【電気・都市ガス】LPガス屋の溜まり場【入室禁止】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001エリートガス社員
2006/01/20(金) 04:25:50雑談でもいいです。
電気・都市ガスの人は入室禁止です。
0951名無電力14001
2006/11/15(水) 22:56:30交換のみ(工事費含む)
給湯のみの給湯器 7万円
外付け風呂釜 10万円
オート給湯器 12万円
0952名無電力14001
2006/11/15(水) 23:10:33多 15〜18万
エコ多 20万
工事費込みの取替
新規取付なら3万プラスくらいかな
0953名無電力14001
2006/11/16(木) 08:21:15高すぎだろ!
自分とこの客にそんな金額提示しているのか?
今時のお客、不動産関係者は給湯器の仕入れ価格くらい
把握してるでしょ!?
単機能なんか3万でオートなんか9万貰えればOKだろ〜
オート新規取付は場所にもよるけど3、4台/日・人は可能。
すなわち1台当り工事費はせいぜい2万もかからないでしょ。
自分の首絞めるような見積はどうかと・・・
君たちの会社はぬるいですねw
0954名無電力14001
2006/11/16(木) 08:24:46そんな馬鹿な業者が業界の首を絞めているのに気づかないのか?
正当な利益を追求しろよ。それともガス代でぼったくっているからいいのか?
0955名無電力14001
2006/11/16(木) 10:25:50オート24号リモコン付16万(施工費込み)で昨年つけたけどかなり安いと思った記憶がある
これでも高いのかな?こんなんで利益出るのか?定価はリモコン付で30万に迫ろうという価格でしょ。
0956名無電力14001
2006/11/16(木) 12:43:00実際はそんな価格で売ってもらったら大変なんだろうけど。
給湯器は設備屋に頼んで付けてもらうよりガス屋に頼んだほうが安い。
設備屋とガス屋じゃ仕切値が倍くらい違うから。
定価ってやめてオープン価格にすればいいのにね。
実勢価格くらい入れてくれれば尚良し。
0957名無電力14001
2006/11/16(木) 13:10:08それくらいの値段で付けて欲しいんだろうw
仕入れと材料費と取付工事費を足したら赤字だよ。
951はかなり安い良心的なガス屋だよ。
>>953の様な客は、さっさとオール電化板へ逝ってください。
もし業者だとしたら、業界の癌の元だ。
0958名無電力14001
2006/11/16(木) 17:46:43たいした事なく終わったけど、
税務署員にも「LP業者は儲かってるんでしょ?」のようなことを
何度も云われたよ。
税務署は業種別や経営規模によって、基準となる“数字”、
(利益率や経費の平均値みたいなもの)を持っていて、
単純にそれに照らし合わせて調べると言ってたが・・。
署員があまりにも無能なので、業界の状況をみっちりと
説明してやった。
あいつらの持ってる“数字”というのも、かなり古い・・
というか、少し専門的なことをいえば、なにも反論してこない。
0959名無電力14001
2006/11/16(木) 19:21:45なにもなくて良かったな(^◇^;)
まぁ、取り立てて大きな変動がなければ、税務署は来ないけどな。
奴らも、金取れるところしか行かないって話も聞いたから。
前に、余所のガス屋の親父が、新しいボンベを買って使わずに格納庫に入れておいたらしいよ。
そしたら、税務署が来たときに見つかって、これは経費に計上してはいけない・・と言ったらしい。
使わずに取っておくのはダメだって・・・・。
そりゃ、その親父も親父だけど。
ガスボンベなんて、ガスの業務以外のなにに使うんだよ。
それ専用のものでしょ・・税務所さん。
家に置いて、美術品として鑑賞出来るとでも言いたかったのかな。
そこにいたら、聞いてみたかったね。
0960名無電力14001
2006/11/17(金) 00:45:07客ではありませんw
>953の金額(3万)で利益が出ないほうがおかしいのでは?
もしや給湯器取付に2日も3日もかかってるのか?
材料費ってたいした物ないでしょ。工事したことあんのかよ?
給湯器仕入だって単機能であれば○8,000円くらいでしょ。
ガスで商売しているんだったら、器具くらい少しやすくしたら?
