/05(金) 19:14:24要約
・他にないから太陽電池。パンがないならケーキを食べればいいじゃない!
0908名無電力14001
2006/05/05(金) 19:16:050909名無電力14001
2006/05/05(金) 19:20:39それって単に燃料の無駄使いにしかならないと思うけど?
0910名無電力14001
2006/05/05(金) 19:23:21普通、深夜電力の時間に共有蓄電池を充電しておいて、予想外の荒天のときは火力起動時間内は蓄電池から給電、という設計にする。
これでは共有蓄電池の費用を俺様も負担しなければならないという理由で、家庭は平日の午前中は余り電気を使わないから、工場への送電を一時的に止めれば(工場は電池に切り替わる)乗り切れるという話になっているものと考えられる。
0911名無電力14001
2006/05/05(金) 19:29:31火力で蓄電して、太陽電池が足りなくなったら蓄電池から供給。逆でもいいか。
でも、まあこれは散々がいしゅつだろうけど、蓄電池の進歩待ちだね。
0912億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:35:33第7 原子力の夜間電力は全国の数多くのプラグインハイブリッドのバッテリと工場朝用蓄電装置に充電するとして
原子力が揚水発電を要らないようにしておき楊水発電を太陽光風力に多く使う
おっとみなさんプラグインハイブリッドが出てきましたよ、未来でも車が走るかな
>>894で肝心なのはそれでも間欠工業多少を用意しないと電力の平準化安定化が不可能になるんですよ
思い切ってどこかきらんといけない、それを単純にしてはたまらない
今日のハイライトはあくまで>>894ですよ.あまりの学力不足は今日はあいてにできませんのであしからず
0913億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:39:58を張る2線式が考えられる
一線式は精密かつ念入り頑強にできてないと大変ですが2線式はどうもなあ
0914億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 19:40:510916名無電力14001
2006/05/05(金) 20:01:16>思い切ってどこかきらんといけない、それを単純にしてはたまらない
太陽電池に根雪が凍り付いて、風も吹かないし、苗代保温電力は要る
なんてときは、思い切って、亜寒帯貧民の木と紙の家の暖房なんか切らないと、電力系統は持たない。
コタツだけならまだしも、誰かのコンピューター室の電気ストーブなんて言語道断。そんなもののために、苗代を全部枯らしてしまっては大変。分別ある人は、雪解けまでコンピューター室閉鎖。
0918名無電力14001
2006/05/05(金) 20:30:120919名無電力14001
2006/05/05(金) 20:31:06幾らなんでも「超複雑システム」が全て解決、はないでしょう・・・
0920名無電力14001
2006/05/05(金) 20:51:53>楊水発電
億ってやっぱり日本人じゃないんだね。これ、変換ミスじゃあり得ないし。
やっぱ字の形で言葉を判断してるんだ・・・。
0921名無電力14001
2006/05/05(金) 21:58:43思っているらしい。 資本主義と市場経済が理解できない。 富の格差が
わかって無い。 エネルギーが不足しても富裕層はそれなりの生活をするだろう。
0922名無電力14001
2006/05/05(金) 22:16:14おまけに日本は車なしでも国が成り立つ稀な先進国だし。
電力の石油比率は10%しかないからそっちの方も多少の省エネで何とでもなるし。
0923億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 22:27:55う.さ札幌で講演するときは今おまえが書いたのは人のけちでほんのさわりだからね、でどうするるかということを主に講演しなくてはならない
札幌市民には救世主がいるよと伝えておくよ
単純に思い切ってきったらとんでもないとかいてあるのにサー、これ以上ない単純を書く馬鹿
厳冬期に苗はないよ、また厳冬期にも工業をがんがんせねばならぬと思うほど北国人は認識が狂ってない
ただ札幌は、人口多くてまき供給がたぶん無理だからよろしくね
俺の部屋の電気ストーブか。とりあえず石油ストーブを撤去したから次の朝マイナス15度にもなるときつけただけだよ
全日本にもすすめるよ、まず石油ストーブをやめてみようってね
何しろ馬鹿小泉は全中東が何を思うか知りもしないでただただアメリカにくっついてイラン制裁をするような馬鹿だからね、石油は長くないかも
0924名無電力14001
2006/05/05(金) 22:59:30日本の人口の7割はそういうところで暮らしてるんだよ。
0925億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 23:28:24最も北海道民は札幌市のために原発が田舎にできるのをあまりいやがらないが東京はぜひ東京に原発をとおもってる人多いかも
よまあでも太陽光発電の大きいのを田舎に創ってもいいよ電力送ってやるから
いらないならそういってね、こっちで使うから
0926億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/05(金) 23:34:22わはははは、消防はやはり何かもっとすごいすばらしい解決方法があるはずだ
馬鹿億は考えられないだけ、今に出てくるはずと思ってるんだな、工業を間欠になぞしなくて絶対すむはずだと思ってるんだろう、なるほど消防はどこまで行っても消防だ
全国民が消防さまに期待してますよ.ま俺もこっちに関してはすべてを考えたわけでないから考えとくよ
0929億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/06(土) 00:04:44消防では全然ない人多くいるじゃん、またロム氏にはすごく多くいるよ.消防は極少ない
0930名無電力14001
2006/05/06(土) 00:11:47でも結局ほとんど何も考えてなかったじゃん。
「太陽電池と雨の日火力と電気自動車で夢の世界」っていうんじゃ小学生の作文べれるだよ
難しい問題は「超複雑システム」で何とかします。お金はあんた払ってください。
正気な人なら他人が納得してくれるとは到底思わんでしょ。
0931名無電力14001
2006/05/06(土) 03:09:09みなで分かち合うのであればまだマシ。
思い切ってどこかきらんといけない・・・から、俺様の電気は最後まで温存して、間欠工業という発想。
自分の負担は一番最後、まず俺様以外が負担しろだから始末が悪い。
0932名無電力14001
2006/05/06(土) 03:23:20>次の朝マイナス15度にもなるときつけただけだよ
逆に他人が同じことをすれば、寒い日の朝に限っては自分の電灯すらつかない。ポンプが止まって水道が出ない。
0933名無電力14001
2006/05/06(土) 03:34:41>単純に思い切ってきったらとんでもないとかいてあるのにサー
だから、単純に思い切って工業を切ったら大変なことになる
>厳冬期に苗はないよ
雪解け前から苗代を作り始めなければ、亜寒帯では稲の生育期間が足りなくなって、稲刈り前に冬を迎えてしまうことはよく知られている。
そのため、農事用電力というのがある。
0934億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/06(土) 08:46:130935名無電力14001
2006/05/06(土) 09:26:09894を見よ。
>第5 それでも急に広範囲に曇ったとき、電力をきられるときがあるがまず工場に、かなりの蓄電装置を設置し電力をきられても1−2時間は操業でき、きりのいいときとめれるようにする
「まず」工場に、とはどういうことかな?
自分は蓄電装置は設置しない(費用負担、消防条例による立入検査などの負担ゼロ)。工場に負担させる。という意味である。
蓄電装置を設置する費用を、電気の使用量に応じて出し合うのか? 産業・家庭・業務 各々3分の1づつ出し合うことになる
(この設計にするのなら、変電所に共有蓄電池を設置するという発想が普通。工場敷地内なら、工場が休日ならその蓄電池を誰も利用できなくなる)
で、「きりのいいときとめれるようにする」のはもっぱら工場のほう。自分の電気ストーブをきりのいいときに消せるようにするという意味ではなさそう。
それとも、「あと1時間しか持ちませんーーー」とNHKの電波でいわれたら(法律で受信を義務づけるという話だったように思う)、1時間以内に自分の電気ストーブを消すのか? 1時間で工場のほうの電気は復旧するので、それまでに、家庭の電気を消さなければ電力系統はダウンする
0937名無電力14001
2006/05/06(土) 10:26:160938億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/06(土) 14:38:14変動時に消費側を多少は切ることをしないと、どうしても電圧変動を生じてダウンしてしまう
ただし消費側を切る場合には万全の備えと高度なシステムを用意をしなければならないということである
無論蓄電装置がどんどん大きくなればそうしなくていいが定格1億kwの太陽光発電に対して3−5億kwhもの蓄電装置を配置することは非常に困難であろう
言うまでもないが1億kwhの蓄電装置とはひとつ1000kwhならば10万個必要である(今日本に揚水発電装置の容量は2700万kwあると言う
なにかすばらしい解決方法はないかというのはあるはずというのは消防特有でもあるがそうでなくても思うであろう
俺は蓄電では全体に届かず、間欠工業というものをシステム的に成り立たせるために高度に追求した方が現実的であるのではないかといってるのだ
その方向で始めて文明継続に十分な量2−3億kwもの太陽光発電をも可能にするのではないか
0939名無電力14001
2006/05/06(土) 15:52:42>定格1億kwの太陽光発電に対して3−5億kwhもの蓄電装置を配置することは非常に困難であろう
凡人は、コロンブスの蓄電と太陽光発電の値段を見比べて、定格3億kwの太陽光発電に対して15億kwhの蓄電装置程度が妥当と考える。
こんなに大きい蓄電装置は現実的でないのであれば、同じ値段の3億kWの太陽光発電も同じくらい現実的でない。
0941頑張れ億!