つーか、上記内容でも粗利3割とれるんだし御の字では???
0961名無電力14001
2006/11/17(金) 07:10:33まったく同感ですね。
正当な利益って言っている方いましたよね。
積算、原価計算して見積作れない方と察します。
考え方が古いと思います。
そんなことやってるからこの業界馬鹿にされるんです。
まさにガス屋って感じでしょうか?
960の考えの方(既存の客にはできるだけ安く提供する)がまっとうですね。
957はガス屋しか知らないんだろうけど、
その考えは他の業界では通用しませんよ。
0962名無電力14001
2006/11/17(金) 10:54:42そんなことしてるから家電業界が腐るんですよ。
特に大手量販店。
0963名無電力14001
2006/11/17(金) 11:10:313万円で単機能給湯器交換か。
やるね。
いくらの給湯器取り付けてるのか知らないけれど
うちでも、借家なんかだと超安いのつけるけどね。
純粋に交換だけなら30分程度だろう。
ガスフレキ配管は絶対交換だろうし本体の代金と。
3万円から差し引いて、それが利益だと思えるのならそれで良いんだろうね。
自分でやってる小さい販売店ならそれで良いのかも知れない。
従業員使ってるところだと、採算とれないだろうね。
ま、拡販に無償でつけること考えればいいのかも知れないけどね。
そこら辺りは、経営感覚というものじゃないのかな。
貴方が良ければそれで良い。
余所に強制することではないんだけどね。
960.961 自演乙であった。
論調が似すぎてますよw
0964名無電力14001
2006/11/17(金) 13:25:07できなくはないけど、やりたくないな。
産廃業者の“質”を選ばなければ、引き揚げた古い給湯器を売って幾らか儲けが増えるだろうけど。
金属の価格が下がってきたら逆に産廃業者に金払わなきゃならないしな。
ガス収益が減ってる現状でガス外収益まで削ったらガス専業の販売店は正直厳しいのでは?
(古いタイプのガス外収益(米・酒・灯油等)があっても厳しいかな?)
同業他社から切替でもやらない限り顧客件数は減少傾向だし、弱いものイジメでもしない限りガス収益も減少傾向だし。
顧客減少を食い止める為にサービスの一貫として修理費や器具・工事代を安く抑えるって考え方もわからなくはないけど・・
正直やっぱりある程度の儲けは欲しいよ。
0965名無電力14001
2006/11/17(金) 13:31:20一戸建て住宅の場合その金額ということ。
賃貸で入居者負担による交換の場合は4万は最低もらうがな。
当方直営の工事部あるが、一般管理費含め十分採算とれてる。
マンションの給湯器交換工事では963の言うとおりで、
1日15台以上交換するからね。
ちなみに街の燃料屋サンではありませんからw
0966名無電力14001
2006/11/17(金) 15:04:12普通のガス屋さんの話に戻しましょうよ。
ここはLPガス屋さんのたまり場ですw
0967名無電力14001
2006/11/17(金) 17:05:21なんだ大手の社員か・・
それじゃ剥離多売でもいいからねぇ。
15台/日も取り付けるなんて新築マンション以外、十年に一度あるかないかだよ。小さな販売店なら。
大手と1人ガス屋以外は正直採算あわないからね。
0968名無電力14001
2006/11/17(金) 19:11:24自社供給先は
単6
追焚8〜10
追焚付き先は上顧客多いからこんなもんだな。
他社供給先は
色んな条件によってw
都市ガス先は
単8〜9
追焚(リピート)16
追焚(初めて)20
追焚(新規)25〜
これでも相当喜ばれる。
都市ガスユーザーなんか儲けるだけ儲けるよ。
アフタービジネスないんだからさ。
0969名無電力14001
2006/11/17(金) 19:18:18時間有ればベビーサンダー駆使して
アルミ、真鍮、銅、ステンに分けてまとめて売れば結構な金になるよ。
事務所外に置いておくと盗まれる、マジで。
問題なのはFRP浴槽だな。本当に嫌われ者。
最近は近所の粉塵公害も考えて、切らずに素直に業者に手数料払って出してる。
0970名無電力14001
2006/11/17(金) 19:42:00新築でなくてもアパート等一度にまとめて交換することがあるとおもう…。
そのほうが効率いいし、故障する前に大家さんに交換させてもらう。
1台あたりの単価を下げると喜ばれるので10戸建なら@2.8千円くらいで付けるでしょ。
緊急対応のリスクを考えるならこのほうがいい。
0971名無電力14001
2006/11/17(金) 23:20:28金貰ってるだけマシだよ。
0972名無電力14001
2006/11/18(土) 08:04:180973名無電力14001
2006/11/18(土) 08:08:210974名無電力14001
2006/11/18(土) 11:11:54大家によっちゃ相当切れ者も居るし。
0975名無電力14001
2006/11/18(土) 21:01:45テーブルコンロですが
左のハイカロリーバーナーは点火するのですが・・・・・
右のバーナー(天ぷら火災防止あり)と魚焼きが 一度は火が付くのですが
すぐに消えてしまいます。
電池はあと2年くらいあります。 どんな理由が考えられますか?
それと、鉛筆の先みたいなのと、白い先が尖ってるのは 何でしたっけ?
0976名無電力14001
2006/11/18(土) 21:34:49サーモカップル(熱伝対)のことかな?
サーモカップルが原因だと思うけどサーミスタセンサーを変えるとてんぷら側は直ることもある。
確実ではないので抵抗(Ω)をテスターではかってみるといいよ。
0977名無電力14001
2006/11/18(土) 21:38:380978名無電力14001
2006/11/18(土) 23:19:27サーモカップルって火花が散ってバチバチするやつだろ?
0979名無電力14001
2006/11/19(日) 07:47:50逆です。
>>975
「電池はあと2年ある」の理由が分かりませんが
乾電池の電圧を計ってください1.6V以上なければ
電圧不足です。センサー側と魚焼きが不良との事。
電圧不足を疑ってください。それが電池ボックス
・ハーネスの接触不良。
0980名無電力14001
2006/11/19(日) 08:07:55それは使ったらなくなるのでその日まで使えるというわけじゃないので電圧をはかるのがいいよ。
0981名無電力14001
2006/11/19(日) 08:55:14鉛筆の先が、イグナイタ(立ち消え安全装置)ってことか。
電池の期限があと2年です。
天ぷら側と魚焼きだけだからな。
点火はするんだが、つまみから手を離すと火が消えるんだよな・・・
つか、電池の予備とか電圧を測ったりする機械とか常に持ってますか?
0982前スレ立てLPガス屋
2006/11/19(日) 09:06:17【電気】LPガス屋の溜まり場2【入室禁止】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163894685/l50
0983名無電力14001
2006/11/19(日) 12:15:42だから逆('A`)
白いのがイグナイタで火花パチパチ。
鉛筆の先が、サーモカップル(熱電対、立ち消え安全装置)。
サーモカップル磨け
もしくはバーナキャップがやせてサーモキャップに炎が当たりづらくなってる
キャップもしくはバーナ丸ごと交換だ
0984名無電力14001
2006/11/19(日) 12:18:34orz
もしくはバーナキャップがやせてサーモカップルに炎が当たりづらくなってる
バーナキャップのみかバーナ丸ごと交換だ
0985名無電力14001
2006/11/19(日) 12:32:45このコンロですが買ってから1年未満だそうです。
見たところ綺麗だったし。
天ぷら側と魚焼きはほとんど使っていなかったそうです。
サーモカップル(鉛筆の先)は、ワイヤブラシでゴシゴシ磨けばいいのですね。
一応点火はしてるからイグナイタは問題なしか。
だとするとやはり安全装置であるサーモカップルか電池消耗のどちらかなんだろうな。
でも魚焼きも着かないというのが気になるが・・・・・
両方ともサーモカップルがダメなのか?