2006/05/06(土) 18:34:43の .当 当 い を と 鹿 馬
. く. の の 裸 て と .か こ に 鹿
ら 笑 自 自 に か こ け と .な に
ア 馬 い. っ 分 分 .な い と. ん れ な
ン 鹿 て も 見 が 見 っ て ん 馬 れ
. ト に た え .え た 恥 恥 鹿
ニ な ・ て. て ら か を. に
オ れ ・ く く い .か な
猪. ・ る る て け れ
木
0942名無電力14001
2006/05/06(土) 18:55:000943名無電力14001
2006/05/06(土) 19:12:090944名無電力14001
2006/05/06(土) 21:13:19太陽電池のほうには技術革新があって価格が大きく下がるのに、
蓄電池のほうは技術革新がないと仮定しているちぐはぐさが良い
0945名無電力14001
2006/05/06(土) 21:13:360946名無電力14001
2006/05/06(土) 21:15:120947億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/06(土) 21:38:42間欠工業は極わずかですむだろうけどね、むずかしいよ
もっとも俺のシステムでも太陽光発電1億kwで総計1.5億kwhくらい(3億kwでは4億kwhくらいの)の蓄電装置は必要進歩を望む
0948億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/06(土) 21:47:430950名無電力14001
2006/05/06(土) 23:25:09原発作ると思う
地元住民の反対があっても米軍基地を存続させるように
使用済み燃料は将来の技術を期待しながら、まだ貯蔵しつづけるんだろうけどね
0951名無電力14001
2006/05/07(日) 05:49:19間欠家事も入れよう。
苦しさを分かち合うのならまだ説得力があるが、
お主のは、自分は負担しない/自分の負担は一番最後が前提だから、説得力がまるでない
0952名無電力14001
2006/05/07(日) 08:22:05>第2 かなり多めに太陽光発電をし、風力もやってうす曇ぐらいでは間欠工業をほとんどしなくてもいいようにする.
晴れで風が強い日はかなりの余剰電力を抱え込むことになる。余剰電力は誰が引き取るのだ?
捨てるのだったら、皆で高い電気代を分かち合うことになる。
水素製造なら、日本製だからという理由で法外な高値で売るのは無理。その水素を都市ガスに使うとして、電気代は精一杯出しても深夜電力並が限界か?ということになる。
いっそのこと、誰かの地代を、余った電気の現物で払おうか・・・ということになる。
0953名無電力14001
2006/05/07(日) 10:14:501kwの太陽電池と1.5kwhの蓄電池のどっちが高いか考えたことありますか?
1kwの太陽電池と1.5kwhの蓄電池のどっちが寿命が短いか考えたことありますか?