0986名無電力14001
2006/11/19(日) 13:06:49最近よくある。
お客に「まだ買ったばかりなのに」とよく言われる。
0987名無電力14001
2006/11/19(日) 13:09:20電池を一組交換してみてください。
センサー側とグリルの両方が点火不良
との事ですので、安全装置の不良では無いと思います。
電圧不足ですよ。センサー側・グリル共に電圧が足りないと
電磁弁が閉じます。
0988名無電力14001
2006/11/19(日) 13:25:37大変参考になりました。
まだまだガス屋成り立てなので知識向上めざしてがんばります!
0989名無電力14001
2006/11/20(月) 09:55:01> >>981
> だから逆('A`)
>
> 白いのがイグナイタで火花パチパチ。
> 鉛筆の先が、サーモカップル(熱電対、立ち消え安全装置)。
>
> サーモカップル磨け
> もしくはバーナキャップがやせてサーモキャップに炎が当たりづらくなってる
> キャップもしくはバーナ丸ごと交換だ
誰も突っ込まないから書くけど…
イグナイタは普通は黒い箱だろう。
そこから高圧線で繋がって白い尖がった針が付いたのが
圧電碍子(ガイシ)とか言われる。
ガイシは本当は白い陶器の部分のみだけど
その一体化した部品を圧電ガイシとか着火棒とか言う。
サーモカップルを熱伝対と書いてるヤツがいたが熱電対な。
熱エネを電気エネに換えるヤツ。
0990名無電力14001
2006/11/20(月) 11:37:43黒い箱はスパーカーじゃなかったっけ?
尖がったのはイグナイターで○!
0991名無電力14001
2006/11/20(月) 18:49:01結局原因は何だった?
オレの経験では電池が多いけど。
ガス器具の故障は原因が2〜3考えられる場合が多い、
簡単なところから疑っていけばいいと思うけど。
あとは経験かな。
0992名無電力14001
2006/11/20(月) 19:46:20買った店は量販店だったので1年未満なら保障きくんじゃないかと言っておいた。
その後連絡なし。(アパートの客)
0993名無電力14001
2006/11/20(月) 21:29:170994名無電力14001
2006/11/20(月) 21:40:490995名無電力14001
2006/11/21(火) 21:19:17みんなが書いてるように、感熱センサーがある側がつかないのなら
ほぼ間違いなく、電池だと思うが・・・・・
>電池の期限があと2年です。
の意味が禿しくわからないんだ。
コンロの説明書に電池が何年もつとか書いてあるのか?
うっ・・マサカ・・・電池自体に使用期限が書いてあるんだとしたら
それまで使えるもんだと思ってるんじゃないだろうな。
(電池に使用期限なんて書いてあったかな???)
もしそうだとしたら、ガスの専門知識の前に、社会常識を身につけた方が良いかもしれないぞ。
電池は、使えば無くなるモンなんだから。使い方で早くなくなったり長持ちしたりするのよ。
これ常識。
0996名無電力14001
2006/11/21(火) 21:28:0808年までと書いてある。 まぁ目安なんだが。
0997名無電力14001
2006/11/21(火) 21:35:53>電池を見てみろ。
って、その電池、ここには無いですよ。
無理言わないでよw
だから、電池は期限まで必ずもつもんじゃないってわからないのかな?
電池が消耗するなんて、まず最初に疑ってかかるべきものですよ。
Sメーターの電池でさえが、メーターの使用期限前に切れるものがあるんだし
そのために、電圧低下の表示まであるんだよ。
書いてあるからって・・・それがなに?ということでしかありませんが。
わかりますか。
0998名無電力14001
2006/11/21(火) 21:41:16>08年までと書いてある。
は?
自分でなに書いてるのかわかってるのか?
人の忠告素直に聞いて、自分の無知を改められないんなら
掲示板で質問なんかすんなよ。
今日買ってきた新品の電池を懐中電灯に入れて、つけっぱなしにしといたら
明日には放電してつかなくなってるよ。
「使用期限」と「電池寿命」は別物だ。
0999名無電力14001
2006/11/21(火) 21:51:03魚焼きと天ぷら側のコンロはほとんど使っていない。
買ってからコンロは1年未満
以上のことから 電池消耗は考えずらいと考えられる。
1000名無電力14001
2006/11/21(火) 21:53:3810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。