0954名無電力14001
2006/05/07(日) 20:41:240955億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/08(月) 16:28:48東北本線の昼間の電車がたった2両編成に減ってるので驚いた(夕方は多いかも)
みんな車で移動するんだねえ
0956名無電力14001
2006/05/08(月) 18:43:40政府はCO2を減らしたいんだったらその辺のインフラをなんとかして貰いたいものだ。
0957名無電力14001
2006/05/08(月) 22:48:390958億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/09(火) 10:43:34確かの太陽光風力発電をさらに増やせば一部工業は間欠度合いが減るが.さらに多くの間欠工業を別に生まざるを得ないだろうね
だがそうやって工業自体が増える、つまり工業を今の規模より大きくは減らさなくていい、電力を捨てるなどということは馬鹿なおまえでなくては考えない
太陽光発電最低線の1億5000万kwから2億、3億kwになればそういうことになる
0959名無電力14001
2006/05/09(火) 19:44:45どっちが馬鹿なのか?という質問が出ます >億馬鹿
0960億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/09(火) 20:03:10おれのことなんとかいうときはなぜなのか書くように、他になんかあるだろうとかさ
0961名無電力14001
2006/05/09(火) 20:52:47現在、策定中の国の 「技術戦略マップ2006」 では、超電導の技術開発が
のってるよ。 何で、載っているかと言えば、エネルギー貯蔵の為なんだよ。
これが、出来れば、系統安定化や負荷変動補償や周波数調整が可能になる訳。
間欠工業などいらない訳。
0962名無電力14001
2006/05/09(火) 21:16:23雨が1週間続くと休業とか、
冬場民生エネルギー需要が急増するような地方では、冬場季節休業とかを(貧民は冬眠という考え方もある
避けるのは難しい。
0963名無電力14001
2006/05/09(火) 21:29:18>さらに多くの間欠工業を別に生まざるを得ないだろうね
そんな電力を定価で売るなんて土台無理な話。
深夜電力以下の超捨て値とならざるを得ないことが予測できる。
これでは、電力を捨てているのと余り変わらない。
0964億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/09(火) 23:04:19お日様かんかんの時間以外の電力価格が多少変わる
ということになるんだろうな論理的に普通に考えるとね
さて俺は電力体系はかなり複雑になるといってる
0965名無電力14001
2006/05/09(火) 23:30:250966名無電力14001
2006/05/09(火) 23:44:20ttp://www.asahi.com/national/update/0509/TKY200605090450.html
>今回の成功によって、ITERで必要なプラズマを長時間維持できる可能性が高まったとしている
0967名無電力14001
2006/05/10(水) 06:53:32>お日様かんかんの時間以外の電力価格が多少変わる
「多少」程度ではすまない。
価格で解決しようとすれば、現状の昼間電力(時間無制限電力)と深夜電力以上の価格差になる。
0968名無電力14001
2006/05/10(水) 23:29:38ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/116938/
>1988年にスイス(EPFL:ローザンヌ工科大学)のMichael Graetzel氏らが
>色素増感型太陽電池の基本となる特許を出願して以来,
>特許庁が調査を実施した2005年8月までに,全世界で1372件の特許出願が行われた。
>そのうち,約75%の1034件が日本への出願となっている。
0969名無電力14001
2006/05/11(木) 00:02:43ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060510it12.htm
>MFの統計で、1月末に中国の外貨準備高が8487億ドルとなり、日本の8389億ドルを上回った。
0970名無電力14001
2006/05/11(木) 20:20:460971億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/11(木) 21:51:16そのころでも間欠工業しなくてもいいような数億kwhの蓄電装置はよほどの進歩がなければちょっと無理だろうから
間欠工業を積極的に割りと多くしかも巧妙緻密に運用せざるを得ない
0972億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/11(木) 21:52:140973億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/11(木) 21:53:370974名無電力14001
2006/05/12(金) 02:33:06世界的な競争社会で、日本だけ間欠工業にするのか?
それとも中国などの他の国にも間欠工業を強制できるつもりなのか?
0975名無電力14001
2006/05/12(金) 06:04:13>そのころでも間欠工業しなくてもいいような数億kwhの蓄電装置はよほどの進歩がなければちょっと無理だろうから
2億kwの太陽光発電と数億kwhの蓄電装置とどちらが高いかを考えているのか?
常識的には2億kwの太陽光発電の方がずっと高い(耐用年数の差を考慮に入れても)。
0976名無電力14001
2006/05/12(金) 22:57:28少なくとも現時点では蓄電池の方がずっと高いよ
0977名無電力14001
2006/05/12(金) 23:06:28東京や大阪の気候の場合、太陽光発電と雨の日火力は同等程度(年間発電電力量)必要になる。
亜寒帯だと、雨(雪)の日火力の負担はさらに多くなる。
太陽光と化石燃料がエネルギーに占めるシェアが同じ程度なら、化石燃料は他の目的にも使うので全部電力に回せないので、雨の日火力は不足する。
その結果、雨が数日続くと/亜寒帯では冬季には電力が不足する。
だからといって、まず工業から止めるという発想にはならない。
一般的には、一番高い料金を払えるところが一番優先度が高い。貧民の電気は真っ先に切られる。
もちろん、福祉国家だから、福祉電力(仮称)という補正が入るに違いない。
が、誰かのコンピューター室の電気ストーブなんかは福祉電力の対象外。切れてから温度が下がるには時間がかかるので、その間に布団をかぶれば生命維持には支障がないと見なされるためである。
0979名無電力14001
2006/05/12(金) 23:25:0215kwhのコロンブスの卵は寿命5-10年で130万
0980名無電力14001
2006/05/13(土) 00:10:240981名無電力14001
2006/05/13(土) 06:54:2530年はダウト
0982億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 09:01:080984億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 10:43:50大きな電力を使う工場では20分−30分で蓄電分を使い果たしそうな工場が多いような感じですね
その緒暗に人繰りつけて次の日を待つか、また容量に限りがある100%カバーできないま雨の日火力をどう使うか
〉977みたいな馬鹿単純計算ではとてもとても、未来になんの役に立たない
間欠工業はよほど工夫しないとあるいは蓄電装置の大進歩が必要だ
0985億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 10:44:500986億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 10:57:070988億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 14:03:20前に日本だけでやると思うのは馬鹿だと書いたんじゃん
別に強制はしないけど世界が進む、中国だけいつまでも残るわけにいかん
だから2040年に2億kwくらいのペースだろうもうちょっと遅いかな
日本でだけやるなら2030年とか
0989億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 14:05:58あと太陽光は砂漠で大きくやる
0990名無電力14001
2006/05/13(土) 15:03:42現状、火力発電向けに炭鉱事故を問題視しながらも、石炭採掘を大規模化しながら増やしている
だいたい砂漠で太陽光を大きくやるとかwwww砂漠の気候をしらなすぎだろ
0991億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 16:53:51中国は今認識が遅れてるに過ぎない、認識が遅れてても銀実は進む
砂漠でなくチベットで太陽光発電をするかもしれないがね
0994名無電力14001
2006/05/13(土) 17:54:22世界は進んで、
誰かのコンピューター室を閉鎖するほうが損害が少ないか
工場を止める方が損害が少ないか
を正しく評価して、損害の少ないほうを止めるようになる
0995億kwの男 ◆BN8ofhI8Eg
2006/05/13(土) 18:20:39石炭をガンガン焚くことにするのかな.それとも蓄電装置を大開発するかがんばってね
後者はマジ期待してますよ、大人ならではどうするかかなきゃね、けちだけつけてよだれ流してるのはがきだ
俺はなんにも勝手には決めてないよ
0996名無電力14001
2006/05/13(土) 18:59:28家庭の電気を制限しても、深夜電力の時間に充電しておいた電池を、雨の日は昼間全部使ってしまう。
夕方以降家庭で電気を使おうとしたとき電池がカラ。家庭の電気は大きく制限される。
1日くらい風呂に入らなくてもたいした問題ではない。
1日くらい掃除をしなくてもたいした問題ではない。
テレビなし。2チャンネルなんかもちろんなし。速やかに電気を消して寝る。
0997名無電力14001
2006/05/13(土) 19:01:55要約
俺様は何も具体的な代案はなくても他人のけちを好きなだけつけて良い。
俺様以外は俺様に対して代案なくしてけちをつけるな。
0998名無電力14001
2006/05/13(土) 19:04:25シャープが信頼性を高めた太陽電池を発売,耐用期間は35年に
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060413/116068/
>配線や接続方法を改良したことで,設計段階で設定する接続部の耐用期間が従来の25年から85年に延びた。
>これにより,モジュールの耐用期間も25年から35年に延びた
0999名無電力14001
2006/05/13(土) 19:08:481000名無電力14001
2006/05/13(土) 19:09:2410011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。